大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)は、感染症に関する情報発信サイト「+CiDER(プラスサイダー)」と、感染症に関する教育コンテンツ配信サイト「CiDER-EDU(サイダーエデュ)」の2つのサイトを公開しました。「+CiDER」URL 「CiDER-EDU」URL ●サイト概要◆「+CiDER」感染症情報をわかりやすく発信するサイトです。文理融合型総合拠点であることの強みを活かし、研究動向、ワクチン・治療薬等に関する医療情報に加えて、感染防御行動による社会経済や社会心理への影響、感染リスク分析や、数理モデルによるシミュレーションなど、感染症に関する多角的な情報を発信します。科学的エビデンスに基づいた信頼性の高い情報を動画コンテンツなどを用いて、幅広い世代の方々にわかりやすく伝えます。+CiDER(プラスサイダー)◆「CiDER-EDU」感染症に関する情報を幅広く動画形式で提供する教育コンテンツ配信プラットフォームです。感染症診療の最前線で活躍している医師らの手によるコンテンツであり、一般の方々から医療従事者まで、いつでも、どこでも、どなたでも、随時追加されるコンテンツを自由に受講できます。CiDER-EDU(サイダーエデュ)【概要】名称 : 大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)拠点長: 松浦 善治創設 : 2021年4月拠点HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日手指衛生・環境衛生・スキンケア商品のグローバルカンパニーであるゴージョージャパン株式会社(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:山本 哲也)は、この度、地域の教育施設の感染対策に自社製品を通して貢献したいという想いから、千代田区教育委員会に「ピュレル(R) 手指消毒剤」を約6,500本、「ピュレル(R) 環境除菌・洗浄剤」を約940本寄贈いたしました。医療をはじめ介護・教育・オフィス分野などで信頼いただける衛生環境を提供し続けているゴージョージャパン株式会社は、新型コロナウイルス感染症の勢いも治まらず、受験を控えた学生も多いシーズン中、感染対策強化および教育環境支援と地域貢献の一環として2021年11月~2022年2月に千代田区教育委員会へ寄贈を行い、2022年1月25日に千代田区役所にて感謝状贈呈式が行われました。感謝状◆感謝状贈呈式の様子千代田区教育委員会 教育長 堀米 孝尚氏(右)今回贈呈した商品左:ピュレル(R) 手指消毒剤(商品名:ゴージョー IHS-N、指定医薬部外品)右:ピュレル(R) 環境除菌・洗浄剤(商品名:ピュレル サーフェス)ゴージョージャパン株式会社が寄贈した商品は、千代田区立幼稚園、小学校、中学校、中等教育学校 計17校(対象生徒数:約5,400名)に配布され、ご使用いただくことができました。児童、生徒、教員の皆様からは、「ピュレル(R) 手指消毒剤は、ジェルタイプなのでこぼれ落ちず、手に擦りこみやすいので生徒たちにとっても使いやすい」「ピュレル(R) 環境除菌・洗浄剤は噴霧タイプで使い勝手が良く、設備・備品の除菌に便利」などの声をいただいております。まだまだ新型コロナウイルス感染症の余波が続く中、ゴージョージャパン株式会社は、今後も教育施設をはじめとするご利用者様のため、手指衛生・環境衛生ソリューションを推進し、社会貢献活動にも積極的に取り組んで参ります。【ピュレル(R)ブランドについて】ピュレル(R)(PURELL(R))は、米国ゴージョー社が、1988年に世界で初めて開発したジェルタイプの手指消毒剤ブランドです。米国の全国紙USA TODAYが2007年に発表した「この25年間で人々の生活を変えた発明品ベスト25」として“PURELL(R)”が選ばれており、四半世紀にわたり世界中で愛用されています。URL: (ゴージョー米国サイト)【ゴージョーおよびゴージョージャパン株式会社について】ゴージョー(GOJO)は、1946年に米国オハイオ州アクロンに設立され、手指衛生・環境衛生・スキンケア商品を提供するグローバルカンパニーです。ゴージョーは、健康と衛生管理のソリューションを提供することで、人々の健康を守り、より良い社会生活を送ることに貢献しています。現在、「ピュレル(R)」ブランドをはじめとするゴージョーの商品は世界80カ国以上で使用されています。手指消毒剤ブランド「ピュレル(R)」は、国内においても総合病院・大学病院など医療のプロフェッショナルに信頼をいただいており、医療だけでなく介護や教育、オフィスや公共施設でも安心し信頼いただける環境をご提供しています。URL: (ゴージョージャパンサイト) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月12日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、コロナ禍での赤ちゃんとの生活で気をつけるべきことについて教えてくれました。まだまだ感染予防対策は必要です。しっかりと確認しておきましょう! コロナ禍で妊娠期や出産を過ごし、産後も感染予防のための行動を頑張っているママが多いかと思います。今回は、ママ達が不安になりすぎないようにコロナ禍での赤ちゃんとの過ごし方について気をつけるべき点をお話ししていきます。 基本は手洗い、人混みを避けるコロナ禍での生活も長くなってきている中で、感染予防行動は定着してきたといえます。しかし、赤ちゃんを連れての外出になると不安になるママも多いかと思います。感染予防には、手洗いが基本です。外出後の帰宅時、食事前など適時流水での手洗いやアルコール消毒をするなど、今されていることを続けていただくことが大切です。赤ちゃんと接する前には、大人の人が手洗いをしっかりするようにしましょう。 月齢が進んで、たっちやハイハイなど動きが活発になってきたらお子さんの手洗いも気になりますよね。流水で洗うのが最適ですが、難しい場合はウエットテッシュなどで拭いてあげましょう。お家であれば、洗面器などに水を溜めてから手を洗うとしっかり洗えます。 また、赤ちゃんはマスクができないことも不安のひとつかもしれません。時間帯などを調整して人混みを避けるか滞在時間を短時間にしたり、換気が良いところなどを選んで行動するように心がけてみましょう。 新型コロナに感染しても授乳は可能?まだ研究・調査中の段階ですが、新型コロナウィルスに感染した母親からの母乳からはウィルスが発見されたという報告はありません。手洗い・マスクなどの接触・飛沫による感染予防をした上での授乳は可能といわれています。 しかし、母乳育児支援連絡協議会によると、現在日本では母が感染した場合、母を隔離して搾乳したものを他の人が赤ちゃんにあげる方針が推奨されています。新型コロナ感染時にも、体調に合わせて搾乳をして母乳の分泌を維持したり、乳腺炎などの乳房トラブルにならないようにすることが大切です。 解熱剤やその他の内服薬は、医師や薬剤師と相談して影響の少ないものを処方してもらうようにしましょう。一時的に授乳をやめる場合は、母乳分泌を減らさないようにお子さんの授乳間隔に合わせた間隔で搾乳をするようにします。 ストレスを溜め込むのはNG!免疫効果を高める生活を感染予防対策の他にも大切なのは、免疫力を高めるようにすることです。免疫を下げる要因としては、寝不足・疲労、ストレスなど育児中にはよくみられることです。夜間の睡眠不足は、昼間に赤ちゃんと一緒に昼寝をしたり、家族の方にお世話をお願いして身体を休めるように調整するのも良いかもしれません。コロナ禍で、なかなか人に会いづらい状況なのでメールや電話、オンラインやSNSを活用してストレスを溜め込まないようにしましょう。 また、身体の冷えも良くないので出来るだけお風呂で湯船に浸ってリラックスする様にしたり、靴下などで体を冷やさない様に気をつけていきましょう。栄養のバランスを整えることも大切です。毎回の食事は難しくても、1日の食事でバランスをとれるようにしていきましょう。 まとめこれから暖かくなり外出の機会も増えてくるかと思います。不安になりすぎずに、みなさんが普段している感染予防対策を続けていくことが大切かと思います。 参考文献:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行時における 乳児栄養、心理的支援に関する提言~ お母さん、ご家族を支援する方々へ ~ 母乳育児支援連絡協議会 2020 年 7 月 11 日(外部サイト) 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年03月29日四天王寺大学・四天王寺大学大学院・四天王寺大学短期大学部(大阪府羽曳野市、学長:岩尾 洋、以下 本学)は、令和3年度学位授与式について、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を行った上、二部制で挙行します。また、式典の参加・学内入構は卒業生のみに限定させていただきます。また今年度より司会を在学生が担当します。※今般の新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、変更が生じる場合があります。変更となった場合は、改めて本学ホームページにてご案内いたします。あらかじめご了承ください。令和2年度学位授与式の様子(1)URL: 【令和3年度 四天王寺大学・大学院・短期大学部の学位授与式】■日程令和4年3月14日(月)■式典開始時刻▼第一部 11:00~・教育学部 教育学科・短期大学部 保育科、生活ナビゲーション学科ライフデザイン専攻、ライフケア専攻▼第二部 13:00~・人文社会学部 日本学科、国際キャリア学科、社会学科、人間福祉学科・経営学部 経営学科・大学院卒業・修了生の式典への出席に際し、下記の諸注意を徹底します。・マスクの着用・手洗い・消毒・当日、各自、体温測定(検温)・体調がすぐれない(発熱がある等)場合の出席禁止■大学概要名称 : 四天王寺大学・四天王寺大学短期大学部所在地 : 大阪府羽曳野市学園前3丁目2-1学長 : 岩尾 洋学園創立: 1922年4月学生数 : 約4,000人URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月08日明治大学・法政大学・関西大学は、2017年に締結した連携協力協定の一環として、三大学連携事業シンポジウム「これからの大学のあるべき姿~新型コロナウイルス感染症への対応で見えた課題と今後の展望~」を2022年3月12日(土)に開催します。新型コロナウイルス感染症への対応は前例がなく、各大学困難を強いられました。しかし、オンライン授業への移行、オンライン留学の実施、オンライン会議の導入等、さまざまな対応を行うなかでこれからの大学のあり方について、新しい道筋を見出すことができました。