「ライフハック」について知りたいことや今話題の「ライフハック」についての記事をチェック! (1/17)
料理にプラスするだけで、ガツンとやみつきになる味が出せる、ニンニク。さまざまな料理で活躍する食材ですが、いざ使うとなると、皮を剥くのが面倒ですよね。なかなかうまく剥けなくて、ついイライラしてしまう…なんてことも。主婦が教える、ニンニクの皮を簡単に剥くライフハックInstagramで家事や育児に役立つライフハックを紹介している、しーばママ(shi_bamama)さんは、ニンニクの皮を簡単に剥くライフハックを紹介。ちょっとしたひと手間を加えるだけで、一瞬で皮を剥くことができるので、料理の時短にもなりますよ。まずは、包丁でニンニクの根元をカットします。耐熱容器に入れて、500Wの電子レンジで30秒加熱しましょう。断面に向かって、温めたニンニクを指で押すと…。つるんと簡単に剥けるではありませんか!ポロッポロッと、次々と皮から剥がれ落ちていくので、見ていて気持ちがいいですね。あまりの爽快さに、しーばママさんも「き、気持ちいい!」とつづっていました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 電子レンジで加熱するだけなので、誰でも簡単にできるのも嬉しいポイント。今後、ニンニクを料理で使う機会があったら、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月18日別れた恋人との交際を振り返ると、いろいろな思い出がよみがえるもの。素敵なエピソードもあれば、早く忘れたい思い出もあるかもしれません。「これは、歴代史上一番大嫌いだった元彼が教えてくれた、唯一大好きだった『タコパ後の〆ライフハック』」そんな言葉を添えて、お手軽な一品の作り方を紹介したのは、1児の母親である、みょんこ︎︎(@koma_myon_babu)さん。何倍にも強調したいほど大嫌いな、過去の恋人から教わったレシピを気に入っているそうです。たこ焼きパーティー(通称:タコパ)をした後、余った材料を生かして、絶品のおにぎりが作れるとか!作り方は簡単で、ごま油、めんつゆ、卵、冷やご飯などをたこ焼き器に入れて、丸くなるように焼けば完成です。みょんこ︎︎さんによると、タコが値上がりしている時はよく、具を魚肉ソーセージや、カニかま、ちくわなどで代用しているとのこと。角切りのベビーチーズや、クリームチーズを入れるのもオススメだそうです。食べやすいサイズで、香ばしく、うま味もたっぷりな焼きおにぎりに、1歳の息子さんもこの反応でした!「これがおいしすぎて、3年も付き合っていた」まである。世代を超えて息子も爆食であった。ありがとう、幸せにな〜。そう述べている、みょんこ︎︎さん。「タコパライフに新しい息吹を与えたい」として、たこ焼き器を持っていない人向けに、フライパンやトースターで焼いてもおいしいことを発信しています。前置きが強烈な一品は、ネット上で注目を集め、6万件以上の『いいね』と多数のコメントが寄せられました。・『歴代史上一番大嫌いだった元彼』のインパクトが強すぎた。・元彼も役に立つね!一生感謝できそう!・家に眠っている、たこ焼き器を発掘して作ってみます!・天才か?たこ焼き器が欲しくなる。・『教えてくれた相手の人柄』と『教わったライフハックの価値』を分けて考えられる人、素敵。たこ焼きを作る機会がある人は、試しに作ってみてはいかがでしょうか。満腹でも、この焼きおにぎりなら、まだまだ入るかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年11月13日岩谷マテリアル株式会社が取り扱う、袋のラップ『アイラップ』。食品の包装や保存をはじめ、ポリ袋タイプという使い勝手のよさから、さまざまな活用法があります。洗い物なし!『アイラップ飯』Instagramで家事や育児に役立つライフハックを紹介している、しーばママ(shi_bamama)さん。『アイラップ』を使って、洗い物を減らすライフハックを公開しました!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 しーばママさんが投稿したのは、『アイラップ飯』と名付けられた、洗い物なしの料理です。まず、『アイラップ』と市販の焼きそば麺を用意します。広げた『アイラップ』に、焼きそば麺と好きな具材を入れましょう。『アイラップ』の上部をくるくるとひねり、袋を軽く閉じる形にします。電子レンジで3~4分温めてください。焼きそばのソースの粉をかけて混ぜたら…完成!調理器具は一切使わず、料理を入れる皿も必要ありません。食べ終われば、『アイラップ』を捨てるだけなので、皿洗いの手間がかかりませんね。しーばママさんは、「皿を洗いたくない人集合〜!カップ麺もいいけど、『アイラップランチ』もぜひ試してみて」とコメントしています。フライパンを使わず、簡単に焼きそばが作れる方法には「これ最高すぎる」「『アイラップ』最強!」などの声が上がりました。サッと昼食を食べたい時や夜食などに、覚えておけば便利でしょう。ぜひ、お試しください!なお『アイラップ』に油を含む食品を入れて電子レンジで加熱すると、『アイラップ』に穴が開く恐れがあるため、十分に注意しましょう。また『アイラップ』は密閉せず、耐熱皿に入れて加熱するようにしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月23日現役の客室乗務員が紹介した、旅のライフハックが「使える」と注目が集まりました。TikTokに動画を投稿したのは、航空会社でフライトアテンダントとして働くアリー(allycase1)さんです。「すごく唐突だけど…」といって、仕事の制服姿のアリーさんがホテルの部屋でカメラに向かって話し始めます。それは、同じく客室乗務員をしている女性から教えてもらったというホテルに滞在する時に役立つライフハック。気になるその内容は…こちらをご覧ください。@allycase1 High key makes sense for someone who is in a million different hotel rooms per week ♀️ #traveltip #travelhack #hoteltip #hotelhack ♬ original sound - Ally Case「彼女は部屋に着いたら、靴をエレベーターの方向に向けて置くんだって。そうすれば部屋を出る時にどっちに行けばいいか分かるから」ホテルの部屋を出る時に、エレベーターと逆の方向に行ってしまった経験がある人は多いのではないでしょうか。この方法なら靴のつま先が向いている方向に歩けばいいだけなので、間違えることはありませんね!動画を見た人たちからは感謝の声が殺到しました。・素晴らしいライフハック。革命的だ。・これで人生が変わったわ。ありがとう!今朝サンフランシスコ国際空港のホテルで迷子になった客室乗務員より。・仕事で出張が多い私にとって、これは天才的なライフハックだ!数日後に町を出るので試してみるよ。・僕は38年間方向音痴だった。やっと誰かがこれを教えてくれた!「私たちはたくさんのホテルに泊まるから、ほかにどうやって覚えたらいいのかしら」と、職業柄ホテルに泊まることが多いアリーさんもこの方法に助けられているとのこと。部屋で靴を脱がない場合でも、方向を示すことができれば、何かほかのもので代用できそうですね。とても簡単なのに効果バツグンのライフハック。次回の宿泊時に試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月16日朝食やお弁当のおかずにぴったりなウインナー。パリッとした皮からあふれる肉汁がたまりませんよね。しかし、そのまま焼いたら、皮が破けてせっかくの肉汁が流れてしまった、という経験はありませんか。また、皮がパリッとせず、生っぽい食感になってしまうこともあるでしょう。ウインナーをおいしく焼く3つの調理法2024年6月に、アイリスオーヤマ株式会社(以下、アイリスオーヤマ)が、ウインナーの焼き方をTikTokアカウントで紹介しました。ウインナーをおいしく食べるための焼き方は、3つあるといいます。※動画はTikTok上で再生できます。@irisohyama_official ウインナー焼く前に知らないと損です ✨動画で紹介したアイリス商品✨ 本日は『フライパン 10点セット セラミックカラーパン』を紹介しました! IH・ガス火、両対応のフライパンセット◎ 取手が取り外しできるから、そのままお皿として食卓にも 食材がくっつきにくく、お手入れもラクラク♪ カラーはグレージュとディープアイボリーの2色展開! #アイリスオーヤマ #アイリス #フライパン #ライフハック #ウインナー ♬ オリジナル楽曲 - アイリスオーヤマ【公式】『コロコロ焼き』1つ目は『コロコロ焼き』。熱したフライパンの上で、ウインナーを箸で転がしながら焼いていきます。火が1か所に集中しないため、皮が破れず、全体的にパリッとした仕上がりになるそうです。※写真はイメージ『コールドスタート』2つ目は『コールドスタート』。冷たいままのフライパンに、冷たいウインナーを入れ、オリーブオイルをひと回しした後に炒めます。ウインナーにじっくりと熱が加わることで、皮が破けずに焼き上がるのです。※写真はイメージ『蒸し焼き』3つ目は『蒸し焼き』。ウインナーを入れたフライパンに水を加えて、蒸発させるまで加熱します。中までパリッとした食感となり、ジューシーなおいしさになるのだとか。※写真はイメージどれも心地いい食感、かつウインナーの旨味を十分に引き出せそうな焼き方ですね。おいしく焼き上がったウインナーをおかずにすれば、ごはんが進むこと間違いなし。コメント欄には、「お弁当用に『蒸し焼き』で調理しています」「時間が空いた時は『コールドスタート』で焼いています」といった声が見受けられました。一方で、「破いたほうがおいしい」「どのウインナーを使うかによって、おいしくなる焼き加減が異なってくる」と主張する声も。皮の好みやウインナーの種類によって、焼き方を変えてみるといいかもしれませんね。ウインナーの皮がパリッとした食感のほうが好みな人は、アイリスオーヤマの焼き方を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日冷凍食品やお弁当など、さまざまな食品を温めるのに重宝する家電製品といえば電子レンジです。自炊ができない人でも、電子レンジで食品を温めるだけでおいしく食べられるので、特に一人暮らしをしている人にとっては大切な家電でもあります。電子レンジは、多くの食品を温めるのに使用するため、徐々に汚れていってしまうこともしばしば。しかし、実はこの汚れを放置することで、さまざまなデメリットにつながってしまうこともあるので、こまめな清掃が大切です。今回の記事では、電子レンジの清掃方法に焦点を当てて、汚れの種類別にどのような方法で清掃するべきなのかを解説していきます。電子レンジの汚れが気になる人は、ぜひ参考にしてください。電子レンジ内の汚れの原因※写真はイメージまずは電子レンジが汚れてしまうそもそもの要因について解説していきます。一見するとあまり汚れていないように見える電子レンジですが、電子レンジ内をよく確認してみると、さまざまな汚れが付着していることも多いです。食品を中でこぼしたり何かを飛散させたりした記憶もないのに、なぜ気づいたら汚れてしまっているのか、気になっている人も多いのではないでしょうか。本項ではその汚れの原因をすべて解説するので、ぜひ参考にしてください。食品の飛び散り電子レンジ内が汚れてしまう要因1つ目は、温めた食品の飛び散りです。肉眼ではほとんど見えないかもしれませんが、実は食品を温めることで食品に含まれている油分や糖分のほか、タンパク質などの成分が電子レンジ内で飛び散ってしまっているのです。