子どもの成長を残したい! タイプ別「写真・動画」の管理方法3つ

【ママからのご相談】
初めまして、昨年秋に長男が産まれた新米ママで、現在育休中です。
まだ寒いので2人で家にいる時間が長く、時間があるせいもあるのですが、ついついカメラを向けてしまう毎日です。
いつの間にかスマホの容量がいっぱいになってしまい、 そろそろ撮影できなくなるところまできました。調べてみると、無料の画像整理アプリなどもあるみたいです。
私も夫もPCに詳しい方ではなく、あまり凝ったことをする自信もないので、こういうのがいいのかな?と……。
クラウドに入れっぱなしというのも何となく不安だし、どういう保存方法がベストなんでしょうか?
ちなみに現時点で、スマホ内の息子の写真だけで3,500枚ほどあります。
●A. 各保存方法のメリット・デメリットを把握して、自分に合った選択を。
こんにちは!ライターの月極姫です。
第一子ご誕生おめでとうございます。赤ちゃんの表情も動きも日々豊かになり、新しい発見と感動の毎日ではないでしょうか?
ついついカメラを向けてしまうのも無理はありませんね。
筆者もスマホユーザーなのですが、何度か「写真を撮影できません。写真を撮影するのに十分な空き領域がありません。ストレージは“設定”で管理できます」という画面に出くわしました。
失敗した画像や要らないアプリを削除すれば一時的にまた撮れるようになりますが、その効果は微々たるもの 。すぐにまたいっぱいになってしまいます。
手っ取り早いのは、ストレージプランを変更・増量して容量を増やすことかもしれませんが、これだけではスマホ内のデータはパンパンのままです。
かといって、お子さんが小さいうちはゆっくりPCに向かって作業する時間がとれないのが普通です。
タイプやライフスタイルに合わせた、思い出画像・動画の保存方法を見てみましょう。
●大前提は“バックアップ”。PCはいつかは壊れるものと認識しよう
残念ながら、PCは消耗品です。使用状況にもよりますが、寿命が来るとある日突然壊れることがあるものだと認識しましょう。
だから、スマホの画像をPCに移動させ、スマホを軽くしただけで安心していてはいけません。
また、クラウドはとても便利ですが、ある程度の流失リスクは考えなくてはならないですし、入れっぱなしでとくに鑑賞することもなく長期間忘れ去られるのも考えものです。クラウドサービスの提供業者に何かあったら、いきなりサービスがストップするのでは?という懸念もあります。