「オンライン授業」について知りたいことや今話題の「オンライン授業」についての記事をチェック! (1/6)
茂木健一郎 × 留学アシスタント株式会社 CEO 音居圭氏コラボ授業広域通信制・単位制の屋久島おおぞら高等学校(校長:茂木健一郎)と、そのサポート校である おおぞら高等学院(学院長:小林英仁)からなる おおぞら高校は、2024年12月16日(月)11時20分より「#なりたい大人白熱授業」を開催します。本年最後となる白熱授業では、「留学が当たり前な世界を創る」をミッションとする留学アシスタント株式会社 CEO 音居 圭氏をお招きします。茂木校長と音居氏おおぞら高校のグローバル教育×留学アシスタント株式会社おおぞら高校は、「なりたい大人になるための学校®」です。今「将来の夢は?」と聞かれても、すぐには思い描けない人も多いかもしれません。おおぞら高校には、自分の「好き」を増やし、つなげ、カタチにしていくことで、一人ひとりのペースで「なりたい大人」を思い描き、そのみらいへ向かっていくことができるステップがあります。そんなおおぞら高校のグローバル教育では、毎年400名を超える生徒が海外に飛び立ちます。日本を一歩飛び出すと、教科書では学べない「学び」がたくさんあります。文化を知り、暮らし、料理、何もかも日本と違うことを感じると、今まで当たり前だと思っていた価値観が大きく変わります。今回の「#なりたい大人白熱授業」で音居 圭氏の生き方を深掘りし、自分の好きを大切に行動し続けること、そして自分のチカラで世界を広げることで描くみらいを探ります。授業概要日時:12/16(月)11:20~12:10テーマ:高校生のみらいに海外という選択肢を対象:在校生、中学生、保護者、教職員の方授業URL: ※授業実施時のみ公開在学生はもちろん、中学生、保護者、教職員の方もご覧いただける授業です。是非ご視聴ください。講師プロフィール|音居 圭(Otoi Kei)留学アシスタント株式会社CEO。2011年に立命館大学へ入学。しかし1年後に中退し、2年間の宣教活動を経て2015年に渡米。2018年にユタ州にあるBrigham Young UniversityのInformation Systemsを専攻で卒業。卒業後、2019年から2年半日本のマイクロソフト社にてクラウドサービスのアプリケーション開発技術営業に従事。その後、米国ユタ州にあるMBAに再度留学し、経営学を学ぶ傍ら、アメリカ現地で留学支援事業やラーメン屋を連続起業し、代表取締役として活躍。現在は、留学の情報を YouTube(留学兄さんケイ)中心に発信し、「留学が当たり前な世界を創る」をミッションとして、すでに 200 名以上の留学生を輩出。学校概要法人名: 学校法人KTC学園 屋久島おおぞら高等学校理事長: 前田益見校長:茂木健一郎所在地:〒891-4406 鹿児島県熊毛郡屋久島町平内34-2設立:2002年4月事業内容:広域通信制・単位制 屋久島おおぞら高等学校の運営通信制高校サポート校 おおぞら高等学院の運営教育プログラム「なりたい大人になるための学校®」2024年度グッドデザイン賞受賞茂木校長の#なりたい大人白熱授業 | 屋久島おおぞら高等学校 - おおぞら高校 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月02日皆さんの学校では、授業の始まりにどんな号令がありましたか?地域や学校によっては、日直がかける号令には違いがあるようです。今回MOREDOORでは、「うちだけ!?」と驚かされる、地域ならではのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。27歳、Mさんの場合群馬県で小学校から高校まで過ごしていたとき、授業の始まりに日直が「起立、注目、礼」と言うのが当たり前でした。しかし、大学生になり都会に出ると、友人から「注目」の号令がないと聞いて、とても驚きました。その状況を思わずつぶやいたことは?「え、うそでしょ、注目しないの?」と尋ねると、友人は「誰に注目するの?」と返してきました。地域ごとの違いや、それぞれの文化のよさについて考えさせられました。(27歳/会社員)地域ごとの号令の違いに……地域ごとに異なる習慣やルールがあるのは面白いですね。皆さんの地域にも、ちょっと変わった習慣や面白いエピソードはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月12日皆さんは、思わず場の空気を忘れてしまうような経験はありますか?中には、授業参観中にふと声を出してしまう場面もあるようです。今回MOREDOORでは、授業参観にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。59歳、Cさんの場合娘が小学校3年生のときのことです。担任の先生は私たちと同世代の男性で、とても子ども思いの方でした。「勉強」をゲーム感覚で教えてくださり、子どもたちに大人気。その日の授業参観では、算数と国語を組み合わせた授業内容だったと思います。先生がクイズを出して、大きな紙に問題を書き、「これ、分かる人!」と子どもたちに尋ねました。子どもたちは慣れているので、どんどん答えていきます。私はさっぱり分からず、少し悔しい気持ちに……。アリの絵が10匹描いてある問題を先生が持ち上げたとき、思わず「ありがとうだわ!」と子どもたちより先に答えてしまい、教室は大爆笑になりました。声に出してしまったのです。その状況をどう思いましたか?娘は少し恥ずかしそうで、先生にも申し訳ない気持ちになりました。しかし、先生の人柄がよくわかる授業で、娘が楽しそうに登校する理由も納得できました。その状況に学んだことは?恥ずかしかったけれど、こういう授業参観もいいものだなと思いました。先生や他の保護者の方も和やかな雰囲気になり、いい思い出です。(59歳/専業主婦)思わず声に出てしまい……子どもより先に思わず答えてしまった、授業参観での微笑ましいエピソードをご紹介しました。こうした場面も、親子の楽しい思い出のひとつになるかもしれませんね。