洗濯マーク表示の見方やドライの洗い方、重曹を使った洗濯術やおすすめの洗剤や柔軟剤、ハンガーを使った正しい干し方など、正しい洗濯の知識ややり方をご紹介。 (1/44)
たばこと塩の博物館では、2025年1月18日(土)から3月23日(日)まで、「日常をつくる!企業博物館からみた昭和30年代」展を開催します。洗濯や炊飯を電化製品に任せる。郊外の家から都心まで電車通勤する。毎週休日があって、映画やデパートでの買い物、外食、旅行などを楽しむ。このような都市生活のあり方が庶民にも広がったのが昭和30年代(1955-64年)です。他にも、塩などの調味料を定量包装された形で買う、洗い物や掃除に洗剤を使う、時計で時間を気にしながら仕事する、デスクワークしながらたばこを吸う、お給料の一部を預貯金で積み立てるなど、この時期に普及したライフスタイルは多岐にわたります。昭和30年代当時、戦争による物資不足は解消されつつあったものの、多くの人は日々の生活を成り立たせるのに必死でした。企業は、家事の負担を軽くするような、心に活力や安らぎを与えるような商品やサービスを提供することで成長を図り、今につながる「日常」の土台が築かれていきました。本展は、すみだ企業博物館連携協議会(花王ミュージアム、たばこと塩の博物館、東武博物館、郵政博物館)、セイコーミュージアム 銀座による共同監修のもと、昭和30年代の暮らしを支えた各企業のアイテムや広告、当時の写真など約150点を展示します。3つのコーナーで構成し、日常のあり方が大きく変化した10年間を振り返ります。(Photo_01) 昭和30年代の塩販売店の店頭 撮影者不詳 写真原板所蔵・日本写真保存センター■開催概要名称 : 「日常をつくる!企業博物館からみた昭和30年代」ヨミ : ニチジョウヲツクル!キギョウハクブツカンカラミタショウワ30ネンダイ会期 : 2025年1月18日(土)~3月23日(日)主催 : たばこと塩の博物館協力 : すみだ企業博物館連携協議会会場 : たばこと塩の博物館 2階特別展示室所在地 : 東京都墨田区横川1-16-3(とうきょうスカイツリー駅から徒歩10分)電話 : 03-3622-8801FAX : 03-3622-8807URL : 入館料 : 大人・大学生:100円/満65歳以上の方:50円/小・中・高校生:50円開館時間: 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)休館日 : 月曜日(ただし、2月24日は開館)、2月25日(火)※やむをえず開館時間や休館日を変更する場合があります。最新の開館情報は、公式Xかお電話でご確認ください。公式X: ■展覧会の構成と展示内容の紹介1. 暮らす - いと(わ)しき手間たち -かつて朝起きて最初の家事は、竃に火をくべることでした。洗濯は、屋外でしゃがみながら洗濯板で洗い、手絞りする重労働でした。衣服は自宅で仕立てるのが基本、商店をめぐっての買い物、育児や看病、夜なべしての繕いもの、年中行事の準備など、家事は膨大でした。こうした家事のひとつひとつには、豊かな知識、工夫、技術が宿っていましたが、当時、家事の負担は女性に集中しており、主婦たちは早朝から深夜まで身体を酷使して家事にあたっていました。こうした負担を大幅に軽減したのが、家電やガス機器の普及、住居の近代化でした。電気洗濯機や都市ガスは、すでに戦前に登場していましたが、庶民にまで広がったのは昭和30年代のことです。それと前後して女性の社会進出が進み、今度は家事と仕事の両立が、主婦の向き合う新たな課題となっていきました。このコーナーでは、昭和30年代に大きく変化した暮らしのあり方、そして家事の形を紹介します。【塩は量り売りから包装品へ ~この時代に、調味料は個包装品へと変化していった~】昭和30年代は、それまで量り売りされていた調味料が、包装品へと転換を始める時期でした。塩もその一つで、それまでは「叺(かます)」と呼ばれるワラ編みの包みで工場から販売店に運ばれ、販売店で大きな据え置きの箱に移し替えられ量り売りされていました。日本専売公社は、昭和30年(1955)に25kg入紙袋包装の「上質塩」を販売し、量り売り品の品質向上を図るとともに、小口包装品の包装の改良や低価格化を進めました。(Photo_01) 昭和30年代の塩販売店の店頭 撮影者不詳 写真原板所蔵・日本写真保存センター正面に量り売り用の木箱、その奥に秤が見える。量った塩は新聞紙などに包んで客に渡していた。右側には個包装(瓶と紙袋)の塩が並んでいる。(Photo_02) ポスター「卓上調味に食卓塩」 日本専売公社 昭和31年(1956) たばこと塩の博物館蔵「食卓塩」のポスターの多くが、洋食のイメージとともにデザインされており、卓上調味という新習慣を訴求するものだった。(Photo_03) 「食卓塩」宣伝カーの写真 昭和27~28年(1952-53) 吉田塩業(株)蔵、西尾市塩田体験館画像提供瓶の絵が描かれたオート三輪に乗る「ミス食卓塩」。【お風呂で洗髪の広がり ~女性のヘアスタイルの多様化と高品質なシャンプーの登場で洗髪の習慣が広まっていく~】昭和初期、日本にも「シャンプー」という言葉が定着しましたが、当時の洗髪頻度は週に1回程度で、短髪の男性や子どもは、体と髪を一つの石鹸で洗うのが一般的でした。昭和30年代に入って、女性のヘアスタイルが多様化し、パーマやショートヘアが流行しますが、戦前から作られてきたシャンプーはアルカリ性の石鹸質固形シャンプーだったため、きしみやごわつきが生じて髪が痛んだり、パーマがかかりにくいモノでした。これを解決したのが昭和30年(1955)に花王石鹸が発売した中性の合成洗剤による粉末シャンプー「花王フェザーシャンプー」でした。(Photo_04) 「花王フェザーシャンプー」 花王石鹸 昭和30年(1955) 花王ミュージアム蔵使用感の良さと扱いやすさで広く消費者に受け入れられた。当時はまだ多くの人が銭湯を利用していたため、1回分ずつに分包されたアルミホイル製の個包装は重宝された。(Photo_05) チューブ入り「フェザーシャンプー」 花王石鹸 昭和34年(1959) 花王ミュージアム蔵粉末発売ののち、昭和34年(1959)にはチューブ入りゼリー状タイプも発売された。(Photo_06) 「花王フェザーシャンプー」新聞広告 花王石鹸 昭和36年(1961) 花王ミュージアム蔵「5日に1度はシャンプーを!」とのメッセージに当時の洗髪頻度の低さがうかがえる。【振り子時計 ~ぜんまい式の時計から、正確な時間を刻む、便利な電池式トランジスタ時計へ~】昭和30年代までの掛時計は、ぜんまい式の振り子時計、いわゆる「ボンボン時計」が一般的でした。ぜんまいを巻き上げることで動力を得て、振り子の動きで時間を計測する時計です。昭和20年代から40年代にかけてぜんまいの巻き日数を延ばしながら時間精度を高めていきました。それと並行して電池時計の研究・開発も進められていました。昭和33年(1958)には振り子の動きを電気的に制御することで正確な時間を刻む電池式トランジスタ振り子掛時計が登場。煩わしいぜんまいの巻き作業から解放されました。(Photo_07) 2週間巻掛時計(ぜんまい式) 服部時計店 昭和31年(1956)頃 セイコーミュージアム 銀座蔵時計文字板に開いている2つの穴に巻鍵をさしてぜんまいを巻き上げる。2週間巻とは、ぜんまいを巻き上げてから2週間時計が動き続けるという意味。(Photo_08) 打方付き電池式トランジスタ振り子掛時計「セイコーソノーラ」 服部時計店 昭和36年(1961)頃 セイコーミュージアム 銀座蔵(Photo_09) 新製品紹介 打方付きトランジスタ掛時計「セイコーソノーラ」 流通向け冊子「セイコーニュース」 昭和35年(1960)8月号 セイコーミュージアム 銀座蔵2. 働く - 通勤・仕事は分刻み -高度経済成長は、農業中心から製造業・サービス業中心へという産業構造の転換を加速させました。農村から大都市に集団就職した少年少女が中小企業の重要な働き手となる一方、戦後の大学進学者の増加やサービス業の発展により「サラリーマン」が大衆化しました。学制改革で女子が大学に進学できるようになると、専門職・事務職に就く女性も増え、ホワイトカラーの共働き世帯も現れ始めました。また、大都市への人口集中と核家族化が進むことで住宅の需給が逼迫、郊外から都心に電車で通勤する人も増えました。企業は「近代化」「合理化」を合言葉に、モータリゼーションによる物流のスピード化、生産や流通販売の効率化・機械化などを進めました。それは、働く人の仕事、時間、お金に対する感覚の変化につながりました。このコーナーでは、企業の変化と、それに伴い大きく変わった日本人の働き方に焦点をあてます。【郵便量の増加と二口ポスト ~昭和30年代以降、郵便物数の激増により、郵便輸送に求められた近代化と合理化~】終戦直後には戦前の約3分の2まで激減していた郵便物数が、経済の復興と民生の安定につれて次第に増加し、昭和30年度(1955)には戦前の基準を超え、昭和40年度にはほぼ倍増しました。郵便物の激増により輸送力の増強が必要になりました。こうした情勢に対応するため、郵便輸送の体系にも近代化と合理化が求められました。(Photo_10) 郵便差出箱1号丸型(実物大レプリカ) 郵政博物館蔵昭和24年(1949)に誕生した郵便差出箱1号丸型、いわゆる赤い丸型ポスト。差入口のある上部と取出口のある下部が別個に作られているので、設置場所の状況に応じて便利な方向に向けて据え付けることができる。(Photo_11) 郵便差出箱7号と4号(速達用) 郵政博物館蔵郵便物の区分を効率よく行うため、昭和36年(1961)9月27日、「都区内あて」「地方あて」という差入口が2つついた試作品の郵便ポストが設置された。写真右は速達郵便用のポスト。(Photo_12) 昭和26年改正当時の制服上下、制帽、集配用カバン 郵政省 昭和26年(1951) 郵政博物館蔵【広がる交通網と通勤電車 ~相互直通運転、都心への乗り入れ。沿線の宅地開発の加速。鉄道駅から離れた場所でのバス運行~】昭和32年(1957)9月、東武・営団(現・東京メトロ)・東急との3社間で「列車の相互直通運転に関する覚書」を締結、東武伊勢崎線と地下鉄2号線(日比谷線)への乗り入れが決定しました。昭和37年5月31日に北越谷~人形町間で相互直通運転を開始、都心への乗り入れが実現しました。日比谷線との直通運転開始を契機に、沿線の宅地開発は一段と加速。大量輸送時代に対応するため、昭和38年11月に、通勤電車の代表モデルにしたいという考えのもと作られた8000系車両が就役しました。(Photo_13) 8000系車両 撮影年不明 東武博物館蔵スタイルや技術面での派手さはないが、メンテナンスが容易で故障が少ないことが特色。基本性能のしっかりとした、通勤車として完成度の高い車両といわれている。(Photo_14) 8000系車両の放送装置 東武博物館蔵車内放送を行う機器(Photo_15) 朝のラッシュ時 北千住駅 『交通東武』 昭和36年(1961)12月10日号より 東武博物館蔵【生活の句読点 ~簡便さを求める時代に、たばこの主流は両切からフィルター付き製品へ~】昭和20年代から30年代前半にかけては、「ピース」や「新生」といった両切紙巻たばこの新銘柄が人気を博していましたが、30年代後半には新種の紙巻たばこであるフィルター付き紙巻たばこが売上を伸ばしました。