なぜショウジョウバエは時差ボケがすぐ治るか - 岡山大が鍵となる細胞発見
岡山大学(岡山大)は5月11日、キイロショウジョウバエを用いた研究で、時差ボケ回復に関与する神経細胞を発見したと発表した。
同成果は岡山大大学院自然科学研究科(理)時間生物研究室の吉井大志 准教授、独・ヴュルツブルク大学の共同研究グループによるもので、4月15日付(現地時間)の米・科学誌「Journal of Neuroscience」に掲載された。
体内時計は、光条件に合わせて時刻あわせをするが、調整はすぐに終わらないため数日間時差ボケの症状が現れる。一方、キイロショウジョウバエは約1日で新しい光条件に同調でき、クリプトロムというタンパク質がそれに関与していることが知られているが、そのメカニズムはわかっていなかった。
今回の研究では、脳の特定の細胞だけがクリプトロムを持つハエを多数作成し、時差ボケ回復に関わる神経細胞を探索した。その結果、キイロショウジョウバエの脳で「時計細胞」と考えられている約150個の神経細胞のうち、5ths-LNvとLNdと呼ばれる14個の神経細胞にクリプトロムが存在すると、時差ボケ期間が短くなることが判明した。5ths-LNvとLNdが光同調に特化し、全時計細胞の中で支配的な役割を持つことで脳内に分布する多くの時計細胞が素早く新しい光環境に同調することができると推測される。