そして飛び散った成分は、電子レンジが使用されるたびに再び温められるので、次第に固まってしまい、なかなか取れない頑固な汚れになってしまいます。水垢やカビ電子レンジが汚れてしまう要因2つ目は、水蒸気による水垢や、カビの発生です。食品を温めると、食品によっては水蒸気が電子レンジの中で発生することがあり、この水蒸気による水が固まってしまうことで、水垢になってしまいます。また、電子レンジ内は湿度が高い環境になっているので、固まってしまった水垢や、飛び散った食品の成分が、自然とカビに変わってしまうこともあるのです。カビが発生してしまった電子レンジで温めてしまうと、食品にも悪影響が出る危険性もあります。焦げのこびりつき電子レンジが汚れる要因3つ目は、焦げのこびりつきによる汚れです。前述したように食品を温めると、タンパク質などの成分が飛び散ることがあると解説しましたが、飛び散った成分を掃除しないまま電子レンジを使うことで、焦げがこびりつくことがあります。こびりついてしまった焦げは、一度発生してしまうとなかなか取るのは難しく、頑固な汚れになることも多いです。そのため、食品による飛び散りを見つけた際には、すぐに掃除することが重要です。電子レンジの汚れを放っておくと?※写真はイメージ電子レンジ内の汚れが付いてしまう要因についてわかったところで、次は電子レンジ内の汚れを放置するとどうなってしまうのかを解説します。まず考えられるのが電子レンジの故障。水垢や焦げのこびりつきといった汚れが、電子レンジ内に発生することで、電子レンジ自体の加熱効率が悪化してしまい、食品がうまく温められない状態になってしまう可能性があります。この状態がさらに悪化すると電子レンジの内部にまで故障が進み、電子レンジから発煙したり、発火する危険性も考えられるようになってしまうのです。そしてもう1つ考えられるのが、健康面への悪影響です。電子レンジで食品を加熱すると、さまざまな成分が電子レンジ内に飛び散ることがあると述べましたが、これを放置して何度も使用し続けると、カビが発生してしまうことがあります。カビは悪臭を発生させるだけでなく、最悪の場合食品に移ってしまう可能性もあるため、健康面への悪い影響が出る危険性も。このようなリスクを回避するためにも、カビなどが発生した際には、すぐに電子レンジ内を掃除する必要があるのです。電子レンジの掃除方法を紹介!※写真はイメージ電子レンジを放置することによる危険性について解説してきたところで、ここからは電子レンジを掃除する方法について解説していきます。汚れの種類ごとに最適な掃除方法を解説していくので、ぜひ参考にしてください。焦げや汚れには重曹がおすすめ最初に、焦げのこびりつきを掃除するのに最適な方法を紹介していきます。なかなかしつこい汚れなので落とすのに苦労しますが、実は簡単に落とす方法があるので、ぜひ参考にしてください。用意するもの用意するものは『重曹』『耐熱性能を持つ容器』『汚れ取り用のふきん』『キッチンペーパー』の4点です。特に重曹は、焦げのこびりつきを掃除するためには必須なので、必ず用意してください。また、手順の関係で加熱する必要があるため、耐熱性能がある容器を事前に用意しておくようにしてください。手順まずは耐熱性能がある容器に重曹と水を入れます。分量としては水が9割で重曹が1割ほどを入れておくのがおすすめです。重曹を水で溶かすことに成功したら、そのまま容器ごと電子レンジで温めます。500Wで5分ほど温めておき、完了した後も10分ほど放置してください。こうすることで、しつこい焦げのこびりつきも、キッチンペーパーやふきんで簡単に落とせるようになり、電子レンジ内をきれいにできます。もしなかなか取れない汚れがあった際には、使わない歯ブラシなどで擦ると取れるのでおすすめです。油汚れには中性洗剤がおすすめ温めた食品による油汚れも、なかなか取れない厄介な汚れです。しかし、こちらもしっかり手順を守って掃除することで、簡単にきれいにできるので、油汚れに困っている際は参考にしてください。用意するもの用意するものはシンプルで『中性洗剤』と『ふきんもしくはキッチンペーパー』の2点だけです。2点用意するだけで油汚れは簡単に落とせるので、いままで油汚れに苦戦していた人もぜひお試しください。手順まず電子レンジの電源を抜いておき、中性洗剤をふきんかキッチンペーパーに馴染ませましょう。後は油汚れを拭き取るだけで簡単に汚れを落とせます。非常にシンプルで誰でも簡単に実践できるので、取れない油汚れでお悩み中の際はぜひやってみてください。水垢にはクエン酸がおすすめ最後に水垢による汚れですが、こちらも適切な方法で掃除することで、きれいにできます。あまり掃除が得意ではない人でもできるので、ぜひ試してみてください。用意するもの用意するものは『クエン酸』『耐熱性能のある容器』『汚れを拭き取るふきん』『キッチンペーパー』の4点です。焦げの汚れに重曹が必須なように、水垢にはクエン酸が重要なので、忘れず準備してください。手順最初にクエン酸を容器に入れ、水も一緒に入れておきます。分量は重曹と同じく、水が9割クエン酸が1割で入れていきましょう。クエン酸を溶かしたら、容器を電子レンジに入れて、500Wで5分加熱します。加熱完了後もそのまま10分ほど放置し、熱を冷ましましょう。放置が完了後は、キッチンペーパーを容器に入れてあったクエン酸に付けながら電子レンジ内を掃除します。水垢はしつこい汚れなので、もし一度やってみて取れなかった際は、同じ手順を数回繰り返しながら、汚れを落としていってください。すると、自然に水垢の汚れが取れます。電子レンジを掃除して清潔に保とう今回の記事では、電子レンジが汚れてしまう要因や、電子レンジの清掃方法を解説しました。電子レンジが汚れてしまう要因はさまざまあり、その多くは清掃の必要も感じないような汚れであることも多いため、清掃が遅れてしまうことも多いです。しかし、汚れを放置すると、雑菌の繁殖や悪臭のほか、加熱効率が下がる要因にもつながりかねません。電子レンジの汚れを発見した際には、本記事で紹介している電子レンジの清掃方法を実践していただき、より長く電子レンジを使っていってください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日『森のバター』ともいわれるほどの濃厚さとクリーミーさで人気のアボカド。そのままサラダに入れても、ペーストにしても楽しめるアボカドですが「せっかく買ってきたのに硬すぎて食べられなかった!」という失敗をした経験がある人もいるのではないでしょうか。今回は、アボカドの食べ頃と適切な保存方法を解説していきます。硬いアボカドを早めに熟させる裏技もご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。アボカドの食べ頃の見分け方※写真はイメージスーパーでアボカドを売っているのはよく目にするものの、どれが食べ頃なのか見極めるのが難しいと感じたことはありませんか。ほかの食材と比べて見極めが難しいアボカドですが、実は3つのポイントを意識するだけで簡単に食べ頃かどうかをチェックできます。詳しく見ていきましょう。色と見た目で判断するアボカドは成熟が進むにつれて色が変わっていく食べ物。全体的に鮮やかな緑色をしている場合は未成熟のアボカドのことが多いです。見た目もハリがあるので新鮮な印象を持ちますが、まだこの状態では実が固く、食べるのに適しているとはいい難いでしょう。数日放置していくと、全体的に緑色が深くなり、濃い緑色の斑点が現れてきます。この状態になるとある程度成熟が進んでいるので食べることはできますが、アボカドの柔らかくて濃厚な味わいを楽しみたいなら、あと少し我慢が必要です。好みにもよりますが、一般的には完熟した状態がもっともおいしく食べられるといわれています。完熟した状態というのは皮が黒く変色し、全体的にしわが寄っている状態です。この状態になるとしっかり熟されていてクリーミーな味わいを楽しめます。触感で判断するアボカドの食べ頃を見極めるコツの2つ目は、触感です。成熟したアボカドの場合、皮を軽く押してみると指が沈み込むような柔らかさを感じられます。この状態のアボカドであれば食べ頃をむかえているのでおいしく食べられるでしょう。反対に、皮を押した時に固くハリを感じる場合は、まだそのアボカドは熟しきっていないということです。未熟のアボカドは食べるには硬すぎることが多いので食べるのには適していません。ヘタの部分で判断するアボカドの食べ頃は、ヘタの部分でも見極められるのを知っていますか。アボカドは熟すにつれて果肉から水分が奪われていくので、それに伴いヘタも沈んでいきます。その結果、実とヘタの部分にすき間ができ、ヘタが取れやすくなるのです。ヘタの部分を少し触った時に簡単に取れるアボカドであれば、食べ頃といえるでしょう。アボカドを購入する際の選び方のポイント※写真はイメージアボカドは成熟していく食べ物なので、用途にもよりますが、購入してから2~3日後に食べ頃をむかえるような新鮮なものを購入すると、調理にも使用しやすい上に、保存もきくのでおすすめです。詳しくポイントを見ていきましょう。ヘタと皮の間にすき間がないアボカドを選ぶアボカドは熟成が進むにつれて果肉に含まれる水分が失われていきます。そのため、最終的にはシワシワの状態になり、ヘタと皮の間にすき間ができるのです。これから熟し始める新鮮なアボカドを購入したい場合は、ヘタと皮の間にすき間がなくピッタリ密着しているアボカドを選ぶといいでしょう。皮が深緑色のアボカドを選ぶアボカドの皮の色は最初は鮮やかな緑色ですが、完全に熟すと黒色へと変化していきます。つまり、2~3日後に食べ頃をむかえるようなアボカドを選びたい場合は、この中間に位置する皮が深緑色のアボカドを選んだほうがいいです。ヘタ周辺が硬いアボカドを選ぶヘタ周辺が硬いのは、これから熟されていくサインです。アボカドを購入する際に軽くヘタの部分に触れてみて、ヘタ周辺がふにゃふにゃと柔らかい場合、そのアボカドは成熟が進んでいるか、最悪の場合ヘタ周辺が腐っている可能性があります。また、ヘタが取れているものや、もうすぐヘタが取れそうなくらいぐらついている場合は、すでに食べ頃をむかえているという証拠です。2~3日後に食べ頃をむかえるアボカドを購入したい場合は、ヘタ周辺が硬いものを選びましょう。アボカドのおすすめの保存方法※写真はイメージお店では常温で売られていることが多いアボカドですが、アボカドの成熟状況などでその保存方法は異なります。ここからはアボカドの保存方法をご紹介するので参考にしてみてください。食べ頃の場合:冷蔵保存購入した時点で食べ頃をむかえているアボカドの場合は、常温で保存してしまうとさらに追熟が進んでしまうため、追熟を止めるためにも冷蔵保存をおすすめします。なお、アボカドを冷蔵保存した場合は、4〜5日程度を目安に食べきるのがいいとされています。温度が5℃以下になる冷蔵庫ではアボカドの風味が落ちていくからです。冷蔵保存をする際は、アボカドが乾燥しないように袋に入れ、風味が落ちる前に食べきるようにしましょう。熟していない場合:常温保存鮮やかな緑色をした未熟なアボカドの場合は、常温で3〜5日程度保存しておくと食べ頃をむかえます。適温はおよそ15℃〜20℃くらいといわれていますが、あくまでも目安なので、適宜、皮やヘタの状態を見てチェックしてください。ここで1つ裏技を。常温保存する際に、リンゴをアボカドと同じ袋に入れた上で密閉すると、リンゴから放出されるエチレンガスの効果で追熟が早まるといわれています。アボカドが熟すのが待ちきれない場合はぜひ試してみてくださいね。カットした場合:密閉保存「食べようと思ってカットしたもののまだ硬かった」「カットしたが食べきれなかった」このように、カットしてしまったアボカドは、密閉保存がおすすめです。