日本初のフィルター付き紙巻製品「ホープ」が発売されたのは昭和32年(1957)のこと。その後、昭和35年(1960)に発売された「ハイライト」は、軽い喫味と洗練されたパッケージデザインが若者を中心に支持されました。吸い口まで葉の詰まった両切と異なり葉が口に入らず、仕事や麻雀をしながら吸いやすいというフィルター付き製品の特徴もまた、簡便さを求める時代の空気とマッチしたのです。(Photo_16) たばこ小売店の光景 昭和30年代 たばこと塩の博物館蔵たばこ小売店では他の日用品も売られ、店頭には公衆電話が置かれるなど、地域のよりどころにもなった。(Photo_17) ポスター「生活の句読点」 昭和33年(1958) 日本専売公社 たばこと塩の博物館蔵昭和30年代には、たばこ自体を訴求する広告も出た。「今日も元気だ たばこがうまい」「生活の句読点」といった、現代にまで語り継がれる名コピーも生まれた。3. 遊ぶ - “休日”がやってくる -昭和22年(1947)制定の労働基準法により、企業では毎週日曜定休が定着しました。季節に即した繁閑のサイクルに馴染んできた農村・漁村出身者にとっては、短周期で定休日があること自体が新鮮でしたが、週1日だけの休みのため、家でごろ寝という過ごし方がほとんどだったようです。家でのお供は、当時全盛だったラジオや次第に普及してきたテレビでした。昭和30年代後半になると、人々の暮らしにも余裕が生じ始めます。「レジャー」という言葉が流行語となり、ボウリング場やスケートリンクが登場しました。レストランでの外食、百貨店での買い物など、すでに戦前に芽生えていた都市生活の楽しみが大衆化したのもこの時代でした。昭和30年代後半には、5~6割の世帯が1年間に1泊以上の旅行をするようになり、若者を中心にピクニック、ハイキング、海水浴、スキーなど、欧米流のアクティビティも流行しました。このコーナーでは、休日を楽しみ始めた人々とそれを供給した企業の姿を紹介します。【豪華旅行も大衆化 ~高度経済成長期に本格化したレジャー。鉄道会社も需要に応え利益拡大を図った~】レジャーの多様化・大衆化時代の到来は鉄道会社にとっても好機であり、各社は車両の高性能化に力を注ぎました。東武鉄道は、昭和35年(1960)10月の1720系デラックスロマンスカー(DRC)就役によって、昭和20年代後半から続いていた日光への観光輸送をめぐる国鉄(現・JR)との主導権争いに終止符を打ちました。競争の中で生まれたスピードアップと設備のデラックス化は広く受け入れられ、行楽客の人気を博しました。また、観光バス部門の急速な需要拡大に伴い、サービス面での充実と向上を図るためバスガイドの養成にも力を注ぎました。(Photo_18) 1720系デラックスロマンスカー 撮影年・製造年不明 東武鉄道 東武博物館蔵昭和35年(1960)に就役した1720系は、当時の車両技術の粋を集めたものだった。ジュークボックス付きのサロンルームを備えるデラックス車両として長らく東武鉄道の看板特急だった。【ファッション・ウオッチでお出かけ ~時計が時間を表示するものとしてだけではなく、アクセサリーとして重視される時代に~】昭和30年代に入ると、腕時計は時間を表示する本来の機能のほかにアクセサリーとしての要素がより重視されるようになりました。女性が自分の意思で各分野へ進出し始めた時代でもあり、服部時計店はこの時代性を踏まえて「セイコーホワイト」を発売、キャンペーンを実施しました。「セイコーホワイト」シリーズは、お出かけ用の2個目、3個目の時計として人気を博し、女優やデザイナーなど第一線で活躍する女性にも愛用されました。時代の先端をいく女性向けファッション・ウオッチの幕開けとなった商品でした。(Photo_19) セイコーホワイトシリーズ 服部時計店 昭和38~39年(1963-64)頃 セイコーミュージアム 銀座蔵【マッチラベルにみる余暇のいろいろ ~昭和30年代、オリジナルの図柄を配した広告マッチはノベルティの代表的な存在だった~】もらう人にとっては訪れた場所の思い出となり、飲食店や旅館・ホテル、雀荘などでは、その場でたばこのお供にもなりました。一方、店にとってはPRも兼ねていました。マッチラベルを通して、当時の余暇のいろいろな姿が窺えます。(Photo_20) マッチラベルいろいろ たばこと塩の博物館蔵 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月17日子育て世代のお洗濯に欠かせないアイテムと言っても過言ではないのが、”ウタマロ石鹸”。我が家では、子どもが生まれてから、洗濯グッズの仲間入りを果たし、今では無くてはならない存在です。息子が幼稚園の時、夏の靴下が白指定だったので、ドロ汚れが落ちず悩んでることを先輩ママに話したところ、勧めてくれたのがウタマロとの出会い。それからというもの、息子と娘(現在11歳と5歳)の靴下や体操着の予洗いや、上履きの汚れを落とす際に、毎週末お世話になっています。今回ご紹介するのは「しっかり泡立つ 洗濯石鹸ケース」。ウタマロ石鹸をはじめとする洗濯用石鹸が、より使い易くなるアイテムです。洗濯石鹸のプチストレスを解消。▲これは、数回使った石鹸。角が丸くなり始めています。我が家のお洗濯の必需品”ウタマロ石鹸”。私はこれまで、専用ケースを使わず、そのまま汚れに塗り込んで使っていました。汚れはしっかり落ちるのだけど、使いにくさを感じる時もあって。◻︎使い進めていくうちに小さく、また角が丸くなり、汚れに塗りづらくなる点。◻︎水に濡らすとヌルヌルして、滑りやすくなる点。◻︎石鹸単体では、泡立ちにくいので、洋服同士を擦り合わせたり、ガンコな汚れにはブラシを合わせて使う必要がある点。という3点が、私が感じていたデメリット。でも「しっかり泡立つ 洗濯石鹸ケース」は、そんな洗濯石鹸を使う時のプチストレスをまるっと解消してくれます。気になった時にサッと洗えて、そのまま保管もできる。次は、その特徴と使い方をご紹介していきます。「しっかり泡立つ 洗濯石鹸ケース」には、横型と縦型の2タイプあります。私は、小回りが効いて、ピンポイントの汚れを狙い易そうな、縦型をチョイス。(ユニフォームのお洗濯など、広範囲に使うことが多い人には、横型がお勧めです。)まず、ケースに石鹸を入れ、蓋を閉めます。これで、準備は完了。使ううちに石鹸のサイズが小さくなってもご安心。ステンレス製のバネが付いているので、最後まで無駄なく使うことができます。裏には、小さな”回転式のブラシ”が3つ付いています。このブラシをコロコロと転がしながら汚れに押し当てることで、石鹸が泡立ち、汚れをラク〜に落としてくれるという仕組み。水に濡らしながら、汚れた部分をゴシゴシすると、石鹸が泡立ち、汚れを落とします。▲通気口があるので、ケースに入れっぱなしでも、乾き易く、ヌルヌルを防ぎます。使用後はさっと水洗いして、水気を切ったら、付属のトレーにおいて保管ができます。これまで、使いかけの石鹸は、しっかり乾かした後に100均で購入したケースに入れて収納していましたが、これなら洗面台に立てたまま保管できるので、汚れが気になった時にサッと手に取り易いのが◎。体操着の泥ハネも、上履きのガンコ汚れも任せて。早速、使ってみました。まずは体操着。息子も娘も、派手に汚れた体操着を持ち帰ってくることが多々あります。特に、白い体操着の泥ハネ汚れは、そのまま洗濯機で洗っただけでは落ちにくいため、予洗い必須です。今までは、汚れた部分にウタマロを刷り込んで、あとは洗濯機で洗っていましたが、汚れが残ってしまうことも多くて...。ですが、ケース付属のブラシで擦って、ある程度汚れを落としてから洗濯機で洗うと、スッキリ綺麗になりました。▲小さいサイズの上履きも小回りが効くので洗い易い。お次は、上履き。息子が使っているビニール製の上履きは、比較的汚れを落とし易いのですが、娘の使っているキャンバス生地製の上履きの汚れがなかなか手強くて、いつもウタマロを刷り込んだ後に、シューズ洗い用のブラシでひたすらゴシゴシして汚れを落としていました。▲左:after/右:before。靴裏の汚れは、ケースのブラシでゴシゴシしただけでキレイに落ちました。縦型ケースは、小回りが効くので娘の小さいシューズも洗い易い点が◎。周囲の汚れをケースに入れたウタマロでゴシゴシした後に、他の上履きと一緒に酸素系漂白剤(私はオキシクリーンを愛用中)につけ置きした後、ブラシを使って洗えば完了です。手強い汚れも落とすことができました。また、ワイシャツの襟周りや袖口の黄ばみにも、ウタマロは効果を発揮します。気になった時に、軽くゴシゴシして、あとは洗濯機にお任せ。ケースに入れて洗面台に出しておけば、サッと手に取って使い易い(手も汚れない!)ので、我が夫には「洗濯カゴに入れる前に自分でやってね〜」とお願いしようと思います。体操着に上履き、靴下と。子どもたちが汚して帰ってくるのは”元気な証拠”と分かっていてても、洗濯機に"ポンっ"で済まないお洗濯は、正直面倒に感じてしまうことも。少しの工夫や変化で、ちょっとでも手間や負担を軽減できるのであれば、取り入れていく方が、お互いがニコニコでいられるのかな〜と感じました。ウタマロユーザーの方はもちろん、これから使ってみようかな〜と思っている人も、ぜひ手に取ってみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】固形石けんの保管に便利な「洗濯せっけんケース」。石けんを入れてコロコロ動かすだけ。しっかり泡立ち、洗いやすくなっています。トレーに置いて保管できヌメリの心配もありません。⇒ しっかり泡立つ 洗濯石鹸ケース 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2025年01月14日結婚生活を円滑に進める上で、義家族との関係性は避けて通れない課題のひとつです。とくに、義両親との間にはさまざまな感情が交錯することも。ですが、普段のコミュニケーションを通じて、良好な関係を築き上げることは決して不可能ではありません。この記事では、ストレスを感じることなく義両親との関係を良好に保つためのコツを掘り下げていきます。敬意を忘れずに接しよう人と人との関わり合いにおいて、尊敬の念は欠かせません。どのような状況でも敬意を持って行動することで、お互いの関係がスムーズになり、コミュニケーションもよりいいものになります。イライラしても冷静にどうしても義両親とのやり取りでストレスを感じてしまうときがあるかもしれません。しかし、そんなときでも感情的にならずに冷静に対応することが重要です。感情が高ぶったときは一度距離を置いてみるなど、適切な方法で自分の感情をコントロールしましょう。困難な事態への対策義両親との間に大きな誤解やトラブルが生じた場合、夫は重要な役割を果たします。適度な距離の保持や、必要であれば夫に間に入ってもらい問題を解決していくことも一つの方法です。このようにして、夫婦が協力して問題に立ち向かうことが大切です。理解し合うことの大切さ「義実家で私が家事をしていると「午前中から洗濯なんて迷惑だ」と、義父からクレームが。その後も、私に対する文句が止まらず…ついに温厚な義母に火が着いて。「なにもできないあなたに言う権利あるの?」義母の言葉に、義父も絶句していました」(30代女性)義両親との関係において最も大切なのは、互いの立場を理解し合うことです。異なる価値観や意見があっても、お互いを尊重し合うことで、よりいい関係を築いていくことが可能です。これらのコツを参考に、穏やかな家庭生活を目指しましょう。(Grapps編集部)
