子育て情報『夏休みの宿題を手伝う親が子どもから奪っている力。小学校の先生は “ココ” を見ています!』

夏休みの宿題を手伝う親が子どもから奪っている力。小学校の先生は “ココ” を見ています!

臨床心理士の西脇喜恵子さんは、次のように述べています。


夏休みの宿題で困らないようにと、「親が先回りしてすべて手当てしてしまうこと」が、子ども自身が自分で考えたり感じたりする力を弱め、ちょっと先の将来、もっと困ったことにつながっていくかもしれない。そんな発想をちょっと頭の片隅に置いてもらえるといいなと思います。

(引用元:現代ビジネス|「夏休みの宿題を全部やってあげる親」が子どもの思考を止めていた)

西脇さんによると、最近「悩めない若者」が増えているそう。たとえば、「自分の頭で考えろと言われても、何を考えればいいのかわからない」「友だちにいやなことをされたら、どうしたらいいのかわからない」というように、深く考えて自らの力で答えを導き出そうと努力する若者が極端に減っているのです。

「『わからない』と相談に来る学生の多くは、小さいころから親の意のままに生きている印象がある」と西脇さんは指摘します。教育熱心で積極的に情報収集する親のなかには、子どもの習い事や塾、進学先までも決めてしまうケースが少なくないそう。しかしそれでは、子どもは自分の将来について悩むことも迷うこともないまま社会に出ていかなければなりません。


神戸大学と同志社大学の研究チームによる発表では、「自己決定により進路を決定した者は、自らの判断で努力することで目的を達成する可能性が高くなり、また成果に対しても責任と誇りを持ちやすくなることから、達成感や自尊心により幸福感が高まることにつながる」ことがわかっています。

つまり、誰かに決められた進路ではなく、自分の進路を自分で決める『自己決定力』こそが、人生においてより大きな幸福度につながっているのです。また、「自分で決めた」という経験を重ねた結果、「自分はできる」という自信に結びつき、自己肯定感も高まります。

「たかが夏休みの宿題。子どもが困らないように手伝ってあげるのは親心」だと考える親御さんも多いはず。しかし、これらの小さな手助けが積み重なった結果、自分のことを自分で決められない人間へと成長してしまうかもしれないのです。お子さんの将来のためにも、先回りして助けたい気持ちをぐっとこらえて、「自分の力でどこまでできるかな?」と信じて見守ってあげましょう。

夏休みの宿題を手伝う親03


立派な作品を作る必要はない

そうは言っても、急に子どもの宿題に無関心になることは難しいですよね。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.