皆さんも授業参観で思わず笑ってしまったことはありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月04日皆さんは、子どもが授業参観でちょっとした失敗やユニークな行動をする場面を見たことはありますか?中には、思わず笑ってしまうような可愛らしい一幕が見られることもあるようです。今回MOREDOORでは、授業参観にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。28歳、Cさんの場合5年生になり、4年生のときとは違う先生に代わって初めての授業参観がありました。そのとき、クラスの男の子が、先生の目の前で堂々と「お母さん、分からへんから教えて」と、お母さんに答えを聞こうとしていて、思わず笑ってしまいました。その状況をどう思いましたか?先生がいるのにお母さんに聞くのかい、と心の中でつっこんでしまいました。(28歳/会社員)子どもならではの素直さに……5年生の授業参観で、先生の前にもかかわらず堂々とお母さんに答えを求めた男の子のエピソードをご紹介しました。子どもならではの素直さと可愛らしさに、思わず心が温まる瞬間ですね。皆さんも授業参観で思わず笑ってしまったことはありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月02日皆さんは、子どもの授業参観で思わず微笑んだ瞬間はありますか?中には、予想外の答えでクラス中がほっこりすることもあるようです。今回MOREDOORでは、授業参観にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。44歳、Eさんの場合子どもが小学校に上がって初めての授業参観。どきどきしながら算数の授業を見ていました。足し算の授業で「3+6で気づいたことあるかな?」と先生が質問すると「6の方が大きい!」と答える子どもたち。続いて「じゃあ次は1+5では?」という質問に、ある男の子が「イチゴ!」と答え、クラス中がほんわかな笑いに包まれました。その状況をどう思いましたか?まだまだ可愛いなと思う一方で、その子の将来が少し不安になった瞬間でもありました。でも、先生は怒るわけでも否定するわけでもなく「そういう考えもあるね」とその答えを受け入れていて、子どもの考えを肯定する姿勢にさすがだなと感じました。(44歳/会社員)子どもの答えに……今回は、小学校の授業参観で男の子が「イチゴ!」と答えたエピソードをご紹介しました。子どもの素直な発想に、思わず微笑んでしまいますね。皆さんも授業参観で思わず笑ってしまったことはありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月19日お子さんの授業参観で思わぬ笑いが起こったことはありますか?中には、授業中に突然のパフォーマンスで周囲を驚かせるケースもあるようです。今回MOREDOORでは、授業参観にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。52歳、Wさんの場合普段は仕事の都合で、息子の授業参観には両親にお願いすることが多かったのですが、この日は時間が取れたので、3年生の息子の授業参観に行くことができました。息子の通う学校は少子化の影響で、1学年13名の小さな小学校です。途中からの参加でしたが、教室に入りました。廊下を歩いていると、私に気づいた息子が後ろを向いて大きく手を振り、その行動に静かな教室で笑い声が起こりました。先生が「○○君、授業に集中して」と注意すると、突然息子が踊り始めたのです。「何をしているんだ?」という先生の問いに、「フラメンコ!」と息子が答え、さらに笑いが広がりました。その状況をどう思いましたか?久しぶりに私が来たことで調子に乗ったのでしょうか。「恥ずかしいから座って〜」と思いながらも、息子が私に見てもらいたいという承認欲求からの行動だったのだと思いました。もっと息子と過ごす時間を作らないといけないなと感じました。(52歳/会社員)授業参観での行動に……今回は、授業参観で息子さんが突然「フラメンコ!」と踊り出したというエピソードをご紹介しました。子どものユニークな行動に、思わず笑ってしまいますね。皆さんも授業参観で思わず笑ってしまったことはありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月18日今、マッチングアプリと共に注目を集めているオンラインデート。オンラインデートには多くの女性に試してほしい魅力がたくさんあるんです。ここでは、オンラインデートの魅力を3点紹介していきます。彼の素顔を見つけやすい「以前、男性とビデオ通話で初めて話したとき、部屋が整理されておらず…清潔感がないことに気づきました。写真と違っていたので、結局会うことなく連絡を断ちました」(30歳/女性)オンラインデートでは、よりリアルな彼の生活スタイルを知ることができます。オンラインならではのこの視点は、女性にとって非常に重要です。スムーズに終われる「終電ギリギリまで引き止められた経験があり、恋愛を恐れるようになりました。しかしオンラインデートならそうした心配はなく、安心して挑戦できそうです」(24歳/女性)実際に会うデートの場合「、思わぬトラブルに巻き込まれるリスクがあります。オンラインなら何かあったとき、すぐに終わらせられるので安心ですよね。彼の隠し事を見抜ける「オンラインデートを提案したところ、彼がそれを頑なに拒みました。SNSを確認すると、彼が既婚者であることが判明し…ビデオ通話ができない理由が家族の存在だったんです」(27歳/女性)オンラインデートは相手の意外な一面を知るきっかけにもなります。実際に付き合う前に、こういったリスクを見抜けるのは魅力的ですよね。ビデオ通話が苦手でも大丈夫ビデオ通話に抵抗がある場合でも心配はいりません。電話中にビデオに少し切り替えるだけでも、相手の雰囲気を感じ取れるでしょう。オンラインデートを上手に活用し、新たな出会いを楽しんでみてください。(Grapps編集部)
