時短家電や、アウトレット、プレゼントにおすすめの家電、家電人気ランキングなど、家電に関する記事一覧ページです。そのほか中古や買取のための情報なども! (1/18)
家事に育児に慌ただしい毎日の中で、少しでもラクしたい! を助けてくれる冷凍食品やお惣菜は、ママにとって救世主。近頃はクオリティの高いものも多く、頼みの綱として活用している方も多いのでは。けれど、電子レンジでチンの手軽さは助かるものの、仕上がりがべちゃっとしてしまったり、外は熱いのに中は冷たいままだったり…。温め方によってはおいしさが半減してしまい、プチストレスに感じることも。子どもが好きな冷凍おやつをレンジでチンすると、お皿に面した部分がべちゃっとしちゃうのよね〜。かといって蒸し器を使うと洗い物が増えるし、トースターを使うと生地がパサつくこともあるし…。レンジだけでもっと全体をふんわりしっとりできたらいいのに。夕飯にもう1品! というときによく買う揚げ物のお惣菜。レンジでチンだけだとべちゃっとするし油っぽさが残るから、手間でもトースターに移し替えてカリッとさせています。もっと手軽にカリッとヘルシーに温められたらなぁ。忙しいママの味方! 時短でおいしいが叶う最新オーブンレンジは?時短になるはずの冷凍食品やお惣菜で手間が増えるのは本末転倒。それに、おいしい状態で家族に出せないとなると、罪悪感という心の負担も増えてしまいますよね。そこで取り入れたいのが、“がんばらなくてもおいしい”を叶えてくれる最新オーブンレンジ、ハイアールの「Milaly(ミラリィ)」。冷凍おやつがべちゃっとなる問題も、揚げ物のお惣菜がカリッとならずに油っぽくなる問題も、これ1台で解決できるんです。デザイン性も高い上に、なんと壁際ぴったりに設置が可能!“コレ、いいかも! 買い替えたい!”と編集部ママも絶賛した「Milaly(ミラリィ)」の魅力を詳しくご紹介します。\ 編集部イチオシ /機能性もデザインも! 毎日をHappyに彩る Milaly(ミラリィ)オーブンレンジ(角皿式スチーム)Milaly(ミラリィ)JM-WFVH26A K/ブラック店頭予想価格 45,000円前後(税込)※編集部調べ 外寸:幅480×奥行390(ダイヤル含407)×高さ357mm、付属品:セラミック角皿×1、焼き網×1 ・電子レンジ出力(W):1000・600・500・200・100相当・グリルヒータ-出力(W): 1100 ・オーブンヒータ-出力(W): 1350(上1100/下250)・オーブン温度調節(℃): 30~45(発酵)、100~250 詳しいスペックはこちら >> ムダなラインを極力そぎ落とし、究極のシンプルを目指したノイズレスなデザイン。左右の側面と背面を壁際0cmで設置できる「壁際フィット設計」により、どんなキッチンにもすっきり収まります。また、【レンジ → オーブン】【レンジ → グリル】などの加熱機能を自動で切り替える「二刀流調理」機能や、多彩な32種類の「オートメニュー」を搭載。おまかせでも時短でおいしいを実現してくれる一台です。【目次】 1:角皿式スチームで、ふんわり仕上がる!2:二刀流調理で揚げ物もサクッとヘルシー 3:洗練デザイン、壁際フィット設計で0cm設置4: 時短解凍、32種類のオートメニューなどその1:角皿式スチーム冷凍おやつもふんわり仕上がる!電子レンジだとべちゃっとなりやすいチーズドッグや肉まんなどの冷凍おやつの温めも、「Milaly(ミラリィ)」ならボタンひとつでふっくらしっとり。それを叶えてくれるのが、手軽に使える角皿式スチームです。「Milaly(ミラリィ)」にはレンジでも使えるセラミック製の角皿とオリジナル設計の焼き網が付属されていて(※)、角皿にお水を張って焼き網をセットすると、スチーム調理ができるんです。金属はタブーとされているレンジで焼き網が使えるのは画期的! また「時短温め」機能で、よりスピーディに温めることもできます。特別な設定は不要で、レンジで500W・600Wでの温めや、一部のオートメニューの温めをスタートすると、「時短」キーが10秒間点滅。チカチカしている間に押すだけで、レンジが自動で1000Wのハイパワー出力での温め時間を再計算してくれます。子どもの“お腹空いた〜!”にも、パパッと時短で簡単に、ボリュームのあるホカホカおやつを提供できるんです。たい焼きやパンなど、中はふんわり外はカリッと仕上げたいおやつの場合は、同じように網皿に乗せて、次にご紹介する二刀流調理を使えばOK。焼き網のおかげでさまざまな食品が手間なくおいしく仕上がります。※セラミック皿と焼き網は、電磁波が金属と干渉しない構造に設計、放電を回避。付属品以外のものは使用できません。レンジで金属の焼き網が使えるなんてスゴイ! 焼き網にのせてスチーム加熱するから、べちゃっとせずにふんわり仕上がるんだ~。給水タンクのお手入れも要らないし、面倒臭がりなわたしにちょうどいい! 「Milaly(ミラリィ)」 をチェック >> その2:二刀流調理揚げ物再加熱もサクッとヘルシー揚げ物の温めには、【レンジとグリル】【レンジとオーブン】といった加熱を自動で切り替えてくれる「二刀流調理」機能がとても便利。「揚げ物再加熱」におまかせすれば、レンジとグリルを自動で切り替え! 中はジューシーでアツアツ、外はカリッとサクサク、揚げたてのようなおいしさが味わえます。先ほどご紹介したオリジナルの角皿&焼き網を使えば、揚げ物の油を落としながらヘルシーに調理できるので、ダイエットや健康を気にするママやパパの体にもぴったり! わざわざキッチンペーパーで油を拭き取る手間も必要ありません。焼き網は裏返して角皿に入れると、効率よくつけ置き洗いができるので、油汚れもラクラク落とせます。家族が大好きなアジフライやコロッケも、余分な油を落としてサクッと仕上がるのは、健康的でうれしい! これまではレンジからトースターに移し替えるのが地味にストレスだったけど、これからは揚げ物を出す手間も罪悪感も減りそう! 「Milaly(ミラリィ)」 をチェック >> その3:壁際フィット洗練デザイン! 壁にぴったり設置デザイン性が高いのも「Milaly(ミラリィ)」の大きな魅力。「壁際フィット設計」により、背面も左右側面も0cmで設置OK! 壁ぴったりに設置できるんです。※上部のみ10cm以上の間隔を空けてください。凹凸を抑えた滑らかな質感に、光を反射するミラー調が高級感たっぷり! ハンドルも前面から見えない一体型のデザインなので、どんなインテリアでもすっきりと収まります。ハンドルの出っ張りがないので、表面もサッと汚れが拭き取りやすい。庫内も「フラット天井」なので、内部のお手入れも簡単ダイヤルは文字が浮かび上がり、大人から子どもまで直感的に使いやすい液晶ダイヤルを採用。操作パネルは使用時のみ点灯キッチンカウンターが狭いからと、オーブンレンジは諦めていたんだけど… これなら我が家でも置けそう! 洗練されたデザインで気分も上がるし、ホームパーティのときも自慢したくなっちゃう。 「Milaly(ミラリィ)」 をチェック >> 忙しい毎日に役立つ!「時短解凍」「32種類のオートメニュー」などそのほかにも、「Milaly(ミラリィ)」には毎日の暮らしにあるとうれしい機能が備わっています。冷凍した肉や魚をレンジで解凍すると上手くいかないという“あるあるな失敗”も、「Milaly(ミラリィ)」なら大丈夫。赤外線センサーによりうまみが逃げやすいと言われる温度帯を短時間で経過する解凍プログラムを搭載し、おいしさを逃さず「時短解凍」。帰宅後にすぐ冷凍食材で調理をしたい! というときも便利です。また、本格的な料理を時短で作りたい! というときは、「32種類のオートメニュー」におまかせ。ハンバーグやアクアパッツァなど、手のかかるメニューも自動で調理してくれます。そして、子どもといっしょにクッキーやパンを作るという人にはうれしい、「高火力のオーブン・グリル」も。オーブン機能は30~45℃(発酵)、100℃~250℃で温度調節が可能。グリル機能は石英管ヒーターで食品の温度を上部から焼き上げ、カリッとおいしい仕上がりになります。※オートメニュー数は、時間設定をすることなく自動で動作終了する総数です。(番号が付与されているメニュー、分量指定するメニューに加えお手入れやスタートキーなど各種キーによる動作を含みます。)オートメニュー32種のうち、1種類は庫内をお手入れするためのメニューです。オートメニューの表示は庫内底面にも記されています。「Milaly(ミラリィ)」を味方につけて家族のお腹も心も満たそう!時間に追われる毎日を送るママにとって、いかに手間をかけずに、おいしくてヘルシーな食事を用意するかは、永遠のテーマ。ときには冷凍食品やお惣菜を上手く活用しながら、ときにはゆっくり料理を楽しむ、賢いメリハリが大切なのかもしれません。 「Milaly(ミラリィ)」はそんな日常にもハレの日にも十分な機能を備えた、子育て世代の暮らしに寄り添う、ちょうどいいバランスの最新オーブンレンジ。単体の電子レンジより多機能で、ハイスペックなオーブンレンジのいいとこどり。冷凍おやつも揚げ物惣菜も、子どもと作るハンバーグもクッキーも、ハイアールの26Lオーブンレンジ「Milaly(ミラリィ)」で“時短でおいしい!”を叶えてみませんか。\ 時短でおいしい! が叶う / 26Lオーブンレンジ「Milaly(ミラリィ)」角皿式スチーム 文:佐々木彩子 撮影:林ひろし モデル:市来理恵[PR] ハイアールジャパンセールス㈱
2024年12月18日冬場になると、家族や友人と鍋料理を楽しむ人もいるでしょう。その際に頼りになるのが、カセットコンロです。災害時の非常用やキャンプなどでも使えるので、便利ですよね。警視庁の投稿に反響あなたは、カセットコンロに使用期限があるのはご存じでしょうか。2024年12月5日、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のXアカウントは、カセットコンロについて、以下のような呼び掛けをしています。【注意】カセットコンロにも推奨される使用期限があります。カセットコンロ10年、ボンベ7年です。未使用でもガス漏れを防ぐゴム製部品の劣化で火災に繋がることがあるそうです。底面に記載された製造年月日をチェックしていざという時に安全に使用できるようにしましょう。— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) December 4, 2024 警視庁によると、一般的にカセットコンロの使用期限は約10年、ガスボンベは約7年とされています。未使用だとしても、ガス漏れを防ぐためのゴム製の部品が経年劣化し、火災などの事故を起こす可能性があるとか。記載されている製造年月日を確認し、使用の有無に関わらず、使用期限を守るようにしましょう。なお、ガスボンベを廃棄する際は、スプレー缶と同様に、ガスを使い切るか、もしくは完全に出しきってから捨ててください。ガスが残ったままだと、火災や爆発の原因となるため十分な注意が必要です。また、缶に穴を開けるべきかどうかなど、廃棄方法については必ず自治体の指示に従いましょう。警視庁の投稿には「知らなかった。気を付ける」「そうなんだ…確認しよう」などのコメントが寄せられました。カセットコンロ本体に使用期限があるとは、知らなかった人も多いようですね。災害用として保管しているものでも、一度、使用期限に目を通しておきましょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月05日家庭用のリモコンや目覚まし時計、懐中電灯などを動かすには、乾電池が欠かせません。乾電池は、コンビニエンスストアや100円ショップなどで手軽に購入できるため、突然の電池切れにもすぐ対応できて、便利ですよね。しかし、使い方を誤ると、ケガをしてしまう恐れがあるため、取り扱いには十分注意しなければなりません。勘違いしている人も多い、乾電池の使い方とは?乾電池は、アルカリ乾電池、マンガン乾電池、ボタン電池など種類が豊富であり、同じ種類の乾電池でもメーカーが異なる場合があります。そのため、メーカーが異なる乾電池を混ぜて使ったり、保管時に新しい乾電池と古い乾電池が混合してしまったりすることがあるでしょう。独立行政法人国民生活センター(以下、国民生活センター)のウェブサイトは、乾電池の装填時と装填後の注意点について、このように記載しています。装填時の注意点(1)電池の向き(+と-)をよく確かめて、正しく装填しましょう。(2)銘柄が異なる電池を混合して使用しないようにしましょう。(3)古い電池と新しい電池を混合して使用しないようにしましょう。国民生活センターーより引用装填後の注意点(4)機器を使用した後は、必ずスイッチを切りましょう。(5)使い切った電池はすぐに機器から外して、適切な方法で捨てましょう。(6)リモコン等の機器を長期間使用しない場合は、電池を外しておきましょう。国民生活センターーより引用銘柄が異なる乾電池を混合して使ったり、古い乾電池と組み合わせて使ったりする人は多いのではないでしょうか。上記の注意点を守らないと、液漏れや発熱、破裂などが起こる危険があり、機器が故障してしまう恐れがあるため、細心の注意が必要です。異なる銘柄の乾電池を入れたNG例「やってたわ…」と心当たりがある人は、すぐに乾電池の取り扱いを見直してください。なお、乾電池による事故は、捨てた後でも起こることがあります。以下で乾電池の正しい捨て方を見てみましょう。乾電池の正しい捨て方乾電池をそのまま捨ててしまうと、ほかの金属と触れてショートし、発熱や発火などの事故に繋がる恐れがあります。