ただし、一度空気に触れたことで変色が進んでしまう可能性があるので、密閉保存する前はレモン汁かお酢をアボカドの表面に塗っておくと、変色を防ぎつつ保存することができますよ。アボカドは冷凍保存もOKアボカドは冷蔵庫に入れた後は4〜5日程度で食べ切ったほうがいいと前章で触れましたが、実は冷凍保存すると1か月程度、おいしさをキープできます。カットする前の状態のアボカドであれば、乾燥を防ぐために1つずつラップでくるみ密閉容器へ入れましょう。カットしたアボカドであれば、表面にレモン汁やお酢などを塗った上で密閉し、冷凍庫へ入れるのがおすすめです。冷凍保存したアボカドを食べる場合は、常温で自然解凍させても問題ないですが、風味が落ちてしまう可能性があるので、解凍する際は冷蔵庫でゆっくり解凍させるほうがおすすめです。アボカドの食べ頃を見極めようスーパーマーケットで見かけてもなかなか知識がないと食べ頃が分かりづらいアボカドですが、見るべきポイントを抑えていたら、自分好みのものを簡単に選べますよ。栄養価も高くいろいろなアレンジができるアボカド。適切に保存しておいしいアボカドを楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日比較的安価で、食物繊維やビタミン・カリウムなど多くの栄養素が含まれているきのこ。毎日の食卓で活躍させたいけれど、一人暮らしや核家族だと一度にすべて使いきれないことはありませんか。実はきのこの冷凍保存は簡単にできます。しかもきのこは、冷凍保存することで、生の時よりもうまみや栄養価がアップするといわれているのです。きのこを冷凍保存させて、必要な時に手軽に活用できるように、きのこの冷凍保存の方法や冷凍したきのこを使った栄養満点な簡単レシピをご紹介します。きのこを冷凍するメリット※写真はイメージきのこは、冷凍するのに適した食材です。そのままいただいてもおいしいのですが、使いきれず、日持ちが心配な時には迷わず冷凍保存しましょう。どのようなメリットがあるのか詳しく説明します。保存期間が長くなるきのこは水分を多く含んでいるので、傷みやすい食材です。種類にもよりますが、きのこを冷蔵庫の野菜室などで冷蔵保存した場合は3日程度しかもちません。しかし、冷凍庫で冷凍保存すると、多くのきのこが約1か月ほど保存可能です。冷蔵保存するよりも約10倍は日持ちするようになります。栄養価とうまみがアップするきのこを冷凍することによって、きのこに含まれる水分が膨張し、細胞膜が壊され、うまみ成分や栄養分が溶け出しやすくなるそうです。そのため、生のきのこよりもうまみと栄養分がアップするといわれています。きのこの種類別冷凍方法※写真はイメージほとんどのきのこは、水で洗う必要がありません。水分によって風味が落ちたり、傷みの原因になります。おがくずなどの汚れが付着している場合には、水で濡らして固く絞ったキッチンペーパーで拭き取るようにしてください。きのこの冷凍保存方法のポイントは冷凍保存袋に平らに入れ、空気をきちんと抜いて密閉することです。きのこの種類によって、少しポイントが異なる点があるため、それぞれ適切な方法をみていきましょう。椎茸かさと軸を切り分け、かさをスライスして冷凍用保存袋に入れ空気を抜いて密閉し冷凍します。かさ丸ごとでも冷凍保存が可能です。使う料理のレシピに合わせてカットしておきましょう。軸も出汁としてスープなどに利用できます。保存の目安は約1か月です。舞茸手でやさしく小房に分け、冷凍用保存袋に入れ冷凍します。凍ると割れやすいので、空気を抜き密閉しますが、圧力をかけすぎないようにしましょう。保存の目安は約1か月です。エリンギ石づきを切り落とし、薄切りにしてから冷凍用保存袋に平らに入れ、空気を抜いて密閉し冷凍します。保存の目安は約1か月です。しめじ石づきを切り落とし、2〜3本の小房に分けて冷凍用保存袋に平らに入れ、空気を抜いて密閉し冷凍します。保存の目安は約1か月です。えのき石づきを切り落として、料理に使いやすい大きさに手で分けます。冷凍用保存袋に平らに入れ、空気を抜いて密閉し冷凍しましょう。保存の目安は約1か月です。マッシュルーム軸を切り取らずそのままスライスするか、丸ごと冷凍用保存袋に入れ、空気を抜いて密閉し冷凍。マッシュルームは酸化しやすく、冷凍保存をしていても、黒く変色する場合があります。問題なく食べられますが、レモン汁をかけておくことで酸化を抑制させ、変色を防げるのでぜひ試してみてください。保存の目安は約2〜3週間です。ほかのきのこよりも保存期間が短いので気を付けましょう。なめこ未開封の真空パックのなめこを冷凍保存する場合は、スーパーマーケット(以下、スーパー)で購入しそのまま冷凍庫に入れるだけで冷凍保存が可能です。分けて使用したい場合には半分に折って冷凍させると、使う時に折って出しやすくなります。開封済みのなめこは、冷凍用保存袋に入れ空気を抜いて密閉して冷凍します。保存の目安は約1か月です。きのこの解凍方法※写真はイメージ冷凍きのこは凍ったまま加熱調理に使いましょう。冷凍したきのこが、べちゃっとして食感が悪い場合は、水分が付いた状態での冷凍保存だったか、冷凍室から常温に出し、自然解凍をしたという原因が挙げられます。また、レンジでの解凍は水分と一緒にうまみや栄養素が溶け出てしまうためおすすめしません。冷凍きのこミックスの作り方※写真はイメージ数種類のきのこを混ぜ、冷凍きのこミックスを作ることで、うまみ成分が混ざり合い、風味がさらにアップします。きのこの種類別冷凍方法で紹介したように、下ごしらえしたきのこ数種類をボウルに入れ、混ぜ合わせてから、冷凍用保存袋に平たく入れ冷凍してください。調理1回分ごとにラップに包んで分けてから冷凍用保存袋に入れ冷凍する方法もあります。保存の目安は約1か月です。冷凍きのこを使ったレシピ3選※写真はイメージ以下は、冷凍きのこを使った簡単でおいしいレシピのアイディアです。冷凍食品メーカーで知られる株式会社ニチレイフーズのレシピは、冷凍ならではのきのこのうまみを最大限に引き出すことができます。調理の際は、きのこを解凍する必要はなく、凍ったまま料理に加えることができるので、とても便利です。ぜひ、冷凍きのこを使って、手軽においしい料理を楽しんでみてください。レシピ1きのことベーコンのレンジ蒸し冷凍エリンギ(150g)と8mm幅に切ったハーフベーコン(2枚)を耐熱ボウルに入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで約3分間加熱します。最後にお好みで黒こしょうをかければできあがり。しめじやえのきで作っても美味しく、ベーコンはウインナーでも代用可。※分量は3〜4人分の目安です※ウインナーを使う場合は、パッケージをみて十分な加熱を心がけてください。ニチレイーより引用冷凍したエリンギとベーコンを電子レンジで加熱するだけの簡単レシピ。きのこのうまみとベーコンの塩気が絶妙にマッチし、おつまみにぴったりの一品に仕上がります。エリンギ以外のきのこやウインナーでアレンジも可能。忙しい時でも手軽においしい料理が楽しめます。レシピ2スピード中華スープ耐熱カップに冷凍えのき(50g)と中華だし(小さじ1)、水(150ml)を入れて、600Wの電子レンジで約4分間加熱するだけ。だしは、コンソメや和風だしでもOK。冷凍ミックスきのこで作っても美味しい。※分量は1人分の目安ですニチレイーより引用冷凍したえのきを使用する、簡単スープのレシピ。電子レンジで加熱するだけで、えのきのうまみが溶け出したおいしいスープが完成します。中華だしのほかにも、コンソメや和風だしでアレンジが可能。冷凍ミックスきのこを使えば、より深みのある味わいに。忙しい朝や夜食にもおすすめの一品です。レシピ3冷凍きのこの炊き込みごはん炊飯器に研いだ米(2合)と冷凍ミックスきのこ(300g)、酒(大さじ2)、醤油(大さじ2)を入れ、2合の目盛りまで水を入れて普通に炊くだけ。※分量は2合分(3〜4人分)の目安ですニチレイーより引用冷凍ミックスきのこを使った炊き込みご飯のレシピ。炊飯器に材料を入れて炊くだけの簡単調理で、きのこのうまみが米に染み渡ったおいしいご飯が楽しめます。酒と醤油の風味が食欲をそそる一品。冷凍きのこを使うので、手間なく手軽に作ることができるのが嬉しいポイントです。きのこを冷凍保存してよりおいしく!きのこを旬の時期やスーパーの特売日に多く購入して、冷凍保存しておけばリーズナブルで気軽に調理に使えて便利ですね。冷凍室から出してすぐに調理できる冷凍きのこは、忙しい毎日に常備しておくと時短にもなります。今回ご紹介したレシピも簡単で、冷凍きのこから溶け出すうまみや栄養分を丸ごといただける内容でした。うまみや栄養がアップするといわれる冷凍きのこを利用して、食事作りに役立ててください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日「今日は何を着よう」と、悩む季節の変わり目や気温の大きく変動する時期に悩んだ経験はありませんか。本記事では、男女別の気温に適した服装の選び方を紹介します。この記事を読むことで、1年を通じてどのような場所でも、服装選びで迷うことがなくなるかもしれません。気温に合った服装の目安は?※写真はイメージトレンドに合わせて服を選ぶ時のワクワク感は格別ですが、選んだ服がその日の気温に合っていないと、汗ばんだり凍えたりと、身体が不快になることがあります。気温ごとのおすすめの服装やアイテムが分かれば、毎日の服装選びがもっと楽しくかつ快適になるはずです。レディース服装を選ぶ時、アウター選びで悩むことは多いでしょう。8〜10℃以下の寒い日は、暖かい冬コートやダウンジャケットがおすすめ。11〜15℃と少し暖かい日は、薄手のアウターで快適に。気温が20℃を超える暖かい日は、トップス1枚で問題ないでしょう。25℃を超えたら、半袖がおすすめです。メンズ男性も女性と同様のアドバイスが適用されます。12〜20℃の比較的暖かい期間には、デニムジャケットやワークジャケットなど丈夫でスタイリッシュなジャケットを活用するといいでしょう。これらのアイテムは長い期間着用可能で、持っていると非常に便利です。気温別!服装のポイントを紹介※写真はイメージ気温別に服装のポイントを紹介していきます。最高気温5℃以下の日服装選びのポイント1〜2月の真冬期には気温が5℃以下となり、外出するだけで寒さを強く感じることがあります。このように寒い日は、保温性に優れたアウターやトップス、ボトムスを選んで、体温が逃げないようにすることが重要です。寒さを乗り切るためには、しっかりとした防寒対策が必要になります。最大限の暖かさが必要です。ダウンコートを中心に、手袋や耳あてでしっかりと寒さから身を守りましょう。アドバイス最高気温5℃以下の寒い日には保温性の高い長袖のインナーウェアをベースに、厚手のセーターやフリースを中間レイヤーとして着用。防風・保温性に優れたダウンジャケットやヘビーコートをアウターとして選びましょう。ボトムスはウールパンツや、タイツを重ねた厚手のジーンズが適しています。ウールのマフラー、手袋、ニット帽で防寒対策をしっかりと。足元は防水性と保温性を備えたブーツで寒さから身を守りながら快適に過ごせます。最高気温5℃〜8℃の日服装選びのポイント12月や晴れた冬日には気温が5〜8℃になることが多く、冬ならではのファッションを楽しむ絶好の機会です。冬用アウターをコーディネートの中心に置いて、流行を取り入れたスタイリングを試みましょう。室内で暖房が効いている時は、脱ぎ着しやすい服装を心掛けると便利です。アドバイスこの気温では、冷え込みに対応できる暖かいレイヤードスタイルがおすすめです。厚手のニットやセーターを中心に、薄手のコートやパーカーを重ね着します。下にはジーンズや厚手のレギンスを合わせるといいでしょう。