子育て情報『乱暴な言葉遣いが気になる…反抗期のせい?NG行動とは限らない?家庭での対応ポイント【公認心理師・井上雅彦先生にきく】』

乱暴な言葉遣いが気になる…反抗期のせい?NG行動とは限らない?家庭での対応ポイント【公認心理師・井上雅彦先生にきく】


言葉遣いが悪い……反抗期のせい?

きょうだいのことを「お前」と呼んだり、「は?」と聞き返したり、「知らねぇよ」と語尾がキツくなったり……。年齢が上がるにつれて、子どもの言葉遣いが気になり始める保護者も多いのではないでしょうか。

特に小学生以降は、だんだんと友だち関係を大事にする発達段階に入ることもあり、周りからの影響が心配になることもあるでしょう。発達ナビのQ&Aコーナーでも、以下のような声が寄せられています。

言葉遣いについてです。小二の息子です。
小学校入学後から、言葉遣いがひどいなと感じ入学して一週間くらいで、クソババアと言われました。
同じクラスの子が言っていたから、悪いとは思わずに言ったようでした。


https://h-navi.jp/qa/questions/161868
今回はそのような小学生の言葉遣いについて、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生にお伺いしました。


反抗期の息子。小学生の乱暴な言葉遣いは直せるの?

A:大人しかったわが子が急に乱暴な言葉遣いをし始めたとすると、保護者としては少し驚いてしまいますよね。

「お友だちの影響もあるのかな?」と思われるかもしれませんが、きっかけはテレビや動画サイト、漫画など、ほかにもあるのかもしれません。

実際にお友だちと同じような口調になってきたという場合には、お子さんは年齢相応の友だち関係を築けているという捉え方もあります。小学校高学年くらいで、同じ表現を使ったりノリが合ったりすることで、仲間意識が高まることもあるでしょう。

家庭での対応のポイントとしては、「使い分けのルール」を教えることもひとつです。例えば、「仲間内ではいいけれど、そうでない相手(先輩・先生など)には言わないよ」というような簡単なルールがあるといいかもしれません。


保護者としては、お子さんの少し荒々しい言動は気になるかもしれませんが、実は「使い分け」が既にできているお子さんも少なくありません。例えば、テレビの悪役の真似をして、家では一人称が「俺様」だったり、お母さんに対して「〇〇様と呼べ」と言ったりするお子さんが、外では言っていないという場合もあります。使い分けができていて、一時的なブームのような場合には、家での許容範囲を広げるという対応もあるでしょう。ゲームに負けてしまった場面など、テンションが上がったときにだけ暴言が出るようであれば、落ち着いたときに“そうしたことは言わない”ということを伝えます。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.