そのため、乾電池を捨てる際には、乾電池の端子部分に、粘着テープを貼り絶縁してから、自治体の捨て方に従って処分するようにしてください。乾電池ってどうやって捨てる…?企業が教える方法に「知らなかった」SNSでも拡散された国民生活センターの注意喚起には「マジか、銘柄が違う電池を使うのもダメなんだ」とのコメントが寄せられました。ケガをしたり、機器が故障したりすると元も子もないので、国民生活センターが教える注意点を守り、安全に使いたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年12月04日あなたの家には、どんな洗濯機がありますか。洗濯機は時代ごとに進化しており、種類によっても使い方が違います。長い間、同じ洗濯機を使っている人でも、もしかすると、『自宅の洗濯機のすべて』を知っているわけではないかもしれません…。いつもの洗濯機に、『新発見』?2024年10月時点で、一人暮らしを始めて1年半ばかりだという、ヒトリ社会人(saukkraialp)さん。「ずっと使っていた洗濯機に、新たな発見があった!」とTikTokに動画を投稿したところ、10万件以上の『いいね』が集まるほど、話題になりました。話題の動画がこちら!@saukkraialp ヒトリ暮らし始めて1年6ヶ月で初めて気づきました。#洗濯機 #柔軟剤 #運ゲー ♬ オリジナル楽曲 - ヒトリ社会人洗濯機を前に、「これ、回るんですね!ずっと『運ゲー』だと思っていました」と驚嘆する、ヒトリ社会人さん。それまで、『洗濯槽は手動で回せる』ということを知らず、柔軟剤の投入口がどの位置に来るかは運次第なのだと思い込んでいたようです。投入口が奥側に回ってしまうと、柔軟剤が入れづらそうですね…。一人暮らし初心者のかわいい勘違いに、たくさんのツッコミが寄せられ、同じ勘違いをしていた人からは、共感の声が集まりました。・『運ゲー』なわけがあるかい!面白すぎる!・この動画を見るまで、私も『運ゲー』だと思っていました。・一人暮らし10年目ですが、知りませんでした…。・洗剤と柔軟剤、洗濯槽の中に一緒に放り込んでいました!ちなみに、洗剤と柔軟剤を混ぜて入れると、互いの効果を打ち消し合ってしまうそう。洗剤と柔軟剤を、それぞれ専用の投入口に入れるか、タイミングをずらして入れるなど、洗濯機に合わせて正しく使用するのがよいようです。長い間、同じ生活をしていると、疑問に感じることは少なくなってくるかもしれません。しかし、普段の生活にも、まだまだ気付いていないことはたくさんあるのでしょう。いつも使っている家電でも、改めて説明書を読んだり、調べたりしてみると、数年越しに知る、使い方があるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年12月02日寒い季節には欠かせない、暖房機器。電気カーペットや電気ストーブ、こたつなど、冬の寒さを和らげる際に便利なアイテムです。しかし、これらの暖房機器は、消費電力が多く、コンセントを傷めてしまうことがあるといいます。寒くなると増える『コンセントが焦げる現象』「警告しておきます」Instagramでこんなひと言を添えて、動画を投稿したのは、電気店を営む、沼澤栄一(sakaedk_kameido)さん。寒い季節にコンセントを傷めてしまう原因とその対策について、解説しています。 この投稿をInstagramで見る 栄電気/沼ちゃん(沼澤 栄一)(@sakaedk_kameido)がシェアした投稿 コンセントが焦げる原因の1つは、消費電力の高い電化製品をつなぐことで引き起こされる劣化です。コンセントを挿した際にゆるみを感じた場合、劣化している可能性があるため、早めに交換してください。また、消費電力が高い複数の電化製品を1つのコンセントにつなぐと、コンセントの劣化が早まる原因になります。※写真はイメージそのため、ワット数が高い電化製品を使用する際は、1つのコンセントに集中させるのではなく、別々のコンセントを利用するようにしましょう。沼澤さんの投稿には「まったく考えずに使っていた…いつも勉強になります」「なるほど、今後は注意します」などのコメントが寄せられました。2024年11月現在、各地で厳しい冷え込みが観測されています。暖房機器を使用する際は、コンセントへの負担に気を使いながら、安全に使うことが大切です。[文・構成/grape編集部]
2024年11月29日忙しいと食事作りが面倒になるときもありますよね。そんなときに重宝するのが、冷凍食材や冷凍食品。でも、子育てファミリーの冷凍スペースはすぐいっぱいになりがち。「本当はもっと冷凍して、料理に活用したいのに~!」と思っているママも多いのでは?小学生の兄弟のママで、整理収納コンサルタントとしても多忙な日々を送る本多さおりさんも料理を負担に感じていた一人。本多さおりさん生活重視ラク優先の整理収納コンサルタント。収納で大事にしているのは、ラクに片付いて家事がしやすい仕組みづくり。夫、長男(小3)、次男(小1)の4人家族で、2020年よりフルリノベーションした中古マンションに暮らす。『片付けたくなる部屋づくり』(ワニブックス)、『無印良品と365日』(大和書房)など著書多数 @saori_honda 「もともと料理は好きじゃなくて、できるだけ手放したいと思っていたんです」という本多さん。でも冷凍食品の活用は、「わが家の冷蔵庫には入らないから」と最初から諦めていたそう。そんな本多さんに、今回「セカンド冷凍庫を持つ」という新たな選択肢を体験してもらうことに。インテリアにも馴染む洗練されたデザインで、横幅36cmというスリムな冷凍庫、AQUAの「スリムフリーザー」です。AQUA「スリムフリーザー」 AQF-SFA11P定格内容積:105L、カラー:(S)シルバー、サイズ:幅36cm×奥行63.5cm×高さ145.5cm 詳しい寸法図 >> ※オープン価格 AQF-SFA11P 価格 で検索 >> AQUA「スリムフリーザー」がやってきて料理の負担がどう変化したのか、実際に使ってみてどうだったのか、感想や魅力などをうかがいました。「もう入らない」から冷凍食品に頼ることを諦めていた整理収納コンサルタントとしてオンライン収納相談をはじめ、書籍の執筆、YouTubeやVoicyの収録、取材対応などで、日々忙しく過ごす本多さん。温かみのある木を活かしつつ、機能性とデザイン性を兼ね備えた本多さん宅のインテリアは、整理収納術とともに注目を集めている「食事は子どもたちの健康のベースとなる大切なものだと思うから、なんとか作り続けてはいますが、基本的に料理は好きじゃないんですよね(笑)。私にとって考えることや手間が多すぎるんです。献立を決めて、自宅にある食材を見て買い足すものをチェックして、子どもの好き嫌いも考慮して…と料理までに考えることがたくさんあります」仕事は自宅が基本。一人のランチは余りものなどをサッと食べることが多いそうですが、お子さんが小学生になり、夏休みはかなり大変だったそう。「事前に乗り切り方をママ友に聞いてみたら、『冷凍食品頼みだよ』って。でも、わが家の冷凍スペースは定番品だけでパンパン。これ以上入らないからムリだなあと諦めていました」「料理も、整理収納のように工夫次第で効率化できればいいんですけど、料理で効率化できるのは、野菜を切るなど手際の部分だけなんですよね」身近にセカンド冷凍庫を持っているママ友もいたものの、「それって特別なことだと思っていて、なぜか『自分が買う』という発想は湧かなかったんですよね」と本多さん。結局、夏休みのランチは、丼やワンプレートごはん、外食などで乗り切ったそう。普段は自動調理鍋を2台使いして、いかにラクにするか知恵をしぼっているとのこと。「カレーライスやシチュー、ポタージュなど煮込み系を中心に、簡単に作れて子どもが確実に食べてくれるメニューを繰り返し作っています」買い物は週末に多めにして、あとは足りないものを適宜買い足し。週に1~2回は近所で飲食店を営むお母さんが孫の顔を見にくるついでに、唐揚げなど余ったおかずを持ってきてくれるそうで、「わが家の命綱です(笑)」と本多さん。横幅36cmだから置く場所を見つけやすいインテリアに馴染むシンプルなデザインそんな本多さん宅に今回やってきた、AQUAの「スリムフリーザー」。キッチンの端にすっきり納まっています。「幅がスリムなので、ちょうどここに入りました。食品を入れる冷凍庫は、家事の動線を考えるとキッチン周りに置きたかったので、ちょうどよい場所が見つかってよかったです」実はもともとウォーターサーバーを置いていたスペースでしたが、今回スリムフリーザーを置くために別の場所に変更したのだそう。「収納全般にいえることですが、動線的にここがベストだと思う場所があれば、元にあるものを動かすのも一つの手。案外、その場所になくてもよいものは多いですよ。AQUAのスリムフリーザーは、横幅36cmととてもスリムなので、置き場所は比較的探しやすいと思います」ホワイト、ブラックに加えてこのたび新登場したのが、落ち着いた色味のシルバー。「黒を基調とした部屋なら、ブラックも合うと思います。インテリアの色味で選ぶのもおすすめです」置き場所を選ばない、シンプルなデザインも気に入っているそうです。「ギラギラ、テカテカしていない落ち着いた色味なので、部屋に馴染みますね。シルバーは、白を基調とした部屋にも黒を基調とした部屋にも合うと思います。ロゴもさりげないし、凸凹が少ない外観ですっきり見えます」買い物かご約2個分相当の105Lの大容量! インバーターを搭載したコンプレッサーを採用し、従来モデルより年間消費電力が約23%※ダウン。静音設計で静か。「すぐ手前のテーブルで仕事をしているのですが、音が気になったことはありません」(本多さん)※当社2023年モデルAQF-SF11Nと比較。年間消費電力量はJISC 9801-3 :2015測定基準による数値。実際に各家庭で使用された場合には、設置条件・扉開閉回数・外気温度等により、消費電力量は異なります。「メインの冷蔵庫の冷凍スペースは自分で仕切りを入れて整理しているのですが、スリムフリーザーは引き出し式なので分類や整理がしやすいですね。奥まで入れても、引き出せば、中身がよく見えます」冷凍食品のまとめ買いも可能に!広がる毎日のメニューの選択肢使い始めて一番驚いたのは、スリムなのに大容量なことだったそう。「これで冷凍食品がいくらでも買える! と嬉しくなりました。たくさん買ってきたなと思っても、まだまだ入るんですよ。スーパーの冷凍食品もじっくり見るようになって、自分の“意識の変化”に驚いています。以前から行きたかった倉庫型スーパーも早速会員になりましたし、好きなライフスタイルブランドの冷凍食品も試しましたし、今まさにあれこれ開拓中です」と楽しそうに話します。4つの引き出しは、取っ手部分にラベルを付け、上から「おかず」「パン・ごはん」「めん」「肉」と分類。「おかず」の段には、温めるだけで食べられる冷凍食品や作り置き、お母さんからの差し入れおかずなどを収納「今までの冷凍スペースは、肉と冷凍ごはん、おやつ用のアイスくらいですぐにいっぱいに。それが、コロッケのようなそのまま出せるおかずや、パスタやドリアのような主食などストックできる冷凍食品のバリエーションが一気に広がりました」日頃から家事のしやすさを追求している本多さんは、「引き出しタイプは“開けて、引き出す”と手数が一つ増えるので、ストック系を入れています」と冷蔵庫の冷凍スペースと使い分けている使い分けとしては、スリムフリーザーはストック的な冷凍食品がメイン。キッチンカウンターのすぐ背面にある従来の冷蔵庫には、カット野菜や肉など調理中に使いたいものを入れているそう。「冷蔵庫にも余裕ができて使いやすくなりました。野菜嫌いの子どもが食べられるカットオクラやみじん切りの玉ねぎなども常備して、便利に活用していきたいですね。みんなアイスが好きなのですが、アイスのストックも増やせそうです」冷凍うどんや肉類も倉庫型スーパーやスーパーの特売でまとめ買いして大量にストックできるようにめんコーナーには、冷凍パッタイ(タイ風焼きそば)が新たに仲間入り。「子どもは食べ慣れないので食卓には出しませんが、タイ料理が好き。なかでもパッタイが一番好きなんです。レストランで食べるメニューだったのが、自宅のランチで気軽に食べられるようになって嬉しいですね」朝食担当のパパも、パンのバリエーションが増えたことを喜んでいるとのこと朝食は、サンドイッチ、自家製ヨーグルト、スープ、果物が定番メニューでしたが、冷凍パンも活用するように。本多さんは、「朝ごはんは、みんなそろって自宅で食べる一日のはじまりの特に大切な食事」だと考えているそうで、食材を切らすことなく、ストックできて嬉しいと話します。アイスケーキやふるさと納税など新たな食を開拓する楽しみも最上段は、急速冷凍のスペースとしても活用。自動調理鍋で作ったポタージュを冷凍し、朝食などに活用している一番上のスペースは引き出しがないので、フレキシブルに使っているそう。「普段はスープの急速冷凍などに使っていますが、大容量のアイスクリームやアイスケーキも買ってみたいですね。ふるさと納税やお取り寄せも、これまで入らないから利用していませんでしたが、今後チェックするのが楽しみです」4段の引き出し式バスケットとガラス棚は取り外しができ、高さのある食材や大きな食材も保存が可能。自動霜取り機能を搭載しており、霜取りの手間なし。強化ガラス棚はサッと拭くだけでキレイになる「引き出しやガラス棚を取り外せるなど可変性もあり、柔軟に使えてお手入れもラク。冷蔵庫の冷凍スペースは大きくて取り出すのも大変でしたが、引き出しならキッチンでも簡単に洗えます」頼れるものには頼っていい「今日はコレ!」