「洗濯機」について知りたいことや今話題の「洗濯機」についての記事をチェック! (1/20)
洗濯機周りで汚れが溜まりやすい場所の1つが『排水ホース』です。外側と内側、それぞれ異なる要因で汚れやすいため、適切な方法で定期的にお手入れしましょう。排水ホースを効率よく掃除するためには、どのような手順を踏めばよいのか、『激落ちくん』シリーズでおなじみのレック株式会社の公式サイトから紹介します。排水ホースに溜まる汚れとは?放置するとどうなる?洗濯機の排水ホースは、外側にホコリが、内側には繊維くずや洗剤カスが溜まりがちです。脱衣所周辺は、ホコリが多く発生する場所。排水ホースは洗濯機横の手が入りにくい場所にあり、気付かないうちに汚れが溜まってしまいがちです。しかも、形状がジャバラ状であることから、さっと拭くだけでは汚れを取り切れないという特徴もあります。また、排水ホース内は、洗濯で出た汚水によって汚れがちです。掃除しないまま放置すれば、ヘドロ状の大きな汚れとなり、詰まりの原因になる恐れもあるでしょう。詰まるほどではなくても、嫌な臭いが発生するケースも少なくありません。排水ホースは取り外してお手入れを※写真はイメージレック公式サイトでは、洗濯機の排水ホースはいったん取り外してから、お手入れするのが効率的だと伝えています。必ず電源プラグを抜き、蛇口を閉めてから、取扱説明書の内容に沿って外してください。排水ホースを外した瞬間、汚水が漏れ出したり、蓄積した汚れが手に付着したりする恐れがあるため、バケツや炊事用手袋を用意しておきましょう。無事に取り外せたら、内側と外側、それぞれをきれいにしていきます。内側のお手入れ方法内側のお手入れ方法は以下のとおりです。まずは、取り外した排水ホースの口に水を注ぎます。その後、ラップと輪ゴムを使ってフタをしてください。水がこぼれない状態になったら、排水ホースを振るようにしてすすぎます。ラップと輪ゴムを外して、ホースの水を捨てましょう。レックーより引用定期的にお手入れしていれば、内側のお掃除にそれほど手間はかかりません。水洗いで落とせる汚れがほとんどですが、髪の毛などが詰まっている場合は市販のロングブラシを差し込んで取り除くのがおすすめです。外側のお手入れ方法続いて外側のお手入れです。外側の汚れは主にホコリなので、周囲に舞い散らないように気を付けながら、ブラシでかき出したり、掃除機で吸ったりして取り除きましょう。最後にジャバラに沿って水拭きすると、きれいになります。お手入れしてもきれいにならない場合、買い換えるのもおすすめとのことです。洗濯機用の排水ホースは、ホームセンターでも手軽に購入できます。ただし、自宅の洗濯機に合わないものを購入すると水漏れの原因になるため、事前確認のうえで適切な商品を選んでください。レック公式サイトによると、洗濯機の排水ホースの掃除は半年~1年に一度程度が目安とのこと。大掃除のついでにきれいにするのもおすすめです。洗濯槽や排水口のお手入れとセットで行うようにすれば、掃除を忘れたまま汚れを溜めてしまうこともなくなるでしょう。洗濯機周りのトラブルを予防するためにも、積極的にお手入れしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年12月04日タテ型洗濯機を使っていると、衣類が上に浮いてきたことはありませんか。衣類がしっかり水に漬からない状態で、洗濯が進んでしまうことになりかねません。しかし家電メーカーのPanasonic(パナソニック)によると、衣類が浮いてくるのを防ぐ方法があるそうです。衣類を入れる順番がポイントパナソニックの情報によると、タテ型洗濯機の場合は入れる衣類の順番を考慮すると、衣類が浮いてくるのを防げるそうです。かさばるものや水に浮きやすいものは、衣類の飛び出しを防止するために、最初に入れてください。パナソニックーより引用水に浮いてきやすいのは以下のような衣類です。・靴下やハンカチ・目が細かいネットに入った衣類・表地や裏地が化繊100%、もしくは混紡の衣類・化繊のワイシャツやブラウス靴下やハンカチ、ワイシャツやブラウスはあらかじめネットに入れることでも浮き上がりにくくできます。それでも給水中に衣類が浮き上がってきた場合は、洗濯機をいったん止め、衣類を上から押し込みましょう。この時、洗濯機のバランサーの線より下に衣類が行くように押すのがポイントです。アイテムを活用するのもおすすめ※写真はイメージ衣類が浮いてくるのを防止するには、アイテムを使うのも1つの手です。各家電メーカーから出ている『洗濯キャップ』を使います。洗濯キャップとは、洗濯する時に洗濯槽にする蓋のこと。カーテンやシーツなど大きなものを洗う時に使うのが一般的ですが、衣類が浮いてくる時や入れる衣類の量が多い時にも役立ちます。洗濯機に適した純正のものがあるかどうか、使用している洗濯機の説明書を確認してみてください。衣類が浮いてくると、「水に漬からない」「しっかり洗えない」といった状況になりかねません。すべての衣類をきれいにするためにも、洗濯槽に入れる衣類の順番を意識したり、衣類を押し込んだりといったひと工夫をしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年12月03日洗濯機の排水ホースを掃除したことはありますか。