子育て情報『進学・進級の季節、新しい先生への不安も!?学校との連携のコツは【連載ライターさんに聞いてみた!】』

進学・進級の季節、新しい先生への不安も!?学校との連携のコツは【連載ライターさんに聞いてみた!】

例えば、試験前は細かく何度も試験範囲を確認し、娘の自信度の探りを入れてもらいます。自信がないまま試験を受けると、分からなくなったときにパニックを起こしてしまうので、自信がない場合は、特別支援学級の授業の時間に自信のない教科の勉強時間を取ってもらったり、分からない問題が出てきたらどうするか、どう気持ちを切り替えて次に進むかなどを確認してもらっています。試験自体はみんなと同じ教室で、みんなと同じ問題を同じように受けています。

娘は、問題を声に出して読み、同時に理解するのがとても難しいため、授業では何度も問題文を確認してもらったり、分かりやすいように絵にしてもらうなどの配慮をしてもらっています。

また、先生が口頭でする指示を一度で聞き取って理解するのが苦手なので、全体へ指示をしたあとに娘がちゃんと理解できたか確認したり、もう一度同じことを言ってもらったりしています。

進学・進級の季節、新しい先生への不安も!?学校との連携のコツは【連載ライターさんに聞いてみた!】の画像

Upload By SAKURA

執筆/SAKURA

(監修:初川先生)
年度替わりの時期に先生方にお子さんの理解を得るコツについて具体的にシェアしてくださりありがとうございます。とても勉強になることばかりでしたね。始業式よりも前に新しい担任の先生方に会えるかは学校によってさまざまです。
そこが難しいという判断になった場合には、始業式以降なるべく早くに面談をすることで同じようにお子さんの特性やこれまでの経過などを共有できるといいですね。

連絡帳の作成のお願い、返事はなくてもいいから読んでいただければというお願いの仕方も含め、細やかなコツの伝授がありがたいですね。SAKURAさんも語られていたように、学校に対して一方的に要求しているようになると協力関係が築きにくくなります。ただ、学校も家庭も、お子さんにとって学校生活が順調なものになるよう願っているのは同じです。お互いの忙しさやできる事、できない事を念頭に置いてすり合わせてゆく対話ができるといいですね。どんな意図・思いでその提案をしているのか、そのあたりまで伝えられると共通理解が進むように感じます。

https://h-navi.jp/column/article/35029865
前の記事はこちら

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.