2024年10月08日皆さんは、学校の授業風景が時代とともに変わってきていると感じたことはありますか?中には、全てをデジタル化し、教科書や筆記用具を使わない授業が行われている学校もあるようです。今回MOREDOORでは、昔と今の学校での違いに驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。46歳、Pさんの場合自身の子どもが通う高校の授業参観に行ったときの話ですが、子どもたちの勉強風景を眺めていると、机にはタブレットPCのみが置かれ、教科書は一切ありませんでした。もちろん筆記用具もなく、タブレットPCだけです。教師もタブレットPCを見ながら子どもたちに勉強を教えたり、問題に関する回答を求めたりと、淡々と授業を行っていました。今の学校は昔(昭和時代)と違い、教科書や筆記用具を使用しないのだと、本当に驚きました。そのときの心情は?用紙などを使用せずエコだとは思いますが、学校の授業という感じがせず、何とも言えない気持ちになりました。この経験を通して学んだこととは?まだ教科書や筆記用具を授業で使用している学校も多くあると思いますが、タブレットPCのみで授業を行うことが当たり前の風景になるのだろうと感じました。また、タブレットPCだけで十分に勉強ができるのだということも学びました。(46歳/会社員)高校の授業風景に……授業参観でタブレットPCのみを使用している高校の授業を見て驚いたというエピソードをご紹介しました。教育現場の変化を目の当たりにすると、時代の流れを感じますね。皆さんも、昔と今の学校での違いに驚いた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月08日幼少期からのキャリア育成を目的にプログラミング教室を運営する脳力開発ギザブレインズ(所在地:大阪市天王寺区、代表:木村 耕一)は、プログラミングの出張授業・授業代行サービスに加えて、新たに漫画やアニメが好きな受講生向けに「デジタルイラスト」、またプログラミング的思考力を鍛えるために「ブロックパズル」の出張授業・授業代行を2024年10月1日より開始します。出張授業・授業代行サービス1「脳力開発ギザブレインズの出張授業・授業代行サービス」URL: ■提供背景2024年から本格的に開始したプログラミングの出張授業・授業代行は、学童保育や学習塾、放課後等デイサービスなどへ向けて順調にサービスインしていますが、更に漫画やアニメが好きな受講生向けにデジタルイラスト、またプログラミング的思考力を鍛えるためにブロックパズルの出張授業・授業代行を2024年10月1日より開始します。これにより、今までプログラミングに興味のなかった受講生を取り込むことで「学校、保育所、学習塾、各種教室、ショールーム、カルチャーセンターなど」へのサービス提供を強化したい意向です。出張授業・授業代行サービス4■サービスの特徴*デジタルイラストイラストの画力や創作力を高めるため、「デザインの基礎、キャラクターデザイン、デジタルペインティング、仕上げ」までの全工程を学びます。同時にパソコンやタブレットを使用して、イラストのプロも愛用する専門のソフトウェアを習得します。全く初めての方から経験のある方まで、一人一人目的に見合ったカリキュラムを提供いたしますので、個人のレベルに合わせて受講することができます。→ *ブロックパズルプログラミング的思考力(論理的思考力や空間認識力)を鍛えるために実施しているパズルやブロックを用いたカリキュラムです。未就学児から大人向けまで、各世代に見合った幅広い問題を出題形式で解いてもらいます。大人向けの脳活カリキュラムとしても活用できます。また、プログラミング教室でも使用しているアンプラグドゲーム(ボードゲームやパズルゲーム)から厳選しており、一名でも数名でも行えるゲームがカリキュラムに含まれています。コーチングスタッフは、IT企業に勤務していたSEやプログラマー、理系大学生などで構成されており、日ごろから直営教室で実践を重ねることでコーチングノウハウを蓄積しています。いずれのカリキュラムも、授業の進行に必要なパソコンやタブレット、Wi-Fi環境、その他テキストや学習器具・機材など必要なものは全てレンタルが可能です。■ご利用の流れ脳力開発ギザブレインズが提供する出張授業・授業代行サービスについての【お問い合わせ】はURL、電話番号よりお願いいたします。さらに詳しい内容についてお知りになりたい場合は同社の担当スタッフが訪問・オンライン・電話いずれかの方法で詳しく説明いたします。■サービス概要サービス名: 「脳力開発ギザブレインズの出張授業・授業代行サービス」提供開始日: 2024年10月1日(火)提供地域 : 近畿2府4県、その他地域は応相談提供時間 : ご希望に応じて応相談料金 : 授業60分(1コマ)講師付き出張授業・代行授業サービス料金14,520円(税込)~※受講1時間、月1回、最低人数3名以上、受講者数3名~5名の場合その他料金: 地域により交通費、機材レンタル費など必要な場合は別途お見積もりとなります。URL : ■会社概要屋号 : 脳力開発ギザブレインズ代表者 : 木村 耕一所在地 : 〒543-0001大阪府大阪市天王寺区上本町8-3-2 センチュリー夕陽ヶ丘202設立 : 2005年7月事業内容: 教室の運営、知育玩具・教育教材等の通信販売URL : 脳力開発ギザブレインズロゴ【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】脳力開発ギザブレインズ お客様相談窓口TEL : 06-6770-5818お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月02日盛岡学習塾(所在地:岩手県盛岡市、代表:渋川 哲彦)は、小学生および中学生を対象としたオンライン学習サービス「DOJO」の体験授業を、2024年10月1日から開始いたします。本体験授業では、AI技術を活用した個別最適化学習を体験でき、漢字、計算、英単語に特化した学習を行います。