エアコンの『寿命』って知ってる? 買い替えのSOSサインに「やばいかも」「知らなかった!」

現代日本において、もはやエアコンは生命維持装置といっても過言ではない存在。
中でも、毎年猛暑が襲い来る夏は、エアコンを使って室内の温度を調節しなければ、熱中症になってしまいます。
最悪の場合、命を落とす危険もある熱中症。しかし、電気代が高騰する昨今、「できるだけエアコンにかかる電気代は節約したい…」と思うのが普通でしょう。
エアコンは、ほかの電子機器と同様に、使用年数が長いと性能が落ちてしまいます。そのため、古いものを使い続けると電気代もかさんでしまいます。
では、一体エアコンの寿命はどれほどなのでしょうか。
節電のためにも知っておきたい『エアコンの寿命』
国内の大手電機メーカーである三菱電機株式会社は、ウェブサイトでエアコンの寿命について紹介。
エアコンの設計上の標準使⽤期間は一般的に約10年であり、2人以上の世帯のエアコン平均使用年数は13.2年であることを明かしています。
『寿命』が具体的に何を指すのかというと、部品の最低保有期間と標準使用期間。エアコン部品の保有期間は、製造打ち切り後から9~10年なのだそうです。
同社は、標準使⽤期間が過ぎたエアコンを使用した際のデメリットとして、このようにつづっています。