2024年12月27日モデルでタレントの近藤千尋が24日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】近藤千尋、35歳の誕生日を報告!誕生日当日に引っ越しも⁉︎「メリークリスマスイヴ今年はバタバタのクリスマス笑家もまだまだ片付かないので行きつけの、大好きなお店でメリークリスマスみんな、サンタさん来るかな✨寝る前にいきなり洗濯物を畳む次女『サンタさん、みてますかー!お手伝いしてますよー!』すごいアピールするじゃん❤️笑」と綴り、最新ショットを投稿。次女のかわいらしい行動がクスッと笑える楽しい投稿である。 この投稿をInstagramで見る 近藤千尋(@chipichan.1215)がシェアした投稿 ファンからは「こっちゃんはミルクで乾杯かわいすぎる」や「アピールかわいいですね」とコメントが寄せられた。
2024年12月24日洗剤を使わず、アルカリイオン電解水で汚れを落とします。 洗濯にかかる電気は再生可能エネルギー由来電力を使用し CO2排出削減にも寄与株式会社 ホテル京阪(本社:大阪市中央区 社長:山田 有希生)が運営するホテル京阪 浅草(所在地:東京都台東区)、ホテル京阪 築地銀座 グランデ(所在地:東京都中央区)において、ご宿泊のお客さま専用のランドリーコーナーに「Smart Laundry for HOTEL」を導入いたしました。これによりホテル京阪の「Smart Laundry for HOTEL」導入は、7店舗に拡大。「人にも環境にもやさしい」洗濯で、より快適なホテル滞在をサポートいたします。「Smart Laundry for HOTEL」の洗濯機は、洗剤を使わずに合成界面活性剤を含まないアレルゲンフリーのアルカリイオン電解水を使用し、イオンの力で汚れを落として洗うため、敏感肌やアレルギー体質の方も安心してご利用いただけます。また、すすぎで洗剤を洗い流す必要がないことから、クリーンな排水となり地球環境にもやさしく、さらに通常の洗濯機(縦型)に比べて水の総使用量が約80%削減されます。加えて、このランドリーコーナーにおける電気は、再生可能エネルギー由来の非化石証書を購入した再生可能エネルギー由来の電力を使用するため、CO2 排出量削減にも寄与しています。洗濯時間においても約30分短くなり、利便性が高まるほか、エネルギーの削減にも効果が得られます。本洗濯機はランドリー専用IoTプラットフォームを搭載しており、スマートフォンでQRコードを読み取ることでオンライン決済に対応しているほか、洗濯終了時にはスマートフォンに通知されるため、待ち時間も有効に活用いただけます。さらに利用時のタッチパネル式のタブレットでは、日本語、英語、韓国語、中国語(簡体字・繁体字)にワンタッチで表示切り替えができるため、海外からのお客さまも簡単にご利用いただけます。詳細は以下の通りです。ご宿泊の際に、ぜひご利用ください。ホテル京阪では、札幌、京都駅南、京都八条口、天満橋駅前、ユニバーサル・タワーの各店で「Smart Laundry for HOTEL」を導入済みです。今後も順次導入を進めていく予定です。【ランドリーコーナー概要】◆ホテル京阪 浅草(2024年11月15日(金)より)内容:ご宿泊者様専用ランドリーコーナー洗濯機、乾燥機各2台設置場所:2階ランドリーコーナー利用時間:24時間利用可利用料金:洗濯機600円乾燥機100円/10分※お支払いは、オンライン(キャッシュレス)決済のみ◆ホテル京阪 築地銀座 グランデ(2024年12月6日(金)より)内容:ご宿泊者様専用ランドリーコーナー洗濯機、乾燥機各3台設置場所:2階ランドリーコーナー利用時間:24時間利用可利用料金:洗濯機600円乾燥機100円/10分※お支払いは、オンライン(キャッシュレス)決済のみ■宿泊・施設についてのお問合せホテル京阪 浅草 03-5830-0321つくばエクスプレス 浅草駅 徒歩約2分ホテル京阪 築地銀座 グランデ 03-5565-1001東京メトロ日比谷線 築地駅 徒歩約2分SDGsを実現するライフスタイルを提案する 京阪グループの「BIOSTYLE PROJECT」について健康的で美しく、クオリティの高い生活を実現しながら、SDGsの達成にも貢献していく。京阪グループでは、そんな循環型社会に寄与するライフスタイルを「BIOSTYLE(ビオスタイル)」として展開し、お客さまにご提案しています。規制や我慢だけから生まれる活動ではなく、“人にも地球にもいいものごとを、毎日の生活の中に、楽しく、無理なく、取り入れていくことができる明るい循環型社会の実現”に貢献するため、京阪グループにできうる様々な活動を推進していきます。▶ 「BIOSTYLE PROJECT」について詳しくはこちら 241216_hotel-keihan.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月16日結婚と共に、新たな家族関係が生まれます。とくに義母との関係は、多くの女性にとって微妙なバランスを要するものかもしれません。今回は、義母の行動に翻弄されがちな女性たちへ、良好な関係を築くためのヒントを探ります。見え隠れする義母の愛情頻繁な訪問や細かな指摘は、ときに私たちのプライバシーを侵害しているように感じられることがあります。しかし、その裏には、義母なりの家族への深い愛情や、あなたへの配慮が隠されているかもしれません。ポジティブな関係の構築小さな心遣いや励ます言葉は、家族間のポジティブな雰囲気を築き上げ、その結果、幸福感を高めることができます。互いに支え合う姿勢が、健全な家族関係を作り上げるでしょう。料理への指摘に込められた思い料理に対する義母のコメントは、ときに厳しいものかもしれません。「料理が塩辛い」という指摘の裏には、あなたと家族の健康を気遣っている可能性があります。思慮深い会話の大切さ「夫の単身赴任中、義母から突然呼び出されました。仕方なく行ったのですが…。『掃除と洗濯…夕食も作って』と言われてしまいました。義母に使われていた私に義父は見向きもしてくれませんでした。」(20代女性)毎日のやりとりでは、誤解が生まれることもあります。しかし、義母の行動を通して、あなたや家族への愛情を感じることが、いい関係を築くための最初のステップになります。(Grapps編集部)
2024年12月12日結婚生活において、義母とのコミュニケーションはしばしば悩みの種となります。突然の訪問や、細かい干渉がストレスに感じている方も少なくないでしょう。ここではそんな状況を改善するためのアドバイスを紹介します。冷静に自分の思いを伝えよう義母の予期せぬ行動に頭を悩ませているなら、まずは静かに話し合いを持つのがおすすめです。相手を攻めたりせず、心配や不快感を落ち着いて共有することがポイントです。パートナーの協力を得る義母との間に問題が生じた際は、パートナーの支援を積極的に求めましょう。1人で悩まずに、事情を共有し、2人で対応策を考えていくことが大切です。個人空間の保護義母と良好な距離感を築くためには、プライバシーを守ることも重要です。個人的な領域を侵害されないように、明確な境界を設定し、適切な方法で伝達しましょう。まずは対話から「私が妊娠中、義母が訪問してきて家事を手伝ってくれたのですが…『臭いわね!』など洗濯洗剤にまでケチをつけ始めました。さらに、義母が手料理を用意してくれたのですが…机の上には”刺身”が置いてあり、困惑しました。」(30歳/女性)適切なコミュニケーションと個人の境界線の確立を心がけ、ときには専門家の意見を参考にすることで、ストレスなく過ごせる関係を築くことができるでしょう。(Grapps編集部)
2024年12月07日洗濯機周りで汚れが溜まりやすい場所の1つが『排水ホース』です。外側と内側、それぞれ異なる要因で汚れやすいため、適切な方法で定期的にお手入れしましょう。排水ホースを効率よく掃除するためには、どのような手順を踏めばよいのか、『激落ちくん』シリーズでおなじみのレック株式会社の公式サイトから紹介します。排水ホースに溜まる汚れとは?放置するとどうなる?洗濯機の排水ホースは、外側にホコリが、内側には繊維くずや洗剤カスが溜まりがちです。脱衣所周辺は、ホコリが多く発生する場所。排水ホースは洗濯機横の手が入りにくい場所にあり、気付かないうちに汚れが溜まってしまいがちです。しかも、形状がジャバラ状であることから、さっと拭くだけでは汚れを取り切れないという特徴もあります。また、排水ホース内は、洗濯で出た汚水によって汚れがちです。掃除しないまま放置すれば、ヘドロ状の大きな汚れとなり、詰まりの原因になる恐れもあるでしょう。詰まるほどではなくても、嫌な臭いが発生するケースも少なくありません。排水ホースは取り外してお手入れを※写真はイメージレック公式サイトでは、洗濯機の排水ホースはいったん取り外してから、お手入れするのが効率的だと伝えています。必ず電源プラグを抜き、蛇口を閉めてから、取扱説明書の内容に沿って外してください。排水ホースを外した瞬間、汚水が漏れ出したり、蓄積した汚れが手に付着したりする恐れがあるため、バケツや炊事用手袋を用意しておきましょう。無事に取り外せたら、内側と外側、それぞれをきれいにしていきます。内側のお手入れ方法内側のお手入れ方法は以下のとおりです。まずは、取り外した排水ホースの口に水を注ぎます。その後、ラップと輪ゴムを使ってフタをしてください。水がこぼれない状態になったら、排水ホースを振るようにしてすすぎます。ラップと輪ゴムを外して、ホースの水を捨てましょう。レックーより引用定期的にお手入れしていれば、内側のお掃除にそれほど手間はかかりません。水洗いで落とせる汚れがほとんどですが、髪の毛などが詰まっている場合は市販のロングブラシを差し込んで取り除くのがおすすめです。外側のお手入れ方法続いて外側のお手入れです。外側の汚れは主にホコリなので、周囲に舞い散らないように気を付けながら、ブラシでかき出したり、掃除機で吸ったりして取り除きましょう。最後にジャバラに沿って水拭きすると、きれいになります。お手入れしてもきれいにならない場合、買い換えるのもおすすめとのことです。洗濯機用の排水ホースは、ホームセンターでも手軽に購入できます。ただし、自宅の洗濯機に合わないものを購入すると水漏れの原因になるため、事前確認のうえで適切な商品を選んでください。レック公式サイトによると、洗濯機の排水ホースの掃除は半年~1年に一度程度が目安とのこと。大掃除のついでにきれいにするのもおすすめです。洗濯槽や排水口のお手入れとセットで行うようにすれば、掃除を忘れたまま汚れを溜めてしまうこともなくなるでしょう。洗濯機周りのトラブルを予防するためにも、積極的にお手入れしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年12月04日タテ型洗濯機を使っていると、衣類が上に浮いてきたことはありませんか。