9月1日は防災の日! 子どもと防災知識について考えてみよう

9月1日が「防災の日」ということを知っていますか? 園や学校では避難訓練を行ったり、防災について考える時間を設けたりしていますが、家庭でも防災に関する取り組みを行っておきたいところ。

目次

・まずは避難準備からスタート!
・子どもとしっかりと話し合う
・シチュエーション別で想定してみて


9月1日は防災の日! 子どもと防災知識について考えてみよう

© Eisenhans - Fotolia.com


災害はいつ、どこで起きるかわかりません。お家での防災対策も、この機会に万全にしておきましょう。そこで今回は、家庭で行う防災の取り組みや防災知識などについて、まとめました。

まずは避難準備からスタート!

まずは、いつ地震などの災害が起きても避難できるように、準備しておくことが大切です。
通帳や保険証といった大切なもののコピーや、印鑑、医薬品、非常食などをすぐに持ち出せるようにしておきましょう。

子どものいる家庭では、子どもの年齢に合わせて準備するものも変わってくるはず。オムツの必要な月齢の場合は、東日本大震災の時の「赤ちゃんのオムツがなくて困った」という教訓を活かして、オムツも忘れず用意しておきましょう。


子どもとしっかりと話し合う

大人でさえ、突然地震が起こると冷静ではいられないこともありますから、子どもならなおさらです。パニックになって泣き出す子、恐怖のあまりその場から動けなくなる子もいます。防災の日を機に、地震が起きた時のことを想定して、子どもとしっかりと話し合っておくことも大切ですよ。

そして、ママと一緒なら怖くないということ、移動する時は必ず手を繋いでおくということなど、日頃から子どもに防災の意識を備えさせておくことが必要。何の対策も意識も持たせていない状態で突然災害が来てしまうと、子どもは過剰に不安やストレスを感じてしまいます。そうならないよう、事前に防災意識を高めておきましょう。


シチュエーション別で想定してみて

たとえば、家にいる時に地震が起こったら、ということを考えてみてください。それぞれの部屋によっておいてある家具、倒れてきそうなもの、逃げやすい位置などは異なっているはず。「この部屋だったらどうするか」「あっちの部屋にいる時はどこに隠れるか」などと、子どもと一緒にイメージし、万が一に備えるようにしましょう。

何も考えずに過ごすよりも、きちんとシチュエーション別で想定しておいたほうが、親子ともども柔軟に対応できるに違いありません。

ママの働きかけが子どもの防災意識を変えることに繋がります。防災の日をきっかけに、日頃から声かけに配慮したり、一緒に非常用持ち出し品を用意したりしていきましょう!

(RUREI)
この記事もおすすめ

新着くらしまとめ
もっと見る

ウーマンエキサイトで人気のコミックが動画でも!

チャンネル登録よろしくお願いします!

記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.