そこで、今回のシンポジウムでは、各大学の新型コロナウイルス感染症への対応の中で見えた課題と今後の展望について報告を行い、これからの大学のあるべき姿について議論を深めます。■ 日時2022年3月12日(土)13:00~15:00■ 開催形態YouTubeライブ配信(配信会場:明治大学)URL: ■ 参加方法予約不要・参加費無料です。上記のURLからご視聴ください。■ プログラム講演1「メディア授業の活用とオンライン留学の可能性」(大六野 耕作 明治大学 学長)講演2「学生の〈学びへのコミットメント〉を深める大学のDXを目指して」(廣瀬 克哉 法政大学 総長)講演3「DXで広がるGlobal Smart Campus ~COIL/Virtual Exchangeと留学~」(前田 裕 関西大学 学長)パネルディスカッションパネリスト:廣瀬 克哉・前田 裕・大六野 耕作コーディネーター:上野 正雄(明治大学 副学長)■ 明治大学・法政大学・関西大学の連携協力協定について三大学が連携協力して教育研究活動の一層の充実と質の向上を図り、学術の発展と有為な人材の育成に寄与することを目的に、2017年9月に締結されました。連携協力事項については、教育・研究のほか、産学連携、地域社会への貢献、学生の交流など多岐にわたっています。協力協定締結時のプレスリリース ■ 取材のお申し込みについて下記のとおりメールにてお申込みください。【宛先】明治大学広報課 koho@mics.meiji.ac.jp 【件名】三大学連携事業シンポジウム取材申込【本文】以下の点をご記入ください。貴社名、所属部署/媒体名、スチール or ENG、代表者氏名、電話番号、メールアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月02日公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構は、2022年2月7日(月)にソラリア西鉄ホテル福岡にて九州大学学術研究都市フォーラムを開催いたします。感染症対策のため会場は先着100名様を定員とさせていただきますので、ZOOMにてオンラインでご参加を賜りますようご案内申し上げます。詳細URL: 九州大学学術研究都市フォーラム開催概要◆テーマ「共創」拠点“イノベーション・コモンズ”の実現に向けて~知のインフラ九大キャンパスを最大限活用し社会的課題の解決に貢献~◆日時:2022年2月7日(月) 16:00~18:30◆場所:ソラリア西鉄ホテル福岡 8F 彩雲オンライン(ZOOMウェビナー)開催◆プログラム:・主催者挨拶公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構 理事長 貫 正義・九大学研都市に関する説明公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構 事務局長 石橋 義浩・基調講演「総合知で社会変革を牽引する大学へ」国立大学法人九州大学 総長 石橋 達朗 氏地球規模の様々な課題が顕在化している中、これらの課題の多くは多様化・複雑化しており、個々の研究領域の成果だけでは解決が困難です。指定国立大学法人として指定を受けた九州大学が有する自然科学系、人文社会科学系、さらにはデザイン系の知による本学ならではの「総合知」を創出して、自治体、企業等との連携・協働を通じて社会・経済システムの変革を促し、福岡・九州から、日本、アジアそして世界に広げ、持続可能な社会の発展と人々の多様な幸せの実現に貢献します。・講演「新たな成長エンジンとして九大に期待するもの」一般社団法人九州経済連合会 会長 倉富 純男 氏コロナ禍により社会は依然として厳しい状況にありますが、これからはafterコロナに向けて、経済活動の回復を目指す動きを加速させるために知恵を絞り、動いていかなければなりません。九経連が昨年取りまとめた将来ビジョンでは、2030年のありたい姿とその実現へのアクションを示しました。DXやイノベーション創出など、九大のビジョンと方向性が合致するものも多く、産学連携による課題解決に向けた取り組みについてご紹介します。「ICT行動変容に関わる学際共創拠点について」国立大学法人九州大学大学院システム情報科学研究院 教授 荒川 豊 氏持続可能な社会の実現や人類のウェルビーイング実現には、人々の行動を変えていく必要があります。しかしながら、全世界で繰り返されるコロナの波のように、人々の行動を変えることは容易ではありません。そうした課題に対して、九州大学の情報工学に関する研究を土台として、心理学や行動経済学、都市工学など、さまざまな研究者が協働し、伊都キャンパスでの実証を通じて、人々の行動を変えていく諸技術をデザインする学際共創的研究を開始します。◆参加費:無料◆定員:100名(先着順)※会場が定員に達した場合は、WEBに変更して頂く場合があります。WEBは定員なし※新型コロナウイルス感染症の感染状況により急遽イベント内容の変更または延期、中止となる場合がありますのでご了承ください。詳細や最新情報につきましては随時ホームページでご案内します。◆申込方法:下記URLよりお願いします 【主催】公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構【共催】九州大学学術研究都市推進協議会【後援】国立大学法人九州大学、一般社団法人九州経済連合会、福岡県、福岡市、糸島市 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月20日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ1ヶ月健診で、救急時に次男を診てくれた先生と再会。あらためて、先生から伝えられた内容は…?最初に診てもらっていたクリニックには今でもお世話になっていて、検診や育児相談など、いつも親身になってもらっています。新生児や0歳の赤ちゃんは病状が急変することがあるので、「あれ?何かおかしいな」と思ったら迷わず病院に行ってほしいです。お読みいただきありがとうございました。本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月14日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ朝から次男の咳き込みが増えたので、近所のクリニックに連れて行くことにしました。そこでRSウイルスの検査をしたところ陽性でした。寝る前の母乳をミルクに替えるとユズがぐっすり寝てくれるようになったので、私にもまとめて眠る時間ができました。このまま体調が良くなってほしい。そう願っていたのですが、生後21日目、ユズの様子がいつもと違っていて…。次回に続く「生後18日でRSウイルス感染症に」(全11話)は17時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月07日知っておくと安心!子連れのおでかけ場所を選ぶポイント子どもが楽しめる施設かせっかくおでかけするからには、いつもとは違う体験で子どもを喜ばせてあげたいですよね。開放感が得られる広さがあったり音や映像などでちょっとしたバーチャル体験ができたりすると、子どもの好奇心がくすぐられてわくわくがあふれ出すでしょう。遊びに行きたい施設の遊具やアトラクションなどの対象年齢を事前に確認しておくと、計画を立てやすいかもしれませんね。おむつ替えや授乳できる場所があるか子連れでのおでかけに欠かせないのが、おむつ替えや授乳・調乳ができるスペースです。授乳室は基本的に女性専用ですが、最近ではパパも一緒に入れるベビールームも増えています。子どももこまめに休憩をとりながら機嫌良く遊ぶためにも、おでかけ先でのベビールームの場所や利用する際のルールを確認しておくと安心ですよ。感染症対策がしっかりされているか感染防止対策ができていることも子連れのおでかけ先を選ぶ際のポイントとなります。入場者数の制限、マスク着用や手指の消毒、検温など来場者への注意喚起、共用設備の消毒・清掃や換気といった施設の衛生管理などを確認しておきましょう。さらに、入場者数の制限のために事前のネット予約が必要な施設もあるため、各施設のHPなども確認しておきましょう。屋内だけではなく、屋外施設でもマスクの着用や利用者が密接にならないよう感染症対策に取り組んでいるかということを事前に確認しておくと安心ですね。子連れおでかけの感染対策は?こまめに手洗いうがい、アルコール消毒をする新型コロナウイルスの主な感染経路のひとつに接触感染があります。ウイルスが付いた手で目や口、鼻を触ることで感染するといわれているため、こまめな手洗いうがいで感染予防を心がけることが大切です。流水で15秒洗うだけでもウイルス量は百分の一に減るそうです。近くに水道がないときは濃度70%以上95%以下のエタノールによる消毒が有効です(※1)。物の表面に付着した新型コロナウイルスの残存期間は、3~72時間程度とされています。プラスチックやステンレスの表面では72時間までという報告があるため(※2)、フードコートのテーブルや施設のカートなど、共有するものはアルコールで消毒してから利用したいですね。できるだけ他の人との接触を防ぐ新型コロナウイルスのもうひとつの主な感染経路は飛沫感染です。人と接触する際は、隣の人との距離をできるだけ2m(最低でも1m)ほど取ることが感染防止につながるとされています。(※3)接触の機会を減らすことも大切です。チケットのオンライン受付や非接触決済を利用したり飲食物をできるだけ持参したりと、人と人とが交わる時間を少なくするよう工夫してみましょう。感染対策グッズを利用する感染予防として効果的なマスクですが、厚生労働省では2歳未満の幼児にマスクの着用は推奨しないとしています。(※3)とはいえ、小さな我が子が飛沫で感染してしまわないか心配ですよね。そこで活用したいのが、外気から守るベビーカーカバーや抱っこ紐カバーです。赤ちゃんが触れるベビーカーのフロントバーや、ママが操作するハンドルに取り付けるタイプのカバーも衛生管理に役立ちます。カバーには抗ウイルス加工が施されたものもありますよ。子連れおでかけの持ち物リスト!あると便利なものは?赤ちゃん・幼児に必要なもの編赤ちゃんや幼児とのおでかけはどうしても荷物が多くなってしまいますよね。使うシーンごとのアイテムをポーチなどに小分けにして整理しておくと、使うときに取り出しやすくなりますよ。ベビーグッズは使い捨てや携帯用のアイテムも豊富です。便利なグッズを利用して、できるだけ荷物の負担を減らしておでかけしてみてはいかがでしょうか。□おむつ替え・着替え・おむつ・おむつ替えシート(使い捨て)・おしりふき・ゴミ用ポリ袋・着替え・汚れもの用のポリ袋□授乳・離乳食、おやつ・飲食物(ミルク、離乳食、おやつ、水など)・食事用のスプーン、エプロンなど・ジップ付きポリ袋(食べ残し保存用)・授乳ケープ□その他・お気に入りのおもちゃ・季節の対策グッズ(紫外線対策、冷房対策、保冷剤、虫よけ、風よけブランケットなど)ママの持ち物編子どものケア用品や感染対策グッズだけではなく、ママはお財布などの基本的なおでかけアイテムも持たなければいけませんよね。