あなたの子どもの『考える芽』を育てる3つの方法。教室での10年で気づいた大切なこと
「この子、賢いねえ」
約10年間の教員生活のなかで、私がそう感じる子どもたち。意外かもしれませんが、それは必ずしも、「テストが得意な子」でもなく、先生の言うことをよく聞くいわゆる「いい子」でもありませんでした。
じつは、先生たちが「賢いな」と感じる子どもには共通点があるのです。
今回は、教室での何気ないエピソードを通して、私たち教師が感じている「本当の賢さ」についてお話ししたいと思います。きっと、お子さまの新たな魅力に気づくヒントが見つかるはずです。
先生たちが「賢い」と感じる子どもの5つの特徴
約10年間の教員生活で出会った数多くの子どもたち。そのなかで「この子は賢いな」と感じる瞬間は、意外にも思いがけない日常の場面で訪れることが多いのです。
5つの特徴を見ていくと、それがテストの点数とは違う部分にあることがわかると思います。
特徴1:独自の視点をもっている
「春の学校探検はどうでしたか?何か見つけましたか?」
2年生生活科での学習の場面です。この問いかけに対して、多くの子は「虫がいたよ」「チューリップがきれいでした」という無難な答えを返します。でも、ときどき、こんな答えが返ってくることがあります。
「チューリップ、この前はまだつぼみだったのにね」
「あったかくなってきたんだね」
「虫も嬉しそうにお花にたくさん集まっていたよ」
これは暗記した知識や、大人の期待に応えようとする発言ではありません。自分の目で見て、自分なりに考えた素直な感想です。
こんなふうに、誰も指摘していない些細な変化に気づき、自分なりの言葉で表現できる視点をもっている子はとても少数ですが、そういう子こそ「賢い」と感じます。
特徴2:「空気を読む」のではなく「状況を理解している」
「給食のとき、同じ班のAさんが元気なかったから、声をかけました。
でも、今日はひとりで静かに食べたいって言うから、そっとしておきました」
3年生を担任していたとき、お昼休みにクラスの子がそう教えてくれました。一見、何気ない出来事の報告に聞こえます。でも、この発言には重要な要素が含まれています。「友だちを気づかう優しさ」と「その子の気持ちを受け入れる判断力」です。
「みんなで仲良く」が大切なのもわかる、そして、ときにはひとりの時間も必要だと理解できる。これは、単なる「いい子」の行動とは違う、深い思いやりの表れです。