衣類がしっかり水に漬からない状態で、洗濯が進んでしまうことになりかねません。しかし家電メーカーのPanasonic(パナソニック)によると、衣類が浮いてくるのを防ぐ方法があるそうです。衣類を入れる順番がポイントパナソニックの情報によると、タテ型洗濯機の場合は入れる衣類の順番を考慮すると、衣類が浮いてくるのを防げるそうです。かさばるものや水に浮きやすいものは、衣類の飛び出しを防止するために、最初に入れてください。パナソニックーより引用水に浮いてきやすいのは以下のような衣類です。・靴下やハンカチ・目が細かいネットに入った衣類・表地や裏地が化繊100%、もしくは混紡の衣類・化繊のワイシャツやブラウス靴下やハンカチ、ワイシャツやブラウスはあらかじめネットに入れることでも浮き上がりにくくできます。それでも給水中に衣類が浮き上がってきた場合は、洗濯機をいったん止め、衣類を上から押し込みましょう。この時、洗濯機のバランサーの線より下に衣類が行くように押すのがポイントです。アイテムを活用するのもおすすめ※写真はイメージ衣類が浮いてくるのを防止するには、アイテムを使うのも1つの手です。各家電メーカーから出ている『洗濯キャップ』を使います。洗濯キャップとは、洗濯する時に洗濯槽にする蓋のこと。カーテンやシーツなど大きなものを洗う時に使うのが一般的ですが、衣類が浮いてくる時や入れる衣類の量が多い時にも役立ちます。洗濯機に適した純正のものがあるかどうか、使用している洗濯機の説明書を確認してみてください。衣類が浮いてくると、「水に漬からない」「しっかり洗えない」といった状況になりかねません。すべての衣類をきれいにするためにも、洗濯槽に入れる衣類の順番を意識したり、衣類を押し込んだりといったひと工夫をしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年12月03日洗濯機の排水ホースを掃除したことはありますか。普段は見えない排水ホース、実は中に汚れが溜まっています。「排水の勢いで流せるのでは」と思う人もいるかもしれませんが、掃除はするべきなのでしょうか。本記事では排水ホースの掃除方法や、適切な掃除の頻度をご紹介します。洗濯機の排水ホースは定期的な掃除がおすすめ※写真はイメージ生活で使う清掃用品を取り扱う企業、LECによると、洗濯機の排水ホースは多くの汚れが溜まっているのだそうです。見える外側だけではなく、見えない内側にも溜まっているとのことでした。排水ホースに溜まりやすい汚れは、以下の通りです。・ホコリ・洗剤のカス・糸クズ・毛髪これらの汚れは放置すると、黒ずみやニオイの原因になります。LECーより引用洗濯物の黒ずみやニオイが気になる人は、もしかすると排水ホースの汚れが原因かもしれません。汚れを放置し続けると、排水ホースが詰まる恐れもあるそうです。排水の逆流や水漏れなど、大変なトラブルになりかねません。頻繁なお手入れは大変ですが、定期的な掃除を取り入れて洗濯機の黒ずみやニオイ、排水トラブルを遠ざけましょう。排水ホースの掃除方法※写真はイメージ「洗濯機の排水ホースの掃除は難しそう」と思う人も多いのではないでしょうか。手順さえ覚えれば、ご家庭でも案外スムースにできる方法なのです。引き続き、LECが解説する掃除方法を参考にしてみましょう。1.排水ホースを取り外す洗濯機の電源プラグを抜き、蛇口を締めてから、排水ホースを取り外します。洗濯機側につながったほうが取り外しにくい場合は、排水口に接続しているほうだけを取り外しましょう。排水ホースに残った水が床に広がる場合があるため、バケツや容器を添えながら外してみてください。2.排水ホースの内側を洗う汚れが溜まった内側を洗います。まずは排水ホースの口に水を注ぎ、ラップと輪ゴムでフタをしましょう。以上の方法で水がこぼれなくなります。その後、排水ホースを振り、中の汚れを水に押し出しましょう。最後にラップと輪ゴムを外し、水と汚れを捨てれば内側の掃除は完了です。髪の毛や振っただけでは取れなかった汚れが詰まっている場合には、ロングブラシのようなものを使ってかき出してみてください。3.排水ホースの外側を掃除する排水ホースの外側に溜まったホコリや汚れは、水拭きするだけできれいにできます。水拭きの前にブラシや掃除機を使い、ホコリや大きな汚れを取り除いておくとさらにきれいになりますよ。汚れ具合がひどく、掃除をしても排水ホースがきれいにならない場合には、買い換えを検討するのもよい方法です。ホームセンターや家電量販店などで取り扱いがあるため、ご自宅の洗濯機に合うタイプを選びましょう。掃除の頻度は?気になる掃除の頻度はというと、小まめに行う必要はないようです。LECのウェブサイトでは以下のように説明しています。排水ホースは、先ほど紹介した手順でお掃除すればカンタンに汚れが落とせるので、できれば定期的にお手入れしてあげましょう。半年から1年に1度お掃除するだけで十分キレイにできますよ。LECーより引用年末の大掃除や、衣替えに合わせたタイミングでもよいでしょう。「今まで一度も掃除をしたことがない」「そもそも掃除の必要はないと思っていなかった」など、盲点になりがちな洗濯機の排水ホース。家でできるお手入れだけでも洗濯物の黒ずみニオイを防ぎ、排水トラブルの予防になるため、ぜひトライしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年12月03日衣類の傷みやゴミの付着を防ぐために使う『洗濯ネット』。日々の洗濯で使っているものの「いつもなんとなく衣類を入れている…」という人も多いのではないでしょうか。さまざまな家庭用電化製品を取り扱う、Panasonic(パナソニック)の公式サイトから、洗濯ネットに入れるべき衣類や使用時の注意点を解説します。洗濯ネットに入れたほうがいいものは?パナソニックによると、デリケートな素材のものや小物類は洗濯ネットに入れて洗濯するよう解説しています。具体的には以下のような衣類です。・ストッキングやブラジャー(ワイヤー入りのブラジャーは、市販の「ブラジャー専用ネット」に入れてください)・レースの付いた衣類やランジェリー・靴下やハンカチなどパナソニックーより引用洗濯ネットに衣類を入れることで、洗濯物同士が絡まるのを防いだり、毛玉ができにくくしたりする効果が期待できます。ワイヤーが入ったブラジャーは、専用のネットに入れることで型崩れ防止に。小物類をネットにまとめて入れれば、迷子にもなりにくいでしょう。またドラム式洗濯機の場合、小物をネットに入れずに洗濯してしまうと、ドラムの隙間に入り込んでしまう恐れがあります。洗濯ネットに入れるのに加え、ドラムの奥側に入れることも意識してください。パナソニックが挙げている以外にも、以下のような衣類は洗濯ネットに入れることをおすすめします。・デリケートな衣類・装飾品が付いている衣類・型崩れしやすい衣類・色落ちしやすい衣類なお洗濯ネットに付いているファスナーは、カバー内にしっかり収めた上で使用しましょう。洗濯ネットを使う際の注意点※写真はイメージ洗濯ネットを使う際は、以下の点にも注意しましょう。衣類1枚あたり1枚の洗濯ネットを使う大きい洗濯ネットに複数の衣類を入れてしまうと、ネットの中で衣類同士が絡まったり、洗い残しが出たりする可能性があります。複数枚の衣類を入れる仕様になっているもの以外は、1枚の衣類につき1枚の洗濯ネットを使うことを徹底しましょう。入れる衣類のサイズに合うネットに入れる使う洗濯ネットのサイズにも注意が必要です。入れる衣類に対して洗濯ネットが小さすぎると、洗剤が行きわたりません。逆に大きすぎると、洗濯ネットの中で衣類が動いてしまい、絡まりや破損の原因になってしまいます。衣類を畳んで入れる洗濯ネットに衣類を入れる際は、シワ防止のためにも必ず畳むようにしてください。この時、汚れた部分が外側に来るように畳めば、汚れに洗剤が行きわたり、汚れ落ちがアップします。衣類を長持ちさせるには、洗濯ネットの使い方が肝!大切な衣類を守るためには、洗濯ネットを正しく活用するのが需要です。ただし、『入れるだけ』では逆効果になってしまう場合もあります。洗濯ネットのサイズや入れ方にも配慮し、お気に入りの衣類を長持ちさせましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年12月03日あなたの家には、どんな洗濯機がありますか。洗濯機は時代ごとに進化しており、種類によっても使い方が違います。長い間、同じ洗濯機を使っている人でも、もしかすると、『自宅の洗濯機のすべて』を知っているわけではないかもしれません…。いつもの洗濯機に、『新発見』?2024年10月時点で、一人暮らしを始めて1年半ばかりだという、ヒトリ社会人(saukkraialp)さん。「ずっと使っていた洗濯機に、新たな発見があった!」とTikTokに動画を投稿したところ、10万件以上の『いいね』が集まるほど、話題になりました。話題の動画がこちら!@saukkraialp ヒトリ暮らし始めて1年6ヶ月で初めて気づきました。#洗濯機 #柔軟剤 #運ゲー ♬ オリジナル楽曲 - ヒトリ社会人洗濯機を前に、「これ、回るんですね!ずっと『運ゲー』だと思っていました」と驚嘆する、ヒトリ社会人さん。それまで、『洗濯槽は手動で回せる』ということを知らず、柔軟剤の投入口がどの位置に来るかは運次第なのだと思い込んでいたようです。投入口が奥側に回ってしまうと、柔軟剤が入れづらそうですね…。一人暮らし初心者のかわいい勘違いに、たくさんのツッコミが寄せられ、同じ勘違いをしていた人からは、共感の声が集まりました。・『運ゲー』なわけがあるかい!面白すぎる!・この動画を見るまで、私も『運ゲー』だと思っていました。・一人暮らし10年目ですが、知りませんでした…。・洗剤と柔軟剤、洗濯槽の中に一緒に放り込んでいました!ちなみに、洗剤と柔軟剤を混ぜて入れると、互いの効果を打ち消し合ってしまうそう。洗剤と柔軟剤を、それぞれ専用の投入口に入れるか、タイミングをずらして入れるなど、洗濯機に合わせて正しく使用するのがよいようです。長い間、同じ生活をしていると、疑問に感じることは少なくなってくるかもしれません。しかし、普段の生活にも、まだまだ気付いていないことはたくさんあるのでしょう。いつも使っている家電でも、改めて説明書を読んだり、調べたりしてみると、数年越しに知る、使い方があるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年12月02日汚れがひどいタオルや靴下は、ほかの洗濯物と同じようにつけ置きしている人も多いのではないでしょうか。しかし、つけ置きは避けたほうがよい事情があるようです。『東芝ライフスタイル』の公式サイトからその理由をまとめました。タオル・靴下がつけ置き洗いに向かない理由※写真はイメージ『東芝ライフスタイル』の公式サイトでは、タオルや靴下のつけ置き洗いについて以下のように解説しています。つけおき洗いにむかない衣類タオルや化繊で薄地のもの(くつした)など洗い時間が長いため、布傷みの気になる衣類や色落ちしやすい衣類は、つけおき洗いしないでください。東芝ライフスタイルーより引用洗濯機の『つけおきコース』は確かに洗い時間が長くなります。傷みが気になる人は、タオルや靴下のつけ置き洗いを避け、別の方法で洗ったほうがよさそうですね。