と出せる切り札がある安心感 「今回の体験を機にアンテナを広げてみたら、セカンド冷凍庫がいまや普通の家電の一つとしてかなり普及していることに驚きました。冷凍食品の進化もすごいし、何なら自分で作るより安いこともありますね。これから子どもの食べる量も増えていくと思うので、うまく使っていきたいです。社会のニーズに応えてくれる企業努力には、どんどん頼っていこうという気持ちでいます」今後は、食卓に冷凍食品や食材をうまく取り入れて、ローリングストックとして回転させていきたいとのこと。「今日はもう作りたくないなという日は、ムリをせず冷凍食品に頼れると思うと、気持ちがラクになりますね。調理不要なおかずやパスタやドリアなどをストックできるようになったことで、『今日はこれでいい』と頼れる切り札を持てたのは大きいです。これから家族の好きなものを、どんどん開拓していきたいですね。料理を完全にやめることはできませんが、少しでも手放してラクをしたいと思っているので、スリムフリーザーをとことん活用して助けてもらおうと思っています」子育てファミリーの食事作りの負担を軽減し、食べる楽しみを広げてくれるAQUA「スリムフリーザー」。家族みんなの笑顔を増やしてくれる頼れるアイテムです。 新色登場!AQUA「スリムフリーザー」を見る 横幅36cm、省エネ静音設計AQUA「スリムフリーザー」「もう少し冷凍スペースがほしい」というお悩みに答える横幅わずか36cmのAQUA「スリムフリーザー」に、省エネ性・静音性を強化した新モデルが登場。上品な新色シルバーもデビュー。スリムボディながら105リットルの大容量で、4段の引き出し式バスケットとガラス棚を取り外せば、高さのある食材や大きな食材も収納可能。自動霜取り機能搭載で霜取りいらず。ガラス棚はサッと拭くだけで簡単に汚れが落ち、お手入れの手間も省けます。\ホワイト、ブラックも/ \暮らしを変える、横幅36cm/AQUA「スリムフリーザー」 取材/文:古屋江美子 撮影:林ひろし[PR] AQUA
2024年11月28日乾燥する季節に活躍する、加湿器。健康や美容などのため、寒くなると収納場所から出して設置したり、買い替えたりしますよね。みな(@TakeichiMina)さんは、2024年に新しい加湿器を購入したそうです。機能性が気になるところですが、はたしてどうだったのでしょうか。実際に稼働したら、こうなりました!「新しい加湿器の威力がすごすぎて、演歌歌手が出てきそう」足元を白い霧状の水蒸気がおおう様子は、舞台の演出で焚かれる、スモークのようです!スポットライトを用意すれば、すぐにでも歌唱が始まりそうですね。みなさんによると、ミストの量を3段階選べるところ、『3』にしたら写真のような勢いだったとのこと。緊急で湿度を上げたい時用の設定だったのかもしれません。『1』や『2』にしたら、普通の加湿器として使えたそうです。予想外の激しさが、ツボにはまる人が続出しました。・笑っちゃった。演歌歌手の誰を呼ぼう?・火事の時に見る煙の勢いなんだよな。・そうそう、高原ってこんな感じ。・雲海っぽい。それか虫を駆除する燻煙剤(くんえんざい)。・多湿はカビるからやめてー!一部の人が心配していましたが、火災報知機は、温度差がない水蒸気だけなら、作動しない場合が多いようです。とはいえ、何事もほどほどが一番。適度な加湿で、すごしやすい部屋にしていきたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日あなたは、体重計はどの場所に、どのようにして保管しているでしょうか。中には、脱衣所の壁に立てかけるようにして置いている人もいるかもしれません。しかし、縦置きにすると、体重計に影響がないか気になるところ。そこで、体重計の置き方について、オムロン ヘルスケア株式会社(以下、オムロン ヘルスケア)に聞いてみました。体重計は縦置きにしてもいいのか?オムロン ヘルスケアに「体重計は縦置きにしてもいいのか」と質問したところ、以下の回答がありました。オムロンの体重体組成計の場合ですが、立てかけて保管しても問題はありません。ただし、一部の体重体組成計では「縦置きした場合は、測定時に補正する必要がある」とのことです。体重計は、本体の上に何も乗っていない状態で、重さが『0kg』になるよう定期的に精度を補正しています。何かに立て掛けるなど、体重計を縦にして保管しているとうまく補正がされず、体重を測った際に実際とは異なる数字が表示されることがあるそうです。そのため、縦置きにしていた体重計で測定する際は、一度『0kg補正』をする必要があります。再補正が必要なケースとしては、以下のシチュエーションが挙げられるとのこと。・何かに立てかけていた。・本体が裏返しになっていた。・体重計の上に物がのっていた。・何かの上に体重計がのっていた。このような場合は、取扱説明書を確認して『0kg補正』をしましょう。※写真はイメージまた、体重計を縦置きにする場合は、「必ず倒れないような場所に収納してください」とのことでした。オムロン ヘルスケアの製品の場合、縦置きで保管しても問題はないそうですが、一部の機種では縦置きにすると補正されないことがあるため、必ず再補正しましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力オムロン ヘルスケア株式会社
2024年11月22日気温が下がり、暖房を使う機会も多くなった、2024年11月下旬現在。突然ですが、「暖房をつけてもなかなか部屋が暖かくならない」と感じたことはありませんか。寒い季節に、部屋が暖かくならないと非常に困りますよね。電気店を営む、沼澤栄一(sakaedk_kameido)さんは、暖房の効きが弱いと感じる原因について、解説しています。暖房の効きが弱いと感じる原因は?暖房をつけても部屋が暖かくならない原因について、沼澤さんは2つのポイントを紹介。詳しくは、Instagramに投稿された沼澤さんの動画をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る 栄電気/沼ちゃん(沼澤 栄一)(@sakaedk_kameido)がシェアした投稿 設置に関する問題エアコンの下にタンスやカーテンレールボックスなどがあると、下向きに出る温風が障害物にぶつかり対流することで、部屋全体が暖かくならないことがあるといいます。風量に関する問題温かい空気は、上に溜まる傾向があるため、下向きに温風を送り出すのが効果的です。しかし、風量が弱いと温風が部屋の下部に届かず、効きが弱いと感じてしまうことがあります。暖房の効きをよくするにはどうすればいい?エアコンの下にタンスがある場合は、可能であれば動かすのがいいそうです。しかし、カーテンレールボックスの場合は、どうすることもできないため、これから設置する人は、十分検討するのがいいでしょう。風量が弱い原因については、エアコン内部に汚れが溜まり、風量が落ちている可能性もあるため、定期的にクリーニングをしてください。また、エアコンの風量を『弱』のまま使っていると、部屋が暖かくなりにくいので、風量を『自動運転』にしておくのがおすすめだそうです。沼澤さんの投稿には「勉強になりました。ありがとうございます」「すごく参考になった」などの絶賛コメントが寄せられました。暖房が効かないと感じる人は、エアコン下の障害物と風量を確認してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日電源コードが付いている掃除機は、コードを引き出してからコンセントに接続して使用しますよね。この時、引き出したコードに赤や黄色のテープが付けられています。この赤や黄色のテープは、なんのためのものなのかご存じでしょうか。掃除機の赤と黄色のテープの意味掃除機の電源コードにある赤や黄色のテープの意味について、アイリスオーヤマ株式会社(以下、アイリスオーヤマ)に聞きました。掃除機のコードに付いている黄色のテープは、そこまで引き出す必要があるライン、赤色のテープはそれ以上引き出してはいけないラインです。『そこまでしか引っ張り出せない』という意味の赤色のテープについては理解できますが、謎なのは黄色のテープです。掃除の範囲が狭ければ、コードを少しだけ引き出して使ってもよさそうですが、なぜ一定のラインまで引き出さないといけないのでしょうか。コードを十分に引き出さなければならない理由について、アイリスオーヤマは、このような見解を示しています。コードを十分に引き出さないと発熱し、故障につながる恐れがあるからです。そのため、掃除機を使用する際は、黄色のテープまでしっかりと引き出しましょう。※写真はイメージちなみに、壁にぶつけたり、勢いよく床に置いたりするといった行為も、掃除機の故障につながる恐れがあるとのこと。ほかにもお手入れをしないのも、寿命を縮めてしまうそうです。掃除機を使う際は、丁寧かつ正しく使用することが大切。ゴミをこまめに捨てる、フィルターやヘッドなどをメンテナンスするなど、こまめなお手入れも忘れないようにしましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年11月22日ふとんや枕など、なかなか洗えない場所に潜んでいるダニの対策、できていますか? 実はダニが死滅するのは50度以上なので、天日干しだけでは不十分だと言われています。家族の健康のためにもしっかりと対策をして、睡眠環境は清潔に保ちたいですよね。そこでおすすめなのが、UV除菌※1機能のついたAQUAの「ふとんクリーナー」。ふとんに潜む細菌をUV照射で99.9%除菌※1し、ダブルブラシでダニや花粉、細かな毛までかき出して吸引してくれるというスグレモノです。AQUA「ふとんクリーナー」AQC-FT10R(ハイエンドモデル)外形寸法:幅280×奥行340×高さ210(mm) 質量:2.4kg ※オープン価格※1:一般財団法人日本分析センター調べ。綿布に菌液を滴下し、一定時間製品のUV照射後生菌数を測定。自社換算値。すべての菌に有効ではありません。第24029991001-0401号ふとんに潜む細菌をUV照射で99.9%除菌※1AQUA「ふとんクリーナー」の最大の特長は、なんといってもUV照射機能が付いていること。UV照射しながら同時に吸引することで、黄色ブドウ球菌や大腸菌などの細菌を99.9%除菌※1してくれるんです。UVを照射するときはゆっくり動かすのがコツ。ダニのアレルギーでお悩みのお子さんやペットの寝具も清潔に保つことができるさらに「たたきブラシ」と「毛とりブラシ」の2種類のブラシを搭載。「たたきブラシ」がふとんをたたいてダニやほこりや花粉を浮かせ、「毛とりブラシ」がさらに細かい毛までかき出して吸引。人の手や天日干しでは、なかなか取りきれないダニや花粉を取り除いてくれます。UV照射しながら高速回転するブラシで、ふとんの奥まで清潔に仕上げてくれる。両ブラシを合わせると、1分間のたたき回数はなんと28,800回汚れが落ちたとひと目でわかる!センサー付きAQUA「ふとんクリーナー」には、汚れが落ちたかどうか、ひと目でわかるセンサーが搭載されています。目に見えないほこりやダニ、花粉といったアレルゲン物質を除去できたかどうか、確認しながら使うことができるのも嬉しいポイント。キレイになったことがわかると、気分もすっきりしますよね。ゴミ捨て、お手入れも簡単これなら習慣化できる!ダストカップは、ワンタッチで外すことができるので、ゴミ捨てもラクラク。ブラシやダストカップは水洗いもOK。手軽に使えてお手入れも簡単、これなら習慣化できそうですよね。徹底的に「清潔さ」にこだわったAQUAの「ふとんクリーナー」なら、マットレスやふとんの奥までしっかりと清潔にすることができます。睡眠環境が気になる方や、赤ちゃんやペットのいるご家庭にぴったり、頼れる相棒となってくれそうです。\ 編集部 VOICE /家族全員が花粉やダニに弱くてアレルギー体質、長毛猫もいる我が家でも使ってみました! 目に見えないほこりや猫の毛もしっかり取れて、クリーナーをかけたあとはなんだかすっきり。汚れが落ちているのをセンサーで確認しながら使えるのも、嬉しい。毎週末に使って、清潔をキープできています!(編集S) AQUA「ふとんクリーナー」AQC-FT10R(ハイエンドモデル) ※2.0kgの軽量さが魅力のスタンダードモデル AQC-FT1R もあり お問い合わせ:AQUA