さらに、学力を測る「TOFAS検定」(国際基礎学力検定)の受検も可能です。今回のキャンペーンでは、1ヶ月間の無料体験期間を設けております。「DOJO」URL : 「TOFAS検定」URL : 「盛岡学習塾」URL: ■提供背景盛岡学習塾では、これまでの授業に加え、学生一人ひとりに最適な学習支援を行うため、AIを活用した「DOJO」を導入しました。特に、漢字、計算、英単語といった基礎力強化に焦点を当て、学習習慣を確立させると同時に、学力を可視化するための「TOFAS検定」を提供し、保護者とともに進捗を確認できる体制を整えています。■サービスの特徴● 個別最適化された学習プログラム生徒ごとの学習進度に応じてAIがカリキュラムを自動で調整し、漢字、計算、英単語を重点的に学習します。● TOFAS検定を受験可能「TOFAS検定」を受検することで、学習成果を数値化して確認できます。検定及び受検お申し込みは盛岡学習塾で可能です。● 無料体験キャンペーン1ヶ月間の無料体験期間中、DOJOを通じた学習が体験可能です。12月20日受付締切。■ご利用の流れ● 盛岡学習塾公式サイトまたはお電話で無料体験授業の予約● 初回カウンセリングに基づき、AIが最適な学習プランを提案● 体験授業スタート、TOFAS検定も受験可能■サービス概要サービス名:DOJO体験授業(TOFAS検定受験可能)提供開始日:2024年10月1日(火)提供時間 :平日 14:50~21:30(最終受付 20:00)場所 :盛岡学習塾(〒020-0838 岩手県盛岡市津志田中央1-10-22)料金 :無料(体験授業およびTOFAS検定はキャンペーン期間中無料)無料体験の申し込み方法:以下の専用フォームからお申し込みください。URL: お問い合わせ■会社概要商号 : ネクストフロンティア代表者 : 代表 渋川 哲彦所在地 : 〒020-0838 岩手県盛岡市津志田中央1-10-22設立 : 2006年6月事業内容: 進学塾運営、学習支援業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】盛岡学習塾お問い合せフォーム: お問い合わせ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日通信制高校 屋久島おおぞら高校校長によるオンライン授業開催屋久島おおぞら高等学校の校長、茂木健一郎による#なりたい大人白熱授業は、おおぞら高校の卒業生と在校生が「#なりたい大人」について考える公開授業です。今回はアパレル業界で活躍中の東京キャンパスの卒業生をゲストにお迎えします。開催概要日時:9/30(月)11:20~12:10テーマ:アパレルの仕事の楽しさと、おおぞらでの経験対象:在校生、中学生、保護者、教職員の方授業URL: ※授業実施時のみ公開在学生はもちろん、中学生、保護者、教職員の方もご覧いただける授業です。是非ご視聴ください。講師プロフィール|宮本 映実(みやもと えみ)中国・北京市出身。2017年おおぞら高校 東京キャンパスを卒業。在学時は半年間のカナダ留学を経験。卒業後立命館アジア太平洋大学で経営・経済学を学びながら、アパレル業界でのアルバイトをスタート。アパレルの仕事の楽しさを知りその後もアパレル業界で就職。現在は京都で店舗の副店長として活躍している。過去のダイジェスト映像茂木校長独自のユニークな切り口でみらいを考える#なりたい大人白熱授業は過去の授業のダイジェスト動画を公開しています。現役高校生が考える「なりたい大人」に向かっとは?茂木校長の視点で紐解きます! 学校概要学校名:学校法人KTC学園 屋久島おおぞら高等学校住所:鹿児島県熊毛郡屋久島町平内34-2理事長名:前田 益見学校長名:茂木 健一郎生徒数:生徒数:12,385 名 ※2024(令和 6)年 5月時点URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月09日脳科学者×大学生通信制高校の公開授業開催!「高校での挑戦で見つけたコト」おおぞら高校公開授業屋久島おおぞら高等学校 茂木健一郎校長による#なりたい大人白熱授業、6月の公開授業のお知らせです。今回のゲストは、おおぞら高校横浜キャンパスの卒業生。在学時はおおぞら高校のCM作成企画への参加や、城・武将が好きを「授業」という形で企画するなど様々なことにチャレンジしてきました。現在は大学生として日本史を専門に学んでいます。在学時の活動や、屋久島のスクーリングでの経験を#白熱授業で茂木校長と熱く語ります。開催概要日時:6/17(月)11:20~12:10テーマ:高校での挑戦で見つけたコト対象:在校生、中学生、保護者、教職員の方授業URL: ※授業実施時のみ公開在学生はもちろん、中学生、保護者、教職員の方もご覧いただける授業です。是非ご視聴ください。茂木校長の#なりたい大人白熱授業 | 屋久島おおぞら高等学校 - おおぞら高校 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月05日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『授業参観でクラス中が騒然』第4話を紹介します。授業参観で家族についての作文を書くことになった主人公。初めて主人公から授業参観に来てと言われた母親は快く引き受けてくれたのでした。前回のあらすじ出典:進撃のミカ#4授業参観でクラス中が騒然出典:進撃のミカまだ来ていない出典:進撃のミカ話しかけるのは…出典:進撃のミカイヤミなクラスメイトと保護者出典:進撃のミカ主人公の母親がきた出典:進撃のミカさっそく保護者が…出典:進撃のミカ授業が始まり…出典:進撃のミカ手を挙げる主人公出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカ授業参観にいつも通りの姿で現れた母親。すると、クラスメイトと保護者はさっそくイヤミを言います。