子どもの体をつくるために大切な食育。保育園で教えてもらう以外にも家でできる絵本の読み聞かせやママがつけたい食知識のための本、資格もお伝えします。 (1/8)
アフタースクールKIDS FAMILYを行う株式会社DREAM ONE(所在地:大阪府守口市、代表取締役:中野 拓真)は、アフタースクール内の食育プログラム『ちゃんこ鍋作り』の開催が、今月2024年12月19日に迫っていることをお知らせいたします。会場は大阪府・守口駅前のKIDS FAMILYです。■『食育プログラム』についてアフタースクールKIDS FAMILYでは昨今の子どもたちの間で体験格差が生まれる中で、子どもたちにきっかけ・体験を提供することを目的として様々な講座を月10-15回の講座や授業を実施しています。食育プログラムはその中の定期授業の一つです。KIDS FAMILYでは、月1回ほどの頻度でアフタースクール内や飲食店などをお借りして、自分たちで調理をしたり飲食店にまつわるお話を聞いて、実際にその料理を食べたりする名物授業の一つとなっています。ただ食べるだけではなく、自分たちで調理をするという経験を得たり、飲食業に携わる方々から実際にお話を聞いたりするなど、教育と食事をする楽しみを子どもたちに提供する大切な授業となっています。■開催概要イベント名: 食育プログラム『ちゃんこ鍋作り』開催日時 : 2024年12月19日(木) 16:30~17:30会場 : KIDS FAMILY〒570-0083 大阪府守口市京阪本通2-15-13 4階アクセス : 大阪メトロ谷町線「守口」駅 徒歩1分URL : <内容>本イベントは元力士で、現ちゃんこ屋店主をお呼びして、ちゃんこ鍋づくりを子どもたちと行うイベントとなっております。また食育プログラムを行う前に、日常生活の一環として子どもたちは教室についたら各自の宿題を行い、宿題が終わった後は各々の自由時間を過ごし、その後にプログラムを行う運びとなっております。本イベントはスクール生が対象ではありますが、外部の子どもや保護者による授業の見学や体験などは受け入れています。また、食育プログラムは月に1回の頻度で開催されており、季節のイベントなど様々なものが月15回~20回を目安に開催されています。■会社概要商号 :株式会社DREAM ONE代表者 :代表取締役 中野 拓真所在地 :〒570-0083 大阪府守口市京阪本通2-15-13 4階設立 :2021年10月事業内容:アフタースクール(民間学童)資本金 :300万円【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社DREAM ONE お客様相談窓口TEL:080-4218-2414 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月10日アフタースクールKIDS FAMILYを行う株式会社DREAM ONE(所在地:大阪府守口市、代表取締役:中野 拓真)は、アフタースクール内の授業の一環として実施する『食育プログラム』の一環として、合同食品株式会社の社長をはじめとする従業員の方々をお呼びし、コロッケクイズやコロッケダンス、コロッケの調理や食事を2024年10月29日(火)に行いました。■『食育プログラム』についてアフタースクールKIDS FAMILYでは昨今の子どもたちの間で体験格差が生まれる中で、子どもたちにきっかけ・体験を提供することを目的として様々な講座を月10-15回の講座や授業を実施しています。食育プログラムはその中の定期授業の一つです。KIDS FAMILYでは、月1回ほどの頻度でアフタースクール内や飲食店などをお借りして、自分たちで調理をしたり飲食店にまつわるお話を聞いて、実際にその料理を食べたりする名物授業の一つとなっています。ただ食べるだけではなく、自分たちで調理をするという経験を得たり、飲食業に携わる方々から実際にお話を聞いたりするなど、教育と食事をする楽しみを子どもたちに提供する大切な授業となっています。■開催概要イベント名: 食育プログラム~コロッケ~開催日時 : 2024年10月29日(火) 16:30~17:30会場 : KIDS FAMILY〒570-0083 大阪府守口市京阪本通2-15-13 4階URL : <内容>京阪百貨店守口店の最上階テラスをお借りし、合同食品株式会社の皆様にお越しいただきました。また、社長自らコロッケのコスプレをしてくださり、クイズ大会やコロッケにまつわるクイズを実施いただきました。その後、コロッケの成形を子ども達が自分たちの手で行い、それぞれ自分で形作ったコロッケに舌鼓を打っていました。食育プログラムの様子今回の食育プログラムは関西テレビ『よ~いドン!となりの人間国宝さん』にて人間国宝さん同士で何かできればというところからお話をしていたところ、子どもたちのためにならと快くお引き受けいただけました。合同食品株式会社の社長と■会社概要商号 :株式会社DREAM ONE代表者 :代表取締役 中野 拓真所在地 :〒570-0083 大阪府守口市京阪本通2-15-13 4階設立 :2021年10月事業内容:アフタースクール(民間学童)資本金 :300万円【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社DREAM ONE お客様相談窓口TEL:080-4218-2414 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月09日株式会社イクリプス(所在地:福岡県福岡市、代表取締役:奥本 みずほ)は、赤ちゃんの脳科学に基づく育脳スマホサービス「ポケットイクモ」のリリースを記念して育脳に役立つ絵本1年分をプレゼントするキャンペーンを開催中。開始からたった1日で応募者200名を超え、現在も応募者数は増加中です。このキャンペーンでは、育脳保育のプロが赤ちゃんの月齢に合わせて厳選した絵本12冊をお届けします。 さらに、プレゼントする絵本には、それぞれ育脳のねらいや読み聞かせのポイントを育脳コーチの視点からコメントをつけてお届けします。絵本を通じた親子のふれあいにより、親子の愛着関係が育まれ、赤ちゃんの成長をサポートする機会になることを期待しています。また、今回のキャンペーンをきっかけに、より多くの方々に「ポケットイクモ」を知っていただきたいと願っています。絵本1年分プレゼントキャンペーンキャンペーン応募はこちらから申込二次元コード【キャンペーン概要】◆賞品育脳に役立つ絵本1年分(計12冊)◆当選者1名様◆応募対象者妊婦の方、または0歳児のママ・パパ(応募時点)◆応募方法1. ポケットイクモ公式Instagramアカウント(@pocket_ecumo)をフォロー2. 対象投稿に「いいね」&以下のコメント・0歳児ママ・パパ:お子さんの月齢・妊婦の方:出産予定日◆応募期間2024年11月22日(金)~12月7日(土)23:59◆当選発表応募期間終了後、ポケットイクモ公式InstagramアカウントよりDMにてご連絡させていただきます。◆注意事項●応募は1アカウントにつき1回限り有効です。●当社からクレジットカード情報や秘密情報をお聞きすることはありません。【「ポケットイクモ」とは?】「ポケットイクモ」では、脳科学に基づいた育脳育児に関するレッスンを1本約3分の動画でわかりやすく提供しています。0歳からの乳幼児期に特化し、赤ちゃんが「遊んでいる感覚」で自然に脳を刺激できる独自のアプローチを採用。育児の隙間時間で気軽に学べる新しい子育てスタイルをお届けします。ポケットイクモのサービス◆サービスの特徴◆*毎日3分の育児アドバイス忙しい毎日でも、3分間で学べるコンテンツを提供。短時間でも科学的に裏付けられた育脳育児法を実践でき、赤ちゃんの脳を刺激し成長させます。*オンラインコミュニティのサポート育児に関する質問や悩みを共有できるオンラインのコミュニティも提供予定。定期的なイベントやセミナーを通じて、親御さん同士の繋がりや専門家からのアドバイスを得ることができます。*月齢に合わせたパーソナライズ動画お子様の月齢に応じた育児動画を提供。内容は、0歳からの乳幼児期に特化し、成長の敏感期を最大限に活かすためのアプローチを行います。1日3分から実践可能で、手軽に取り組むことができます。*育脳コーチによる個別子育て指導・相談個別相談では、会員様の不安な気持ちに寄り添い、適切なアドバイスをお届けします。育脳コーチと直接話すことで、専門的な知識を得るとともに、育児に対する不安を軽減し、より楽しく充実した育児ライフをお手伝いします。【ポケットイクモ】 【ポケットイクモ Instagram】 【株式会社イクリプス 会社概要】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月26日(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます)カレーのスパイシーな香り、パスタのもちもちとした食感、寿司の彩り豊かな姿。それぞれの料理には、その土地の歴史や文化が凝縮されています。家族で異国の料理を作ったり食べたりすることは、子どもたちの好奇心を刺激し、世界の多様性を楽しく学ぶチャンスとなるでしょう。この記事では、異文化体験の意義、各国の食文化、家庭料理のレシピを紹介します。おいしく食べて、子どもたちの心を育む、そんな世界の食卓を見ていきましょう。異文化理解の入り口は「世界の食事」にありグローバル化が進む現代社会において、異文化理解は子どもたちにとって不可欠なスキル。そしてその異文化理解の入り口として理想的な手段のひとつは、世界の食文化を学ぶことです。文部科学省の資料によると、国際理解を目的とした教育プログラムにおいて、「諸外国の生活や文化」などを体験したり調査したりする探究的な活動が推奨されています。その活動のなかで重要とされているのが、「諸外国の料理を作って食べる体験を通して,食材の違いや気候・風土との関係について考えたり,食べ方の習慣とその歴史や文化について調べたり,我が国の習慣や文化と比べたり」することです。(カギカッコ内引用元:文部科学省|総合的な学習の時間編)国際感覚豊かな食の体験を通じて、子どもたちは日本以外の文化を受け入れ、楽しみながら異文化への理解を深められるのです。この経験は、将来さまざまな背景をもつ人々とコミュニケーションをとる際の大きな強みとなるだけでなく、グローバル社会で活躍するために必要な適応力と柔軟性を養うことにもつながるでしょう。次の章では、各国の食文化にはどんな魅力が詰まっているのかを探っていきます。世界の食文化を知る。ユネスコの「無形文化遺産」とは?世界にはおいしい料理があふれています。ここでは、5つの国をピックアップしてご紹介します。ユネスコの「無形文化遺産」のエピソードについて、ぜひお子さんと話し合ってみてください。【フランスの食文化】「フランスの美食術」は2010年、ユネスコの「無形文化遺産」に登録されました。フランスの食文化のなかで、「地元の新鮮な食材の使用」「味の絶妙な組み合わせ」「ワインとの相性」「テーブルの美しい飾り付け」など、多くの要素が評価されたのです。フランスでは「食事の時間」を大切にする習慣が、世代を超えて受け継がれています。フランス政府も、学校での食育や伝統料理の記録など、フランスの「食文化」を守るため、さまざまな取り組みを行なっているようです。この登録をきっかけに、世界各国の食文化が「無形文化遺産」として登録され始めました。2013年には日本の「和食」も選ばれています。【イタリアの食文化】イタリアは自然豊かな国で、地域ごとに違う料理がたくさんあります。イタリア人に「おいしい料理」を聞くと、多くの人が「マンマの料理」と答えるそう。日本では「おふくろの味」ですね。その土地の新鮮な食材を使って、愛情たっぷりにつくられた「マンマの料理」が受け継がれて、郷土料理の基本となり、その集合体がイタリア料理となったのです。オリーブオイルやワイン、300種類以上もあるパスタなどが有名なイタリア料理は、フランス料理がルーツという説も。現在ユネスコの「無形文化遺産」に登録申請中のイタリア料理は、「世界の大切な文化」として認められようとしています。【スウェーデンの食文化】北極圏から温暖な平野まで広がるスウェーデンの食文化は、自然の恵みを存分に活かしています。夏から秋には「きのこ狩り」や「ベリー摘み」を楽しみ、家庭菜園で野菜を育てる人も少なくありません。また、厳しい冬を乗り越えるための保存食技術も発達し、「酢漬けニシン」や「グラヴラックス(塩漬けサーモン)」が有名。コーヒー文化も盛んで、「フィーカ」というコーヒーブレイクの習慣があります。さらに、近代的でありながら食の伝統を大切にした「シナモンパンの日」や「ザリガニパーティー」などユニークなイベントも存在します。【メキシコの食文化】「メキシコの伝統料理」は、古代文明と欧州の影響が融合した豊かな歴史をもち、2010年にユネスコ世界無形文化遺産に登録されました。メキシコ料理の基本は「とうもろこし」「チレ(とうがらし)」「フリホール(いんげん豆)」です。とうもろこしからつくる「トルティージャ」は主食で、これを使った「タコス」は国民食です。「チレ」は単なる辛味だけでなく、深い味わいを作る重要な調味料。「フリホール」は主要なたんぱく源として日常的に食されています。【インドの食文化】インドの食文化は、その広大な国土と多様性を反映しています。宗教の影響でベジタリアンが多く、豆や乳製品が重要なたんぱく源です。「北インド」と「南インド」では料理の特徴が異なり、それぞれ「チャパティ」や「ドーサ」などの特色ある主食があります。定食文化も存在し、「ターリー」や「ミールス」として知られています。スパイスのブレンド「マサラ」は各家庭の伝統として受け継がれているようです。この豊かな食文化は、子どもたちに「多様性」「伝統」の大切さを教える素晴らしい教材と言えるでしょう。どの国の食文化も、風土、歴史、宗教などと密接に関わっていることがわかりますよね。大人も子どもも、食から得られる学びは多いはず。ちなみに、ユネスコの「無形文化遺産保護条約」では、「料理」自体は無形文化遺産として認められていません。そのため、無形文化遺産に登録されているのは、食に関連する文化的要素や「社会的慣習」です。これらは料理を取り巻く伝統や習慣、そして食文化の社会的側面を包含しています。(カギカッコ内引用元:レファレンス協同データベース|レファレンス事例詳細)異国の味を家庭で堪能!国際料理レシピ3つ世界の料理はどれも魅力的なのに、家庭でつくるのは難しいと思っていませんか?簡単レシピを3つご紹介しますので、ぜひご家庭で親子一緒にクッキングを楽しんで、その国について話し合ってみてください。【フランスレシピ】卵のココットココット(厚手両手鍋)で作る基本の卵料理。材料やレシピ自体がシンプルなので、アレンジも多様に楽しめます。■材料(6人分)新鮮な卵(大玉)6個濃厚な生クリーム大さじ6やわらかくしたバター5g塩、挽きたてコショウ■作り方オーブンを160度に予熱します。ココットの内側にバターを塗り、塩、コショウを振ります。各容器に生クリーム大さじ1を入れます。卵を1つずつココットに割り入れ、オーブン用の大皿に並べます。大皿の半分程度の高さまで水を入れ、オーブンで約8分焼きます。出来立ての熱々をどうぞ。(材料・レシピ引用元:在日フランス大使館|卵のココット)おすすめの付け合わせは、トーストしたバゲットなどのパン。野菜やきのこなどを加えるとまた違った味が楽しめます。材料は卵を割り入れる前にココットに入れましょう。大人は、アレンジ具材に合わせたワインと一緒にどうぞ!【スウェーデンレシピ】ラッグムンクスウェーデンのポテトパンケーキは簡単につくれる家庭料理のひとつ。ベーコンやリンゴンベリージャムを添えるのが定番です。■材料(4人分)じゃがいも800g卵1個小麦粉150mlミルク300ml塩小さじ2バター50g■作り方卵、小麦粉、ミルクでパンケーキの生地を作ります。じゃがいもの皮をむき、すりおろし、塩を加えます。フライパンにバターを溶かし、生地を入れて中火で焼きます。焼きたてをお召しあがりください!(材料・レシピ引用元:在日本スウェーデン大使館公式インスタグラム SWEDENINTOKYO|2021年10月29日投稿)じゃがいもは「チーズおろし」や「千切りカッター」などですりましょう。すったじゃがいもを生地と混ぜて焼くだけで、香ばしいパンケーキのできあがり。簡単なので、お子さんとの共同作業にぴったりです。【メキシコレシピ】きのこのケサディージャケサディージャはトルティージャにチーズを挟んで焼いた料理。タコスと並んで人気のメキシコのファストフードです。■材料(12個分)トウモロコシのトルティージャ12枚【具(詰めもの)】チーズ160g(とろけるチーズなら何でも。ピザ用、モッツァレラ、ゴーダチーズでも可)きのこ180g(マッシュルーム、しめじ、しいたけ、まつたけ、など)サラダ油大さじ2塩・こしょう適量■作り方最初にトルティージャを作ります。(*)ケサディージャの具を作る。きのこを刻む。フライパンを温め、サラダ油を注ぐ。フライパンできのこを炒め、塩こしょうで味をととのえる。味が物足りなければ、トマト、玉ねぎ、唐辛子を加えてもよい。フライパンにトルティージャをのせ、その上に炒めたきのことチーズをのせる。トルティージャを半月状に折りたたみ、チーズが溶けたら出来上がり。サルサやワカモレをつけて、お召し上がりください。(材料・レシピ引用元:メキシコ大使館|メキシコのキッチンから和の食卓へ 在日メキシコ大使館 第三版.pdf)(*)トルティージャは、市販品を使うと簡単です。筆者の一押しは、KALDI COFFEE FARMの「【冷凍】ラ・コロナコーントルティア454g」。とうもろこしの風味が香ばしいコーンタイプのトルティージャです。どれも各国の代表的な家庭料理です。料理を通して、楽しく学び、異国の味を堪能してください。各国の食文化を紹介しているサイト&書籍最後に、各国の食文化を紹介しているサイトや書籍を紹介します。お子さんはどの国に興味をもつでしょうか?特に、大使館系のイベントは好奇心旺盛なお子さんにこそチャレンジしてほしい異文化体験です。「食」だけでなく、その国の文化や言語を肌で感じられるので、かなりおすすめ!■明治の食卓比べてみよう!世界の食と文化株式会社明治が運営するウェブサイトでは、世界24か国の歴史、文化、生活などが、食文化を中心にわかりやすくまとめられています。写真を交えながら紹介されており、読み応えは十分です。「食」といっても、料理だけでなく食材や食文化の背景まで詳しく書かれているため、子どもたちの理解を深める内容となっています。■パーティアニマルズ 国際交流イベント情報館大使館や米軍基地等の情報を中心に、東京近郊の国際交流イベントを紹介するサイトです。各国大使館主催の異文化交流は、子どもの世界観を広げる絶好の機会です。家族で楽しめるバザーやお祭りを通じて、日本にいながら世界の文化や味を体感できます。食や遊びを通じた異文化体験は、子どもの心に残る思い出になるでしょう。楽しみながら国際感覚を育む、魅力的なイベントをぜひチェックしてみてください。■『せかいのりょうり (小学館の図鑑NEO まどあけずかん 7)』(小学館)WALNUT(イラスト), 青木ゆり子(監修)幼児向け絵本です。100か所以上の仕掛け窓が仕込んであり、窓のなかから世界各国の200種類以上の食材や料理が登場します。目で楽しみながら、食文化を学べる図鑑です。 ■『世界の市場 : おいしい! たのしい! 24のまちでお買いもの』(河出書房新社)マリヤ・バーハレワ(著), アンナ・デスニツカヤ(イラスト), 岡根谷実里(翻訳)世界の「食」の風景が、市場を通して見えてくる本です。市場は食文化の原点。食材や代表的な料理、簡単レシピ、市場に行くときの持ち物まで、詳しく紹介されています。買い物に必要な通貨や言語表現も記載してあるので、旅に持参したくなるはず。市場の様子を活き活きと描いたイラストが子ども心をくすぐりますよ。「おいしそう!」と子どもが興味をもった料理を、実際につくったり、レストランに行って食べたりして、すぐに実体験できるのが、「食」の魅力ですね。***「食」は世界をつなぐ架け橋です。いろいろな国の料理を体験することで、子どもたちの異文化への好奇心と理解が自然と育まれます。家族で楽しむ食卓が、将来の相互理解の種まきとなるのです。小さな一皿から、大きな世界へ。グローバルな食育をさっそく始めてみませんか?(参考)文部科学省|総合的な学習の時間編レファレンス協同データベース|レファレンス事例詳細フランス観光開発機構公式サイト|フランス料理はユネスコの無形文化遺産スウェーデン観光文化センター 在日スウェーデン大使館公認観光情報サイト|スウェーデン料理―豊かな歴史、確かな未来Asahi Kasei|世界の料理 メキシコAsahi Kasei|世界の料理 インドtaiwa京都調理師専門学校|イタリア料理の歴史と味との深い関係メキシコ大使館|メキシコのキッチンから和の食卓へ 在日メキシコ大使館 第三版.pdf在日フランス大使館|卵のココット在日本スウェーデン大使館公式インスタグラム SWEDENINTOKYO|2021年10月29日投稿CORE|イタリアの食文化と食育に関する一考察株式会社明治|比べてみよう!世界の食と文化パーティアニマルズ 国際交流イベント情報館|国際交流 イベント情報
