くらし情報『鉄道トリビア (175) 首都圏ではあまり見かけない「首都圏色」の謎』

2012年11月5日 19:39

鉄道トリビア (175) 首都圏ではあまり見かけない「首都圏色」の謎

そこで朱色5号の1色塗装を試験的に実施。

まずは相模線の通勤用ロングシートタイプのディーゼルカーに採用され、後に八高線、久留里線、木原線など、通勤需要のある非電化区間の車両が順次塗り替えられた。

このように、首都圏の通勤輸送用車両を中心に採用されたことから、朱色5号は「首都圏色」と呼ばれるようになった。

その後、「首都圏色」は全国で採用され、キハ40系に関しては製造当初からこの色となった。

しかし、国鉄がJRグループに分割・民営化される際、イメージアップの意味もあって地域ごとの塗装が採用されるようになった。

後に相模線や八高線八王子~高麗川間が電化されるなど、ディーゼルカーが走る路線も減った。

そうした事情から、「首都圏色」も現在は少数派になっている。

ところで、前述のように「首都圏色」は別名「タラコ色」とも呼ばれている。


たしかに昔のタラコは赤かったけれど、いまのタラコはあんな色をしていない。
調べてみたところ、昔のタラコは着色料の「食用赤色102号」を主とし、他の色と組み合わせて色をつけていたようだ。

この「食用赤色102号」とは、食品添加物の商品名とのことで、現在は着色料の使用量が減り、色が薄くなっているそうだ。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.