くらし情報『ARM TechCon 2015 - 新たに2種類の命令グループが定義された「ARMv8-M」を読み解く』

2015年12月2日 09:00

ARM TechCon 2015 - 新たに2種類の命令グループが定義された「ARMv8-M」を読み解く

らどうなるか、がPhoto10となる。扱いとしてはARMv7-MのException Handlingと同じ仕組みとすることである。遷移の際にかならずZero Clearするのは、これによるSnoopの可能性を抑えるためである。

ちなみにSecureかNon Secureかの区別は、基本的にはアドレスベースでの管理となる。これを管理するのが(Photo09のキャプションにも出てきている)SAUで、ここがメモリ領域ごとにSecureかNon Secureかの情報を格納している(Photo11)。なので、Non Secure StateのアプリケーションがSecureなアドレスにアクセスしようとすると、Memory Faultを発生する形でSecureが担保される。ちなみにBranch/CallでSecure Addressをアクセスしようとした場合は、新しく追加されたSecure Fault(Exception Number 7)が発生する形だ。

このあたりをもう少し見やすくしたのがPhoto12で、Secure State/Non Secure-State、Secure Address/Non-Secure Addressは完全に分離されており、唯一NSCの領域でのみ両者がアクセスできる事になる。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.