スムーズに行動できるよう、お財布やスマホなどのすぐに使いたいものは小さめなショルダーに、子どものケア用品や出番が少ないアイテムは大きめのバッグにと、用途や使用頻度に応じて2つに分けて持つのがおすすめです。□よく使うもの・お財布・携帯電話・ハンドタオル、ティッシュ□感染予防対策・手指消毒液(ジェル、スプレータイプ)・紙石鹸(ジェル石鹸)・替えのマスク・体温計・除菌タイプなどのウェットシート□その他・エコバッグ・抱っこ紐・母子健康手帳・健康保険証子連れおでかけおすすめスポット7選!ここでは、全国のおでかけおすすめスポットを紹介します。厚生労働省が発行する「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(※4)に準じて営業している施設も多く、施設の取り組みを確認してから遊びに行くことができると安心です。みんなが無理のない範囲で行けるスポットを選んでリフレッシュできると良いですね。東京「アソボ~ノ!」東京ドームシティ内のアトラクションズエリアに位置する都内最大級の屋内型キッズ施設です。海・森・街・駅・ベビー専用の5つのエリアに分かれ、テーマに沿った多彩な遊びが用意されています。2021年7月にリニューアルされたばかりの施設には、想像力を伸ばす本格的なごっこ遊びや知育玩具、のびのびと身体を使って遊べるアトラクション、ゆったりくつろげるプロジェクションマッピングスペースなどが導入されました。施設内にはベビールームや飲料・離乳食の自動販売機があり、0歳児から安心して遊べると早くも好評です。岩手「岩手県立児童館 いわて子どもの森」県立児童館「いわて子どもの森」より()いわて子どもの森は岩手県が運営する児童館です。広い原っぱや幅50m長さ100mにわたって流れ落ちる流水広場、大型アスレチックで遊べるダイナミックな屋外エリアと、いろいろな仕掛けで冒険気分がたっぷり味わえる室内施設があります。室内には赤ちゃんや小さな子どものための広場と、障害を持つ方々が楽しめる空間も整備されていて、誰もが身体いっぱい自由に遊ぶ体験ができますよ。キャンプ場や宿泊棟もそろっており、自然を満喫できるスポットになっています。埼玉「トーベ・ヤンソン あけぼの子どもの森公園」「ムーミン」を世に送り出した画家、トーベ・ヤンソンの思いがちりばめられたトーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園は埼玉県の飯能市にあります。絵本の世界がそのまま飛び出してきたかのような、ファンタジーでやさしい空間が広がっていますよ。園内にある子ども劇場は、樹齢100年を超えるヒノキのぬくもりが感じられる不思議な建物です。カフェプイストにはキッズスペースを設け、キッズメニューも扱っています。家族でのんびりゆったり過ごすのにおすすめの公園です。千葉「ふなばしアンデルセン公園」ふなばしアンデルセン公園は、常時150種類10万株の草花が楽しめる自然にあふれた公園です。広々とした園内はわんぱく王国ゾーン、花の城ゾーンなど5つのエリアに分かれています。難易度が異なるフィールドアスレチック、プールのように広々とした親水池、デンマークの美しい風景が広がるメルヘンの丘など、一日では遊びつくせないほどの魅力が詰まっています。さまざまな遊びが体験できるので、年の離れたきょうだいでも楽しめますよ。※コロナ対策により、入園制限のために前売り券の購入が必要な場合があります。静岡「富士サファリパーク」富士のすそ野の広大な敷地にある富士サファリパークは、さまざまなツアー&サファリ体験で非日常が味わえるテーマパークです。迫力満点の動物たちが目の前に迫ってくる金網張りのジャングルバスに乗車したり、自然あふれるコースをのんびり散策しながら動物たちを観察したりと、普段と違う自然との触れ合いが体験できます。かわいい動物とのふれあいゾーンもあり、生き物に対する愛情や好奇心が芽生えるかもしれませんね。大阪「ひらかたパーク」ひらパーの愛称で親しまれているひらかたパークは、40以上のアトラクションのほか趣向を凝らしたイベントが人気の大人から子どもまで楽しめるテーマパークです。夏はプール、秋はイルミネーション、冬にはスケートも楽しめます。アトラクションは保護者同伴であれば0歳児から利用できるものもあります。室内型のふれあい広場では、ペンギン、リクガメ、アルパカ、アヒルなど愛嬌あふれる動物たちが出迎えてくれますよ。※コロナ対策により、どうぶつハグハグたうんのイベントは中止している場合があります。長崎「ハウステンボス」日本一広いテーマパークと銘打つハウステンボスは、長崎にヨーロッパのような美しい街並みを再現しています。園内には海へと続く運河、整備された庭園が広がり、四季の花々が咲き誇ります。VRを使った光と音楽のアトラクションや身体を動かして遊べるアドベンチャーパークは、小さな子でも楽しめるスポットです。夜にはプロジェクションマッピングを用いた華やかなイルミネーションと大輪の花火が輝きます。異次元のエンターテインメントは、子どもにとってもママやパパにとっても感動の体験となることでしょう。安心できるおでかけスポットで思い出を作ろう子ども時代は好奇心や探求心を育む大切な時期ですね。目で見て、手で触れる経験をたくさん作ってあげたいものです。新型コロナウイルス感染症の流行が拡大していた時期は難しかったおでかけも、流行が落ち着いているときなら感染対策をきちんと行なっている施設で企画してみても良いかもしれません。ママやパパがこれまで取り組んできた感染予防対策を引き続き守りながら、安心できるおでかけスポットを利用して、家族みんなで楽しい思い出を残しましょう。※この記事は2021年11月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2021年12月03日「場面緘黙症に気づくまで」第5話。ストレスから空気を飲み込んでしまう呑気症と診断された次女ちゃん。食欲不振で体重も減ってしまいました。お腹の張りは改善されないまま、小学校入学を迎え、まりまりさん一家は海外へ行くことに。場面緘黙症に気づくまで 第5話 次女ちゃん1年生のときのお話です。 入学&引っ越しでかなりの負担がかかっていたはずなのに、何故か学校も嫌がらず、呑気症も改善した次女ちゃん。なので、「子どもはすぐ慣れるって!」という都合の良い言葉にすがりつきたかったものの、まあ、現実はそんな訳はなかったのです……。 ◇◇◇ 小学校入学と同時にドイツへ行くことになり、次女ちゃんのストレスを心配していたまりまりさんでしたが、学校への行きしぶりもなく、呑気症が改善し、食欲も戻ったことにひと安心。 ですが……いつまでたっても同じクラスの子にあいさつできない次女ちゃんなのでした。監修/助産師REIKO ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!著者:イラストレーター まりまり2歳差の性格がまったく違う長女と次女の母です。次女の場面緘黙についてや姉妹の成長についてのんびり記録しています!
2021年11月15日株式会社バディネット(代表取締役社長:堀 礼一郎、以下 バディネット)は、新型コロナウイルス感染症でDX(デジタルトランスフォーメーション)化に悩む教育施設に必要な通信環境の整備を無償で提供するCSR活動を開始しました。教育DX通信環境整備CSR無償提供1【教育施設DX化支援の背景】バディネットは、IoT/5G時代のインフラパートナーとして「通信建設テック(R)」をコンセプトに掲げ、通信キャリアのインフラ構築工事を中心に各種通信建設工事事業を展開しております。今回、当社が出会った幼稚園は、温かい雰囲気の商店街が集まる一角にあり、人と人との直接的な関わり合いを重んじる文化がありました。しかし、その文化が新型コロナウイルスにより断絶されてしまい、これまで同園が築き上げてきたリアルなコミュニケーションの機会が無くなっていました。このことから、同園ではDX化の必要性を感じていましたが、ゼロからの導入には専門的な知識やコストの壁が立ちはだかり、二の足を踏んでいる状況にありました。そこで、バディネットがIoT/5G時代のインフラパートナーとして培ってきたDX化に必要な通信環境の整備を施設に提供することで、同園が重んじてきた人と人との関わり合いをデジタルなコミュニケーションへ移行することに成功しました。この体験は、当社がビジョンとして掲げている「不自由を減らすIoTの社会を創り、世の中をもっと笑顔にする。」に通ずるものであったことから、バディネットでは新型コロナウイルス感染症でDX化に悩む教育施設を対象に、CSR活動として通信環境の整備を無償で提供していくことを決定しました。【教育施設DX化支援の内容】バディネットはCSR活動の一環として、新型コロナウイルス感染症でDX化に悩む教育施設を対象に、DX化に必要な通信環境の整備を無償で提供いたします。また、対象期間・地域につきましては、2021年11月8日より2022年3月31日まで、バディネット本社がある東京都内の教育施設(幼稚園・小学校)限定とさせていただきます。本CSR活動をご希望の幼稚園・小学校の教育施設管理者様は、当社ホームページ内お問い合わせフォームよりお問い合わせください。バディネットでは、今後も当社ビジョンである「不自由を減らすIoTの社会を創り、世の中をもっと笑顔にする。」の実現に向けたCSR活動を行ってまいります。教育DX通信環境整備CSR無償提供2当社サステナビリティ内CSRページ: 【株式会社バディネットについて】株式会社AKIBAホールディングス(東証JASDAQ:6840)のグループ企業である当社は、各社のネットワークとICTを徹底活用した「通建テック(通信建設テック)」により、コストや人材不足などの課題を解決し、基地局建設の圧倒的な低コスト化を実現しています。また、近年は某大手通信キャリアの国内唯一の社外パートナーとして、LTE/5G/LPWAなどのネットワークインフラの構築やIoTサービスの開発といった先進分野で、多くのプロジェクトを推進し事業を拡大させています。会社名 : 株式会社バディネット所在地 : 東京都中央区新富1-18-1 住友不動産京橋ビル3F代表者 : 代表取締役社長 堀 礼一郎事業内容: ■IoT/5G通信建設工事事業■通信設備の保守・メンテナンス事業■通信コンサルティング事業■コンタクトセンター事業■BPO事業■人材派遣・人材紹介事業■システム開発・受託事業■機械設計・開発事業資本金 : 1億円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月08日※2020年の秋頃のお話です。時期や地域、ウイルスの種類によって対応が異なる場合があり、すべてのケースに当てはまるものではありません。感染した際は各自治体のルールに基づいて行動してください。■前回のあらすじ病院に行き、先生に自分の症状と、不安に思っていることを話してみた私。その結果、先生に検査を提案されるのでした。■病院でも検査を受けられるの?■感染への不安で体調を崩す人も症状に個人差がある新型コロナウィルス。だからこそ、「自分もそうなのでは…」と不安になって、コロナではないのに心が参ってしまう人が多いので、そんな患者さんには検査をしてもらうことにしている、と言う先生。当時、検査はなかなか受けられないと思っていたので、私はこの急展開に驚いたのでした。次回に続く「幼稚園でコロナ陽性者が出た話」(全16話)は17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。※この体験記の時期とは、ウイルスの種類や感染力も変化している可能性があります。最新のウイルスの情報や、感染予防対策をご確認ください。参考: 新型コロナウイルス感染症について/厚生労働省
