編集部:学研キッズネット編集部株式会社 学研ホールディングスは、休校措置対応の学習サービスのプラットフォーム「Gakken家庭学習応援プロジェクト」にて、株式会社ミールケアの協力をいただき、「あなたのじかんわりひょう」の「ゆうごはんのおて…
2020年05月06日「そろそろ離乳食を始めようかな…」というときには『手づかみ食べ』にチャレンジしてみませんか?赤ちゃん自身の手や指を使うことで、箸やスプーンの練習にもなりますよ。『手づかみ食べ』におすすめの離乳食レシピについてもチェックしてみましょう。手づ…
2019年09月21日男女平等の意識が高まった影響もあり、料理好きな男性が増えてききました。でも、「やっぱり料理は苦手……」という父親もいます。そういう父親の場合、いくらその重要性は知っていたとしても、「食育」についてはどうしても母親に任せがちになってしまいま…
2019年06月20日「食育」への関心が高まるなか、「親元を離れたときに困らないように……」と考えて、子どもを料理教室に通わせている親が増えています。でも、調理経験によって子どもが得るのは、調理の知識や技術だけではない――。そう語るのは、食育、家族社会学を専門…
2019年06月19日2005年に食育基本法が制定されたこと、また、教育意識そのものの高まりもあって、子どもを持つ親の「食育」への関心は高まっています。ただ、食育、家族社会学を専門とするお茶の水女子大学生活科学部非常勤講師の松島悦子先生は、その傾向を歓迎しなが…
2019年06月18日我が子には健康に育ってほしい――。子を持つ親であれば誰もがそう願います。その観点からも、普段の食事の栄養面に気を配り、子どもの「食育」に対しての関心が高い人も増えています。しかし、食育の意味をぼんやりとはイメージできても、本来はどういった…
2019年06月17日足育アドバイザーの高階貴子さんにお話をうかがい、3回にわたってお送りしてきた「子どもの足育」。最終回となる今回は、座った姿勢で気を付けるべきことや、今からでも遅くないママの足育についてご紹介しましょう。お話をうかがったのは…高階貴子(たか…
2019年04月23日前回 は、足育アドバイザーの高階貴子さんに、なぜ足育が必要なのかをお聞きしました。足育の柱は、「足を守って(=靴)育てる(=運動)こと」。今回は、どのように足を育てるのかをご紹介したいと思います。お話をうかがったのは…高階貴子(たかしな…
2019年04月22日初夏を迎えると、全国各地で田植えが始まります。田植えは農家の一大仕事ですが、最近は、子どもや女性を対象にした体験型の田植えイベントが行なわれることも多くなりました。都心部でビルの屋上庭園に田んぼを作って田植えをできるところもあるようです。…
2019年04月15日