2024年11月21日2024年11月20日、関東甲信地方や東海地方では冷たい雨が降り、真冬のような寒さとなりました。急な冷え込みに、慌てて暖房器具を押し入れから出した人もいるのではないでしょうか。久しぶりに暖房器具を使用する際には、使い方を改めて確認したほうがいいかもしれません。石油ファンヒーターを使う時に、注意したいこと同月18日、家電量販店に勤めている、みっちゃん(@nohohon_rakuda)さんは、Xにこんな注意喚起を投稿しています。石油ファンヒーターをご購入のお客様にお願いです。昨年の、または今年の春に買われた灯油をこの冬に使うのはおやめください。※写真はイメージ灯油を燃焼させて発生した熱で、部屋を暖める暖房器具、石油ファンヒーター。みっちゃんさんによると、客の中には取扱説明書をよく読まずに、NG行為である劣化した灯油を使ってしまうケースがあるようです。前年に購入した灯油が残っていても、使わずに「新しく買った灯油を入れてほしい」といいます。劣化した灯油を使うと危険!古くなった灯油を使うと、どのようなリスクがあるのでしょうか。NITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)によると、灯油はそのシーズンで使い切るのが基本とのこと。前年に買った灯油は劣化している場合があり、異常燃焼や一酸化炭素中毒をまねく恐れもあるといいます。石油ストーブ等には新しい灯油を給油してください。灯油は劣化するため、昨シーズンの燃料を持ち越して使用することは異常燃焼や一酸化炭素の排出を促進させるおそれがあります。もし昨シーズンの灯油が残っていた場合は、タンクや機器本体から灯油を抜いてください。灯油の処分については、灯油を購入した販売店に相談してください。製品評価技術基盤機構ーより引用また、危険なだけでなく、暖房器具に不具合を生じさせるケースもあるのだとか。投稿には「本当にそう。古い灯油が原因で発生した故障は、保証の適用外になる場合もある」「ホームセンターで働いていました。これは絶対やめてほしいよね」「自分のことかと思った。すみません、やめます」などの声が寄せられていました。「灯油を捨てるのが面倒、余っているのにもったいない」などの理由で使ってしまうと、思わぬ故障や大きな事故につながる可能性があります。使用期限や暖房器具の使い方には、十分に気を付けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月20日昨今人気なのがリユースショップです。必要ないものを引き取ってもらうだけでなく、欲しいものがお得な価格で購入できることもあり、頻繁に足を運んでいる人も多いでしょう。では、リユースショップでよく売れる商品といえば、何があるのでしょうか。人気リユースショップ『セカンドストリート』を展開する、株式会社ゲオホールディングスに聞いてみました。『セカンドストリート』で売れ行きのよい商品とはまず、『売れ行きのよい商品のトップ3』は、以下の通りだといいます。第1位:衣料品第2位:服飾品(靴・バッグ・アクセサリーなど)第3位:家電第1位の衣料品は「メンズ・レディースともに1500円未満の商品の売れ行きが好調」で、2位の服飾品は「メンズのスニーカー・レディースバッグの売れ行きが好調です」とのこと。また、家電は「冷蔵庫、洗濯機、掃除機などの生活家電の売れ行きが好調」だといいます。一方で、なかなか売れにくいジャンルや商品も聞くと「ギター、サーフボードなどの嗜好品は、利用者が限定されるため、生活必需品と比べると売れ行きは鈍化傾向にあります」との回答がありました。高く買い取ってもらうためのポイントリユースショップに買い取ってもらう場合、少しでも高い金額にしたいところですよね。では、どのような点に注意すれば、より高く買い取ってもらえるのでしょうか。『セカンドストリート』によると、「衣料品については買い取りのベストシーズンがあります」とのこと。画像提供:セカンドストリート衣料品を買い取ってもらう際には、こうしたベストシーズンを参考にしましょう。また、以下のポイントも意識するといいとのことでした。トレンドのアイテムを持ち込むブランド・ノーブランド問わず、流行に応じたデザインであればあるほど値段がつきやすくなります。キレイな状態で持ち込むキズや汚れ、匂いなどの状態によって査定額は変動するので、状態がキレイなほうが査定額が高くなりやすいです。早めに売る基本的に新製品が出るたびに、旧モデルの価格は下がっていくため、不要になったアイテムは早めに売るのがおすすめです。リユースショップを利用する際のアドバイスそのほか、リユースショップを利用する際のアドバイスをもらいました。いろいろなリユースショップを巡るのがおすすめです。商品はすべて1点物のため、同じリユースショップでも取り扱っている商品が異なります。探しているアイテムがあれば、複数の店舗を回るのも楽しみの1つです。続けて、『セカンドストリート』を利用する際には、以下のような点をチェックするのもおすすめだといいます。公式SNSのフォローと公式アプリのダウンロードLINE、XやInstagramで『セカンドストリート』をフォロー、また公式アプリをダウンロードしておくと、定期的に行われるセール情報をキャッチできます。取り寄せサービス『セカンドストリート』の場合、オンラインで販売中の衣料・服飾品を希望の店舗に取り寄せて、実物を見て試着をしてから購入が可能。購入する際の検討がしやすくなります(一部取り扱いができない商品があります)。『セカンドストリート』などのリユースショップを利用する際は、本記事で紹介した売れ筋の商品や買取金額アップのポイントなどを参考にしてみてください。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力セカンドストリート
2024年11月20日床に落ちたゴミなどを吸い取るのに便利な、掃除機。ハンディタイプや自立式など、各メーカーからさまざまなタイプが販売されています。自立式の掃除機をしっかり立てたはずなのに、なぜか時間が経つとすぐに倒れてしまう…なんて経験はありませんか。自立式の掃除機が、すぐに横に倒れてしまう理由セルゥゥゥゥァァァァァ(@cellbururu)さんも、自立式の掃除機を愛用している1人。普段から立てた状態で置いているものの、あることが原因ですぐに横に倒れてしまうといいます。その原因とは…。愛猫のセルジオ悦子ちゃんによる仕業…!悦子ちゃんは、掃除機がきれいに立っているのを見るたびに、すぐに横に倒してしまうそうです。掃除機を家電製品ではなく、オモチャだと認識しているのでしょうか。それとも、飼い主さんに構ってほしい気持ちが行動に表れているのでしょうか。いずれにせよ、飼い主さんからすれば「またやってるよ」と呆れながらも、愛おしさを感じざるを得ない行動でしょう。しかし、悦子ちゃんは掃除機を倒すだけでは飽き足らず、ある行動を取るようで…。「そのままにしておこう」「最高のライフハック」などの声が寄せられた意外な掃除機の使い道が、こちら!「何度立てても、掃除機を倒して挟まるセルジオ悦子やで」掃除機の延長パイプとホース部分に挟まるように横になっていました!掃除機のホースの上に頭をのせて、枕代わりにしているかのようですね。悦子ちゃんが編み出した『ライフハック』には、2万件を超える『いいね』が寄せられるとともに、このような反応がありました!・笑ってしまった。楽しんでいるな…。・飼い主に構ってもらう新たな遊びを習得した模様。・オモチャと認識したのかな?掃除機の本来とは異なる使い道を見出し、ルーティン化している、悦子ちゃん。「掃除機はゴミを吸い取るものなんだよ」と教えてあげたとしても、構わず横倒しにし続けるのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年11月15日冷蔵庫にあともう少しスペースがあったら…。寝室やリビングにも小型の冷蔵庫を置けたなら…。そんなふうに思ったことはありませんか? 10歳・7歳・4歳の3人のお子さんのママで、おしゃれな家と暮らしのSNS投稿が人気を集めているMitoさんもそんな一人です。Mitoさん家と暮らしの様子をSNSで発信。HEBEL HAUS Instagram公式アンバサダー、楽天ROOM公式インフルエンサー。夫と10歳・7歳・4歳の子どもたちと猫1匹と暮らす @mito___kt 自宅は一軒家で、リビングキッチンが2階にあり、寝室や子ども部屋が1階という間取り。以前から、「1階にもう1台、小さな冷蔵庫があれば便利だろうな」と思いつつ、理想の2台目には出会えていなかったのだそう。そんなMitoさんファミリーに、AQUAから新登場した家具冷蔵庫「LOOC(ルーク)」を体験していただきました!AQUA家具冷蔵庫「LOOC」。幅60cm×奥行45cm×高さ91.3cm(ハイタイプの脚の場合。ロータイプは高さ82cm)。ドアカラーはグレージュウッド(ほかにブラウンウッドも展開) 詳しい寸法図 >> ※オープン価格 AQR-FD7P 価格 で検索 >> 1階にも2階にも冷蔵庫がほしい!Mitoさんの家は、1階が広めの玄関スペースと寝室、子ども部屋、パパの書斎。2階が広々としたリビングキッチンとバルコニーで、冷蔵庫は2階のキッチンにあります。「もう寝ようとみんなで下に降りたあとに、子どもたちから『喉渇いた~』『お茶飲みたい~』なんて言われることはしょっちゅう。そのたびに階段を上がって、2階から飲みものを持ってくるのは地味に面倒でした。1階にも小さな冷蔵庫があれば便利だろうなと思って、探していたんです」「インテリアは生活感のあるものはできるだけ収納して、目に見えるところにはお気に入りを飾っています」ただ、大きすぎる冷蔵庫は置く場所に困るし、そもそもインテリアに馴染まないデザインのものは置きたくないと考えていたそう。「LOOCは一目見て、『これなら家に置きたい!』と思いましたね。奥行きがスリムでコンパクトなので、玄関のスペースにちょうど置けそうでしたし、何よりデザインがおしゃれ。とくにブラックの天板と木目調のグレージュウッドのドアカラーのコントラストがとても好みでした」玄関に置くことにしたのは、1階にあって家族みんなが日々通る場所だから。あえて広めにつくったこだわりの場所で、まるでギャラリースペースのよう。「私一人の部屋はないので、ここで雑誌を読んだり、SNSに投稿する動画を編集したり、プライベートスペースのように使うこともあります。だから、本当にお気に入りのものしか置きたくなくて。LOOCのフラットな天板は小物を置くのにちょうどよいサイズで、何を置いてもすごく映えます」「LOOC」は幅45cmの薄型設計。背面にでっぱりがなくフラットなので壁によせやすい。Mitoさんは床の色に合わせてグレージュウッドをチョイス家具や家電は、Mitoさんがデザイン重視、パパが機能性重視でセレクトしているとのこと。LOOCはパパも気に入っているそうで、「スリムでコンパクトなのに冷蔵室と冷凍室の両方があり、量も結構入るので驚きました。フレンチドアなので開けやすく、使いたいほうだけ空けられるのもいいですね。音も静かで寝室や書斎にいても気になりません」と話します。庫内は黒で統一され、すっきりした印象。右側の冷蔵室が44リットル、左側の冷凍室が28リットル。中は取り外し可能なガラス製の棚で仕切られており、高さの調整が可能。2リットルのペットボトルや一升瓶なども入れられる予想以上に便利で快適!家での過ごし方も変化しばらく使ってみると、想像していた以上に、暮らしが便利で快適になったそうです。「右側の冷蔵スペースには、おもに水やジュースなどのドリンク類を入れています。1階で子どもに『喉が渇いた』と言われても、いちいち2階まで取りに行かずにサッと出せるようになったのは本当にラクです。子どもだけじゃなく、大人も喉が渇いた時にすぐ飲めるのは嬉しいですね」【右の冷蔵スペース】最近ハマっているスイーツや、水やジュースなどのドリンクを保管。ガラス棚は可動式なので高さのあるものも収納できる。お手入れもラク暑い夏はもちろんエアコンで乾燥しがちな冬も重宝しそうとのこと。また、予想外に便利だったのが外出時。「玄関に置いたので、おでかけや習い事の送迎時など、子どもと車ででかける時に、パッとドリンクを手に取れるのもかなり便利でした」左側の冷凍室には、解凍してすぐ食べられる冷凍スイーツやアイスクリームを。最上段には冷却枕やネッククーラーを冷やしています。「子どもたちは、夏はネッククーラーをつけて登校していたのですが、朝は勝手に取り出し、帰宅後は自分でLOOCに戻してくれたので助かりました」【左の冷凍スペース】保冷剤や冷凍スイーツ、アイスクリームを保管利便性だけでなく、過ごし方にも変化があったそうです。「子どもが早く寝てくれた日に、夫と『アイス食べちゃう?』なんて時間もつくれました。私は家での仕事が多く、平日は気がつけば『子どもとしか話してない!』なんて日もあるので、夫とのおしゃべりはいいリフレッシュになるし、忙しい日々で心にゆとりを持つためにも大切な時間。LOOCは、そういう時間をつくるきっかけにもなりますね」最近では、パパが近所のパティスリーのケーキを買ってきて、LOOCに一時的に隠しておいたことも。子どもが寝た後に出してくれるという嬉しいサプライズがありました。パパからケーキのサプライズ。キッチンの冷蔵庫では、すぐに子どもたちに見つかってしまうところ、LOOCにうまく隠しておくことに成功!「キッチン以外の場所に冷蔵庫があると、こんな使い方もできるんだなあと嬉しくなりました」ちなみに子どもが3人いるので、メインの冷蔵庫はいつもフル活用だというMitoさん。「少し前に大きめのサイズに買い替えたのですが、それでもパンパン。今回ドリンクやアイスクリームなど一部をLOOCに移したことで、メインの冷蔵庫に余裕ができたのも嬉しいです」パパも「1階の書斎で過ごす時に、気軽に飲みものを手に取れるようになって嬉しいです」と愛用中今ではLOOCがある暮らしが家族の当たり前になり、子どもたちも自分で飲みものを取り出すようになりました。「近ごろは子どもたちだけで寝てくれる日も増えて、おねえちゃんが下の子にLOOCからお水を持っていってあげることもあります。先日、私の友だちが遊びに来た時に、長女が『これ冷蔵庫なんだよ』と嬉しそうに伝えていて。それを聞いた友人も『全然わからなかった』『どうして玄関にあるのー?』とびっくりしていました」インテリアも暮らしももっと素敵で快適になるパッと見ただけでは冷蔵庫とは思えない「LOOC」。もちろん玄関以外にも、寝室やリビング、書斎など、置きたい場所にすっと馴染んでくれます。落ち着いた色調のブラウンウッド。ベッドサイドに置くなら、脚をつけずロータイプにするのもおすすめ「寝室ではドレッサーとしても使えそうですね。