子どもも大人も大好きな、お寿司にサケおにぎりにエビフライ…。周りを海に囲まれた日本は、おいしい魚に恵まれています。
でも、
このままの状態がつづけば、食べられなくなる可能性があるということをご存知ですか?
じつはいま、
海の中ではさまざま問題が起きています。そこで“魚や海のことをもっと知ってもらいたい!”と
「おさかな小学校」(
https://www.osakana-sho.jp/)を立ち上げたのが、日本サステナブルシーフード協会の代表で、
「いただきます!からはじめる おさかな学 〜1匹の魚から海の未来を考えよう(リトルモア刊)」の著者でもある、
すーさんこと鈴木允(まこと)さん。
今回はすーさんに、
親子で知っておきたい「魚の世界でいま起きていること」を教えていただきます。
鈴木 允(まこと)プロフィール
日本サステナブルシーフード協会代表/「おさかな小学校」校長
1980年、東京都生まれ。京都大学総合人間学部在学中に漁業の問題を知り、漁師見習いの生活を体験。卒業後は、水産卸売会社のセリ人として築地市場で8年間働く。
さらに東京大学大学院農学生命科学研究科で学びながら、国際的な非営利団体MSC(海洋管理協議会)の日本事務所に入り、全国の漁協や行政団体をまわって、MSC認証プログラムとMSC「海のエコラベル」を広める活動に尽力。
2019年6月には「日本漁業認証サポート」を設立。宮城県気仙沼市にも拠点をおき、持続可能な漁業へ転換していくために活動。子どもたちに向けたオンライン授業「おさかな小学校」を開講中。
HP:https://www.osakana-sho.jp/
著書:「いただきます!からはじめる おさかな学 〜1匹の魚から海の未来を考えよう(リトルモア刊)」
・京都大学で文化人類学を学び、漁業の魅力と課題を知る
(アフリカで漁業の研究、三重県の漁村で漁師の見習い)
↓
・築地市場の水産卸売会社に就職、セリ人になる
(海の変化を肌で感じる)
↓
・東京大学大学院の農学生命科学研究科で学びながらMSC(海洋管理協議会)の日本事務所でMSC認証とMSC「海のエコラベル」を広める
↓
・「日本漁業認証サポート」を立ち上げ、水産認証取得などさまざまな漁業の支援に携わる
↓
・日本サステナブルシーフード協会を立ち上げる。オンライン授業「おさかな小学校」をスタート
大人も意外と知らない
「魚を獲る現場」のリアル
すーさんはいまの活動をする前に、築地市場の水産卸売会社で8年間働いていました。漁業に興味をもったのは、
京都大学で文化人類学を学んでいたとき。もともと世界の食糧問題に関心があったといいます。
「食糧問題というと農業のことだと思い込んでいたのですが、大学1年のときに
“世界の漁業が危うい”という記事を見て、漁業に興味がわきました。発展途上国の漁業の現場を見ようとアフリカにも行きました。そこで向こうの大学の先生に“日本ではどうやって漁業しているの?”と聞かれて、まったく答えられなかったんです」
たしかに、野菜やくだものなら収穫体験などが身近で想像しやすいですが、魚となると漁港が近くにない限り、生産現場との接点はなかなかありません。
海でどうやって獲って食卓まで並ぶのか、知る機会が少ないのです。そこですーさんは、卒論のためのフィールドワークで1年間、三重県の
漁村で漁師の見習いをします。
「夜中2時に起きて漁に行って、網をあげて。とれたての魚で作る朝ご飯はめちゃくちゃ美味しいし、漁師さんたちの話は面白いし、すごく刺激的な毎日でした。一方、魚をとったあとの選別作業に時間がかかるとか、網の修理が大変だとか、漁業の世界は知らないことばかり。現場には若い人もほとんどいないし、村自体が過疎化しているし。僕らが当たり前のように食べている魚は
なんて脆弱な基盤の上で成り立っているのかと驚きました」
築地市場で働くうちに感じた
魚と海の変化
三重県での漁師見習い経験を通じて、漁師さんたちがとった魚がどうやって消費者の口に入っているのか、そのつながりに興味をもったすーさん。卒業後はもっと日本の水産業に関わっていこうと、
築地市場の水産卸売会社に就職します。
「卸売市場には、
“卸売会社”と
“仲卸業者”という2種類の業者があります。卸売会社は全国の漁港から魚を仕入れ、
魚市場で販売する役割、仲卸業者はセリなどを通じて魚市場で魚を仕入れ、
飲食店や鮮魚店に販売する役割を持っています。
ぼくは、
卸売会社のセリ人として、早朝から魚市場で魚を売ったり、電話で産地とやり取りしたりする毎日でした。魚の良しあしを判断する
目利きはもちろん、人との
信頼関係やコミュニケーション能力が問われます」
このように漁師さんが獲った魚は魚市場の卸売会社に届けられたあと、セリや相対取引によって仲卸業者やスーパーのバイヤーに買われ、飲食店や消費者の元に届けられます。
© sugiwork,lukyeee_nuttawut stock.adobe.com
すーさんは2005年から2013年までの8年間、卸売会社の鮮魚部でセリ人として働きますが、次第に
ある変化を感じるようになります。
「鮮魚部の中でも僕が担当していたのは、サケやアジといったスーパーでよく見かける魚ではなく、それ以外のイサキやスズキ、サワラやカマスといった雑多な魚。
福岡の◯◯水産のイサキ、長崎の△△水産のカマスなど、各産地からいろいろな魚がサイズごとに送られてくるのですが、
年々送られてくる魚が小さくなっているなとか、
数が減っているなとか、
去年まで獲れていた魚が今年はないなというような、
海の変化を肌で感じるようになったんです」
身近な「スーパーの特売」も
魚を小さくし、数を減らしている一因に?!
私たち消費者もこの変化に準ずる体験をしています。それが、
魚の高騰。昔は旬の秋には1匹100円ほどで買えたサンマが、3倍にも4倍になっていて驚いたことがある方も多いのではないでしょうか。それに、買えたとしても小ぶりのものが増えています。
© Metro Hopper stock.adobe.com
「これは日本の近海でサンマが獲れなくなっていることが原因。もともと北海道など北の海で獲れていたサンマが温暖化の影響でもっと北の方に行ってしまったことに加え、日本も含め各国が競って獲っているため、資源が減っています。
温暖化によって
海の環境が変わり、
魚の分布が変わってきていますが、一方で魚の獲りすぎも大きな問題です。漁師さんたちが競争で魚を獲るので、十分に大きくなる前にたくさん獲られてしまっています。小さいサイズ=魚の赤ちゃん。大きく育つ前に獲ってしまうため、子どもを産むことができる成魚の数が減り、
結果的に全体の魚の量が減るという悪循環になっているのです。
一方、私も市場で働きながら、“○金曜日は100円均一デー”といったスーパーの特売の値段に合わせて、小さいサイズの魚=赤ちゃんを安く仕入れて売っていました。
安さのために小さい魚を売った結果、魚が獲れなくなるという、自分たちの首を自分たちで絞めているような状況に、このままではマズいと。
漁師さんたちも、消費者も、水産資源を守りながら魚を獲って食べることはできないのかな、と考えるようになりました。それに、魚市場のあり方も、外の視点から見てみたくなったんです」