
2023年4月に、『京都大学が超深海域で、新種の寄生性甲殻類を発見した』と各メディアで報じられました。
新種とは、新たに発見された生物の種のこと。京都大学のケースは水深約7千200mという超深海域での新種発見でしたが、実は山林など身近な場所で新種が見つかることも少なくありません。
では、もし「これって新種かも?」という動物や昆虫、植物を見つけた場合、どうすればいいのかをご存じでしょうか。
新種発見までは連絡、確認、発表の3ステップ
徳島県立博物館の学芸員である小川誠さんによると、新種を発見してから登録されるまでには大きく以下のステップがあるとのこと。
ステップ1新種を発見したら専門機関に連絡する
まずは、発見した対象物が本当に今まで知られていない種かどうかを確かめないといけません。調べた結果、既知の生物であれば、当然ですが新種発見とはなりません。
もし新種らしきものを発見した場合は、専門的な知識が必要となるので、博物館や大学などの専門機関に問い合わせましょう。
もしそこで対応できなかったら専門家を紹介してもらい、新種の可能性があるのか、生物もしくは生物の標本の送付方法などを打ち合わせします。