化粧水やシートマスクを冷やしておくと、朝やお風呂上りのケアがここでできます」「改めてみるとデザインが本当に素敵。家電というより、家具ですよね。カラーが2種類あるのもいいですね。玄関はグレージュウッドにしましたが、寝室に置くなら床と同系色のブラウンウッドが合いそうです。部屋にあわせて色が選べるのもいいなあと思います」脚は取り外し可能で、ハイタイプとロータイプ、どちらでも置く場所や好みに合わせて選べます。ハイタイプにすると家具感がアップ。ロボット掃除機も使える家族が過ごす場所の近くに、もう1つ冷蔵庫を置くことで、便利さと同時に、暮らしの豊かさもアップしたことを実感しているというMitoさん。「LOOCは2台目冷蔵庫がほしいけれど、インテリアを崩したくない人には本当におすすめですね。デザインは部屋にすっと馴染むし、天板も小物をディスプレイするのにちょうどよいサイズ。好きなものを飾って眺めていると、すごく幸せな気持ちになれますね」「LOOCが来たことで、自分のお楽しみ時間や夫婦の時間が増えたのも大きな変化です。これまで夜は寝るためだけの空間だった1階が、ちょっと特別感のある時間も過ごせる場所になりました」暮らしを便利で快適にするのと同時に、使う人の気分を上げて、家族の楽しい時間を増やしてくれる家具冷蔵庫「LOOC」。どんなインテリアやライフスタイルにもやさしく寄り添う、子育てファミリーに理想の2台目冷蔵庫です。 まるで家具のようなデザイン!AQUA 「LOOC(ルーク)」 インテリア、ときどき冷蔵庫家具冷蔵庫「LOOC(ルーク)」家具のようにおしゃれなデザインの小型冷蔵庫「LOOC」。奥行45cmのスリム設計と家具調の脚で見た目がすっきり。フラットな天板は小物のディスプレイにもちょうどよいスペースです。コンパクトながら冷蔵庫と冷凍室を備え、フレンチドアで開け閉めも簡単。やさしい木目調のグレージュウッドとブラウンウッドの2色展開で、リビングや寝室、書斎など、どんな部屋にも馴染みます。 ・LOOCの使い方をインテリアのプロがアドバイス >> ▼我が家のどこに置く? 設置シミュレーション! 家具冷蔵庫AQUA 「LOOC(ルーク)」 取材/文:古屋江美子 撮影:林ひろし[PR] AQUA
2024年11月13日だんだんと温かいメニューが恋しくなるシーズンですが、熱々のスープはもちろん、ひんやり冷たいスムージーまで自宅で手軽に調理できるヒーター機能付きブレンダー「おうちシェフ BLENDER」が、シロカから11月2日に発売されました。皮ごとかぼちゃのポタージュも、乾燥大豆から作る豆乳もおまかせ800Wのヒーターが搭載されていて、スープなどの温かいメニューは90℃以上にしっかり加熱。保温や温めなおし機能もついているので鍋に移して温めなおす手間もいりません。また、独自の断熱構造により、余計な熱を与えないため、スムージーなどの冷たいメニューはひんやり冷たいまま。独自形状の8枚刃によるパワフルな粉砕力と、刃の回転数を自動制御することで、ごまや大豆などの乾燥穀物やお米、冷凍果物や葉物野菜など、固い食材や繊維の多い食材もなめらかな口あたりに仕上げてくれます。乾燥大豆から作る豆乳にも対応。冷凍フルーツは解凍不要。かぼちゃも固い皮ごとざくぎりでOK。“おうちシェフ”というその名の通り、スープやスムージーに加え、「ヨーグルト」メニュー、甘酒や味噌などの発酵調理ができる「こうじ」メニュー、お粥やスープが作れる「薬膳」メニューなど、12種類のオートメニューを搭載。一台で幅広いメニューが作れる優れものです。スムージーやフローズンスムージーは仕上がりのなめらかさを「ふつう」「もっと」の2種類から選択できます。パネルも見やすく使い勝手も抜群。さらに管理栄養士が監修したレシピ掲載のオリジナルレシピブック付き。旬の野菜を使ったポタージュや薬膳スープ、トマトのパスタソース、グリーンスムージー、離乳食にもぴったりの野菜ペーストなど、全67種の多彩なレシピが作れるのも嬉しいところ。その一部をご紹介します。・バター香るさつまいものポタージュ・秋野菜のミネストローネ・薬膳おかゆ・トマトのパスタソース_ナスのディップソース・チーズリゾット_ゆず豆腐_冬野菜とレンズ豆のスープ・アボカドの冷製ポタージュ・枝豆豆腐・お野菜ペースト・トマトとりんごのスムージー_フローズンマンゴーラッシー_黒ごま香るブルーベリーの豆乳スムージー・体がよろこぶgreenスムージー・バナナのアーモンドスムージー_ダークモカフラッペ_バニラキャラメルフラッペバラエティ豊富なレシピで、いろいろ挑戦したくなりますね。なかなか手を出せない薬膳料理もこれなら手軽に作れそうです。使用後のお手入れも簡単。汚れの程度に応じて選べる自動洗浄機能が搭載されているほか、ガラス容器は本体と分離式なので手洗いも簡単にできます。慌ただしい日でも簡単に使えて便利。素材を丸ごと調理できるので栄養たっぷりのメニューが楽しめますし、温・冷対応で一年中使えるのもいいですね。ヒーター機能付きブレンダー「おうちシェフ BLENDER」価格:17,820円(税込)カラー:ホワイト本体サイズ(約):幅18 cm × 奥行15 cm × 高さ36 cm本体質量(約):2.5 kg定格容量:800 mLセット内容:本体、お手入れブラシ、ヘラ、レシピブック、取扱説明書(保証書)製品ページ: お問い合わせ:シロカ
2024年11月08日瞬時にお湯を沸かせて便利な「電気ケトル」。愛用している方は多いと思いますが、実は電気ケトルが倒れた際に本体の隙間からお湯がこぼれて、子どもがやけどをする事故が昔からあっただそう。そこで、2021年に『電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈についての一部を改正する通達』があり、『電気用品安全法の技術基準の解釈別表第十二』に転倒流水試験が追加。この基準※に準拠する電気ケトルは、2024年8月以降、同基準の転倒流水試験条件を満たさないと製品の製造・輸入ができなくなりました。※J60335-2-15(2021)そんななか、もともと倒れてもこぼれにくい確かな安全性能を誇る電気ケトルを作り続けてきたタイガー魔法瓶から、新しい「電気ケトル<QUICK&SAFE+(クイックアンドセーフプラス)>PCS-A080/A100」が登場。同社史上最軽量(※1)のコンパクト設計で、もちろん新安全基準に適合した製品です。タイガー魔法瓶の電気ケトルはすべて転倒お湯もれ新安全基準適合品で、Sマーク認証を取得。Sマークが付いた電気製品は、第三者認証機関によって製品試験または工場の品質管理の調査が行われている証だそう。今回発売された電気ケトルPCS-A型は、カップ1杯分 約59秒!(※2)という“スピード沸とう”がポイント。驚きの速さでお湯が沸くので、毎日快適に使えるうえ、急な来客時にも重宝します。また、コンパクトで扱いやすいのもうれしいところ。本体とハンドルの間に空間があるので、握りやすく注ぎやすいのも特長です。PCS-A080(0.8L)は約0.64㎏、PCS-A100(1.0L)は約0.7kg(※3)で、注ぐときや持ち運ぶときに負担が少ない。従来通り、安全設計も充実しています。とっ手部分で素早く蒸気を検知。余計な蒸気が発生する前に電源がオフになり、蒸気によるやけどのリスクを減らす省スチーム設計(※4)に。もし倒れてしまっても、転倒お湯もれ防止機能(※5)でお湯もれを最小限に抑えられる。ほかにも、使い心地の良さなどこだわりが満載です。タイガー独自のドリップロジック構造により、ブレずに注げて、お湯の飛び散りも抑えられる。とっ手部分に電源スイッチがあるので、持ったままでもワンタッチでお湯が沸かせる。外からでも一目で水量がわかる水量窓付き。ワンタッチで簡単にふたの取り外しが可能。広口で内容器の奥までしっかり手が入れられるのでお手入れも簡単。本体に入れる水量の調整がしやすい目盛も。毎日のように使う電気ケトルは、使い勝手のよさはもちろん、安心安全なのことも重要。新安全基準が追加されたこの機会に、見直してみるのもいいですね。タイガー魔法瓶電気ケトル<QUICK&SAFE+>PCS-A080/A100PCS-A080価格:オープン価格カラー:ホワイト<W>、ブラック<K>、アッシュグレー<HA>容量:0.8L定格消費電力:1300Wサイズ 幅×奥行×高さ(約):15.9×20.3×18.2(cm)/本体のみ:15.3×20.3×16.6(cm)質量 (約):0.82kg/本体のみ:0.64kg沸とう時間 (約):カップ1杯:59秒/満水:4分PCS-A100価格:オープン価格カラー:ホワイト<W>、ブラック<K>、アッシュグレー<HA>容量:1L定格消費電力:1300Wサイズ 幅×奥行×高さ(約):15.9×20.4×20.1(cm)/本体のみ:15.3×20.4×18.5(cm)質量 (約):0.88kg/本体のみ:0.70kg沸とう時間 (約):カップ1杯:59秒/満水:5分PCS-A080/A100 製品ページ: タイガー魔法瓶 電気ケトル特集ページ: ※1 タイガー魔法瓶社同容量の機種との比較※2 水温・室温23度。定格消費電力にて、カップ1杯分約140mLにおいて通電自動オフするまでの沸とう時間(自社測定法)※3 本体のみの重量※4 蒸気量は抑えられますが、蒸気が出ないわけではありません。※5 給湯ロックボタンがロック状態になっていても、本体を傾けたり倒すと注ぎ口などからお湯が流れてやけどのおそれがあります。
2024年11月07日子どもの成長につれて増える洗濯物とガンコになっていく汚れ…。日々、洗濯に追われる子育てファミリーにとって、洗濯機の買い替えは一大イベント。あれこれ悩んでしまいますよね。一言で買い替えと言っても、「タテ型からドラム式にしたい」「最新のドラム式に買い替えたい」など状況は人それぞれ。洗濯機の買い替えを検討中の2人のママは、ある日家電量販店の洗濯機コーナーへ。すると、最新のAQUA「まっ直ぐドラム2.0」を発見!なんと現れたのは、お笑いコンビ「女と男」の市川義一さん!どうも! 家電製品アドバイザーの資格を持つ、芸人の市川でーす! 洗濯機の買い替えって悩みがちやと思うんですけど、新しくなったAQUAの「まっ直ぐドラム2.0」なら、2人のお悩み、ぜーんぶ解決してくれますよ!びっくりした~! …えっ、本当に解決してくれるの?最近パワーアップして子育てファミリーにさらにおすすめになったので、ちょっと紹介していきますね!\ 買い替えるならコレ /AQUA 「まっ直ぐドラム2.0」 AQW-DX12R-L(左開き)、AQW-DX12R-R(右開き)、洗濯・脱水容量:12.0 kg/ 乾燥容量:6.0 kg、カラー:(K)シルキーブラック、(W)ホワイトの2色、サイズ:幅595mm×高さ943mm×奥行685mm 詳しい寸法図 >> ※オープン価格 AQW-DX12R 価格 で検索 >> まず、何がすごいかと言いますと、AQUAはコインランドリー用機器販売台数シェア No.1※1、まさに洗いのプロ!業務用洗濯機で培ってきたノウハウを活かして、 “水平=まっ直ぐドラム”を採用しているのがポイントでございます!ドラムがまっ直ぐだと衣類が絡みにくく、洗いムラや乾燥ムラをおさえてくれるので、シワも少なく仕上がるんです。しかも今回、「泡フルウォッシュ」※2※3という新しい洗い方になり、洗浄力がますますパワーアップしています!信頼できるブランドなのね~! ドラム式って洗浄力が不安だったんだけど、それなら安心~!【その1】泡のシャワーでしっかり洗浄! ガンコな汚れに心強いのが、新搭載の「泡フルウォッシュ」機能。洗いはじめに高濃度の洗剤液を泡立たせてシャワーにし、洗濯物の上から勢いよく吹きかけて汚れに浸透させるので、汚れ落ちがアップ! さらに、まっ直ぐドラムの衣類を高く持ち上げて落とす「たたき洗い」と回転を左右切り替えながらドラム壁面でやさしく「もみ洗い」によって、ムラなくキレイにします。★自動で“部分洗い”ができる!「置きラクコース」子どもの食べこぼし汚れなどの部分汚れを集中的に落としたいときは「置きラクコース」が便利。落としたい汚れのある洗濯物を予洗いして一番上に置くだけ。このコースでは「泡フルウォッシュ」で泡を浸透させ、5分間つけ置きしてから洗うので、食べこぼしやエリ・そで口の汚れなどに効果的です。(*液体洗剤自動投入専用コースです)さらに「標準コース」は約29分というクラスNo.1※4のスピード洗濯。また、落ちにくい黄ばみも繊維の奥からキレイにする「お湯洗いモード」もあり、エリの黄ばみや油汚れもすっきり落とします。乾燥は「ヒートポンプ乾燥方式」を採用。低温でやさしく乾燥し、縮みをおさえてふんわり仕上げてくれます。泡でしっかり洗ってくれるんだ。「置きラクコース」もめちゃくちゃ助かる~! 洗浄力がすごいのはわかったけれど、我が家はサイズ問題が…(泣)いや、これよく見てもろうたらわかるんですけど、ドラムが水平だから、ほんまにコンパクト。一般的なサイズの防水パンに置けるのに、12kgの大容量なんです。【その2】一般的な防水パンに置ける! AQUA「まっ直ぐドラム2.0」は、一般的な防水パン※5にもすっきり置けるサイズと、蛇口に干渉しにくい高さ94.3cmのローボディで、賃貸住宅でも設置しやすいサイズ感。これまで「大きくて置けない」と諦めていた人も、選択肢が広がります。しかも子育てファミリーにうれしい12kgと大容量なので、まとめ洗いやシーツなどの大物もばっちり。シンプルながら洗練されたデザインは、どんなサニタリーにもフィット。