食べ終わったお菓子の箱を活かした小物入れや、トイレットペーパーの芯でコードを整理する方法など、不要なものを活かしたライフハックは便利ですよね。しかし、中にはやらないほうがいいライフハックもあるようです。牛乳パックは焼かないで!注意喚起をしているのは、一般社団法人日本乳業協会(以下、日本乳業協会)。ウェブサイト上に掲載している『乳と乳製品のQ&A』で、牛乳パックをケーキ型の代わりにする危険について触れています。直方体の牛乳パックは、少し形を整えれば、パウンドケーキなどを焼く型の代わりになりそうですが…。※写真はイメージ牛乳パックは耐水性、保形性を保つために紙にポリエチレンをラミネートしています。ポリエチレンは、85~95℃でやわらかくなり、100℃を超えると溶け始めます。そもそも牛乳は10℃以下で冷蔵保存、LL牛乳であれば常温保存が原則ですので、牛乳パックが加熱されることは想定されておりません。一般社団法人日本乳業協会ーより引用オーブンで焼いた場合、ラミネートが溶ける危険があることから、日本乳業協会は「ケーキ型の代わりに牛乳パックを使用することは避けてください」と注意喚起しています。牛乳パックを『ただの丈夫な紙製の容器』だと思っていた人は多い様子。初めて知った人々は、ネット上で驚く声を上げています。・そんな危険があるなんて、知らなかった…。・便利だと思ってケーキ型の代わりにしていたからショック。・安全のため、100円ショップのケーキ型をケチらずに買おうと思う。・知識不足って怖いな。注意喚起、ありがとうございます!本来の用途以外の使い方をする時は、「自分の知らない危険がないか」と注意したほうがよさそうですね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月13日家族と心地よく暮らす♪この記事では整理収納コンサルタントが、頑張らない収納やラク家事をご紹介します。おすすめの収納アイテムや便利な生活雑貨など、役に立つ情報が盛りだくさんです!今回は「お金・時間・家事が節約できたコツ&おすすめの商品」をご紹介します。お金・時間・家事が節約できたコツ&おすすめの商品8年前に「やめた家事」instagram(@takimoto_manami)今回は、私が8年前にやめた家事とお金・時間・家事が節約できたコツ、最近購入したおすすめ商品をご紹介します。買い出しの時間と労力を節約instagram(@takimoto_manami)日用品の買い出しを8年前にやめました。ストック食品も日用品もネット購入しています。月1回ポチッとするだけなので、便利でやめられません♪ムダなくお得に賢くお買い物♪instagram(@takimoto_manami)私は楽天市場を活用しているので、ポイントアップのタイミング+クーポン割引でお買い物をしています。「買う→ポイントが溜まる→次の足し」を繰り返しています。「足りない」「同じもの買っちゃった!」のうっかりミスもなくなり、余計なものを買う危険性も完全予防!お金も時間も家事も節約できています◎おすすめの商品instagram(@takimoto_manami)現在はストック食材をはじめ、日用品も全てネットで調達しています。今回は、最近購入した中から「繰り返し洗って使えるキッチンシート」をご紹介!とっても便利な商品なんです♪量も使い勝手もよりよいものを◎instagram(@takimoto_manami)左の一般的なキッチンペーパーと比べると一回りも大きくてお得♪生地もすごくしっかりしていて、濡れても引っ張ってもびくともしません。布巾の洗濯&漂白の手間もナシ!instagram(@takimoto_manami)かなり丈夫なので、1日1枚使用でOK。布巾の選択や漂白作業からも解放されました♪無駄なくお得に暮らそう◎instagram(@takimoto_manami)吊るしておけるのも便利ですよ◎洗って使えるペーパータオルは「楽天24」で購入したので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
2022年04月01日身の丈に合ったシンプルなお家お家づくりから、暮らしを楽しむヒントを発信しています。お家を整えて暮らしを充実させましょう!今回は「フライパンを長持ちさせる5つのコツ」をご紹介します。フライパンを長持ちさせるコツ傷つきにくい調理器具を使うinstagram(@__mika.home)傷つけないよう木製やシリコーン調理器具を使います。私もシリコーン調理器具メインで使用しています。強火で使わないinstagram(@__mika.home)つい強火にしてしまいがちですが高温に弱いので弱火〜中火で使います。コーティング加工されたフライパンなら中火でも充分に火が通るみたいですよ◎空焚きをしないinstagram(@__mika.home)コーティングが剥がれやすくなるので空焚きはNGです。使用後すぐに水につけないinstagram(@__mika.home)温度差に弱いので調理後は冷ましてから水につけるのがベスト!こびりつきやすい料理の場合は事前に拭き取っておくのが良さそうです。柔らかいスポンジで洗うinstagram(@__mika.home)フライパンを傷つけないよう柔らかいスポンジで洗います。研磨剤が入っていないスポンジを使用してください!NG行動やってしまっていた方は、ぜひ今日からこの5点を意識してやってみてくださいね♪
2022年02月10日身の丈に合ったシンプルなお家お家づくりから、暮らしを楽しむヒントを発信しています。お家を整えて暮らしを充実させましょう!今回は「すっきり暮らすために手放したもの7選」をご紹介します。すっきり暮らすために手放した物【7選】本・雑誌instagram(@__mika.home)くり返し読みたいと思う書籍のみ購入してそれ以外は図書館で借りています。最近では新刊も図書館で予約できたりもするので気になる本は図書館で借りてから購入するかどうかの判断をしています。DVDinstagram(@__mika.home)見返すこともなくなってしまったDVD。見ていないのに置いていても場所を取るので思い切ってフリマアプリに出品し手放しました。試供品instagram(@__mika.home)試供品は貰ったその日に使わないと存在を忘れてしまいます…。貰ってすぐに使用しない試供品は処分か貰わないようにしています。クレジットカードinstagram(@__mika.home)買い物する場所に合わせて持っていたクレジットカード。ネットショッピングがメインになった私は解約してよく利用する楽天カードのみ持つことに決めました。保冷剤instagram(@__mika.home)気づけば冷凍庫に溢れている保冷剤。使用しても数個なのでそれ以外は処分しました。出番がない服instagram(@__mika.home)安かったからと購入した服や痩せたら着ようと思っている服は結局眠ったままで場所を取ります。痩せた時には服の好みが変わっているかもしれません。ソファinstagram(@__mika.home)リビングが狭い我が家は引っ越しの際にソファを手放しビーズクッションに替えました。部屋もすっきり見えるし意外とソファがなくても快適に生活できます。参考になれば嬉しいです◎
2021年12月09日都市ガスと対をなすガス、プロパンガス(LPガス)。「料金が高い」とあまり良いイメージを持っていない人もいるのではないでしょうか。実際にプロパンガスの料金は都市ガスの料金の約2倍が相場です。しかしプロパンガスには、意外に知られていないたくさんのメリットがあります。今回は都市ガスとの比較をしつつ、プロパンガスならではのメリット・デメリットを解説します。家庭で用いられるガスには種類があります。「プロパンガス」「LPガス」「都市ガス」など、名前は聞いたことがあっても違いが説明できる人はあまり多くないかもしれません。実はプロパンガスとLPガスは同じものを別の呼び方で呼んでいるだけなので、実質的には家庭で用いられるガスはプロパンガス(LPガス)と都市ガスの2種類です。今回はそんなプロパンガス(LPガス)と都市ガスとの違いや料金相場、メリット・デメリットなどの情報を詳しく解説しています。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探すプロパンガス(LPガス)とはそもそもプロパンガス、LPガスとは何なのでしょうか?プロパンガスとは、液化石油ガス(英名:liquefiedpetroleumgas)のことを指します。液化石油ガスは、プロパン・ブタンなどの天然ガスを圧縮し、常温で液化できる状態にしたガス燃料です。また、呼び方が異なりますが、LPガス・LPGも同じガスの種類を指します。日本においては、給湯器やコンロなどの家庭用・業務用ガス機器の燃料、タクシーの燃料、火力発電の燃料などとして用いられています。多くの方は、家庭の給湯器やガスコンロで使用しているかと思います。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探す都市ガスとプロパンガス(LPガス)の違いプロパンガス関連の質問で多いのが、プロパンガスと都市ガスの違いです。主成分・発熱量・燃焼範囲・普及率・料金制度の5つの観点でプロパンガスと都市ガスの違いをまとめたのが以下の表になります。都市ガスとプロパンガスの違い以下で、詳しく違いを解説します。プロパンガスと都市ガスの発熱量の違いプロパンガス(LPガス)の方が約2.18倍ほど都市ガスより発熱量が優れているので、同じ体積で約2倍以上多くのものを温めることができます。ちなみに単純計算をすると、都市ガスの方がプロパンガスに比べてあたために2倍以上の時間がかかってしまうことになりますが、実際には都市ガスのコンロはプロパンガスのコンロよりガスの量が多く出るように設計されているため、どちらの場合でもあたための時間に差はありません。都市ガスとプロパンガスは、使用できるガス機器が違う先述の通り、プロパンガスと都市ガスは熱量が違うので、ガス機器は対応するガスの種類ごとに、一度に出るガスの量が異なります。このことから、プロパンガス用のガス機器と都市ガス用のガス機器は流用ができません。都市ガスからプロパンガス、あるいはその逆で、引越し先のガスの種類が変わってしまった方は、ガス機器も買い換える必要があります。なお、ガス機器の品番によっては、対応するガスの種類以外のガスに対応させるための調整部品を販売している場合があるので、買い替えたくない場合には一度調べてみましょう。ガス機器の殆どは、品番の書いてあるラベルに「都市ガス(天然ガス、12A13A)用」「LPガス(プロパンガス、LPG)用」などの対応するガスの名称が書かれています。そちらを確認の上、メーカーに直接問い合わせて下さい。※多くのケースでは、調整部品が5,000~7,000円で、そこに作業費用と出張代金などが加算されて15,000〜20,000円ほどになります。プロパンガスと都市ガスの燃焼範囲の違い燃焼範囲とは、空気中にガスがどれくらいあると爆発や燃焼を起こしてしてしまうかを表す濃度の量を指します。表のデータについて解説すると、プロパンガスは都市ガスの半分ほどの量で爆発や燃焼を引き起こしてしまう危険性があるということになります。そのため、現在プロパンガスを使われている家庭の方は、都市ガスを使われている方以上にガス漏れには気を付けるべきです。とはいえ、2018年に起こったプロパンガスの事故は206件で、死傷者は一人のみでした。これは全国2600万世帯のプロパンガス利用世帯のうち0.0007%という非常に低い割合です。プロパンガスは危険であることをガス会社や国も十分に理解した上で事故件数の低下に努めているため、法律でも点検期間などがしっかりと定められています。なので、むしろ非常に安全性が高いサービスとも言えるでしょう。プロパンガスと都市ガスの普及率の違いプロパンガスと都市ガスの違いは様々ありますが、一般の方が一番わかりやすいのが運搬方法の違いだと思います。都市ガスはガス管などを通じて届くのに対して、プロパンガスはガスボンベで配送されます。都市ガスはガス導管を引かないといけないので、東京都、大阪府など都市部では普及率が高いですが、沖縄県、青森県などの田舎で普及率が低い傾向にあります。実際、都市ガスは日本の国土約6%にしか配管が通っていません。それに対して、プロパンガスはガス会社の営業所の配送エリア内であればどこでも対応できるので、地方在住の方のエネルギー源としては依然としてプロパンガスが主流です。プロパンガスと都市ガスの料金制度の違い都市ガスは公共料金に当たるので、水道料金や電気料金などと同じく、公共料金に通常用いられる「総括原価方式」という料金制度を採用しています。要するに都市ガスには料金設定に一定の基準が存在するのですが、完全な自由料金制を採用しているプロパンガスにはそれがありません。ガス会社が自由に料金を設定していいという決まりになっています。そのため、ガス会社ごとにかなり料金の開きがあり、「ガス会社が変わったら同じ使用量でもガス料金が数倍安くなった」ということも珍しくはありません。プロパンガスと都市ガスの料金の違いについて更に詳しく知りたい場合は、以下の記事がおすすめです。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探すプロパンガス(LPガス)のデメリット【プロパンガスのデメリット1】料金が高い都市ガスと比較した場合、プロパンガスは初期費用は安いものの、その後の使用する料金が1.5倍~2倍程度と言われています。3人家族の月平均プロパンガス代また、都市ガスは料金設定に法律の縛りがあるのに対して、プロパンガス(LPガス)は完全な自由料金なので、販売業者によって料金が大きく異なります。特に賃貸の場合は、物件の設備投資にかかったお金が入居者のガス代に上乗せされてしまうケースが多く、戸建てのプロパンガス料金より10%〜30%程度高いといわれています。プロパンガスが高額になってしまう理由を詳しく知りたい方は以下の記事も併せて御覧ください。【プロパンガスのデメリット2】契約後、料金が高くなる可能性があるプロパンガス会社は全国に約20,000社存在します。しかしプロパンガスの利用者の年々減っていっているという市場の情勢から、プロパンガス業界は競争が非常に激しい業界です。それゆえに、プロパンガス特有の文化として、契約者に対してガス器具を無償にて提供する慣習があります。契約したガス会社によっては、目先の無償のメリットに惹かれて契約したものの、数年後からガス料金の設定が変更になり、知らない間に高い料金を払い続けることになる可能性もあります。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探すプロパンガス(LPガス)のメリットこうして聞いてみると、「プロパンガスのメリットなんて無いのでは…?」と思ってしまいますよね。料金が高いイメージが強く、つい見落としがちになりますが、実はプロパンガスは都市ガスや電気にはないようなすぐれた点がたくさんあるんです。以下では、そんなプロパンガスのメリットを紹介します。【メリット1】知ってた?「熱量」の違いガスの能力の発熱量を比較してみると…都市ガスは11,000Kcal/m3で、プロパンガスは24,000Kcal/m3となっています。プロパンガスの方が都市ガスに比べ約2.18倍発熱量が優れている、というのもメリットのひとつです。【メリット2】人体・環境にやさしいプロパンガス(LPガス)の主成分であるプロパン・ブタンは体に害がありません。また、ガス会社がガスボンベに不純物がふくまれているかどうかチェックしているので、硫化物や“すす”などの有害物質もほとんど含んでいません。燃焼後も少量の二酸化炭素と水になるだけで有毒な物質を発生しないため、環境にもやさしいエネルギーということができます。【メリット3】災害時の復旧が早い!プロパンガスはボンベに収納されたガスを直接導管で家庭内に引込しているので、災害発生時には外部からの接続の復旧を待つこと無く、すぐにガスの供給が受けられます。東日本大震災の時も都市ガスよりも12日、電気よりも58日も早く完全復旧している(※1)ので、災害の復旧がどのエネルギーよりも早いという点も、プロパンガスのメリット。またプロパンガスは通常50kgボンベが2本設置してあるので、1本目が切れても2本目を利用すれば1ヶ月以上ガスを使用し続けることが出来るんです。災害時に、大変貴重なエネルギーとなるのもプロパンガスの大きなメリットですね。【メリット4】安心、安全。プロパンガスは危険というイメージがあるかと思いますが、先述の通り、実際にガスを供給している会社は、安心して使用できるようにさまざまな事故防止や安全性を高めたシステムを導入しています。プロパンガスの事故発生率は0.92件/10万世帯、死亡事故発生率は0.02件/10万世帯となっていて、家庭内の不慮の事故による死亡率23.88件/10万世帯と比べても大幅に低いことがデータからわかります。【メリット5】どこでも使用可能!