イベントレポート「お子さまの困りごとはどうして起きる?」 背景に着目してサポートを考える方法を作業療法士・野田遥さんに聞きました
「お子さまの困りごとはどうして起きる?」解決の鍵は「背景」を紐解くこと
Upload By LITALICO発達特性検査 編集部
「一度癇癪が起きると収めるのが大変」「本人がどうして苦手なのか分からない」「どうサポートしたらいいか分からない」など、子育てについての悩みについて、解決法が見つからず悩む保護者の方は多いのではないでしょうか?
そのような声に応え、2024年7月に、LITALICOでサービス開発などにも携わる作業療法士の野田遥さんのオンラインセミナーが開催されました。「癇癪やこだわり等、お子さまの困りはどうして起きる?サポート方法をまるっと解説!」と題した今回のセミナーでは、困りごとをどう捉え、サポートしていくかについての解説のほか、当日参加した保護者の方からのお悩みや具体的な事例の相談の機会もあり、時間いっぱいまで質疑応答を行ないました。
今回は、イベントの内容を再構成してご紹介します。
「どうして困りごとが起きるの?」困りごとを読み解くための考え方とは
セミナー前半のテーマは、「お子さまの困りごとについての考え方」でした。
まずは、困りごとや生きづらさ、困難さがどのように起きているのか、本人の「特性」との関係や、またそれが障害となるのはどのような時なのかについて、野田さんから分かりやすく解説がありました。
(野田さん)「LITALICOでは、個と環境の相互作用の中に生きづらさや困難さがあると考えています。今回はこの基本に沿って、困りごとがなぜ起きているかを考え、何に着目すると解決する方法が見つかりやすいのか、ということをお伝えできればと思います。
個人の特性の高低・強弱だけで診断が決まるのではなく、実際に過ごしている環境の中で困りが生じているかが重要なポイントになってきます。
ただ、ここで誤解していただきたくないのは、「環境が悪いから障害が起きる」というわけではないということです。決して、保護者の方の接し方や育て方、周りの環境がよくないから困りごとが起きたり、解決できなかったりするという意味ではありません。
今の社会の仕組み、家庭以外の環境も含めて考えていくと、環境を整えてもなお、困りを感じやすい特性や、困りごとが強く出てくるケースもあります。それを踏まえた上で、社会全体の仕組みをどのように整えるか、お子さまやご家族を取り囲む状況のなかで、どのようにして困りを減らしていけるかということを考えることが、ポイントになってくると思います」