くらし情報『麻世妙、よみがえる大麻布~江戸時代の大麻布にも劣らぬ麻布の誕生~【後編】』

2015年3月22日 22:30

麻世妙、よみがえる大麻布~江戸時代の大麻布にも劣らぬ麻布の誕生~【後編】

前編に戻る。【プロフィール】吉田真一郎さん麻布研究の第一人者。奈良県立民俗博物館「奈良晒」展、滋賀県愛荘町立歴史文化博物館・東近江市立能登川博物館「高宮布」展、新潟県十日町博物館「四大麻布」展など、主に江戸時代の苧麻布、大麻布の繊維と糸の研究を発表してきた。共著に『別冊太陽 日本の自然布』(平凡社/2004年)などがある
大麻の紡績工場が少ないため、大麻糸作りは紡績工場にとってもはじめての経験だった

工場スタッフと打ち合わせを重ね、通常の紡績方法ではない技術で大麻糸作りに望む

大麻糸の特性を活かした技法で紡績を行う

近世麻布研究所・所長の吉田真一郎さん

Photo by Kazan Yamamoto (c) FASHION HEADLINE


「大麻布は日本人にとって、身近で特別な存在の布だった」と吉田さん

Photo by Kazan Yamamoto (c) FASHION HEADLINE


14年10月に開催された「麻世妙展 日本人が忘れていた布」の様子

Photo by Masashi Akiba (c) FASHION HEADLINE


14年10月に開催された「麻世妙展 日本人が忘れていた布」の様子

Photo by Masashi Akiba (c) FASHION HEADLINE


関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.