ただし、つけおき洗いに向かないのは『化繊で薄地のもの』という条件があるため、天然素材で厚手のものはその限りではなさそうです。靴下の種類によって洗い方を使い分けてみるのもよいかもしれません。『つけ置きコース』で洗えない場合はどう洗う?タオルや化繊で薄地の靴下の汚れがひどい場合には、洗濯前に汚れを落としたり、下洗いをしたりなどの方法を検討しましょう。ブラシを使って汚れ落とし例えば、泥汚れでドロドロになった靴下は、濡れたままでは繊維の中に泥汚れが入りこみ、落ちにくくなってしまいます。そのような場合は先に乾かして、それから洗濯ブラシで泥汚れをこすり落としてみてください。泥も乾いて表面に浮き上がっているため、ブラシだけで多くの汚れを落とせます。固形石けんで下洗い下洗いをする際は、濡らした固形石けんがおすすめです。汚れに石けんをこすり付けてから手でもみ洗いしてみてください。もみ洗いはゴシゴシとこするだけではなく、汚れを石けんの泡で包み込むようにすると落ちやすくなります。ブラシや下洗いを行って大体の汚れを落とした後は、普通の洗濯コースで洗えます。洗剤を変える手間はかかりますが、洗濯物の種類ごとに洗剤を変えるのもよい方法かもしれません。汚れをしっかりと落としながらも衣類へのダメージを避けたい場合は、弱アルカリ性で汚れ落とし効果が高い、粉末の洗濯洗剤がおすすめです。洗濯する頻度の多いタオルや靴下につけ置き洗いがNGだとは驚いた人も多いでしょう。汚れが気になった時はつけ置き以外の方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月28日冷え込む日が多くなると、あたたかニットの出番が増えます。カシミヤセーターの触り心地や暖かさは極上……なのはわかっているけど、クリーニングやお手入れが面倒で敬遠している方もいるのでは? そこで今日はカシミヤセーターを表示の指示通りに洗わなかったらどうなるか、実験してみました。■洗濯絵表示、信じる? 信じない?どんな服にも必ず、服の内側左についている「洗濯絵表示」。家庭用品品質表示法に則って、洗濯に関する注意書きの記号が記されています。そしてたいていのカシミヤ製品は、「水洗い不可」になっています。ところが、ライオン株式会社のHPでは「“水洗いができない”マークの衣料でも、アクロンで洗えるものがあります」(※1)と書いてありますし、パナソニック株式会社のHPでは「“水洗い不可”のマークは、素材・加工によっては、洗えるものがあります」(※2)との表記が。いったいどちらを信じればいいのでしょう!?そこで、水洗い不可の洗濯絵表示(※3)がついたカシミヤのセーターを、表示を無視して洗ってみることにしました。■カシミアのセーターを、2種類の洗剤で手洗いして比較ライオンの「アクロン」と、ザ・ランドレスの「ウールカシミヤシャンプー」で、カシミヤセーターを洗ってみました。手洗いの手順は、以下のとおりです。1.大きめの洗面器などに、水(水温20℃程度)と洗剤を入れてよく泡立て、その中にセーターを入れて押し洗いします。長時間洗ったり、激しくセーターをこすったりすると、傷みの原因になりますの注意して。2.きれいにたたんで洗濯ネットに入れ、洗濯機で1分間脱水します。これも短時間が基本です。ねじってぞうきん絞りをしてしまうと、型崩れの原因になります。3.セーターを平らで硬いものの上に置き、手できれいにしわを伸ばして形を整えていきます(手アイロン)。4.形が整ったら、風通しのよい日陰で平干しし、自然乾燥します。私はIKEAのタオル干しを使っています。*結果*この方法で洗濯しても、縮みや変形、表面の毛羽立ちなどは、まったくありませんでした。ウエストと袖口のリブ部分はキュッとしまった感じになりますが、着ると元通りになるので、無理に広げようとしなくてかまいません。「アクロン」と「ザ・ランドレス」の違いですが、ランドレスのほうは多少泡立ちがよかったのと、シダーの香りがついていました。また、ランドレスのほうはコカミドプロピルペタインという柔軟剤が入っているため、リンス効果があるようですが、アクロンもランドレスも洗濯後の触った感じは、そう大差はないように感じました。ランドレスは液体がどろっとしていて、キャップに目盛りもついていないので、1回分の分量を正確に出そうとしても測りづらいです。また、1回の使用量はランドレスのほうが少なくてすみますが、475mlで3450円なので、ちょっと割高かもしれません。■アパレル業界が洗濯絵表示についてハッキリ書けない事情もちろん、ジャケットやコートなどの重衣料は手洗いできないものも多いですが、主にニット類は「手洗いはできない」と表示されていても、正しい方法で洗濯すれば、手洗いできるものもたくさんあります。「だったら、最初からそう書いてよ!」と言いたいところですが、これには業界の裏事情があるんです。アパレルメーカーの中には、品質事故を避けるため、服の素材を検査する独立した部門を持っている会社もあれば、専門の機関に検査を外注している会社もあります。私がいた会社もそのような専門部署があり、布地が色落ちしないか、縮まないかなどをきちんと検査し、洗濯絵表示についても、服を作る部署に指示していました。ところがみなさんご存知のとおり、ワンシーズンには何百何千型もの服が市場で販売されます。素材の種類もかなりの数にのぼるわけで、流行の移り変わりの激しいなか、それらを全部検査してから販売することは難しいのです。また、「洗濯できる」と表示してしまった場合、正しい洗濯方法通りに洗わなかったばかりに服が著しく傷んでしまう、といったこともありえます。私も以前、「ちょっと触っただけで、こんなになったんやけど、どないしてくれるん?」と、毛玉だらけのセーターを持ち込んで怒っているお客さまを見かけたことがあります。会社としてはどうしてもリスク回避の方向に向かわざるを得ないのです。■水洗い不可は「水洗いできないかも」くらいで考えるこうした大人の事情をわかった上で、「水洗いできません」は「水洗いできないかもしれないです」くらいに考えるのがいいでしょう。くれぐれも、洗濯絵表示を見なくていい、というわけではありませんよ。しっかり確認した上で、正しい洗い方をしてください。手洗い初心者の方は、傷んでしまったニットから試してみるのもいいですね。ただしあくまで自己責任でお願いします。ニットの場合、風合いを保つためには、お洗濯よりも毛玉とりや毛羽立ちを抑えることも大切なので、よろしければこちらの記事「毛玉のことは嫌いでも、カシミヤのことは嫌いにならないでください!」もあわせてご覧ください。洗濯絵表示はきちんと確認し、半分信じて半分疑おう。※こちらは2017年4月2日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。
2024年11月27日タカラ産業株式会社(本社所在地:大阪府東大阪市、代表取締役社長:樋爪 伸明)は、「天井物干用延長アーム LH50」を2024年11月22日に発売いたします。天井物干に取付け、竿の高さを下げることで洗濯物を陽に当てやすくしたり、ムラなく乾き易くしたりすることができる、天井物干用の延長アームです。商品ページ( )LH50使用イメージ※予告なしに商品の改良や仕様変更を行う場合がございます。ご了承ください。■開発の背景外干しは天候や陽当たりに左右されることが多いにも関わらず、ベランダに設置する天井物干はある程度規格が決まっており、公団や賃貸住宅などであれば備え付けの天井物干があるなど、洗濯という家事の効率化が受動的なものになっているという背景があります。その中で、小柄な方だと干しにくい竿の高さ、乾きムラを無くすための洗濯物の入れ替えや2度干しの手間、乾きムラによる生乾き臭のお悩みなどを解決する方法として、「洗濯物をより干しやすい環境にする」という視点から、本商品を提案いたします。■商品の特長◇最大約500mm高さを低くできる竿の高さを低くすることで、背の低い方や腕が上方へ上がらない方でも洗濯物を干しやすくなります。LH50-高さ調整◇風通しを良くし、乾きムラを減らす竿の高さを調節することで、洗濯物への陽当たりや風通しを良くし、乾き易くなります。LH50-陽当たりまた、竿2本を段違いに掛けることによって、より多くの洗濯物を風通し良くし、乾きムラを減らせます。LH50-風通し◇取付けは工具いらず付属の蝶ねじを締めるだけで簡単に取付けができます。LH50-簡単取付け使用方法動画( )■基本仕様商品名 :天井物干用延長アーム型番 :LH50(総重量 400g/1セット)材質 :アルミ、PP、ASA、ステンレス目安荷重:15kg/1セット(均等掛けの場合)原産国 :日本価格 :3,520円(税込)■タカラ産業についてタカラ産業はプラスチック成形品と金属加工品をはじめとするものづくりの会社です。会社名 : タカラ産業株式会社設立 : 1983年5月代表取締役社長 : 樋爪 伸明資本金 : 6,640万円本社所在地 : 大阪府東大阪市長田中2丁目2番30号 長田エミネンスビル2F公式ホームページ: タカラプラザ(EC): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月22日お風呂の残り湯を洗濯に使えば、水道代の節約にもつながります。しかし、洗濯物に汚れが付いてしまうのではないかと心配になる人もいるでしょう。お風呂の残り湯を洗濯に使うメリットと注意点を紹介します。お風呂の残り湯を洗濯に使うメリット東芝ライフスタイル株式会社(以下、東芝ライフスタイル)の公式サイトによると、お風呂の残り湯は洗濯に使ってよいとのこと。ただし、入浴剤を使っている場合は、入浴剤の種類や成分によっては洗濯に使えない場合もあるのだそうです。入浴剤パッケージの注意書きを確認して判断しましょう。さらに、お風呂の残り湯を洗濯に使うメリットを詳しく見ていきましょう。汚れが落ちやすくなる基本的に、汚れは冷たい水よりもお湯のほうが落ちやすくなるといわれています。入浴直後の残り湯は40℃程度あるため、汚れ落ちが期待できるでしょう。特に水道水の温度が低い季節は汚れが落ちにくくなるので、残り湯を使うのがおすすめです。節水できて環境にも優しいお風呂の残り湯を洗濯に再利用すれば、節水ができます。洗濯も浴槽にお湯をためるのも週に数回という場合は、それぞれのタイミングを調節すれば、うまく残り湯を利用できて節水効果も期待できるでしょう。水道代の節約になるだけでなく、環境に優しいというメリットもあります。お風呂の残り湯を洗濯に使う際の注意点※写真はイメージ残り湯を洗濯に使う場合のメリットだけでなく、注意点も紹介しています。(1)風呂水が汚れている場合、洗濯物に汚れが付く場合があります。(2)ふろの残り湯は45℃以下のものをお使い下さい。東芝ライフスタイルーより引用衣類をきれいにするための洗濯で、さらに汚れしまっては本末転倒です。残り湯を洗濯に使う場合は、できるだけお湯を汚さないように入浴しましょう。例えば、身体をしっかり洗ってから湯船に浸かるようにしたり、浴槽に浮いている汚れは除去したりしましょう。また、浴槽を使わない時はフタを閉めてホコリや汚れが入らないようにすることをおすすめします。残り湯は時間が経つほどに雑菌が繁殖してしまうため、なるべく早く残り湯を使うようにしましょう。