くらし情報『いくつ分かる? 大阪府民も頭を抱える、由緒正しき大阪の難読地名たち』

2013年5月21日 12:03

いくつ分かる? 大阪府民も頭を抱える、由緒正しき大阪の難読地名たち

その後、この堀の沿岸で材木の立ち売りが許可されたので地名が「立売堀」となったが、読み方は従来通りの“いたちぼり”が残ったという説が有力である。

「杭全」という地名については、かつてこの地域を流れていた息長川(おきなががわ)の氾濫を防ぐために杭を打ち、その作業が完了(全う)した際に、「杭全」という名が付いたと言われている。

また、古事記に登場する杙俣長日子王(くいまたながひこ)という人物に由来する説や、かつて多くの川がこの地で交差し、九つの股に分かれているような地形から九股(くまた)となり、後から漢字が変わったとする説など、諸説伝えられている。

大阪は、奈良や京都に都が開かれる以前、大和朝廷が拠点を置いていたという古い歴史を持ち、朝鮮半島から多くの渡来人が移り住んだ地でもある。そのため、太古の地形や神話・伝承、朝鮮の言葉に由来する難読地名が多く残っているのだ。また、江戸時代には上方の商業中心地として繁栄していたため、上方文化に由来する地名も多い。

先に挙げた「放出」や「立売堀」「杭全」などはよく話題にのぼることもあって、大阪人ならほとんど誰もが読めるようになってきている。しかし、大阪市内にはこのほかにも難読地名がまだまだある。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.