そして先生から作文の発表者を募られると、主人公は元気よく手をあげたのでした。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2024年06月01日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!授業中に先生に異変が…中学生の主人公は教室で授業を受けていました。すると、今まで普通に話していた先生が急に苦しみ出します。先生の体に異変出典:エトラちゃんは見た!ざわつく教室出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズこの直後、先生はどうなったでしょう?ヒント!教室にいた生徒たちは驚きました。倒れてしまった出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「床に倒れこんでしまった」でした。まさかの事態に教室内は騒然とします。生徒たちは「は、早く救急車!」と慌てるのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月26日小学1年生の息子の授業参観は、オンライン形式で行われました。元気よく手を挙げる息子の姿を見て成長したなぁと感動していたのですが、息子は私の秘密を発表し始めて!?手を挙げて発表することじゃない!長男が小学1年生だったころのお話です。当時はコロナ禍のため、はじめての授業参観は教室のカメラからの映像を自宅で保護者が見るという、オンライン形式で行われました。 息子は授業中、元気いっぱいに手をあげており、頑張っている姿にとても感動! 周りのお友だちも、先生が話しているときはきちんと静かに聞いていていました。しかし、そんな静かな教室で、突然息子が「ママはね、38歳なんだよ!」と発言! オンラインなので音声はしっかり聞こえていました。対面だったら周りの保護者の方の様子もわかるのに……。私は画面に向かってひとり「やめてー!」と叫ぶことしかできませんでした。 授業参観が終わって帰宅した息子に、「授業中は、関係のないことを話してはいけないよ」と伝えると、「はーい!」 と元気な返事。元気で素直なのはいいことですが、突然年齢を言われたことはとても恥ずかしかったです。そのあと3年間オンライン生活が続いたので、当時同じクラスだった保護者に会うことはほとんどない状況。忘れてくれているといいなと思っています。 作画/森田家著者:いとまきまき
2024年04月25日世界的に感染拡大した、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。2024年4月現在、『5類感染症』に移行され、人が多く集まるイベントや行事が復活するなど、感染拡大以前の社会に戻りつつあります。そんなコロナウイルスが流行し始めた時期のエピソードが、同月、X(Twitter)に投稿され、約20万件の『いいね』を集めるほど話題になりました。老教授「初めてオンラインで授業をしましたが…」こりま(@korimakorima)さんが、初めて大学で『オンライン授業』をうけた時のことです。学生たちが教室に集まることができないため、パソコンやスマートフォンのカメラに顔を映して、家で授業をうける『オンライン授業』が始まった頃でした。授業が終わる際に老教授がいった言葉を、こりまさんは「なんて、きれいないい方だ」と思い、今でも覚えているそう。その言葉というのが…。「初めてオンラインで授業をしましたが、学生が、はにかみながら手を振って、笑顔で画面から消えていくのがまるで、優しい、いい夢の終わりのようです」※写真はイメージ小説のような、美しい表現ですね…!確かに、自分に向けて手を振る学生が画面にたくさん映っているのを想像すると、嬉しい気持ちになるかもしれません。コロナ禍で、暗いムードが世間に漂う中でも起きていた、心温まるエピソードに、多くのコメントが寄せられました。・教授の知性と人柄があふれ出ていますね…。素敵です。・こんな、きれいないい回しができる大人になりたい。・学生に愛されている教授なんだろうなあ。・やばい…。読んだだけで、自分の心も、きれいになった気がする。『オンライン授業』という新しいものでも、否定せず、いいところを見つける教授の姿勢が素晴らしいですよね。予想できない出来事や、新しい世界に触れた時に、受け入れて、少しでもいいところを見つけようとすることが大切なのかもしれせん…![文・構成/grape編集部]
2024年04月20日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!母親に頼みごとをした結果主人公は恐ろしい母親に育てられている小学生です。もうすぐ授業参観というある日のこと。恐る恐る「今度授業参観が」と主人公は話しかけますが、母親は振り向きもしません。そして「それ出たらお金もらえるわけ?」と言い放つ母親。どうしても授業参観に来てもらいたい主人公は…。友達の親も来るから出典:エトラちゃんは見た!「友達の親も来るから授業参観に来てほしい」と母親に頼みます。しかし母親は「何それ?」と冷たく言い、続けてさらにひどい言葉を吐いたのです。問題さあ、ここで問題です。「友達の親も来るから授業参観に来てほしい」と頼んだ主人公。母親の返答は?ヒント母親の返答を聞いて、主人公は授業参観に来てもらうことを諦めます。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「口答えしたら晩御飯抜き」でした。ようやく主人公の方を向いた母親は「口答えしたら晩御飯抜きって言ったわよね?」と主人公に冷たく告げます。主人公はそれ以上何も言えず「ごめんなさい」と謝ることしかできないのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月29日皆さんは、両親に手紙を書いたことはありますか?今回は、授業参観で起こった感動的なエピソードを紹介します。イラスト:akira2分の1成人式親に感謝を伝えることは…先生からのサプライズが!