2021年10月19日※2020年の秋頃のお話です。時期や地域、ウイルスの種類によって対応が異なる場合があり、すべてのケースに当てはまるものではありません。感染した際は各自治体のルールに基づいて行動してください。■前回のあらすじ誰かに行動を見られているように感じて、心が落ち着かない日々。そんなとき、体調を崩してしまい…。■もし陽性で、家族も感染していたら…?■あてはまる症状があるので受診することに…発熱、空咳、倦怠感…。新型コロナウィルスの症状を見てみると、どれも当てはまっているように感じて…。咳も止まらないので、とにかく病院に行くことにしたのでした。次回に続く「幼稚園でコロナ陽性者が出た話」(全16話)は17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。※この体験記の時期とは、ウイルスの種類や感染力も変化している可能性があります。最新のウイルスの情報や、感染予防対策をご確認ください。参考: 新型コロナウイルス感染症について/厚生労働省
2021年10月17日※2020年の秋頃のお話です。時期や地域、ウイルスの種類によって対応が異なる場合があり、すべてのケースに当てはまるものではありません。感染した際は各自治体のルールに基づいて行動してください。■前回のあらすじ知らないママさんたちが、うちの幼稚園の話をしているところに遭遇。陰性でも周りの厳しい反応に驚き…。■あなたたちは感染の可能性はゼロなの?■悪いのはコロナなのに…悪いのは感染症なのに…、なぜ園が差別に遭わなければならないのか。腹が立つと同時に、悲しみや虚しさも込み上げ、ブラックツマ子になっていました。まぁでも感じ方は人それぞれ。その感情を否定する気はありません。ただ「聞きたくなかったな」と思いました。次回に続く「幼稚園でコロナ陽性者が出た話」(全16話)は17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。※この体験記の時期とは、ウイルスの種類や感染力も変化している可能性があります。最新のウイルスの情報や、感染予防対策をご確認ください。参考: 新型コロナウイルス感染症について/厚生労働省
2021年10月15日※2020年の秋頃のお話です。時期や地域、ウイルスの種類によって対応が異なる場合があり、すべてのケースに当てはまるものではありません。感染した際は各自治体のルールに基づいて行動してください。■前回のあらすじ幼稚園で感染者が出たことで起きた一種の差別。買い物に行くと他園のママさんたちが立ち話している声が聞こえてきて…。■幼稚園関係者は外出るな?※当時作者が聞いた個人の方の発言を漫画家しており、布マスクの効果を提唱しているわけではありません。たまたま他の園に通うと思われるママさんが、うちの幼稚園の話をしているのを聞いてしまいました。そんなふうに思っても仕方ないと思う反面、園全体がバイ菌扱いされているような言い方に傷つき、聞きたくなかったなと思ったのでした…。次回に続く「幼稚園でコロナ陽性者が出た話」(全16話)は17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。※この体験記の時期とは、ウイルスの種類や感染力も変化している可能性があります。最新のウイルスの情報や、感染予防対策をご確認ください。参考: 新型コロナウイルス感染症について/厚生労働省
2021年10月14日※感染症は時期や地域、ウイルスの種類によって対応が異なる場合があり、すべてのケースに当てはまるものではありません。感染した際は各自治体のルールに基づいて行動してください。ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。緊急事態宣言が解除されたとはいえ、いつリバウンドが来るのか、このまま落ち着いてくれるのか、まだまだ油断できない日々が続きますね。私自身の話だと、隣町で感染者が出ただとか、市内で感染者が出たなど、周囲の話はよく聞きましたが、実際のところは感染した人に出会ったこともなく、少し油断していたのはあったかもしれません。そんなわが家にも、リアルにコロナの影がやってきた話です。次女オコメが、「濃厚接触者」となりました。とにかく、びっくりしました。そしてじわじわと、「とうとう来たか…」という気持ちに。毎日の感染対策もあり、意識はしながらも、実際はどこか“ひとごと”だった話が、一気に身近になったというか。本当にいつかかってもおかしくないんだと実感しました。幼稚園や保健所からも、「なるべく家庭内の感染を避けるため、濃厚接触者との隔離を」と言われましたが…。無理よね!?続きます。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。※2021年9月のお話です。この体験記の時期とは、ウイルスの種類や感染力も変化している可能性があります。最新のウイルスの情報や、感染予防対策をご確認ください。参考: 新型コロナウイルス感染症について/厚生労働省
2021年10月09日※2020年の秋頃のお話です。時期や地域、ウイルスの種類によって対応が異なる場合があり、すべてのケースに当てはまるものではありません。感染した際は各自治体のルールに基づいて行動してください。■前回のあらすじ濃厚接触者だった園児の陽性が確認されたと、幼稚園から連絡。初めて新型コロナウィルスの恐ろしさを認識するのでした。■検査するのは同じクラスの子だけ?■感染していたらどうしよう…濃厚接触者として検査するのは陽性の園児と同じクラスの園児、全教職員でした。外遊びの時は1クラス毎じゃなくて学年ごちゃまぜで遊んでるし、ボールなど共通で使用する物も多いから「接触」で考えると範囲はもっと広いのでは? と思いましたが、そうなると全園児が検査対象になるしキリがないとの判断なのか…。息子は年中なので検査対象外でしたが不安は拭いきれませんでした。感染への恐怖、周りへの感染拡大、クラスターが発生した場合今まで以上に厳しい生活になることも不安の種でした。自分たち家族に感染の可能性がある今、新型コロナウィルスというモンスターが目の前に立ちはだかっているように感じるのでした…。次回に続く「幼稚園でコロナ陽性者が出た話」(全16話)は17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。※この体験記の時期とは、ウイルスの種類や感染力も変化している可能性があります。最新のウイルスの情報や、感染予防対策をご確認ください。参考: 新型コロナウイルス感染症について/厚生労働省
2021年10月09日国立音楽大学(読み:くにたちおんがくだいがく、所在地:立川市、学長:武田 忠善、以下「本学」)は、新型コロナウイルス感染症対策の支援活動として、大学院博士後期課程までを含むすべての在学生に対し、国立音楽大学同調会(卒業生の会)、同後援会(保護者の会)の支援、株式会社いなげやの協力、および日本学生支援機構の助成により、食料品を含む支援品の給付を実施いたしました。給付の様子学生への給付(手前から:後援会会長:吉澤 和恵氏、株式会社いなげや 代表取締役社長:本杉 吉員氏、同調会会長:山下 洋輔氏、学長:武田 忠善)○発表のポイント●国立音楽大学の卒業生組織である同調会、保護者組織である後援会、連携協定を締結している株式会社いなげや、および日本学生支援機構の助成を受け、食料品および感染対策グッズを配付しました。●株式会社いなげやとは2019年に連携協定を締結していることから、支援品の調達、オリジナルエコバッグの制作に協力していただきました。●支援品の給付にあたっては、国立音楽大学同調会、同後援会からの寄付、日本学生支援機構の給付金により実現しました。○発表内容国立音楽大学では、新型コロナウイルス感染症対策の支援活動として、学部1年生から大学院博士後期課程までのすべての学生を対象とした、食料品を含む支援品の給付を行いました。本活動は、新型コロナウイルス感染拡大により困難な生活を送っている学生たちに、少しでも支援をとの思いから、本学卒業生の組織である「国立音楽大学同調会」および保護者(保証人)の組織である「国立音楽大学後援会」の寄付、また日本学生支援機構「食」に対する支援事業を活用することにより実現しました。支援品は、カップラーメン、レトルト・カレーやパックご飯、栄養補助食品といった食料品、マスク、手指消毒用の除菌スプレー、ウェットシートの感染対策グッズを楽器をモチーフにしたオリジナルエコバッグに入れて学生一人ひとりに手渡しました。支援品とエコバッグは、2019年に連携協定を締結した株式会社いなげやのご協力により選定、制作しました。9月28日(火)には、株式会社いなげや代表取締役社長の本杉 吉員氏、同調会会長の山下 洋輔氏、後援会会長の吉澤 和恵氏、本学学長の武田 忠善が、直接学生へ支援品を配付しました。支援品の手配、エコバッグの制作にご尽力いただいた株式会社いなげやの本杉社長は、「通常とは違う様々な環境での学業は大変かと存じますが、今後益々のご活躍をお祈りいたします」と支援品を受け取る学生たちへメッセージを送られました。同調会の山下会長は、日本全国で活躍する卒業生の組織である同調会の代表として、「多くの会員の支えを力に、これからも学生が充実した活動を続けられるよう応援しています」と学生たちへエールを送りました。また、後援会の吉澤会長からは「感染防止対策を取りながら充実した学生生活を送るために、少しでも役立てていただければ」と温かいコメントをいただきました。本学の武田学長は「大学では、学びを止めないという考えのもと、対面授業・レッスンを継続しています。ささやかですが生活に役立つ物で支援を」と今回の配付の意義を述べました。支援品を受け取った学生からは「こんなにたくさんの支援品が入っていると思わなかった。エコバッグもかわいらしく、嬉しい」という声や「マスクやウェットシートはすぐに使用した。レトルト食品は災害用の備蓄としても利用できるので、役立てたい」という声が聞かれました。国立音楽大学では、今後もさまざまな組織、連携企業のご協力を得ながら、学生の充実した大学生活を支援してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月07日息子の風邪がうつり、生後20日の娘が突然の発熱。あらゆる検査の結果からウイルス性髄膜炎と診断され、小児科に入院となったときの体験談です。今回は、診断されるまでの経過、入院中~退院後におこなった予防などもお伝えします。 