2024年08月21日佐野らーめんの魅力を広め、佐野市への移住・開業支援を手掛ける、佐野らーめん予備校(代表:若田部 賢)はこの度、佐野ブランドキャラクターさのまると協力し、2024年8月16日(金)より「“親子でつくる”佐野らーめん食育キット」購入者・調理者を対象としたInstagramキャンペーンを開催します。栃木県佐野市への移住支援と、佐野らーめん店の創業や事業承継を併せて支援する佐野らーめん予備校では、本年3月より佐野らーめんの更なる魅力を発信すべく、「“親子でつくる”佐野らーめん食育キット」を販売しています。夏真っ盛り、多くの親子に夏休みの思い出としてご家庭で佐野らーめん作りを楽しんでもらうため、この度当キットでの調理風景・完成した佐野らーめんの写真をInstagramでタグ付け、投稿いただいた方の中から抽選で9名の方に佐野市の「食」・本キャンペーン限定のさのまるグッズをプレゼントします。食いしん坊で佐野らーめんが大好きな佐野ブランドキャラクターのさのまるも「佐野らーめんの美味しさ、作る楽しさをもっとみんなに伝えたい」という思いから、自らお手本としてキットを使って調理してくれました。(公式動画URL )公式動画 二次元コードみんなで美味しい佐野らーめんをつくって、さのまるに届けてみてください!■キャンペーン概要[参加方法]1. 「“親子でつくる”佐野らーめん食育キット」を購入し、調理している際の風景・完成した佐野らーめんの写真を撮影2. 撮影した写真に「#さのまるにとどけ」のハッシュタグ付け+「佐野らーめん予備校公式Instagramアカウント(@sanoramen.yobikou)」のタグ付けをして投稿代表作業写真[応募期間]2024年8月16日(金)~9月30日(月)[賞品]投稿いただいた方の中から抽選で9名の方に佐野市の「食」を楽しめる賞品をプレゼントします。A賞:さのブランドセット [佐野餃子・佐野黒から揚げ](※冷凍)×3名B賞:佐野市産コシヒカリ 10kg×3名C賞:佐野市内らーめん店で使用できる佐野らーめんチケット×3名当選者には上記賞品に加えて、限定のさのまるグッズもプレゼントします。Instagramフォトコンテスト[ご応募上の注意]・「#さのまるにとどけ」のハッシュタグ付け、「佐野らーめん予備校公式Instagramアカウント(@sanoramen.yobikou)」のタグ付けが行われていない投稿は抽選の対象外となります。・「“親子でつくる”佐野らーめん食育キット」を用いずに調理したと判断される投稿は無効となります。・顔写真等、個人情報の特定に繋がる可能性があるものについてはスタンプ・モザイク等でマスキングください。[抽選発表]・佐野らーめん予備校にて厳正なる抽選を行わせていただきます。・当選された方には佐野らーめん予備校公式アカウントよりInstagramのダイレクトメッセージ(DM)にてご連絡いたします。その際、氏名・賞品の送付先等などの個人情報を確認させていただきますので、予めご了承ください。■“親子でつくる”佐野らーめん食育キット 概要商品名称:佐野らーめん食育キット価格 :5,500円(消費税込・送料別)販売方法:専用サイトにて販売 キットに含まれる内容:調理道具・主な材料・佐野らーめんワークブック「“親子でつくる”佐野らーめん食育キット」二次元コード「“親子でつくる”佐野らーめん食育キット」パッケージ佐野らーめんを作ろう■佐野らーめん予備校 概要佐野市が将来にわたり地元経済を支える多くの優秀な人材輩出と、誰もがいきいきと働き暮らせるまちづくり推進のための移住促進の一施策として、佐野らーめん店の創業・事業承継をワンストップで支援しています。会社名 :株式会社佐野らーめん予備校代表者 :若田部 賢所在地 :栃木県佐野市若松町39支援団体:佐野らーめん店主、佐野商工会議所、あそ商工会、日本政策金融公庫、栃木銀行、佐野信用金庫、社会保険労務士、中小企業診断士、不動産会社 など佐野らーめん予備校 外観佐野らーめん予備校 ロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月16日子供食堂を作る事務局(所在地:東京都青梅市、代表:増保 信明)は、西多摩地区の青梅市で子供食堂「まごころ食堂」をつくるための支援を募るクラウドファンディングプロジェクトをCAMPFIREにて開始、2024年9月30日まで実施いたします。CAMPFIREプロジェクトページ: ■背景子供食堂は青梅市にもいくつかありますが土日のみの開催が多く、参加者が平日はどうしているのかが心配です。そこで、平日の月曜日~金曜日の5日間オープンする子供食堂をつくれないかと思い立ち、今回のクラウドファンディングに挑戦することにいたしました店舗名は「まごころ食堂」。毎朝7時からオープンするので、朝ご飯を食べて学校に行き、帰ってきたらこの場所で晩ご飯を食べてお家に帰ることを目標にしています。ひとり親世帯、カギっ子、親が夜遅くまではたらいている、行き場のない子、生活保護世帯、低所得世帯など、一人寂しく、今日食べる食事がないなど色々な背景に柔軟に対応した子供食堂を目指しています。■「まごころ食堂」のこだわり当店のこだわりは、子供たちの健康と幸福を第一に考えた食事提供やサービスを提供することにあります。1. 健康的な食事新鮮で栄養価の高い食材を使用し、添加物や過剰な砂糖、塩を極力排除した健康的なメニューを提供します。バランスの取れた食事を提供し、子供たちが成長に必要な栄養素を摂取できるよう配慮します。2. 地域産品の活用、コミュニティの結束地域の農産物や地元の生産者から直接食材を調達し、地域経済の活性化や食品の安全性、新鮮さを確保します。地域の食材を活用することで、地元コミュニティとのつながりを強化し、持続可能な食品システムの構築を目指します。3. 食糧の無駄削減、エコフレンドリー&サステナビリティへの取り組み環境に配慮した取り組みを行い、リサイクル可能な食器や容器の使用、省エネルギーの実践、廃棄物の削減など、持続可能な運営を目指します。4. 食育プログラムの導入、子供たちの参加を促すサービス子供たちが楽しみながら食事を楽しめるよう、フードデコレーションや食育イベント、食べ放題のフルーツバーなど、子供たちの興味を引きつけるサービスを提供します。5. 安全な食事環境の確保衛生管理や食品安全に関する厳格な基準を守り、安全な食事環境を確保します。子供たちとその家族が安心して利用できる場所であることを重視します。【プロジェクト概要】プロジェクト名: お願い!西多摩地区の青梅市で子供食堂をつくりたい!期間 : 2024年8月8日(木)~9月30日(月)URL : <リターン一例>4,000円:ご当地Tシャツ4,200円:ご当地ポロシャツ7,500円:ご当地ジャケット※サイズはいずれもS/M/L/XL 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月15日NPO法人One Dining Table(愛知県名古屋市)は2024年8月20日(火)に子ども食堂活動第41回「滝川だんらん食堂」を名古屋市昭和区にある「Deli & Restaurant ZENYA」にて開催します。NPO法人One Dining Table 公式サイト: 昭和区の子ども食堂活動第41回「滝川だんらん食堂」を開催!今回の企画は「流しうどん」で、子どもたちが「食」を通じて交流できる場を提供します。主に小中学生を対象に、未就学児も保護者の方とご参加いただけます。無料で食事を提供する「地域の食卓」を目指した放課後の活動です。お誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。(大人有料・500円)◆自由ヶ丘の人気店『うどんのいなや』が、子どもたちにうどんを振る舞います名古屋市千種区にある創業64年の老舗麺類食堂『うどんのいなや』自由ヶ丘店。毎日行列ができるこのお店は、製麺所直営のうどん屋さんです。そんな美味しいうどんを「子どもたちに振る舞いたい」という店主の熱い想いで、子ども食堂に毎年ご提供いただいています。食事の提供だけではなく、過去には製麺所からオンラインで子ども食堂の子どもたちに麺の作り方を紹介するなどして、子どもたちを楽しませてくれています。毎年、子ども食堂活動をサポートする『うどんのいなや』自由ヶ丘店店主・中村さん。(写真左)◆「食育」をテーマにした子ども食堂活動「だんらん食堂」41回目となる昭和区の子ども食堂「だんらん食堂」。子どもたちの第3の居場所づくりとして、「地域の食卓」を目指しています。その活動は食事の提供だけではなく、「食育」をテーマにしたイベントを毎回行なっています。生産者と直接触れ合うことで食事への感謝の気持ちを育んだり、調理に関わることで好き嫌いなく食べられたり、食事を通して子どもたちの心身の健康な発育をサポートすることを目指しています。中村さんにインタビューした動画を用意し、その食事への想いを子どもたちにお届けしました。(写真は昨年の様子)◆今年の夏休み企画は「流しうどん」今回のだんらん食堂では「夏休み企画」ということで、「流しそうめん」ならぬ「流しうどん」を企画しています。うどんのいなや店主の「夏休みの想い出に、皆で食事を楽しんでほしい」という想いで企画を練っています。昨年も「うどんバイキング」という企画で、さまざまな種類の麺を直接子どもたちに振舞ってくれた店主。子どもたちも生産者と触れ合うことで、何度もおかわりをしながら、終始笑顔で食事を楽しんでくれました。昨年は「うどんバイキング」と題して、さまざまな自家製麺をお子さんにお届け(写真は昨年の様子)◆企画内容16:00 受付開始*お子さんだけでもお越しいただけます。*初回は申し込み用紙の記入が必要です。16:30 イベント開始順次「流しうどん」開始~順次解散18:00 イベント終了*予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。公園の閉鎖、部活の休止、熱中症対策での外出の自粛…子どもの居場所が失われていることが、昨今の社会問題として注目されています。もしかすると、夏休みはその課題がさらに大きくなるのかもしれません。家庭や学校の他に存在する「第3の居場所」としての活動を継続してまいります。どうぞお気軽に「だんらん食堂」へ足をお運びください!【開催概要】イベント名称: 第41回「滝川だんらん食堂」主催 : NPO法人One Dining Table対象 : 小中学生および未就学児とその保護者開催日 : 2024年8月20日(火)時間 : 16:30~18:00程度※要予約会場 : Deli & Restaurant ZENYA名古屋市昭和区山里町66-7 シーマンビル山手1F参加費 : 無料(保護者1名500円)ご予約方法 : 公式LINE二次元コードまたは公式ホームページ(添付PDFを参照)からご連絡ください。※定員になり次第受付終了とさせていただきます。ホームページ: 【協力店】店名 : 『うどんのいなや』自由ヶ丘店所在地 : 愛知県名古屋市千種区自由ヶ丘3-2-27電話 : 052-762-0178営業時間: 10:00~19:30(祝日は16:00まで)定休日 : 日曜日 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月06日科学のチカラで子どもたちの成長と健康をサポートしている通販会社の株式会社クラウディアは、Amazonでも大人気の書籍「身長は伸びる!」(高林孝光著・自由国民社)のメソッドをダンス「身長サンバ」にアレンジし、公開しました。7月末までの限定公開ですので、いますぐご覧ください!12人中12人がその場で背が伸びた「身長サンバ」■鍼灸師が考案した1回2分で背が伸びるダンス「身長サンバ」書籍「身長は伸びる!」には10代で+8cm、20代で+3.9cm、30代で+2.3cm、50代で+2.5cm、20代で7.7cmなど、即効で背を伸ばせる究極のエクササイズが書かれています。これを子どもがスマホを見ながら1人でも踊れるように動画に編集したのが「身長サンバ」です。■今だけのチャンス!「身長サンバ」無料動画プレゼント中テレビでもおなじみの鍼灸師・高林孝光先生が科学的メソッドに基づいて開発し、振付師の相澤加奈さんが楽しんで踊れるダンスにアレンジしました。7月中まで無料で公開していますので、いますぐご覧ください。■すきま時間を有効活用!ゲームやスマホによる姿勢の歪みを改善8つのメソッドを2分のダンスに集約し、楽しく踊れるよう考案されています。ゲームやスマホ時間で歪んだ骨格を本来の正しい位置に矯正し、背を伸ばすのが目的です!今回の撮影でも12人中、12人の伸長がその場で確認されました。しかもたった2分で平均1.6cmもアップし、BSフジで特集されたほど。■足の「浮き指」改善で成長ホルモンを促進ポイントを一部紹介すると…足の「浮き指」を改善し、足の親指の裏にある、脳の反射区を刺激して成長ホルモンの分泌を促進!成長ホルモンが背を伸ばすからです。その他、どの部位に刺激を与えてそれがどのように寄与するかの解説つきです。■見逃したら大損!お子さんの身長を伸ばすために今すぐ視聴を!子どもの成長期は16歳までと言われています。この期間の栄養×運動×睡眠が伸長の鍵です。子どもだけでなく大人にも効果がありますので、このチャンスにぜひ、体験してください。いまなら無料で視聴できます!※BSフジでの放映は2024年1月29日※伸長には個人差あり(有効率は自社調べ)無料動画プレゼント中!1回で背が伸びる「身長サンバ」キャンペーン期間:7月1日~7月31日 詳しくはこちらへ■TVで話題の鍼灸師の伸長メソッドをダンスにアレンジした「身長サンバ」書籍「身長は伸びる!」もベストセラーに!アスリートゴリラ鍼灸接骨院 院長 高林孝光1978年東京生まれ。アスリートゴリラ鍼灸接骨院院長。鍼灸師・柔道整復師として延べ10万人以上を施術。バレーボールのJOCジュニアオリンピックカップ東京代表トレーナー、車椅子ソフトボール日本代表のチーフトレーナーを務めるなど多くのアスリートの治療実績をもつ。2024年1月29日BSフジで自らが考案したメソッドに基づいた「身長サンバ」の特集が組まれる。著書多数。<メディア実績>フジテレビ「ホンマでっか!?TV」、日本テレビ「ヒルナンデス!」、テレビ東京「追跡LIVE!SPORTSウォッチャー」、テレビ東京「ソレダメ! ~あなたの常識は非常識!?~」、フジテレビ「みんなのニュース」、東京MXテレビ「TOKYO MX news FLAG」【雑誌】「安心」「壮快」「健康」「健康365」「週刊女性」「女性自身」「女性セブン」「からだにいいこと」など高林式伸長メソッド書籍「身長は伸びる!」 (自由国民社)大型書店でも特設コーナーができるほどの人気ぶり!■人気振付師がエクササイズをダンスにアレンジ「子どもも大人も楽しく踊れますよ!」【振付師】相澤加奈多くの芸能人、モデル、セレブがメンバーとして通うクラブ、有名GYMトップインストラクターとして長年活動。また教育事業、育成、プログラム開発、運営の指導から、カリスマインストラクターとして、のべ30万人以上への指導を行う。■小児科専門医も推奨する「身長サンバ」「身長サンバ」を日課にして大きく成長しましょう!北條菜穂先生小児科専門医/医学博士/食育インストラクター日本小児科学会小児科専門医日本アレルギー学会専門医臨床医研修指導医昭和大学医学部小児科学講座兼任講師NPO日本食育インストラクターJADP公認 幼児食インストラクター【会社概要】会社名: 株式会社クラウディア代表者: 代表取締役 林 えり子所在地: 〒106-0047 東京都港区南麻布5-1-2 クラウディア本社ビルURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月10日■義実家から大量のアジ!?数えてみたら30匹…!! ひとりではきつい!そして30匹もいればチャレンジができるし、上手くさばけなくても最終的にたたいてしまうので問題なし! 中途半端なサイズのアジには最適の料理…それがなめろう!!というわけで、みんなでさばいていきますっ!■それでは、さばいていく!魚に対して抵抗がないのは、魚介をさばく動画のおかげです!子どもたちも憧れの魚調理に大興奮。とってもいい顔をしていました!大好きな食材を一緒に調理して食べることは本当に幸せなことですねぇ…魚動画の制作者さんやアジをくださったお義母さんに感謝しながら食しました!!
