扁桃腺が腫れている?扁桃炎の症状・原因・治療法は?手術が必要な場合は?|小児科医監修
扁桃炎(扁桃腺炎)とはどんな病気?
扁桃炎(へんとうえん)とは、扁桃腺炎(へんとうせんえん)ともいわれ、口の中の舌の付け根の両端のこぶのようなものが、炎症をおこし腫れることを言います。
扁桃腺が赤く腫れて扁桃炎になると、喉が赤くなり炎症をおこす他に、38℃~40℃の高熱が出たり、関節痛があったり、唾液を飲み込むのが痛かったりと、不快な症状が現れます。扁桃炎は風邪によって引きおこされることがほとんどで、風邪の一種と考えた方が良いでしょう。
また、扁桃腺だけが炎症をおこすことは少なく、咽頭炎といって、口や鼻の奥にある咽頭の炎症と同時におこることがほとんどです。
扁桃腺とは?どこにあるの?
扁桃腺の場所や呼び名は細かく分類されます。
口蓋扁桃(こうがいへんとう):
舌の付け根の両端にあるこぶのような場所で、一般的に扁桃腺と呼ばれる部分
咽頭扁桃(いんとうへんとう):
アデノイドともいわれる、のどちんこの上の部分
耳管扁桃(じかんへんとう):
口蓋扁桃の少し上の部分
舌根扁桃(ぜつこんへんとう):
舌の奥にある部分
扁桃腺の大きさには個人差がある
扁桃腺の大きさは、個人差があります。健康な状態のときにのどの奥を見ると、扁桃腺が小さくてどの部分なのかわかりにくい人もいれば、生まれつき扁桃腺が大きくて、のどをふさぐほどこぶがふくれている人もいます。また、風邪で耳鼻咽喉科を受診したときや、健康診断などで扁桃腺が大きいと指摘されたことがある人もいるでしょう。
扁桃腺が大きいからといって、扁桃炎をおこしやすいとは必ずしも言えません。見た目は小さくても、実は扁桃腺が埋もれている場合もあるようです。
しかし、扁桃腺が大きい場合は、睡眠のときにいびきをかいたまま無呼吸になるなど、危険な状態におちいることがあります。そのため、あらかじめ子どもの扁桃腺がどのくらいの大きさか、健康なときにのどをのぞいて確認しておくと安心ですね。
扁桃腺肥大の特徴
扁桃腺肥大とは、扁桃腺が通常よりも大きいことをいいます。
扁桃腺が大きすぎると、食が細い・息がしずらい・夜中に呼吸が困難になるほどいびきをかく・熟睡できないなど、不快な症状が現れることがあります。そのため、生活に支障をきたす場合は、扁桃腺を摘出する手術をすすめられることがあるでしょう。
手術をすすめられた際は、納得がいくまで医師と相談しましょう。