週3・4友だち呼ぶも一人で動画鑑賞の自閉症小5息子。在宅勤務の夫は「呼ぶ意味ない!」と怒り…どうすればいい!?
お友だちを家に呼ぶようになったASD(自閉スペクトラム症)の長男
4月から小学6年生になった長男のミミ(ASD/自閉スペクトラム症)が家にお友だちを連れてくるようになって1年が経ちました。
数人のお友だちがやってくるとそこは溜まり場のようになり、みんなわいわい遊んでいます。わが家は私は在宅勤務で、パパは自営業。そばでミミと友だちたちの様子を見られるので、1年間観察してきました。
ミミに親友といえるようなお友だちが1人でもできればいいなと思っていますが、「親友」と言えるような特定の子はおらず、遊ぶことはありません。
「友だち呼ぶ意味ないじゃないか」という夫に長男は意外な返事を

Upload By taeko
お友だちを呼んだ日はこんな流れです。
最初の30分くらい、ミミは自分が好きな動画を見ます。
お友だちが「ゲームやろうよ」と誘っても、動画に夢中でゲームをやりません。なので、お友だちは1人でゲームをしたり、あとから来た子とゲームをしています。
ミミが動画を見て気が済んだ頃には、お友だち同士が遊んでいて、ミミは輪に入れず1人でゲームをしていることが多いです。ミミが自分から声を掛けて輪に入れることもありますが、「時々」です。
そんな様子をいつも見ていた私とパパ。ある日、お友だちが帰ったあとパパは「1人で遊んでいるなら、友だちを呼ぶ意味ないじゃないか」と強めの口調でミミに言いました。私も気になっていたので、「ミミ1人でゲームして、1人でゲームに文句を言ってて、楽しそうに見えなかったよ。きっとパパもそう思ったんだよ」と伝えました。
するとミミは、「みんなといると落ち着くんだよ」とポツリ。輪に入れなくても、同じ空間に居ることでミミの中では「友だち」であることになり、学校での立ち位置や、自信になっているのかもしれない……と気づき、思い出したことがありました。
ミミがまだ小学2年生くらいの頃、公園で鬼ごっこで遊んでいたことがありました。ミミは鬼にタッチされても鬼役にならないので、お友だちから相手にされなくなりました。でも、鬼ごっこには不参加なのに、ふわふわとお友だちの周りに居続けたのです。だんだん公園にも行かなくなっていったのですが、その時と重なって見えました。一緒に遊んでいなくても、ただ側にいることで安心するんだなと、私はミミが友だちを呼ぶのに納得したのでした。
ですがパパは納得できなかったようで……。