ただし、温度が高すぎると洗濯機や衣類にダメージを与える可能性があります。必ず45℃以下のお湯を使用してください。デリケートな素材の衣類の場合は、お湯の温度が高いと縮んだり色落ちしたりしてしまう恐れが。洗濯表示を確認し、お湯の温度には気を付けましょう。お風呂の残り湯を洗濯に使うメリットと注意点を紹介しました。温かいお湯を使うことで洗濯効果が高まり節水にもなります。残り湯を上手に利用して節水していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日衣類の頑固な汚れを落としたい時に効果的なのが、『つけ置き洗い』です。バケツや洗面器を用意して行うのが一般的ですが、わざわざ用意するのが面倒だと感じる人も多いはず。洗濯の工程を1つでも少なくするため、「洗濯機内でつけ置きできたらいいな」と思ったことはありませんか。しかし洗濯機の種類によって、つけ置きの可否や方法が異なるそうです。そこで本記事では、家電メーカーとしておなじみの株式会社日立製作所(以下、日立)の公式サイトに掲載されている、つけ置き洗いにまつわる情報を紹介します。ドラム式洗濯機ではつけ置きNGドラム洗濯機でのつけ置き洗いについて、日立は公式サイトで以下のように回答しています。ドラム式は、少ない水で洗濯することと、ドアを開閉すると水がこぼれてしまうため、つけおき自体ができません。日立ーより引用洗濯槽のサイズが大きく、余裕を持ってつけ置きできそうに感じられますが、洗濯槽が横向きになっているため、水が入った状態ではドアの開閉ができません。ドラム式洗濯機を使用している場合は、バケツや洗面器であらかじめつけ置き洗いをしてから、洗濯機に衣類を投入しましょう。縦型洗濯機はつけ置きOK※写真はイメージ一方縦型洗濯機は上部にふたがあり、たっぷりの水を使って衣類を洗うため、洗濯槽でのつけ置きが可能です。日立公式サイトによると、同メーカーの製品にはつけ置き専用のコースや機能を搭載したモデルもあるとのこと。専用コースが付いていないタイプでも、手動で水量を調整すれば問題なくつけ置きできます。ただし縦型洗濯機でつけ置き洗いをすると、洗剤カスが付着しやすくなり、黒ずみや黄ばみの原因になることもあるそうです。洗濯後のトラブルにまで意識を向けるのであれば、ドラム式と同様にバケツや洗面器を使ってつけ置きするのがよいでしょう。洗濯槽内でつけ置きできるかどうかは、ドラム式と縦型どちらの洗濯機を使っているかによっても異なります。縦型洗濯機からドラム式への買い換えを検討する場合は、両者のメリット・デメリットを把握しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日序文:夫婦生活では、お互いの言動によって疑問や不安を感じることがあります。とくに夫の振る舞いに翻弄され、どう対処すべきか悩まれている女性も多いでしょう。そんなあなたに、夫婦関係をバランスよく保つためのアドバイスを送ります。夫の甘えすぎには警戒を夫からの甘えは愛情の証ですが、度がすぎるとお互いの自立心を損なう恐れがあります。たまには彼の言動に厳しい声をかけ、お互いの成長を促すことも大切かもしれません。逆ギレしがちな夫への対応問題提議をした際に、夫が何かにつけて逆ギレすることで会話が途切れがちになることはありませんか?このような状況が続くと、問題解決への道が遠のきます。お互いが対等に話し合える場を作る努力が必要です。経済的な依存関係を見直しましょう夫から過剰な金銭的要求があると、依存しているように感じませんか?双方が合意できる金銭管理のルールを設定し、経済的な自立を目指しましょう。これが、健全な関係を維持する一歩です。不満の伝え方も工夫を「ある日の朝夫に『洗濯しろよ!』とキレられました。しかし、夫が指差したのは床に放置されていた服で…。日常的に家事を手伝いに来てくれている義父にまで責任転換した夫に『恥ずかしくないの!?』と言ったのですが…。夫は何も分かっていなかったようで『もういい!』となりました。」(20代女性)夫の言動に対する不満をそのままぶつけてしまうことは、関係を悪化させかねません。まずは彼のポジティブな行動に感謝を示し、それから自分の意見を伝えるようにすると、よりスムーズなコミュニケーションが実現するかもしれません。(Grapps編集部)
2024年11月19日総合家電メーカーのハイセンスジャパン株式会社は、銀イオン(Ag+)抗菌機能を搭載し、洗濯コースに3つの機能をプラスできるシンプルで使いやすい全自動洗濯機を、2024年11月中旬より発売いたします。商品特徴【銀イオン(Ag+)ユニットで洗濯物を“抗菌”】銀イオン(Ag+)をプラスされた洗濯水を使うことで、洗濯物が抗菌コートされてニオイの原因となる菌の繁殖を防いでくれます。【シンプルで使いやすい、多彩な洗濯コースとプラス機能】洗濯に合わせて、標準、おいそぎ、つけおき、念入り、自分流、毛布、ドライという7つの洗濯コースを選べます。その上に3つのプラス機能の中に1つを追加できます。〈3つのプラス機能〉(1)香&消臭:最終すすぎ時に柔軟剤のパワーを最大限に発揮させる機能です。(2)強すすぎ:お子様の衣類など、洗剤の残留が気になる衣類を強くすすぐ機能です。(3)部屋干し:部屋干しのために脱水を15分行う機能です。【3つの槽洗浄コースを搭載】(1)10分コース:毎回洗濯の前や後にサッと水道水で洗い流す。(2)4時間コース :市販洗濯槽クリーナーで洗濯槽を清潔。(3)12時間コース:黒カビをしっかり落とします。【頑固な汚れまでしっかり落とす洗浄力】●立体シャワー水流:水を滝のように勢いよく落下させるタテ水流と、パルセーターの回転によるヨコ水流の組み合わせで、立体的な水流を生み出し、低い水位でも衣類をしっかり洗います。●激流パルセーター V3:新形状のパルセーター(回転翼)で槽内に渦巻きのような水流を起こし衣類を舞いあげ、衣類の絡まりを抑えしっかり洗浄します。●ステンレス槽:洗濯槽の内側は、ダイヤモンド形状のステンレス槽にすることで洗浄力をアップ。様々なタイプの汚れを効果的に落とします。さらに、洗濯槽洗浄と槽乾燥機能の搭載により、洗濯機を清潔に保ちます。【使いやすくて美しいデザイン】スタイリッシュな天板のガラストップは美しいだけでなく、サッと拭くだけでラクにお手入れできます。手を離してもゆっくり閉まる蓋は、静かで手を挟みにくい設計です。また、前面高さ88cmのローダウン設計のため、洗濯物をラクな姿勢で取り出せます。そして大きな表示とシンプルな操作パネルなので、簡単に操作することが可能です。ふとんや毛布などの大物洗いも可能な大容量でありながら、ボディ幅53.2cmのコンパクト設計で狭いスペースにもすっきり収まります。【その他の機能】●ほぐし脱水:全てのコース脱水後にパルセーターをゆっくり動かして、衣類の絡みをほぐして取り出しやすくします。●洗剤投入ケース:洗濯開始後、洗剤を水と混ぜながら投入。衣類に優しく、素早く洗剤を浸透させます。●カセット式糸くずフィルター:大容量でお手入れがラクな糸くずフィルターを配置。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月18日ライフスタイルの変化や家事負担の軽減を目的に、洗濯物を部屋干しする人が増えています。天候に左右されず、繊維を傷めないのは確かに魅力。一方で、洗い方や干し方を間違えると、嫌な臭いが気になってしまうケースもあるようです。部屋干しすると洗濯物が臭ってしまうのは、一体なぜなのでしょうか。各種住宅建材やリフォームを提供するYKK AP株式会社(以下、YKK AP)公式サイトから、洗濯物を気持ちよく仕上げるために注意すべきポイントについて解説します。部屋干しの臭いの原因は菌の繁殖洗濯物を外に干した時には特に問題がなくても、部屋干しすると途端に臭いが気になってしまうというケースは、決して少なくありません。臭いの原因について、YKK APは公式サイトで以下のように説明しています。空気中にはいろいろな雑菌がいます。その雑菌が洗いたての洗濯物に付着すると、水分や洗い落としきれなかった皮脂などを栄養として増殖していきます。そして増えた雑菌そのものではなく、雑菌の出す「排出物」が臭うのです。YKK APーより引用濡れた状態が長く続くと、雑菌がどんどん繁殖します。外干しよりも部屋干しのほうが乾きにくいため、臭いが気になるのですね。臭いを防ぎ、洗濯後の衣類を気持ちよく着用するためには、洗濯物を素早く乾かしきることが大切です。また部屋干しによって室内の湿度が上昇すると、カビやダニが繁殖しやすくなるといわれています。臭い以外の健康ダメージを防ぐためにも、洗濯物を部屋干しする際の正しい方法を知っておきましょう。部屋干しの注意点とは?※写真はイメージYKK APは公式サイト上で、部屋干し時に注意するべき5つのポイントを紹介しています。・汚れものは洗濯カゴに入れ、できるだけ素早く洗濯すること・洗剤は規定量どおりに使用すること・すすぎにお風呂の残り湯を使わないこと・洗濯し終わった衣類を、そのまま放置しないこと・風を当てて、できるだけ素早く乾燥させること汚れた衣類を洗濯機に直接入れるのはおすすめできません。洗濯するまでに時間が空くと、洗濯槽内で雑菌が繁殖。例えその後に洗濯しても、雑菌をきれいに落としきれない恐れがあります。洗剤量は少なすぎても問題ですが、増やしすぎるのも避けてください。繊維の奥に残った洗剤かすも、雑菌にとってはご馳走です。洗濯物を干す際には、場所選びも重要なポイント。はやく乾かすためには、サーキュレーターや扇風機を使って、洗濯物周辺の空気を動かすのが効果的です。換気扇で湿った空気を強制的に排出すれば、限られたスペースでも風の流れを生み出せるでしょう。『どこで部屋干しするか』も重要なポイント「部屋干しはスペースに余裕があるリビングで」という人もいるかもしれませんが、湿気を素早く排出する仕組みに優れているのは、洗面所や浴室です。リビングを使う場合も、湿気が溜まりやすい窓際は避けてください。カーテンレールにハンガーをかけるのもやめましょう。部屋干しで臭いトラブルを避けるためには、菌を繁殖させないことが何よりも重要です。繁殖の原因を正しく把握し、気持ちよく部屋干しできる環境を整えてみてください。YKK AP公式サイトでは、部屋干しの悩みを解決するための1つの手段として、バルコニーやテラスのリフォームも提案しています。日々の洗濯をより快適にこなせるよう、検討してみるのもおすすめです。[文・構成/grape編集部]