プロパンガスはガスボンベと使用するための設備さえあればどこでも使用することができます。それに対して都市ガスは、都市ガス用の特別なガス管が地域に導入されていることが前提条件として必要になるので、使用することができない地域も多くあります。いつでも、どこでも使用することができるのはプロパンガスのメリットです。【メリット6】初期導入費用がかからないことがほとんど都市ガスの場合、ガスを供給するガス導管が配管されていない場合だと、条件によっては工事費用が何十万円も掛かってしまうことがあり、機器の設置費用や初期費用はすべて契約者の負担となります。それに対してプロパンガスの場合は、初期導入費用0円でというケースが多くあります。しかし、初期導入費用はガス会社が全額負担しているわけではなく、月々のガス料金に上乗せされて請求されており、プロパンガスが高くなる原因のひとつになっているので、人によってはデメリットに感じられる可能性もあります。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探すプロパンガスの料金制度・相場プロパンガスについて、「電気や都市ガスと比べると使用料金がとても高い」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。特に、水温が下がり、給湯器で多くのガスを使用する冬の時期などは、「請求書を見てびっくりした!」という声もよく耳にします。でもプロパンガスの料金はどうして高いのでしょうか?以下の項目で請求書の見方から解説しています。料金の内訳は?一般的にプロパンガスの料金のは「基本料金」と「従量料金」という二つの料金を足したものになっています。携帯電話と似た料金設定というとイメージしやすいのではないでしょうか?「基本料金」というのは、ガスを使った量にかかわらず毎月一定額請求される料金です。プロパンガスのボンベ配送費用・毎月の検針費用・保安管理費用などにかかる経費とされています。「従量料金」は毎月の使用量に応じて価格が決められる料金で、単位は㎥で表され1㎥ごとの従量単価が決められています。従量料金は毎月の使用量に従量単価を掛けて計算され、これに基本料金を加えたものがプロパンガスの料金の内訳と覚えておきましょう。計算方法:{基本料金+(従量単価×使用量㎥)}×消費税率=プロパンガス料金そもそもどうして『プロパンガス』は高いの?ではなぜ、プロパンガスは都市ガスに比べて高くなってしまうのでしょうか?プロパンガスが都市ガスと比べて高くなってしまう理由は主に2つあります【理由1:ガス設備の違い】都市ガスは、供給元から直接ガス導管でそれぞれの家庭につなぐことで供給していますが、プロバンガスは、各家庭に直接訪問してボンベを輸送し、各家庭にある機器と接続しています。そのため、プロパンガスのほうが、ガスの輸送費用と各家庭にある機器の安全点検を行う人件費がかかっているのでその分料金が高くなってしまいます。【理由2:価格設定システムの違い】プロパンガスの販売価格は、実はそれぞれの会社が自由に決めることが出来ます。プロパンガス業界も、価格競争が起きて価格が下がらないように、地域によっては協定を組んでいる場合もあり、高めの販売価格になっているところもあるようです。さらに、ガスボンベと室内までのガスの配管などの設備費用がガス料金に含まれていて、よく知らされないままに毎月の請求に含まれている事もあり、これもまた料金が高くなってしまう原因の一つになっています。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探すプロパンガス(LPガス)の料金を下げる方法光熱費の中でも値段が高いガス代ですが、「ライフラインの一つだから使用量を節約するのも難しいし、多少料金が高くても仕方がないかな……」なんて思っていませんか?あまり知られていませんが、これまでの生活スタイルを一切変えることなくガス代金を簡単に節約することが可能なんです!ここからはその方法と手順を紹介します。ガス会社を切り替えるのが一番早いプロパンガスは自由料金制で、ガス会社ごとに全く料金プランが異なるので、ガス会社を変えるだけでガス料金を大きく節約することが可能なんです。上記の表は、全国平均のガス料金の平均です。お家の料金と比べていかがでしょうか?「うちのガス料金より安い!」「大体うちのガス料金と同じくらい」そう思われた方は、かなりガス料金を節約できる見込みがあります。なお、プロパンガスは地域ごとに相場が大きく異なるので、さらに詳しく知りたい場合には都道府県のプロパンガス料金相場を確認してみて下さい。なぜ、ガス会社を切り替えるだけで節約につながるの?「平均と同じくらいなのに安くなるの?」そう疑問に思われた方も安心して下さい。というのもプロパンガスの平均料金は、つねに相場より高めになっているからです。理由はシンプルで、「自由料金制であることを悪用して適正な価格より高額なガス料金でガスを提供するガス会社が多いから」にほかなりません。さらに、プロパンガスは業界全体が閉鎖的で、業者間で共謀して地域のプロパンガス料金相場を高く調整する、といった談合が多く行われてきた歴史があります。このような事情から、適正価格での提供を行っているガス会社はさほど多くないので、多くの方は、ガス会社を切り替えることでガス料金を節約することができます。なお、弊社が運営しているガスの無料料金比較サイト「enepi」を利用すれば、簡単に今より安いプロパンガス会社を見つけることが可能です。enepiでは、「不当な値上げをしない」「お客様の家から近く何かあった時にすぐ対応することができる」などの条件を満たしている厳選したプロパンガス会社さんの料金プランをWEB上で無料比較することができます。これは日本ではenepiだけがご提供できているサービスです。複数社の料金プランを比較することにより、ガス料金が安くなるだけではなく、より安心できてサービスの良いガス会社に乗り換えましょう!【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探すまとめここまでの内容について、簡単に整理しておきましょう。最後に、プロパンガスのメリットとデメリットをまとめておさらいしましょう。高いと言われがちなプロパンガスですが、ご紹介したように災害に強く環境にも優しく、安心安全に使用できるなど、数多くのメリットがあるエネルギーです。そんなプロパンガスなので、長く使っていくためにも今よりも少しでもガスの料金が安くなるように安いガス会社に乗り換えるのをおすすめします。各ガス会社の料金プランの比較はすべてWEB上で可能なほか、料金は一切かからないので、プロパンガスをご利用中の方はぜひ一度以下から確認してみて下さい。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探す
2021年12月08日寒い季節になると、食べる機会が増える鍋料理。鍋には、定番の具材である白菜やキノコはもちろん、春雨などを入れる場合もあるでしょう。細くてつるつるとした春雨は、ほかの具材と比べて、鍋に入れると見つけにくかったり、箸でつかみにくかったりしますよね。そんなちょっとした悩みを解決するライフハックが、ネット上で話題になっています。方法はとても簡単!カットしたちくわの穴に、適量の春雨を通して、そのまま鍋に入れると…。鍋にマロニーちゃん入れるといつのまにかに行方不明になっちゃいますよねそんなとき竹輪で一網打尽 pic.twitter.com/OwCrVgchxY — mokkun.jp (@mokkun855) November 16, 2021 ちくわの部分を箸でつまめば、この通り!ちくわごと、こぼすことなく春雨をおいしく食べることができます。こちらの写真をTwitterに投稿したのは、@mokkun855さんです。投稿者さんいわく「この手法は世界初でも日本初でもなく、誰かがやっていたものを、マネしてみたものです」とのこと。簡単にチャレンジできそうなライフハックに、ネット上では「これは名案すぎる」「おいしそう!早速やってみる」といった声が続出しました。ちくわにも味がしみこんで、おいしさが2倍になりそうですね。鍋料理を作る際は、チャレンジしてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年11月20日地震がきたときのガス(プロパンガス)の対処法は万全ですか?大きな揺れがきたときに身の安全を確保するのはもちろんですが、ガスの対応も気にしなければなりません。今回は、震災時のプロパンガスに関わる対応についてご紹介します。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探す突然ですが、質問です。地震が起こった際のガスの対処法はしっかり把握できていますか?日本は地震、台風などの自然災害が非常に多い国です。そのため、被災時に自分がどう動くか、避難前にしておかないといけないことは何か、普段からしっかり考えておく必要があります。災害が起こってしまった際、被災したこと自体で受ける損失も非常に大きいですが、加えて被災後の火事で家、家財…最悪「命」を失ってしまうケースがあります。火事の火種として考えれられるもののひとつに、家庭に引いているガスがありますね。災害時の適切なガスに対する対応は火事などの被害を最小限に食い止めることにも繋がります。今回は、災害被災時のプロパンガスに関わる対応について、ご紹介したいと思います。災害時にも、落ち着いて対応できるよう、対処法をきちんと把握しておきましょう。大きな地震が起きたときのプロパンガス(LPガス)の対処法「地震、雷、火事…」というように、地震は最も恐ろしい天災の一つです。いつ起こるか、どの程度の規模のものが起こるか分かりませんし、広範囲に様々なインフラに障害をきたします。プロパンガスもその一つです。大地震が来た時に私たちはどのような対応をしたらよいのでしょうか。<その1>まずは自分の身を守りましょう大きな揺れを感じたり、緊急地震速報を受けたりしたら、まず机の下にもぐるなどし、身の安全を確保して揺れが収まるまで待ちましょう。特に頭部は雑誌やクッションなどで落下物から守りましょう。そして、出来るだけ家具やガラスから離れたところに避難してください。地震が起きる前に、家財道具の破損、転倒に対し対策をしておくとより安全ですね。プロパンガスを扱う台所はワレモノ、引火物が多いので、棚からの落下防止具を使ったり、食器棚などの転倒しやすい大物家具はポール式器具やストッパー式器具を使ったり、ガラス面に飛散防止フィルムをつけるなどの対応ができると万全です。<その2>火を消すのは“揺れが収まってから”地震が起きる前、料理中などでプロパンガスを点火させていた場合でも、火への対応の前に、まずは自分の身の安全を確保します。身の安全を確保せず、いろいろ対応しようとして、自らが負傷してしまうと、その後の対応がままならなくなってしまうからです。ガスメーター(マイコンメーター)には安全装置のはたらきで、震度5規模以上の大地震が来た場合、揺れを察知してガスを遮断する機能がついています。引火などの甚大な被害が出ないよう、自動的に火が消火されますので、安心して自分優先で行動してください。揺れが収まった後は…地震の揺れが収まったら、プロパンガスへ対応開始です。まず、ガス機器の火を全て消します。次に、ガス栓を全て締めます。最後に屋外に出て、ガスボンベが倒れていないか、チェーンが緩んでいないか点検します。もしも、揺れが収まった時点で室内にガスのにおいを感じる場合は、ガス漏れの危険性がありますので、屋外のメーターの所についているガスメーターバルブと、ガスボンベについている容器バルブも時計回りにまわして締めます。対応後に販売店の緊急連絡先に報告を行ってください。※ガス会社の保安サービスは大丈夫?自然災害の際、ガス会社の保安サービスがしっかりしていないと不安ですよね。現在契約しているプロパンガス会社は大丈夫でしょうか。災害に備えてその点もしっかり確認することをお勧めします。確かに、プロパンガスは料金が高くなりやすいため、価格に焦点を当てて会社を選ぶ方が多いかと思います。ただ、保安などのサービス面も非常に重要なポイントになります。現在契約している会社に不安があれば、ガス会社の切り替えを検討してみてもいいかもしれません。弊社が運営しているエネピというサービスでは、プロパンガスの無料一括見積を行っています。複数社比較検討することで、より安く・より信頼できるガス会社を見つけることができます。是非一度、下のボタンから無料一括をご請求下さい!【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探す【地震停止後】停電中のガス使用時に注意したいこと停電時は、電動の換気扇は動きません。気づかぬうちに停止している場合がありますので、ガスがたまって一酸化炭素濃度が高まらないよう、窓を開け、換気を保ちましょう。プロパンガスは空気よりも重い性質があります。高いところの窓を開けただけではガスが足元に溜まっていることがありますので勝手口のドアや、部屋のドア、玄関のドアと開け放ち、足元の空気を巡回させるように意識します。また、大きなドアをあけておく事は、余震に備えた避難路の確保にも役立ちます。【地震停止後】ガス漏れ?!と思ったらプロパンガスは元来無臭です。そのままだとガス漏れに気づくことが出来ませんので、あえて特有のにおいを添加しています。ガス漏れと感じたときの対応法について以下の通りです。<ガス漏れ時の対応1>換気扇はダメ!⇒扉や窓からガスを逃がそう地震の揺れが収まった後の電化製品に対しての対応は、「何もしない」が正解です。ガスが引火する種火になりうる電化製品には絶対に手を触れないでください。換気のために換気扇を回そうとする行為も発火の原因になります。換気は戸や窓を大きく開け放って行います。先に述べたようにプロパンガスは空気より重く、足元に溜まりますので、足元の換気に留意してください。では、なぜ「何もしない」ことが正解なのでしょうか?まず、電化製品のスイッチを入れるのは、電気が流れた瞬間のショートをきっかけに火花が出ることがあり、それにガスが引火する危険性があるのです。逆に、地震前に使っていた電化製品のスイッチを「切る」という行為も回路の遮断時に火花が散り危険です。緊急時は、「何かしなければ!」とパニックになってしまいがちですが、誤って引火の原因を作ってしまわないようにしましょう。<ガス漏れ時の対応2>元栓・器具栓・バルブ類を閉めよう地震後、ガス漏れと感じた場合はガスの漏出を最小限にとどめるために屋内ガス器具の全ての器具栓、元栓を締めてください。また、屋外のメーターの下についているガスメーターバルブと、ガスボンベについている容器バルブも時計回りにまわして締めてください。この対応は、ガス漏れの時だけに限らず、地震が起きた後に必ず実施しましょう。旅行などで家を長期間空ける時に、屋内のガスの元栓までは締めている方が多いと思いますが、屋外のバルブの位置、締め方を把握している方、締めたことがある方は少ないのではないかと思います。万が一に備えて、家族みんなで場所を確認しておくことも大事ですね。<ガス漏れ時の対応3>ガスの販売店へ連絡各ガス会社は、いつ緊急事態が起きてもいいように24時間電話対応可能な連絡先を用意しているはずです。対応について別途料金負担はかかりません。ガス漏れに気づいたら、危険ですので先述した対応をした後は、販売店へ対応をお任せしましょう。そのため、ガス会社への緊急連絡先は平時に控えておき、もしものときにすぐ連絡できるように目の付く場所にわかるようにしておくことが大事です。地震時はそちらの番号に・名前・住所・近所の目標・その場の状況を知らせてください。ライフライン情報でガス復旧の知らせが入っても、ガス会社の指示があるまでは危険なのでガスの使用を再開してはいけません。台風が来たときのプロパンガス(LPガス)の対処法日本で起こる天災は、地震だけでなく台風も考えられますね。台風が来たときは、比較的屋内の被害は少ないと想定されますが、大風や大雨による屋外の環境が悪化しますので、メーター、ボンベなど屋外設置物の転倒、損傷に気をつけましょう。<台風時の対応1>ガス容器の点検台風は地震と違い、いつ来るかがわかりますよね。台風が来るとわかったら、ボンベがきちんと固定されているかの確認をしておきましょう。まず、ボンベが複数ある場合、まとめて固定されていると緩む場合がありますから、1本1本がチェーンかベルトで固定されているか確認します。また、ボンベは縦長で不安定ですから、1本での鎖掛けをする場合は、容器の高さの3/4の位置に取り付けられているか、2本での場合は、1本目をボンベの底部から容器高さの3/4の位置に取り付け、2本目を容器の底部から容器高さの1/4の位置に取り付けているかというポイントをしっかりとチェックしましょう。<台風時の対応2>避難の時は元栓やバルブを閉める地震の時同様、家を離れる際は個人宅レベルでのガス漏れリスクを最小限に抑え、二次災害を防ぐために、屋内の器具栓、元栓、屋外のガスメーターバブル、容器バルブは忘れずに締めましょう。