子育て情報『言葉が増えると感情までも深くなる。「国語辞典を使える力」が子どもの未来を明るくする理由』

2019年5月22日 09:07

言葉が増えると感情までも深くなる。「国語辞典を使える力」が子どもの未来を明るくする理由

1. 弟がどんどん散らかすので、いや。
2. 幼い弟が、片付けるそばから散らかすので、私は途方に暮れる。

同じ状況を表しているにしても、ずいぶん印象が違いますよね。言葉を知っていると、こういう差が出るのです。作文を書かせてみると、国語辞典を引いて言葉を多く知っている子は、感情のひだが深い気がします。もしかしたら、感情自体もより深まっているのかもしれません。私が一番有利だと思うのは、自分の気持ちが説明できる点です。楽しい時はどんなふうに楽しいのか、そして、いやなとき、しんどいときはもっと大切です。


言葉が増えると感情までも深くなる。「国語辞典を使える力」が子どもの未来を明るくする理由


反抗期に入ると、親からのアプローチが難しい

辞書を引く学習はいつからでも取り組めます。でも、第1回でお伝えしたように、学校で始める小学校3年生、4年生の時期では遅すぎるというのが私の考えです。その理由として「反抗期」の存在があります。いわゆる親の言うことを聞かなくなる時期です。この時期「親に反抗する」ことは、人間が成長する上で本当に大切なこと。ですから、むしろ成長の証として反抗期自体は歓迎するのですが、「親子で辞書を引いてみる」状態をスタートさせるのには、かなりエネルギーを要します。そういった意味でも、小学校低学年くらいがちょうどいいと考えます。


大人の国語辞典への移行

では、低学年から取り組めたとして、次のステップは何でしょう。そうですね、大人の国語辞典への移行時期です。これは特に何歳からという定規はありませんが、お子さんが子ども用辞書に飽きたような顔をした時が替え時です。つまり、たいていの言葉を引き終わった、説明が幼すぎる、そんな状態が出てきます。「ぼくの辞典じゃ載っていないけど、ママの辞典にはあった」なんてことがあったら、それはズバリ乗り換え時期ですね。

急に大人用に移行しても構わないのですが、ここで中学生向けの辞書を紹介します。大人の辞書では、引いた言葉の意味を理解できない場合があります。言葉の説明に使われている漢字が読めない場合もあるでしょう。
そんな時は、このあたりの辞書を過渡期に使っても良いと思います。

■ 三省堂『例解新国語辞典』第九版
言葉が増えると感情までも深くなる。「国語辞典を使える力」が子どもの未来を明るくする理由

林四郎(監修)/篠崎晃一(編修代表)、相澤正夫・大島資生(編著)

★出版社のページでセールスポイントをチェック!

■ 学研『現代標準国語辞典』改訂第3版
言葉が増えると感情までも深くなる。「国語辞典を使える力」が子どもの未来を明るくする理由

林史典、林義雄、金子守(編集)

★出版社のページでセールスポイントをチェック!

■ 旺文社『標準国語辞典』第七版
言葉が増えると感情までも深くなる。「国語辞典を使える力」が子どもの未来を明るくする理由

古田東朔(監修)

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.