足元は暖かいブーツを選び、冷たい風から身体を守るためにマフラーや手袋、帽子をプラスすると完璧です。この気温の範囲では、身体の温もりを保つことが重要になるため、ウールやフリースなど保温性の高い素材を選ぶことをおすすめします。最高気温8℃〜12℃の日服装選びのポイント春が訪れる3〜4月初旬と、12月の初冬は気温が大体8〜12℃の範囲に。この時期は、冬用のコートの下に薄手のブラウスやシャツを着ることで、日中と朝晩の温度差に対応しやすくなります。朝晩は冷え込むことも多いので、防寒対策を忘れずに。アドバイス気温が少し上がると、春や秋の穏やかな天気に適したスタイリングが楽しめます。薄手のニットやロングスリーブのTシャツに、軽いジャケットやトレンチコートを合わせるとちょうどいいでしょう。レイヤードがポイントになるため、インナーにはシャツやブラウスを合わせると、着脱が容易になり気温の変動に柔軟に対応できます。ボトムスは、デニムやカジュアルパンツを選び、足元はスニーカーや軽いブーツがぴったり。この時期は、カラースカーフや帽子でアクセントを加えると、季節感のあるスタイリングが完成します。最高気温12℃〜20℃の日服装選びのポイント朝晩の冷えと日中の暖かさに対応できるよう、脱ぎ着しやすいレイヤードスタイルを心掛けましょう。素材は薄手のニットやコットン素材のシャツなど、適度に暖かく、肌寒さから守ってくれる素材を選びましょう。アウターはトレンチコートやライトジャケットなど、風を防ぎつつも重過ぎない羽織ものが理想的です。アクセサリーをつける場合は、 スカーフやマフラーで温度調整が可能。この気温では日によって温度差があるため、柔軟に対応できる服装が鍵となります。アドバイストップスには薄手のニット、カーディガン、または長袖シャツを基本に。明るい春色や秋のアースカラーを選ぶと季節感が出ます。ボトムスは汎用性の高いジーンズやチノパン、季節に応じたスカートやドレスがおすすめ。タイツを併用すると朝晩の冷えにも対応できます。アウターはトレンチコートや薄手のジャケット、デニムジャケットなどが適しており、昼夜の気温差に対応可能。アクセサリーにはスカーフや帽子で季節感をプラスし、スタイリングのアクセントに。この気温範囲ではレイヤードがキーとなり、気温の変化に柔軟に対応しつつ、季節感あるファッションを楽しめるでしょう。最高気温20℃〜25℃の日服装選びのポイント春の4〜6月上旬と、秋の10〜11月中旬は、気温が20〜25℃という春秋シーズンにぴったりの温かさです。この時期は、薄手の羽織ものやジャケットがとても役立ち、季節感を楽しむのに最適です。トップスには、ニットやフーディーを選べば、1枚で着ても快適に過ごせるでしょう。アドバイス長袖のシャツにデニムやカジュアルパンツを合わせ、朝晩の涼しさに対応できるようカーディガンや薄手のジャケットを携帯するといいでしょう。足元はスニーカーや軽いブーツで、季節の変わり目にぴったりのスタイルが完成します。最高気温25℃〜30℃以上の日服装選びのポイント5〜7月初旬、そして9月中旬頃は、気温が25〜29℃という日が多くなります。同じ気温でも季節や天気によって感じ方が異なるでしょう。朝晩は涼しいこともあるので、薄手のカーディガンやシャツがあると安心。最高気温が30℃近くになる日は、薄手のTシャツや半袖で過ごすのが快適です。アドバイス薄手のTシャツやブラウスに、ショートパンツや軽い素材のスカートを合わせます。アクセサリーや帽子を加えることで、シンプルながらも印象的なスタイリングに。サンダルやオープントゥのシューズで、夏らしさをさらにアップさせましょう。最高気温30℃以上の日服装選びのポイントこの時期は、室内の空調や季節の移り変わりによる寒暖の差により、思いのほか寒さを感じることがあります。そのため、薄手でも暖かいアウターを持ち歩くと、急な寒さにも対応できて便利です。また、紫外線対策も重要です。帽子や日傘を使うだけで、暑さ対策になるだけでなく、体感温度を下げる効果も期待できます。暑い日は、風通しのいい綿や麻などの素材を選んで、暑さをやわらげましょう。アドバイス軽い素材のワンピースや、通気性のよいいリネンシャツを選びましょう。足元も通気性のいいサンダルが適しています。日差し対策として、ワイドブリムの帽子やサングラス、UVカット加工が施されたアイテムを取り入れるとよいでしょう。気温に合わせた服装選びを意識しよう※写真はイメージ今回は気温に合わせたコーディネート方法とアイテムを紹介しました。お気に入りのスタイルは見つかりましたか。おしゃれでいることは素晴らしいですが、気候に合った選択もファッションの大切な部分です。気温に最適な服装を覚えておくことで、年間を通じて快適に過ごせます。季節感を楽しみながら、素敵なファッションライフを送りましょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月30日疲れた脳を休めながらメンテナンスして、心の不調をリセットしてくれる最強の方法が睡眠。しかし、なかなか眠れず悩んでいる人も多い。そこで最新の心理療法を活用し、無意識と意識にアプローチして眠るリラックスハックをレクチャー。意識を混乱させて、無意識を働かせる!心理療法のひとつである催眠療法を用いて、日常生活のあらゆる悩みを改善している心理カウンセラーの大嶋信頼さん。大嶋さんのカウンセリングルームには、「悩みや不安なことが次々と頭に浮かんで眠れない…」と、睡眠不足を理由に相談に来る方が多いそう。「人間関係の悩みしかり、最近はスマホの見すぎで脳が過覚醒を起こし、睡眠サイクルが乱れて睡眠不足に陥っている人が増えています。そんな方に科学的に研究・実践されている現代催眠を用いて、睡眠習慣を改善しています」催眠とは、意識を混乱させることで、無意識を働かせるというもの。催眠の作用が働くことで、不安や恐怖が消え、リラックスできるのでメンタルヘルス対策に有効。「人間には意識と無意識があり、睡眠は本来無意識にできるはずですが、寝る前に考えすぎたりスマホを見すぎることでうまく眠りにつけなくなっている。だから就寝前にこの意識の働きすぎを止め、自然と無意識に委ねられるようになればぐっすり眠れるのです」そこで誰でも簡単にできる、現代催眠を用いた2つのリラックスハックを紹介。1つめがフレーズを唱えて無意識を働かせる方法、2つめがあえて意識を使うことで無意識に誘導する方法。順番に実践して、効果を実感してみて。無意識の力を使って眠る。わかるようでわからないけれど、わからないようでわかるかもと、意識を混乱されて弱まらせることで、無意識の世界に誘う!【魔法の暗示フレーズ】意識を混乱させることができる「暗喩」を含んだフレーズを、いま抱えている不安や悩みなどシチュエーション別に7つ紹介。人から言われたことが頭から離れない時「喜びは嫉妬の雨具」周りからの嫉妬は電気ショックのようなもの。雨のように嫉妬を浴びせらせた経験があると喜べなくなってしまうけれど、嫉妬されるほどあなたは素晴らしいものを持っているんだから素直に喜んでいいんだよ。新しい環境になじめない時「春風のごとし」「周囲に早くなじまないと!」と焦ることはない。あなたはあなたらしく、ただそこにいるだけで優しく撫でる春風のように、みんなを心地よくさせられる存在だから。いつか周りもそれに気づいてくれるはず。過去の嫌な記憶を引っ張り出してしまう時「花びら一枚一枚の価値」過去の嫌な出来事を思い出して、ブルーな気持ちになるかもしれないけれど心配しないで。落ちた花びらが養分となり、再び美しい花を咲かせるように、それも今の自分を形作っている経験のひとつなんだよ。生活リズムが不規則になっている時「脳内ミルク」必要な時に安心感や愛をもらえなかった自分に気づき、大切にすることができるフレーズ。変な時間に眠くなる時に唱えると口の中にミルクの味が広がり頭が冴え、眠る前に唱えると安心感に包まれてよく眠れる。何もかもヤル気が出ない時「罪は許された」ヤル気が出ない怠惰な自分を責めてしまいたくなるかもしれないけれど、そんな罪はこの世に存在しないので、自分を罰する必要は一切なし。いざという時に飛び立てるように今は疲れた羽を休めてみてはどう?自分を受け入れてもらえるか不安になった時「色鉛筆で描く絵」出会いの多い季節。自分という人間がちっぽけに思えることもあるけれど、色鉛筆を混ぜても色が変わらないように、みんな色々な線を描いている。あなたも自分が思っている以上にずっと個性的で魅力的だよ。小さなことにクヨクヨ悩んでしまう時「意味がない悩みは存在しない」悩みがあると心の中が灰色の雲で覆われているよう。その雲から雨がポツリポツリと落ち、地上に降り注ぎ、いずれ地が固まる。思い悩んだ分だけ心が豊かになり、しっかりと歩いていけるようになるから大丈夫。あえて意識の力を使って眠る魔法の暗示フレーズが効かない時は、逆説の手法を利用して意識的に行うことで、無意識のスイッチを入れる方法を実践。他人の言動にイライラした時「頭の中の観察日記」数字を用いて客観的な視点で相手の行動をモニタリング。イライラの対象となる人物の行動を細かく観察して、小学生の観察日記のように記録する。ポイントは、「嫌い」などの主観的な感情は持ち込まず、「“なる早で!”と5回も言っていた」など、数字をうまく利用して客観的にモニターすること。情報を集めれば集めるほど、どうでもいいと思えるようになって、心地よく眠れるように。気が休まらず、リラックスできない時「気持ちがいいこと探しゲーム」自分が気持ちいいと思えるシーンを頭の中で描き続ける。多忙やスマホの見すぎなどで交感神経が優位になり眠れない時は、自分が気持ちいいと思えるシーンをたくさん想像してみよう。これを実践して嫌なことしか思い浮かばない人は、苦痛=気持ちいいことになっている可能性が。それでも深く理由を考えず、そんな自分を受け止めてあげることで副交感神経が優位になり、眠りやすくなるはず。不安や悩みで頭がいっぱいの時「ストレスが消える5回呼吸法」言葉にできなかったストレスを息とともに吐き出してみる。ストレスは言葉にすると発散できるが、なかなか言葉にできないことも。そこで息を吸い込み、「自分の今日一日の感情が、息とともに吐き出されていく」と唱えて息を吐くと、脳内に溜まっていたストレスが激減。これを5回繰り返すと、「言葉にできなかったストレスがちゃんと吐き出せた」という自己暗示にかかり、深い眠りの中へ。言いたいことが言えず我慢している時「幸せな夢をデザインする方法」こんな素敵な夢が見たいとイメージを膨らませる。我慢癖がついてしまっている人は夢の中だけでもワガママになってOK。眠る前に布団に入り、こんな素敵な夢が見たいと想像する。ピンとくるものが出てくるまで次々に思い浮かべ、自分が求めていたものが見つかると、すっと眠りにつける。これを実践すると就寝中に自己表現力が伸びる効果もあるので、我慢癖が直るかも!?大嶋信頼さん心理カウンセラー、作家、インサイト・カウンセリング代表取締役。ブリーフ・セラピーのFAP(不安からの解放プログラム)療法を開発し、トラウマのみならず幅広い症例のカウンセリングを行う。新著に『無意識さんの力でぐっすり眠れる本』(ダイヤモンド社)。※『anan』2024年4月10日号より。イラスト・黒猫まな子取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2024年04月07日本来はゴミにするはずのものが、意外と便利で使える、ということはありませんか?捨てるはずのものだからこそ、汚れや傷みなどを気にせず躊躇なく活用できることもあるでしょう。そこで今回は、40代主婦が普段から「捨てる前に活用しているもの」をご紹介します。お肉の購入時に包まれていたラップで冷凍する©古賀令奈買ってきたお肉を冷凍保存するとき、ラップで包んだりフリーザーバッグに入れたりする方が多いのではないでしょうか。筆者はラップで包むことが多いですが、その際に極力使いたいものがあります。