くらし情報『工学院が開発したリアルタイム処理可能な超解像技術、富士通がスマホに搭載』

工学院が開発したリアルタイム処理可能な超解像技術、富士通がスマホに搭載

工学院が開発したリアルタイム処理可能な超解像技術、富士通がスマホに搭載
工学院大学は11月17日、スマートフォン(スマホ)上で超解像技術を用いた映像のリアルタイム再生を可能とする技術を開発したと発表した。

同成果は、同大 情報学部情報デザイン学科の合志清一 教授らによるもので、同技術は、NTTドコモが11月下旬に発売する予定の2015-2016 冬春モデル「arrows NX F-02H」に搭載される。

「超解像という言葉は、日本ではテレビを売るためのマーケティング用語になってしまっている」。冒頭、合志教授は、日本では超解像技術に対する誤解が広まっていることを強調。「ハイビジョン(1920×1080)を4K(3840×2160)に表示しても、情報量だけを考えると、本来であれば1/4分しか映らない。実際はアップコンバートされるため、そうはならないが、アップコンバートと超解像は別物であり、分けて考える必要がある」と指摘する。

そもそも学術的な超解像技術は、大きく「再構成超解像」と「学習型超解像」の2つに分けることができ、近年の超解像技術採用テレビもいずれかの方式を採用しているとうたっている。こうした超解像技術は専用LSIなどを用いて実現されることが多いが、スマホでは、限られたサイズの中にさらにそうした専用LSIを追加で搭載することは基板スペース的な問題はもとより、消費電力的にも問題が生じるため、従来、搭載されているCPUやGPUでそれを実現する必要があった。
次ページ : そこで富士通が合志教授が研究を進めてきた第3の超解像の方式… >>
この記事もおすすめ

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.