扉は設置場所に合わせて左開き、右開きから選べるのもうれしいポイントです。それから、もう一つ。新しい「エアウォッシュEX」も、忙しい方に非常におすすめの機能なんですよ。エアウォッシュ? 何それ? 気になる~。【その3】頻繁に水洗いしない衣類を清潔にリフレッシュ水洗いせずに衣類をケアできる 「エアウォッシュEX」 は、ミストを洗濯槽内に充満させ、衣類を包み込むように温風を循環させることで、 衣類の除菌※6と消臭※7を行う機能。ドラムがゆっくり回転し、ミストと温風を衣類にまんべんなく行き渡らせる「タンブリング」を加えることで、ホコリを落としながら シワを伸ばし、ふんわり仕上げます。写真のように家族みんなの ダウンジャケット もふんわり感※8 ※9が復活。子どものぬいぐるみの毛並みもふわふわに。仕事用のジャケットもピシッとリフレッシュ。大切な衣類を クリーニングに出す回数 も減らせます。\これも便利!/うれしい時短&節約コース★「ミストアイロンコース」大量ミストと大風量で、強力にシワを伸ばします。ワイシャツ4枚分のシワを伸ばせるので、アイロンがけの手間を削減。ワイシャツや制服などに使えます。★「はっ水復元コース」※10はっ水加工された衣類は、汚れや摩耗ではっ水機能が低下しますが、このコースでは生地の表面にある「はっ水基」という突起物を起き上がらせることができるため、失われたはっ水性が復活します。(*はっ水機能復元の効果は、衣類の種類によって異なります)★使える! 脱水・乾燥運転洗濯後に、乾燥させない衣類のみを取り出し、それ以外を乾燥させる場合に使えるコース。一部を取り出した後、乾燥する衣類をしっかり脱水してから乾燥させるため、乾燥運転のみの場合より、乾燥時間を短縮でき、時短&電気代の節約に!え~「エアウォッシュEX」って、めちゃくちゃ便利な機能! …でも、ドラム式ってお手入れが大変なんでしょう?そうそう、今の我が家のドラム式、3カ所のゴミを取らなくちゃいけなくて少し手間…。【その4】お手入れもラク、清潔をキープ日々のお手入れは排水フィルターのみ。乾燥フィルターで取りきれなかった細かい糸くずをキャッチする乾燥補助フィルターもあり、こちらは週1程度のお手入れでOK。また、パッキンの溝にたまる糸くずを自動で洗い流してくれる「ドアパッキン自動おそうじ」機能も付いています。【まとめ】1.「泡フルウォッシュ」でガンコな汚れもキレイに2. コンパクトで大容量、洗練されたデザイン3.「エアウォッシュEX」で衣類もリフレッシュ4. お手入れラクラク、自動おそうじ機能付きということでございまして、コンパクトで大容量、洗浄力もさらにパワーアップした「まっ直ぐドラム2.0」は、まさに時間に追われる子育てファミリーにぴったりなんです。一般的な防水パンに置けて、洗浄力もばっちりのドラム式洗濯機があったなんて…!頻繁に洗えない衣類もケアできるから、クリーニングに出す回数も減らせそう! 日々のお手入れもラクになるし、まさに理想的~。 AQUA まっ直ぐドラム2.0詳細はこちら! 早速「まっ直ぐドラム2.0」に買い替えたママたち。「ドラム式って洗浄力に不安があったけど、『まっ直ぐドラム2.0』は子どもの食べこぼしもしっかり落ちるし、乾燥まで任せられるから平日の負担が激減したよー」(Aさん)「3人の子どもたちの洗濯も一度にできて便利。『エアウォッシュEX』で、パパのシャツのアイロンがけもしなくていいし、洗濯機のお手入れもラクになって本当にうれしい!」(Bさん)…と大満足の様子です。AQUAの「まっ直ぐドラム2.0」は、コンパクトで大容量、さらに進化した洗浄力で、毎日の洗濯をもっと快適に、便利に変えてくれる頼もしい一台。家族みんなの笑顔が増える理想の洗濯機です。 泡で洗う! コンパクトで大容量AQUA まっ直ぐドラム2.0 \今ならお得!/ キャンペーン詳細はこちら! 教えてくれたのは… 市川義一さん プロフィール1980年、大阪府出身。吉本興業所属のお笑いコンビ「女と男」の男性側。芸能リポーターの井上公造さんのモノマネも人気。家電アドバイザーの資格を持ち、 YouTubeチャンネル「市川の最新家電チャンネル」 を運営。最近は、資格芸人の顔も持ち、2024年7月現在の取得資格数は47にのぼる。著書に 『「地味な資格」だけで人生は豊かになる』 。 ※1 コインランドリー機器 出荷台数(2023年1月~12月)において。当社調べ※2 泡フルウォッシュは液体洗剤自動投入時に機能します。洗剤手動投入時はドラムの底から給水を行い、高濃度洗剤を素早く衣類に浸透させてから、たたき洗い・もみ洗いします。※3 AQW-DM12R、DM10Rはオールラウンド浸透洗浄です。オールラウンド浸透洗浄はドラムの底から給水を行い、高濃度洗剤を素早く衣類に浸透させてから、たたき洗い・もみ洗いします。※4 洗濯容量12kgクラス・洗濯容量10kgクラスの国内家庭用洗濯乾燥機において。2024年8月1日現在。当社調べ。※5 設置可能な防水パン:内寸幅590mm、内寸奥行540mm、壁までの奥行590mm以上(AQW-DM10Rは奥行570mm以上)※6 [試験機関](一財)日本食品分析センター [試験方法]菌液付着試験布の生菌数測定 [除菌方法]「エアウォッシュ 標準(除菌プラス)コース」による [対象部分]ドラム内の衣類 [試験結果](菌の減少率)99%以上 *全ての菌に対して効果があるわけではありません。※7 [試験機関]近江オドエアーサービス(株) [試験方法]タバコ臭付着試験布を6段階臭気強度表示法にて評価 [消臭方法]「エアウォッシュ」による [対象部分]ドラム内の衣類 [試験結果]おしゃれ着コース:初期3、自然放置3、エアウォッシュ2/標準コース:初期3、自然放置3、エアウォッシュ1.5/標準(除菌プラス)コース:初期3、自然放置2.5、エアウォッシュ1.5※8 AQW-DX12R、1kg投入時「標準コース」において。当社実験による。衣類の量・素材、一緒に運転するものの種類によって仕上がりは異なります。※9 ファスナーなどの金属部品、熱に弱い布質を使用している衣類については取り扱いにご注意ください。※10 <エアウォッシュはっ水復元コースによるはっ水機能の復元>[試験機関](一財)ボーケン品質評価機構 [試験方法]はっ水機能が劣化したナイロン布をJIS L 1092、はっ水度試験(スプレー試験)の比較見本にて評価 [はっ水復元方法]「エアウォッシュはっ水復元コース」による [はっ水復元部分]ドラム内の衣類 [試験結果]初期1級、「エアウォッシュはっ水復元コース」4級●はっ水機能復元の効果は、衣類の種類によって異なります。 ●はっ水機能を新品の状態に戻すわけではありません。 ●生地の劣化によるはっ水劣化は復元できません。 ●防水加工(水を通さない加工)されたものには効果がありません。 *エアウォッシュは乾燥を目的としたコースではありません。衣類の状態によっては、エアウォッシュの効果が得られなかったり衣類を傷めたりするおそれがあります。文:古屋江美子 イラスト:みやけ[PR] AQUA ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2024年10月24日「『Google カレンダー』に謎の予定があった」2024年10月19日、こんなコメントとともに、スマホのスクリーンショットをXに公開したのは、藤秋すばる(@f_subal)さんです。同月21日の予定をスケジュール管理ツールの『Google カレンダー』で確認したところ、藤秋さんいわく『謎の予定』が入っていたとのこと。打ち込んだ本人が覚えていない予定とは一体、どんな内容なのでしょうか。『Google カレンダー』に表示されていた、テキストというのが…。ルンバの誕生日(箱を捨ててもよい日)10月21日(月曜日)無料保証期間が切れます。外箱は無料保証のために必要なので、この日を過ぎたら箱を捨ててもOKです。※写真はイメージロボット掃除機『ルンバ』の無料保証が終了する予定でした!藤秋さんが『ルンバ』を購入したのは、2023年10月だったそうです。約1年前の自分から、現在の自分へ「無料保証に必要な『ルンバ』の外箱を捨ててもいいよ」という、メッセージが送られてきたのでした。『ルンバの誕生日』という表現も素敵な、藤秋さんの投稿には、たくさんのコメントが寄せられています。・『ルンバ』ちゃんの誕生日か。ネーミングセンスがいいですね。・なんて賢いんだ。参考にします。・この方法、便利すぎる!無料保証に、外箱が必要な家電は多いです。ただ、家電によっては外箱だけで広いスペースを取ることもあるため、不要であれば処分したい人が多いかもしれません。藤秋さんの『謎の予定』は、誰でもマネできるライフハックかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月21日『白物家電』という言葉を聞いたことがありますか。「生活に欠かせない家電」というイメージがありますが、具体的にどの家電に対して使うのか分からない人もいるかもしれません。白物家電に対して『黒物家電』という言葉もあり、一体どのような基準で分けられているのか気になります。家電量販店のノジマ(nojima.official)のInstagram投稿をもとに、この疑問を解消していきましょう。白物家電と黒物家電とは何なのか この投稿をInstagramで見る デジタル家電専門店ノジマ【公式】(@nojima.official)がシェアした投稿 一般的に家電は、白物家電と黒物家電に分けられるのだそうです。ノジマのInstagramでは、それぞれの家電の違いと名前の由来を紹介しています。白物家電とは『白物家電』とは、生活家電や家事家電をまとめた呼び名で、家事や日々の生活に密接にかかわる家電を指すものです。具体的には、生活家電である冷蔵庫・洗濯機・掃除機、そして家事家電である炊飯器・電子レンジなどが白物家電に該当します。どれも生活するうえで必要不可欠な家電といえますね。白物家電と呼ばれているのは、『発売当初、白い製品が多かったから』なのだそうです。現在は白色だけではなくさまざまなカラーの製品がありますが、冷蔵庫や洗濯機などに清潔な白っぽいものをイメージする人は、いまだに多いかもしれません。白物家電と呼ばれるのも納得です。黒物家電とは一方、白物家電と逆の意味で使われている『黒物家電』という言葉は、あまり聞きなじみがないかもしれません。黒物家電は娯楽や趣味に関する家電のことです。テレビ・カメラ・ゲーム機やオーディオ機器などが黒物家電に該当します。発売当初は黒っぽいものが多く、白物家電と差別化する意味でも『黒物家電』と呼ばれるようになったのだとか。確かにテレビやカメラなどは、黒色でスタイリッシュなものが思い浮かぶのではないでしょうか。現在では家電のカラーが豊富で、インテリアに合わせて色を選びやすくなっています。そのため家電の見た目の色から、『白物家電』『黒物家電』という名が付いたことを、意外に感じる人もいるかもしれません。今まで「白物家電がお買い得」などといわれてもピンとこなかった人も、由来を知っていればもう悩むことはありませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月09日家電の利用に欠かせないコンセント。すぐに使う場合は毎回抜くのも面倒で、そのままコンセントにプラグを差しっぱなしにしている人も多いかもしれません。プラグはコンセントから都度抜くべきなのでしょうか。その場合、都度抜いておくべき家電があれば知っておきたいですね。気になる疑問をInstagramの投稿をもとに解決していきましょう。コンセントからプラグを都度抜くべきなのか※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 くらしに密着した質の高い商品を多く取り扱っている、『くらし屋』の公式Instagram(kurashiya_official)の投稿では、プラグをコンセントに差しっぱなしにするのではなく、都度抜くことをおすすめしています。コンセントに差しっぱなしにすると待機電力がかかる家電は電源がついたままだと、リモコンの操作信号待ちなどのために待機電力がかかります。さらに家電や機能によっては、電源がオフの状態でもコンセントにプラグがささっているだけで、待機電力がかかる場合もあるのだとか。くらし屋によると、ある調査では『一般家庭でかかる1年間の電気代の約5%』が待機電力によるものだといわれており、平均約7千円にもなるのだそうです。無駄な電気代をなくすためにも、コンセントにプラグを差しっぱなしにせず、抜くようにするといいでしょう。待機電力による電気代が高い家電は何?とはいえ、すべてのプラグを毎回外すことは難しいもの。電気代がかかる家電だけでも意識して外すようにできるといいでしょう。待機電力による電気代が高いといわれている家電は、テレビ・冷暖房エアコン・温水洗浄便座・パソコン・電子レンジ。これらの家電は、コンセントにプラグをつないでいるだけで、高い待機電力を消費してしまうのだそうです。冷暖房エアコンを使わない時期はコンセントからプラグを外す、夏は温水洗浄便座のプラグを外すなどの工夫ができるのではないでしょうか。プラグの差しっぱなしは発火の危険もあるコンセントにプラグを差しっぱなしにすることは、発火につながる恐れもあるそうです。プラグがささっている間は電気が流れ、発熱します。長い間差しっぱなしにしている場所にはホコリが溜まりやすく、さらに湿気も重なると危険な事故につながりかねません。安全面でも、コンセントにプラグを差しっぱなしにすることは好ましくないでしょう。