それは、購入時にトレーを包んでいたラップ。このラップをできるだけきれいにはがし、お肉を包むようにしています。包まれていたラップを再利用することで、購入日や消費期限などをわざわざ書かずに済むのもうれしいポイントです。ただし、ドリップが多く出ていて、汁気の付着が気になるときは、ラップの再利用は控えています。ドリップはできるだけ手早く拭き取り、鮮度の高い状態でサッと保存するようにしています。牛乳パックをまな板がわりに使う©古賀令奈家族が多いと次々出てくるのが、牛乳パック。資源ごみとして処分するのもいいですが、我が家では気兼ねなく使えるまな板として重宝しています。空になった牛乳パックをよく洗って乾かしたら、一枚の板状になるようにハサミでカットします。あとは、これをまな板がわりに使うだけ。筆者はお弁当作りに2枚は使える状態にしており、野菜を少量切ったり、焼きあがった卵焼きやお肉を置いたりしています。©古賀令奈汚れたり傷んだりしたら気兼ねなく処分できるのもうれしいポイント。まな板の上に焼きたての熱いものを置くのはためらいがちですが、牛乳パックのまな板ならまったく気になりません。生肉を切った後に遠慮なく捨てることもでき、衛生的に使いたい方にとっても便利でしょう。使い古しの歯ブラシを掃除道具にチェンジ©古賀令奈歯ブラシとしての役目を終えたら、そのまま捨てていませんか?歯を磨くには傷んでいる場合でも、掃除用具としてはまだまだ使えるかもしれません。©古賀令奈歯ブラシは適度にコシがあり、傷もつきにくいので、細かな場所のお掃除道具として優秀です。汚れがたまりがちな蛇口まわりなどにもフィットしやすく、お掃除がはかどるでしょう。タイルの溝の掃除や窓のサッシなどのお掃除にも活躍します。わざわざ細いブラシを買わなくても、歯ブラシで十分に事足りる場面も少なくないでしょう。捨てる前に一度使ってみよう今回ご紹介したものは、本来廃棄するものばかりです。しかし、一度使ってみるとその便利さに驚き、捨てる前に使うことが習慣になりました。どうせ捨てるなら、その前に使ってみて損はありません。気になる方は、ぜひ試してみてくださいね。筆者情報古賀令奈京都在住の美容ライター。日本化粧品検定特級 コスメコンシェルジュ。お悩みに寄り添ったメイク方法を中心に、さまざまな美容記事を執筆。メイクテクニックやスキンケア方法、コスメレビューなど、気になる美容情報をわかりやすく解説。文/古賀令奈
2024年01月30日お餅を調理する際に、電子レンジ焼くとお皿にくっ付きオーブントースターで焼くと網にくっ付いてしまいます。お餅がくっ付くと後片付けも大変です。くっ付かずに調理する方法やつきたてのようにする方法を紹介します。お餅にまつわるライフハックお正月には欠かせないのが「お餅」です。年末が近付くにつれスーパーなどで鏡餅や切り餅がずらりと並んでいるのを見ると気持ちも高まり、つい多めに手に取ってしまいがちです。その結果、お正月が過ぎてもお餅三昧の日々が続くというご家庭も多いのではないでしょうか。そして、お餅を食べた後の悩みの種が洗い物です。オーブントースターで焼くと網にくっ付いたり、レンジで温めるとお皿に引っ付いたり、ちょっと洗う手間がかかって面倒に思うこともあるかもしれません。そんなお餅を食べた後の洗い物を楽にするために役立つライフハックや、お餅をおいしく食べる方法をInstagramで紹介しているのは、暮らしに役立つライフハックを投稿しているけんきゅ(kq_room_life)さんです。けんきゅさんは、お餅に関する4つのライフハックを紹介しています。1.クッキングシートを敷く電子レンジでお餅を調理する場合、お皿の上に直接お餅を置いて加熱するとくっ付いてしまいます。お皿にクッキングシートを敷いてから加熱しましょう。お餅を2つ以上一度に加熱する場合は、お餅同士を離して置きましょう。あまり近くに置くと全部がくっついてしまいます。2.海苔を敷くクッキングシートの代わりに海苔を敷くのもおすすめです。お皿にくっ付きませんし、そのまま磯辺焼きとして食べられます。3.醤油を垂らして焼くオーブントースターで網にのせて焼く場合、網にくっ付いてしまい洗うのが大変になることがあります。その悩みを解消してくれるのが醤油です。焼く前に醤油を数滴垂らすことで、その部分が高温になります。そして、高温になったところから膨らんでくるため、網にはくっ付きません。4.耐熱皿に水を入れて加熱するつきたてもちもちのお餅を食べたい時は、耐熱皿に水を入れて500wの電子レンジで1分30秒加熱すればおいしく食べられます。お餅をよりおいしく片付けも簡単にできるライフハックを紹介しました。年末に買ったお餅がたくさんあるけど、調理や片付けが面倒…ということもなくなります。お餅はいろんな味付けでアレンジできるので、お餅パーティーをしてみるのもいいですね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る けんきゅ_30秒で分かる暮らしの工夫(@kq_room_life)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月06日日々の生活の中で抱えがちなプチストレス。解消できる方法があるなら、積極的に取り入れたいと思っている人も多いのではないでしょうか。特にストレスを感じがちなキッチンやリビングで役立つ「暮らしの知恵」を、ぴえーる(pierre_life_style)さんのInstagram投稿から紹介します。田舎のおばあちゃんが教えてくれた「知らないと損する生活の知恵」ぴえーるさんが紹介しているのは、日常生活をより快適にするための3つのライフハックです。油は固めてポイ!まず1つ目は、揚げ物をした後の油処理について。「固めるテンプル」という商品を使います。油が熱いうちに、粉末を流し入れて混ぜましょう。ちなみに、同様の商品は多数あり、パッケージに「〇度以上の状態で入れる」などと表記されているので、それを参考にします。冷める頃には全体が固まり、そのままつるんと外して捨てられます。固まった油は燃えるごみとして出すことができます。ペーパーにしみ込ませたりするより、手軽に捨てられますね。拭き掃除は埃対策も兼ねて2つ目のライフハックは、リビング掃除で役立つもの。拭き掃除の時のコツです。バケツに水を溜めたら、少量の柔軟剤を入れ、ぞうきんをよく絞ります。さっと拭くだけで、埃を防ぐ効果が期待できます。もちろん、柔軟剤に洗浄能力はないので、汚れを取った後に仕上げとしてこのライフハックを使用するのもいいでしょう。リビングの気になる臭いはすぐ取れる3つ目はリビングで気になる臭いについて。濡らしたタオルをブンブンと振り回すだけでOKです。臭いの原因がタオルに吸着され、空間がスッキリしたように感じられます。芳香剤でごまかすよりも、ナチュラルに臭いトラブルを改善できるのではないでしょうか。柔軟剤入りの水が埃除けに効果的な理由とは気付いた時には溜まっている埃に、日々悩まされている人も多いのではないでしょうか。バケツの水に柔軟剤を入れるだけで予防効果が期待できるというのは、画期的なアイディアです。そもそも埃が溜まってしまうのは、「静電気」によるもの。リビングではテレビ周辺に埃が溜まりがちですが、これも電化製品から静電気が発生しているためです。柔軟剤に含まれる界面活性剤には静電気を抑える効果があり、結果として埃が溜まりにくい環境を整えてくれます。もちろん、完全に埃を防いでくれるわけではありませんが、掃除の回数は減らせるのではないでしょうか。ぴえーるさんのInstagramでは、希望者に向けてお掃除チェックリストも配布中です。日々の掃除の手間を減らすためにも、ぜひ活用してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぴえーる|夫婦仲がよくなる掃除術(@pierre_life_style)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月29日子供も大好きなふりかけ。お弁当やご飯に振りかけると一気に食が進む、魔法のような調味料ですよね。その手軽さとおいしさにかなり助けられている人も多いはず。ただ、お弁当に少し使ったり、子供が食べきれなかったりと、全部使わずに半分くらいで残すこともありますよね。クリップがあれば簡単に開封口を留められますが、クリップは子供の誤飲のリスクにもなるので、使用を控える人もいるのではないでしょうか。この記事では、クリップ不要でふりかけの開封口が留められる裏技をご紹介します。ネットで見つけたこの方法なら、最初の切り方を少し工夫するだけで、簡単に封ができるのです。ふりかけの角で「帯」を作るそれでは、実際にやってみたのでその手順を見てみましょう。まず、ふりかけの袋の上部、片方の角を1cm幅で切り落とします。その後、同じ幅でさらに切り、低い台形の形になるような帯を作ります。この帯が後ほど大活躍するのです。次に、ふりかけの開封口を2回ほど折りたたみます。ここで登場するのが、さきほど作った台形の帯。折ってできた頂点に、この帯を上からかけます。すると、これだけでしっかり留めることができました。切り方を工夫しただけで、クリップいらず。ただし、完全に密封されているわけではないので、開封後はなるべく早く使い切ること、そして冷蔵庫での保管をおすすめします。これで、ふりかけの中が出たりせず、簡単に開封口を閉じることができるようになりました。この方法なら、ふりかけに関わらず、例えばかつおぶしの小分けパックなど、さまざまなもので使えそうです。ぜひお試しください。[文・構成/grape編集部]
2023年11月27日トイレ掃除に欠かせないのがトイレブラシ。掃除が終わった後は、そのまま本体ケースにしまう人が多いのではないでしょうか。「うちは先端を流せるトイレブラシを使っているから」という人も、その本体はどうでしょう。考えてみれば清潔とはいえません。雑菌だらけのトイレを掃除したブラシを濡れたままケースで置いておくのは、あまり気分のいいものではないはず。清潔な状態で保管できるとすれば、トイレ掃除の億劫さが軽減されますよね。日々の掃除に役立つ情報を発信しているかずやさん(raku_osouji_zubora)は、Instagramでトイレブラシを清潔に保つための一工夫を紹介しているので、さっそく見ていきましょう。トイレブラシには雑菌がたくさん使い捨てができるトイレブラシは、一見清潔そうに見えますが、実は意外と汚れています。掃除をしている最中に、ブラシ本体にも細菌が付いてしまうのです。そして、その細菌はどんどん増えていきます。見た目はきれいであっても、実際はものすごく汚れています。家庭向けクリーニング用品のジョンソン株式会社によると、ブラシには1本あたり72万~8億4000万個の細菌が繁殖しているのだそうです。かずやさんがおすすめするのは、ブラシ本体にポリ袋をかぶせてしまうこと。これなら汚れがポリ袋に付くので、ブラシの柄はきれいな状態を保てます。掃除が終わったら、ブラシと一緒にポリ袋を裏返し、口を閉めてゴミ箱に捨てましょう。手を汚すことなくブラシの交換もできます。トイレブラシはできるだけ清潔にしておこうトイレブラシはトイレ掃除後に放置すると細菌が8億個も繁殖し、下水道並みに汚いといわれています。掃除できれいにするつもりが、かえって汚れを広げることにもなりかねません。使い捨てのトイレブラシを使っている人は、かずやさんが紹介したトイレブラシにポリ袋をかぶせる方法を、ぜひ試してみましょう。使い捨てでないトイレブラシを使っている人は、定期的なブラシの買い替えをおすすめします。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る かずや@ズボラな僕の手抜き掃除術(@raku_osouji_zubora)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月24日冬の生活に欠かせないニット。