2024年06月05日ミネラル製品の開発・販売を行う株式会社ジェイイーエス(所在地:東京都中野区、代表取締役:佐藤 雄功進)は、お子様が自分でミネラルを補給することができる『ぼくのミネラル』『わたしのミネラル』を、2024年5月7日から発売します。『ぼくのミネラル』『わたしのミネラル』URL: 『ぼくのミネラル』『わたしのミネラル』■開発背景子育て真っ最中のスタッフママは仕事柄、「食育」がいかに大切かという事を知っていました。しかし家に帰れば子供は「野菜嫌い」「ポテトとナゲットが食べたい」「それ食べたくない」と駄々をこねます。理想と現実でイライラする事が多くなり、「食育は大事だけど、言う事を聞かない子供にイライラする毎日でいいのかな?」と考えるようになりました。そこで「ママも子供も笑顔で過ごすアイテムは作れないか?」と考えて完成したのがこのアイテムです。ママのこんな悩みに■商品の特徴*成長時期にとても大切な、60種類以上のミネラル入り飲料水としてのミネラルとは異なり、60種類以上のミネラルを良いバランスでギュッと濃縮させたミネラル溶液です。お子様が「食べたい!」と言う食べ物や飲み物に入れてください。濃縮タイプだから数滴でOK!ミネラルを入れてお子様もにっこり。ママもニッコリ!*簡単ワンタッチ開封!子供が自分でかけられますワンタッチキャップを採用していますので、お子様でも簡単にミネラルが垂らせます。キャップが転がって「どこいった?」という心配もありません。*名前を書いて自分専用のミネラルに!名前を書く事で自分の為の特別なアイテムに!自然に食べ物や飲み物にミネラルを入れる習慣が身につきます。*マタニティフードマーク認証一般社団法人日本マタニティフード協会が認定した、マタニティ期(妊活中・妊娠中・授乳中)の方にもおすすめできる食材や食品であることを示すマークです。厚生労働省が示している妊娠時期の食事や栄養摂取基準と、管理栄養士・助産師など専門家の監修の元に設定した基準に基づいて認定されています。その審査基準をもとに食品を審査し、基準をクリアしている食品が「マタニティフード」として認定されます。『ぼくのミネラル』『わたしのミネラル』はご家族で安心してお使いいただけるアイテムです。一般社団法人日本マタニティフード協会 詳細URL: *家族の健康管理の意識付けにも!ビタミン不足に気をつけていている方は多く聞きますが、実はミネラルこそ生命活動に欠かせない栄養素です。ミネラルは生体内では作り出す事が出来ないため、日常的に補給する事がとても重要です。お子様がミネラルをかける日常が当たり前になり、家族でかける習慣がつきます。便利なワンタッチ開封お子様が自分でかけるだけ■商品概要商品名 : 『ぼくのミネラル』『わたしのミネラル』発売日 : 2024年5月7日(火)種類 : 『ぼくのミネラル』『わたしのミネラル』の2種価格 : 各702円(税込)内容 : 50mL×1本、販売場所: 有明ガーデン4F Tokyo Family Marche内、楽天スケールメリットクラブURL : ■会社概要商号 : 株式会社ジェイイーエス代表者 : 代表取締役 佐藤 雄功進所在地 : 〒164-0003 東京都中野区東中野3-8-13 MSRビル7F設立 : 1989年12月事業内容: 健康商品の小売業・製造URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ジェイイーエス お客様相談窓口TEL : 0120-998-711お問い合せフォーム: contact@j-smc.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月07日One Dining Table FES.実行委員会(愛知県名古屋市)は、2024年3月20日(水・祝)、名古屋・栄の「Hisaya-odori Park」(久屋大通公園)で、食育をテーマにしたイベント「One Dining Table FES.(ワンダイニングテーブルフェス) vol.2」を開催します。イベントURL: 過去開催の様子(1)【メッセージ:“「いただきます」は楽しい!”】子ども食堂の啓蒙活動を主軸に、「子ども食堂をもっと知ってもらいたい」という想いから、NPO法人One Dining Tableとその有志によって生まれたイベントで、会場にはイベント趣旨にご賛同をいただいた企業・お店の飲食ブースや、職業体験ブースが並び、特設ステージでもバラエティ豊かな催しを行います。初開催の2023年3月21日には、約3万5,000人にご来場いただき、今年はより多くの方にお楽しみいただけるよう、さらにスケールアップして企画も豊富にそろえています。そして「One Dining Table FES.」の合言葉は“みんなでいただきます!”。イベントの開催日で祝日となる「春分の日」が、みんなで食卓を囲み、を毎年意識する日になることを願い、イベント関連SNSでハッシュタグ「#みんなでいただきます」が広がる取組みも実施していきます。過去開催の様子(2)【子どもたちの日頃の努力や、成果を発表する挑戦エリア】「挑戦エリア」ではステージを特設し、ティーンズロック(高校生バンド)やキッズドラマー・キッズダンサーによるパフォーマンス、高校生奇術部によるマジックショーなどさまざまな催しが繰り広げられます。また昨年に続き、大好評のマグロの解体ショーや、子ども向け番組「シナぷしゅ」の挿入歌「マンマのうた」で有名な名古屋出身のシンガー・海蔵亮太のミニライブなども楽しめます。過去開催の様子(3)過去開催の様子(4)【お弁当無料配布あり!食事が楽しめる食育エリア】みんなでゆっくりと食事ができる“食育エリア”では、イベントにご参画ただいた店・企業のブース・キッチンカーが並びます。しっかりしたお食事からスイーツまでそろい、その場で各店のこだわりの味が楽しめます。さらに!“高校生以下の子どもたちを対象”に数量限定でお弁当の無料配布を実施!また、各店の売上の一部を、子ども食堂支援のための寄付金に充てられます。お弁当の無料配布の一部は、イベントHP、または公式SNSでご予約(先着順・数量限定)、および発信していきますのでぜひこちらもご確認ください。ご希望の方はOne Dining Table Fes.の公式X(旧Twitter)、Instagramをフォローして情報をゲットしてください。過去開催の様子(5)過去開催の様子(6)▼ご参画店・企業 一覧焼売カケル×宇佐美工務店/虹食堂/寿々グループ キッチンぐー/ゴリラノバナナ/ZENYA/デラキューバ/いちごあめ/しるし場/鉄板焼 梟/ジルベルト/酒の場シンジ/スパゲッティハウスヨコイ/下の一色/ダックスダイニング/スビト/うどんのいなや/あいち生餃子 東生 ※順不同【職業体験&子ども食堂がより分かるブースも!】昨年大好評だった職業体験ブースがさらに充実!「体験エリア」には、その道のプロが教える&小さな子どもでもできる体験がめじろ押しです。自分でオリジナルのアイテムを作ったり、体を動かしたり、学んだりと、学校の授業とはひと味違う特別な体験ができます。内容によっては、順番待ちになる場合も考えられるため、ブースは早めにチェックしておくのがおすすめです。一方、「つながるエリア」には、子ども食堂の運営および支援団体のブースが並び、日ごろの支援活動・取組みをご紹介。“子ども食堂ってどんな場所なの?どこにあるの?”といった素朴な疑問から具体的な内容まで、その場で聞けてより理解が深められます。過去開催の様子(7)過去開催の様子(8)過去開催の様子(9)過去開催の様子(10)▼ご参画店・企業 一覧■職業体験青久商店(オーダーフラワーボックス制作体験)/おそうじ本舗(エアコンの高圧洗浄体験)/FixHomeGroup(マジシャン体験)/ヤマニパッケージ(パッケージ制作体験)/白鳩(マスク作り体験)/SOMPOケア(介護体験)/BNI CSチャプター(名刺づくり体験)/ワイズハート(絵本作家体験)/大倉会 x ワールデント(歯医者体験)/ボイップ(プレゼンター体験)/フクシマガリレイ(食品衛生管理体験)/助産師ステーション Ki☆mama style(助産師体験)/専門学校名古屋デザイナー・アカデミー(デザイナー体験)/ノーリツエデュケーション(スポーツ体験)/東陽住建(木工寄木体験)/Girasole(つまみ細工制作体験) ※順不同■支援団体あいち子ども食堂ネットワーク/愛知子ども応援プロジェクト/おばちゃん食堂/SOMPO流 子ども食堂/新栄1こども食堂&アジパンダ食堂/ 教えて!モヒカン先生/えほんしょくどうどうぞの店/地域食堂おがわっこ/大須こども食堂/かけはし子ども食堂/放課後等デイサービスしらゆり/あすなろkids/エール津島・エール天白/特定非営利活動法人スクスクスクール/NPO法人 Kids Future Passport/ひよっこわらばぁ〜 ※順不同【初登場のオリジナル企画も盛りだくさん!】イベントを象徴するアイテムとして、全5種のキャラクターが描かれたオリジナルの黄色い手袋(子ども用)を作成しました。子ども食堂のための募金に、1円以上協力してくれた方にプレゼントします。「幸せの黄色い手袋」と題して、同じキャラクターが描かれた“おともだち”を会場で見つけて、「2人でいただきます」といった催しも企画しています。そして今年は、ビンゴ形式の謎解き&スタンプラリーも!会場にちりばめられた、謎を解き、スタンプを集めると、ハズレなしのクジ引きができる大チャンス!ステージやブースだけではない楽しみ方ができるのもOne Dining Table FES.のポイントです。過去開催の様子(11)【最後に…「いただきます」って、素敵なことば。】「いただきます」には、食べる前の儀式、食材への敬意、つくった人への礼儀、食べられることの感謝、といったいろいろな想いがあります。「いただきます」をきっかけに、あなたに素敵なはじまりがあることを願っています。ひとつのテーブルで食事をともにすれば、もう仲良し!大袈裟に言えば、地球がひとつのテーブル!みんなで一緒に「いただきます」をすれば、争いや困りごとが減り、より楽しい毎日が過ごせるのでは…と考えています。過去開催の様子(12)「One Dining Table FES. vol.2」開催日 : 2024年3月20日(水・祝)時間 : 11:00~17:00会場 : Hisaya-odori Park(久屋大通公園)所在地 : 名古屋市中区丸の内3~錦3イベントHP: SNS : X(旧Twitter) Instagram 主催 : One Dining Table FES.実行委員会後援 : 名古屋市、名古屋市教育委員会、名古屋市社会福祉協議会協力 : あいち子ども食堂ネットワーク、愛知子ども応援プロジェクト助成 : 篠原欣子記念財団こども食堂応援プログラム 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月07日イベントの企画および運営を行う株式会社ウイン企画(所在地:大阪市北区、代表取締役:振角 ひとみ)は、体験と一緒に野菜や果物の販売を行うWEBサイト『Sukuwell(スクウェル)』の公式LINEを2024年1月下旬にリニューアルいたします。リニューアル日: 2024年1月下旬(詳細日程は、サイトにて告知)公式LINEID : @863yedad「Sukuwell(スクウェル)」公式LINEをリニューアル■リニューアルポイント*以前より、見やすくなります公式LINEが見やすくなり、体験イベント情報や、野菜や果物の販売情報なども見やすくなります。新着情報も受け取りやすくなります。■「Sukuwell」について生産物の成長記録や、生産者の想いなどを伝え、自然の触れ合いや人との繋がりを感じてもらい、子供も日本の生産物もすくすく育てたい ―そんな想いから「Sukuwell」は産まれました。<大阪の“おかん”社長・社員達が考えたサイト>きっかけは、妊娠したこと。妊娠をキッカケに、自分自身への食べ物・子供への食べ物を見つめ直しました。その頃より、六次産業化の事業を初め、10年が経ちました。新鮮な野菜や果物を手軽に手に入れられる環境、生産者さん達の作物を育てている中で出てくる言葉を都心部の子供達にも教えてあげたいと考え、ECサイトを立ち上げました。「Sukuwell」立ち上げの想い<子供に野菜や果物に接する機会を増やしたい>現在、特に都心部の子供達の多くが接する野菜や果物のほとんどがスーパーで販売されているものであると思います。スーパーはとても便利で、もちろんママである私達にとってもなくてはならないものです。ただそこでだけ野菜や果物にしか接することができないのは寂しいものです。そこで、都心部のスーパーなどではあまり目にすることのない葉っぱ付きの野菜を送ったり、産地自体を見て感じてもらえるようなイベントを実施するなどして、子供に野菜や果物に接する機会を増やせるようにします。収穫体験さつまいものツルでリース作り砂絵体験の様子<食育体験などのイベントと融合した産直サイト>「Sukuwell」は、単なる商品の販売だけでなく、食育体験などのイベントと融合し、購入者ユーザーにできるだけ自然を体感してもらえるように運用します。オンラインでつないで農地を見ながら行うクッキングイベント付きの作物販売を行ったり、すべての作物は難しいものの、葉っぱやツル付きでじゃがいもを送ったり、なるべく野菜や果物の生産者と相談しながら、通常のECサイトでは見られないような工夫をした取り組みを行います。「Sukuwell」サイトURL: 「Sukuwell」Instagram: ■サイト概要サイト名 : Sukuwell(スクウェル)URL : 運営・企画: 株式会社ウイン企画【会社概要】会社名 : 株式会社ウイン企画設立 : 1989年7月本社所在地: 〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋2丁目3-8 MF南森町ビル 6階代表者 : 代表取締役 振角 ひとみ事業内容 : 一般労働者派遣有料職業紹介イベント企画運営六次産業企画支援事業URL : ■本件に関するお客様からのお問い合わせ先株式会社ウイン企画担当: 木村TEL : 06-6940-0099MAIL: info@sukuwell.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月27日イベントの企画および運営を行う株式会社ウイン企画(所在地:大阪市北区、代表取締役:振角 ひとみ)は、体験と一緒に野菜や果物の販売を行うWEBサイト『Sukuwell(スクウェル)』を2024年1月下旬にリニューアルいたします。今回のリニューアルにより、直接サイトから体験イベントの予約が可能となります。リニューアル日: 2024年1月下旬(詳細日程は、サイトにて告知)URL : Sukuwell(スクウェル)■リニューアルポイント*食育体験イベントなどを掲載・予約できます都心部での生産物のプチ収穫体験や、クッキングイベントなどの体験イベントをサイトに掲載、直接サイトから予約ができます。■「Sukuwell」について生産物の成長記録や、生産者の想いなどを伝え、自然の触れ合いや人との繋がりを感じてもらい、子供も日本の生産物もすくすく育てたい ―そんな想いから「Sukuwell」は産まれました。