慶大、心臓カテーテル治療後の腎合併症をリスクモデル利用で予測可能に
慶應義塾大学(慶大)は4月5日、米国で開発された心臓カテーテル治療後の腎機能障害をカルテ上の患者情報から予測する「統計的リスクモデル」を用いることで、日本人においても高い精度でその発症を予測することができることを明らかにしたと発表した。
同成果は、慶應義塾大学医学部循環器内科学教室 猪原拓助教と福田恵一教授らの研究グループによるもので、4月4日日付の米科学誌「Journal of American College of Cardiology」に掲載された。
心臓に血液を運ぶ冠動脈で動脈硬化が進行すると、狭心症や心筋梗塞といった重篤な疾患に至る。その治療にあたってはカテーテルが重要な役割を担っており、日本国内800以上の施設で、年間20万件以上の心臓カテーテル治療が実施されている。
しかし、心臓カテーテル治療の合併症として、約10%の患者に腎機能障害が発生するという問題もある。その原因は、主にカテーテル治療の際に使用される造影剤が腎臓に集積するためとされているが、根本的な治療法は存在しない。またその発症を予測することは難しく、経験のある医師でも困難だという。
米国では、全国規模のデータベース「National Cardiovascualar DatabaseRegistry;NCDR」