子育て情報『「広がってパスをもらおう」と伝えても、どこに動けばいいかわかってない。団子サッカー解消法を教えて』

「広がってパスをもらおう」と伝えても、どこに動けばいいかわかってない。団子サッカー解消法を教えて

ボールに群がってしまう子どもたち。「広がってパスをもらおう」と言っても、どこにどう動けばいいかわかってない。どうしたら状況判断できるようになる?というご相談をいただきました。

ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、周囲を見れなくてスペースを使えない子たちが顔を上げて判断できるようになる「鳥かごトレーニングのアレンジ版」を教えます。

(取材・文島沢優子)

親が変われば子どもも変わる!?
サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>

目次

・顔を上げて「どこを見るか、何を見るか」を理解させるトレーニング
・高学年になったらグリッドを2つ重ねて正方形4つ、ボール4つに難易度を上げる
・両方のグリッドを見られるようになるとミスが減っていく
・小2ならグリッドはあまり大きくせずに実践してみよう
・中々うまくできなくてもあきらめず、判断を伴う練習を続けよう


「広がってパスをもらおう」と伝えても、どこに動けばいいかわかってない。団子サッカー解消法を教えて

(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)

<<速い子がドリブルで仕掛けるだけの攻撃が単調なチーム、攻撃に厚みを持たせるにはどんな指導をすればいいか教えて

<お父さんコーチからの質問>

はじめまして。U-8の子どもたちを指導しているお父さんコーチです。
いつも素晴らしいご指導をありがとうございます。


相談したいのは、どうしても団子サッカーになってしまい、子どもたちが顔を上げてプレーすることが難しいことです。

ボールに群がってしまい周りの状況を把握できずにいるため、パスやスペースの利用がうまくできません。

「みんなでボールに行くんじゃなくて、広がってパスをもらおうね」と言っても、どこに行けばいいのかわからない様子です。

このような状況を改善するためには、どのような練習方法や指導が効果的でしょうか?

チームは小学校のスポ少で、長く指導しているコーチとかはいなくて、父親たちが経験者からサッカーの知識を教えてもらいながら子どもたちを見ているようなチームです。

ちゃんとした指導者がいる強豪などはこんな悩みなんてもっと年代が低い時の課題かもしれません。

基礎的な練習が続くと飽きてきて明らかにやる気がなくなるので、子どもたちが楽しみながらも成長できるアドバイスをいただけると大変助かります。

<池上さんからのアドバイス>

ご相談ありがとうございます。

ご相談者様がおっしゃる「ボールに群がってしまい周りの状況を把握できずにいるため、パスやスペースの利用がうまくできない」はその通り。
ここでは、団子サッカーになってしまう子どもたちを変えるための方法やその指導をお伝えします。

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.