お気に入りのアイテムほど着用機会は増えるものの、使えば使うほど、ダメージが気になってしまいがちです。この冬も、お気に入りのニットでおしゃれを楽しもうと思っていたのに、いざ取り出してみると「なんだかヨレヨレ」「しわが気になる」と、ガッカリしてはいないでしょうか。そこで、自宅で簡単・すぐにできるニットの「伸び」や「しわ」をきれいな状態へと復活させる方法を、Instagramの投稿を元に紹介します。「伸びてしまったから仕方がない」と諦める前に、ぜひ試してみてください。ニットの「伸び」はアイロンで復活ニットを復活させるライフハックを紹介してくれたのは、Instagram上でさまざまな情報を発信しているyuriさん(yurimochi.home)です。ふわふわとした質感が魅力のニット製品ですが、その特性上、「伸びやすい」というデメリットがあります。「秋に購入したお気に入りニットの袖口が、春を控えた時期にはだらんと伸びてしまった」と悩む人も多いのではないでしょうか。こんな時には、「アイロン」を使ってみましょう。伸びが気になる部分に、濡れタオルで包んだアイロンを2~3秒あてます。軽く手で握って形を整えます。この時、生地が熱くなっているので気を付けてください。その後もう一度、アイロンをあてるだけで完成です。キュッと引き締まったシルエットを取り戻せるでしょう。「しわ」トラブルにはドライヤーがおすすめ薄手のニット製品は、たたみじわができてしまいがちです。この「しわ」が気になってしまう場合は、ドライヤーを使うのがおすすめ。まず、霧吹きでシワの部分に水をかけます。手でしわを伸ばすようにしながら、ドライヤーで風を送って乾かしましょう。乾燥が終われば、しわも気にならなくなっているはずです。お気に入りは「復活」テクニックで長く使おうダメージが蓄積したニットは、どことなく「よれっ」とした雰囲気になってしまうもの。どれだけお気に入りでも「清潔感がないから」という理由で着用を諦めてしまう人も多いのではないでしょうか。この方法なら自宅で簡単にできるので、お気に入りを長く使えますね。本格的な冬を前に、衣替えで出したニットは状態を確認し、気になる部分はケアをして「復活」させておきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月21日細かなアイテムを数多く収納するキッチンの引き出し収納。内部の収納グッズを固定したうえで見た目も美しく整えられる「シンデレラフィット」にこだわっている人も多いのではないでしょうか。とはいえ、引き出し収納のサイズは家ごとに異なるもの。ぴったりとフィットする収納グッズを見つけ出すのは簡単ではありません。そこで紹介するのが、整理収納アドバイザー野村京子(house_refresh)さんのアイディアです。隙間は「埋めてしまう」のもアリ野村さんの考え方は、「引き出しに合う収納グッズを設置する」のではなく、「収納グッズの長さを調整し、隙間は別のもので埋める」というもの。実際にどんな風に行っているのか見ていきましょう。引き出し内に収納グッズを入れても、どうしても出てしまう隙間。野村さんはちょっとしたものを入れることで埋めています。何で埋めているかというと、なんとメラミンスポンジの「激落ちくん」なのだとか。100均でも手軽に購入できるメラミンスポンジ「激落ちくん」なら、カットしてどんなサイズの隙間にもぴったりフィットさせることができます。野村さんは、つなぎ合わせてさらに大きくして合わせているようです。また、メラミンスポンジはまわりの素材に傷を付けてしまうことがあるため、布を巻いているのだそう。見た目もきれいになるがいいですね。また、開閉の衝撃で幅がずれてしまう伸縮ケースのストレスも、「ストッパーシール」1つで解決できるとのこと。わずか数百円で、長年のストレスを解消できそうです。見た目の美しさにもこだわってみて雑多なアイテムも多いキッチンだからこそ、「隙間があると何かを収納したくなる」と思ってしまいがちです。確かに収納力はアップしますが、小物アイテムが収納グッズの隙間に押し込まれている様子は、あまり美しいものではありません。また、「必要な時に見つけられない」「取り出すのがストレス」という事態にもなりかねないでしょう。空いてしまった小さな隙間は、あえて埋めてしまいましょう。シンデレラフィットで、見た目も機能性も向上させられそうですね。シンデレラフィットはDIYできるシンデレラフィットは、サイズの合ったものを「探す」のではなく「作る」のがおすすめです。整理収納アドバイザー野村京子さんのアイディアも取り入れて、日常の中のプチストレスを解消してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月21日余った食材を保護したり、料理をレンジで温め直したりする時に、便利に使えるのがラップです。調理中に身近なアイテムだからこそ、いつでもささっと使いたいもの。しかし「ラップが貼り付いてしまい、なかなか端が見つけられない…」とイライラする場面もあるのではないでしょうか。子供が使った後は、特にこういったトラブルが起こりやすいかもしれません。目を凝らしても、爪でさわっても、見つけられない・剥がせないと、どんどんストレスが溜まってきてしまいます。こんな時に役立つアイディアを、アイリスオーヤマの公式TikTokアカウント(irisohyama_official)から紹介します。用意するのは輪ゴム1本食品やお皿を保護するため、ぴったりと貼り付くように作られているラップ。いったん切れ目を見失ってしまうと、再度見つけ出すのは難しいもの。必死で目を凝らしたり、爪でこすってみたりと、イライラしつつも努力している人も多いのではないでしょうか。アイリスオーヤマが紹介しているのは、輪ゴム1本でラップの切れ目を見つけ出す裏技です。この方法を使えば、調理中にイライラさせられる時間も少なくなります。1.用意した輪ゴムは、親指と小指を渡すようにして引っかける2.輪ゴムをラップに擦り付けるようにして、左右に動かすこれだけです。こうすると、ラップの切れ目が輪ゴムに引っかかり、自然とめくれ上がってきます。めくれ上がったラップを引っ張れば、すぐに使える状態に戻るでしょう。端を見付けられる理由は輪ゴムの「摩擦」輪ゴムを使ってラップの切れ目をすぐに見つけられるのは、ラップとゴムの間に摩擦力が生まれるからです。ラップの端が本体に貼り付くと、人の目で見極めるのは困難でしょう。極めて薄く作られているため、指で触れて違和感を探るのも難しいはずです。例え人の目や感触で認識できなかったとしても、貼り付いた部分に小さな段差は必ず存在しています。ゴムを使ってラップ全体に満遍なく摩擦力を加えていけば、必ず端を見つけられるでしょう。輪ゴム1本さえ手元にあれば、ほんの数秒で切れ目を見つけ出すことも可能です。イライラしながら爪で引っかくのではなく、輪ゴムを指に引っかけて、全体をこするように作業してみてください。ラップの切れ目を見つける方法には、セロハンテープやスポンジ、濡れふきんを使うものなど、さまざまな種類があります。その中でも輪ゴムは、手間なくすぐに準備できるアイテムです。普段から、袋をまとめるためにキッチンに用意しているという人も多いのではないでしょうか。ラップにまつわるイライラを解消するため、ぜひ試してみてください。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official 実はアイリス商品使ってるよ #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #ライフハック #裏技 #輪ゴム #ガラスボウル ♬ Melty Magic covered by 綴 - 綴[文・構成/grape編集部]
2023年11月21日忙しい時に便利に使えるレトルト食品。カレーやパスタのように「温めてかけるだけ」のものはもちろん、「材料を加えて炒めるだけ」といった商品も人気です。とにかく時間がない時、疲れた時、もう1品プラスしたい時など、使用シーンは多く、常にストックしておきたいところです。しかし、なかなかうまく開けられずに、ついイラっとした経験はありませんか。「切り口から引っ張っているのに切れない」「切り口がずれてベトベトになった」「力任せに引っ張ったら飛び散った」「はさみを使ったら刃がベトベト」など、時間がない時や疲れている時のこういったトラブルには、まいってしまいます。そこで、レトルトパウチをきれいに開ける方法を、イオントップバリュ公式Instagram「トップバリュ」(topvaluofficial)のキッチン活用術から紹介します。はさみなしで誰でも簡単レトルトパウチには通常、袋の左右に切り口が付けられています。切り口の上下をつかんで引っ張れば、はさみなしで破れるのが一般的。とはいえ、最後まできれいに開けられなかったり、断面がずれてしまったりするケースも少なくありません。はさみを取り出す手間をなくし、面倒な液だれを防ぐためにも、ぜひ誰でも簡単にきれいに開けられる方法を試してみてください。トップバリュが紹介している方法は、以下のとおりです。1.まずはレトルトパウチを立てます。2.切り口部分を後ろに倒し、しっかりと折れ目を付けてください。3.折った部分をいったん戻し、続いては縦半分のところで折り曲げます。4.左右の切り口をそろえて手に持ち、同時にゆっくりと引っ張ってください。5.真ん中まで切り取ります。こうすると、切った部分は真っ直ぐきれいに仕上がるでしょう。レトルトパウチが2枚重なるぶん、少し力が必要になります。1枚だけの時のように力任せに引っ張ることが難しくなるため、自然にゆっくりとした動作になるはずです。カットする長さは半分になるので、ぜひ丁寧に作業してみてください。折って絞るときれいに出せるきれいにカットできたレトルトパウチは、静かに傾けるだけで中身を取り出せます。最後に残った中身は、再度縦半分に折って、下から絞り出すのがおすすめです。指と指の間にはさんで滑らせるのもよいですし、底のほうからくるくる丸めていくのもいいでしょう。パウチの内面に残った部分も、しっかり最後まで楽しめます。温め直後のレトルトパウチは非常に熱くなっているため、火傷にだけは注意してください。指ではさんだり丸めたりする時には、指先で触れて温度を確かめてから作業するのがおすすめです。トップバリュ公式が紹介している方法を使えば、カットした時の勢いで中身が飛び散ることもありませんし、使ったはさみが汚れることもありません。そのまま折って絞り出せば、手を汚さずにきれいに最後まで使い切れるでしょう。普段の生活に潜むプチストレスを解消するため、ぜひ取り入れてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月21日ネット通販も一般的になった今、「段ボールの処理」に悩む人も多いのではないでしょうか。大きめサイズの段ボールは、紐で括るだけでも一苦労です。わずか1分で段ボールをまとめられるライフハックを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。紐の置き方はあの数字で決まりInstagram上で、エコ掃除やエシカルライフに関する情報を積極的に発信しているTaka(taka_syufu)さん。この記事で紹介するのは、「ダンボールを縛るのに1分でできる簡単方法」です。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 かさばる段ボールは重ねてまとめておきたいところ。とはいえ数が多く面倒なために、ついついそのまま放置してしまう…という人も多いのではないでしょうか。