「Sukuwell」立ち上げの想い<大阪の“おかん”社長・社員達が考えたサイト>きっかけは、妊娠したこと。妊娠をキッカケに、自分自身への食べ物・子供への食べ物を見つめ直しました。その頃より、六次産業化の事業を初め、10年が経ちました。新鮮な野菜や果物を手軽に手に入れられる環境、生産者さん達の作物を育てている中で出てくる言葉を都心部の子供達にも教えてあげたいと考え、ECサイトを立ち上げました。<子供に野菜や果物に接する機会を増やしたい>現在、特に都心部の子供達の多くが接する野菜や果物のほとんどがスーパーで販売されているものであると思います。スーパーはとても便利で、もちろんママである私達にとってもなくてはならないものです。ただそこでだけ野菜や果物にしか接することができないのは寂しいものです。そこで、都心部のスーパーなどではあまり目にすることのない葉っぱ付きの野菜を送ったり、産地自体を見て感じてもらええるようなイベントを実施するなどして、子供に野菜や果物に接する機会を増やせるようにします。大阪市内で行った収穫体験(1)大阪市内で行った収穫体験(2)大阪市内で行った収穫体験(3)<食育体験などのイベントと融合した産直サイト>「Sukuwell」は、単なる商品の販売だけでなく、食育体験などのイベントと融合し、購入者ユーザーにできるだけ自然を体感してもらえるように運用します。オンラインでつないで農地を見ながら行うクッキングイベント付きの作物販売を行ったり、すべての作物は難しいものの、葉っぱやツル付きでじゃがいもを送ったり、なるべく野菜や果物の生産者と相談しながら、通常のECサイトでは見られないような工夫をした取り組みを行います。「Sukuwell」サイト URL: 「Sukuwell」Instagram : ■サイト概要サイト名 : Sukuwell(スクウェル)URL : 運営・企画: 株式会社ウイン企画【会社概要】会社名 : 株式会社ウイン企画設立 : 1989年7月本社所在地: 〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋2丁目3-8 MF南森町ビル 6階代表者 : 代表取締役 振角 ひとみ事業内容 : 一般労働者派遣有料職業紹介イベント企画運営六次産業企画支援事業URL : ■本件に関するお客様からのお問い合わせ先株式会社ウイン企画担当: 木村TEL : 06-6940-0099MAIL: info@sukuwell.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月27日イベント企画や販売コンサルから食料品の製造・販売まで手掛ける株式会社ウイン企画(本社所在地:大阪府大阪市、代表取締役:振角 ひとみ)は、食育などのイベントと産地直送を融合した野菜や果物の生産者さんと消費者をつなぐ体験型の産直ECサイト「Sukuwell(スクウェル)」にて、2023年9月22日(金)よりユーザーの会員登録を開始いたします。「Sukuwell」詳細URL: 生産物の成長する過程と一緒に商品をお送りしたい■「Sukuwell」について生産物の成長記録や、生産者の想いなどを伝え、自然の触れ合いや人との繋がりを感じてもらい、子供も日本の生産物もすくすく育てたい ―そんな想いから「Sukuwell」は産まれました。<大阪の“おかん”社長・社員達が考えたサイト>きっかけは、妊娠したこと。妊娠をキッカケに、自分自身への食べ物・子供への食べ物を見つめ直しました。その頃より、六次産業化の事業を初め、10年が経ちました。新鮮な野菜や果物を手軽に手に入れられる環境、生産者さん達の作物を育てている中で出てくる言葉を都心部の子供達にも教えてあげたいと考え、ECサイトを立ち上げました。おかん社長・社員達<子供に野菜や果物に接する機会を増やしたい>現在、特に都心部の子供達の多くが接する野菜や果物のほとんどがスーパーで販売されているものであると思います。スーパーはとても便利で、もちろんママである私達にとってもなくてはならないものです。ただそこでだけ野菜や果物にしか接することができないのは寂しいものです。そこで、都心部のスーパーなどではあまり目にすることのない葉っぱ付きの野菜を送ったり、産地自体を見て感じてもらええるようなイベントを実施するなどして、子供に野菜や果物に接する機会を増やせるようにします。<食育体験などのイベントと融合した産直サイト>「Sukuwell」は、単なる商品の販売だけでなく、食育体験などのイベントと融合し、購入者ユーザーにできるだけ自然を体感してもらえるように運用します。オンラインでつないで農地を見ながら行うクッキングイベント付きの作物栽培を行ったり、すべての作物は難しいものの例えば葉っぱやツル付きでじゃがいもを送ったり、なるべく野菜や果物の生産者と相談しながら、通常のECサイトでは見られないような工夫をした取り組みを行います。■ユーザーの会員登録キャンペーンについて現在、登録開始キャンペーンとして、購入者ユーザーの登録をしてくださった方にクーポンを配布中。会員登録は無料です。「Sukuwell」サイトURL: ■今後の展開「Sukuwell」では、各種イベントの情報掲載を、10月~11月頃よりスタートいたします。掲載にさきがけて、9月22日(金)に大阪にて、食育イベントを開催いたします。産直商品にも、『葉っぱ付き』など工夫した送り方で生産物をお送りできるようにする体制などを、生産者と共に相談しながら構築し、子供たちに自然を感じてもらえるようなECサイトにしていく予定です。■掲載予定の生産者さんじゃがいも3種食べ比べ 2kg四季菜工房ひばり/鹿児島県出水市季節ごとの野菜を無農薬、減肥で野菜を作りつつ、農薬と化学肥料を使わず、緑肥を土にすき込み、微生物や糸状菌によって出来た土で野菜の栽培にも挑戦されている生産者さんじゃがいも3種食べ比べ 2kg ご希望があれば、つる付でお送りできます!お子様にじゃがいもの葉っぱを触ってもらえます。商品例 香り高いフレッシュスイートバジル100g株式会社むらおかファーム/大分県臼杵市有機JAS認定を受けた有機圃場約4haで1年を通じてお客様のニーズにわせた多品目栽培ができる生産者さん香り高いイタリアンパセリ100g ■開催予定の9月23日(土)のイベントについて「第48回 ざこばの朝市 ~見て、体験して、味わえる、食育パーク~」に、Sukuwellがイベント出店します。当日は、Sukuwellに掲載している生産者さんの野菜などを使用し、来場者に簡易の収穫体験をしていただく予定です。(体験料がかかります。)詳しくは、SukuwellのInstagramに掲載しております。 会場 : 大阪市中央卸売市場前日時 : 2023年9月23日(土) 朝8時~14時「ざこばの朝市」サイトURL: ※当日、会場には駐車場はありません。公共交通機関でのご来場をお願いいたします。【会社概要】会社名 : 株式会社ウイン企画設立 : 1989年7月本社所在地 : 〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋2丁目3-8MF南森町ビル 6階代表者 : 代表取締役 振角 ひとみ事業内容 : 一般労働者派遣有料職業紹介イベント企画運営6次産業企画支援事業URL : ■本件に関するお客様からのお問い合わせ先株式会社ウイン企画担当: 木村TEL : 06-6940-0099MAIL: info@sukuwell.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月22日2023年9月17日(日)に、愛知県の離島・篠島で親子みんなが楽しめるイベント「虹(ナナイロ)だんらん食堂in篠島」を開催します。URL: 虹だんらん食堂in篠島このイベントは、“子ども食堂”“食育”の啓蒙活動を行うNPO法人 One Dining Tableが主催し、孤食・貧困といった社会問題に取り組むだけでなく、子ども同士のつながりを作る「第3の居場所」として、身近なつながりから、地域を越えたつながりまで、子ども交流の幅を広げることを目的にした活動の一環として実施します。■「虹だんらん食堂in篠島」の主な催し「虹だんらん食堂in篠島」では“食育”をテーマに、子どもたちが野菜を切ったり、パパ・ママへの配膳をしたりと、お手伝いをしながら楽しむ「大BBQ大会」や、島の漁師さんと協力して行う「魚のつかみ取り体験(調理・食事あり)」、会場の子どもたちをチームに分けて、パパ・ママたちとも協力しながら楽しむ「宝探しゲーム」といった催しも多数ご用意。参加費は大人1名7,000円(税込)で高校生以下は無料、2時間の飲み放題付き。虹だんらん食堂in篠島 イメージ1虹だんらん食堂in篠島 イメージ2虹だんらん食堂in篠島 イメージ3これらのイベントを通じて、子どもたちに楽しみながらも普段から食べているものについて考える、肌で感じるきっかけを提供し、「自分の食事がどこから来ているかを感じる」「生産者と向き合う」「お手伝いをする」といった、“いただきます・ごちそうさま”の言葉に込められた“食事への感謝”や、“お手伝いの心”を育んでもらいます。そして、子ども同士の交流を深め、地域を越えた友だちづくり、みんなでご飯を食べることの楽しさを知るきっかけになることを願っています。■来春開催の「One Dining Table FES. 2024」に向けてNPO法人 One Dining Tableは2023年3月21日に名古屋・栄のオアシス21で「3・2・1・いただきます!」を合言葉にしたイベント「One Dining Table FES.」を開催し、ステージイベントや、協力企業各社による飲食の提供、子どもたちの職業体験ブースを設け、3万人を超える来場者の方に、イベントを通じて“子ども食堂”“食育”の啓蒙を行いました。「虹だんらん食堂in篠島」では、2024年3月に開催を予定している「One Dining Table FES. 2024」を来場者に向けて紹介したり、篠島に住む子どもたちを招待したりといった試みも予定しています。ぜひ「虹だんらん食堂in篠島」と合わせて、「One Dining Table FES. 2024」にもご注目ください。■イベント概要「虹だんらん食堂in篠島」開催日 :2023年9月17日(日)時間 :10:00~15:00会場 :篠島デューテラス所在地 :愛知県知多郡南知多町篠島浦磯1-1料金 :大人 1名 7,000円(税込)、高校生以下無料(飲み放題付き)アクセス:名鉄河和駅徒歩5分の河和港から高速船、師崎港(南知多町)より高速船など主催 :NPO法人 One Dining Table 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月13日株式会社モントワール(本社:東京都港区、代表取締役社長:長 伸也、以下「モントワール」)及び株式会社山星屋(本社:大阪府大阪市、代表取締役 社長執行役員:猪 忠孝、以下「山星屋」)は、赤ちゃんからの食育をサポートするブランド「the kindest(カインデスト)」を展開する株式会社MiL(本社:東京都港区、代表取締役CEO:杉岡 侑也、以下「MiL」)、MiLの株主であるサッカー元日本代表 長友佑都選手・平愛梨さん夫婦と共同で、子育て家族のための新ブランド『食育企画 by the kindest』( )を開発しました。第1弾として、“子どもにあげたい、大人においしい”「家族で楽しむおやつシリーズ」を開発し、2023年9月4日(月)よりコンビニエンスストア、スーパーマーケット、ドラッグストアなど約1,000店舗で発売します。食育企画イメージ画像『食育企画 by the kindest』は、子どもたちの健康的な食習慣を促進し、将来の健やかな成長をサポートするために発足した新ブランドです。近年、日本では少子化が加速し、令和4年には出生数がはじめて80万人を割り込む状況となりました。一方で、少子化でも育児関連市場は拡大傾向にあります。共働き世帯の増加により、家事や育児に費やす時間が限られるなか、利便性の高い離乳食や育児グッズへの需要が高まっています。また、乳幼児の安全と健康な成長に対する関心も高まり、高単価で高品質な乳幼児食の需要が増しています。しかし、乳幼児期を終えた子どもたちの食事、特におやつの領域においては十分な選択肢がありません。これまで、赤ちゃんからの食育をサポートしてきたMiLと、MiLの株主でもある長友佑都選手・平愛梨さんと共同で、山星屋は菓子専門商社のリーディングカンパニーとして培ってきた豊富な販売ネットワーク、モントワールは強みである商品開発力を活かし、この課題に取り組みます。■「家族で楽しむおやつシリーズ」商品概要コンセプト設計から商品機能まで、MiLが持つ10万人以上のママパパの顧客基盤を活かし、企画・開発を行いました。さらに、長友佑都選手・平愛梨さんからのフィードバックをもとに試作・改善を重ね、1年半の歳月を経て完成しました。こだわりの原材料を使用したシンプルな配合と、大人でもおいしいおやつを目指しています。・北海道産牛乳と国産米粉のしっとりバタースコーンクリームやバターを使うことで濃厚な香りとコクを実現しました。食材本来のミルキーでやさしい甘みが特徴です。また、リッチな味わいのスコーンには実は米粉が入っておりお米の甘みを生かしながら、外はこんがり、中はしっとりと焼き上げました。お子様が手に持ちやすく食べやすい仕上がりです。価格:646円(税込)|内容量:195gAmazon: 北海道産牛乳と国産米粉のしっとりバタースコーン・スペルト小麦粉と小麦全粒粉のバタービスケット香ばしい香りとコクが特徴のスペルト小麦粉とバターの豊かな風味、全粒粉の旨みで噛むほどに味わい深い風味が広がります。食物繊維、カルシウム、鉄がたっぷり含まれているため、おいしいだけでなく身体にもうれしいおやつです。価格:754円(税込)|内容量:90g(15g×6袋)Amazon: スペルト小麦粉と小麦全粒粉のバタービスケット・国産発芽玄米のリングスナック(うすしお味)噛むほどに甘みが広がる発芽玄米を使用することで、シンプルな原材料ながら、風味豊かな仕上がりに。程よい海塩のアクセントは、お子さまはもちろん、大人も納得のおいしさです。また、サクッと軽やかで楽しい食感は、ワクワクするおやつ時間にぴったり。食感を楽しんだあとは、口どけの良さをお楽しみください。旨みの余韻だけが残るのは、ノンフライならではの嬉しいポイントです。価格:538円(税込)|内容量:40g(8g×5袋)Amazon: 国産発芽玄米のリングスナック(うすしお味)長友佑都選手とMiLの打ち合わせ風景(1)長友佑都選手とMiLの打ち合わせ風景(2)長友佑都選手とMiLの打ち合わせ風景(3)■ 特設サイトでは各界の著名人より賛同のメッセージを公開中!『食育企画 by the kindest』特設サイト内では、共同開発者である長友夫婦や子育てしながらご活躍されているアスリートや専門家などの著名人の方々から寄せられたメッセージを公開しています。今後、新商品の情報や食育に関するイベント情報など順次公開していきますので、ご期待ください。・特設サイト : ・公式Instagram: ブランドHPイメージ■ 長友佑都選手 メッセージ“家族みんなが満足できるおやつを目指して。”