初めての高熱…当然の入院3歳の息子が保育園で熱を出し、喉の赤みと鼻水の症状で夏風邪と診断され1週間。息子は完全に回復し、家族の誰もうつらなかったことにホッとしていたころのことです。 娘は数日後に1カ月健診を控えていました。娘を抱っこしていていつもより熱いと思い、熱を測ると40度近い熱。赤ちゃんは母親から免疫をもらっているから病気になることはほとんどないのではとどこかで思っていた私はびっくりしました。母乳の飲みも変わらず、おしっこも出ているし、咳や鼻水もありません。かかりつけ医の小児科に電話すると「今すぐ入院施設のある大きい小児科に行きなさい」と言われ、受診。 すぐにレントゲン・採血・腰からの髄液検査・点滴と次々と検査がおこなわれ、泣きわめくわが子は髄膜炎の疑いでその日のうちに入院になりました。その3日後、検査の結果から「ウイルス性髄膜炎」だと確定診断されました。 ママと2人の入院生活その日以来、病院での24時間付き添い生活が始まりました。娘は点滴と心電図モニターにつながれ、頻回の検温のたびに泣き、高熱の間は苦しいのかよく泣いていました。この病院ではママはあくまで付き添いなので、食事などは出ず、家族に持ってきてもらうかコンビニで済ませます。家族が面会にきたタイミングでお風呂を済ませ、あとは授乳か、おむつ交換か、ひたすら抱っこ。ただただかわいそうという気持ちと、早く良くなることを祈るばかりでした。 退院後も予防の日々やっと熱も下がり、炎症反応もなくなったのを確認し退院が決まりました。その際、医師から「予防接種を2回終える生後3カ月までは特に注意するように」と言われました。息子からの感染を予防するため、手洗い・うがい、保育園から戻ったらまず着替えをさせること、風邪の症状があるときには娘に近づけない、もしくは息子が触ったおもちゃなどは消毒するなどを徹底し、何とか最初の目標である生後3カ月を迎えました。もう入院させまいと常に病気には敏感になっていました。 兄妹のケアも忘れずに感染源が息子であったこと、その後も一番感染源となり得ることから、予防策をとると、さらにイヤイヤ言ったり、悲しそうな顔をする息子。幼いながらに、もっとママに甘えたいという思いが強かったのだと思います。病気中の娘も心配ですが、入院中の面会時は娘を家族に見てもらい息子と遊んだり、退院後も体調が悪いときには子ども2人を接触させないよう、ママである私が息子のそばにいる時間を意識的に作るようにしました。 新生児期であっても発熱することがあり、一見変わりなく見えても入院を伴うような病態になっていたことは、娘自身も家族にとっても大きな負担でした。早めのうちにかかりつけの小児科を決め、相談できる体制をとると共に、日頃からの対策も大事であることを学んだ体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:高橋ひな子2児の母。助産師・看護師・保健師の資格を持ち、病院勤務をしながら育児を満喫中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆している。
2021年09月20日この記事は、リコロコさんに寄せられた体験談をもとに描かれています。※新型コロナウイルス流行前のお話です。■前回のあらすじある朝年長の長女が発熱し、アデノウイルスに感染していることがわかりました。来週は運動会、参加できるか先生に尋ねてみると…。感染症にかかった場合はお医者さんに治癒証明書を出してもらえないと登園できない決まり。なんとか治ってくれるのを祈るばかりでした。先生と話していた、その時です。あるママ友から声をかけられました。次回に続く 「なぜかママ友に突然嫌われた!!」(全10話)連載は17時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年09月09日子育て家庭にとって、子どもの感染症は、警戒すべきことのひとつなのではないでしょうか?わが家の子どもたちも、毎シーズン、いろんな流行の菌を学校や保育園からもらってきます。その中で、姉弟共通で圧倒的に多いのが、胃腸炎。■息子が胃腸炎になったときに頼りになるのが「旦那」娘の場合、小学生になったぐらいから、枕元にビニール袋や洗面器を置いておけば、布団を汚すさず、自分で対応してくれるため、特に手はかかりません。しかし、大変なのが息子。寝たまま吐いて、自分のおう吐物におぼれかけたこともありますし、直前に気がついて洗面器を構えても、それを弾き飛ばして、布団に吐いてしまいます。ここで心強い存在なのが旦那。私の「吐いた!」の一言で飛び起き、すぐに雑巾を取りに行き…。吐ききって、汚れた息子を抱え、お風呂へ直行。 ■以前はまったく使いものにならなかったパパが経験を積んで…!?声をかけながら、体と服を洗ってくれます。私はその間に、布団をきれいに直し、息子の寝床を確保できます。息子をきれいにして、お風呂から出た後は、汚れたシーツをお風呂場で洗い、洗濯機を回してから、静かに眠りについてくれます。この対応のおかげか、息子はよく寝る前に…。吐いたときの話をします。旦那のお風呂での声かけや、洗い方が息子にとっては、安心できる心地良いものになっているのだなーと感じました。今はこんなに頼りになる旦那ですが…。実は娘が小さいときは、娘のおう吐を見ただけで、自分も気分が悪くなり、吐いていたので、まったく使いものになりませんでした。当時はイライラしましたが、経験を積んだことで、別人のように頼りになるパパへと成長したのでした。
2021年09月02日新型コロナウイルスに感染し自宅療養していた妊婦さんが自宅で出産、残念ながら赤ちゃんは助からなかったという出来事を機に、妊婦さんに対するさまざまな動きが見られ始めています。今回は神奈川県伊勢原市にある、おおたレディースクリニック院長の太田篤之先生に、現在の妊婦さんに対する新型コロナウイルス対応とこれからについて伺いました。▲おおたレディースクリニック院長 太田篤之先生 新型コロナ対応の病床数をすぐに増やすのはなかなか困難!?ベビーカレンダー(以下BC):新型コロナウイルスに感染した妊婦さんの受け入れ体制についてどのような状況なのでしょうか? 太田先生「各都道府県に特別な管理が必要な妊婦さんが入院するMFICU(母体・胎児集中治療室)を設置している病院があります。比較的、東京都や神奈川県などはMFICUが多いのですが、やはりMFICUの病床数が少なく、コロナ禍前から常に満床に近い状態が続いている病院がほとんどです。それに加えて新型コロナウイルスに感染にした妊婦さんを受け入れるとなるとなかなか厳しいというのが現状ではないかと思います。 それに対して『民間の病院の病床数を増やせばいい』という声もありますが、産科という特殊性もあり、他の診療科のスタッフが妊婦さんに対応できるかと言ったらそれも難しい。 さらに今回の千葉県の事例のように早産児などのハイリスク新生児に関しては産科だけの問題ではなくなってきます。ハイリスク新生児が入院するNICU(新生児集中治療室)の増床に関しても、NICUも1床あたりの広さが決まっているので、場所が空いているからと言ってそこに保育器を入れればよいという訳にはいかないのです」 もし新型コロナウイルスに感染したら?BC:そのような状況でもし新型コロナウイルスに感染してしまったらどうしたらよいのでしょうか?太田先生「まずかかりつけの産院に連絡をしていただければと思います。基本毎日の健康観察は保健所がおこないますが、おなかが張るなどの症状があるときは産院に相談してください。日本産婦人科学会では、自宅や宿泊療養中の妊婦さんに対して相談の目安について公表していますので、そちらも参考にしていただければと思います。 神奈川県では神奈川県周産期救急医療システムを導入しているので、たとえば伊勢原市の産院であれば東海大学病院、横浜市であれば横浜市立病院など相談できる病院が決まっています。産院に連絡してもらうことで、基幹病院と妊婦さんの情報を共有することができます。もし搬送が必要になった場合でも、基幹病院が受けられなくても次につなげられます。 そして、もし新型コロナウイルスに感染して治療が必要となった場合、抗体カクテルやレムデシビルなどの薬を使わなくてはいけなくなる場面も出てくるかもしれません。現在、これらの薬が胎児にどのような影響を及ぼすのか明らかにはなっていません。ご本人との意思疎通が難しい状況で薬を使用せざるを得ない状況になった場合は、ご家族が選択することになると思います。このような状況でどのように対応するか、今後の課題になるのではないかと思っています」 感染しないために今できることBC:やはり今は感染しないことが大切になってきますね。太田先生「現在、各自治体で動きが見られているかと思いますが、伊勢原市では妊婦さんに加え、ワクチン未接種の夫や12歳以上の同居人1人までを対象に8月29日からワクチン接種が始まります。各県・市町村のHPをよく見て情報を得るようにするとよいと思います。 日本産婦人科学会は妊婦さんに対し、時期を問わずワクチンを接種することをすすめています。臨月に入った妊婦さんは2回目の接種までに出産となることも考えられます。そして、出産時何か問題があったときに入院が長引いて、適切な時期に2回目の接種ができなくなる可能性も出てくるので、その点も含めてかかりつけ医に相談するとよいでしょう。 一方で新型コロナワクチンは任意接種なので、打たない選択をする人もいると思います。ですが、それが悪いことではありません。ワクチン接種するかどうか吟味した上で自分でワクチン接種を受けるかどうか決めていただければと思います」 BC:ワクチンに加えてこれまでおこなってきた対策も続ける必要がありますね。太田先生「ワクチンを打っているから大丈夫なわけではありません。感染する・させる可能性はあります。これまでおこなってきた、手洗い・マスクの着用・不必要な外出を避ける、どうしても外出が必要な場合は外出時は人出をよく見て外出するなど、基本的な対策を続けていただければと思います。 また、現在は家庭内感染が増えてきています。子どもの感染も増えてきているので、上のお子さんがいるご家庭では感染リスクが高くなります。ご本人だけでなく、一緒に生活している方も同様の対策をおこなって感染リスクを少しでも減らしていただくことが大切です。 そして、新型コロナウイルスに感染したかもしれない……と思ったらまず相談してください。何度相談してもよいと思います」BC:最後に太田先生からひと言お願いします。太田先生「現在、さまざまな人たちがこの状況をなんとかしようと動いているのは確かです。不安に思っている方もいると思いますが、わからないことがあれば遠慮なくすぐに相談していただければと思います。各自治体、かかりつけ医によって対応が違うので県・市町村・産院などのHPを見て情報を得るようにしてください」 今回はおおたレディースクリニック院長の太田篤之先生からお話を伺いました。1人でも多くの妊婦さんが安心して安全に赤ちゃんを迎えられるよう取り組みが進んでいるようです。わからないことがあれば相談すること、最新の情報を得ることで不安が軽減したり今後の見通しもつくかもしれません。太田先生がお話しされていたようにさまざまな人たちがこの状況をなんとかしようと動いているのは確かです。ベビーカレンダーでも妊婦さんたちに必要な情報をタイムリーに発信していきたいと思います。 取材日:2021年8月26日(木)TEXT:助産師REIKO
