発達障害中3息子、高校受験は紆余曲折!内申点、学校見学、先生と意見の対立!?志望校の決め手は…
受験シーズンを迎えた今振り返る、志望校決定までのあれこれ

Upload By 丸山さとこ
現在中学3年生のコウは先日私立高校の願書を提出しました。公立高校の願書提出期間は2月となり、現段階での志望校は決定しています。(※このコラムは1月に執筆しています)
コウは定期試験や模試の結果にムラがあるため、担任の先生ともよく話し合い、たくさん迷いつつの志望校選びとなりました。とはいえ、迷っていたのは主に周囲の大人たちで、コウ本人の基準は1年生の頃からハッキリしていたと思います。コウにとっての譲れない条件は以下の2つでした。
「僕は男友だちよりも女友だちのほうが多いから、共学がいいな。男子校はちょっと不安」
「僕は周囲の環境に流されやすいところがあるから、僕が行きたいA大学を選ぶ人が多い高校がいいと思う」
そんなコウでしたが、中学3年生の夏まで第一志望の学校は決めかねていました。
第一志望の候補は二校ありました。
1年生の頃から志望していた公立A高校と、3年生から気になり始めた公立B高校です。どちらも条件はコウの希望に当てはまり、通学可能な距離です。
やがて夏休みに入り、A高校の学校説明会に行ったコウは、「やっぱりいい学校だったな~。雰囲気もいいし、先輩も気さくで高校生活が楽しそうだった。志望校、A高校がいいかも!」と満足気に帰ってきました。
このまま第一志望が決まるのかな?と思うほどA高校に好印象を持っていたコウでしたが、その後B高校を見学したところ、「ここは……凄くいい!生徒たちがキラキラしてる。絶対ここに入りたい!」と熱く語るようになりました。

Upload By 丸山さとこ
学校見学に行くまでは「学校見学か~。
もうほぼ志望校決まってるから、あとは3年2学期までの成績で決めるよ」と言って見学を渋っていたコウでしたが、実際に高校を見てみると、二校の違いを大きく感じたそうです。実際の空気を体感することは大切なのだなと改めて思いました。
第一志望は決定。では併願校は?
そうして公立B高校を第一志望に決めたため、私立高校は専願ではなく併願で受験することになりました。それにより、併願の私立高校は『偏差値に余裕のある安全校』を選ぶ必要が出てきました。
コウが志望している公立B高校は、偏差値的には少しだけ余裕がありますが、内申的には全く余裕がありません。