この行為は避難先からご自宅への生活に復帰する際のご自身、ご家族を守るだけでなく、災害救助にあたる消防関係者やボランティアも守る行為につながります。屋外のバルブは入りにくい所にある場合も多いです。屋外バルブを閉める際は、十分に自身の身の安全にも注意してください。プロパンガスは災害に強い!プロパンガスの長所の1つに災害時の復旧が早いことが挙げられます。これには、プロパンガスが分散型エネルギーであることが関係しています。分散型エネルギーとは、各需要家ごとに供給が可能なエネルギーのことで、災害が発生してガスの供給がストップした場合も各家庭ごとに個別に点検を行うことで、都市ガスや他のエネルギーに比べて比較的早く復旧することができます。また、通常の場合、家の横にLPガス容器が2本設置されていて、言わば在庫がある状態となっているため、たとえ1本目が切れても、2本目で1か月以上ガスを使い続けることができます(50kg容器×2本の場合)。実際、東日本大震災の際は上のグラフからも分かるように都市ガスや電気に比べて早く復旧しました。そうした性質を生かして、避難所などでもプロパンガスは非常に重宝されるエネルギーとなっています。※そうは言ってもガス代が高い!このように災害時に安心なプロパンガスですが、やはり問題なのがその料金の高さです。プロパンガスの料金は高い傾向にあり、場合によっては都市ガスの2倍近くなることもあります。プロパンガスは会社によって料金設定がバラバラでガス会社を切り替えることでガス代が大幅に安くなることがあります。現在のガス料金が高すぎると感じている方は、ガス会社を切り替えを検討してみてもいいかもしれません。弊社が運営しているエネピというサービスでは、プロパンガスの無料一括見積を行っています。複数社比較検討することで、より安く・より信頼できるガス会社を見つけることができます。是非一度、下のボタンから無料一括をご請求下さい!【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探す地震の際のガスメーター復帰方法前述のとおり、震度5以上の地震が起きた場合、ガスは自然に遮断されることになっています。すると、ガスメーターに以下のような表示がされます。「ガス止」が表示された場合、ガスを自分で普及させることができます。下に復旧の手順を示すので、これに従ってご自身で復旧させましょう。1.まずガス器具の栓やガス栓をすべて締めます。2.次にプロパンガスメーターの左下の復帰ボタンを押して『ガス止』表示を消します。3.続いて液晶の文字とランプが点滅するので1分ほど待ちます。4.その後、液晶の文字とランプが消えて復帰動作が完了しガスが使えるようになります参考元データ:一般社団法人茨城県高圧ガス保安協会「ガスメーターの復帰方法」この操作をしても復旧しない場合はガス会社に相談してみましょう。まとめ天災被災時のプロパンガスの取り扱いについてまとめました。いかがでしたでしょうか。以上のように対応していただければ、ガス関連の被害は最小限に抑えられると思います。復旧時も十分な注意をお忘れなく。ガスの利用再開時は必ずガス会社の指示を待ち、安全に利用できる環境にあるか、屋内、屋外のガス器具、家屋の状況を確認してください。地震であれば、大きな余震に見舞われることがありますので、被災時の対応は忘れずに覚えておき、反復して行うようにしてください。日ごろから天災に備えておくことは、とても重要なことです。ぜひ、ご家族全員で取り組んでみましょう。また、現在ご契約中のプロパンガス(LPガス)会社の保安サービスの確認も併せてしておきましょう。もし不安を感じたら、他社と比較してみるのも大切です。プロパンガスの無料一括見積もりサイト「enepi」は複数のプロパンガス(LPガス)会社を比較することができます。ぜひご利用ください。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探す
2021年10月31日片付けやすい収納で日々の暮らしを楽に収納系インスタグラマーmai.3さんの片付け(リセット)しやすい収納術を紹介しています。すっきり暮らせる家づくりは必見です!今回は「衣替え」についてご紹介します。子供服の衣替えをスムーズに子供服の衣替えをしようinstagram(@_____mai.3)昨日、息子の洋服を衣替えしました!引き出しやボックスを準備instagram(@_____mai.3)衣替えする時は●シーズンものを収納する引出●シーズンオフのものを収納する引出●サイズアウトしたものを収納するボックスを準備。並べるとスムーズにできるinstagram(@_____mai.3)写真のように並べて衣替えしています!突っ張り棒もつかうと便利instagram(@_____mai.3)畳むと嵩張るトレーナーやセータージャケット類は突っ張り棒へ掛けて収納。ぜひ参考にしてみてください。
2021年09月27日身の丈に合ったシンプルなお家お家づくりから、暮らしを楽しむヒントを発信しています。お家を整えて暮らしを充実させましょう!今回は「マスキングテープで模様替え」をご紹介します。先日子供部屋の壁をマスキングテープを使ってプチDIYしました。その様子をお届けしたいと思います。マスキングテープでDIY使用したものはこちらinstagram(@__mika.home)「mt CASA SHEET」というものを使用しました。こちらはシートタイプですがロールタイプのものもあるようです。柄も沢山あって悩みましたがウィリアムモリスのこの柄に決めました!準備したものinstagram(@__mika.home)マスキングテープとはいえ綺麗に貼りたかったのでダイソーでヘラとローラーを購入しました。貼っていきますinstagram(@__mika.home)裏紙がセパレートになっているのですが1枚のサイズが大きいので難しかったです…。その点ロールタイプの方が貼りやすいかもしれません。instagram(@__mika.home)1枚のサイズがこちら。高さ46cm×幅39.2cm×3枚入りinstagram(@__mika.home)ローラーを転がすだけで気泡が簡単に抜けてくれます。instagram(@__mika.home)よく見ないと継ぎ目がどこか分かりませんよ◎instagram(@__mika.home)下半分にだけマスキングテープを貼ったのでこのままだと壁との境目が気になるからクッションモールディングを貼りました!完成がこちら!instagram(@__mika.home)いかがでしょう?メープルの床、白の建具に合っていい感じになったと思ってます♩マスキングテープなので飽きたら剥がせるのもいいですよね!まとめ今の壁紙に飽きた…という方はマスキングテープで部屋の雰囲気を変えてみるのもいいんじゃないでしょうか。
2021年09月23日お家中のプチストレス解消アイデア集めました!お家に潜むいろんなプチストレス。どれもちょっとしたことですぐに対策するほどでもなくて、ついつい後回しにしがちです。今回は、そんなお家中のプチストレスを解消してくれるアイデアをご紹介します。ぜひ、最後までご覧ください。「引き出し」のプチストレス解消「メラミンスポンジ」でズレ防止instagram(@_kayo_56)引き出しを使いやすくしてくれる、ケースやボックス。引き出しにピッタリのサイズを見つけるのは大変ですよね。メラミンスポンジをすき間に挟めば、ズレ防止になりますよ。「防振粘着マット」でズレ防止instagram(@sk___ie)こちらでは防振粘着マットをケース裏に貼って固定されています。ガチャガチャと移動しないので、使い勝手がグッとアップしますよ。透明で目立たず使えるのが良いですね。「突っ張り棒」でズレ防止instagram(@kokoro_life_b)突っ張り棒を仕切り代わりに活用されています。引き出しの幅に合わせて、簡単に長さを変えられるのが魅力ですね。この場所で使わなくなってもお家中で使えるので無駄になりません。「ダブルクリップ」でズレ防止instagram(@_____mai.3)ダブルクリップでケース同士を連結してズレを防止されています。クリップに、こんな使い方があるなんて驚きですよね。コンパクトで悪目立ちしないので、お家中の引き出し収納に使えますよ。「落下」のプチストレス解消「防振粘着マット」で落下防止instagram(@kazokushuno_yuri)お家中の収納に大活躍してくれる突っ張り棒ですが、気がつくと落下している!なんてことありますよね。防振粘着マットを使えば、落下しにくくなりますよ。壁の保護にもなるので一石二鳥ですね。「ダブルクリップ」で落下防止instagram(@_____mai.3)無印良品のポリプロピレンケース・引き出し。ストッパーがないので、勢い良く開けてしまうと引き出しが落下してしまい不便ですよね。ダブルクリップを2つ並べてつけるだけでストッパー代わりになりますよ。「輪ゴム」で落下防止instagram(@kokoro_life_b)掛けたものと一緒にS字フックまで取れてしまうのは、日常のあるあるですよね。輪ゴムをフックに引っ掛けるだけで、落ちにくいフックに早変わりしますよ。輪ゴム一本ですぐに挑戦できるのが嬉しいですね。「取り出しにくさ」のプチストレス解消「輪ゴム」で取り出しやすくinstagram(@mari_ppe____)絡まりやすい排水口のネットは、ケースの入り口に輪ゴムを2本通すだけで驚くほど取り出しやすくなります。サイズの違うケースや紙箱でも使えるアイデアなので覚えておくと便利ですよ。「貼り方」で取り出しやすくinstagram(@_kayo_56)ウェットティッシュやおしりふきが、一度に何枚も出てくるとイライラしてしまいますよね。シール蓋を縦に貼るだけで、片手で1枚ずつスルッと取り出せますよ。別売りのフタやケースと組み合わせて使うのがポイントです。「向き」で取り出しやすくinstagram(@_kayo_56)紙袋の収納は、口の部分を下にして収納するだけでスッキリと取り出しやすくなります。紐を袋の中に入れておけば、引っかかることなくよりスムーズに取り出せますよ。すぐに実践できるのが良いですね。「ペンポケット」で取り出しやすくinstagram(@s.k.m.f)引き出しやケース底で迷子になりがちな、水筒やボトルの紐。こちらでは無印良品のファイルボックス用ペンポケットを活用して収納されています。1本ずつ絡まらずに収納できるので、とても便利です。「開け方」で取り出しやすくinstagram(@n.a.g.i_home)2段になっているおむつは、真ん中部分で一辺だけを残してカットすることで取り出しやすさがアップします。パカっと開くので残量も一目で確認できますよ。片手で取り出せるのが嬉しいですね。「ラベリング」でプチストレス解消「使い方」もラベリングinstagram(@na_0.chibi)お薬のラベリングに説明と飲み方をまとめてラベリングされています。家族みんなが自分でパッと確認でき、安心ですね。下の黒いラベルには使用期限を記入されています。「収納場所」にもラベリングinstagram(@kazokushuno_yuri)ボトルだけでなく収納する場所にも同じようにラベリングすることで、誰でも定位置に戻せる仕組みを作られています。お子さんの収納や家族みんなが使うものの収納にピッタリのアイデアですね。「コード」にラベリングinstagram(@shiroiro.home)スマホやイヤホンなど充電タイプのデバイスが増え、コードの量も増えていますよね。これは何のコードだろう?と悩むこともしばしば。コードにラベリングしておけば必要な時にサッと取り出せて便利ですよ。「カラーシール」でラベリングinstagram(@kazokushuno_yuri)プリンターのインクカートリッジは、パッケージのままだと色が分かりにくいですよね。こちらでは丸いカラーシールでラベリングされています。一目で何色が何個あるか把握できます。「乾きにくさ」のプチストレス解消「置き方」で乾かすinstagram(@_kayo_56)乾きにくいお風呂のフタは、逆さにしてこんな風に置くことでしっかり乾かせます。浴槽と壁、手すりの点で支えることで、接地面が少なくヌメリ予防にもなりますよ。両面一気に乾かせるのが、良いですね。「収納しながら」乾かすinstagram(@s.k.m.f)バスブーツがなかなか乾かず、収納するまでに時間がかかってしまうことってありますよね。こちらではブーツをピンチ付フックで掛けて収納されています。掛けて収納したまま乾かせるので、とても便利です。「マスク」のプチストレス解消「ティッシュ」で快適instagram(@_kayo_56)外出時に欠かせない、マスク。メガネをしていると、ふとした瞬間に曇ってしまいますよね。4つ折りにしたティッシュを使えば簡単に曇りを予防できますよ。マスクからはみ出た部分はカットしてくださいね。「ハンカチスタンド」で快適instagram(@sacchan00home)収納が難しい布マスク。こちらでは、セリアのハンカチスタンドを壁に取り付けて活用されています。ワンアクションで目当てのマスクを取り出せるのでお子さんのマスク収納にピッタリです。お家中のプチストレス解消アイデア集めました!まとめいかがでしたでしょうか。今回は、お家中のプチストレスを解消してくれるアイデアをご紹介しました。こんな方法があったのか!と驚くようなアイデアばかりでしたよね。ぜひ、ご自宅のプチストレス解消の参考にしてみてください。
2021年09月11日一般的にダニの繁殖期は6〜8月。気密性が高い住宅が増えてきて湿気がこもりやすくダニ繁殖の好条件になっているそうです。例年9月でも暑い日が続いて湿度も高いので要注意ですよね…。今回私が実際にやっているダニ対策をご紹介したいと思います。ダニ対策5選1.こまめに寝具を洗濯instagram(@__mika.home)フケやアカはダニの大好物。普通に生活しているだけでもはがれ落ちるので週に1回は必ず寝具を洗濯しています。洗濯だけではダニ退治ができないのであくまで汚れを落とすためです。2.布団乾燥機を使うinstagram(@__mika.home)布団乾燥機にあるダニモードでダニ対策をします。私はアイリスオーヤマのものを使用していてダニモードは100分。あっという間に布団が高温になります。3.布団クリーナーを使うinstagram(@__mika.home)布団乾燥機が終わったら布団クリーナーでダニの死骸を吸っていきます。こちらもアイリスオーヤマのものを使用。4.湿度を下げるinstagram(@__mika.home)湿度が55%以下になるとダニは活動できなくなるようなのでこまめに除湿をしています。5.ダニ捕りシートを使うinstagram(@__mika.home)効果は目に見えないので分かりませんがやらないよりはやった方がいいと思い敷布団とシーツの間に置いています。まとめダニに刺されると痕がしばらく残るしいいことないですよね…。ぜひダニ対策してみてください♪
2021年09月09日暑くなってくると、食卓によく上がるのが、ひんやりと冷たい素麺。ツルツルッと、のどごしのいい素麺は、食欲がない時でもさっぱりと食べられるでしょう。おりえ(@orie13a)さんは素麺をゆでる際、「あるものを入れると、よりコシがアップする」といいます。Twitterに写真を投稿すると、26万件以上の『いいね』が付きました。素麺を手軽によりおいしくする『裏ワザ』とは…。梅干しを一緒にゆでること!投稿者さんいわく、水の状態から梅干しを入れてお湯を沸かした後、素麺を入れてゆでるだけで、デンプンが閉じ込められ、コシがよくなるといいます。ゆであがった後は、写真のようにすぐザルに移し、水を流しながらよくもみ洗いすれば、粗熱が取れ、ツルツルしたおいしい素麺の出来上がりです。以前テレビでやっていた『梅干を入れることで素麺のデンプンを閉じ込め、麺のコシがアップする。水から梅干入れて沸かし、いつもと同じように茹でるだけ。』というライフハックを今年もやっています。 pic.twitter.com/ZRTbWc24jV — おりえ (@orie13a) June 17, 2021 投稿者さんは、こちらの方法をテレビの情報から知ったのだとか。梅干しを入れるだけなら、誰でも簡単に真似できそうですね!投稿を見た人たちからは驚きの声などが上がっています。・これは知らなかった!ちなみに、お酢を大さじ1杯、入れる方法もおすすめです。・夏前にありがたいライフハック!試してみます。・梅干し、いい仕事をするなあ。勉強になりました!梅干しは、薬味としてもおいしいですが、ゆでる時にも活躍するとは、目からウロコですね!この夏、素麺をゆでる際に、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年06月19日家で仕事をしていると、「猫が邪魔をしてきて仕事が進まない」といった声はよく聞くもの。新型コロナウイルス感染症の影響でテレワークをする人が増えると、ネット上では「机の上に箱を置いておけば猫が収まる」というライフハックが拡散されました。しかし、それでも猫は自由気ままに生きている動物。猫と暮らしている、秀(@hide_pau)さんは、猫に仕事を邪魔されて困る人へ、あるアドバイスをしました。仕事を猫ちゃんに邪魔されて困っている…そんな全国の猫飼いの皆さんにアドバイスです pic.twitter.com/laBnVx1p1F — 秀 (@hide_pau) June 15, 2021 諦めるしかない!どんなに体力を使わせても、1匹で遊べるおもちゃを用意しても、仕事の邪魔をしてくる猫。そうすると、もう打つ手はありません。諦めましょう!飼い主が慣れるか、我慢をするかしか選択肢はないようです。投稿には、猫と暮らす人たちから共感の声が寄せられていました。・真理。オチが分かっていても笑った!・何をやっても無理という素晴らしいアドバイス。・集中はできないけど、心にゆとりをくれる天使。・水を吹き出しそうになった!何も解決してない!猫と暮らすと、仕事環境も含めてお猫様優先の生活となりそうですね。[文・構成/grape編集部]
