洗濯機を使う時は絶対やめて 思い当たる5つに「ヤバ…」「気を付けます」

日常的に使う洗濯機には、どの製品にも禁止事項が必ず定められているもの。
洗濯機や取り扱い説明書には、禁止事項や注意事項を示す『警告表示』が書かれていて、『危険』『警告』『注意』の3段階に分けられています。
本記事では大手電機メーカー『Panasonic(パナソニック)』の公式サイトに掲載されている、『警告表示』の『注意』ついて見ていきましょう。
警告表示の『注意』は人やものに被害が出る恐れがあること
パナソニックの公式サイトでは、警告表示の『注意』が示す危険性について、以下のように説明しています。
警告表示の「注意」は、取り扱いを誤った場合、使用者が軽傷を負うことや、財産の損害が発生するおそれがある内容を指します。
財産の損害とは、家屋・家財および家畜・ペットなどにかかわる拡大損害を指します。
パナソニック公式ーより引用
洗濯機を使用する時の注意点5つ
洗濯機を使用する時には、必ず以下のポイントに注意しましょう。
1.50℃以上のお湯を使わない
プラスチック部品は熱に弱い性質のため、熱湯を使うと形が歪んだり損傷したりするリスクがあります。水漏れにもつながるので、温水を入れないよう注意してください。