5月に第4子が生まれ、日々こどもの健康や食事について考えることが多いです。中でもおやつは、まだまだ安心してこどもにあげられるものが世の中には少ないとおもいます。いち親としても、アスリートの長友佑都としても心から子供にあげたいと思えて親も一緒に楽しめるおやつがあればいいのにと思っていました。そんな想いを形にしたいと思い食育企画でおやつを共同開発しました。食育企画を通して世の中に子育て家族のためのおやつを広げていきます!■ 平愛梨さん メッセージ“愛する子どもたちのために。”これまで育児をする中でどうしても感じてしまうおやつの罪悪感。きっと多くのママパパも感じているのかなと思ったり…。そんな悩みをどうにかしたいと思い子供達に試食してもらいながら夫と一緒に作りました!子どもにあげたくないなと思うものは極力使わず、そして美味しくなるようにたくさん試行錯誤しました!多くの子育て家族に届き、少しでもママパパの笑顔が増えますように。■ 株式会社山星屋に関して山星屋は、創業以来、お菓子を通じて皆様に夢と安らぎを提供し、豊かな社会の発展に貢献してまいりました。丸紅グループの菓子専門商社のリーディングカンパニーとして、創業以来一貫して菓子流通業界に携わっています。全国約1,100社の菓子メーカー様と約500社のお取引先様を繋ぎ、お取引先様に適した商品・企画提案などのコンサルティング事業を展開しています。・会社名: 株式会社山星屋・所在地: (大阪本社)〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場1-15-14 堺筋稲畑ビル3F: (東京本社)〒108-0022 東京都港区海岸3-9-15 LOOP-X 4F・代表者: 代表取締役 社長執行役員 猪 忠孝・設立 : 1953年11月(昭和28年11月)・事業 : 菓子食品を主体とする卸流通事業、付帯する多様なコンサルティング事業・URL : ■ 株式会社モントワールに関してモントワールは、生活者に夢とやすらぎを提供するために「安心」と「おいしさ」に「こだわり」をこめた、煌めく星のようなお菓子づくりを目指しています。時代のニーズを汲み取り、「健康」、「SDGs」、「たのしい」、「ご褒美」をテーマとするオリジナル商品の企画開発と、海外商品の発掘から輸入・販売までを行っています。・会社名: 株式会社モントワール・所在地: 〒108-0022 東京都港区海岸3-9-15 LOOP-X 4F・代表者: 代表取締役社長 長 伸也・設立 : 2004年12月(平成16年12月)・事業 : オリジナル菓子及びこだわり催事菓子の企画・開発・輸入及び販売等・URL : ■ 株式会社MiLに関してMiLは、『Well-beingな社会の実現』を目指すウェルネスカンパニーです。子育て世代に求められる商品を、顧客・購買データから逆算して企画し、シェフや小児科医などのプロフェッショナルと協働開発しています。さらにマーケティングと販売、顧客サポートまでを一貫して行うことで、変化が多く複雑な子育て課題に寄りそったサービスを提供しています。・会社名: 株式会社MiL・所在地: 東京都港区南青山4-13-9 クレセントヒルズ3F・代表者: 代表取締役CEO 杉岡 侑也・設立 : 2018年1月11日・事業 : 赤ちゃんからの食育をサポートするブランド「the kindest(カインデスト)」の展開・URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月04日NPO法人One Dining Table(愛知県名古屋市)は、子ども食堂活動「第29回だんらん食堂」を名古屋市昭和区にある「ヤゴトタマリバ・ZENYA CAFE」にて2023年7月18日(火)に開催します。One Dining Table公式サイト: 【One Dining Tableの活動について】One Dining Tableでは、小中学生のお子さんを対象に、「食」に関わるさまざまな業種の方と触れ合ってもらいながら、食事を提供する活動を続けており、「食」を通じてお子さんたちが「繋がり」を感じられる活動を目指しています。■コロナ禍を経て、会食形式へ~3年間のお弁当配布活動から、その場で一緒に食事をする活動へ~約3年前より「だんらん食堂」という名称で子ども食堂活動を行ってきたNPO法人One Dining Table。活動開始当時に、コロナウイルスの感染拡大が開始。感染防止の観点から、お子さんとその親御さんにお弁当をお配りする活動として続けてきました。コロナ禍が明け、社会的にも会食形式での活動へと、子ども食堂は移行しつつあります。しかし、活動の方法を変えるのは、想像以上に大変なことです。それでも、本来の「皆で食卓を囲む」という活動を目指し「だんらん食堂」も初めて会食形式での活動を開始します。約3年の活動で、初めての会食形式での企画をしています(写真は過去の様子)■スパゲッティハウスヨコイの全面協力~80食のあんかけスパゲッティのご提供~今回の「だんらん食堂」は名古屋飯を代表する「スパゲッティハウスヨコイ」に全面協力を得て、あんかけスパゲッティをお子さんたちの食卓に並べます。目の前で調理してもらい、料理人の方々と交流してもらうことで、食事を提供する人たちの想いに触れてもらいます。また、食事はお子さんたちで配膳をしてもらい、「お手伝いする意識」を育めるよう活動を行なっております。提供あんかけパスタイメージ(お子さんに盛り付けしてもらうので写真とは異なります)■さまざまな業種と触れ合う食育イベント~子ども食堂のネガティブなイメージを払拭する~「だんらん食堂」では、食事を提供するだけではなく、毎回さまざまな業種の方にお越しいただき、自ら作ったお米や野菜を紹介してもらったり、食事を提供したりしてもらっています。子ども食堂というと「貧乏な子が行くところ」「孤食の子が行くところ」というイメージが根強くあります。多くのお子さんに垣根なく参加していただくため、「食育イベントを楽しむ」という企画として活動を続けています。そうすることで「実は一人で夕食を食べていた」などあまり人に知られたくはないような、お子さんたちの抱える隠れた社会問題にもアプローチできると考えています。■2拠点での子ども食堂活動~名古屋市昭和区の飲食店、そして中区のお寺での同時開催~「だんらん食堂」は、昭和区の飲食店「ヤゴトタマリバ・ZENYA CAFE」、そして中区の「宋吉寺」の2拠点にて同時開催を行なっております。今回会食形式を予定しているのは、昭和区の「ヤゴトタマリバ・ZENYA CAFE」。実際にスパゲッティハウスヨコイの社長に厨房を使ってあんかけスパゲッティを振る舞ってもらいます。中区の「宋吉寺」では、スパゲッティハウスヨコイのキッチンカーをご用意し、これまでの活動と同じくお弁当をお配りする活動を予定しております。昭和区だんらん食堂店舗外観スパゲッティハウスヨコイのキッチンカー【開催概要】イベント名称: だんらん食堂開催日時 : 2023年7月18日(火) 16:30~18:30程度会場 : ヤゴトタマリバ・ZENYA CAFE名古屋市昭和区山里町66-7 シーマンビル山手1F対象 : 小学生(学区問わず)※未就学児、中学生以上もご相談お受けいたします参加費 : 無料 ※定員に達し次第受付を終了いたします。主催 : NPO法人One Dining Table【法人概要】NPO法人One Dining Table代表者 : 理事長 長谷川 正和所在地 : 〒466-0824 愛知県名古屋市昭和区山里町66-7シーマンビル山手1F(ヤゴトタマリバ・ZENYA CAFE内)設立 : 2019年9月事業内容: 子ども食堂活動、歯科医師による食育セミナー、社会貢献事業啓蒙イベント運営 等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月12日のだみそ株式会社<桝塚味噌>(本社:愛知県豊田市桝塚西町南山6、代表取締役:野田 清衛)は、第69回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校中学年の部)に選出された「ライスボールとみそ蔵と」の読書感想文を書く子供たちに向けて、みそ蔵ツアーを小学校の夏休み期間にあたる2023年8月19日(土)に開催します。本の出版社である絵本塾出版様より「公認」もいただき、また作者の横田様から直接聞いた子供たちへのメッセージもお届けする特別イベントです。イベントURL: きっかけの画像今年はみそ蔵(みそ屋)がテーマの本が課題図書に選ばれました。みそを愛する愛知県民として素敵な読書感想文を書けるよう、みそ屋も協力します!【Twitterが繋いだ開催までの経緯】4代目(野田 好成)が地元の子供からみそ蔵とみそ屋がテーマの本が課題図書になった事を教えてもらう↓表紙が自社の蔵と似ていたので再現した写真をSNSに上げる↓偶然本の作者の方の目に留まりコメントいただく↓みそ県として応援の気持ちで読書感想文を書く子供向けのみそ蔵ツアーの開催を決める↓それを知った出版社より連絡が入り、内容確認の上「公認イベント」のお墨付きをもらう↓<イマココ>参加する子供たちへのメッセージを聞くため4代目と作者の対談を予定【内容】(1) みそ蔵歩き…みそ蔵を歩きながら五感でみそ蔵を体験(2) 桶や道具…本に出てくる木桶や道具のお話し(3) じゃんけん大会…本を持参した子はじゃんけんに勝てば五平餅が無料(4代目がおごります)見学イメージ【開催日程】2023年8月19日(土)(1) 午前ツアー:11:00~11:45(2) 午後ツアー:13:00~13:45【会場】桝塚味噌 本社蔵愛知県豊田市桝塚西町南山6*愛知環状鉄道「北野桝塚駅」より徒歩3分*お車でお越しの方用の駐車場あります蔵イメージ【料金・参加条件・募集期間】〇参加費:無料*「ライスボールとみそ蔵と」の本を持参すると「4代目に勝ったら五平餅無料!ガチンコじゃんけん大会」に参加できます*今回は子供向けなので親御さんは蔵の外でお待ちいただきます。また親御さんがいないと見学できない小さいお子様もご遠慮下さい〇2023年7月10日より応募ページにて募集開始 【桝塚味噌の概要】1928年創業、愛知県豊田市で味噌/醤油/加工食品製造業を営んでおります。当社は現代の大量生産/均一で工業的な味噌造りでは無く「みそは作らない、育てる」という醸造理念のもと1年半以上という熟成時間をかけ醸造しています。また100年以上使い続けている木桶、第二次世界大戦の航空機の格納庫や旧学校の校舎を蔵として再活用(アップサイクル)するなど、持続可能なものづくりを行動理念に企業運営を行っております。また年間2,000名近くの子供たちが課外授業や校外学習で味噌蔵を訪れる食育活動や東京や愛知で「みその学校」という味噌作り教室も主催するなど体験型の食育活動も20年以上継続的に行っています。所在地 : 〒470-1213 愛知県豊田市桝塚西町南山6営業時間 : 9:00~17:00(月~土曜日)電話番号 : 0565-21-0028FAX番号 : 0565-21-0180HP : オンラインショップ: Twitter : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月10日息子は好き嫌いが多い。野菜はもちろん、初めて見る料理はほぼ100%食べない。メインの肉や魚料理は食べても、付け合わせを食べないのでどうにも栄養バランスが偏っている気がする…。それに…。好き嫌いは駄目!我慢してでも食べさせるべき!…という教育も一理ある。残すのは作り手に失礼だし、まんべんなく食べないと栄養のバランスだって偏る。しかし、私自身が幼少期に息子より好き嫌いがひどかったということもあり、自分にとって苦手なものを無理にでも食べさせられることのツラさは痛いほど分かる…。気持ちが分かるのに、それをわが子へやるということへのストレスは半端ではない。ストレスなくして躾なし!という考えもあるだろう。が!!外出時に静かにさせたり、道路を走らせないのとはまた違い、毎日絶対に起こるイベント「食事」で毎度毎度自分がされて嫌だったことを子どもにやるわけで…。「好き嫌いをなくす」ということが、私にとって息子の食事を作ることも食べさせる時間も苦痛にさせた。離乳食から始まって約7年。なんでも吐き出していたあの時と比べたら、食べられるものの種類ははるかに増え、食事そのものの量も増えた。外食だって楽しめている。周りの子と比べたら好き嫌いが多い方かもしれないが、息子の半生として見たら確実に成長しているではないか!息子もこれからまだまだ成長するはず。息子よりひどい好き嫌いがあった私も、社会人になってからほとんどのものが食べられるようになった。大人になって味覚が変わり、いろんな人と食事をする機会が増え、初めて目にする、口にする料理も増えた。何より、ひとり暮らしで自炊を始めてからは好き嫌いなど言っている場合じゃなくなったのだ。なので大丈夫。なんとかなります。人生のゴールは今じゃない、細く長く成長していけばよいのだ。人間一生成長!そう思うと、今全部食べられなくたっていい。「大人になってから苦労する!」「恥ずかしい思いをするから好き嫌いは今すぐ直さないと!」という意見もあるが、私の好き嫌いがほぼなくなったのは20歳の時。大人になって好き嫌いで恥ずかしい思いをすることはなかった。屁理屈かもしれないが、終わりよければすべてよしである。小学2年生の息子が成人になる18歳までには、まだ10年以上ある。仮に今なんとか目の前にある食材を全て子どもの口に入れられたとしても、これから先の10年でなにがあるか分からない。今目の前で起きていることで育児が完結するわけじゃないし、大人になるまでのゴールではない。「この10年間の食事を親子ともども楽しい時間にしたい!」というのが私の気持ちでありモットーである。今すぐではなく、これから先10年かけてやればいいのだと思うと気が少し楽になった。
2023年07月02日こんにちは!riko yamamotoです♡6月に入り、雨の日が続く毎日…なかなか外で遊べなくてストレス溜まりますよね。今日はそんな時に大人と子供もお家で楽しく過ごせる、室内遊びをご紹介させて頂きます!色んな野菜を使って、野菜スタンプをしよう!料理で余った切れ端を使ったり、野菜の断面や触った感触を体験することで食育に繋がれることが出来ます◎この遊びでいい点は、・野菜に直接触れることができるので食育に繋がる!・色の組み合わせでどんな色が出来るか知る事ができる。・野菜だけでなくて、手形アートもできる◎必要な材料・野菜・絵の具・新聞紙・画用紙野菜は、スタンプしやすいように平に切ります。早速やってみよう♪野菜スタンプの遊び方早速準備したらスタート!!パレットに絵の具を入れて、野菜をつけて…画用紙にペタッと!!30分ほど集中してやり続け、かんせーい!私も一緒にやりましたが、普段やらない事なのですごい新鮮な感じもしたし、なにより親子でコミュニケーションを取りながら遊べたのでよかったです◎野菜スタンプで使用した野菜達はカレーとサラダのあまりでした♪切って残った野菜は、サラダにしたのと油で素揚げして食べました!とっても美味しかったし、遊びも食事も楽しめる遊びで一石二鳥でした♡雨の日がで困ったら、是非やってみてください!ではでは〜っ!