みんながサプライズに感動子どもたちだけではなく、親たちからの手紙もあったとは…。素敵なサプライズにほっこりしますね!主人公や他の生徒たちにとっても、忘れられない授業参観となったことでしょう。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年03月22日皆さんは、授業参観に兄弟がきたことはありますか?今回は、授業参観でのほっこりエピソードを漫画で紹介します。イラスト:牛村授業参観での出来事弟がやってきて…走ってきた弟は…教室は笑いの渦に授業参観で、主人公を見つけて嬉しそうに駆け寄ってきた弟。微笑ましいほっこりエピソードでしたね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年03月16日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!授業中に突然先生が倒れた話高校生の主人公が授業を受けていると、突然先生が胸を押さえて苦しみ出し、そのまま倒れてしまいます。生徒たちが「えっ!」と驚いている間に主人公は先生に駆け寄りました。そして先生を背負い、保健室に向かって4階から1階までの階段を駆け下りていきます。保健室に着いた主人公は…。先生に頼む出典:エトラちゃんは見た!慌てる保健室の先生出典:エトラちゃんは見た!主人公は保健室の先生に処置を頼みました。ここでクイズ倒れた先生はどうなったのでしょう?ヒント!主人公が頑張った甲斐がありました。一命をとりとめた出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「救急隊に引き渡され、一命をとりとめた」でした。その後、救急隊員が主人公の行動を褒めてくれます。そして保健室の先生は、主人公の咄嗟の行動に「ありがとう」と伝えたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年03月08日皆さんは、子どもの授業参観に行ったことはありますか?今回は、授業参観で恥ずかしかったエピソードを漫画で紹介します。イラスト:バクノ息子の参観日作ってもらう料理で一番好きなもの息子のまさかの一言今ではすっかり笑い話両親が作る料理で、一番好きなものは何かを答えていると…。息子の答えがラーメンで、主人公は恥ずかしかったようですね。親子にとって、忘れられない授業参観の思い出となったことでしょう。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年03月03日ECOM(イーコム)ブランドで、世界25カ国の外国人講師のオンライン授業を学校向けに提供する株式会社イーコミュニケーション(本社:東京都千代田区)は、2023年10・11・12月に、京都市教育委員会と協力して、京都市内4つの小中学校976人分に実施した探求異文化授業『ECOM Cultures』の結果を報告します。■要点:・『ECOM Cultures』の受講生徒からの肯定的意見が9割。・授業をきっかけに英語を勉強したい気持ちは、82%の人が高まったと回答・コメントから、ライブ授業の先生との時差に感動したり、国の色々な文化に驚きをもって視野が広まった感想が多数。ECOM Cultures 授業の感想ECOM Culturesで英語を学ぶモチベーションに変化■実施した異文化探求授業『ECOM Cultures』とは( )世界25カ国の講師が、現地から自国の文化について、日本の子供達へオンラインライブレッスン。専用の異文化学習教材を使い、楽しく、双方向な授業が展開。■今回、京都市の小中学校4校に提供した内容アメリカ、フランス、チュニジア、ジャマイカ、ガーナの5カ国の先生が、現地よりそれぞれの文化について、基本英語でオンラインライブ授業。ガーナからライブ授業アメリカからライブ授業■『ECOM Cultures』を受講した京都の子供達の声抜粋・日本の14時の授業時間が、アフリカの朝5時でびっくり。しかもガーナは冬の朝5時でもけっこう明るくて驚いた(小5男)・ガーナのご飯はだいたいスパイシーでおいしそう(小5男)・アラビア語はサウジアラビアでしか話されていないと思ったけど、他でもたくさん使われていてびっくり(小5女)・外国の文化を通して、色々勉強ができました。だから、私も英語をもっと話せるようになりたいと思いました(小6女)・外国の人とかいわしたことがなかったからたのしかったです(小5女)・フランスではかたつむりを食べる文化があるのはびっくりしたし、おいしいのか気になりました(小6男)・ジャマイカがイギリス英語の意味が、歴史からわかった。でもアメリカに近いのもはじめて知った(中2女)・国の文化を実際に現地の人から教えてもらえるのはとても貴重な体験で、時差も含めて面白かった。色々な国の文化をもっとふれていきたいと思えた(中2女)・アメリカの文化を英語で学ぶ。このような“英語で学ぶ”授業をまたしてみたいです(中1男)・日本では午前11:30分でも、アメリカでは午後11:30だとわかり、また、アメリカは時差がたくさんあっておどろきました(中1女)■ECOM語学ネット学校についてプロのネイティブやバイリンガル講師と24時間いつでもオンライン語学・異文化レッスンが受けられるサービスを2005年から展開。英語以外に、中国語など20ヵ国の文化・言葉をオンラインで学べる場を提供。学校向けには『ECOM Cultures』が、東京、大阪、名古屋、京都、神奈川など大都市を中心に100校以上の学校に導入される。ECOM for Schools : ECOM英語ネット : ECOM中国語ネット : ECOMフランス語ネット: ECOMスペイン語ネット: ECOMロシア語ネット : ECOMドイツ語ネット : ECOMアラビア語ネット: ECOMジュニア Group : ■会社概要会社名 : 株式会社イーコミュニケーション企業DNA : “常に一歩先行く新しいEdTechサービスを世の中に提案”代表 : 代表取締役 成田 勝行設立 : 2006年7月3日(事業開始登記:2005年2月)所在地 : 〒102-0082 東京都千代田区一番町6相模屋本社ビル7階資本金 : 1,000万円URL : 事業内容: 1. オンライン語学・異文化学習サービス2. 