2021年06月17日2021年後半、12星座別の“全体運”を占いました。ここでは、山羊座、水瓶座、魚座の結果を発表!G・ダビデ研究所主宰のオフェリア・麗さんが解説してくれました。山羊座(12月22日~1月20日)興味を持ったら行動を。見聞を深めておくことが、運勢をさらに豊かに。幸運星・木星は7月末、2か月半の視察ツアーを終えて、守護星・土星の待つ私的空間へ戻ります。この探訪で得た知識や巷の実情、交流は、あなたにとって貴重な財産。きちんと整理し、正しく保つことで、今期はもとより、きたる運勢までもが豊かさを増しそう。今からでも遅くありませんから、興味を引かれたセミナーや活動、関心のある分野をのぞいてみて。そこから様々なツキが育つ予感。8月中旬以降は、エンジョイゾーンに逗留中の天王星が迷走し、あなたの気分、情勢とも少々不安定。盛り上がっていた交流やレジャーが急にトーンダウンしたり、お楽しみ企画が流れたり…、意図せぬ出来事に巻き込まれる心配も。そんなときは、無理せず自分の時間と心地よさを優先しなさいということ。インドアに目を向けて。ただし、対人面への気配りは、いかなる状況でもキメ細かく。誘いを断る際は丁重にお詫びし、場合によっては心ばかりの品を進呈。知人のSNSがアップされたら速やかにコメントを入れ、誕生日や記念日のメッセージも忘れずに。秋本番の10月は、天頂に太陽・水星・火星が集合。それを合図に、守護星・土星と木星もパワーアップして再起動します。この頃に心から「欲しい」と感じたものは、人生の礎あるいは糧に。今のあなたには想像もつかない望みかもしれませんが、これまでに得た知識や人脈をフル活用すれば、実現可能。部屋の掃除+レイアウトチェンジは士気アップに奏功。ペットや植物は癒しの友。愛情に比例して見返りが。決断は金曜日に。7月:興味を感じたら納得するまで追求を。その過程で得たもの全てが後の宝に。妙案のゴリ推しは×。精査しながら時機を待って。8月:順調だった事柄に急変の相。一歩引き、周囲を立てる振る舞いが難を逃れるコツです。手入れの行き届いた庭園はパワースポット。朝一の訪問が吉。転居は時期尚早。9月:やる気満々!仕事も趣味も楽しい上に、好成績を残せそう。あなたがレベルアップするほどに、交流関係もグレードアップ。多忙による疲労から、後半に判断ミスの兆しあり。上質な睡眠で予防を。10月:強運の扉がオープン。頭脳と人脈を駆使すれば、欲しいものはたいてい手に入るはず。ただし、代わりに「何か」を手放す覚悟は必須。よくよく考えてから行動して。料理中のひらめきは英断。11月:周囲に心を開きましょう。悩みも喜びも分かち合うことでトントン拍子に事が運び、予想を上回る収穫が。後半のボランティア活動は気づきが山ほど。新たな出会いが、さらなるツキを導く暗示。12月:滑り込みセーフ!きたる活躍やリア充ライフに備え、体調管理を万全に。大掃除は20日までに済ませて憂い一掃、運気の入れ替えもスムーズ。冬旅は収穫豊か。水瓶座(1月21日~2月18日)星の恵みもサポートし、成長著しい半期。何事も果敢にチャレンジ。木星と土星が再び水瓶座に揃い踏みする’21年後半。風雲急を告げる世情に揉まれ、時代のキーパーソンとして磨きのかかったあなたが戻ってきそう。ランクアップにリア充もプラス。長年続けてきた趣味がバズったり、夢のプランがいよいよ動きだしたり、星の恵みを肌で感じる場面も多いはず。さらに加速する上昇気流に乗り、大きなステージやキャリアの高みに手をかけ、人生のシフトアップを図りたいところ。トライゲッターの心意気で果敢に挑んで。ただ、ボヤキ節もチラホラ…。制限の星・土星の圧と、天底に居座る天王星の突き上げは、潜在的な問題や意外な弱点があぶり出されることを示唆しています。せっかく活躍できる場を得ても、マウント上司や言うことを聞かない後輩、ガチなフレームワークなどに泣かされがち。親の重い期待、筋違いの嫉妬も悩みの種。いかに天才肌の水瓶座とはいえ、自分流ではラチが明きません。スパルタ研修、ハードな特訓もいとわず、真剣に自己改造に取り組んでごらんなさい。今なら突破できなかった壁を越えるライフハックをマスター。かつてない成長を遂げて、激動の’21年に輝かしい成功フラグを打ち立てられるでしょう。また、周囲の期待&信頼が高まり、人々をリードする役割を担う今期は、新たなネットワーク作りも課題。得意のオンライン術を駆使して、オン・オフともに人脈拡大に力を。ここで築いたつながりは、今後のあなたを支える重要な基盤に。立場にふさわしい対人スキルも、正しく学び返して有益。7月:金運上々。おごられたり、お得な買い物をしたりとホクホク。頑張ったご褒美のボーナスに期待。エステやネイルサロンで、いつもより少し贅沢に自分への投資も。8月:運気に勢い。多少の乱高下はあるものの、どんな事態も懐深く受け止めれば、信頼感は盤石に。相談される機会も多く、クレバーなデキる女と噂の的になりそう。9月:全集中&リリース。特定のテーマに無我夢中で打ち込めば、迷いを抜けて開放感を味わえる暗示。特に知性磨きにはうってつけ。外も内も綺麗を目指したいなら、バッグの中のカオスは即刻解消。10月:ハイジャンプ。秘めた可能性の翼を広げるとき。温めていたアイデアは蔵出し。気になる人に遠慮せず声かけ。思いきった行動を起こすほど確かな手応えや熱い共感を得られ、満足度爆上がり。11月:疲労がピークアウト。でも、ここで投げ出すのは禁物。気合と笑顔で駆け抜けましょう。お一人さま時間に幸せが。口福レシピを堪能して心と体にエナジー充電。12月:幸運・不運の交差点のような星回り。調子の良いときにしっかり足元を固め、不測の事態が起きても冷静に対処。等身大の自分として過ごすことが安定の決め手。魚座(2月19日~3月20日)幸運期はすぐそこに!心をクリアにするべく、縁、モノの断捨離を。魚座で輝く木星の追い風に乗り、出足快調!今年に入ってからのパッとしない日々を忘れて、ノリよく楽しく過ごせそう。ただ、喜びは1か月足らず。7月末には木星が隠遁の部屋に逆戻り。日が陰るようにモヤッとした気配が立ち込め、先の見えない不安に囚われたり、ヤル気が全く起きなかったり、見放されたような孤独を感じることも少なくないでしょう。これは星々からの「手放し」を促すサイン。なぜなら’21年は、12年かけて巡る運勢サイクルの最終ステージ。新たな周期に入る前に、これまでの諸々にひと区切りつけ、リセットの準備をしなくてならないのです。溜まった疲れや毒素をデトックスすると同時に、不要な縁とサヨナラし、捨てるに捨てられない古いモノを処分し、心の重荷も手放す、それが命題。抗えない運命的な状況に置かれやすいのも、あなたに揺さぶりをかけるため。自分にとっての真価や本当の幸せに気づかされるはず。過去のイザコザが浮上したら、年内に片をつけるのが、運命のトラップに再び落ちないための法則と心して。7月にチラ見えした憧れやビジョンを手掛かりに、今できることに取り組むのは大賛成!近づいてくる未来の輝きが3倍増しに。また、魚座に滞在中の海王星と陰に隠れる木星が、いつも以上に「見えない世界」への感度を高める星回り。想像の翼を大いに広げ、アートや不思議ワールドを飛び回るうち、新天地発見かも。調子が出ないときは、水回りの掃除をせっせと。こまめに水を流す、空気を入れ替える、風を通すなど、感染症対策&心のリフレッシュに。7月:夏の太陽に照らされ絶好調。遠慮の仮面を脱ぎ捨てて。忖度せずに素直な願いを口にすれば、チャンスのほうから近寄ってきます。リアルもSNSも引っ張りだこ。8月:急降下。対人関係は賑やかながら、味方とアンチが混在。意地の悪い発言は聞こえないフリして。関わるのは夏バテの元凶に。頭の中をクリアにしたいときは、最新のビジネス書に目を通して。9月:エネルギーバンパイア出現。疲れやすいと感じたら、周囲をチェック。逆に穏やかで安定感のある人や運の良い人と過ごせば、あなた自身のパワーもアップ。10月:どハマリするモノやコトに出合える予感。特にマニアックな分野や不思議世界には尽きぬ興味が。ツイてない状態のときほど、スイッチを切り替えて没頭して。11月:羽を広げる好機。モヤモヤを断ち切り、自分らしさを取り戻せそう。小さな冒険が大きなジャンプアップにつながることも。ダークレッドのリップは強気を覚醒。12月:新たな開幕を前に準備に追われる星回り。周囲の動きはスピーディ。失敗してもすぐに切り替えて進むうちに、未練も薄れ、心の地図が塗り替えられる気配。監修・文…オフェリア・麗さんG・ダビデ研究所主宰。福岡県出身。西洋占星術をはじめ多くの占術を研究、占い界を牽引。的中率の高さで、常に注目が集まる。抜群の言葉センスにも定評あり。※『anan』2021年6月16日号より。イラスト・シライシユウコ(by anan編集部)
2021年06月11日ひがみ、ねたみ、そねみなのか、無邪気なのか。アドバイスかクソバイスか……。私たちをモヤっとさせる言葉を収集する「モヤる言葉図鑑」。作家のアルテイシアさんと一緒に「モヤる言葉」を観察していきます。今回は「私が頑張ればいいんです」です。新刊が、出ます!新刊『モヤる言葉、ヤバい人』が6月中旬に発売される。こちらには本連載と「マイナビウーマン」の連載に加筆修正したコラムと、書き下ろしコラムを収録している。新刊にはモヤる言葉に言い返す方法や、ヤバい人から身を守る方法など「言葉の護身術」を詰め込んだ。明菜返し、エジソン返し、哲学返し、猫&BL返し、ナイツ返し、ネズミ返し、マンスプ返し、イキリオタク返し、オカルト返し、エシディシ返し、アナル返し…その他、あらゆるシチュエーションに対処する術を綴ったので、参考にしてもらえると嬉しい。さて、今回のお題は「私が頑張ればいいんです」だ。<仕事を抱えこむタイプの同僚に「大丈夫?」と聞いても「大丈夫です、私が頑張ればいいんです」と返ってきます。真面目で責任感が強いのは長所だけど、周りにヘルプを出せないのは心配です>とある女子からこんな意見が寄せられた。責任感が強い真面目な頑張りやさんは、1人で抱え込んで追いつめられがちだ。人は長期間ストレスにさらされ続けると、逃げる気力すら失う「学習性無気力」の状態になってしまう。「KAROSHI」という言葉を海外に輸出しているヘルジャパン。長時間労働を押しつける企業側の問題は大きいが、日本人のメンタリティーにも問題があるんじゃないか。置かれた場所がドブでも咲ける…?日本人は子どもの頃から「我慢!忍耐!努力!」と教育されているため「もう無理っす」と認めるのが苦手だ。それで限界まで頑張り続けて、ぶっ壊れてしまう人が多い。ブラック校則もたびたび話題になるが、「理不尽な扱いをされても黙って耐えろ」と教育されると、それが理不尽だと気づけなくなり、自分を守ること、声を上げることもできなくなる。また自分が我慢していると「みんなも我慢するべき」と他人にも厳しくなりがちだ。「本人の努力不足」と自己責任論を刷り込まれると、政治や社会の問題にも気づけなくなる。「置かれた場所で咲きなさい」という言葉があるが、置かれた場所がドブだと永遠にドブから抜け出せない。無理や我慢が苦手な方が自分を守れるし、むしろ自分に合った場所を見つけやすい。私はアスファルトをぶち破るド根性大根にはなれないと自覚している。また45歳の私は年齢的にも無理がきかなくなって、ゆるい働き方しかできない。この無理がきかなくなることを自覚するのは、大切だと思うのだ。「終わらない悪夢を見てるようだったよ…」新卒で入社した広告会社は「仕事のために心臓を捧げよ」みたいな社風で、ポンコツ社員だった私は「なんの成果も得られませんでした!!」と慟哭する日々だった。今でも当時の夢を見ては、汗びっしょりで目を覚ます。そして「終わらない悪夢を見てるようだったよ……」と進撃のユミル顔で呟く。また「全力で頑張らないと、期待に応えないと愛されない」という毒親育ちの影響もあったと思う。結局、転職をしても30代半ばまでは自分を追いつめがちだった。そこでこのままじゃいかんと思って、40歳になる前に仕事を整理した。大量生産していたゲームのシナリオの仕事を全部やめたのだ。というのも「もし今、余命宣告されたら?」と考えた時に「あんなに仕事ばっかりするんじゃなかった…」と後悔すると思ったから。これは余命宣告された日本人が言う台詞ナンバーワンだ、と医者の友人が話していた。 イタリア人は「もっと食べて歌って恋をすればよかった…」と言うのだろうか。イタリア人のことは知らんけど、過去の私は電撃ネットワークのゴムパッチンみたいに、限界ギリギリまで頑張らないと自分を許せなかった。それで「ゴムパッチン教から卒業するぞ!!」と決意したのだ。仕事を減らしてしばらくは罪悪感や不安を感じたけれど、あっという間に慣れた。「痩せるのは大変だけど太るのは楽ちん」みたいなものである。そして現在はゆるゆるライフを満喫しながら、あんな働き方は二度とできないと実感している。ちなみにゲームの仕事を辞めたら、もともと書きたかった女性向けコラムの依頼が増えたので、人生とは珍奇ナリ。松方弘子になれない自分が悔しかったけれどまた時間的にも精神的にも余裕ができたことで、新しいことも始められた。41歳の時にオンラインサロン「アルテイシアの大人の女子校」を始めて、それが今ではライフワークになっている。女子校ではハイキング部も発足したので、足腰を鍛えて尿漏れしないおばあさんを目指している。振り返ると、20代はピチピチギャル(JJ古語)なのに、いつも疲れていた。整体やマッサージに課金しても疲れがとれなくて「冗談はよし子さん」と思っていたが、今はすこぶる健康で「だいじょーV」とダブルピースしている。それは、そもそも疲れない生活をしているからだ。ゆるい働き方なので稼げないけど、疲労やストレスがたまらないため、医療費は節約できる。広告会社時代「お前は何のために働いてるんだ?」と上司に詰められても「給料と社会保険のためです」とは絶対言えない空気だった。当時の私は『働きマン』の松方弘子みたいになれない自分を責めていた。一方、周りの若い女子たちは「私が働いてるのは、推しのためです」と宣言して「だから定時で帰ります」と趣味やオタ活を楽しんでいる。そんな彼女らを見ると、頼もしいなと思う。バブル時代に「24時間戦えますか?ジャパニーズビジスマン」というCMが流行ったが、その話を若い人にすると「24時間働いてる間に誰が家事や育児をするんですか?」「そんなブラックな会社ヤバすぎるでしょ」との感想だった。まことにおっしゃる通りだし、若い人が離れていく会社に未来はない。今の私は「24時間戦え……」と聞かれたら「無理!」と食い気味に答える。全力で頑張る人を尊敬するが、自分はそんな生き方を続けるのは無理だった。そのことに40歳になる前に気づけてよかったと思う。助けてと言えるのが強さ頑張りすぎてしまうという同僚氏の話に戻そう。 もちろん頑張ることは悪いことじゃないが、頑張りすぎるタイプは、自分が頑張りすぎていることに気づけない。「1人で抱え込みすぎだよ、金田一の犯人よりやること多いでしょ」と人から言われる状況でも「甘えちゃダメだ、こんな弱い自分はダメだ」と自分を責めてしまう。そんな頑張りやさんには「自らヘルプを出せることが強さだよ」と言いたい。人生で一番大切なことは、助けを求める力だと思う。私自身「あの時、誰かに相談できていれば…」と後悔することが多いので、法螺貝を拡声器にして伝えたい。「自分さえ頑張れば、我慢すれば」という自己犠牲思考がマイナスに働くこともある。たとえば、仕事をムチャぶりする上司がいる職場で「私が頑張ればいいんだ」と背負い込むと、上司のマネジメントの問題点は解消されない。またセクハラやパワハラを「私が我慢すればいいんだ」と黙って耐えていると、新たな被害を再生産してしまう。理不尽な行為に我慢しないこと、ちゃんと声を上げることは、自分も他人も大切にすることなのだ。なので「これっておかしくないですか?」と周りに相談して、協力して声をあげてほしい。いつも心に法螺貝を自己犠牲思考が強いと、プライベートでも厄介な人を引き寄せてしまう。「モラハラに利用&搾取されてたまるかよ!」と、しっかり自己防衛してほしい。そのために、いつも心にイマジナリー法螺貝を。かつ自己犠牲思考から卒業するために、以下のライフハックを参考にしてほしい。