子育て情報『過干渉の原因は親自身の「コンプレックス」!? 親子セットで自己肯定感を高めたほうがいい理由』

2019年3月23日 08:19

過干渉の原因は親自身の「コンプレックス」!? 親子セットで自己肯定感を高めたほうがいい理由

平均正答率が高い子ほど自己肯定感も高いということに、因果関係がはっきり見出されているわけではありません。とはいえ、学力が高いと「自分は頑張れる」という自信につながり、その自信がまた学力アップの原動力になるのですから、やはり何らかの相関関係があるといっていいでしょう。

過干渉の原因は親自身の「コンプレックス」!? 親子セットで自己肯定感を高めたほうがいい理由


親の「自己肯定感」を高めるべき理由

子どもが毎日の生活で接する社会はあまり広くありません。お子さんに今日1日の出来事を聞いてみると、話の中に登場する人は、家族以外では園や学校、習い事で会う先生とお友だちがほとんどではないでしょうか。

このように、限られた範囲の人からの言葉や接し方にふれて自己肯定感を育んでいくことを考えると、子どもと最も近いところにいる両親の言葉や接し方は、子どもの自己肯定感を大きく左右するといってよさそうです。

もし毎日一緒にいるお母さん、お父さんの自己肯定感が低かったとしたら、子どもにどのような影響を及ぼすのでしょう。

(1)自己防衛のため、子どもに介入や干渉をしがち
子どもに対して「そんなやり方ではダメだよ」「ママの言うとおりにやってごらん」と口出ししてしまうのは、心配する気持ちだけではない場合も。うまくできるようにと子どものためを思ってアドバイスしているつもりでも、実は子どもがうまくできず失敗に終わると自分の価値が下がってしまうという恐怖感から口出しすることもあります。
これは自己肯定感の低さによる自己防衛だと考えられます。

(2)子どもとの信頼関係が築きにくい
自己肯定感が低いと、親が自分自身を守りたいという気持ちが上回り、その心理が言動にも表れてしまいます。子どもは、親が自分のことを思ってくれているのではないと敏感に察知し、信頼関係が築きにくくなります。子どもは「お父さんやお母さんは自分を大事にしてくれる」「自分は認められている」と感じる経験が乏しくなり、自己肯定感を高めることは難しい状態になります。
過干渉の原因は親自身の「コンプレックス」!? 親子セットで自己肯定感を高めたほうがいい理由


今日から親子で自己肯定感アップ!日常生活で意識したいこと

上述した理由からも、子どもの自己肯定感を高めるには、まず毎日近くにいる親の自己肯定感を高めることが第一といえるでしょう。

自己肯定感は大人になってからでも高めることができます。今日から始められる自己肯定感アップの方法をいくつかご紹介します。

■パートナーの良いところを褒める
夫婦の良好な関係は子どもの心の安定につながり、自己肯定感を育みます。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.