動画を中心とした教育コンテンツ制作3. その他(語学学習動向調査など) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月22日「ママが熱出したときはナポリタン作ってね」辻さんは2007年に俳優の杉浦太陽さんと結婚し、20歳で長女を出産。現在高校生になる長女、中学生の長男、小学生の次男、保育園に通う三男の四児のママです。今回は「そっちゃんファンの方がちらほらいるということで」と、小学5年生の次男・昊空(そら)くんと一緒に過ごす土曜日を紹介。兄弟の中で一番よく料理をしているという昊空くんが、大好きなメニューであるスパゲティナポリタンをランチに作ります。キッチンで昊空くんは「イチゴって昔は観賞用だったらしいよ! 食糧危機になって食べたらおいしかったんだって」「トマトかイチゴかどっちかはそうだったらしい昔」と雑学を披露し、「私の知らないことをたくさん知ってるの」と辻さんはうれしそう。普段からいろんな小ネタを話してくれるのだそうです。仲良くおしゃべりしながら材料を炒めてケチャップや牛乳を注ぎ、茹でたパスタを絡め、昊空くんが選んだお皿に盛りつければナポリタンの出来上がり。辻さんはタマネギを切っただけで、炒めるのも絡めるのも昊空くんが一人で作りました。味も完璧で、辻さんは「そっちゃんおいしいです。ママが熱出したときは、ナポリタン作ってね」と満面の笑顔。さらにこの日はもうひとつ子どもの成長を感じる出来事があったといいます。それは昊空くんがお試しで、初めて塾のオンライン授業を受けたこと。日頃、ダンスなどの習い事で子どもたちの送迎が多い辻さんは、オンラインの塾であれば送迎の必要がない点が「一番助かるポイント」と力説。インフルエンザをはじめとした感染症が流行っている環境でも、感染を心配することなく家で授業を受けられるのもメリットです。事前に用意された教材を使って初めてのオンライン授業を受けた昊空くんは、「よろしくお願いします」としっかり挨拶をして真剣に問題を解いていきました。30分の体験授業でしたが、かなり集中して新しい単元を学び、勉強の楽しさと達成感を味わえたようでした。そんな様子を家事をしながら見守っていた辻さんは、ここ数年は新型コロナウイルス流行の影響で学校の授業参観がなく、昊空くんが授業を受けている姿が見られたこと、また、昊空くんが大人とやりとりをしている姿を間近で見ることで、あらためて成長を感じられたと話していました。
2024年02月22日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。授業参観で娘の授業参観の日の出来事です。その日は家から一緒にリモートで参加することになっていた夫ですが、夫の姿が見当たりません。そして夫は「どうしても外せない用事ができた」と言って、外からリモートで参加することになりました。そしていよいよ娘が作文を読む番になります。最初は「尊敬できるパパ」と言っていたものの、次第に娘の様子がおかしくなり…。浮気がバレている…出典:YouTube「Lineドラマ」ママ友と夫の浮気を作文で読み上げた娘。さらに娘はこれまで抱えてきた悩みも暴露しました。問題さあ、ここで問題です。直後、娘が暴露したコトとは何でしょうか?ヒント夫の浮気が関係しているとんでもない事実でした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:YouTube「Lineドラマ」正解は「夫の浮気のせいでいじめられている事実」でした。しかし夫は「浮気してないし勘違いだ」と言います。さらに「いじめの理由がないから取りつけただけ」と言い放ち…。そんな夫に「本当にクズね」と吐き捨てる主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年02月17日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!突然意識を失った先生ある日の授業中、授業をしていたはずの先生が突然意識を失い倒れてしまいます。「えっ…!」と驚いた主人公が「は、早く救急車…!」と思っていると、1人の男子生徒が先生のところに駆け寄りました。駆け寄る男子生徒出典:エトラちゃんは見た!先生を背負う出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズ先生を背負い出した男子生徒はなにをするつもりなのでしょうか?ヒント!先生をどこかに運ぼうと思っているようです。保健室まで運ぶ出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「保健室まで運ぼうとした」でした。そのまま男子生徒は4階の教室から1階の保健室まで先生を背負って行ったのです。男子生徒のおかげもあり、先生は大事には至らず、一命をとりとめたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年02月16日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:23ca授業参観で主人公は子どもの授業参観に行きました。途中までは特に問題なく授業を見ていたのですが…。においに耐えきれず出典:愛カツあることにより教室内に異臭が充満したのです。「うっ…」と耐えきれなくなり教室から出ていく保護者もいるほどでした。ここでクイズ異臭の原因とは?ヒント!主人公は「TPOはわきまえないといけない」と感じました。異臭の原因は出典:愛カツ正解は…正解は「保護者の香水」でした。教室内のにおいが強烈すぎたため、逃げ出した保護者たち。なんと異臭の原因は1人のママがつけていた香水だったのです。その強烈なにおいは香水を1瓶丸々使ったかと思うほどで…。