2023年06月21日NPO法人One Dining Table(愛知県名古屋市)は2023年4月18日(火)に子ども食堂活動「第26回滝川だんらん食堂」を名古屋市昭和区にある「ヤゴトタマリバ・ZENYA CAFE」にて開催します。(公式サイト: )小中学生のお子さんを対象に、「食育」をテーマにイベントを楽しみながら、ご家族分のお弁当を配布する放課後の活動です。南山大学留学生たちによるイベント◆【食育イベントが楽しめます】南山大学の留学生と交流しますだんらん食堂は、単にお弁当をお配りするだけではなく、お子さんたちにさまざまな体験を通して「食育」に触れていただくことを目的としています。「農家さん」「料理人」「卸業者さん」など、毎回さまざまな職種の方にご協力いただき、お子さんたちに「いつも食べている食事はどこからきているのか」を考える機会を提供いたします。今回は南山大学の留学生たちの協力の下、英語に触れながらイベントを楽しんでいただきます。1月に留学生たちにご協力いただいた際には、30名を超えるお子さんたちにご参加があり、英語を楽しみながら、終始笑顔あふれる開催となりました。留学生たちの帰国前に、もう一度機会を作りたいという想いをいただき、改めて企画する運びとなりました。南山大学留学生たちによるイベント2◆【ご家族分のお弁当を配布】この日ばかりは家事をお休みして家族団欒を楽しんでほしい毎回100食程度のお弁当をご準備し、イベント後にはご家族分を含めてお子さんにお渡しします。少しでも、ご両親の料理、家事の時間をなくすことで、家族で食卓を囲み会話を楽しむ時間を持ってほしいという想いで活動を続けております。また、お子さんたちに「お手伝いする」意識付けのため、当日はお弁当詰めをお手伝いいただきます。「子供が食後の片付けを手伝ってくれるようになった」などご両親からのお言葉をいただくなど、自立につながるような活動を目指しています。お子様たちは配膳もお手伝いします◆【社会問題に取り組む】孤食をはじめとした社会問題に向き合っています子ども食堂というと、「孤食」というテーマが上がります。「孤食」と言っても内容はさまざまで、本当に一人で食事をとっているお子さんも見えるだけではなく、ご両親が家事をしながら子供一人で食べているなど多岐にわたります。また、活動を続けると他にもさまざまな社会問題に直面します。例えばこれまでも「不登校の子を連れて行って良いか」「外国から移住してきて日本語が話せない子供のコミュニティとなってもらえないか」など、さまざまなお子さんを受け入れてきました。「支援」というニュアンスが出ると、かえってお子さんが参加しづらい、ご両親が行かせたくない活動にもなりかねません。そこで、「イベントを楽しみながらつながりを感じる」という居場所づくりの活動として行っております。◆【活動の啓蒙にも力を入れています】3月にオアシスで行われた「One Dining Table Fes」今年3月21日に当NPO法人が主催で名古屋市中区のオアシス21にて行われた「One Dining Table Fes」。総来場者数34,410人と多くの方にお越しいただきました。「子ども食堂」だけではなく、その他多くのお子さんを支援する団体と協力し、多くの人々、多くの企業でお子さんの発育を支援できる、心暖かい社会を目指し活動をしております。毎月の子ども食堂活動だけではなく、今後も社会への発信に努めてまいります。■開催概要イベント名称:第26回滝川だんらん食堂開催期間 :2023年4月18日(火)時間 :16:30~18:00会場 :ヤゴトタマリバ・ZENYA CAFE名古屋市昭和区山里町66-7 シーマンビル山手1F主催 :NPO法人One Dining Table■法人概要NPO法人One Dining Table代表者 : 理事長 長谷川 正和所在地 : 〒466-0824愛知県名古屋市昭和区山里町66-7 シーマンビル山手1F設立 : 2019年9月事業内容: ・子ども食堂活動・歯科医師による食育セミナー・社会貢献事業啓蒙イベント運営 等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月13日児童発達支援施設フォレストキッズ(運営:合同会社EverGreen、本社:愛知県名古屋市、代表:撹上 理恵)は、2023年4月16日(日)に名古屋市・吹上ホールにて発達障害・グレーゾーン児、ギフテッド児童とその保護者様に向けて「2024年春入学対策 小学校入学のための進路相談会」を開催いたします。発達障害児教育の専門家・撹上 雅彦氏、食育専門家・撹上 理恵氏を迎え、来春の小学校進学を控える発達障害・グレーゾーン児、ギフテッド児童などの個性あるお子様方に、最適な環境を準備するためのポイントをお伝えします。参加費は無料です。【イベント申込ページ】 2024年春入学対策 小学校入学のための進路相談会■発達障害・グレーゾーン児、ギフテッド児童の進路選択の難しさとは?児童発達支援施設フォレストキッズでは、毎年春になると、翌春に小学校進学を控えるお子様の保護者様から、進路選択に関するご相談をいただきます。「小学校進学時の進路選択」といわれても、多くの方にはピンとこないかもしれませんが、発達障害を持つお子様と、診断はおりていないもののその可能性が高いお子様(グレーゾーン児)、そして突出した才能を持つギフテッド児童は、その成長発達のアンバランスさから、一般のクラス(普通級)に通うべきか、障害のある児童のための少人数クラス(特別支援学級)に通うべきか、あるいはそうした児童のための専門の学校(特別支援学校)に通うべきかを迷うことがあります。しかし、そうしたお子様は少数派のため、実際にそれぞれの環境に通っている人のリアルな声を聞ける機会は少ないことから、保護者様は「何を基準に我が子の学習・成長の環境を選択していくべきか」と大きな不安を抱えていることが多いのです。そのため、フォレストキッズでは積極的に利用者様のご相談に乗ってまいりましたが、この度、専門家2名と当社スタッフであり特別支援学級の担任を5年間務めた宮田による、施設利用者様以外も参加可能な進路相談会を開催することにいたしました。当社顧問であり発達障害児教育の専門家である撹上 雅彦からは、「就学時検診では問題ないと言われて普通級に入ったが、その後支援学級に移ることになった事例」「IQ157の天才児ですら、環境にうまく適応できず、不登校になってしまった事例」など、お子様に合った環境を選択することの大切さを、事例を通じてお話しいたします。当社代表であり食育専門家である撹上 理恵からは、発達障害・グレーゾーン児の多くが食の好みに偏りがあることから、「給食との付き合い方」についてお話しいたします。当社スタッフ宮田からは、元支援学級担任という経験をもとにした進路選択のポイントを解説させていただきます。当社は発達障害・グレーゾーン児・ギフテッド児童などの個性ある子供たちの才能と可能性を開花させることに、幅広い領域で取り組んでおり、その活動の一環として、本会を企画いたしました。■「2024年春入学対策 小学校入学のための進路相談会」について【開催概要】イベント名: 「2024年春入学対策 小学校入学のための進路相談会」開催日時 : 2023年4月16日(日)10:00~11:30場所 : 吹上ホール9階展望ホール(愛知県名古屋市千種区吹上2-6-3)参加費 : 無料定員 : 100名主催 : 児童発達支援施設フォレストキッズ詳細 : 【プログラム】10:00~10:05 開会・来賓挨拶 前豊橋市長・佐原 光一様10:05~10:25 トークセッション(1)「元支援学級担任による進路選択のポイント解説」10:25~10:45 トークセッション(2)「環境にうまく馴染めず、実際に起きたこと」10:45~10:55 トークセッション(3)「栄養アドバイザーによる給食との付き合い方」10:55~11:25 質疑応答11:25~11:30 閉会・各種ご案内※プログラムの内容は予告なく変更となる可能性がございます。【お申し込み方法】イベント詳細ページ( )より必要事項を記入しお申し込みください。■トークセッション登壇者撹上 雅彦発達障害児教育専門家フォレストグループ顧問・フォレスト個別指導塾塾長群馬大学教育学部 障害児教育専攻卒。2014年に小学生の長男が自閉症スペクトラム(ASD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、知的障害の一歩手前の広汎性発達障害であることが判明し、20年以上経営した学習塾を閉鎖。障害児教育の専攻経験も踏まえ、大阪医大LDセンターで研修を受けて学習アプローチを学び直し、発達障害向け放課後等デイサービスと個性ある子のための個別指導塾、児童発達支援施設をオープンする。小学校低学年で漢字が書けなかった長男は、小学校在学中に英検3級に合格し、私立大学付属中学校に合格。自らの実体験に基づいた的確な指導には多くの保護者からも定評がある。著書『かくあげ先生の 発達障害・グレーゾーン 子育て 新ベストテクニック54』はAmazon・楽天ブックスの児童福祉部門にてNo.1を獲得。発達障害児教育専門家・撹上 雅彦撹上 理恵フォレストグループ代表発達障害児向け教育事業グループの代表として、放課後等デイサービスを5事業所、児童発達支援、個性ある子のための個別指導塾、算数オリンピックをめざす子のための塾を運営。小学生の長男が広汎性発達障害と判明後、専門機関の指導により栄養療法を実践。医療関係者向けオーソモレキュラー療法や医師主催の栄養療法を学び、食事の栄養バランスの変更で体質や行動を大きく改善させる。オーソモレキュラー協会代表の溝口 徹医師著『発達障害は食事でよくなる』(青春出版社刊)では、改善事例として紹介され、グループ内でも栄養的アプローチを適用した改善実績がある。食育専門家・撹上 理恵■児童発達支援施設フォレストキッズについてフォレストキッズは、発達障害を抱える我が息子への想いがきっかけで誕生した児童発達支援施設です。療育の質はもちろん、ご家庭での接し方や食事面など、きめ細やかな部分までサポートしています。また、フォレストキッズでは決まったカリキュラムはなく、教材も個々の課題に合わせて手作りしています。一人ひとりの個性に着目し、お子さんに合わせた「オーダーメイド」の療育プログラムをつくり上げています。運営企業は合同会社EverGreenです。児童発達支援施設フォレストキッズ■合同会社EverGreenについて【会社概要】社名 : 合同会社EverGreen本社所在地: 〒461-0004 愛知県名古屋市千種区池下1ー4ー15 川辺318ビル5A代表取締役: 撹上 理恵事業内容 : 児童発達支援施設および個性ある子のための個別指導塾の運営設立 : 2019年6月HP : 児童発達支援施設フォレストキッズ( )フォレスト個別指導塾( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月04日3児のママで、小児科医の保田典子です。今回は「やりがちだけれど実はNGな親御さんの行動シリーズ」から、「良いおやつ」と「NGなおやつ」についてお話しします。子どもの生活習慣を見直したいと考えているご家庭も多いのではないでしょうか。今回は子どもの「おやつ」について。「お菓子」ではなく「おやつ」のお話です。 子どもにとっての「おやつ」とは?おやつは「補食」のことです。厚生労働省の指針でも「食事は1日3回のほかに1日1~2回の補食を必要に応じて与える」と記載があり、離乳後の子どもにはおやつが必要だと明記されています。 生まれたばかりの赤ちゃんは3時間おきの授乳が必要だったように、体も胃も小さい子どもには、1日に必要なエネルギーを3回の食事だけで摂取するのが難しいのです。補食がないと、次の食事までにエネルギーが枯渇してしまうことがあります。 また、おやつは栄養補給の観点からだけではなく、活動と活動の合間の休息や、親子のふれあいの時間としても有効です。 「NGなおやつ」のリスクとは?3歳以降のおやつの総合エネルギーは、主食の約10~15%とされていますが、近年、おやつの摂取エネルギーが1日の摂取カロリーの25%程度になり、肥満などのリスクが懸念される場合があるようです。 私が病院で診療していても、肥満や肥満傾向にある子は、食事の量が多いというよりスナック菓子やアイスなどの摂取量が多い印象があります。 おやつはあくまで食事の一部ですから、おやつとしてチョコレートやアイスなど糖分の多いお菓子やスナック類など油脂の多いお菓子を頻繁に与えてしまうと、食事に影響するだけでなく、甘い物や塩分が強い物を好むようになるといった味覚形成にも影響を及ぼします。虫歯や肥満などの生活習慣病につながります。 親がどのように、どのようなおやつを食べさせるかという療育態度が、お子さんの嗜好の形成や将来の健康に大きく影響することを知っておきましょう。 「良いおやつ」とは?授乳やミルクが終わったお子さんのおやつには、カルシウム入りのおせんべいや、鉄分入りウエハースがおすすめです。 このほか、バナナや蒸かしいも、りんごなどのくだもの、ヨーグルトなどの乳製品、おせんべいなどの市販のお菓子、蒸しパンなどのおやつを、月齢にあった量で与えましょう。 外出先では、鮭おにぎりやおやきなどを持っていって食べるのも良いですね。 ◇◇◇ 乳幼児期は規則正しい食習慣を身につけて、生活リズムをつくっていく大切な時期です。おやつの時間を利用して、生活リズムと食事習慣を作りましょう。おやつも大事な食事の一部です。ながら食べをしない、ダラダラ食べない、立って食べたりしないなど、食事の基本的なルールを再認識できる場にもなるといいですね。 食事のバランスは1食だけで見るのではなく、1日や数日単位で見て、つじつま合わせしていけると親御さんの気持ちもラクになりますよ。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2023年03月25日子育ての街として注目を浴びる兵庫県明石市の飲食店、SakeWine食堂Trois(代表:唐津 元輔、店舗:西明石)が、一般財団法人 明石市産業振興財団主催、AKASHI伴走型クラウドファンディング・プロジェクト事業にて採択され、クラウドファンディングサイト【CAMPFIRE(キャンプファイヤー)】にてプロジェクトを開始いたしました。*期間は1月7日(土)~2月28日(火)までCAMPFIRE 掲載企画(明石市魚の棚商店街にて)▼CAMPFIRE プロジェクトURL【食育で地域活性化と社会問題を解決!!】【全世代型食育PJT第1弾】おつかい×料理教室in魚の棚商店街! ■お店の紹介 -お酒と食事が楽しめる踏切横の隠れ家食堂-JR西明石駅から西へ約10分ほど歩いた線路沿いに店を構える「SakeWine食堂Trois(トロワ)」。北は丹波篠山、南は淡路島まで、兵庫県内から厳選したおいしい食材を使って作る料理と、明石ではまだまだ珍しい自然派ワインや、SAKE DIPLOMA(酒ディプロマ)の資格を持つ店主がセレクトした美酒が味わえる、ジャンルレスの隠れ家食堂です。Trois(トロワ:仏語)=数字の〈3〉の由来は、自宅と職場とはちがう、リラックスできる居心地の良い場所、サードプレイスという考え方に共感したオーナーが『ほっと一息つける場所』を創りたいという想いから名付けました。近隣のお客様を中心に、お酒好きの常連さんや、記念日のお祝い、親子でカウンターに座られて乾杯されるなど、幅広いお客様にご利用いただいております。SakeWine食堂Troisの店内■このプロジェクトで実現したいこと明石市の【子育て支援】【食育】【地域活性化】貢献していくことです。プロジェクトの中核となるのは「初めてのおつかい in 魚の棚商店街!」という取り組みです。明石の食文化の拠点となっている「魚の棚商店街」で子供たちが初めてのお使いにチャレンジし、お母さん・お父さん、家族への感謝を込めて料理づくりにもチャレンジすることで、食育の推進と地域の活性化を目指します。今回のプロジェクトの3プラン各プラン名(写真はTrois店内にて息子と)■プロジェクト開始の背景 -みんなが料理を作れる社会に-お店ではお客様と色々なお話をさせていただきます。子育てのこと、明石のこと、お酒のこと、料理のこと、嬉しかったこと、悩みごと etc…そんな中で、『3食つくるのってほんとに大変。』とお客様のお声。在宅等で今まで朝、夜の2食が基本だったのに、ずっと家にいるからと。皆が料理を作れる社会になれば、様々なことにいい影響がでると、考えました。みんなが料理ができる社会になった時の変化の例(1)みんなが料理ができる社会になった時の変化の例(2)■明石市の取り組みと民間でできること -みんなで人生を豊かにする。豊かになる。-子供を中心にした政策が明石のまちの好循環を生んでいます。この時代に、人口9年連続増、出生率の上昇など、連日住宅が増え、保育園が増えています。今回、【地域活性化】とプロジェクトでは書いていますが、元気に溢れている街です。このプロジェクトで実現したいことの1つは、【活性化の継続】。その役割は、私たち民間企業ではないかと考えています。食育で地域活性化!!住みたくなる街、子供が多い街だからこそ、市と市民、地元企業が同じ方向をみて経済的支援や環境の保護、インフラを行政が行い、魅力あるコンテンツを民間が作り、街のみんなで、子供たちの人生を豊かにする。ひいては保護者の人生を豊かにする。様々なコンテンツが考えられる中で、私にできることはやはり食を通じたものだと考えクラウドファンディングにチャレンジします。■プロジェクト概要プロジェクト名: 【商店街×料理教室】食育で地域活性化&社会問題を解決!!期間 : 2023年1月7日(土)~2月28日(火)URL : ■会社概要屋号 : SakeWine食堂Trois‐酒ワイン食堂トロワ-代表者 : 唐津 元輔所在地 : 〒673-0044 兵庫県明石市藤江999-13設立 : 2021年4月事業内容 : 飲食店経営Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月25日JAグループでは「みんなのよい食プロジェクト」の一環として、次代を担う子どもたちに、日本の主食であるお米や、農業への関心と理解を深めてもらえるよう、バケツを使って手軽にお米づくりが体験できる「バケツ稲づくり」事業を令和5年度も実施いたします。種まきから収穫、脱穀、そしてお米を炊くところまで、誰でも簡単にできるのが特長です。関連資材をまとめた「バケツ稲づくりセット」=写真を、全国の小学校・幼稚園・保育園などの教育機関等に無償(送料別途)で提供します。学校では、総合的な学習の時間や社会科の食育教材として、ご家庭では、昔の田園風景を伝える家族団らんのツールなどとして活用されています。バケツ稲づくりセット配布数は、平成元年の事業開始から昨年度までの実績で1,120万セットを超えました。■学校やご家庭のベランダでお米づくりを体験してみませんか希望する学校や幼稚園、保育園、認定こども園、子ども会などの教育機関、公共施設、公益法人、自治会など団体からの申込受付は、令和5年1月10日(火)より開始します。個人からの申込受付は、令和5年3月6日(月)より開始します。令和5年の配布は、27万セットを用意しています。配布予定数が無くなり次第、受付終了となります。表1: パソコン・スマートフォンからお申し込みいただけます■セット内容(1)種もみ・肥料セット(発芽率の高い種もみを選んでいます)、(2)バケツ稲づくりマニュアル、(3)お名前シール(児童のお名前、栽培開始日を記入して、バケツ側面に貼付できます)■ご提供数27万セット ※バケツ稲づくりセットのお届けは日本国内に限ります。