子育て情報『【席替えの悩み】いつも落ち着きのない子の隣に…先生にどう相談する?』

2021年2月21日 11:20

【席替えの悩み】いつも落ち着きのない子の隣に…先生にどう相談する?

子どもたちの学校生活の楽しみのひとつ、席替え。今度は誰の隣かな?どんな席になるのかな?ドキドキしながら待っている子も多いです。
でもせっかく新しい席になったのに、わが子がなんだかちょっと困っていそう…ということもあると思います。
そこで今回は、席替えで困ったとき、「どこまで先生にお願いしていい?」「どんなふうに相談すればいいの?」という点について、元小学校教諭の経験から対処法をお伝えします。

目次

・視力が弱いなどの配慮が必要なときは「年度初めに」
・「いつも落ち着きがない子の隣にされてしまう」という悩みには


【席替えの悩み】いつも落ち着きのない子の隣に…先生にどう相談する?


視力が弱いなどの配慮が必要なときは「年度初めに」

先生が工夫をしながら席を決めている
最近の小学校での席替えは担任の先生が座席を決めるのが主流です。年度初めはなんの情報もないので出席番号順で決めますが、2回目からはみんなが落ち着いて授業を受けられるよう、交流関係や個性、身長の高低や学習態度など、さまざまなことを考慮して決めています。
学校では自席での学習が多く、隣の席の子とペアワークをしたり、近くの友達と班を作ってグループワークをしたりといった活動も行われるので、座席によって学習環境は大きく変わります。そのため先生たちもいろいろな工夫をしながら座席を決めています。


配慮してほしいことは、できるだけ具体的に伝える
「視力が弱くて席が前の方でないと黒板の文字が読めない」「掲示物が目に入る場所だと気が散ってしまって学習に集中できない」など、座席の位置に配慮が必要な場合は、年度が始まったらすぐに先生にひと言伝えておくとよいと思います。
できるだけ具体的に「2列目までなら見えます」「一番後ろの席だと見えません」と伝えてもらえると分かりやすいです。小学校入学したてなどでどの程度か分からないときは、「視力が弱く、黒板の字が見づらいと言っているので様子をみてほしい」と、言っておくのがいいでしょう。
伝える方法は入学前に提出する書類の備考欄に書く、連絡帳に書くなど。もしくは、個人面談や保護者会のときに話しておけば大丈夫です。

子どもは自分では先生に伝えられないことも
私が小学1年生を担任していたとき、あれこれ考えて席替えをした翌日、一番後ろになった子の保護者から「一番後ろでは黒板の字が見えません」とお手紙をいただいたことがありました。
教えてもらったのはありがたかったのですが、席替えをした後に班の目標を決めたりグループの当番を決めたりして、グループの活動をすでにスタートさせてしまっていたので調整するのに苦労しました。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.