くらし情報『鉄道トリビア (139) 引退直前の小田急ロマンスカー10000形、車体が短いのはなぜ?』

2012年2月25日 08:45

鉄道トリビア (139) 引退直前の小田急ロマンスカー10000形、車体が短いのはなぜ?

は連接台車ではなかった。

ただし、3000形には前方展望席がなく、前方展望席を採用したのは1963年デビューの3100形(NSE)からである。

その後、1980年デビューの7000形(LSE)、1987年デビューの10000形(HiSE)と、前方展望席付きの連接台車が続いた。

しかし1991年デビューの20000形(RSE)は前方展望席も連接台車も採用されなかった。

1996年デビューの30000形(EXE)も同様だ。

前方展望席と連接台車の”伝統”は、2006年の50000形(VSE)で復活する。

一方、2008年デビューの60000形(RSE)では採用されていない。

現在、小田急では60000形を増備しているようだが、今後も前方展望席と連接台車の”伝統”が継承されるか、興味深い。


【拡大画像を含む完全版はこちら】

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.