1.WANTとMUSTを整理する自己犠牲思考の強い人は「~すべき/すべきじゃない」を優先して「(自分は)~したい/したくない」がわからなくなりがちだ。またWANTとMUSTがごっちゃになりがちなので、整理するクセをつけよう。その際は「Don’t think. FEEL(考えるな、感じろ)」というブルース・リー先生の言葉を唱えよう。自分の感情(心の声)を無視して押し殺していると、自分で自分のことがわからなくなる。自分が本当は何がしたいのか?何がほしいのか?どう生きたいのか?がわからないと、迷子になって生きづらい。なのでブルース・リーに擬態して、イマジナリーヌンチャクを振り回してほしい。2.ジョースター方式で逆に褒めるジョナサンの父、ジョースター卿*の「逆に考えるんだ」というアレである。過去の私は自己肯定感の低さゆえ、全力で頑張って結果を出さないと自分を認められなかった。*『ジョジョの奇妙な冒険』第1部『ファントムブラッド』の登場人物それは「お前みたいにガサツな女は結婚できない」等など、毒親に否定的な言葉をかけられて育った影響が大きかった。私はガサツな性格だが、そのぶん夫が部屋を散らかしても気にならない。つまり「ガサツだから結婚できない」は「大らかだから夫婦円満」に言い換え可能なのだ。また私は整理整頓や規則正しい生活が苦手で、ていねいに暮らせないことがコンプレックスだった。けれども夫に「ていねいな暮しは狙撃されやすい」「部屋に障害物が少ないし、毎日決まった行動パターンだから敵に動きを読まれやすい」と言われて「ていねいな暮しが苦手だから、狙撃されにくいのさ」と思えるようになった。「逆に褒めるトレーニング」を続けると思考のクセが変わってくるので、試してほしい。3.寝起きに褒め言葉を唱えるこれは田中圭一さんの著書『うつヌケ』で紹介されていた方法だ。「朝起きぬけで意識がハッキリしない時って、顕在意識と潜在意識の境界があいまいになっているので、潜在意識に言葉がスッと入ってしまいやすいのさ」とのことで、寝起きに自分を褒める言葉を唱えることで、肯定的自己暗示ができるらしい。なにぶん寝起きなので「私最高…めっちゃ最高…」とカサカサの声しか出ないが、私も毎日続けるうちに「最高かもな?」という気分になってきた。こちらもタダで簡単にできるので、試してほしい。人生百年時代、死ぬまで頑張り続けるなんて無理である。年をとるとできないことが増えるし、誰でも助けが必要になる。困った時はお互いさま精神で助け合えるのが、みんなが生きやすい社会だろう。そんなわけで私も頼ったり頼られたりしながら、食べて歌って推しを見る生活をしたいと思う。(イラスト:飯田華子)
2021年06月09日今回のお仕事ハックは「独り言の多い人がいて集中できない」とのお悩みに、ライターのぱぴこさんがアドバイス。独り言の多い人がいて仕事に集中できない私の隣の席の人、とにかくクセが強いんです(笑)。その人は仕事中、自分が次にとる行動や、仕事に対するツッコミを常に声に出して言っています。私はその独り言が気になってしまい、なかなか作業に集中できず困っています。どうすればやめさせることができるのでしょうか。笑っちゃった。笑独り言、私は比較的気にならないというか、自分も言ってしまう側なので、「ごめんなさい!」という気持ちになりましたが、これって解決策があるのかが悩ましいですね。■やめさせるのは無理だと思う最初に結論を言ってごめんね。だけど、無理だと思うの。なぜかというと、十中八九、その方は無意識に声を発しているので、そもそも自分が異音を発していることを認識してない可能性が高いです。かつ他人を変えるのは非常に難しい……。しかも習慣や無意識の癖ならば尚更ということを加味すると、まぁやめさせるのは無理ではないでしょうか。そう、通常の方法ならね。■やめさせるためには自分がより変わった行動を取ってみる変わった行動をやめさせるのに手っ取り早いのは、自分がより変わった行動を取ることという最悪なライフハックがあります。キレてくる人間にはより勢いをつけてキレると相手が「え、引くんだけど……」となって黙る論理です。具体的にできることは、いくつかあります。1.相手が引くくらいに自分が独り言を言う2.相手が独り言を言うたびに「迷惑なんですが」とクレームをつける3.相手の独り言をカウントして1か月の集計データを突き付ける4.相手の行動を録画・録音して提示するたぶん、「え、そんなことまで……」と思うと思います。そうなんです。でも相手に「やめさせたい」ならこのくらい実施する必要があります。そのくらい他人の「癖」、しかも「無意識の癖」を矯正するのって大変で、一瞬治ったとしてもこれまた十中八九再発します。上記はまちがいなく迷惑な行動になりますが、上司や周囲がそこまで気にせず相手が放置されているのなら、少なくとも2~4を複合的に実施して「これだけ迷惑しているので対処してほしい」または「個人の資質を変えられないなら環境配置を考えてほしい」などを会社に伝える必要があります。■鳴き声だと思うのが良いと思う一番簡単な解決策は「慣れる」です。しかし、「気になる!」というあなたへひとつ、意識変革をおすすめしたい。相手が人だと思うから気になるのであって、そういう生態の未知の生物だと思えば意外と気にならないです。発する声やツッコミは鳴き声だと思ってください。そういう動物です。生態に紐づいた何かだと思えば、ある程度無視は可能です。■とはいえ、業務に支障があるのなら……いくつかコメントしましたが、現実路線としては以下の方法があります。1.上司へのエスカレーション2.(許可されるならば)イヤホンなどの私用による強制シャットダウンまずは上司への相談でしょう。恐らくフリーアドレスではなく固定席、かつイヤホンなどの使用も一般的ではない職場なのかな?と思うので、上司に相談しこれらの許可や当人への軽い注意も含めて検討してもらうのが良いでしょう。どちらにせよ、相手が変わるのは恐らく困難なので、なにかしらの措置を同時並行で実施していくのが良いかと思います。Point.・人を変えるのは難しいので変えようとしない・やめさせたいなら相手が引くような変わった行動を取る・鳴き声だと思って受け入れる・上司にエスカレーションして対応策を講じる(文:ぱぴこ、イラスト:黒猫まな子)
2021年06月01日(左から)武田鉄矢、阿部寛、仲間由紀恵、佐藤隆太誰もが何かしら思い出を持つ学生時代。あんな仲間がいたら。あんな先生がいたら……。そんな夢をかなえてくれるのが学園ドラマです。その内容と数々の名言が生まれた背景から、見えてくる時代背景と面白さを考察しました!2005年放送『ドラゴン桜』(TBS系)の16年ぶりの続編が4月からスタートしたように、いつの時代も学園ドラマは人気だ。ただ、世の中の流れとともによしとされる教師像は常に変化している。そこで、今回は学園ドラマの名作群に登場する印象深いセリフをピックアップしつつ、人気の教師像の変遷をたどっていきたい。■リアルを描き始めた学園ドラマ水谷豊が教師役を演じた『熱中時代』(日本テレビ系・’78年)について、数多くのドラマ評を執筆するライターの大山くまおさんは「’70年代後半に台頭した『しらけ世代』の対義語」だと分析する。「主人公の北野広大は、無気力で事なかれ主義的な当時の風潮に対抗する存在でした。いわば、ベトナム戦争後のアメリカで暗い映画が多かった中、頑張れば夢はかなうということをテーマにした『ロッキー』のような感じです。『傷だらけの天使』(日本テレビ系)でアウトローを演じた水谷が小学生のために奮闘している。当時、熱血ってカッコ悪かったはずなのに、このドラマは逆にそれを肯定したんです」(大山さん、以下同)『熱中時代』と同時期の学園ドラマに、中村雅俊主演『ゆうひが丘の総理大臣』(日本テレビ系・’78年)がある。「今作の前に中村がヒットさせた『俺たちの旅』(日本テレビ系)は、大学を卒業しても企業に就職しないモラトリアムな若者のフーテン的生き方を肯定する内容でした。そして、『ゆうひが丘~』で中村は生徒に人生の道筋を示すでもなく、ひたすら『面白おかしく生きよう』というメッセージを説いています。学園ドラマの主流だったスポ根から脱し、’70年代の管理教育の対極ともいえるユートピア的な生徒との交流をこのドラマは描き続けたんです」象徴的なのは、中村が演じた大岩雄二郎という男のキャラクターだ。「女性をすぐにナンパしたりします。かつてのスポ根もので描かれたシリアスな教師像ではなく、少年がそのまま大人になったかのような存在でした」『熱中時代』と『ゆうひが丘~』、2作を比較すると面白い事実が浮き彫りになる。前者は当時下火になりつつあった熱血路線を上書きするように、扱う問題(登校拒否やいじめなど)はリアルだった。それに対し、後者はファンタジーの世界観を保ったままなのだ。「学生運動はすでに過去のものとなり、新たに校内暴力や登校拒否などが社会問題化していた時代でした。でも、『ゆうひが丘~』はそれらの問題をすべてスルーしています。とはいえ、このようなファンタジーな世界観は次第に流行らなくなっていった。つまり、最後にヒットした“青春もの”が『ゆうひが丘』でした」■バブル期にあえて“熱血モノ”『ゆうひが丘〜』のような、それまでの朗らかな学園ドラマとは一線を画し、リアルな中学校の教育現場を描いたのが『3年B組金八先生』(TBS系・’79年〜)だ。「妊娠、校内暴力、いじめ、育児放棄、薬物使用など、作中で取り上げられた問題の種類とディープさは他のドラマの追随を許しません。そんな生徒の悩みを全身で受け止め、最後は大声で正論を繰り出す坂本金八という教師像は世間から圧倒的な支持を得た。あと、ある時期からこの作品は“リアルな学園もの”から“社会批評ドラマ”へ形を変えています。金八が問題をどう解決していくかが初期の見どころだったけど、後半は八乙女光演じる生徒のドラッグ問題や上戸彩演じる生徒の性同一性障害など、さまざまな事件ありきになっていった感があります」『ゆうひが丘~』や『金八先生』が新たな教師像を提示した後にスタートした『スクール☆ウォーズ 〜泣き虫先生の7年戦争〜』(TBS系・’84年)が描いたのは、時代錯誤ともいえるスポ根だった。「このドラマが制作された’84年は、そろそろバブルが訪れようかというタイミングです。時代背景からすると超絶古臭い内容でしたが、それが意外にもウケてしまった。チャラチャラした当時の世相に関心が持てなかった人たちに、時代錯誤な内容と大映ドラマ独特の大仰な演出、武骨な登場人物がストレートに響いたんです。山下真司演じる滝沢賢治は型破りで熱く真っ当なきれい事を言う、古くからの学園ドラマの類型的な教師像でした。そんな時代錯誤な先生が現代的な問題である校内暴力にどう立ち向かうか?というつくりになっていたのが面白いですね」『スクール☆ウォーズ』から4年後、まさにバブル絶頂期に制作されたのが『教師びんびん物語』(フジテレビ系・’88年)である。「このドラマの前身『ラジオびんびん物語』(フジテレビ系)はコメディー要素の強いチャラついた内容でした。そんな流れの中、あえて子どもたちと熱血教師の触れ合いを描いたのが今作です。『熱中時代』で水谷が演じた北野と今作で田原俊彦が演じた徳川龍之介は、教師のタイプとしてはそんなに変わらない。つまり、揺れ戻しが起こっているのですが、トシちゃんの語る青臭い正論がこの時代には新鮮に響きました」当時あふれていた軽いノリのトレンディードラマとは明らかに一線を画す作品だった。■バブル後は「大人がいない世界」反町隆史演じる鬼塚英吉が主人公の『GTO』(フジテレビ系)が放送されたのは’98年。『教師びんびん』のころとは大きく時代背景が変わっていた。「大人たちの世界だったバブルが崩壊し、その後にコギャルブームが生まれた。大人の権威が失墜した時代に制作された学園ドラマなんです。鬼塚は不良だった男が教師になり『俺はお前たちの気持ちがわかるよ』と生徒に寄り添う、古きよき型破り教師の系譜ともいえるキャラクターです」ただ、鬼塚は子どもたちの目線に下り、友人のように生徒に寄り添うだけではない。子どもたちの目線のまま大人たちに本音と正論をぶつける姿は新しかった。「学校側には『こんなのが教育だっつうんなら、教師なんてこっちから願い下げだ』と、生徒には『俺が学校辞めたって、お前ら一生友達だ』とちゃんと言うことができる。そんな先生だから子どもたちから信用されたし、学校という権威を屁とも思わない教師像が共感を集めたのです」共感とは正反対の“逆張り”を貫いたのは、ダメ人間で褒められるところ皆無の教師像が新鮮だった『伝説の教師』(日本テレビ系・’00年)。松本人志演じる・南波次郎は決して正論を言わない先生だった。「末期がんで余命半年の女子生徒に、南波は『俺がお前を笑わせたる。眉間に皺寄せて死んでいくか、笑いながら死ぬか、お前が決めたらええ』と堂々と言ってしまいます。別に何ができるという話ではないのですが、熱血だったり元不良だったり体育会系だったりという教師像に対し『お笑いで強い者が偉いんだ』という考えのもと、価値観の転倒を狙った松本人志の活動のひとつともいえるドラマでした」■社会とともに変化していった学園もの2000年に放送がスタートした『ごくせん』(日本テレビ系)も、時代背景を抜きにしては語れない。「仲間由紀恵演じる主人公“ヤンクミ”の言葉を掘り下げると、『親を大切に』というメッセージをしきりに生徒へ伝えようとしていることがわかります。そして、これがなぜか妙にウケました。その理由として、当時人気絶頂だったDragon AshやガガガSPなど青春パンク勢の歌詞との符合が挙げられます。どちらも親への愛を高らかに歌い上げる曲を数多く発表していた。当時はこんな古臭いことを言われても、素直に『なるほど』と感銘を受ける若者が多かったのかもしれませんね」『女王の教室』(日本テレビ系)が放送されたのは2005年。当時は、まさにホリエモンブームが世を席巻する時代だった。「天海祐希演じる教師・阿久津真矢は、初回でいきなり『愚か者や怠け者は差別と不公平に苦しみ、賢い者や努力した者はいろいろな特権を得て、豊かな人生を送ることができる』と子どもたちにカマしています。自己責任論を強く押し出す物言いは、完全にホリエモンっぽいですよね」『女王の教室』と同時期に放送された『ドラゴン桜』(TBS系)が意識していたのは、効率よくテクニックを学ぶライフハックブームだ。「阿部寛が演じた教師・桜木建二の語録に『受験に知能はさほど必要ありません。必要なのは根気とテクニックです』があります。つまり、要領のよさと『間違った方向で努力してはいけない』というメッセージですね」『ROOKIES』(TBS系・’08年)で佐藤隆太が演じた川藤幸一は、型破りでまっすぐできれい事をちゃんと言う教師像。自己責任論を押し出した『女王の教室』『ドラゴン桜』と比べると明らかに時代に逆行しているが、一方で世相を反映した部分もある。「川藤は国語教師で、生徒を諭す際に偉人の名言を引用するのが好きでした。これは、当時起こっていた名言ブームとうまくシンクロしています。あと、彼は『夢』『希望』『努力』という言葉を多用します。名言ブームと同時期に起こっていた自己啓発ブームともリンクしていました」時とともによしとされる教師像は変わっていき、それらは時代時代の社会状況と密接な関係にある。その一方で愚直に正論をぶつける教師像がいつの時代も共感を呼ぶという事実もある。結局われわれは、いつの時代も熱い先生を欲しているのだろうか?「やっぱりみんな、でかい声で正論を言う金八には負けてしまうところがあると思います(笑)。正論をどう言ってくれるのか、そんなところをわれわれは学園ドラマに期待しているのかもしれません」■話題を呼んだ学園ドラマの名言集学園ドラマの名作から、教師役の名ゼリフをピックアップ。名言をたどると“ウケる教師像”の変遷が浮き彫りに!?「物事に熱中することです!」(1話)『熱中時代』(’78年 日本テレビ系)校長(船越英二)から「あなたに特技はありますか?」と聞かれ、水谷豊演じる北野広大は「物事に熱中することです!」と即答した。「人生は一度きりしかない。一度しかないんだったら、面白く生きようってな。だから、お前たちにも毎日楽しく生きてほしいんだ。楽しくないんだったら、楽しくなるように、どうして努力しないんだ?」(1話)『ゆうひが丘の総理大臣』(’78年 日本テレビ系)中村雅俊演じる大岩雄二郎は生徒に偉そうなことを言わず、それより「楽しく、面白く生きよう」というメッセージを送り続けた。「我々はみかんや機械を作ってるんじゃないんです!我々は毎日人間をつくっているんです!人間のふれあいの中で我々は生きてるんです!たとえ世の中がどうであれ、教師が生徒を信じなかったら、教師はいったい何のために存在しているんですか」(24話)『3年B組金八先生』第2シリーズ(’80年 TBS系)武田鉄矢の声のでかさと滑舌のよさに驚く。説教の内容より、大声量でたたみかけられるパワープレーに持っていかれてしまう。「お前らゼロか?ゼロの人間なのか?何をやるのもいい加減にして、一生ゼロのまま終わるのか?それでいいのか?お前らそれでも男か?悔しくないのか!」(8話)『スクール☆ウォーズ ~泣き虫先生の7年戦争~』(’84年 TBS系)相模一高に“109対0”という大敗を喫した川浜高校。試合後、山下真司演じる滝沢賢治は部員らを烈火のごとく怒った。