■受付期間学校・団体・法人受付:令和5年1月10日(火)~個人受付:令和5年3月6日(月)~・発送時期:令和5年3月6日(月)以降、順次発送します。・配布予定数がなくなり次第、受付を終了します。(6月中旬終了予定)■申し込み方法〈インターネットお申し込み先〉「バケツ稲」で検索して、「バケツ稲づくりセットのお申し込みフォーム」から、お客様情報を入力の上、送信してください。お申し込み受付完了後、折り返し確認メールをお送りします。申し込みサイトURL ・右のQRからも、お申し込み方法等の詳細をご確認いただけます(1)学校・幼稚園、保育園、認定こども園、子ども会などの教育機関・公共団体・公益法人の場合… 学校・団体用お申し込みフォーム よりお申し込み・学校・団体からのお申し込みは、1梱包につきお届け先地域別宅配料金(送料)をご負担いただきます(着払い)。※送料は、現金の他に郵券(切手)でのお支払いが可能です。(2)個人の場合… 個人用お申し込みフォーム よりお申し込み・個人のお申し込みは、1~5セット分まで、全国一律276円の送料をご負担いただきます(着払い)。※送料は、現金の他に郵券(切手)でのお支払いが可能です。(3)JA・JAグループの場合… JA・JAグループ用お申し込みフォーム よりお申し込み・管内の学校・団体からのお申し込みをお取りまとめいただいたき、フォームへご入力ください。■問い合わせ先JAグループ バケツ稲づくり事務局〒110-8722 東京都台東区秋葉原2-3 日本農業新聞TEL.03-6281-5822 受付時間: 午前10時~午後5時(土・日・祝・年末年始はのぞく)■主催一般社団法人全国農業協同組合中央会(JA全中)■後援文部科学省、農林水産省、全国都道府県教育委員会連合会、全国市町村教育委員会連合会、全国連合小学校長会■協賛全国農業協同組合連合会、全国共済農業協同組合連合会、農林中央金庫、全国厚生農業協同組合連合会、(株)日本農業新聞、(一社)家の光協会、(一社)全国農協観光協会、(公社)米穀安定供給確保支援機構■推薦全国小学校理科研究協議会、全国小学校社会科研究協議会、全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会、日本理科教育協会、日本理化学協会、日本生物教育会■ バケツ稲づくりに積極的に取り組んでいるみなさんの声(山口県)美祢市立大田小学校美祢市立大田小学校では、5年生21人で総合的な学習の時間を使い、バケツ稲づくりに取り組みました。6月から栽培を開始し、穂が実る頃までは、JA山口県の営農指導を受けていたので栽培も順調でした。しかし、途中から「天敵」のスズメが登場し、穂がどんどん食べられるというハプニングに見舞われてしまいました。皆でネットを張ったり、ダンボールや袋を使ってカカシを作ったりと、あらゆる知恵を絞り必死に守ろうとしましたが、来る日も来る日もスズメの食べ残しの殻が増えていくばかりでした。そんな中でも子どもたちは観察を続け、困ったときには学級で話し合う様になりました。皆で意見を出し合いながら試行錯誤を繰り返していく姿を見て、指導者としてもバケツ稲づくりに取り組む機会を作って本当に良かったと感じています。収穫時には、お米一粒一粒をとても大切に扱い、丁寧に数えていました。これも、子ども達自身がお米作りの大変さを実感したからだと思います。収穫できた21人分のお米は、JAから分けていただいた分と合わせて炊き、栽培期間中の苦労を噛みしめながら皆で味わいました。(新潟県)新潟大学附属長岡小学校5年 板垣 礼子さんバケツ稲づくりを通じてお米に興味を持ち、研究を始めた小学生がいます。新潟大学附属長岡小学校(新潟県長岡市)の5年生、板垣礼子(いたがき・れいこ)さんは「葉耳(ようじ)=写真」の役割について研究し、筑波大学が主催する朝永振一郎記念「科学の芽」賞において令和4年度は努力賞、令和5年度は最高賞の「科学の芽」賞を受賞しました。板垣さんの声をご紹介します。小学校4年生の時にJAにいがた南蒲の農産物直売所「ただいまーと」で「バケツ稲づくりセット」を貰ったことがきっかけで、バケツ稲づくりを始めました。その中で、稲の茎に白い輪と産毛の様なものを発見したのですが、それが「葉耳」との出会いでした。この、きれいでかわいく、不思議な感じのする「葉耳とその産毛」の役割が知りたくて、5年生まで研究を続けました。来年は、葉耳ができる6月頃に葉耳を水没させて、その成長を観察したいと思います。もっと葉耳のヒミツに近づけるに違いありません。葉耳の役割の解明が、米作りにとって意味のある発見につながれば、とても嬉しいです。研究は難しいこともたくさんありますが、旅行をしているようなわくわくする体験です。来年の挑戦が楽しみです。(熊本県)子ども食堂でバケツ稲づくり(JA熊本市)楡木(にれのき)子ども地域食堂「なごみ」では、野菜等の定植から収穫、調理を行い食すことで自然の恵みや豊かさを学べる食育活動を行っています。最近はコロナ禍もあり、お菓子やパンなど簡単に食べられるものが増えたため、私たちの主食であるお米を育てる体験を検討していました。また、自治会と小学校より指導者の高齢化で食農教育ができないと相談があり、JA熊本市と連携し、手軽にできるバケツ稲づくりに子ども食堂と楡木小学校で取り組むことになりました。毎日の水やり当番や、スズメなど鳥獣の対策に試行錯誤しましたが、次第に子ども同士の連携や絆が深まり交流が生まれました。子ども達からは「お米づくりの大変さを知り、作ってくれる人に感謝して食べたい」との声もあり、収穫の喜びや生産者への想い、食の大切さを実感できた学びの場になりました。バケツ稲づくりは初めての取り組みでしたが、相談したJA熊本市には連携に快諾いただき種まき、定植、稲刈り、脱穀から精米まで合計4回出前授業としてご指導いただきました。自治会の方々も夏休みや休日、稲刈りなど色々な場面でご協力頂き、子ども達にとって身近で大切な存在となりました。今回の活動で、地域の方々からは食育体験が継続できたことに感謝されています。今後も子ども達のための食育活動として、バケツ稲づくりを続けたいと思っています。ありがとうございました。(岐阜県) 食農教育活動の取り組み(JAいび川)JAいび川は、子どもたちに食と農のつながりを伝えるとともに次世代との新たな関係づくりを目指し、食農教育活動に取り組んでいます。地域の農家さんと連携して、田んぼでの田植えや稲刈りの活動を中心に、お米づくり学習を毎年実施しています。バケツ稲は、田んぼが用意できない学校や、食農教育にこれから取り組む学校への導入資材として活用しています。八幡支店運営委員会は、支店管内にある市橋保育園と連携して、「みんなでつくろう!いちはしカレー!」をスローガンに、同園と取り組みを進めました。支店運営委員らが定期的に足を運び、園内で年長児11人とカレーの食材となるナス、ニンジン、トマト、ピーマンのプランター栽培やバケツ稲づくりを支援しました。カレー作り当日は、同JAが不足分の米や豚肉を提供し、地場産食材がたっぷり入ったカレーが完成しました。参加した園児らは「自分でカレーを作るのは初めてだったけど、最後まで頑張って作った」と話しました。同支店の加納喜弘支店長は「活動を通して支店の課題だった次世代とのつながりづくりを実現できた」として、次年度も同様の食農教育事業を継続して取り組むと意気込んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月06日今回密着するのは、兵庫県豊岡市にある「城崎(きのさき)こども園」。すぐそばには極楽寺があり、城崎温泉街の景観になじむ、純和風の建物が目印です。城崎こども園で取り入れているのは、子どもがやりたいことを遊びこめるようサポートする自由保育を中心とした、五感を刺激する生きたカリキュラム。 特に「座禅」や「味噌作り」は、他ではなかなかできない貴重な時間です。地域一丸となり子どもたちをサポートする独自のカリキュラムを見ていきましょう。 城崎こども園ってどんなところ? ●月に1度の「座禅」で自分の体をコントロールすることを学ぶ●音を楽しみつつ体と脳に働きかける「リトミック」●味噌は子どもたちの手作り!五感を刺激する「食育」●未就学児の親子が集う「さくらんぼ」はパパママの貴重な交流の場 もともと隣接する極楽寺を母体にしてスタートした城崎こども園は、城崎地区の保育を担い今年(2022年)で65年目と長い歴史を持つ認定こども園です。「明るく正しく仲良く」を理念に、生後6カ月から未就学児までの子どもの受け入れをおこなっています。城崎こども園は子どもがしたいことを大人がフォローしていくというスタンスで、“こうでないといけない”という決まりはありません。子どもの気持ちを尊重した自由保育を基本に、自分のやりたいことを見つけて遊びこめる環境作りを大切にしています。 PICK UP!隣接する極楽寺で座禅のカリキュラム!じっとするという貴重な時間 城崎こども園では、4歳児・5歳児クラスになると隣にある極楽寺で月に1度、座禅の時間が設けられています。じっと座っているという動作は簡単そうにも思えますが、実はある程度筋力が発達していないとできないのだそう。できる・できないではなく、なるべく動かないようにしようと体をコントロールすることで、「自分の体のことを少しでも理解してほしい」というのが、座禅をカリキュラムに取り入れている目的です。 ゲームやお話する時間を含め、30分程度設けられている座禅の時間。じっとしていられる時間は4歳児で2~3分、5歳児でも10分ほど。そう長く座禅できるわけではありませんが、普段なかなかじっとしている時間がない子どもたちにとって、住職でもある園長先生といつもと違う空間で過ごす特別な時間になっています。 PICK UP!月1回のリトミックで音を楽しみながら自分の体をコントロールする力を育む 2歳児の年度後半から5歳児のクラスでは、月に1度外部の講師によるリトミックがおこなわれています。座禅と同じく、自分の体を思ったようにコントロールする力を養うことが目的です。音の大きい・小さい、高い・低い、リズムの速い・遅いを体の動きとシンクロさせ、音やリズムを体で感じます。 音を楽しむのはもちろんのこと、自分で考えて動くという一連の流れが、脳や感覚にも働きかけます。年齢が上がるにつれ複雑な動きも増え難易度も上がりますが、子どもたちは目を輝かせながら音に集中し楽しんでいます。 PICK UP!五感を刺激する食育を!給食で使う味噌は子どもたちの手作り 食育にも力を入れている城崎こども園。食育の一環として、給食で1年間に使用する味噌は4歳児・5歳児クラスの子どもたちと一緒に作っているそう。子どもたちは大豆を種から育てて収穫し、さらに複雑な工程を経てようやく食べられるようになることを実践で学びます。はじめは小さな大豆だったのものが、形も変わり、香りも変わるといった発見も学びの一環です。また、地元で収穫された自然にやさしい作物を使うなど、食材にもこだわっているのだとか。そのほかにも、園でのプランター菜園に加え、園から少し離れているところに畑を借り、調理員さんを中心に給食で使う作物を育てています。秋には収穫したさつまいもをもみ殻で燻して、おいしい焼き芋を味わうのが恒例行事。収穫したものをただ食べるだけではなく、食にまつわる取り組みでもさまざまな形で子どもたちの五感を刺激しています。 こんなところもステキ!就学前の親子が集う子育て広場「さくらんぼ」 未就学児の親子を対象にした無料の子育て広場「さくらんぼ」は、毎週月曜日に開催。絵本の読み聞かせや園児との交流、季節のイベントなどを通して、子どもは楽しく、ママはリラックスして過ごせる時間を提供しています。コロナ禍より以前は、地域ボランティアや職員が昼食を作ったり給食の一部を食べてもらったりしており、おやつも準備していたそう。現在は午前中のみの活動で、おやつなどは持ち帰りとなっています。園の職員はもちろん、市の民生委員などの方もローテーションで訪れ、ママたちの子育て相談にも対応。園周辺が過疎地域のため貴重な交流の場ともなっており、「さくらんぼ」をきっかけに城崎こども園への入園を検討される方もいるそうです。地域交流の機会が少なくなりつつある昨今ですが、さくらんぼのように気軽に立ち寄れる場所があることで、地域の親御さんの心のよりどころにもなっています。自分の体を知ること、食べ物がどうやって作られているのかを学ぶことなど、常に実際の体験の中から子どもたちの体と五感を刺激するカリキュラムに取り組んでいる城崎こども園。身近な日常の中での経験を積み重ねていくことで、大きくなってからも自分の足でしっかりと歩んでいけるよう成長していけるのかもしれませんね。
2022年12月16日わたしたちの体は食べたものからできています。ですから、何をどのように食べるのかがとても大切。食事は満腹になればよいのではなく、偏りなくバランスのとれたもので、必要な栄養をきちんと摂れるものでなければなりません。ですが、前回の記事でもお伝えしたように、朝昼晩と食べたものだけで、きちんとした体を作ることが難しくなっているのが現状です。特に激しい運動をしているスポーツ少年に不足しがちなのが「ビタミン」と「ミネラル」。では、その不足した栄養素をどのように補えばよいのか、栄養学や食育の専門家で、ご自身もサッカーキッズを育てた経験を持つ柳生百々子さんに話をうかがいました。疲れやケガから子どもを守る方法とは?LINEで配信中!詳しい情報はこちら>>■「疲れやすい」の原因は活性酸素にあり!わたしたち人間は、息をするだけで取り込んだ酸素のうち2~3%が活性酸素に変化してしまうということをご存知ですか?柳生さんは言います。「わたしたちの体の中には、60兆個以上もの数の細胞があります。体の中にあるすべての細胞に栄養と酸素を血液が運んでいます。細胞に行きついた栄養を酸素で爆発させ、燃やすことでエネルギーが作られているのです。この時に使った酸素の約2%が活性酸素になるといわれています。もちろん活性酸素も細菌やウイルスを攻撃する働きをしてくれるのですが、増えすぎた悪玉活性酸素は私たちの細胞を攻撃して酸化させ、サビさせてしまうのです」普通に生活していて2~3%ですから、激しく動くスポーツをしている子どもたちはもっとたくさんの空気を吸います。それだけ多くの活性酸素が作られているということです。「本来、子どもは活性酸素を除去するための酵素が体内で作られると言われていますが、"疲れやすい""疲れが抜けない"子どもが増えているのが気になります。"子どもなら大丈夫"ではないかもしれません。活性酸素というと老化や病気との関係が深いというのはご存知だと思いますが、最近では"疲れ"の原因だということもわかってきました」実際に、サカイクでも読者の親御さんにアンケートをとったところ、92%の方が「子どもの疲労を感じている」と回答しています。■疲労回復にはビタミン&ミネラルが不可欠一生懸命にプレーをしているとき、子どもたちの体内ではすごい勢いで酸素を使ってエネルギーが作られています。エネルギーが作られているときには、たくさんのビタミンやミネラルが必要となり、これらが不足すると疲れやすくなります。活性酸素を除去する酵素を作るためにもビタミン・ミネラルが必要ですが、活性酸素で傷ついた細胞を修復するためにもビタミンとミネラルが必要なのです。「ですから、この栄養素がつねに体の中に潤沢にあるのが理想的なのです」ビタミン&ミネラルが必要なのは、成長期の子どもたちだけではありません。お母さん、お父さんにももちろん必要な栄養素。「活性酸素を除去する酵素は、20歳をピークに年齢とともに低下して、35歳を過ぎたころから急激に低下し始めるということです。シミ、シワ、たるみなどの肌トラブルや二日酔いの予防、回復、さらにはスムーズにダイエットを成功させるためにも、ビタミンとミネラルは親御さんにも不可欠な栄養素です」■食事でカバーしにくいビタミンB群の摂取が大事「人間のからだをつくっている栄養素は大きく分けて、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル、そして水分の6つ。子どもたちの体は、一年中365日24時間、眠っているときも、勉強しているときも、スポーツをしているときも、どんなときも栄養素たちによってつくり続けられています。すべての栄養素が相互作用で協力し合いながら、休みなく働いています。最近はプロテインを摂取する子どもも増えていますが、たんぱく質だけでは丈夫で大きな身体を作ることはできません。ビタミンとミネラルがバランスよく働いて真価を発揮します。また、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルは、骨の形成、筋肉や神経の機能の維持、疲労物質の代謝など、疲労回復に対するさまざまな役割を持ちます。しかし、ビタミンなしではミネラルも働けないのです。栄養素が正しく働き、効果を発揮するには密接なチームワークが必要です。また、エネルギーを作り出すためにビタミンとミネラルが重要という話をしましたが、炭水化物、たんぱく質、脂質の3大栄養素をエネルギーに変換するために欠かせないのがビタミンB群です。特に、ビタミンB群は水に溶けやすい栄養素のため、身体にためておくことができません。そのため、常に食事で補給していく必要があります」■サプリメントで補うことも一つの方法しかし、柳生さんはそのような完璧な食事ができている家庭は少ないと言います。柳生さんはサッカーを頑張るわが子のために栄養学を勉強し、子どもたちが口にするものすべてに気を遣っていたそうです。当時はまだ耳馴染みのなかったマクロビオティックや自然野菜、子どものお弁当を作ればそのお弁当と同じ食材で自分も昼食を摂り、さらには水にまで気を遣って料理をしていたそうです。「その経験があるからこそ思うのですが」と柳生さんは続けます。「毎日の食事がお母さんの負担になっても良くありませんよね。『子どものため子どものため』と頑張りすぎて返って子どもにプレシャーをかけてしまうかもしれませんし。もちろん自分が好きで楽しみながらできるのならいいと思うのですが、ご飯は楽しく食べるのが一番ですから」そこでサプリメントを活用するのも一つの方法だと話します。「基本は毎日の食事や生活のリズムにあります。そこで得られる栄養をさらに吸収しやすく、効率よく使えるようにお手伝いをするのがサプリメントに含まれている栄養素です。これらは、普段の食事ではなかなか摂取しづらいものだったり、不足しがちなものです。これを補ってあげることで、愛情を込めて作ったご飯がさらに効率よくエネルギー源になっていくのです。先ほどお話ししたビタミンB群など不足しがちなビタミン、ミネラルを補うためにサプリメントを活用することは、とても効果的だと思います」基本はお母さんたちが作る食事ですが、栄養のことばかり気にしていては、毎日の献立を考えるのは大変です。子どもが元気にプレーできるよう上手にサプリメントを取り入れて、お母さんの肩の荷を少し軽くすることも一つの選択肢かもしれませんね。疲れやケガから子どもを守る方法とは?LINEで配信中!詳しい情報はこちら>>監修:柳生百々子食育インストラクター・健康管理士一般指導員。自身もサッカーキッズを育てた経験を持つ。二人の子どもを育てる中で食育に目覚め、健康管理士の資格を取得。文部科学省が推進する「早寝早起き朝ごはん」の活動にも参加。小学校や中学校などで生徒向け・保護者向けの食育勉強会を多数行ってきた。【連載】子どもの疲れやケガを防ぎパフォーマンスを高める食事とは?●いまさら聞けない「子どもにとってバランスのよい食事とは?」飽食時代の栄養不足に注意!●ハードな運動をしている子どもに推奨される「とにかく量を食べなさい」の弊害とは?●野菜の栄養が減ってきている!?食事量だけでは補えないスポーツ少年に必要な「ビタミンとミネラル」●「うちの子、なんだか疲れやすい」それはビタミンとミネラルの不足が原因かも!?