強すぎる香水のにおいにザワつく保護者たちなのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年02月09日皆さんは、家族と約束をした経験はありますか?今回は「授業参観に来れなくなった父」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!授業参観の約束母を亡くし、父と2人で暮らしている主人公。ある日、父は授業参観に出席すると約束してくれました。そして迎えた授業参観当日。主人公は父をずっと待っていましたが、父は放課後になっても現れませんでした。主人公は担任に「お父さん、来るって言ったのに…!」と泣きつきます。するとそこに、別の先生が駆け込んできて…。慌てる先生出典:エトラちゃんは見た!「大変よ!お父さんが事故で病院に搬送されたって…!」と、真っ青で報告した先生。主人公はその言葉を聞いて「そ、そんな…」と愕然とするのでした。読者の感想授業参観にきてもらう約束をしていたのに父が現れなかったら、悲しいですよね。さらには思いもしない父の事故で動揺することとなった主人公がかわいそうでした。(40代/女性)放課後まで待っていた主人公が可愛らしいなと思いました。主人公のためにも、父が無事なことを祈りたいです。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年01月21日初潮を迎える前、生理についての知識がなかった私は「痛い」「つらい」「怖い」というネガティブな印象を抱いていました。しかし、学校の授業で先生の話を聞いたことでその認識が変わって……!? とにかく生理が怖い!小学生5年生のころ、初潮を迎えていなかった私は、とにかく生理に対して怖いイメージがありました。なぜかというと、同学年の女子の間で生理に関するネガティブな噂話が飛び交っていたからです。 「股から血が出る」「おなかがめちゃくちゃ痛い」「症状がひどい人は倒れる」など……。聞いた人が思わず「ひぃ~!」と唸ってしまうような、痛そうで、苦しそうな話ばかりを耳にしていました。 そんなネガティブな噂をまともに信じていた私は、「生理って怖すぎる!」「なんで女子はそんな目に遭わなきゃいけないんだ」「生理なんかこなきゃいいのに!」と生理に対するマイナスイメージばかりを募らせていったのです。 先生が教えてくれた生理の知識ある日、学校の授業で生理に関する授業を受けました。私は「どんな痛くて恐ろしいことが待っているか、授業で教わらなきゃいけないのか」とゲンナリ……。 周囲の女子は、私と同じようにゲンナリしている子もいれば、興味津々でワクワクしている子、興味を示さずボーッとしている子などさまざまでした。 15分程度のビデオを視聴したあと、先生がスライドを使って生理の症状や仕組みについて詳しく教えてくれました。 「生理は赤ちゃんの…」先生は「女性の体の中では赤ちゃんのベッドが毎月作られます。ベッドは赤ちゃんがこないと体外に排出されるのですが、これが生理なんです。つまり生理の血というのは、使われなかった赤ちゃんのベッドなのです」と言いました。 今まで「生理=得体の知れない怖いこと」という認識だったのですが、先生の話のおかげで「生理って怖いことじゃなく、意味があることなんだ。赤ちゃんのベッドが出てきただけなんだ」と認識を改めることができました。こわばった気持ちがラクになり、私は生理を怖いと思わなくなったのです。 先生の話を聞いて、生理に関する知識を得たことで怖さを払拭することができました。あのとき先生が「赤ちゃんのベッド」というわかりやすく、やさしさを感じる表現で教えてくれたことに感謝しています。 著者/ココロナナコイラスト/まっふ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2023年12月31日皆さんは、家族の発言に傷ついたことはありますか?今回は「中学生の息子の授業参観」を紹介します!イラスト:人魚真珠中学生の息子の授業参観に参加主人公の息子が中学生になって、初めての授業参観に参加したときの話です。中学生になると、親が来るのを嫌がる子どももいるなかで、主人公の息子はまったくそんな素振りはなく…。にらんでいる女子生徒出典:愛カツ同じクラスの女子生徒を見た主人公は「うわっあの子すごいにらんでるぞ」と気づきました。女子生徒から帰れオーラが伝わってきます。その女子生徒の母親は、教室の外から授業を見ていました。しかし、女子生徒が「もう!!帰ってって言ってるでしょ!!」と大激怒。中学生になった女子生徒の気持ちもわかりますが、母親の気持ちを考えると可哀想に思った主人公でした。子どもと親の気持ち母親をにらみつける女子生徒。子どもと親の気持ちがわかる主人公が複雑な気持ちになったエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年12月29日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『「授業参観来ないで」と言われた話』を紹介します。主人公への素直な思いを作文にした娘。しかし担任は、父について書かなかった娘を注意しました。主人公はそんな担任に不満を抱き、配慮のない行動を指摘すると…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:進撃のミカ#8「授業参観来ないで」と言われた話出典:進撃のミカいろいろと事情が…出典:進撃のミカ校長先生に訴えることに出典:進撃のミカ行動に問題がありすぎる出典:進撃のミカ保護者に逆ギレ出典:進撃のミカ校長先生がやってきて…出典:進撃のミカ担任を連れていった出典:進撃のミカすると娘が…出典:進撃のミカ担任の問題行動を指摘した主人公に、他の保護者たちも賛同しました。そして担任は、校長先生に連れていかれて…。担任のいなくなった教室で、主人公と娘は向き合うことになりました。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2023年12月21日