2021年08月27日保育士の中田馨さんが、実は困っている体調不良時の対応について教えてくれました。体調不良でも保育園に伝えない、病み上がり後すぐに登園する、家族が感染症にかかったことを伝えないなど具体的なケースをご紹介! こんにちは、保育士の中田馨です。この時期は、夏の疲れやお盆休みをはさんだりすることで、体調不良になりやすい時期でもあります。今回は、子どもの体調不良時の対応でちょっと困ったことをお話しします。 体調不良でも保育園に伝えない機嫌よく元気に保育園に通っているときはいいのですが、体調不良のときに仕事があると困ってしまいますよね。保育園によって違うと思いますが、例えば、私の保育園では熱のボーダーラインは38度です。登園時に38度の熱があると受け入れができません。そのほか、熱はなくても下痢や嘔吐があるなど、普段と様子が明らかに違う場合は受け入れることができません。例えば、朝起きてお子さんの様子を見て「熱はないけど、いつもと少し様子が違うかも」と感じる親の直感は正解であることが多いです。もし、お仕事を休めるなら保育園も休んで自宅でゆっくりするほうがいい場合もあります。でも、なかなか仕事を休めない場合もありますよね。そんなときは必ず「いつもと様子が違う」ということを保育士に伝えてください。 そのことを伝えてもらうだけで、保育士はとっても助かります。なぜなら、外遊びは控えて室内でゆったり過ごすなど、その日のその子の生活が変わるからです。 病み上がり後すぐに登園する高熱が出たあとや激しい下痢や嘔吐があったあとなど、病み上がりの場合は体調がよくなるまで自宅療養するほうが、お子さんに負担がかかりません。私は20年以上保育士として働いてきましたが、前日の夜中に解熱剤を服用して熱を下げ、「熱が下がったので、今日は連れてきました」という事例に何度も出会ってきました。しかし、登園後子どもたちの多くが再度発熱をしていました。また、発熱はしなくても、その日一日機嫌が悪くてグズグズしていることが多かったです。病気が治りきらないうちに、保育所に無理して行き、病気をこじらせてしまったということもありました。なかなか仕事は休みにくいと思いますが、お子さんのためにも、保育園に通っている他のお友だちにうつさないためにも、体調がよくなってから保育園に登園しましょう。 ちなみにですが、私自身の子どもが体調不良時に目安にしているのは、「平熱に下がってから24時間経過後に登園(登校)する」です。この目安で登園すると、熱をぶり返すことはありませんでした。 急変時になかなかお迎えに来ない朝は元気に登園したけど、保育園で生活しているときに発熱や下痢、嘔吐など引き起こす場合があります。保育園の職員に看護師がいたり、病児保育施設があったりする場合もありますが、多くの保育園に看護師はいません。 保育士は保育の専門家ですが、病気の専門家ではありません。病気の子がゆっくりできる部屋がない保育園もあるでしょう。お子さんが体調不良になった際、保育園から連絡が入ったら、早めにお迎えに来てください。稀にあるのは、体調不良で職場に連絡をすると親御さんが仕事をお休みしていて、なかなか連絡がつかないということ。仕事がお休みの日は、登園時に伝えるとこも緊急時対応にはとても大切なことですね。 家族が感染症にかかったことを伝えないコロナウイルスはもちろん、インフルエンザ、水ぼうそう、はしかなどの感染症に家族がかかった場合は必ず保育園に伝えてください。感染症の種類によっては、子どもも登園ができないものもあります。感染症にはそれぞれ潜伏期間がありますので、伝えてもらえると、早期発見ができることもあります。また、保育園での感染拡大を防ぐためにも、感染症にかかったらその人が保育園の送り迎えをするのは控えましょう。 以前、私の保育園であった事例です。保育園で発熱のあった男の子がいました。保護者に早めのお迎えをお願いすると、「2週間前にお兄ちゃんが水ぼうそうになったので、水ぼうそうかもしれません」と言われました。それまでの2週間、保護者といろいろな話をしてきたのに、その話題になったことがなかったのでびっくりしました。結果的に、その男の子は水ぼうそうにかかっていましたが、幸い他の子どもたちに感染することはありませんでした。でも、あらかじめ知らせてもらっていたら、発熱前や発熱後の保育園の対応が違ったのではと感じています。 体調不良のときは、本人のためにも保育園に来ている他のお友だちのためにも、親が勇気をもって「休む」という判断をしていただく必要があることもあります。子どもたちみんなが、元気に登園してもらうためにも心がけてくださったらうれしいです。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年08月13日妊娠中の光上せあらさん、娘のRSウイルスに加え胃腸炎でダウン昨年9月に第一子女児を出産し、その2ヶ月後に第二子を授かったという光上せあらさん。「つまり私は、1年に2回出産をします!」と明かし、まだ0歳の長女を育てながら妊娠生活を送ってきました。長女の夜泣きや慣らし保育、自身の妊娠糖尿病疑惑など次から次へとトラブルに見舞われる中、今度は長女がRSウイルスにかかってしまったそうです。さらに彼女自身も胃腸炎に……。光上さんは7月15日、「娘また風邪をひきました」と投稿。鼻水と咳、38度の熱があり「RSが流行ってるので今日はその検査もできたらいいな!!いやーRSだけはやめてほしい」と祈っていたものの、受診結果は「即陽性」で、娘さんはやはりRSウイルスにかかっていたそうです。おまけに、その日の昼食後から今度は光上さんも胃腸の具合がおかしくなり、「陣痛のような痛みが走り冷や汗が止まらず」「下痢と嘔吐が止まらなくて冷や汗かきながらトイレにいる」「本当にお腹がねじれるような、死ぬかもと思う痛み」と、尋常でない苦痛を覚えている様子をブログに綴っています。「娘がママーと泣いて探していてトイレの外で扉をバンバン叩いてるふとああ、私は今日という日を忘れやしないだろうと思いました。」(光上せあらさんブログより引用)この数週間前にも、娘さんの風邪がママにうつって長引き、さらにパパにもうつって大変だったという光上さん。日々、大変なことが続きますが、「今同じくお子さんがRSウイルスにかかっているお母さん、頑張りましょう!!」と鼓舞していました。すでにお腹はだいぶ大きく RSウイルス感染症とは今年、流行しているRSウイルス感染症。誰もが気づかないうちに経験済みの「風邪」の一種で、2歳までにほとんどの子が感染し、約7割の子は1歳までに感染を起こすと言われています。感染すると発熱や咳、鼻水などの症状があり、生後6ヶ月以下の赤ちゃんや心疾患のある赤ちゃんなどが感染すると、重症化するおそれがあります。通常は冬に流行する感染症ですが、数年ほど前から流行の立ち上がりが早くなり、7~8月ごろから患者が増える傾向に。ところが今年はさらに早まっています。お住まいの地域の流行状況が気になる方は「自治体名+RSウイルス+感染症発生動向調査」で検索してみてくださいRSウイルスに感染すると、2~8日の潜伏期間を経て、鼻水や咳、38℃程度の発熱などといった風邪の症状が出ます。免疫がしっかりしている年長児や大人は、こうした症状が出ても7~12日ほどで治ることがほとんどですが、6ヶ月以内の赤ちゃんや心臓・呼吸器に持病がある方、低出生体重で出生した乳児は、重症化しないか注意が必要です。RSウイルス感染症は、一度感染しても免疫が十分につかないために繰り返し感染してしまうという特徴もあります。熱などの症状がおさまれば、保育園や幼稚園、学校などに登園しても良いでしょう。ただ、感染力が強いため、咳などの症状のある場合は、登園を見合わせるなど無理をさせないようにしましょう。
2021年07月16日私は保育園に務める現役保育士です。日々、子どもの成長と命を預かる仕事としてやりがいと責任を感じながら保育に臨んでいます。子どもを守る立場にある保育園の職員に、新型コロナウイルス感染疑いが出ました。そのとき、園内でおこなわれた話し合いや動きなどを詳しくお伝えします。 職員の感染疑いが判明園に勤める栄養士が、年に一度の定期健診でおこなったレントゲン写真に肺炎の特徴が表れており、数日前から弱い咳が続いている事実を知った医師が、急きょ感染症医療機関での新型コロナウイルス感染症の検査を促したという情報が夕方、園長から私に入ってきたのです。 その時間はちょうど主幹保育士が不在で、副主任である私に園長から相談がありました。園長は「栄養士は給食やおやつの調理もしているので、検査結果が陽性であれば感染爆発を起こしてしまうかもしれない」と非常に慌てていました。 園長と意見の食い違い園長は「混乱をできるだけ避けるために、職員への伝達も限定した人数にしたい」と言い、それについてどう思うか意見を求められました。私の意見は真逆でした。自覚がないために感染を広げてしまう行動をとることにリスクを感じていた私は、少しでも早く全職員に周知するべきではないか。そして保護者にもすぐに伝えていくべきではないかと答えました。 すると、職員への周知はできたとしても、まだ、疑いの段階で保護者への周知をする決断をするには議論が必要だという返答が園長からありました。 深夜の緊急職員会役員の話し合いでは議論が進まないということで、急きょ招集がかかり、職員会が開かれました。その場でもう一度私の意見を職員に伝えましたが、保護者への周知はリスクではないかという意見もありました。 私は、「現在妊娠中の家庭もあります。祖父母と同居している家庭もあります。持病を持っている子ども、保護者もいます。新型コロナウイルスの感染者数が増えてきている今は、疑いの段階でも伝えていくべきではないかと思います。陰性ならばよかったで済ますべきことだと思います」と職員に伝えました。 しかし、その職員会のときにはすでに夜の11時を回ったところで、夜間の家庭連絡は難しく、明日には検査結果も出るので、それから判断しようということで議論を終えました。 結果として検査結果は陰性だったので、ほっとした職員一同でした。そして今回、危機感の違いにも気付くことができました。自分がキャリアかもしれないという自覚を持つだけで行動は変わっていくように思います。今まで以上に検温や消毒など感染予防に敏感になっている現場ですが、何よりも個人の自覚が必要になると思いました。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:藤田直樹10歳長女・6歳長男・2歳次男の3人を子育て中のパパ。現役男性保育士ならではの保育経験や子育て経験を執筆している。