2024年11月15日ソファやカーペット、じゅうたんなどの大きなものは洗濯が困難。しかしお手入れをしなければ、汚れやニオイが蓄積してしまうほか、ダニの繁殖にもつながりかねません。アレルギー症状などの健康被害をもたらす可能性もあるため、定期的にお手入れすることが大切です。そこで本記事では、UYEKI(以下ウエキ)の公式サイトから、大きめの家具や布製品の汚れ・ニオイを落とす方法を紹介します。洗濯が難しい布製品のお手入れ方法※写真はイメージウエキが紹介するお手入れは、『重曹』を使う方法です。1.ソファや布製品に粘着式のクリーナーをかけ、付着しているホコリや汚れを取り除きます。2.さらにブラシでゴミをかき出し、掃除機で吸い取りましょう。3.重曹を粉末のまま全体に振りかけて1時間程度放置し、掃除機でしっかり吸い取ってください。4.全体を水拭きした後、乾拭きで水分をしっかりと拭き取り、十分に乾かしたら完了です。『スーパーオレンジ カーペットと布製品のクリーナー』を使用する手も!上記の方法でも構いませんが、より手軽さを求めるのであれば、ウエキの『スーパーオレンジ カーペットと布製品のクリーナー』を使うのがおすすめです。魅力はなんといっても手間がかからないこと。2工程でお手入れが済むので、短時間でサッと済ませられます。汚れや臭いが気になる場所にスプレーして、拭き取るだけでお手入れできてしまいます。ウエキーより引用洗いにくい布製品に付いた汚れを落とせるのに加え、消臭や除菌効果も期待できるそうです。また入っている洗浄成分は食品にも使われているものなので、小さい子供やペットがいる家でも安心して使えますよ。「洗濯機で洗えないから」と、ソファやカーペットなどの布製品のお手入れを諦める必要はありません。重曹やウエキの製品を使えば、清潔さをキープできます。定期的にお手入れをして、リラックスできる空間を作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月12日洗濯後の洗濯槽に付着することがある、白い線や汚れ。この正体が分からずそのまま放置していませんか。白い線や汚れは、気付いたらお手入れして取り除いたほうがいいそうです。そこで本記事では、SHARP(以下シャープ)の公式サイトに掲載されている、白い汚れが付着する原因と対策を紹介します。洗濯槽に付く白い線が付着する原因は?洗濯槽に白い汚れが付くのは、洗剤の溶け残り。主に以下の2つが洗剤が溶け残る原因です。1.洗剤の種類1つが『粉末合成洗剤』。粉末洗剤の中には、鉱石由来の『ゼオライト』が入っています。洗剤の効果を引き出す一方、水に溶けないため洗濯槽の中に残り、白い線が付くのです。粉石けんや液体石けんも白い線が付きやすい洗剤。石けんが溶け切らず残ったカスが、白い線の原因になります。2.洗剤・柔軟剤の入れすぎ洗剤や柔軟剤を入れすぎると、溶け切らなかった洗剤類が白い線や汚れとなって洗濯槽に付着します。それらが洗濯物にまで付いてしまうことも。「多めに入れたほうが汚れが落ちやすい気がする…」と、規定量よりも多めの洗剤や柔軟剤を使うのは、かえって逆効果です。洗濯槽に付着した白い線や汚れの取り方※写真はイメージ洗剤の溶け残りによる白い線や汚れをそのままにしておくのはトラブルのもとです。こびり付きのほか、雑菌やカビが発生する原因にもなりかねません。基本は水でぬらした布を使って拭き取り、落ちにくい場合は台所用のステンレス用洗剤を使ってお手入れしてみてください。白い線や汚れを予防するためには汚れが付かないよう意識して洗濯することも大切です。シャープでは以下の対策が効果的だと説明しています。洗濯後のドラムの汚れが気になる場合は、液体洗剤を使用する・すすぎ回数を増やすなどの方法をお試しください。シャープーより引用粉末洗剤や粉石けんを使う場合は、洗剤をあらかじめ溶かしておくことで溶け残りを防げます。30℃程度のぬるま湯で洗剤を溶かしてから、洗濯槽に投入するといいでしょう。また使用する洗剤は、パッケージに書かれている規定量を必ず守ること。同じ洗剤でも、縦型とドラム式とでは使用量が異なるため注意してください。洗濯槽に残る白い線や汚れは、洗剤の溶け残りによるものです。もし汚れに気付いたら、放置せずにすぐに対処することが大切。そして普段から白い汚れが付着しないよう、洗剤の種類や使い方に配慮しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月10日お気に入りの衣類が黒ずんでしまったことはありませんか。黒ずんできたら衣類の買い替えを検討する人もいるかもしれませんが、お気に入りの衣類はできるだけ長く着たいものです。そこで本記事では、シャープ株式会社(以下、シャープ)の公式サイトから、洗濯物の黒ずみの対処法を紹介します。洗濯物の黒ずみの原因は?洗濯物の黒ずみの原因は『汚れ』。洗濯で落としきれずに蓄積した『皮脂汚れ』が大半ですが、シャープによると以下の要因でも黒ずむことがあるそうです。汚れを多く含んだ洗濯物や、ご使用の洗剤、洗濯方法によっては洗濯物から溶け出した汚れが再び付着して洗濯物が黒ずむ事があります。シャープーより引用洗濯物が黒ずんだ時の対処法洗濯物の黒ずみが気になる時は、以下の方法できれいにしてみましょう。1.つけ置きする黒ずみにはつけ置き洗いが有効とのこと。バケツや洗面器に3倍程度の濃度の洗剤液を作り、その中に洗濯物を入れてひと晩つけ置きしてみてください。2.漂白剤を使う1の方法で黒ずみが落ちなければ、漂白剤を使って落とします。白い衣類やタオルなどの場合は塩素系漂白剤、色柄ものの場合は酸素系漂白剤を使いましょう。洗濯物の黒ずみを予防するためには洗濯物の黒ずみは、洗濯の仕方を工夫することで防げます。1.使用する洗剤の量を守る使用する洗剤に書かれている適正量を守って洗濯することが大切です。洗剤の量が少ないと、落ちなかった汚れが再付着してしまいます。2.洗濯物を詰め込みすぎない「一度に洗濯を済ませたいから…」と洗濯物を詰め込みすぎていませんか。詰め込み洗いをすると、洗濯物が洗濯機の中で撹拌されにくくなるほか、洗濯物に対して使う水の量が少なくなってしまうため、落ちなかった汚れが再付着して黒ずみになってしまいます。入れる洗濯物の量は、洗濯機の容量の7割程度にとどめましょう。3.すすぎの回数や設定を変える通常よりもすすぎを多めにすることも黒ずみ予防に効果的です。すすぎの回数を増やしたり、時間を長くしたりしてみましょう。洗濯機によってはすすぎのタイプが選べるものがあります。大量の水を循環させながらすすぐコースや、給水と排水を同時におこないながらすすぐコースなどを選択してみましょう。4.汚れが多い洗濯物を分けて洗濯する/あらかじめつけ置きする洗濯物の中に汚れのひどいものがある場合は、個別に洗うようにするのがおすすめです。もしくはあらかじめつけ置き洗いをしておくのもいいでしょう。5.粉末洗剤で洗う液体洗剤を使っている場合は、粉末洗剤に変えて洗濯してみるのも1つです。粉末洗剤は液体洗剤に比べて洗浄力が高く、皮脂汚れを落としやすいという特徴があります。ただし洗剤が残ってしまう場合があるため、すすぎをしっかりとおこなってください。汚れの蓄積と再付着を防いで黒ずみを撃退!※写真はイメージ洗濯物が黒ずんでしまうのは、汚れの蓄積と再付着が主な原因です。黒ずんでしまった場合は、つけ置きか漂白でしっかり落としましょう。一度黒ずみを落としたとしても、洗濯のやり方によっては再び黒ずんでしまう可能性も考えられます。衣類やタオルをきれいなまま使うためにも、洗濯の仕方を見直して黒ずみを予防しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月06日日々使う洋服やタオルは、清潔に保ちたいもの。とはいえ、普段の洗濯でなかなか落ちない汚れやニオイに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。この記事では過去に公開した記事の中から、落ちにくい汚れがきれいになる驚きの洗濯術を紹介します。タオルの黒ずみとニオイを一掃する方法※写真はイメージタオルが黒ずんでニオイが気になることはありませんか。普通に洗濯してもなかなか改善されず、悩む人も多いでしょう。そんな時に試してほしいのが『オキシ漬け』です。以下の記事では、オキシクリーンを使った、驚くほどきれいになる洗濯術を紹介しています。「たのしー」「早速します!」タオルの黒ずみとニオイを簡単に取り去る方法襟元の黄ばみは家でも落ちる!※写真はイメージ仕事や学校で毎日のように着るワイシャツは、襟もとの黄ばみや黒ずみ汚れが気になります。「クリーニングに出すほどでもないし…」という時には、洗濯機に入れる前に『部分洗い』をしてみましょう。以下の記事では、襟もとの黄ばみを防ぐ方法も紹介しています。ワイシャツの襟汚れはどうやって落とすのが正解?やり方に「実践します」服の油染みにはアレが便利※写真はイメージ料理や食事の際に油が跳ねて服に付いてしまったら、洗濯機で洗っても残ってしまいがちです。しかし、ほとんどの家に常備されている“アレ”を使えば、驚くほど簡単に油染みが取れる可能性があります。食器用洗剤の思わぬ使い道に「ホントに落ちた」「ズボラの人にぴったり」[文・構成/grape編集部]
2024年11月04日『クエン酸』は、水垢や石けんカスなどアルカリ性の汚れを落とす時に便利な洗剤の1つ。掃除に便利な一方、誤った使い方をするとトラブルの原因になりかねません。そこで本記事ではシャープの公式サイトから、洗濯機の掃除にクエン酸を使う際の注意点について紹介します。洗濯槽の掃除にクエン酸を使う時に気を付けること洗濯槽に付着する汚れはさまざま。そのうちの1つ『水垢』は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどが結晶化したアルカリ性の汚れです。酸性のクエン酸を使うことで、水垢が中和されて落としやすくなるほか、クエン酸の消臭・除菌効果によって洗濯槽の嫌なニオイも防げます。シャープは、「クエン酸を洗濯槽のお手入れに使えますか?」という質問に対して、「使える」と回答したうえで以下のような注意点を挙げていました。1.クエン酸の使用量を守る洗濯槽いっぱいにためた水に対して、半カップくらいのクエン酸を使うのが目安です。クエン酸の量を増やして濃度を高くすれば、そのぶん汚れが落ちやすいですが、素材を傷める原因にもなります。洗濯機の場合は、洗濯槽の金属部分がサビて不調を招く場合も。クエン酸で掃除する際は、使用量を必ず守りましょう。2.クエン酸を溶かしてから使う40℃以下のぬるま湯や水で、クエン酸をしっかり溶かしてから使用するのもコツです。溶かすことで水垢が緩んで汚れを落としやすくなるそうです。3.掃除後はしっかり水ですすぐクエン酸が洗濯槽に残っていると、洗濯槽を傷める原因になってしまいます。掃除が終わったら水でしっかり洗い流すことを徹底してください。なお洗濯機の樹脂部分については、以下のように仕上げをしましょう。樹脂部品はお手入れ後、水を含ませた布で拭き取り、乾いた布でから拭きしてください。シャープーより引用クエン酸を使った掃除の手順※写真はイメージ洗濯槽掃除にクエン酸を使う際の正しい方法も確認しておきましょう。1.高水位まで給水する。2.クエン酸粉末を半カップ程度投入し、クエン酸が溶けて全体に行きわたるように、洗濯機を数分間回してかき混ぜる。3.数時間放置したら浮いてきた汚れを取り除き、標準コースで脱水までおこなえば完了。なお、シャープの洗濯機の場合は掃除にクエン酸が使えるとのことですが、メーカーによってはクエン酸の使用を推奨していないところもあります。クエン酸を使った掃除をする前に、使用している洗濯機のメーカーや取り扱い説明書を見て、クエン酸が使えるかどうかを確認してください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月04日洗濯の頻度は、家族構成やライフスタイルごとに違います。毎日洗うのではなく、数日ぶんをまとめて洗濯する人もいるでしょう。