Takaさんが紹介しているテクニックによると、簡単に括るコツは最初の紐の置き方にあるようです。数字の「4」を描くようにクロスさせ、その上に段ボールを置きましょう。後は飛び出している部分と、輪っかになっている部分をかけ合わせ、結ぶだけで完成です。具体的な手順は、ぜひTakaさんの動画で確認してみてください。同じように作業すれば、迷うこともありません。段ボールをまとめておけば「立てて保管」が楽に日常的にインターネット通販をしている人にとって、「収集日まで段ボールをどう保管するのか」は非常に悩ましいポイントです。サイズが大きくかさばりますし、立てて保管しようとすれば、バラバラになって倒れてしまう可能性も高いでしょう。今回紹介したTakaさんのライフハックを活用すれば、段ボールを省スペースで保管できます。ゴミ収集日当日もそのままさっと持ち運べるので、慌てる必要もありません。十字でしっかりと固定してくれるため、持ち運び時にも段ボールがズレにくいというメリットがあります。紐の上に段ボールを重ねて結ぶだけなので、紐をあちらこちらに動かしたり、段ボールの下をくぐらせたりする必要がなく、力がない人でも作業しやすいでしょう。毎日の生活のプチストレスを軽減してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年11月20日毎日使う食器用スポンジは消耗が激しく、定期的に替える必要があります。しかし、まだ使えそうなのに替えてしまうのは不経済…。いつスポンジを替えるべきか、タイミングに迷っている人も多いのではないでしょうか。整理収納アドバイザーの野村京子(house_refresh)さんの投稿から、そのヒントを探ってみましょう。スポンジは月に1回替える この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 野村さんの家庭では、食器用スポンジを月に1回替えているそうです。理由はいつ替えたか分からなくならないよう、月の始まりに替えるようにしているからだそうです。さらに、スポンジを替える前にシンクを念入りに掃除するのも忘れません。替える前のスポンジであれば、シンクの洗浄にも使ってそのまま捨てればよさそうです。寄せられたコメントには、「月1回なら忘れないね」「うちは週に1回替えてます」など、さまざまな実態が寄せられました。家庭によってスポンジ交換の時期には大きな幅があるようです。スポンジは買いだめせずにその都度購入野村さんは、セリアで販売されている1個100円のスポンジを使っているそうです。以前は3個で100円の安価なスポンジを使っていたといいます。しかし1か月持たずにへたってしまったそうで、それからはセリアのスポンジを使っているようです。またスポンジは買いだめせずに、1つ下ろしたら1つ買うようにしているとのこと。スポンジは買いすぎて食器棚のスペースを圧迫してしまうことも多いため、1個ずつ買うほうが合理的かもしれません。月1回の交換と新品の購入をルーティン化しておくと、お金もかからず省スペースを実現できそうですね。[文・構成/grape編集部]
2023年11月20日気が付いたら汚れている鏡。きれいにしたいという人も多いのではないでしょうか。この記事では、Instagramで家事が楽になる便利なライフハックを投稿しているエイミー(amy_cleaning)さんが投稿している簡単お掃除方法を紹介します。1分でできる内容なので、ぜひ参考にしてください。用意するのは2つだけ用意するのは「キッチンペーパー」と「アルコールスプレー」のみ。エイミーさんの掃除術は、小難しいコツなどはありません。家事や洗濯で忙しい人にこそ、試してもらいたい方法です。鏡に「アルコール」をスプレーして、キッチンペーパーで拭き取るだけ。掃除だけでなく除菌もできるので、まさに一石二鳥です。玄関や洗面台にある鏡やお風呂場の鏡、さらに応用として窓ガラスにもアルコールは抜群の効果を表してくれます。アルコール成分で水分も飛ばしてくれるので、仕上がりが本当にきれいです。気持ちが明るくなり、お出かけ前のスタイルチェックも楽しくなるでしょう。 この投稿をInstagramで見る エイミー ワンオペママの超かんたん ラク家事(@amy_cleaning)がシェアした投稿 アルコールスプレーは、鏡だけではなくさまざまな所で活用できるアイテムです。ぜひ常備しておきましょう。ただし、コーティングされた鏡には使用できないので注意が必要です。エイミーさんが紹介している掃除術は、忙しい主婦の人にぴったり。ほかの掃除術も知りたいという人は、ぜひInstagramをのぞいてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年11月20日子育て中のママにとって、地味に「面倒だな…」と思うのが、ボタン付けではないでしょうか。子供がボタンをはめる時には、つい引っ張ってしまったり、ぽろっと取れてしまったり…。針と糸を使って、ボタン付けをする機会も多いものです。ボタン付けが苦手だと思っている人に向けて、誰でも簡単にできる方法を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。簡単な方法で意外としっかり誰でも簡単にボタン付けができる方法を紹介しているのは、しーばママ(shi_bamama)さんです。Instagram上でさまざまなライフハックを紹介しているしーばママさん。簡単ボタン付けの方法も、もともとは海外でバズっていた裏技なのだそう。早速、その方法を見ていきましょう。まずは針に糸を通します。一般的な「二本どり」は糸の片方の端を針穴に通し、両端を合わせて玉結びをしますが、この方法では少し違います。糸の両端を合わせた状態で針穴に入れ、そのまま糸を玉結びせず、手で針と一緒に握りこむような形で縫い始めていきます。つまり、針に付いた糸のおしりは部分が輪っかになっている状態です。縫い始めはまず、ボタンを付ける表面から針を通し、そのまま表面に小さな輪っかが残るように調整します。次に、裏側から輪っかの横に針を通します。この時も、引っ張りすぎて輪っか部分がそのまま抜けてしまわないよう注意します。ここでボタンの登場です。先ほど通してきた糸にボタンの穴を合わせたら、今度は表側から生地の表面を針ですくい、そのままボタンの穴に通します。今度はボタンの表側から、ボタンの穴、そして最初に作った輪っかに針を通します。後は数回、ボタンの左右の穴と輪っかに通していくのを繰り返せばボタンが固定されます。ある程度固定されたら、糸をボタンの根元にぐるぐると数回巻き付けて、玉留めして完成です。とにかく素早く美しく仕上げられるのが魅力しーばママさんが紹介している方法を使えば、ボタン表面はもちろん、取り付け部分の生地裏まできれいに仕上げられます。「なんとか表面はきれいにできても、裏面はあまり見たくない…」という裁縫下手さんでも、簡単にボタン付けを完了できるでしょう。針と糸を生地に通す回数が少ないため、強度が気になる人も多いかもしれませんが、しーばママさんによると「結構しっかりしているし全然これでも取れなさそう」とのこと。ボタン付けにかかる時間と手間、そして強度のバランスを考えると、タイムパフォーマンスに優れた方法だといえそうです。しーばママさんはInstagram上で、「初めの輪っかはなるべく小さくすること」と「ボタン穴に通す時に小さな輪っかをヘンに巻き込まないこと」の2点をコツとして挙げています。ぜひ意識しながら実践してみてください。Instagramのコメント欄でも、ボタン付けがあっという間に終わる方法に驚く声が多数寄せられています。生地に針を刺す回数が少ないため、ダメージを最小限にできるのも嬉しいポイントです。ボタン付けが苦手でうんざりしている人は、マネしてみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月20日キッチンの調味料ケースは、何種類も調味料を置いておける便利な場所です。でも、気が付くと液だれや油汚れで底が汚れていませんか。掃除をするのもいいですが、コピー用紙を使う方法で防ぐのもおすすめです。掃除の手間を省く手軽な方法引き出しタイプ、据え置きタイプなど、調味料ケースの種類はさまざまです。でも、共通しているのが「いつの間にか汚れている」ということではないでしょうか。液だれや油汚れが原因でべっとりついた汚れを見ると、「また掃除しなきゃ…」とうんざりしますよね。そんな調味料ケースのプチストレスを、整理収納アドバイザー・yuri(yurimochi.home)さんが見事に解決してくれました。使うものはなんとコピー用紙です。キッチンとは縁遠いコピー用紙をどのように使うのでしょうか。1:まずは調味料ケースを掃除します。汚れが残っていると満足の仕上がりにならないため、徹底的にやりましょう。仕上げにアルコールで拭くのもおすすめです。2:コピー用紙を用意します。A4のコピー用紙を調味料ケースの底にあて、サイズに合わせた型を取りましょう。端、真ん中(底の部分)、端という順番で折り目が付きます。この折り目はしっかり折っておきましょう。3:それぞれの端を外側に向かって半分に折ります。4:3で折った部分を一度広げ、今度は下の部分を折り目に向かって三角に折ってください。両端とも同じように折ります。5:折った部分を立ち上げるように持ち上げると箱形になります。同じものを2つ作っておきましょう。6:できあがった2つを、箱になっていない方向で重ねていきます。引き出しのように伸縮させられるようになりました。7:調味料ケースに入れれば完成です!伸縮させられる作りになっているため、ケースの長さに合わせてセットできます。これで調味料の液だれや油汚れでケース内部が汚れにくくなりました。コピー用紙が汚れても同じものと取り換えるだけでOKです。手間がないうえに手軽にできるこの技、いますぐやりたいと思った人もいるのではないでしょうか。これで厄介な調味料の汚れとはお別れできそうです。コピー用紙が2枚あればできるこの裏技、調味料ケース以外でも活用できるのではないでしょうか。汚れが気になるケースや引き出しに入れて、掃除の手間を省きましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月20日マスキングテープの活用方法が多岐に渡ることは、もはや周知のことでしょう。SNSでは日々、いろいろな活用法が発信されています。しかし、いざ実践しようという時になって「あ、忘れてた!」ということは多いでしょう。そこで今回は、マスキングテープを掃除で活かす方法として、採用したい5つをまとめて紹介します。まずはこの5つから実践していきましょう。マスキングテープを使った掃除術5つマスキングテープを活用して、掃除を一気に時短する方法を分かりやすくまとめてくれたのは、一人暮らしの掃除術を発信しているゆう(y_room_11)さんです。気になる投稿は以下の通りです。 この投稿をInstagramで見る ゆう | 一人暮らしの掃除術・暮らしの知恵(@y_room_11)がシェアした投稿 Instagramの投稿内容を見ると、マスキングテープを活用する箇所は以下の5つ。お風呂のドアレーン給湯器(お風呂の中)給湯器(お風呂の外)洗面台コンロ周り上記5つはいずれの箇所も、細かく掃除がしにくい部分です。また普段の掃除では見落としがちで、汚れが溜まりやすい場所でもあります。それらの部分にあらかじめマスキングテープを貼っておき、テープの表面が汚れてきたら剥がすだけ。そして新しいテープに張り替えれば、掃除完了です。使い古しの歯ブラシなどで汚れを掻き出すなどの手間が一切かかりません。汚れに気づいた時にサッと張り替えられるので、掃除にかかる時間がグッと縮まります。