2021年07月16日娘が3歳9カ月のとき、O157(腸管出血性大腸菌)に感染しました。テレビのニュースなどでよく耳にする感染症ですが、私はO157の恐ろしさを思い知らされることとなったのです。娘の闘病の体験談と、そのとき学んだことを紹介します。 血便が! 腸重積の疑いで大学病院に搬送翌朝、小児科でノロウイルス・ロタウイルスの検査をしましたが、結果は陰性。一度帰宅しましたが、夕方ついに真っ赤な血便が……! すぐに小児科を再受診すると、先生から「腸重積だと思うから、すぐに大学病院に行ってください」との言葉がありました。 腸重積とは腸管が重なってしまった状態のことで、早めに対応しないと危険なのだそうです。大学病院に転院になり、すぐに重なった腸管を元に戻すため、お尻にバルーンを入れる手術をすることになりました。3日間の入院を言い渡されましたが、術後は娘がだいぶラクそうになったので私は安心しきっていました。 O157が検出! そして血尿…!しかしその2日後、看護師さんが血相を変えて病室にきたのです。そこで告げられたのは、検便の結果、O157が検出されたとの言葉でした。私はただ驚くばかりでしたが、そこからすぐに保健所の訪問が始まりました。 同居家族全員の検便がおこなわれましたが、娘以外は全員が陰性。2週間分の食事の聞き取りがありましたが、原因は特定できませんでした。そしてさらに2日経ったころ、娘の体にさらなる異変が! 尿検査のためトイレに行かせると、クランベリーのような色の血尿が出たのです。 合併症を発症し転院!娘は元気に回復しましたが、3年経った現在も合併症の経過観察で通院を続けています。娘がO157に感染し、私は初めてその感染症の恐ろしさを知りました。今では、こまめに手を洗う・肉と野菜のまな板を分ける・調理する箸と食べる箸を分けるなどの対策を続けています。もっと感染症の知識をつけて予防をしていきたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/まっふ 著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2021年06月21日「男の子のほうが熱を出しやすいのよ」と元幼稚園教諭の母から聞いていたものの、たまに熱を出すことはあっても、普段はとても元気な長男。しかし幼稚園の年中になってから、なんと5回も同じ病気で出席停止になったのです。 熱を出すと40度超えになる長男わが家の長男は熱を出すと高熱になりやすく、1歳半で40度を超える熱を出しました。初めての高熱のときは熱い体の長男を抱っこして、慌てて小児科に駆け込んだことを覚えています。 高熱が出るたびに診察してもらうと、お医者さんから「喉が腫れていますね」と毎回のように言われていたので、長男は喉がウィークポイントなのかなと思っていました。それでも治りはとても早く、翌々日には完全回復ということが多いので、健康に育ってくれていることをありがたく思っていたのですが……。 年中の5月に初めての溶連菌感染症に幼稚園に入ってからは熱を出すことも減ってひと安心と思っていたころ、急に高熱を出した長男。小児科に行くと「最近、溶連菌が流行っているので検査しましょう」と言われました。 聞きなれない病名に心配になりながらも、検査の結果を待っていると陽性と言われ、しかも出席停止になると聞いてびっくり! すごく大変な病気なのかもしれないとドキドキしながら看病していたのですが、薬を飲んだ翌日にはすっかり熱が下がり、出席停止期間が長く感じるほどでした。 治ったとひと安心…これが始まりでした溶連菌感染症は腎臓に影響が出る場合もあるということで、完治してから尿検査がありました。それも問題がなかったので、よかったと思っていたのですが……。この2カ月後に再び熱が出て病院に行くと、同じく溶連菌が陽性。さらに数カ月後も溶連菌にかかり、多いときは1カ月に2回かかることも! いずれのときも幸いなことに軽い症状で済んだのですが、結局1年間で5回も溶連菌に感染していました。症状としては喉の痛みと発熱なので、私では風邪との区別がつかないのですが、溶連菌感染症のときは長男いわくかなり喉が痛くなるようです。 こんな風に長男は溶連菌に感染し続けているものの、次男にうつったのは1度だけ。私も1度だけかかりました。やはり長男はかかりやすいようです。そのため、手洗いとうがいは必ずおこない、水分もこまめにとるように気を付けています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年06月09日サイトメガロウイルスとは?ヘルペスウイルス感染症の一種サイトメガロウイルス(CMV)は、1型から8型まであるヒトヘルペスウイルスのうち5型にあたるウイルスです。ヒトヘルペスウイルスは世界中でよくみられるありふれたウイルスで、6型は赤ちゃんがかかる突発性発疹を引き起こすことで知られています。サイトメガロウイルスも乳幼児期のうちにほとんどの人が感染し、抗体を保有しています。疫力が低下すると感染症を発病しやすい乳幼児期にサイトメガロウイルスに感染しても、ほとんどの場合は無症状か軽い風邪のような症状で、感染していることに気づかないことが少なくありません。しかし、一度感染するとウイルスはそのまま体内に潜伏するため、病気や薬で免疫力が低下したときにウイルスが再び活性化し、サイトメガロウイルス感染症を発病する可能性があります。妊娠中の感染に注意が必要このウイルスに感染すると、血液の中に感染を防ぐための抗体が作られます。日本では成人女性のうちの約70%が抗体を保有していると考えられています(※1、※2)。しかし若いうちにサイトメガロウイルスに感染しないこともあり、30%の人は抗体を持たないまま成人します。抗体がない人は、抗体を持つ人よりも大人になってから感染するリスクが高くなります。妊娠中にはじめて感染したり、免疫力が落ちてウイルスが再活性化したりした場合、ママが無症状であっても胎盤や血液を通じてウイルスが胎児に移行し感染することがあるため、ママの感染を予防することが重要になってくるのです。サイトメガロウイルス感染症の症状は?健康な人がサイトメガロウイルスに感染しても、症状が出ることはほとんどありません。思春期を過ぎてからはじめて感染した場合は、発熱、肝機能障害、リンパ球の増加など伝染性単核症と似た症状がみられます。筋肉痛や疲労感があったり、発熱が1週間以上続いたりするのも特徴のひとつです。妊娠中にサイトメガロウイルスに感染した場合は?サイトメガロウイルスは感染しても気になるような症状があらわれず、大多数は感染に気づかないまま経過します。しかし、ママに症状がなくても、血液を介して胎児の先天性感染が起こる可能性があることが非常にやっかいなウイルスなのです。胎児がウイルスに感染して先天性サイトメガロウイルス感染症を発病した場合、症状は低出生体重、黄疸、小頭症、白内障など多岐にわたります。ごくまれに、流産や死産にいたる重篤なケースも発生します。出生時に無症状であっても、成長してから難聴や精神発達遅滞、視力障害が起こる場合もあります。とはいえ、抗体を持たないママがサイトメガロウイルスに感染する確率は1~2%と低く、胎児に先天性感染が起こるのはそのうちの40%です(※1、※3)。胎児がサイトメガロウイルスに感染してもほとんどは症状もなく正常に発達するので、心配しすぎないことも大切です。赤ちゃんへの感染はエコーでわかる?エコー検査で胎児に小頭症や脳内石灰化、脳室拡大といった頭部の異常が認められた場合、先天性サイトメガロウイルス感染症が疑われます。胎児腹水、肝脾腫も典型的な症例となるため、エコー検査でこうした所見がみられたときは、ママの血液による抗原検査が行われます。サイトメガロウイルスの感染経路は?サイトメガロウイルスは唾液、尿、血液、精液、腟分泌液などに含まれ、唾液による飛沫感染、キスや性行為、輸血などで感染が広がります。授乳や分娩で母子感染が起こることもあります。子どもが感染しやすいのは、ほかの子との接触機会が多い幼稚園や保育園です。外で感染してきた子どもの世話をしているときにママが感染するケースも見られるため、兄弟がいる家庭の妊婦さんは注意が必要です。一度ウイルスに感染すると、ウイルスは数年にわたって体内に居座り続け、尿や唾液中に排出されます。症状がなくても感染させるリスクは続くので、普段から感染しないように心がけるようにしましょう。サイトメガロウイルスの検査方法は?サイトメガロウイルス感染の検査方法はいくつかあり、検査時に感染しているかを調べる「抗原検査」や「PCR検査」、過去に感染したことがあるかを調べる「抗体検査」を症状や目的にあわせて実施します。検査の検体には血液、唾液もしくは咽頭ぬぐい液、尿が用いられます。先天性サイトメガロウイルス感染症が疑われる赤ちゃんに対しては、生後3週間までに尿や血液を採取し検査を行います。検査の結果、さらに詳しい検査を必要と判断されれば、頭部超音波やCTを使った脳画像検査、聴力検査、眼底検査により症状の有無調べ診断を確定させます。サイトメガロウイルスの治療法は?ウイルスに感染してもほとんどの場合は無症状のため、治療は必要としません。軽い症状があったとしても、免疫が働き自然治癒します。サイトメガロウイルス感染症を発病した場合は、経口の抗ウイルス薬が処方されるか、点滴静脈注射による治療が行われます。新生児に対しても同様の治療が選択されますが、薬の副作用が強く出るため治療には慎重な判断が求められます。胎児に対する治療法は確立されておらず、さまざまな角度から検討が進められています。サイトメガロウイルスの予防法は?新型コロナウイルス感染症の予防策として推奨されている石けんやアルコールを使った手洗いは、サイトメガロウイルスの感染予防にも効果的です。外出から帰ってきたときや食事前の手洗いはもちろん、子どものおむつ替えや鼻や口を拭いたあとは石けんやアルコールでしっかりと手を洗いましょう。食事のときは子どもと箸やコップを共有することは避け、ひとり分を取り分けておくと良いでしょう。子どもが残した食べ物や飲み物は口にしないように気を付けたいですね。洗えないおもちゃや家具はアルコールで拭くと感染対策になります。シーツや枕カバー、布団はおもらしやよだれで汚れやすい場所です。サイトメガロウイルスは乾燥に弱い性質があるので、洗濯して清潔を保ち、布団などの大物はしっかり天日干しをして乾燥させましょう。サイトメガロウイルスの感染予防を心がけよう子どもからママへの感染があることから、兄弟がいる家庭では心配になることもあるかもしれません。しかしサイトメガロウイルスは多くの人が抗体を持っているウイルスです。気にしすぎることなく、正しい知識をもって感染対策をとるようにしたいですね。スキンシップは唾液がつきにくいおでこにキスしたり、ハグをたくさんしたりして工夫してみましょう。心配なときは検査により抗体の有無が確認できます。かかりつけ医に相談してみると安心ですね。※この記事は2021年5月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2021年06月04日私にはまもなく生後5カ月になる息子がいます。産前産後あわせて半年の里帰りを終え、自宅に戻り新生活を始めて1カ月半。徐々に家族3人の生活にも慣れ始めた矢先、体の異変を感じるように。激痛と不安でいっぱいの連休となった体験談です。 虫刺され?いぼ痔?大したことではないと思い放置それはゴールデンウィーク直前にやってきました。いつものように息子との散歩を終えて帰宅すると、「何だか今日は虫が多かったな。