今から『プラグの抜き差し』を意識することで、電気代を節約できるほか、事故を未然に防げます。不必要な場所でコンセントにプラグを差しっぱなしにしていないか、確認してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月09日室内のホコリや花粉、ウイルスを集めたり、消臭効果にも期待できたりする、空気清浄機。部屋の空間をクリーンに保つことができて便利なため、一家に複数台を設置している人もいるかもしれません。しかし飼い主と暮らす愛犬にとっては、空気清浄機を置くことで、少々気に障ることがあるようです…。新しく空気清浄機を買ったら?ミニチュアシュナウザーのえんじくんと暮らす、飼い主(@love_gohan_enji)さん。ある日飼い主さんは、空気清浄機を購入して、自宅の部屋に設置しました。すると、えんじくんが思いもよらぬ反応を見せたといいます。飼い主さんのアテレコとともに、えんじくんの表情にご注目ください!「僕が臭いってこと!?」空気清浄機の前で、怒りの表情を浮かべるえんじくん。部屋のホコリなどが取れて、快適な生活を送れるはずですが、空気清浄機の消臭機能に気が付いたのでしょう…。飼い主さんがアテレコしたように「僕のせいなのか」と、ネガティブな気持ちを抱いてしまったのかもしれませんね。怒りとさびしさが同居したような、えんじくんの表情を見た人からは、このようなコメントが寄せられています。・鋭い眼光を放っている…!そんなに嫌だったのか。・文句をいっていそうで、思わず笑いました。・「かわいいでしょ」とアピールをしているようで、キュンとした!空気清浄機を使い続ければ、快適な生活になることを気付いてもらえるはず。えんじくんに、笑顔が戻ることに期待しましょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月08日2024年10月現在、厳しい暑さがようやく和らぎ、過ごしやすい気候になってきました。快適だと感じているのは人間だけでなく、虫などの生き物も同じ。不快な虫が家に出て、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。エアコンから虫が侵入!防ぐためには…エアコンの『ノクリア』などで知られる、株式会社富士通ゼネラルが、Instagramアカウントで公開した情報によると、エアコン周りから虫が侵入してくることがあるといいます。主に考えられる侵入経路は、室内機内部に発生する水分を屋外に排水するための『ドレンホース』や、経年劣化でパテが剥がれたホースの開口部など。また、窓などから入ってきた虫が、吹き出し口からエアコン内部に侵入して、住み着いてしまう可能性もあるそうです。エアコン内部に侵入させないために、できることはあるのでしょうか。投稿では、すぐにできる対策も記載されていました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 【公式】ノクリアエアコン(@fujitsugeneral_nocria)がシェアした投稿 侵入経路の1つであるドレンホースには、市販のキャップを付けるのがオススメ。水が通るように、小さな隙間が空いているものを選ぶようにしましょう。また、ホコリやカビがあるようなエアコン内部は、虫が好む環境だといいます。定期的にフィルター掃除をするといいでしょう。なお掃除後は送風運転で、エアコン内部を乾燥させることも忘れないでくださいね。エアコンの取り付けから年月が経っている場合は、開口部のパテも要チェック。ただし、パテが高い位置や化粧カバー内にある場合は、無理に確認するのは避けましょう。投稿の虫対策には「知らなかった」といったコメントが寄せられていました。虫が苦手だという人は対策をして、快適に秋を過ごしたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月04日東京都江東区で電気店を営んでいる、沼澤栄一(sakaedk_kameido)さん。Instagramではエアコンや冷蔵庫、洗濯機など家電にまつわるお役立ち情報を発信しています。2024年9月23日に公開した動画に、4万件以上もの『いいね』が付く反響となりました!夏が終わったらエアコンをこうして!プロが助言沼澤さんが動画の中で紹介したのは『この夏エアコンを使わないと決めたら、ぜひやってほしいこと』。2点について、詳しく解説しています。 この投稿をInstagramで見る 栄電気/沼ちゃん(沼澤 栄一)(@sakaedk_kameido)がシェアした投稿 暖房に切り替えて半日くらい運転1つ目に紹介したのは、暖房に切り替えて半日くらい運転すること。沼澤さんによると、エアコンを使わなくなっても『ドレンパン』といわれる水を貯える皿の部分に水がまだ残っている場合が多いのだとか。次に暖房を稼働させるまでの1~2か月の間このまま放置していると、貯まっていた水が腐食して『スライム』というドロドロとしたものに変わっていくそうです…!こうした事態を防ぐために、暖房を稼働させて一気に乾燥させてしまうのだといいます。※写真はイメージ機種によっては内部乾燥機能がついているエアコンもありますが、それだけでは時間が不十分な場合があると説明していました。ちょっとした外出のタイミングなどに、暖房を稼働させておくのがよさそうですね。エアコン洗浄スプレーを使わないまた、沼澤さんが「くれぐれも…」と釘を刺していたのは、夏が終わった時期にエアコン洗浄スプレーを使わないこと。夏の間は水で流れるものの、エアコンを使わなくなって水が流れなくなると洗浄液が途中で固まってしまうといいます。そのまま放置していると、次の夏にいきなり水漏れを起こす恐れもあるため注意が必要です。使わなくなったエアコンを放置していると、さまざまなトラブルにつながる恐れがあるということを知って、ゾッとした人もいるでしょう。あらゆる現場を知っているプロからの助言には「非常にためになりました」といったコメントが数多く寄せられています。・有益な情報をありがとうございます。絶対にやります。・洗浄スプレーで掃除しようとしていました…。こういう情報はありがたいです。・知らなかったです。今度やってみます。「もう今年はクーラーを使わないな」と決めた人は、沼澤さんが教える対処法を実践してみてください。次にエアコンを使う時に「やっておいてよかった」と思えるはずですよ![文・構成/grape編集部]
2024年10月03日家庭の必需品である冷蔵庫。ある日突然、庫内の部品が破損したことはありませんか。例えば、棚のようになっているトレイが割れると、物が置けなくなって困りますよね。冷蔵庫の中の部品などは、新しく購入できるのでしょうか。もし購入できるとすると、どこで買えばいいのかも気になるところ。大手家電メーカーのパナソニック株式会社(以下、パナソニック)に聞いてみました。冷蔵庫内のトレイなどが破損したら…パナソニックによると、冷蔵庫内の一部の部品は、販売店や通信販売を利用して購入・取り寄せができるそうです。ケース、製氷皿、タンク類、プレート類など、一部の冷蔵庫の部品は、ご購入・お取り寄せいただけます。お近くの販売店にご相談ください。また、当社の公式通販サイトでご購入いただけるものもあります。公式通販サイト『Panasonic Store Plus』の右上の検索窓に、本体品番、または部品品番を入力すると、対応する部品が表示されます。公式通販サイトで取り扱いのない部品については、販売店にご相談ください。その際、本体品番をお伝えください。本体品番は庫内のシールや保証書に記載されていますのでご確認をお願いします。まずは使用している冷蔵庫の本体品番を確認しましょう。本体品番は、例えば以下のようにシールで貼付されています。ただし、機種によって異なるため、注意してください。※画像提供:パナソニック本体品番、または部品品番が分かったら、パナソニックの場合は、以下のようにウェブサイトで購入可能な部品について検索できます。※画像提供:パナソニックまた、パナソニックからは「冷蔵庫の部品・装備などについて、各パーツの取り外し方は取り扱いは品番によって異なります。説明書や当社サイトを確認してください」とのことでした。冷蔵庫のトレイ/棚/ケースの取り外しかた・取り付けかた破損する可能性もあるため、無理に取り外さないようにしましょう。補修部品のストック期間に注意!また、注意したいのは補修部品の保有期間です。パナソニックの場合は「補修部品の保有期間は、生産終了後9年間」とのこと。この期間を過ぎると、部品がなくて修理できないことがあります。補修部品の有無についても販売店やメーカーのウェブサイトで確認するといいですね。冷蔵庫内の部品については取り寄せ・購入ができるものもあります。しかし、肝心の補修部品がなければ交換ができません。補修部品がなくならないうちに、早めに交換するのがおすすめです。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力パナソニック株式会社
2024年09月30日▶︎【おうち美容特集】その他の記事はこちら!ヘアケア家電速乾! しっとりツヤ髪ドライヤー●ダイソンのドライヤー。風力がすごい! ロングヘアで乾かすのに毎回15分くらいかかっていたのに、ダイソンを使ってから半分以下になった!(32歳/人材派遣・人材紹介/経営・コンサルタント系/子どもの年齢:1歳)●パナソニックのドライヤー「ナノケア」シリーズは、毎日髪を乾かす時間が美容タイムになります。乾かした後のまとまりがよくて、手触りもサラサラです。小さい子どもがいると美容院でヘアケアできないので、このドライヤーで毎日ケアできて助かってます。(34歳/医療・福祉/専門職/子どもの年齢:3歳、0歳)●リファのドライヤーです。高かったですが、風量が強くて冷風温風も自動切換えしてくれるので、勝手に髪がさらさらになります。本体も軽いので疲れにくいです。(38歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職/子どもの年齢:1歳)平日の夜のお風呂タイムは、子どもをお風呂に入れるだけで精一杯。自分の髪を乾かす時間もなく、自然乾燥した髪は枕やシーツにこすれていつしかバサバサになってしまった……という人も多いのではないでしょうか。昨今のドライヤーは、強力な風量を標準装備。さらにプラスアルファの美容機能を持つ製品が目白押しです。最新の冷温風切り替え機能は、熱による髪のダメージを防いでくれます。毎日使うものですから、本体の重さもチェックしてみましょう。髪をいたわりながらスタイリング! ヘアアイロン●リファのストレートアイロン。美容院に行く時間がなくて1年くらい行ってなくても、このアイロンさえあればサラサラになるし、美容院代も節約できます!(39歳/商社・卸/秘書・アシスタント職/子どもの年齢:10歳)●SALONIA(サロニア)のストレートヘアアイロン。安価ですが本当に手軽に理想的なストレートヘアーを作ることができて、クセ毛のひどい私でも満足できる仕上がりになることです。(49歳/小売店/販売職・サービス系/子どもの年齢:17歳、11歳)●バイオプログラミングのヘアビューロンが、髪の毛をいたわりながらキレイに巻けるのでめちゃくちゃ気に入っています! ほかのアイロンよりツヤが出る気がします。(28歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職/子どもの年齢:6歳、3歳)●モッズ・ヘアのヘアアイロン「プリヴィレージュ シルクミラーストレート」。クセ毛がひどいのですが、幅の広いプレートで短時間で綺麗にできるのでおすすめです。立ち上がりも早いので、朝の忙しい時間に最適です。(46歳/フリーランス/クリエイティブ職/子どもの年齢:14歳、11歳)サロンで施術される縮毛矯正は、2~3時間かかる場合もあります。クセ毛で悩んでいても、なかなか美容院へ行くことができない人には、ヘアアイロンを検討してみてはいかがでしょうか。子どもがうっかり触ってやけどしないように、ヘアアイロンを熱いまま収納できる耐熱性ポーチを用意しておくと安心です。フェイスケア家電お肌がしっとり潤う! スチーマー●ニトリのフェイススチーマーが5千円くらいで買えるのに優秀すぎる。乾燥知らずで小じわ対策にもってこい。母にもプレゼントしたら、くしゃくしゃの顔が随分と潤って若返ったように見える。(28歳/クリーニング/販売職・サービス系/子どもの年齢:11歳、2歳)●パナソニックのスチーマーがおすすめです。化粧を落とす際や、スキンケアをする前に使っていますが、お肌がやわらかく、化粧水などが浸透しやすくなりました。(29歳/人材派遣・人材紹介/技術職/子どもの年齢:2歳)●パナソニックの「ナノケア」というスチーマー。外に出て高いお金を払わないでスキンケアができるところ。家で簡単に満足なスキンケアができる。子どもがいるとどうしても時間とお金をかけられない。(29歳/医療・福祉/専門職/子どもの年齢:0歳)スキンケアは美容の基本。素肌がきれいなら、眉毛とリップだけでもなんとかなります。年齢とともに気になるお肌のケアに実力を発揮するのが、スチーマーです。温かな蒸気で毛穴を開き、老廃物を洗い流しやすくしてくれます。普段使いの化粧水をスチームにできる高機能のスチーマーもあります。「置き場所に困る」という人には、携帯できるハンディタイプもよいでしょう。電動洗顔ブラシで毛穴ケア! 化粧ノリ◎●SALONIA(サロニア)の「イオンフェイシャルブラシ」がイチ押しです! 