子育て情報『部屋干しのにおい対策は「干し方」ではなく「洗い方」!洗濯王子に聞いた、におわない洗濯のコツ』

部屋干しのにおい対策は「干し方」ではなく「洗い方」!洗濯王子に聞いた、におわない洗濯のコツ

梅雨の時期は、洗濯物が乾かなくて臭くなる問題に悩まされますよね。

サッカーの練習着やユニフォーム、ソックスも部屋干しを余儀なくされます。ですので気になるにおいや乾きにくさを解消する効果的な干し方はしっかり把握しておきたいところ。

そこで洗濯王子・中村祐一さんにお話を伺ったところ、肝心なのは干し方ではなく洗い方という目からウロコの回答が。

この時期のサッカーの洗濯に悩む保護者の皆さん、ぜひ実践してみてください。
(取材・文:小林博子)

目次

・特別な準備は不要!「正しい洗濯」は今日からすぐできる
・「節水ブーム」と「すすぎ1回ブーム」がもたらした現代の洗濯事情
・汚れが落ちきっていないから衣類が臭くなる
・正しい洗濯に肝心なのは「3つの量」と「3回のすすぎ」のみ
・取材翌日の洗濯で実践してみた結果は?


部屋干しのにおい対策は「干し方」ではなく「洗い方」!洗濯王子に聞いた、におわない洗濯のコツ

写真はサッカー少年のイメージ

<<関連記事:川崎フロンターレのホペイロに聞いたプロクラブが実践するユニフォーム洗濯のコツ

サカイク公式LINEアカウントで
子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>

■特別な準備は不要!「正しい洗濯」は今日からすぐできる

梅雨の季節に悩ましい、洗濯物が乾かない&臭くなる問題......。早く乾かして、少しでもにおわなくするための「部屋干しのコツ」を伺うべく、洗濯家の中村さんにインタビューを慣行。

ところが、お話の冒頭にびっくりな一言が。
それは「干し方ではなく、洗い方を見直してもらうことが最大の対策です」とのことでした。

しかも、中村さんが教えてくれた洗濯の方法は、どのご家庭でも今日からすぐ実践できることばかり。

ぜひ皆さんも今日からやってジメジメした時期の洗濯の悩みから解放されましょう。

部屋干しのにおい対策は「干し方」ではなく「洗い方」!洗濯王子に聞いた、におわない洗濯のコツ


■「節水ブーム」と「すすぎ1回ブーム」がもたらした現代の洗濯事情

「30年ほど前と比べて、今の洗濯機や洗剤は汚れが落ちにくくなってしまっています」と、衝撃の事実を教えてくれた中村さん。とくに洗濯機にそれが顕著で、理由は「水量の設定」なのだとか。

環境問題や家庭の水道料金節約を生活者にアピールすべく、家電メーカーは洗濯機の節水機能を毎年のようにバージョンアップさせています。その企業努力もあり、かつてとは比べ物にならないほど少ない水の量で洗濯が可能になっていることは、一見ありがたいこと。

ですが中村さんによると、それにより汚れが落ちにくくなってしまっているというのです。


たとえば、洗濯がひと通り終わって干す際に、衣類の一部が全く濡れていなかった、なんてことはありませんか。また、縦型の洗濯機の場合、洗濯槽を上から見たときに、ぐるぐる回っている衣類の上の方が、水に浸かっていないのを目にすることもあるかもしれません。

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.