息子、刺されてないといいけど」と心配がよぎりました。しかし息子は刺されておらず、代わりに私のお尻に何だか違和感。「変なところを虫に刺されちゃったな」と思いながら、夫に「息子は刺されてなくて安心したけど、私がお尻刺されてたー!」なんて笑い話をしていました。 それからまもなく、今度はトイレのたびに痛みを感じるように。これは虫刺されじゃなく、もしかして痔? しかもいぼ痔というやつか!? 妊娠中、切れ痔にはなっていたけど、いぼ痔までできてしまったなんて……。ただ、すぐに病院に行くほどでもないと思い、そのままにしてしまいました。 すると、それからすぐ全身が筋肉痛のようになり、特に腰と股関節がだるくなってきました。もともと大きく生まれた息子はさらに体重が増え、抱っこのたびに足腰に負荷がかかっていたので、「この痛みも息子が順調に成長している証だね」なんて湿布を貼りながら悠長に構えていました。 陰部に激痛が走り病院へ次の日、トイレで自分の陰部を見てみると、右側だけが大きく腫れてボコボコに! よく見ると、それは陰部からお尻まで続いていました。「何だこれは!?」と急いでネット検索。陰部、腫れ……性病? まさか! 夫とも息子を妊娠してから今までそういうことはしていないし、ましてや不倫もしていない。というか、何で性病?と頭がパニックに。とにかく感染症だと思ったので、その日から私は息子とのお風呂は避け、ゴールデンウイークの休みに入った夫が息子の沐浴を担当することに。その夜、陰部からお尻にかけての激しい痛みに目が覚め、痛みが治まることなく朝を迎えました。あまりの痛さにいつもの歩行もできなくなっており、これはおかしいと、タクシーでレディースクリニックへ。 診察が始まると、先生の「うわあー、これはひどい。痛かったでしょう。つらいねえ。これは治るのも時間がかかるなあ」という声で事の重大さを把握。陰部なんて自分でしっかり見ることがなく、腫れているのはわかったものの、そのひどさは自覚していなかったため、どんなことになっているのかと恐怖でした。 先生の診断は性病ではなく、「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」。主に50代以上の人に多い病気で、体内に残った幼いころの水ぼうそうのウイルスが、免疫が低下した際に活性化し、帯状に水ぶくれができるというものでした。産後のママにも多い病気のようでしたが、私のように陰部からお尻にできるのは珍しいそうです。「厄介なところに発症したために気がつくのが遅れてしまったね」とのこと。 息子への感染が心配…小児科にも相談とりあえず病名もわかり、薬ももらったのでひと安心。レディースクリニックをあとにしたのですが、水ぼうそうのウイルスという言葉が頭に引っかかり、急いで小児科へ電話をかけました。自分が帯状疱疹になってしまったこと。症状は4日前からあったこと。前日からお風呂は夫が入れていること。今のところ息子は元気だが、水ぼうそうになる可能性はあるのか不安であることを伝えました。 先生からは、「発症の2日前から感染力をもつため、そのときに子どもとお風呂に入っていたとすれば、おそらくもう子どもには感染している」という回答がありました。また、「ただ、発症する可能性は5割。お子さんは生後4カ月なので、おなかの中でママの免疫をもらっていて、それが残っているかどうかというところ。感染72時間以内なら予防接種をしてみる価値はあるけど、結構時間が経っているし、効かない可能性が高い。今の場合だと発症を待って、それから治療を開始したほうがいいかもしれない。注意深くお子さんの体を見るようにして、水ぶくれが1個でもできたらすぐ病院にかかってくださいね」と言われました。 子どもへのリスク息子に対して本当に申し訳ない気持ちで落ち込んでいると、今度は顔に発疹が! 慌てて近くの皮膚科に駆け込み、帯状疱疹のことも報告すると、「お子さんはすぐに小児科で肌を見てもらってください。乳児の水ぼうそうは新生児に比べれば重症化しにくいと思いますが注意が必要です」と言われ、 翌日、電話をかけた小児科を改めて受診することになりました。 私は他のお子さんにも感染させることがないように家で留守番をし、夫が息子を病院へ連れて行きました。戻ってきた夫に話を聞くと、今のところ息子には異常は見られないが、もうすでに感染しているとみなし、発症してもなるべく症状を抑える薬を服用して重症化を防ぐという方針になったとのことでした。 連休中は自分の経過観察と息子の体調チェックの毎日となってしまいましたが、まさかあんなところに帯状疱疹が出てしまうなんて、本当に衝撃でした。育児に全力で取り組んでいましたが、それが疲労の蓄積になり、結果的に息子を危険な目にあわせることになってしまいました。これからは育児も家事も完璧にしようとはせず、時には手を抜いて自分を労りながら過ごそうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:みーふな生後5カ月の男児の母。不妊治療を経験後、治療休憩中に待望の自然妊娠! 現在は育児休業中です。自分の経験を中心に執筆活動を行うべく準備しています。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年06月03日今年も暑い夏がやってきます。お子さんの熱中症対策は十分に行っていると思いますが、忘れてはいけないのが、大人の熱中症対策です。テレワークが続き、外に出る時間が減っている。ついついお酒を飲みすぎてしまう。仕事が忙しくて十分な睡眠時間が確保できないなど、大人ならではの事情が、熱中症に影響を及ぼすこともあるようです。そこで今回は「熱中症予防 声かけプロジェクト」実行委員であり、筑波大学体育系准教授の渡部厚一さんに「大人の熱中症対策」について、話をうかがいました。(取材・文:鈴木智之)夏場の熱中症リスク、子どもより大人の方が高い?どんなことに気を付けたらいいのかを聞いた(写真はサカイクキャンプより)■「息苦しさ」を感じたら熱中症の症状かも「熱中症予防 声かけプロジェクト」は2011年に誕生したプロジェクトで、今年で10年目を迎えます。官民一体となり、声掛けを通じて熱中症を予防しようという取り組みです。Webサイトには熱中症対策も含めた情報が掲載されていて、一見の価値ありです。渡部さんは呼吸器内科医として医療活動にあたり、スポーツドクターとして、水泳を中心に選手のコンディショニングなどをサポートしています。「呼吸器内科医の観点から、熱中症の症状としてよく見られるのが、呼吸の乱れです。選手から『息苦しい』と相談され、診察すると、脱水症状が原因で呼吸が苦しくなっているケースがありました。サッカーであれば、夏場の試合終盤に過度に呼吸が苦しくなるのは、代謝が亢進しているうえに汗によって脱水が生じ、体から失われた水分や電解質がうまく補給できていないことが、原因のひとつとして考えられます」■普段汗をかきなれてない人は、高湿度の日も注意熱中症は急に気温や湿度が上昇するときになりやすいと言われています。気温が30度を越えたり、体感として暑い日は熱中症対策にも意識が向きやすいですが、渡部さんは「湿度の高さにも、目を向けたほうがいい」と教えてくれました。「近頃は『暑さ指数』なども発表されますが、気温だけではなく、湿度も関係します。いわゆる蒸し暑い日、熱気がまとわりつくような、モワッと暑い日は注意が必要です」普段の生活で汗をかきなれていない人は、熱中症対策に必要な「暑熱順化」ができていないことがあります。人間は汗をかき、気化熱を発生させることで体温を下げますが、汗腺が開いておらず、体の外へ汗が流れていかないと、体内の温度が上昇したまま、下がっていきません。それが熱中症の原因にもなります。「東京五輪のWebサイトに『暑熱順化には1~2週間かかります』と書いてあるように、少なくとも1週間程度前から、暑い環境に慣れておくことが必要です。それをせず、急に暑くなった日に長時間外に出て運動などをすると、熱中症になるリスクは高まります」■水分補給ではなく、失った汗の成分を補給する感覚で「熱中症予防として、必要なのは水分補給です。暑い中でサッカーの試合を見ていると、じっとしているだけでも汗が出ます。常に飲み物を携帯して、お子さんの試合中に給水タイムなどが設けられていると思いますので、それに合わせて電解質の含まれた飲み物を飲むと良いと思います。最低でも、ペットボトル1本は持っていってほしいです」さらに、こう続けます。「汗の成分には、塩分やミネラルが多く含まれています。そのため、水分に加えてそれらの要素も補給しましょう。水分補給ではなく、失った汗を補給する感覚がポイントです」熱中症には、だるさ、頭痛、嘔吐といった熱疲労の症状や、一過性意識消失といった熱失神の症状のほかに、大量の発汗による脱水時の不適切な補正により、電解質異常、特に低ナトリウム血症に起因する有痛性の筋痙攣(いわゆる熱痙攣)が起きることもあります。これらの予兆が出たら、要注意と言えるでしょう。■睡眠不足も熱中症の大敵熱中症予防の観点からは、サッカー観戦の場所にも意識を向けたいところです。「体の外から入ってくる熱を輻射熱(ふくしゃねつ)と言うのですが、コンクリートの上で観戦するのと、芝生など、熱を吸収してくれるものの近くで観戦するのとでは、熱の伝わり方が違います。なるべく自然の中で、熱を吸収してくれるものの近くで観ることをおすすめします」サッカー観戦時、長時間外にいるだけでも体力を消耗します。そのため、体調管理に意識を向けることも、熱中症予防の観点からは大切なことです。とくに大人は不規則な生活になりがちなので、生活習慣も含めて見直す、いい機会かもしれません。「肥満者は熱中症のリスクが高いので、とくに気をつけていただきたいと思います。体調管理という意味では、睡眠不足も大敵です。自律神経系が滞ってしまいます」■朝ごはんもしっかり食べよう朝食を食べずに外に出て、暑い中で長時間活動するのも避けたほうが良さそうです。「朝食を抜くと血糖値が低いままなので、体が疲れやすくなります。また、食事をしていないと、十分に水分を摂取できていないこともあるので、その観点からも食事は大切だと思います」熱中症予防としては、規則正しい生活をして、食事、水分をしっかりとり、観戦中は日陰で見ながら、こまめに電解質の含まれた飲料を飲む。そうすることで、熱中症のリスクを軽減することができそうです。あわせて暑さに慣れることも忘れず、たまには外に出てウォーキングやランニングなどをしてみてはいかがでしょうか。汗をかき慣れておくことも、暑さが本格化する前の時期に必要なことのようです。後編では「お酒」が熱中症に及ぼす影響や、高齢者の注意点などをうかがっていきます。渡部厚一(わたなべ・こういち)筑波大学体育系准教授筑波大学医学専門学群卒業後、筑波大学附属病院にて医師として勤務。筑波メディカルセンター病院や国立療養所晴嵐荘病院、国立病院機構茨城東病院を経て2012年より国立大学法人筑波大学 体育系に着任。筑波大学水泳部チームドクター。スポーツドクターとして世界水泳選手権大会日本代表水泳チーム(2007)、夏期オリンピック大会水泳チーム(2012)帯同。2011年より「熱中症予防声かけプロジェクト」の実行委員を務める。
2021年05月17日