熱すぎ!「俺たち教師が子どもたちに教えてやれるとしたら、それはたった一つのことだけだ。愛だよ、他に何がある?」(1話)『教師びんびん物語』(’88年 フジテレビ系)「教育とは愛だ」と愚直に言い続ける田原俊彦演じる徳川龍之介。見ているうちにギャグじゃなくなっていく過程に引き込まれる。「こんなのが教育だっつうんならな、教師なんてこっちから願い下げだ馬鹿野郎」(1話)『GTO』(’98年 フジテレビ系)反町隆史演じる鬼塚英吉が、武蔵野聖林学苑へ行った際、生徒をクズ呼ばわりする教頭(中尾彬)にキレた直後に吐いたセリフ。「お前、記念祭には絶対に顔出せよ。どんなことがあってもな、俺がお前のこと笑わせたる。そうやって眉間に皺寄せて苦しみながら死んでいきたかったら勝手にせい。笑いながら死ぬか、笑わんと死ぬか、お前が決めたらええ」(8話)『伝説の教師』(’00年 日本テレビ系)末期がんで余命半年の女子生徒に松本人志演じる南波次郎がかけた言葉。その後、女子生徒は笑い、ほどなく息を引き取った。「お前ら、自分で稼いで高校通っているのか?親が汗水たらして稼いだ金で通ったんじゃねーのかよ!それを無駄にするっていうのか?お前たちの高校生活を、親御さんたちがどんな思いで毎日支えていたと思ってるんだよ!」(10話)『ごくせん』第2シリーズ(’05年 日本テレビ系)子どもがお金を投げると「親が稼いだ金を投げるんじゃねぇよ!」(1話)と激高。仲間由紀恵演じるヤンクミの特徴的な道徳観だ。「愚か者や怠け者は差別と不公平に苦しみ、賢い者や努力した者はいろいろな特権を得て、豊かな人生を送ることができる。それが社会というものです」(1話)『女王の教室』(’05年 日本テレビ系)天海祐希演じる阿久津真矢のセリフは、「社会の本当の仕組み」と「自己責任論」を押し出しており、今でもこのような物言いをする人も。「受験に知能はさほど必要ありません。必要なのは、根気とテクニックです」(1話)「負けるってのはな、騙されるって意味だ。お前らこのままだと、一生騙され続けるぞ」(1話)『ドラゴン桜』(’05年 TBS系)「ライフハック」ブームと同時期のドラマ。阿部寛演じる桜木建二のセリフも「社会の本当の仕組み」を主眼にしている。「夢にときめけ!明日にきらめけ!」(2話)『ROOKIES』(’08年 TBS系)佐藤隆太演じる川藤幸一が率いる、ヤンキーが更生していく昔ながらのドラマだが、「自己啓発ブーム」ともうまくシンクロしていた。取材・文/寺西ジャジューカ●大山くまお●数多くのメディアでドラマ評を執筆し、「名言ハンター」としても活躍中。古今東西の名言を集めた著書『名言力人生を変えるためのすごい言葉』(ソフトバンク新書)は11刷6万部を超えるロングセラーに。
2021年05月23日引っ越しは骨の折れる作業です。いざ荷造りを始めると、想像以上に多くの物を所有していることに気付くでしょう。それだけに引っ越しの準備はいかに効率よく、手順を減らせるかがポイントとなるようです。見事な荷造りのコツが大反響アメリカのニューヨーク州に住んでいたペイジ・モアさんは、パートナーと一緒にテキサス州のオースティンに引っ越すことになりました。そこでペイジさんは引っ越しまでの準備の様子を連日、TikTokに投稿。すると、彼女の荷造りの手順や方法が素晴らしいと、大きな反響が上がったのです。@paigeandbrochWhich pack hack is your favorite? ##movingout ##movingin ##movingintogether ##movingtips ##movinghacks ##packingtips ##packinghacks♬ Stuck in the Middle - Tai Verdes・ワイングラスは1個ずつ靴下でくるむ。割れやすい縁もしっかりと保護できる。・皿の間にコーヒーフィルターを挟むことで破損を防止。・使いかけの液体ソープは、ファスナー付きビニール袋の上からフタを閉めることでより漏れにくくなる。・ハンガーに洋服をかけたまま、数着まとめて大きなゴミ袋に入れて口を縛る。・スプーンやフォークなどは、収納ケースに入れたままラップで巻く。・布団などかさばるものは、袋に入れた後、掃除機で空気を吸って真空状態にする。これらの方法のいいところは、荷造りの時だけでなく、荷ほどきの時にも手間がかからないこと。洋服はハンガーにかけて袋をはずすだけですし、スプーンなどもラップを取ればすぐに棚に収納できます。この動画には500万件を超える『いいね』が集まり、これらの方法を絶賛する声が上がっています。・ちょうど今、引っ越しの準備中なの。ありがとう!・ハンガーの方法は素晴らしい!絶対に試す。・あなたはたった今、私の人生を変えてくれた。・先週引っ越したばかり。もっと早く知りたかった。 この投稿をInstagramで見る PAIGE MORE | MASTECTOMY TIPS(@paige_previvor)がシェアした投稿 ペイジさんはこれまでに15回以上引っ越しをしてきたのだそう。だからいかに効率よく引っ越しをするかを、経験から学んできたのですね。彼女の引っ越しのライフハックはほかにもたくさんあって、新居に越してから新生活を始める準備の様子も紹介されています。興味がある人はペイジさんのTikTokをチェックしてください。きっと知っておいて損はないと思いますよ![文・構成/grape編集部]
2021年05月21日英会話、マナー、歴史、経済、ライフハックまで。わかりやすく、そして楽しく教えてくれるという意味では、ユーチューバーの右に出るものナシ!?たくさんの女性を視聴者に抱える3組に、その人気の秘密を聞きました!今回は美しい声とハーモニーで人々を魅了するconnectさんをご紹介します。美しい声とハーモニーで魅了!connectさん・2016/ボイストレーニングスクールで講師に。・2018/独立。路上ライブなどで様々な経験を積む。・2019/YouTubeを始める。・2020/「DEEN」の池森秀一氏プロデュースでCDデビュー。コネクト/シンガー&ボイストレーナーであるDaiとNamiによるチーム。“歌でたくさんの夢を叶える場所”をテーマに、レッスンを提供。リズム感の鍛え方や裏声の出し方など、ふたりのテクニックをわかりやすく解説したボイトレ動画を公開中。直接レッスンの予約は、ホームページから受付。「歌は必ずうまくなる。そのお手伝いをしたい」ボイストレーニングと聞くと、歌を仕事にするプロフェッショナルが受ける特殊なもの。そんなイメージを浮かべる人も多いかもしれない。でも実は、YouTubeというメディアではごく身近なコンテンツ。「カラオケでうまく歌えるようになりたい、長年コンプレックスだったリズム感のなさをどうにかしたい、大好きなこの曲をマスターしたいなど、ボイトレ動画を視聴する動機は人それぞれ。年齢も10代から60代まで幅広いんですよ」そう教えてくれたのは、男女ふたりのユニット、connectさん。歌手を目指すDaiさん、Namiさんがボイストレーニングスクールで出会い、独立したのは2018年。「ただ動画を上げて終わるのではなくて、実際に習ってみたい、通ってみたいと思った時にそれが出来るように、私たちはリアルでもレッスンをしています」(Daiさん)実際にレッスンに通う生徒さんの約5割は、プロやプロを目指す人ではないとか。「歌がうまい、というのは才能ではありません。学べば誰でも必ずうまくなります。ただ、たった1回のレッスンで叶う、というのは難しくて。筋トレと同じで、続けていくことが大事なんです」(Namiさん)リアルでのレッスンはいわばオーダーメイド。喉周辺の筋肉の動かし方、呼吸法など、より専門的なアプローチも加わる。一方でYouTubeの動画では、高音の出し方や発声の基礎をダイジェスト的に公開。また、難易度の高い話題の曲を〝歌ってみた〞動画として楽しんでもらうなど、ボイストレーニングの入り口を広げることに心を砕いている。「生徒さんの歌を聞き、涙を流すこともあるんですよ。それくらい、歌は人に感動や影響を与えられるエンターテインメント。自分磨きの習いごと、くらいの感覚からでも興味を持ってもらえたら」(Daiさん)おすすめグッズ、教えて!1.口と鼻をすっぽり覆うマイクカバーが優秀!おすすめ動画でも紹介している「1人deカラオケDX 防音マイク」。エコーなどが調整できるインターフェース、イヤホン付きで約5,000円。コツはいるけれど、防音効果はバッチリ。2.喉の保湿・修復にはひとさじのマヌカハニー。ニュージーランド産のマヌカハニーは、喉の調子がよくないな、と感じたら早めにひと舐め。保湿効果だけでなく、優れた殺菌・抗菌作用も。味もこっくりクリーミーでおいしい。3.コーチであり、シンガー。ふたりのオリジナルCDは必聴。現役のシンガーとして活躍。昨年はDEENのボーカル・池森秀一氏プロデュースによるオリジナルCDも発売。先生&生徒ではなく、シンガー仲間という立ち位置こそ、人気の秘密。『これ見て!』私のおすすめ動画1.一緒に声を出して、楽しく発声練習。7分間の女性用発声練習動画。歌詞は字幕付きで、Namiさんのワンポイントアドバイスが合間にテンポよく入り、楽しくできると評判。2.音程の変化をとらえて滑らかに歌うコツを解説!“歌がうまい”の定義はいろんな解釈があるけれど、ここでは音程のとらえ方にフォーカス。「カエルの唄」を教材にわかりやすく伝授。3.ネット通販で話題の防音マイクをプロが検証。隣を気にせず夜でも思い切りカラオケができるという防音マイク。ふたりがBeforeAfterでその性能をレポート。(Hanako1196号掲載/photo : Kaori Ouchi, Noriko Yoshimura text : Mako Yamato, Yoshie Chokki edit : Yoshie Chokki)
2021年05月17日英会話、マナー、歴史、経済、ライフハックまで。わかりやすく、そして楽しく教えてくれるという意味では、ユーチューバーの右に出るものナシ!?たくさんの女性を視聴者に抱える3組に、その人気の秘密を聞きました!今回は女子ソロキャンプで話題沸騰のnatsucampさんをご紹介します。アラサー女子に絶大な人気!natsucampさん・2018/YouTubeを始める。・2019/第1回「ソロキャンプ女王決定戦」で優勝。・2020/初著書『ソロキャンごはん』が発売に。ナツキャンプ/大阪府出身の女子ソロキャンパー。チャンネル登録者数約9.7万人。女子ソロキャンプの様子や簡単アウトドア飯レシピ、食べ飲みグルメ動画などを公開中。初代ソロキャンプ女王として広く活躍。著書に『ソロキャンごはん natsucampの「ひとりキャンプで食って飲む」レシピ』(学研プラス)。「ソロだから満喫できる達成感&開放感を味わいに」密にならないよう自然の中で過ごす。そんな流れから人気のキャンプの中でも、特に注目を集めるのがソロキャンプ。文字通り、ひとりで楽しむキャンプは自由度の高さがなによりの魅力だ。楽しみ方を教えてもらったのは、女性ソロキャンパーとして活躍するnatsucampさん。「アウトドア用品を扱う会社で働いていて、商品の使い方を知るためにレビュー動画を見るように。ちょうどソロキャンプが流行り始めた頃で、自分もやってみたくなって」と振り返る。初めてのキャンプを友人と企画するものの急遽予定変更で、ひとりで行くことに。「暖炉用の薪が割れなかったりして大変でした」と笑うけれど、初のソロキャンプと同時に初配信も行い、デビューを果たしたのは2018年5月のこと。「やっと火がついて、簡単なおつまみを作って食べた時の達成感と、すっごい幸せな気持ち。それは今でも鮮烈に覚えていて、一生ものだと」半年ほどでYouTuberとして独立。以来、月に10日ほどはキャンプ場で過ごし、週に1本ほどのペースで動画をアップする。昨年10月にはソロキャンの秘訣も盛り込んだレシピ本を出版した。「お酒が好きなので、それに合うおつまみを自己流で作っているんですけど、外では鉄板でお肉を焼くだけでもおいしいし、現地のスーパーで見つけた食材を食べるのも楽しい。キャンプって同じことがないから毎回が新鮮で。特にソロキャンプは眠かったら寝てもいいし、食べたいものを好きなペースで食べられるという自由さが魅力。キャンプ場でゆっくりしたいから、食材の下ごしらえや準備は家でしっかりしていきます。とはいえ時間はたっぷりあるから、本や編み物など自分の中のアクティビティを持っていくのも大切。そもそもインドア派の私はタブレットで漫画を読むことも多いのですが、外での開放感は全然違うんですよ」愛用する道具はこちら!1.柄もお気に入りのブランケット。焚き火のマストアイテム!「〈ペンドルトン〉のブランケットは火の粉が飛んでも燃えにくいから、焚き火には欠かせません。洋服はファストファッションが中心ですが、燃えたら嫌だし危険ですもんね」2.〈テンマクデザイン〉とコラボのアウトドアマルチ収納バッグ。ONO5sによるnatsucampロゴが目印。「ランタンが2つ入るサイズで、私はキッチン用品専用に。ファスナーがフルオープンになるのが便利だし、内側にはコーティングも」3.ランタンもカバーで可愛さup!ときめく雰囲気アイテムも。〈コールマン〉のルミエールランタン。「揺れる炎に癒されるガスのランタンは、気分を盛り上げてくれます。ガス缶にカバーをかけるだけで、キャンプギアも優しい雰囲気に」『これ見て!』私のおすすめ動画1.焚き火で作るキャンプ飯を“完ソロ”キャンプで満喫!林の中のキャンプ場で、ほかのキャンパーがいない“完ソロ”を楽しんだnatsucampさん。ダッチオーブンを使ってローストチキン作りに挑戦。2.愛用品から最新作まで、充実のキャンプギア紹介。数多くあるキャンプギアの中から自身が実際に使ってみた、最近のお気に入りを紹介。使いこなすための工夫など役立つ情報もプラス。3.一緒に習ってる気分に!ナイフ相談会に行ってみた。アウトドアショップでの〈モーラナイフ〉公式インストラクターによる相談会。natsucampさんがマイナイフ片手に突撃した様子をレポート。(Hanako1196号掲載/photo : Kaori Ouchi, Noriko Yoshimura text : Mako Yamato, Yoshie Chokki edit : Yoshie Chokki)
2021年05月11日良質な睡眠には結局何が重要なの?出典:byBirth「眠り」「疲労回復」専門家の福田英宏さんが提唱する良質な睡眠に必要な10の掟があります。世の中では色々と睡眠の仕方は語られていますが、まずはこの10の掟を意識することからはじめてみて。在宅勤務中&忙しい現代人のための「睡眠不足」解消10カ条仕事に家事に…忙しい方だからこそ上質な「睡眠」をとり、起きている時間をアクティブに過ごしてほしい。そのためにもまず実践してほしい睡眠不足解消10の掟を紹介します。出典:byBirth1.眠る環境作りを整える2.寝室とトイレの照明を「暖色系」に変える3.スマートフォンは就寝1時間前にOFF、スマホを目覚まし代わりにしない4.就寝90分前に効果的な入浴をする。5.熱帯夜には、冷房をうまく活用する。6.「安眠&疲労回復アイテム」を活用し、「副交感神経」を優位にする7.朝に光を浴びる。そしてコップ一杯の水を飲む。8.朝食は必ずとる。バナナ、ヨーグルト、牛乳、豆腐、納豆等を摂取するのがオススメ9.15時前に昼寝をうまく取り入れる10.珈琲(カフェイン)は1日2~3杯までにし、15時以降は飲まないそれでは1つ1つ説明していきます。眠る環境作り出典:byBirth在宅勤務が主流になった今、働く時間と眠る時間の境界線が以前より曖昧になりました。それは時間だけでなく場所にも同じことが言えますよね。ついついベッドの上で仕事をしてしまったりすると、身体が寝る場所と働く場所の区別を曖昧にしてしまいます。「寝る場所」「在宅勤務の仕事場所」を分け、「寝室=寝る場所」として何も置かないことをおすすめします。寝室とトイレの照明を「暖色系」に変える出典:byBirth暖色系の照明はリラックス効果がとても高いです。逆に一般的な白い光は緊張感が高まります。ムーディーな暖色系の照明で、就寝前のリラックス効果を高めて。スマートフォンは就寝1時間前にOFF、スマホを目覚まし代わりにしない出典:byBirthスマートフォンのブルーライトは、睡眠を安定させるメラトニンという神経ホルモンにダメージを与えるのだとか。ついつい見てしまうスマートフォンは寝室には持ち込まないほうが良く、本当に眠くなったらベッドに入る習慣をつけると、良質な睡眠へと繋がります。就寝90分前に効果的な入浴をする出典:byBirth効果的な入浴とは、38~40度の湯船に10~15分浸かることです。そして、深部体温が下がるタイミングで布団に入れば、寝付きもよく、眠りも深くなります。就寝90分前に入浴するのがベストタイミングです。熱帯夜には、冷房をうまく活用する出典:byBirth就寝時は26~28度、湿度50~60%がオススメです。快適な環境で寝ることで、暑すぎる or 寒すぎる等の理由で夜中に目が覚めることもなくなるでしょう。