子育て情報『「しつけもしっかりしたいけど、自主性も育てたい」親のこの考えが“完全に間違っている”理由』

2020年6月2日 14:52

「しつけもしっかりしたいけど、自主性も育てたい」親のこの考えが“完全に間違っている”理由

目次

・「しつけ」と子どもの「自主性」は対極にあるものではない
・自主性が育つベースにある自己肯定感と自己信頼
・自己肯定感と自己信頼が低い子どもは問題行動を起こす
「しつけもしっかりしたいけど、自主性も育てたい」親のこの考えが“完全に間違っている”理由

みなさんは「しつけ」をどのようにとらえているでしょうか。その言葉の響きから、「子どもを押さえつけるもの」といったイメージを持っている人もいるかもしれません。そうであるなら、子どもが自ら考えて行動する「自主性」とは対極にあるものとも言えます。ところが、幼稚園の園長を務めた経験もある東京家政大学子ども学部教授の岩立京子先生は、「しつけこそが、子どもの自主性を育てる」と語ります。

構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/山本未紗子

「しつけ」と子どもの「自主性」は対極にあるものではない

子育て中の親御さんから耳にする言葉に、「しつけもしっかりしたいけど、子どもの自主性も育てたい」というものがあります。この言葉には、大きな間違いがあります。「しつけとは親が子どもを押さえつけるもので、それによって子どもの自主性が育たないのではないか」という大いなる勘違いをしているようです。

この、「しつけによって自主性が育たなくなる」というのは完全に間違いです。
なぜなら、しつけというのは、最終的には子どもが自分自身でこの世の中を生きていける力、つまり、自主性を育てるためにあるものだから。しつけと子どもの自主性は、対極にあるものではないのです。

しつけによって社会のルールや価値をきちんと知ることができた子どもは、それに基づいて自信を持って自分を出していけます。また、なかには居心地の悪い社会のルール、変えていかなければならない社会のルールもあるでしょう。そこで、その悪いルールを変えていこうと自ら動き始めることもできる。それもまた自主性が育っているからこそできることです。

まずはしつけによって社会のルールを知ることが大切です。でも、そのなかに留まっている必要はありません。
社会のルールを知り、それを行動基準としながらも、なおかつそれを、自主性を持って乗り越えていく。そういうことが、人間らしく生きていくにはとても重要なのではないでしょうか。

岩立京子さんインタビュー_しつけこそが子どもの自主性を育てる02


自主性が育つベースにある自己肯定感と自己信頼

ただ、大切となるのは、しつけによって社会のルールや価値を子どもに教えることだけではありません。なぜなら、子どもの自主性が育つには、そのベースとして子どもの自己肯定感や自己信頼が必要だからです。ですから、子どもがなにかを自分からすすんでやってくれたようなときには、そのことを認めてしっかりほめてあげることが大切になります。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.