子育て情報『【精神科医・本田秀夫】個性を否定しない!発達に特性がある子どもの褒め方は?すぐ使える5つのヒント【マンガで分かる】』

2024年2月27日 06:15

【精神科医・本田秀夫】個性を否定しない!発達に特性がある子どもの褒め方は?すぐ使える5つのヒント【マンガで分かる】

と声をかけるくらいがいいですね。


褒め方のポイントは?5つの褒め方のヒント

褒め方は、そのお子さんにあったものかどうかが大事です。それを見極めるポイントは「褒めたときに喜ぶかどうか」。お子さんの様子を観察して、褒め方を変えてみましょう。
また以下の5つのヒントも参考にしてみてください。

子どもがまだ小さく、保護者やまわりの人から声をかけられることを喜ぶ場合は、あまり深く考えず、「よくできたね」「えらいね」とどんどん褒めていいでしょう。やがて子どもが成長するにつれ褒めてもうれしそうではないと感じるようになったら、なんでもかんでも褒めることはやめて、子どもが達成感などを感じているときに共鳴する形で褒めましょう。

この頃には保護者とお子さんの間に信頼関係のようなものができていますので、露骨に褒めるのではなく、さりげなくつぶやく言葉も褒め言葉になります。
子どもがやりたいことをやっているときにボソッと「やるじゃん」「イェイ」「やったね」と声をかけるくらいでいいでしょう。

褒め方のヒント1、2での年齢は目安です。学童期になっても褒められると無邪気に喜ぶ子どももいるので、子どもの様子を見て褒め方を考えましょう。

ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんの場合は、遠回しな表現が伝わりづらいことがあります。「すごいね」「やるじゃん」よりも「(ミニカーを)長く並べたね」「(積み木を)高く積めてすごいね」と、お子さんの行動を具体的に褒めましょう。

ADHD(注意欠如多動症)のお子さんの場合は「できていなくても頑張ったことを褒める」と間違ってはいけないというプレッシャーなど間違ったメッセージになってしまう場合があるので、過程よりなんとかなった結果を見て「結果オーライ!よかったね」といった褒め方がおすすめです。

自分はミスが多い、周りに手伝ってもらったりお騒がせすることもあるけれど、みんなで相談すればなんとかなるという考え方を得て、「人の助けを借りればなんとかなる」「最後には帳尻が合う」という感覚を持てれば、のびのびと育っていくことができるでしょう。褒めるときに動作も組み合わせると子どもが達成感を持ちやすくなる場合があります。
達成感だけでなく相手と共感しやすい、活動を切り替えやすいというメリットも。ただ、子どもが嫌がる場合は無理にやることはありません。

「子どものやりたいこと」

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.