水回りを細部まで清潔にしておきたい人は、ぜひ実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年11月18日運動着や普段着など、カジュアルウエアとして人気のパーカー。季節を問わず活躍してくれる、定番アイテムです。しかし、パーカーのひもを引っ掛けたり引っ張ってしまったりして、外れてしまった経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。家事育児を楽にする情報を発信しているしーばママ(shi_bamam)さんは、パーカーのひもが抜けないようにおしゃれに残す方法を紹介しています。さっそくその方法を見ていきましょう。パーカーのひもが抜けないようにする方法パーカーのひもはぐるぐる巻いて、先端が穴に通らないようにするのがポイントです。まずはパーカーから出ているひもの先端で輪を作り、先端に続く側のひもを後ろに回します。輪っかを軸にするように、後ろに回したひもを手前からぐるっと回しましょう。これが1巻目です。そのまま後ろへ回し、2巻目、3巻目と繰り返して巻きましょう。左側の巻き方のようにひもが重ならないようにするのがポイントです。4巻目が終わったら、輪の後ろから手前に向かってひもを通します。この時、巻いたひもが緩んでしまうときれいな仕上がりになりません。ひもがずれてしまわないように、逆の手でしっかり押さえておきましょう。輪にひもを通したら、巻いたひもがずれないようにゆっくり引っ張って引き締めます。両方が均一になるように形を整えたら出来上がり。先端がぐるぐる巻きになっているので、簡単に外れてしまう心配もなくなりました。パーカーのひも抜け予防は、ハサミやテープなどのアイテムを一切使わないので、いつでも簡単にできます。ひもさえあれば簡単にできるので、ズボンなどにもおすすめ。特に子供はすぐにひもを引っ張ってしまうので、ひも抜けを防止するには最適な方法です。見た目もおしゃれにできるパーカーのひも抜け予防策、ぜひお試しください。[文・構成/grape編集部]
2023年11月18日コンビニやスーパーで売っている肉まんは、電子レンジで温めてすぐに食べられるのが魅力です。しかし、肉まんは温度調節が難しく、温めすぎて固くなったり、均等に温められないこともあります。そこで今回ご紹介するのが、しーばママ(shi_bamama)さんが投稿している方法です。よく肉まんを食べるという人は、ぜひ参考にしてください。ラップに包んで温める方法のデメリット多くの商品は、肉まんの温め方として、お皿に肉まんを置き、ラップを上に乗せて温めることを推奨しています。この方法のデメリットは2つ。まず1つ目は、肉まんが均等に温まらないケースがあることです。水をすこし肉まんに垂らす人もいますが、温めすぎて固くなったり、温めきれずに冷たい部分が出てきてしまうことがあります。2つ目は、お皿が熱くなりすぎて、電子レンジから素手で取り出せないことです。ラップの内側は高温になるため、急いで取り出すと火傷してしまう恐れがあります。コップを使った驚きの温め方法これらのデメリットを解消するのが、しーばママが伝授するコップを使った温め方法です。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 まず、マグカップを用意し、適量の水を入れます。次に、肉まんの下についている紙をはがし、コップの上に肉まんを置きます。後はこのまま電子レンジで温めるだけ。コップの水のおかげで肉まん全体がほくほくにできるようです。また、取り出す際はコップの取っ手部分を持てば熱くないため、すぐにレンジから持ち運ぶことができます。しーばママによると、今回の動画内では500Wの電子レンジで3分温めたそうですが、もう少し短くても良いとのこと。まずは商品が推奨する温め時間を参考に、一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年11月17日買って間もない傘は、雨粒をしっかり弾いてくれます。しかしその効果は、永遠に続くものではありません。時間が経てば経つほど、水を弾く効果は弱くなってしまうでしょう。暮らしに役立つ各種ライフハックを紹介しているとっこ(tocco.kurashi)さんのInstagramから、この効果を復活させる裏技を紹介します。水でべちゃべちゃになってしまう傘に、ぜひ試してみてください。使うものはドライヤーだけ気分が沈みがちな雨の日だからこそ、お気に入りの傘で出かけたいと思う人も多いのではないでしょうか。とはいえ、傘を使う機会が増えれば増えるほど、撥水効果の劣化も早まってしまいます。効果が薄れてきたと感じた時に試したいのが、以下の方法です。用意するのは、傘とドライヤー。傘を広げて準備しましょう。傘から10cmほど離して、ドライヤーで温風を当てていきます。時間は約30秒。全体にまんべんなく温風を吹き付けたら、作業は完了です。実際に水を吹き付けてみて、撥水効果がよみがえっているか確認してみてください。ドライヤーで撥水効果が復活する理由とはドライヤー1つで小さなストレスを解消できるとっこさんの裏技。手軽にできて嬉しいと思う一方で、「一体なぜそうなるのか」と疑問を抱く人もいるのではないでしょうか。傘が水滴を弾くのは、その表面にフッ素樹脂コーティングという加工が施されているためです。水を弾かなくなってしまうのは、長く使ううちに加工が傷んでしまうため。傷みの原因は「傘の開閉」や「直接触れた時の皮脂」なので、ある程度は仕方がない問題だといえるでしょう。一方で、フッ素樹脂には「熱を加えると元に戻る」という性質があります。ドライヤーの温風でフッ素樹脂に働きかけることで、撥水効果を取り戻そうという仕組みです。100%新品の状態に戻すのは難しいですが、温風を当てる前と後では確かな違いを感じられるはず。生地同士が重なる部分は、特に意識して温風を吹き付けてみてください。ちなみに、傘以外にもこの裏技は使えます。「撥水加工」という表示のあるレインコートも、ドライヤーで温風を当てることで水を弾く効果を復活させられるでしょう。とっこさんのアイディアに対して、フォロワーからは「傘、やってみます」というコメントが寄せられています。撥水効果が弱まり、処分しようと思っていたお気に入りの傘も、この裏技を使えばさらに愛用できるのではないでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る とっこ | 30代ママ幸福度上がる暮らし術(@tocco.kurashi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月17日雨の日は、足元が滑りやすいもの。特にタイルや階段、マンホールの上など、ヒヤッとする場面も多いのではないでしょうか。少しでも安心して過ごすため、便利な裏技を取り入れてみるのもおすすめです。2人の子供を育児中のとっこ(tocco.kurashi)さんのInstagram投稿より、子供にもおすすめの雨の日に滑らないライフハックを紹介します。雨の日の不安を解消してくれる優秀アイディアとっこさんが紹介しているアイディアは、誰でも簡単に取り入れられるもの。家にあるものを使って、雨の日の足元の不安を解消しましょう。用意するものは、雨の日に履くスニーカー。少しでも滑りにくくするため、靴底がしっかりしているタイプを選ぶのがおすすめです。スニーカーをひっくり返したら、絆創膏を2枚貼り付けます。つま先部分とかかと部分、2か所に縦に配置してください。左右両方で合わせて4枚使用しましょう。たったこれだけで、雨の日に滑るのを防いでくれます。とっこさんによると、「地面と靴の間に摩擦ができて滑りにくい」とのこと。雨の日にだけ貼り付ければOKなので、手軽に取り入れられるのも嬉しいポイントです。絆創膏だと「すぐにはがれてしまうのでは…」と不安を感じますが、実際にやってみると意外と長持ちします。絆創膏を貼り付ける前には、靴の裏の隙間に入り込んだ小石や汚れをしっかり取り除いてください。小学生の子供にもおすすめ雨の日ライフハックを紹介しているとっこさんは、7歳のママ。ママ目線のアイディアは、子供の生活にもおおいに役立つでしょう。特に、雨の日でも歩いて登校する小学生におすすめです。雨の日だからといって、大人しくしているとは限らないのが子供の特徴。「雨の日に急に走り出して滑って転倒」といったトラブルも決して少なくありません。靴裏に絆創膏を貼っておくだけで、こうしたリスクを低下させられます。「滑る」「転倒する」といったトラブルを回避できれば、雨の日のお出かけもより安心できるはず。ぜひご自身で、その効果を確かめてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る とっこ | 30代ママ幸福度上がる暮らし術(@tocco.kurashi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月17日共働き世帯が増えてきた影響や、在宅ワークが増えてきた影響もあってか、昨今では便利なレトルト食品が数多くの食品メーカーから出てきました。レシピサイトでも、レトルト食品のアレンジレシピや、缶詰を使ったレシピ等、今後も便利な食品の代表格としてますます需要が増えていくことでしょう。いざ、食べる時にレトルト食品や缶詰の注意書きをよく読んでみると、「電子レンジ不可」と書いてありませんか。かといって、湯煎のためにお湯を沸かすのは手間がかかるうえに、電子レンジで加熱するためにわざわざお皿を出して温めるのも洗い物が増えるから面倒、そう思った人も多いはずです。面倒だからといって「時間を短くして電子レンジで温めてしまおう」と思った人は要注意。実は、ほんの短い加熱時間でも重大な事故に繋がる恐れがあります。「加熱時間が短ければOK」ではない東京都生活文化スポーツ局消費生活部が運営する『東京くらしWEB』に掲載されている、電子レンジでレトルト食品を加熱してみた実験結果を見てみましょう。「電子レンジ不可」と書かれているレトルト食品を、そのまま600wの電子レンジで30秒加熱したところ、袋に火花が飛んで着火し、加熱時間終了後も燃え続けたという実験結果になりました。この実験結果からわかる通り、たとえ短い時間でも「電子レンジ不可」と書かれているレトルト食品を加熱することは非常に危険です。では、なぜ加熱することが出来ないのでしょうか。加熱不可の原因は素材にあった日本ハム株式会社の『加工食品のなるほど!納得!Q&A』を参考に、その仕組みを解説していきます。電子レンジでの加熱に対応していない主な原因は、容器の素材の問題です。レトルト食品や缶詰食品は、どちらも包装や容器にアルミを使用していることがよくあります。電子レンジは、マイクロ波という電磁波を出して、食品に含まれている水分を激しく振動させることで熱を発生させる仕組みです。金属であるアルミに電磁波を当てると、金属に存在している電子が振動して、包装紙の皺や尖った部分を出口として電子が放電します。そして放電した原子が、火花として現れるのです。火花が出ると着火して、火事に繋がってしまう恐れがあるため、アルミが含まれているレトルト食品や缶詰等は「電子レンジ不可」とされています。「電子レンジ不可」と書かれている商品をそのまま電子レンジで加熱するのは、絶対にやめましょう。電子レンジ加熱可能なレトルト食品と間違えないように注意最近では、各メーカーから電子レンジで袋ごと加熱することが可能なレトルト食品も続々と出てきています。包装の成分にアルミ箔を使用しておらず、中身の保存性や強度に優れた特殊な素材で出来ているのだそうです。レトルト食品や缶詰を温める際には、電子レンジによる加熱が可能かどうかを必ず確かめてから温めるようにしてください。[文・構成/grape編集部]
2023年11月17日