「安眠&疲労回復アイテム」を活用し、「副交感神経」を優位にする出典:byBirth筆者もたくさん紹介してきているように、副交感神経に上手にアプローチできるアイテムがたくさんあります。ぜひ積極的に有効活用していきましょう。まず試すのにおすすめの商品は「リフランススリープマスクコンフォート」(税込4,950円)です。かなり高品質で、こういったアイテムとしてはかなりリーズナブル。ぜひチェックしてみてください。朝に光を浴びる、そしてコップ一杯の水を飲む出典:byBirth朝、太陽に向かって歩くのが一番理想的。太陽の光を浴びるだけでも、かなりすっきりと目覚めモードになれますよ。筆者の体験だと、一回外で歩いてしまえば半ば強制的に目が覚めます。起きた時には「二度寝したいなぁ」と思っていたのに、一度太陽の光を浴びれば「もう二度寝なんてできない!」と思ってしまうほどです。朝食は必ずとる。バナナ、ヨーグルト、牛乳、豆腐、納豆等を摂取するのがオススメ出典:byBirthなぜこの食材がおすすめかというと、これらの食材にはすべて「トリプトファン」が含まれているからです。「トリプトファン」は日中身体が動きやすくなる「心拍数・血圧の上昇」を促す「セロトニン」に変化します。そのセロトニンは夜になると眠気を促す「メラトニン」へと変化します。そのため、日中の行動はしやすくなり、就寝時には快眠へと繋がるので、一石二鳥の効果が期待できるのです。15時前に昼寝をうまく取り入れる出典:byBirth昼寝に良いイメージを持っていない方も多いかもしれません。しかし、方法を間違えなければ、昼寝は最高のライフハックになるんです。在宅勤務だとどうしてもダラダラしがちになりますよね。そんなとき、15時前に昼寝をうまく取り入れると、午後のパフォーマンスがグッと良くなります。昼寝時間は20~30分以内におさめましょう。また15時以降の昼寝は夜の睡眠に影響を及ぼすため、15時以前に寝るというのも大事なポイントです。珈琲(カフェイン)は1日2~3杯までにし、15時以降は飲まない出典:byBirthカフェインってどんなときに飲みますか?おそらく目を覚ますために飲む方が多いのではないでしょうか。しかし、カフェインは眠る前に飲むと眠りの質が低下してしまいます。カフェインは摂取すると5~8時間体内に残ります。なので、摂取するのは午後3時までにしましょう。良質な睡眠で健康と美を手に入れよう出典:byBirth美しい顔も健康な身体も、1日ですぐに手に入れられるものではありません。毎日のちょっとした積み重ねが、気づいたら大きな進歩へと繋がります。今日できることから、10の掟のうちの1つでもいいのでトライしてみてください。続けていくことできっと、美しく健康な身体を手に入れられるでしょう。
2021年05月07日毎月気軽に日々を振り返るきっかけとして購入者限定の音声配信イベントも月一開催。さらに、毎月書いた手紙たちを所定の封筒で自由丁へ送ると、定期購入開始から一年後に一冊に纏めて手紙アルバムとしてお届け!日々を振り返る手紙の定期便「Calendar Letter」忙しない日々の中で立ち止まり、振り返り、味わう。手紙の月一定期便「CalendarLetter」月の終わりにカレンダーを眺めながら、ゆっくり自分で振り返る時間を設けてもよし。月末に開催される振り返りラジオで共に振り返るもよし。日々の出来事や気持ちを綴った手紙は、毎月自由丁へお送り頂くと、カレンダーレターを始めた月から一年後、一冊にまとめてお届け致します。自由に、気軽に、日々を振り返り、心の機微を楽しみ、素直な気持ちと過ごす時間を、あなたの暮らしに。やがて手紙に認めた日々が、一冊に重なり一年後の、そしてその先の未来の自分にとっても、宝物になる。そんな風に、素直な気持ちと日々を味わう体験を、大切にする習慣を、あなたの人生に、ぜひ。未来の手紙カルチャーブランド「自由丁」日々を振り返る手紙の定期便「Calendar Letter」日々を振り返る手紙の定期便「Calendar Letter」日々を振り返る手紙の定期便「Calendar Letter」■本リリース趣旨未来の自分へ送れるレターセットやWEBサービス、東京・蔵前で実店舗を展開する手紙カルチャーブランド「自由丁」(運営:FREEMONT,Inc.)は、ひと月の日々を振り返るためのレターセットが月一で届く、手紙の定期便「CalendarLetter(カレンダーレター)」の販売を2021年4月20日(火)より自由丁公式サイトにて開始しました。■商品名日々を振り返り、一冊に纏める手紙「CalendarLetter(カレンダーレター)」■商品概要ひと月の日々を振り返るためのレターセットと、振り返りの時間をお届けする音声配信イベントへの参加権を月一でお届け。また、書いたお手紙たちを付属の封筒で自由丁へ毎月お送り頂くと、定期購入を始めてから12ヶ月後に、自由丁にて1冊(表裏表紙をつけたリングノートを予定)にまとめ、未来のご自身へお届けします。■価格(税込)1,760円/セット・月【月1定期便】日々を振り返り、一冊に纏める手紙 – JIYUCHO■振り返りラジオについて東京・蔵前にある実店舗「自由丁」店長山本が毎日お届けする音声番組「自由丁FM」にて、カレンダーレター購入者限定のLIVE配信を毎月末開催致します。聴くだけもよし、コメント参加するもよし、ひと月を振り返る時間を持つきっかけとしてお気軽にご参加、ご活用ください。■商品の購入、発送時期について2021年4月分に限り、発売開始月につき、4月24(土)までに購入&お支払い頂いた方へ当月分のセットを28日前後にお送りします(4月の振り返り音声配信イベントは4月29日(木)開催予定です)。5月以降は、毎月18日までに購入&お支払い頂いた方へ、当月分のセットをその月の20日前後にお送り致します。・例1:4月25日〜5月18日の間に購入&お支払い完了→5月分のセットを5月20日前後にお届け・例2:5月19日〜6月18日の間に購入&お支払い完了→6月分のセットを6月20日前後にお届け■自由丁について「素直な気持ちと日々を味わう」をコンセプトに、既存の定義に依らない「手紙」や「言葉」をテーマに商品や企画を実現していく未来の手紙カルチャーブランド。現在は東京・蔵前に実店舗を構え、未来の自分に手紙を送れる「TOMOSHIBILETTER」、一篇の言葉たちと今日を楽しむ「ACUPOFLETTER」等の商品を展開している。他にも、オーナー小山が毎日綴るエッセイ『今朝の落書き』、店長山本のポッドキャスト番組『自由丁FM』等、「素直な気持ちと日々を味わう」ためのコンテンツを毎日発信中。東京・蔵前「自由丁」自由丁公式Instagram■自由丁ブランドオーナー小山将平/ShoheiKoyama自由丁の商品、店舗デザイン、ブランディング、文章、WEBサイト等クリエイティブ全てを担当。エッセイ『今朝の落書き』を自由丁WEBサイトにて毎日執筆中。新しい書店の形を模索する「繋がる本棚」プロジェクトリーダーや、若手アーティストの支援を行うアルテル(株)共同代表も務める。小説・エッセイの執筆・監修などのクライアントワークにも取り組み、手紙、文化、言葉をテーマにした企画を中心に活動の幅を広げている。1991年生まれ。小山将平Instagram■本件に関する取材、掲載可否等、各種お問い合わせは以下よりお願い致します。お問い合わせ – JIYUCHO企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年05月07日子育てをしていると、子供がお風呂を嫌がりなかなか入ってくれないことがあります。しかし、お風呂へ入らないわけにもいかないので、おもちゃを使ったり、ごっこ遊びをしたりするなどの工夫をする親も多いですよね。お風呂を嫌がる息子が、秒で入るようになったライフハック0歳と2歳の息子さんを育てる父親の、なかがわ(@nkgw_yuta)さん。お風呂へ入るのを嫌がっていた、なかがわさんの息子さんでしたが、ある方法ですぐにお風呂へ入るようになったというのです。そんな夢のようなライフハックがこちら!お風呂イヤがる息子が秒で入るようになった子育てライフハックガチャガチャとかバスボムのおまけを100均で売ってるアイスボール作る奴で凍らせるとお風呂で溶かすのがすごく楽しいらしい「くまモン凍っちゃったからお風呂で助けなきゃ!」で即、風呂に向かうようになった pic.twitter.com/HP53URMkpb — なかがわ|2y&0yの兄弟 子育て中 (@nkgw_yuta) May 1, 2021 やり方はとても簡単で、100円ショップなどで売っている、ボール型の氷をつくるアイスボールメーカーでお気に入りのおもちゃを凍らせるというもの!あとは、アイスボールを子供に見せながら「凍っちゃったから、お風呂で助けなきゃ!」といって、風呂場へ誘導するだけです。アイスボールが溶ける様子や、おもちゃが出てくるのが楽しいのでしょう。子供の好奇心をくすぐる、素敵なアイディアですね!この子供をお風呂へ入れるライフハックは、多くの反響を呼びました。・素晴らしいアイディア。今晩、やってみます!・これはいい!普通に大人も楽しいかも。・お金もかからないし、おもちゃを変えれば何度でもできそう。もっと早く知りたかった…!なかがわさんによると、「2回目からは、氷を作るところから子どもにやってもらうと、水の状態変化も楽しみながら学べるのでいいですよ」とのことです。手間なく、かつ何度でもできるアイディア。子供がお風呂へ入らず困っている人は、ぜひやってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2021年05月02日がい子くじん(@gaiko_kujin)さんが、Twitterに投稿したライフハックに反響が上がっています。ある日、祖母からハンバーガーをもらった投稿者さん。しかし、ハンバーガーはすでに冷めていました。ポテトやハンバーガーは時間が経つと水分を含んで柔らかくなってしまいます。すると、祖母が…。ばあちゃんとハンバーガーの話 pic.twitter.com/zjKIGxZxwg — がい子くじん (@gaiko_kujin) April 30, 2021 冷えたハンバーガーが苦手な投稿者さんのために、レンジではなくトースターで温めた祖母。レンジで温めた場合、ホカホカにはなるものの水分を含んだパンの食感はあまりよくありません。しかし、トースターでパンだけを温めるとサクサクに仕上がるというのです。祖母の知恵に多くの人が驚きのコメントを寄せていました。・こういうライフハック、いい!・ホットサンドメーカーもいいですよ!・最強のおばあちゃんの知恵袋。買ったハンバーガーが冷めてしまった時は、試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年05月01日おうちでも非日常感は味わえる♡新年度もはじまり、何かとバタバタしがちな今日この頃。せっかくのゴールデンウィークには、何か楽しいことをしたいという方も多いかと思います。今回はおうちで楽しめるゴールデンウィークのアイディアをご紹介。非日常感あふれるアイディアを中心にお届けしますので、ぜひ長期休みを過ごすヒントにしてみて下さい♪おうちで外食気分を味わう楽しさ満点の流しそうめんinstagram(@sacha_sng_laboratory)暖かい日にもおすすめの、流しそうめんです。実はそうめんを流すスライダー部分はペットボトルで作られているのだそう!みんなでワイワイ楽しめば、いつものそうめんが倍以上に美味しく感じられそうです。回転寿司もおうちで♡instagram(@sacha_sng_laboratory)プラレールを活用した回転寿司です。くるくるまわるお寿司には、小さなお子さんも興奮すること間違いなし!お寿司だけではなくおにぎりやお菓子など、好きなものを乗せても良いですね。ファストフード風ご飯も楽しいinstagram(@slow.life.works)子どもも大人も大好きなファストフードご飯を再現したテーブルコーディネートです。画用紙を使って作ったというロゴアイテムが、本格的ですね。家族の好みのファストフードを再現してみてください♪おうち焼き鳥でみんな満足instagram(@mackey2480)こちらは、おうち焼き鳥を楽しんでいる実例です。焼き鳥は市販のものを買えばお手軽。卓上タイプのロースターがあれば、焼きたてを食べることもできちゃいます。おうちをアミューズメント施設にしてみるクレーンゲームはおうちで楽しめるinstagram(@haru2422)おもちゃのクレーンゲーム機があれば、ゲームセンターに行かなくてもあのワクワク感を楽しめます。お金がなくても楽しめるので、散財も防げますよ。ぬいぐるみの代わりにクジを入れたりするのも楽しそうです。滑り台をDIYinstagram(@chairsandmiki)ソファから降りられる滑り台をDIYしている実例です。これなら雨の日でも楽しくおうち遊びができそうですね。しっかり固定しているとのことなので、安心して遊ばせられます。おうちでボルダリングinstagram(@kabegamiyahonpo)ボルダリングパネルを壁につけると、楽しい運動スポットに大変身!下にマットを敷いておけば、万一の時でも危なくありません。お子さんはもちろん、大人も夢中になれそうですね。おうちでもできる♡非日常体験アイディア楽しい果物狩りをおうちでやってみるinstagram(@sunko.haus)こちらは、おうちで「さくらんぼがり」を楽しんでいる実例です。ピンチハンガーに、柄の部分を挟むだけと実はお手軽。さくらんぼの他にも、お好みの果物やお菓子などでやってみるのも楽しそうです。ベランダでキャンプ気分を味わうinstagram(@and_a_plus)ベランダにテントを立てて、キャンプ気分を味わっている実例です。ランタンやキャンプ用椅子などを準備すると、よりキャンプ感が高まりますね。人目を気にせずのんびりくつろげるのもメリットです。家の中でもアウトドア気分を味わうinstagram(@kabegamiyahonpo)森の中を思わせる壁紙で、アウトドアテイストにまとめたお部屋です。いつものご飯もピクニック気分で食べられそうですね♡紫外線や気温、天気を気にすることなくアウトドア感を味わえます。おうちのお風呂で温泉気分instagram(@haru2422)お好みの入浴剤を買って、おうちで温泉気分を味わってみるというのもおすすめです。のんびりリラックスできるのはもちろん、美肌効果が期待できるのもうれしいですよね。縁日ごっこで楽しい休日を過ごすinstagram(@___yoko.rty)くじやゲームなどを作って、縁日ごっこをしている実例です。大きめのお子さんなら、ゲームを作るところからはじめても良いですね。ちょっとしたおもちゃやお菓子を景品にすると、盛り上がります。おうちをお出かけスポット化してみるキッチン周りを「カフェ風」にアレンジinstagram(@printsozai)カフェらしい看板やショーケースを置いて、キッチンを「おうちカフェ」にしている実例です。いつものティータイムやランチも美味しく感じられそうなアイディアですね。家族の作品で作るオリジナルギャラリーinstagram(@tobikko_isokko)お子さんの作品を壁に貼って、ギャラリーにしている実例です。シンプルなインテリアに、自由な発想の作品がよく映えていますね。家族みんなでギャラリーに飾る物を作るというのも楽しそうです。お菓子屋さんも楽しいinstagram(@ran.ranko)こちらは、お菓子屋さんをおうちに作っている実例です。お子さんにお店屋さんをやってもらえば、お金のお勉強も一緒にできそうですね。思わず大人もお買い物に行きたくなりそうです。おうちで非日常を楽しもう!小さなお子さんがいたり、天気が悪いとお出かけをするのも大変なもの。おうちから一歩も出ることなく非日常を味わえれば、そんな楽しいことはないですよね。ぜひ実例を参考に、ご自宅でもお出かけ気分や特別感を味わってみて下さい♡