微弱な振動ながら、汚れがしっかりと落ちて、肌がつやつやになります。洗顔後の美容液・化粧水などのスキンケアの仕上がりが格段にあがり、効果を1回目から実感できます!(30歳/建設・土木/秘書・アシスタント職/子どもの年齢:2歳)●FOREO(フォレオ)の美顔器を購入しました。毛穴の黒ずみや詰まりが解消されます。(29歳/金融・証券/営業職/子どもの年齢:2歳)続いてのフェイスケア家電は、美顔器のなかでも毛穴汚れやメイク汚れ、皮膚表面の皮脂を落とすための製品「電動洗顔ブラシ」です。洗顔のついでにフェイスケアができるのはありがたいですね。ブラシの種類には音波式、回転式などがあり、さらにブラシの毛の種類もさまざまなものがあるので、お悩みに合わせて探してみてはいかがでしょうか。リフトアップに期待大! EMS美顔器●SALONIA(サロニア)の「EMSリフトブラシ」がオススメです。防水のためお風呂場でも使え、時間がなくてもお風呂のついでにちょっと使いができます。高いものも多いですが、試してみたいという人にはお手頃価格でオススメです。(43歳/建設・土木/事務系専門職/子どもの年齢:13歳、10歳、8歳)●エレクトロンの「デンキバリブラシ」を購入し、毎日お風呂から出たあとに使っています。頬のたるみが少しずつ改善されてきて、肌にもハリが出てきました!(34歳/学校・教育関連/専門職/子どもの年齢:2歳)●ヤーマンの「RF美顔器 フォトプラスEX」。時間があるときにパックをしながらEMSモードで肌のたるみに刺激を入れています。使ったあとは引き締まった感じがします。(30歳/学校・教育関連/事務系専門職/子どもの年齢:1歳)自宅でも美容サロンに行った気分になれる、EMS美顔器も人気です。EMSは「Electrical Muscle Stimulation」の略称。肌に電気刺激を与えて、気になるたるみやしわをケアします。筋肉に刺激が入るので、血行をよくする効果も期待できます。子どもが寝たあとのリラックスタイムにゆっくり使うのもいいですし、朝晩の洗顔時にサッと使える手軽なものを選んでもいいですね。ムダ毛をケア! セルフ脱毛器VIOにも使えると便利! 家庭用脱毛器●ケノン(KE-NON)の光美容器(家庭用脱毛器)。昔脱毛サロンで脱毛をしていたが通えなくなり、15年程経過してからケノンを購入。昔脱毛しきれなかった中途半端に薄くなった体毛が、ケノンを使用することによって徐々になくなってきた。夜、子どもが寝た時間にこっそりやるので好きな時間に使えず面倒になることもあるが、高いお金を出して買ったし効果も確実に出ているので、面倒がらずに使っていこうと思う。体毛の濃い旦那にもときどき施術してあげている。(42歳/学校・教育関連/専門職/子どもの年齢:12歳、8歳)●パナソニックの光エステを自分のクリスマスプレゼントに購入してコツコツ使っていたら、手足のムダ毛のお手入れがかなり楽になったし、肌がキレイになりました。アトピーでも刺激がなく、好きなときに使えるので本当に買ってよかったです!(36歳/情報・IT/事務系専門職/子どもの年齢:10歳、8歳)●ブラウンの「スキンアイエキスパート」を購入しました。脱毛クリニックに通う時間もないので、自宅で手軽に脱毛するために購入しました。連続モードで使用できるので、広い面も楽にケアできます。強さも変えられるため、自分の好みでできて痛みに弱い人でも大丈夫だと思います。(41歳/医療・福祉/専門職/子どもの年齢:12歳、9歳)●ヤーマンの家庭用光美容器(脱毛器)「レイボーテ Rフラッシュ ダブルPLUS VIタイプ」。毛がだいぶ濃いほうだが、2ヶ月弱で脇毛はほとんどすべて、腕と膝下は8割ほど生えてこなくなった。その後、使う頻度はかなり低くなったが再び生えてくることもない。アタッチメントを交換すればずっと使い続けられる。高い買い物だったが、十分に元は取れたし満足している。(37歳/小売店/販売職・サービス系/子どもの年齢:10歳、6歳)気になるときに自分のペースでケアできるのが、ホームケア家電のメリット。手足や脇のムダ毛処理には、家庭用脱毛器が便利です。永久脱毛はできませんが、毛の生えるスピードを遅くする発毛抑制、ムダ毛を目立たなくする減毛効果を期待しましょう。顔まわりにオススメ! レディースシェーバー●パナソニックの「フェリエ フェイス用(ES-WF41-RP)」。手動で顔や眉を剃ってたが手頃なこの自動カミソリでやることで時短になったし、肌も荒れない。早く買えばよかったと思った。(40歳/生保・損保/販売職・サービス系/子どもの年齢:7歳)●パナソニックの「フェリエ(フェイス用)」。眉毛を整えるのに使ってます。眉毛を剃りすぎないように、剃りすぎ防止のマユカバーがついていて、しかも3段階調整が可能で、剃りたい長さに調整することができます。簡単に眉を整えられるし、値段も手が出しやすい価格なので、ひとり一台オススメです!(34歳/学校・教育関連/教育職/子どもの年齢:0歳)短期的なムダ毛のケアに役立つのが、ボディシェーバー・フェイスシェーバーです。コンパクトなものほど細かい部分に対応できるうえ、出すのもしまうのも簡単。持ち運びにも便利で、気になったときにササッと使えます。使用後のお手入れが楽なものを選んでみてください。まとめヘアケア、スキンケア用品のほか、電動歯ブラシも便利な美容家電のひとつとして回答がありました。「ママだから……」「忙しいから……」という理由で、美容をあきらめるのはもったいない! 美容家電を導入すれば、忙しい仕事や育児の合間にセルフケアをおこなうことは可能です。なりたい自分になるための時間や投資は、決してムダなものではありません。気になる部分を楽にケアして、いきいきとした毎日を過ごしてくださいね。マイナビ子育て調べ調査日時:2024年8月6日~7日調査人数:152人(20代~40代のママ)(マイナビ子育て編集部)
2024年09月30日衣類を清潔に保つために欠かせない、洗濯。きれいに仕上げるために、つけ置きや柔軟剤を使用するなど、工夫している人も多いでしょう。生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、洗濯でやらないほうがよいことを紹介しました。洗濯でやらないほうがよいこと5選『くらしのマーケット』が紹介したのは、誤解している人も多いであろう、洗濯にまつわる情報です。早速、投稿を見てみましょう!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 少量の洗濯物だけで回す洗濯物の量が少ない日があるでしょう。少なすぎる洗濯物を回すと、衣類同士がうまく擦れず、汚れが落ちにくくなるといいます。※写真はイメージ洗濯物の量が少ない日には、翌日に回してもよさそうですね。雨に濡れた衣類をそのままにする洗濯物を干している時に、雨が降ってきて急いで取り入れた経験はありませんか。衣類が雨に濡れると、嫌な臭いの元となるので、気になる人は再度洗濯しましょう。一晩中つけ置きする汗ジミや油汚れなど、洗濯機では落ちにくい汚れが付いた衣類は、付け置きすることがありますよね。付け置きは時間が長ければ長いほどよいわけではありません。長時間の付け置きは、衣類の色落ちや痛みの原因になるので、気を付けてください。タオルに柔軟剤を使うタオルに柔軟剤を使うと、水分の吸水性が下がることがあります。毎回使うのではなく、タオルがごわごわになった時のみ使用するのがよさそうです。お風呂の残り湯を使う風呂の残り湯を洗濯で使う人も多いでしょう。しかし、風呂の残り湯には雑菌が多く含まれており、生乾き臭の原因になることがあるとか。※写真はイメージもし残り湯を使って洗濯したい場合、『すすぎ』の時は水道水を使用するのがいいそうです。衣類をきれいに仕上げたいという人は、上記の情報を覚えておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日連日厳しい猛暑に見舞われた、2024年の夏。同年9月になっても、一部地域では真夏並みの暑さが続き、クーラーが手放せない日々が続いたでしょう。やっと暑さが少し和らいだ、同月22日。@the_musyokuさんが、Xで報告した内容に、12万件の『いいね』が集まる反響となりました。東北地方の現状に「うそでしょ?」暑さが和らいだとはいえ、関東地方ではまだ半袖1枚で過ごせる気候だった同日。東北地方に住んでいるという、投稿者さんが報告したのは、そんな関東地方の人たちが目を疑うような光景でした…!「寒くてついに、ストーブを出しちゃいましたー」公開したのは、自宅のストーブの写真!投稿者さんが住む地域では、朝方は15℃程度まで冷え込むようになったとか。同居している祖母の手が冷えていたため、思い切ってストーブを出すことにしたようです。まだ半袖1枚で過ごしていた人たちにとっては「本当に同じ日本か!?」と目を疑ってしまいそうな光景でしょう。東北地方からの衝撃的な報告に、離れた地域の人からは驚きの声が続出。一方で、同じ地域に住む人からは、共感の声が寄せられました。・ウソでしょ!東京なんてまだ30℃を超えていたんだよ!・東北と関西は本当に同じ国なのだろうか…もう秋が楽しめていいなあ。・なんだとおおお!本当に同じ世界線で同じ国で生きてる?・僕もこたつを出そうかと考えているよ。多分明日には出すかもしれん。・まじで家の中が寒すぎて、長袖長ズボンで毛布にくるまって震えている…。同じ日本でも、地域によって気候が異なることが分かる、投稿者さんの報告。ひと足早い秋の訪れを、うらやむ人は多くいたようです![文・構成/grape編集部]
2024年09月24日短時間で素早く食材を潰せるブレンダー。毎日の料理に活用している人も多いのではないでしょうか。何でも砕いたり混ぜたりできるイメージがありますが、実はOKな調理方法とNGな調理方法があります。企業の回答を参考にしてみましょう。ブレンダーの機能は『混ぜる』『つぶす』ブレンダーで何が作れるかは、基本的な機能を活用できるかどうかによるでしょう。基本的に、ブレンダーができるのは『混ぜる』『つぶす』機能です。ブレンダー製品を取り扱っているBRAUNによると、ブレンダーの基本や使用が向いていない調理は以下になるそうです。ブレンダーは「混ぜる、つぶす」ことに適した器具で、固い生の果物や野菜をジューサーのように砕きながら混ぜることには適していません。BRAUNーより引用「ブレンダーで手軽にスムージーが作れたら便利だな」「氷も入れたい」と考える人もいるでしょう。そのためには『砕きながら混ぜる』という工程が必要になりますが、ブレンダーの機能には適していません。このような調理はジューサーミキサーを使ったほうがよさそうです。ブレンダーは氷も砕けないため、スムージーに入れる氷の粉砕やかき氷を作ることにも向いていないでしょう。また、パンを焼く人なら「パン生地をこねる機能が欲しい」と考えることもありそうです。しかし、残念ながらパン生地をこねることにも向いていません。手ごねで頑張るか、ホームベーカリーを活用するようにしてみてください。ブレンダーを活用して作れるフレッシュジュース固い果物や氷はブレンダーに不向きですが、水分量の多い柔らかい野菜や果物ならブレンダーでジュースが作れるそうです。水分が比較的多い果物、トマトや柔らかい青物等は専用カップの中でつぶし、少量の水と合わせるとフレッシュジュース状になります。BRAUNーより引用自家製のフレッシュジュースが手軽に作れるのは嬉しいですね。フレッシュジュースが好きな人はもちろん、健康管理でビタミン類を取り入れたい人にもおすすめです。※写真はイメージほかにもブレンダーは幅広い使い方ができます。赤ちゃんがいるご家庭なら離乳食作りに便利です。ポタージュスープやバーニャカウダソース、かたまり肉を挽き肉に…など、手間がかかることもブレンダーがあれば毎日の献立に取り入れやすくなり、食卓のバリエーションが増えるでしょう。ブレンダーの機能に適した使い方をするだけで、毎日の楽しみが広がりそうです。正しい調理方法で活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日テレビやエアコンなどを使用するのに欠かせない、リモコン。電池が切れてボタンを押しても反応しないなど、不具合を経験したことがある人も多いでしょう。調子が悪いリモコン画面に浮かび上がったのは…冬の鬼(@fuyunooni)さんは、Xに、エアコンのリモコンの写真を投稿。リモコンの調子が悪く、エアコンを動かすことができないといいます。しかし、不具合の起き方があまり見たことがないタイプだったようで…。投稿者さんが添えたコメントとともに、リモコンの写真をご覧ください!「どのボタンを押しても全文字が浮かび上がって『呪われたリモコン』みたいになる」画面いっぱいに、すべての機能の文字が浮かび上がっているではありませんか!漢字や数字などでぎっしりと埋まった画面は、確かに、呪われているような恐怖感を与えてきますね。『涼快』『ゾーン1』などの文字も、何かの呪文のように見えます。『呪われたリモコン』という投稿者さんの表現に、笑いを誘われた人は多くいたようです。・画面だけは全知全能みたいなのに、動かないのか…。・別次元につながっていそう。・『世にも奇妙なリモコン』として、ドラマ化しよう。投稿者さんによると、「電池を入れ替えたら普通に動いた」とのこと。あなたの家庭のリモコンもいつか『呪いのリモコン』になる日が来るかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年09月18日違和感のある家族
イクメン夫 裏切りの二重生活
うちのダメ夫