2022年11月18日大好きな大好きなプチトマト。もっと食べたかったけど、ママは「いいよ」と言ってくれない。長女が考えた作戦とは…!?なかなかやりますね!長女はプチトマト(トマトも)が大好きでした。いっぱい食べていたので、この日はそれ以上はナシ。だめだとわかったからか、もう誘導してこなくはなりました。ちなみに今もトマト類は大好きです。
2022年11月10日難しく捉えがちな栄養について、専門家にわかりやすく解説してもらう連載の3回目は、子どもが元気にプレーできるように、小学生年代に必要な栄養素とその補給方法について考えていきましょう。ビタミンとミネラルが不足するとどうなる?LINE友だち追加で無料動画配信中!詳しい情報はこちら>>■子どもでもお父さんと同じくらいのカロリーが必要成長期の子どもにはバランスのよい栄養が必要だということは、みなさんご存知かと思います。さらに運動量の多い激しいスポーツを習慣にしている子どもには、より多くの栄養が必要になります。それは、成長するために必要な栄養に加えて疲労を回復するための栄養素も必要になるためです。そのためには食事の量を増やすことが効果的です。しかし、「食事の量が多くても、そこに含まれる栄養素が少ないということもあります!」栄養学や食育の専門家で、ご自身もサッカーキッズを育てた経験を持つ柳生百々子さんはこう言います。じつは運動量の多い激しいスポーツをする成長期の子どもは、お父さんと同じかそれ以上のカロリーを補給する必要があると言われています。「なぜなら、身体が成長する分に加え、運動量の多い激しいスポーツで使ったエネルギーを補う必要もあるからです。毎食大盛り2杯のごはんやおかずをしっかり食べている子ならカロリーは十分かもしれません。けれど、そんなにたくさんは食べられない、好き嫌いが多くて残してしまう子も多いんです」■野菜そのものの栄養素が減ってきている!加えて、健康のために毎日食べている野菜の栄養素も減ってきていると、柳生さんは指摘します。「まず、さまざまな栄養素が不足している土で育つ野菜そのものの栄養素が減ってきていること。また、一年中同じ野菜が食べられること。じつは、食べる時期によって栄養素の含有量に大きな違いがあります。さらに、流通重視の規格に合わせた野菜が多いですよね。たとえば青首大根などは、どれも太さや長さが同じで、しかもまっすぐなものばかり。これは、輸送の際に均一に箱詰めができるようにするためです。こうしたさまざまな要因が重なり、昔より野菜自身の栄養素が減ってきています」みなさんは、昔と比べて野菜の味が薄くなったと感じることはありませんか?それは食べやすくするために、意図的に苦みや酸味などを抑えているからです。柳生さんは「野菜の栄養は、50年前と比べると1/3~1/4程度になっている」と言います。さらに、食材を調理=加熱することで失われてしまう栄養素についても考慮する必要があるでしょう。「ですから、昔の子どもたちより今の子どもたちはよりたくさん食べなければ、十分な栄養を摂ることができません。けれど、疲れて食べられなかったり、食事の時間まで待ちきれなくてお菓子を食べてしまったりして、食事をしっかり食べられない子が増えています。そういった環境では、運動量の多い激しいスポーツで失ったエネルギーを補給し、さらに成長するために必要な栄養素を十分に補うことは難しいでしょう」(柳生)■現代の小中学生が補給すべきビタミンとミネラル現代人に多いと言われる、目が悪い、若白髪、骨折しやすいといった症状も、偏った食事や栄養不足に起因するケースがあると柳生さんは指摘します。「身長が伸び身体は大きくなったと感じていても、身体の中身は十分に発育していない。炭水化物やたんぱく質が身体をつくる栄養素ですが、これらが十分に力を発揮するために必要不可欠なものが、ビタミンとミネラルになります」スポーツをした後の食事に豚肉がいいと言われる理由は、ビタミンB1が含まれているから。糖質のごはんや野菜と一緒に食べることで、代謝が上がり、疲労した筋肉を修復することができます。「栄養素はチームワークで働きます。ビタミンなしではミネラルが働けず、ミネラルなしではビタミンが働けません。また、ジュニア年代に不足しがちと言われるカルシウムも、マグネシウムとのバランスが悪いとしっかりと身体に吸収されません。わたしたちはこれを"栄養素(生命)の鎖"と表現しています」こうした栄養素の鎖まで意識をして食事をつくることはすばらしいことです。しかし、あなたには食事以外にもこなさなければならない仕事があります。毎回それを完璧にこなすなんて、身体がいくつあっても足りません。子どもの身体が成長する前に、あなたの身体が壊れてしまいます。2人の子どもを育てるなかで健康管理士の資格をとった柳生さんは、現代の忙しいお母さんにこうアドバイスします。「親は子どものためと思って根を詰めすぎてしまうものですが、そんなにがんばらなくていいんです。がんばることが必ずしも子どもの成長につながるわけではありません。お母さん自身がいい意味で手を抜くことで心に余裕を持ち、かつ子どもに必要な栄養素もしっかりと補えたら、それはお母さんにも子どもの成長にもプラスに作用するのではないでしょうか」■エネルギーが発生するときはビタミンとミネラルも消耗している適度に子どもの栄養素を補う手段のひとつがサプリメントです。「スポーツをする人はサプリメントと聞くとプロテインを連想する人がいるかもしれませんが、小・中学生に摂ってもらいたい栄養素は、先にも述べたとおりビタミンとミネラルです」トレーニングをするということは、たくさんのエネルギーを必要とします。エネルギーが発生するときには、必ずビタミンとミネラルも消耗します。消耗したビタミンとミネラルを十分に補われないまま運動を続けることは、体にとって大きなストレスとなります。「ですから、子どもたちにはビタミンとミネラルをしっかりと補ってほしいです」と柳生さんは強調します。「練習や試合のあと、お父さんお母さんが子どもたちに飴やアイス、チョコレートなど、お菓子をあげている様子を見ることがあります。練習をがんばったことへのご褒美としてあげたくなる気持ちはわかりますが、白いお砂糖には習慣性があります。コンビニのシュークリームを3日間食べ続けたら、やめられなくなってしまうこともありますよね。甘いお菓子は少しにして、果物やおにぎり、サンドイッチなどを用意しましょう」わたしたち親世代の運動後のご褒美といえば、手作りのはちみつレモンだったのではないでしょうか。ビタミンたっぷりのはちみつレモンは運動後の食べ物として、とても理にかなっています。次の試合には、お菓子をやめてはちみつレモンに変えてみてはいかがですか?はちみつレモンを用意するのが大変な時は、ビタミンとミネラルを同時に摂取できるサプリメントを摂るのもおすすめです。ビタミンとミネラルが不足するとどうなる?LINE友だち追加で無料動画配信中!詳しい情報はこちら>>監修:柳生百々子食育インストラクター・健康管理士一般指導員。自身もサッカーキッズを育てた経験を持つ。二人の子どもを育てる中で食育に目覚め、健康管理士の資格を取得。文部科学省が推進する「早寝早起き朝ごはん」の活動にも参加。小学校や中学校などで生徒向け・保護者向けの食育勉強会を多数行ってきた。【連載】子どもの疲れやケガを防ぎパフォーマンスを高める食事とは?●いまさら聞けない「子どもにとってバランスのよい食事とは?」飽食時代の栄養不足に注意!●ハードな運動をしている子どもに推奨される「とにかく量を食べなさい」の弊害とは?●野菜の栄養が減ってきている!?食事量だけでは補えないスポーツ少年に必要な「ビタミンとミネラル」●「うちの子、なんだか疲れやすい」それはビタミンとミネラルの不足が原因かも!?
2022年11月04日東急不動産株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:岡田 正志、以下「東急不動産」)および、東急不動産SCマネジメント株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:木内 伸好、以下「東急不動産SCマネジメント」)が運営管理する商業施設、あまがさきキューズモールは、まちの課題の解決や地域の一層の活性化、市民サービスの向上を図ることを目的に、尼崎市と包括連携協定を締結し、2022年11月4日(金)、あまがさきキューズモール2階「Q’s park」にて協定締結式を執り行いました。キューズモールの自治体との連携協定は、あべのキューズモール、もりのみやキューズモールBASEに続き3施設目です。キューズモールは、地域との連携を強化し、地域の皆様に愛され、支持される施設となることを目指します。(右)尼崎市長 稲村和美氏と(左)東急不動産 都市事業ユニット 都市事業本部 執行役員本部長 伊丹政俊東急不動産および、東急不動産SC マネジメントが運営管理する商業施設「キューズモール」では、人々のつどい・交流を示す「Gather」と、地域の方々に愛され、共に育っていきたいという想いの「Together」の2つの意味をこめたコンセプト「To・gather」を掲げ、地域コミュニティーの活性化および地域貢献の取り組み「ギャザリング活動」を推進しています。兵庫県尼崎市に所在するあまがさきキューズモールでは、親子参加型の子育て応援イベント「ハグミー」の開催や、敷地内の菜園「Q's farm」で食育や菜園活動を行う等、4月から10月までで245件のギャザリング活動を実施し、2022年度は合計360件の活動を予定しています。子育て世代のコミュニケーションを育むだけでなく、企画・運営を地元の学生が行うことで、地域への関わりの場を創出しています。こうした「ギャザリング活動」や日々の運営を通して、地域活性化や子育て支援・生涯学習等の項目において尼崎市と連携協力を行い、より一層地域コミュニティーの活性化および地域貢献に取り組みます。■ ■協定の概要について1.協定の名称 尼崎市とあまがさきキューズモール(東急不動産株式会社)との包括連携協定2.協定の目的 まちづくりに係る幅広い分野で相互に協力し、互いの強みを出し合い、まちの課題の解決や地域の一層の活性化、市民サービスの向上を図ること3.連携事項(1)既に実施している又は実施が決定している事項【連携事項:具体的な実施内容】1.地域コミュニティの活性化に関すること:地域で活動したい方を対象とした「地域のお悩みコンシェルジュ」を定例イベントとして実施2.生涯学習の推進に関すること:「みんなの尼崎大学」と連携した取組や、「まなびのひろば」を活用した様々な学習会や相談会の実施3.健康・スポーツの増進に関すること:些細な健康のお悩み相談を行う「コミナスよろず相談所」を定例イベントとして実施4.子ども・子育てに関すること:親子のひろば「ハグミー」や婦人連絡協議会による「絵本の読み聞かせ」、不登校の児童・生徒を持つ保護者を対象とした「不登校の保護者会」を定期的に実施5.防災・減災に関すること:尼崎小田高校が取り組む「あまおだ減災フェス」など防災イベントに係る場所の提供6.防犯・安全・安心に関すること:キューズモールキャラクターによる防犯啓発ショーや親子で参加できる防犯ワークショップを実施するとともに、尼崎市東警察署の「防犯イベント」「交通安全イベント」などの場所の提供7.地域経済および産業の発展に関すること:市独自の電子地域通貨「あま咲きコイン」取り扱い加盟店としての普及活動の実施8.まちの魅力および市政情報の発信に関すること:ブランドブックの写真展開催や、市のPR動画掲出など、魅力発信の実施9.前各号のほか、本協定の目的のために必要と認める事項:新たに誕生した菜園「Q’s farm」にて伝統野菜である「尼いも」の栽培を市歴史博物館と共に実施(2)今後(締結後)想定される事項【連携事項:具体的な実施内容】7.地域経済および産業の発展に関すること:市内産農作物「あまやさい」をはじめとした市特産物のPR既に実施しているイベントに加え、今後さらに地域との連携を強化し、地域のコミュニティー活性化につながる様々な企画・イベントを実施してまいります。■ ■長期ビジョン「GROUPVISION2030」で目指す、「環境経営」と「DX」の取り組み東急不動産ホールディングスは、2021 年に長期ビジョンを発表しました。「WE ARE GREEN」をスローガンに、誰もが自分らしく、いきいきと輝ける未来を実現し、価値を創造し続ける企業グループをめざします。また、今年5月には「中期経営計画 2025」を策定しました。≪貢献するSDGs≫東急不動産ホールディングス「GROUP VISION 2030」について 東急不動産ホールディングス「中期経営計画 2025」について 【参考資料】■ ■地域コミュニティーの活性化および地域貢献の取り組み「ギャザリング活動」キューズモールでは、人々のつどい・交流を示す「Gather」と、地域の方々に愛され、共に育っていきたいという想いの「Together」の2 つの意味をこめたコンセプト「To・gather」を掲げ、地域コミュニティーの活性化および地域貢献の取り組みを行う「ギャザリング活動」を推進しています。地域の「つどい」を育み、リアルな商業施設ならではの価値を提供します。■ ■キューズモールにおける「ギャザリング活動」実績例・親子のひろば「ハグミー」あまがさきキューズモールは、2021年より子育て応援事業である親子のひろば「ハグミー」を毎週月曜日に開催しています。親子で遊べる内容や、ママ同士・パパ同士の交流会、管理栄養士と学ぶ食育など様々なイベントを実施し、子育て世代のコミュニティ形成や育児の不安解消に貢献しています。・「Q's farm」あまがさきキューズモールの敷地内にある空き地を大改装し、2022年4月に菜園「Q's farm」が誕生しました。「Q's farm」では花の種植えや野菜の苗植え、収穫体験など季節ごとの様々なイベントを開催しています。今年は尼崎の伝統野菜「尼いも」の歴史を学び、収穫し、食べ比べをするなどのイベントも実施予定で、食育や地域のコミュニティー活性化に取り組んでいます。■ ■施設概要あまがさきキューズモール所在地 : 兵庫県尼崎市潮江1-3-1店舗数 : 約140店舗営業時間: 物販10:00~20:001階 フードコート 10:00~21:004階 レストラン 11:00~22:00※一部店舗により異なる代表TEL: 06-6493-5583公式 HP : アクセス: JR神戸線・宝塚線・東西線「尼崎」駅北口直結 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月04日猫の手貸して~育児絵日記~
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
うちはモフモフ暮らし