2021年04月29日英会話、マナー、歴史、経済、ライフハックまで。わかりやすく、そして楽しく教えてくれるという意味では、ユーチューバーの右に出るものナシ!?たくさんの女性を視聴者に抱える3組に、その人気の秘密を聞きました!今回はアラサー女子に絶大な人気を誇る竹脇まりなさんをご紹介します。4月28日(水)発売 Hanako1196号「自分を高める、学びの教科書。」よりお届け。アラサー女子に絶大な人気!竹脇まりなさん・2012/OLとして大手企業に就職。・2018/フィットネスの世界へ転身、YouTube開始。・2020/チャンネル登録者数100万人突破。・2021/初著書『やせるダンス』が発売に。たけわき・まりな/1989年秋田県生まれ。“宅トレ”クリエイター。“もっと自分を好きになる”をテーマに、夫と二人三脚で自宅で楽しくできるフィットネスやダイエット料理の動画を発信。飾らない人柄と親しみやすさで、TV番組『Let’s!美バディ』ほか、雑誌やWebなどさまざまなメディアで活躍中。「素の自分をさらすから、信頼してもらえるんです」「私は先生じゃなくて、ダイエット友達なんです」開口一番、笑顔でそう話してくれたのは、大人気の〝宅トレ〞動画で注目を集める竹脇まりなさん。本格的にエクササイズ動画を投稿し始めたのは2020年1月。以来、驚異のペースでチャンネル登録者数が増え続け、現在は約220万人が彼女の動画を心待ちにしている。「インストラクターを目指していたんですが、経験も実績もないから、どこにも採用されなくて。夫のアドバイスで始めたフィットネス動画でしたが、録画してみたら息が上がってセリフは飛び飛びだし、噛みまくってるし(苦笑)。これは使えないと、苦肉の策としてテロップで説明を入れることにしたんです」その時、遊び心として加えた〝心の叫び〞テロップやポイント解説が、想像以上の反響を生んだ。みんなが求めているのは、等身大の素の自分。それに気づいて以来、視聴者と同じ目線で発信すると決めた。「ちょっと意識の高い友達が〝一緒にやろうよ!〞って言う感覚です。友達の言うことって、どんな情報より信頼できるじゃないですか。きっかけとしても入りやすいですし」〝宅トレ〞をみんなの当たり前にする。目標は明確だ。「毎朝3分のお目覚め体操、地獄の90秒プランクなど、短時間でできるメニューや、強度が低いストレッチ系の動画、購入品のレポートにも力を入れています。やってみようかな、私でもできそう、と一歩を踏み出すきっかけになってもらうのが、まずはスタート。その上で、〝朝の習慣になりました〞〝嫌いだったけど、好きになりました〞、そう言ってもらえたら、本当にうれしいです」つい、やってみたくなる。これならできそう、と思わせてくれる。竹脇さんの動画を見れば、その人気の理由は必ずわかる。でもその前に、きっと自然と体が動き出すはずだ。教えて!ポイントストレッチ1.スマホやPCの使い過ぎで固まってしまった首をほぐそう。右手を左のこめかみにのせ、ゆっくり右へ頭を倒していく。心地よく伸びていると感じる部分で止めて。反対側も同様に。呼吸は止めず、鼻から吸って口で吐く、を心がけて。2.ツライ肩こりは、肩甲骨の周りも一緒にゆるめよう。写真のように両手でそれぞれの肩を軽くつかんだ状態で、前から後ろへと両肩を回す。肩甲骨の周辺も一緒に動かすようなイメージで。ほぐれたと感じたら、逆回転も同様に行おう。3.デスクに座ったままできる腰痛改善ストレッチ。右足を上にして脚を組む。左ひじと右ひざがぶつかるように左手で左足首に触れ、上半身を右にひねる。右手は腰に置き、目線は右上。お尻が伸びていればOK。『これ見て!』私のおすすめ動画1.寝た状態でたった9分間!運動が苦手な人の第一歩に。通称“足パカ”と呼ばれる、脚と腹筋に効くメニュー。強度はあるけれど、寝たままでOK。198万回再生を誇る、人気動画のひとつ。2.ダイエット料理のイメージが変わったという反響多数。視聴者からのリクエストに応えた料理動画も人気。和風おじや、豆乳クリーム、お好み焼きにアレンジしたオートミールを紹介。3.プロダンサーとのコラボも積極的に展開中。番組で共演したプロダンサー、IGさんとの“一緒に踊ってみた”動画。「私がいかに素人か、プロとの差は歴然です(笑)」。(Hanako1196号掲載/photo : Kaori Ouchi, Noriko Yoshimura text : Mako Yamato, Yoshie Chokki edit : Yoshie Chokki)
2021年04月29日妻には頭があがらないと思う男性は少なくありません。どの場面で、母親は強いなと感じるのでしょうか。そう感じる場面をまとめてみました。(1)子育てと仕事などの両立共働きが多い家庭が多い今、子育てと仕事などを両立する女性は少なくありません。しかし、これはものすごく大変なことです。分刻みのスケジュールを週5日でこなすため、体力・気力がいります。容易はことではありません。それを両立する妻の姿を見て、妻には適わないと思うのです。本当は疲れているにもかかわらず、家族のためとしてくれる姿勢は尊敬に値します。(2)情報量がすごい「どこから仕入れてきたの?」と思わず言ってしまいたくなるほど、情報を持っています。ライフハック、節約、貯金、教育など、人によってその情報はさまざま。タメになることばかりを知っているので、話を聞き入ってしまうほどです。しかし、興味がないことも一生懸命情報収集しています。それは家族のことを思って、情報を得ればいつか役に立つときがくるだろうと思っているからです。男性は感心と同時に、その勉強に対する姿勢も尊敬します。(3)お金の管理がうまいお金は限りある資源なため、その中で有効的に使いたいと思います。有効的にするには、どの部分を節約するのか分析し、実行することが大切です。その準備や行動力に感心する男性は少なくありません。男性は稼いだら稼いだ分、使ってしまう傾向にあります。そこでお金の管理がうまい女性がすることで、ゆるゆるの部分を締めることが可能に。こまめにできないからこそ、徹底して管理する姿勢は尊敬します。(4)子どものことに真剣女性はお腹に赤ちゃんがいると分かった時点で、母性本能が目覚めます。このころから、子どものためにと一生懸命になっていくのです。自分を犠牲にしてでも、子どものために真剣になる姿は強い以外ありません。「この子を守らねば!」と強い気持ちで、子どもと接しているのです。そんな姿を見て、脱帽してしまうほどの尊敬の念をもっています。最初から完璧にできる人はいません。たとえ辛く、面倒なことであっても、それは家族を思っているから。パートナーと協力しつつ、ステキな家族時間を作っていきましょう。(恋愛jp編集部)
2021年04月13日株式会社ワン・パブリッシング(東京都台東区/代表取締役社長:廣瀬有二)は、『超実用好感度UPの言い方・伝え方』を3月25日(木)に発売いたしました。『大人養成講座』をはじめ、大人としてのコミュニケーションのあり方と実践的な知恵を発信しつづけている石原壮一郎氏による、いまの時代に即したコミュニケーションの指南本です。ホンネをやわらげ真意は伝える大人の言い換え!「人間関係がうまく作れない」「まわりに誤解されやすい」「なぜか相手を怒らせてしまう」「がんばっても評価されない」「どんどん友人が減っていく」……。どれかひとつでも思い当たるとしたら、その原因はまちがいなくアナタの「言葉の使い方」にあります。本書は、「頼む」「断る」「謝る」「ホメる」「怒る」「承諾」「同意」「反論」「誘い」「感謝」の10のシチュエーションを取り上げて、上司や部下、取引先、友人、家族、親戚など、相手に合わせた知的でスマートな言い換えフレーズを紹介しています。相手を不愉快にさせかねないホンネをやわらげつつも、真意をきちんと伝える「大人のフレーズ」を使いこなすことができたら、アナタに対する印象や評価は劇的に変わるでしょう。すべての項目に、目からウロコの「ポイント」解説がある。メールやSNS、オンライン会議やマスク越しにも対応!著者は『大人養成講座』をはじめとして、大人としてのコミュニケーションのあり方や、その重要性を実践的な知恵で発信しつづけているコミュニケーションの達人。メールやLINEなどのSNSの文章、オンライン会議やマスク越しの会話など、今どきのシチュエーションへの配慮も抜かりなしです。その他「クッション言葉」や「相づち力」など、社会人としてぜひ身につけておきたいワザ&コツも満載です。大人の「クッション言葉」には、攻めと守りの2つがある!隠せていないホンネにも注意!本書では、使いこなしたい言い換えフレーズに加えて、透けて見えがちなホンネも並べています。うっかり口にして要らぬ誤解を与えてしまわないよう、使いこなしたいフレーズと見比べてみることで、相手を不愉快にさせずに真意をしっかり伝えるコツや、言葉の選び方の基本を身につけることができます。「ああ、実際にこう言えたらなあ」と、ホンネを見ながらこっそり留飲を下げていただくという裏ワザ的な使い方でもお楽しみいただけます。【内容】・ウザがられない「頼み方」・カドを立てない「断り方」・あとを引かない「謝り方」・いい気持ちにさせる「ホメ方」・関係が悪くならない「怒り方」・ホッとさせる「承諾」・距離が縮まる「同意」・冷静に伝える「反論」・OKにつながる「誘い」・心に刻まれる「感謝」ほか「ホンネ」と見比べれば、部下や後輩の優しさがわかるかも?[商品概要]超実用好感度UPの言い方・伝え方著者:石原壮一郎定価:770円(税込)発売日:2021年3月25日(木)判型:四六判ISBN:9784651200880電子版:有ワン・パブリッシングWebサイトへ【本書のご購入はコチラ】Amazonへ楽天へ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年04月12日株式会社学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社学研プラス(東京・品川/代表取締役社長:影山博之)は、2021年3月25日(木)に書籍『片づけのことを考えただけで疲れてしまうあなたへ。』を発売いたしました。■整理・収納・片づけに悩んでいるすべての人に読んでほしい!「考えなくても片づくようになる部屋づくり」の方法を教えます本書は「片づけたい気持ちはあるのに、うまくいかない」ために「片づけのことを考えただけで憂うつな気持ちになってしまう」という人に読んでいただきたい、新しい片付け本です。インテリアのことを考えるのが大好きで、収納や片づけがまったく苦にならず楽しい、という一部の人を除き、ほとんどの人にとって「片づけ」に対するイメージは「面倒だな…」だと思います。だから「考えなくても片づく部屋」にすることができたら素敵だと思いませんか?片づけに、性格やセンスは関係ありません。片づかない人の大半は、「できない」のではなく、「やり方を知らない」だけです。やり方を知らないのだから、できないのは当然です。片づかない理由と片づけのルールを知り、実践すれば、誰でもできるようになり、一度環境が整えば、あとは考えなくても片づくようになります。本書は、整理・収納・片づけのことを「毎日考えている」著者・小西紗代さんが「片付かない人生から抜け出す方法」と「考えなくても片づく部屋のつくり方」を教えます。■こんな人におすすめします。思い当たる方はぜひ読んでみてください・片づけたいという気持ちはあるけれど、やる気が湧かない。・「自分はずぼらだから…」と思って、片づけることをあきらめている。・まめに片づけているつもりなのに、なぜか、きれいで快適な部屋にならない。・「いつか使うかも」と思うと、ものを捨てられない。・実は気に入っていない“いただきもの”がたくさんある。・片づけに真剣に取り組んだことがあるけれど、挫折した。・散らかりすぎていて、どこから手をつけていいのかわからない。・いつも探しものが見つからず、イライラする。・インスタグラムでおしゃれ収納を見て、自分のセンスのなさに凹む。・テレビや雑誌で見た収納術をまねしても、なぜかうまくいかない。・仕事や育児が忙しくて、日々の掃除だけで手いっぱい。・自分はきちんと片づけているのに、家族がすぐに散らかしてしまう。・片づけたのに、すぐにリバウンドしてしまった。・収納が大好きで、狭いスペースを活用してものを詰め込むのが快感だ。・強力な洗剤やクリーナーをたくさん持っている。・「これ、便利そう」と思って衝動買いした収納グッズを使っていない。・「お客様用に」と揃えたのに、いまだに一度も使ったことのない高い食器がある。・実は片づけや収納の本を何冊も持っている。・かわいくて丸いお菓子缶を収納に使っている。・片づけのことを考えただけで疲れてしまう。どれかに当てはまり、片づけに悩んでいる人は、ぜひ本書を読んでください。整理・収納・片づけの達人“さよさん”が解決します!■本書のおもな内容第1章なぜ、片づかない?散らかりのスパイラルから抜け出すためには、まず原因を知りましょう。知れば、片づく人生への道は開けます。第2章整理のコツ片づかない人を悩ませ、困らせているものは、増えすぎた「もの」です。この章を読めば、本当に必要なもの、大事なことが見えてきます。第3章収納のコツさっと取り出せて、さっと戻せる(=さっと片づけられる)。そんな快適な収納づくりは、コツをつかめば意外と簡単です。第4章収納グッズの選び方おしゃれでも、かわいくても、使いやすくなければ意味がありません。本当に使える収納グッズの選び方、教えます。第5章脱・リバウンド収納環境を一度きちんと整えたら、あとは少しのポイントを押さえるだけでリバウンド知らず。快適な暮らしが続きます。巻末サイズ別おすすめ収納ケース著者がおすすめする収納ケースを、サイズ別に紹介します。収納ケースを置く場所のサイズさえ測れば、どれを買えばいいのか、これですぐにわかります。【著者プロフィール】小西紗代(こにし・さよ)兵庫県出身。神戸市在住。幼稚園教諭、専業主婦を経て2011年に整理・収納・片づけのプロになる。整理収納アドバイザー1級、風水鑑定師、生前整理アドバイザー準1級認定指導員などの資格を持つ「開運収納師」として活動。整理収納サロン「神戸のちいさな収納教室」を主宰し、今では予約困難な人気教室に。整理収納のルールやコツに加え、風水やデジタルツールを活用した、独自の開運収納術を提案している。雑誌、テレビ、ラジオなどのメディアでも活躍するほか、各地でセミナー等も開催。著書・監修書も多数。[商品概要]『片づけのことを考えただけで疲れてしまうあなたへ。』著者:小西紗代定価:本体1,300円+税発売日:2021年3月25日(木)判型:四六判/240ページ電子版:ありISBN:978-4-05-801597-1発行所:(株)学研プラス学研出版サイト【本書のご購入はコチラ】Amazon楽天ブックスセブンネット[電子版]Kindle楽天Kobo企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年04月10日春は断捨離の季節です!段々と温かさがましてきた今日この頃。「何か新しいことをやりたい!」という気持ちになっている方も多いかと思います。そんな方におすすめなのが、断捨離。いらない物を処分すると、自然とお部屋や心にゆとりが生まれて新しい暮らしをする気持ちになれるんです。今回は断捨離で見直したいものや手放して大丈夫なものをまとめてご紹介します。なんとなくとっておいているものを処分!クローゼットをスッキリさせるinstagram(@simplelife.design)ついつい増やしてしまいがちなお洋服は衣替えを機に見直してみるのがおすすめ。「昔着ていたけれど今は着ていないもの」「くたびれたもの」などは潔く処分して、今の自分にぴったりのお洋服だけを残してみてください。説明書・期限切れの保証書も見直しinstagram(@yuko96)家電等の取扱説明書は、メーカーのホームページで見られるものも。紙としてとっておく必要がないものは処分をするのがおすすめです。また、期限切れの保証書も処分すると書類の嵩を減らすことができます。思い出の品は見返したい物だけ残すinstagram(@ma___on)ずっと書き続けている日記や、写真、卒業アルバムなどは後から見返したい!と思う物だけを残して処分するのがおすすめ。本当にとっておきたいものはデータ化するのも一案です。紙袋は厳選instagram(@shirakabalab)キッチンやお手洗い、玄関などにあって当たり前と思うマットやラグの類は、お手入れも大変なもの。思い切って取り払うと掃除も簡単になります。マンションか否かなどライフスタイルやお住まいによって異なるかもしれませんが、特に意味をなしていないものなら断捨離をしてみるのもおすすめです。収納はジッパーバッグでまかなうinstagram(@izabel13ok)ボックスやケースなどに入れているものは、ジッパーバッグに入れると省スペース。おうちにある、あらゆる収納アイテムを「ジッパーバッグで代用できないかな?」と考えてみると、スリムなおうちを手に入れられるかもしれません。レターセットは準備しておかなくても良いinstagram(@___45kitchen)特に新生活がはじまるという方におすすめなのが、雑誌や本などの見直し。ライフスタイルが変わるときには読みたい本や知りたい知識も変わるもの。新しい世界に飛び込む前に、今の自分に必要な情報を見極めてみて下さい。昔好きだった雑貨instagram(@marukooo29)「かわいいから!」と購入していた雑貨。掃除を億劫に感じてしまったり引き出しに入れたまま眠らせているなら断捨離のタイミングかもしれません。「今までありがとう!」と声を掛けながら処分してみてください。スマホ・パソコンの情報も断捨離出典:特に容量の多いスマートフォン・パソコンを使っていると怠りがちなのが、画像やメール等の情報の整理ではないでしょうか。過去の情報は早めに処分をするのがおすすめ。新たな気持ちで暮らしをはじめられそうです。断捨離で軽やかな毎日を過ごそう!断捨離をすすめるアイデアをご紹介しました。家の中にあるものが少しでも減ると、そのぶん気持ちも軽やかになるもの。さらに片付けや掃除がしやすくなる、探し物が減る、などといった嬉しい効果も期待できます。ぜひご紹介したアイデアを参考に、この春には断捨離を進めてみて下さい!
2021年04月08日