その場合、洗濯前の衣類をどこでどのように保管するかが重要です。「どうせ洗うから」と洗濯機に直接入れて保管していませんか。一見便利であるように感じますが、実は思わぬトラブルにつながる可能性があります。まとめて洗濯するなら衛生面に注意洗濯関連をはじめ、家事製品などを多く取り扱うエステー株式会社によると、洗濯機を洗濯カゴのように使用すると衛生面での心配があるそうです。洗濯機を洗濯カゴがわりにして、脱いだ服を詰め込むのも控えてください。衣類に付いた泥やホコリがカビや菌の栄養源になってしまいます。エステーーより引用脱いだ衣類や使ったタオル類をすぐに洗わない場合は、洗濯機ではなく洗濯カゴに入れて保管するようにしましょう。なぜカビや菌が繁殖するのか「洗濯カゴに入れて放置する期間が長ければ同じことでは?」と思った人もいるかもしれません。確かに、『しばらく洗わない』という点では同じ条件ですが、洗濯機と洗濯カゴでは大きな違いがあります。洗濯機の中は、想像以上に高温多湿の環境が作られやすい構造です。水を入れていなくても、その日の気温や湿度によってはカビや菌が繁殖しやすい状態になります。特に湿気は大敵。カビは湿度60%以上の環境で繁殖しやすいため、湿度が高くなりがちな洗濯機の中で爆発的に増加してしまうことが考えられるのです。対策は洗濯カゴに入れて通気をよくすること※写真はイメージカビや菌の繁殖を抑え、洗濯するまで衛生状態を良好に保つためには、洗濯物を置く環境を整えておくことが一番の対策です。通気性のよい洗濯カゴを使う使用済みの衣類や布類は、通気性のよい洗濯カゴで保管しましょう。メッシュタイプや周囲に穴が空いているタイプがおすすめ。通気性をよくすれば、洗濯物に湿気が溜まりにくくなります。洗濯物を詰め込みすぎないいくら通気性のよい洗濯カゴを用意しても、洗濯物を詰め込みすぎると意味がありません。洗濯物の量が多い場合は、洗濯カゴを複数用意するのがおすすめです。濡れているものは一旦乾かしてから洗濯カゴに入れる濡れた洗濯物はそのまま洗濯カゴにいれるとカビの原因に。汗や皮脂で汚れた洗濯物と、バスタオルのように濡れた洗濯物を一緒に保管すると、汗や皮脂汚れが濡れた洗濯物から水分を得て、カビや菌の繁殖を促してしまうのです。濡れた洗濯物は一旦乾かしてから洗濯カゴに入れるようにしましょう。洗濯物を衛生的に保管するには、洗濯槽ではなく専用の洗濯カゴに入れることが大切です。通気性や洗濯物の汚れの有無などを確認してから、カゴへの入れ方やタイミングを考え、洗濯機と衣類をカビから守りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月02日洗濯機の下には、ゴミや埃が溜まりがちです。「もっと簡単に掃除できたら…」と思った時に、気になるのが『かさ上げ』についてです。洗濯機をかさ上げして下に空間を作ることに対して、洗濯機メーカーはどのようにとらえているのでしょうか。人気家電メーカーの1つであるシャープ株式会社(以下、シャープ)の公式サイトから、注意点やポイントを解説します。参考にしてみてください。洗濯機の『かさ上げ』、メーカーの見解は洗濯機のかさ上げについて、シャープは公式サイトにて、以下のように注意喚起しています。洗濯機をかさ上げすると以下のような故障・損害の恐れがありますので、おすすめできません。・洗濯機の設置状態が不安定な場合、異常音や振動による故障・転倒などの恐れ・洗濯機底部の隙間拡大により、洗濯機底部の隙間に手を入れて怪我をする恐れシャープーより引用洗濯機使用中に、「揺れや騒音が気になることがある」という人もいるのではないでしょうか。洗濯物の量や偏りによっては、想像以上に大きく揺れたり動いたりすることも。床に直接設置されていれば、その影響は最小限にできます。そういった大きな揺れや動きによってバランスを崩し、さらに大きく聞こえたり、洗濯機が倒れたりする可能性もあるでしょう。また、洗濯機下に隙間が空いているのはよいことばかりではありません。例えば子供のおもちゃが入り込んでしまった時、手を突っ込んで自分で取ろうとする可能性もあります。メーカー側は、「洗濯機底部に手を入れる」という使用方法を想定していないため、思わぬ事故につながる恐れもあるでしょう。かさ上げによるメリットも※写真はイメージしかし、洗濯機のかさ上げに、メリットがあるのも事実です。掃除がしやすくなるのはもちろん、洗濯機下に空間を作ることで、風通しもよくなります。湿気が溜まりにくくなり、カビや悪臭といったトラブルが生じにくくなる効果も。また、洗濯機下からの少量の水漏れを、見逃すこともありません。市販のかさ上げ台の中には、防振ゴムを使ったものもあり、ただ普通に設置するよりも防音できる可能性もあるでしょう。シャープ公式サイトでは、かさ上げを推奨してはいませんが、必要な場合は安全面に配慮したうえで行うよう伝えています。・洗濯機が傾いたりがたついたりしないよう設置すること・底部の隙間に柵やカバーを取り付けることこれら2点には、特に注意してください。販売店に安全対策についても相談するのもおすすめです。別売り品や付属品を利用できる場合もあります。リスクも踏まえて検討・相談をシャープの場合はかさ上げが原因で発生した故障や損害については、保証対象外です。リスクに関してもきちんと認識したうえで、洗濯機をかさ上げしたほうがよいのかどうか、判断してみてくださいね。洗濯機のかさ上げ用アイテムは、インターネット上でも手軽に購入できます。とはいえ、実際に利用する場合は、注意点も少なくありません。洗濯機の取扱説明書や、メーカーの注意喚起にも注目し、よりよい設置方法について検討しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月01日女優の飯島直子が31日、インスタグラムを更新。【画像】飯島直子、ファンを和ませる「月曜エール」投稿!!新しい洗濯機に苦戦中のエピソードを披露。「洗濯機を回したらまさかの2時間…白目むきました」とコメントし、ユーモアたっぷりに日常をシェアした。また、ハロウィンには「縁がないけど」としつつもファンへの挨拶を忘れず、「仮装で風邪ひかないように」と気遣いも添えた。 この投稿をInstagramで見る 飯島直子(@naoko_iijima_705_official)がシェアした投稿 ファンからは「私も新しい家電には翻弄されます」「白目むいちゃう気持ち分かる!」と共感の声が続出。また「直ちゃん、今日も素敵」「ももちゃんとハッピーハロウィン!」と応援コメントが相次ぎ、彼女の飾らない投稿に多くの人が元気をもらっている。
2024年10月31日洗濯は、衣類13当たり約10ℓの水が必要といわれていることから、節水のために風呂水を洗濯に使う人もいるでしょう。しかし、入浴剤が入った風呂水を使う場合は注意が必要です。色が付いていたり独自の効能があったりする入浴剤は、洗濯に再利用できるのでしょうか。『Panasonic(以下パナソニック)』のウェブサイトでは、『入浴剤の入った風呂水を洗濯に使えるか』という質問に回答しています。使用可否は入浴剤による※写真はイメージ入浴剤が入った風呂水の使用可否について、『パナソニック』は以下のように回答しています。入浴剤の入った風呂水の使用可否、ご使用上の注意事項については、入浴剤の説明書をご確認ください。Panasonicーより引用『入浴剤が入っている=洗濯に使えない』というわけではなく、どの入浴剤を入れているかが大きなポイントです。『パナソニック』では、次の入浴剤を入れた風呂水は洗濯に使用しないように注意喚起しています。・発泡タイプ、ゼリータイプ、とろみタイプ吸水されない場合があります。・イオウ成分・沈殿成分が入っているタイプ入浴剤に含まれる成分が原因で、衣類ににおいがついたり、変色、色移りしたりする場合があります。さらにステンレス槽のサビにつながることがあります。Panasonicーより引用以上の入浴剤を使ったまた風呂水は、吸水ホースや洗濯機の中に成分がたまって、故障につながることがあります。節水のために風呂水を使ったにもかかわらず、衣服を買い直したり修理に出したりすることになっては本末転倒です。多くの入浴剤は、パッケージに洗濯に使えるかどうかを明記しているので、確認してから使いましょう。すすぎは清水を使う入浴剤の有無にかかわらず、風呂水を使って洗濯をした時は清水を使ってすすぎましょう。風呂水には雑菌が含まれています。風呂水の雑菌が衣類に残ってしまうと臭いの原因になるので、最後は清水でしっかりとすすぐようにしましょう。また、入浴剤の入った風呂水での『漬け置き洗い』もおすすめできません。入浴剤の色素が衣類に長時間触れると色移りする可能性があります。風呂水を使った洗濯は節水になるだけでなく、温かさが残っていれば水で洗うよりも汚れが落とせる一石二鳥の方法です。残り湯を上手に活用し、水道代を節約しながら衣類の汚れを落としましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月31日洗濯機で洗ったはずなのに、汚れが十分に落ちていないと感じることはありませんか。正しい洗濯方法を知ることで、この問題を解決できるかもしれません。『Panasonic(以下パナソニック)』の公式ウェブサイトでは、洗濯物の汚れ落ちがよくない時の対処法を紹介しています。汚れが落ちにくい理由洗剤の量は、汚れをしっかり落とすための重要な要素です。衣類の汚れ落ちがよくない場合は、適切な洗剤量を守っているか確認しましょう。洗剤が少ないと汚れが落ちないことがあります。また、汚れの種類に応じて洗濯コースを使い分けることも大切です。『パナソニック』の公式ウェブサイトでは、以下のように説明しています。コースによっては、水量やすすぎの回数を増やしたり、予洗いやお湯で洗うことで普段の洗濯物の汚れをすっきり落とします。汚れの状態にあったコースを選んでください。Panasonicーより引用頑固な汚れや黄ばみなど、悩みに応じてコースを選ぶとより効果的です。以下では、『パナソニック』の洗濯機に搭載されたコースを紹介します。【パワフル滝(洗い・すすぎ)コース】ケチャップなどの食べこぼしや頑固な汚れにおすすめです。たっぷりの泡と大水流シャワーで、しっかり洗い上げます。【2度洗いモード】時間がなくて汚れた衣類ときれいな衣類を分けて洗えない時に使ってみましょう。本洗いの前に予洗いを行うことで、泥・皮脂・汗などの汚れ移りを抑えてくれます。【温水スゴ落ち泡洗浄】衣類の臭いや皮脂汚れが気になる時におすすめのコースです。温水で洗剤中の酵素を活性化し、さらに泡立てることで浸透力が高まり、スッキリとした洗い上がりが期待できます。汚れやすい部分は『前処理』がポイント!※写真はイメージ部分的な汚れには、適切な前処理が効果を発揮します。えりや袖の汚れには、専用の洗剤を塗ってから洗濯しましょう。また泥汚れには、部分汚れ用洗剤や浴用せっけんを塗り、優しくもみ洗いしてから洗濯すると汚れが落ちやすくなります。衣類の汚れをしっかり落とすためには、適切な洗剤量と、汚れに合った洗濯コースを選ぶことが重要です。正しい洗濯方法を意識し、大切な衣類をよりきれいに仕上げましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月31日違和感のある家族
イクメン夫 裏切りの二重生活
うちのダメ夫