普段は見えない排水ホース、実は中に汚れが溜まっています。「排水の勢いで流せるのでは」と思う人もいるかもしれませんが、掃除はするべきなのでしょうか。本記事では排水ホースの掃除方法や、適切な掃除の頻度をご紹介します。洗濯機の排水ホースは定期的な掃除がおすすめ※写真はイメージ生活で使う清掃用品を取り扱う企業、LECによると、洗濯機の排水ホースは多くの汚れが溜まっているのだそうです。見える外側だけではなく、見えない内側にも溜まっているとのことでした。排水ホースに溜まりやすい汚れは、以下の通りです。・ホコリ・洗剤のカス・糸クズ・毛髪これらの汚れは放置すると、黒ずみやニオイの原因になります。LECーより引用洗濯物の黒ずみやニオイが気になる人は、もしかすると排水ホースの汚れが原因かもしれません。汚れを放置し続けると、排水ホースが詰まる恐れもあるそうです。排水の逆流や水漏れなど、大変なトラブルになりかねません。頻繁なお手入れは大変ですが、定期的な掃除を取り入れて洗濯機の黒ずみやニオイ、排水トラブルを遠ざけましょう。排水ホースの掃除方法※写真はイメージ「洗濯機の排水ホースの掃除は難しそう」と思う人も多いのではないでしょうか。手順さえ覚えれば、ご家庭でも案外スムースにできる方法なのです。引き続き、LECが解説する掃除方法を参考にしてみましょう。1.排水ホースを取り外す洗濯機の電源プラグを抜き、蛇口を締めてから、排水ホースを取り外します。洗濯機側につながったほうが取り外しにくい場合は、排水口に接続しているほうだけを取り外しましょう。排水ホースに残った水が床に広がる場合があるため、バケツや容器を添えながら外してみてください。2.排水ホースの内側を洗う汚れが溜まった内側を洗います。まずは排水ホースの口に水を注ぎ、ラップと輪ゴムでフタをしましょう。以上の方法で水がこぼれなくなります。その後、排水ホースを振り、中の汚れを水に押し出しましょう。最後にラップと輪ゴムを外し、水と汚れを捨てれば内側の掃除は完了です。髪の毛や振っただけでは取れなかった汚れが詰まっている場合には、ロングブラシのようなものを使ってかき出してみてください。3.排水ホースの外側を掃除する排水ホースの外側に溜まったホコリや汚れは、水拭きするだけできれいにできます。水拭きの前にブラシや掃除機を使い、ホコリや大きな汚れを取り除いておくとさらにきれいになりますよ。汚れ具合がひどく、掃除をしても排水ホースがきれいにならない場合には、買い換えを検討するのもよい方法です。ホームセンターや家電量販店などで取り扱いがあるため、ご自宅の洗濯機に合うタイプを選びましょう。掃除の頻度は?気になる掃除の頻度はというと、小まめに行う必要はないようです。LECのウェブサイトでは以下のように説明しています。排水ホースは、先ほど紹介した手順でお掃除すればカンタンに汚れが落とせるので、できれば定期的にお手入れしてあげましょう。半年から1年に1度お掃除するだけで十分キレイにできますよ。LECーより引用年末の大掃除や、衣替えに合わせたタイミングでもよいでしょう。「今まで一度も掃除をしたことがない」「そもそも掃除の必要はないと思っていなかった」など、盲点になりがちな洗濯機の排水ホース。家でできるお手入れだけでも洗濯物の黒ずみニオイを防ぎ、排水トラブルの予防になるため、ぜひトライしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年12月03日衣類の傷みやゴミの付着を防ぐために使う『洗濯ネット』。日々の洗濯で使っているものの「いつもなんとなく衣類を入れている…」という人も多いのではないでしょうか。さまざまな家庭用電化製品を取り扱う、Panasonic(パナソニック)の公式サイトから、洗濯ネットに入れるべき衣類や使用時の注意点を解説します。洗濯ネットに入れたほうがいいものは?パナソニックによると、デリケートな素材のものや小物類は洗濯ネットに入れて洗濯するよう解説しています。具体的には以下のような衣類です。・ストッキングやブラジャー(ワイヤー入りのブラジャーは、市販の「ブラジャー専用ネット」に入れてください)・レースの付いた衣類やランジェリー・靴下やハンカチなどパナソニックーより引用洗濯ネットに衣類を入れることで、洗濯物同士が絡まるのを防いだり、毛玉ができにくくしたりする効果が期待できます。ワイヤーが入ったブラジャーは、専用のネットに入れることで型崩れ防止に。小物類をネットにまとめて入れれば、迷子にもなりにくいでしょう。またドラム式洗濯機の場合、小物をネットに入れずに洗濯してしまうと、ドラムの隙間に入り込んでしまう恐れがあります。洗濯ネットに入れるのに加え、ドラムの奥側に入れることも意識してください。パナソニックが挙げている以外にも、以下のような衣類は洗濯ネットに入れることをおすすめします。・デリケートな衣類・装飾品が付いている衣類・型崩れしやすい衣類・色落ちしやすい衣類なお洗濯ネットに付いているファスナーは、カバー内にしっかり収めた上で使用しましょう。洗濯ネットを使う際の注意点※写真はイメージ洗濯ネットを使う際は、以下の点にも注意しましょう。衣類1枚あたり1枚の洗濯ネットを使う大きい洗濯ネットに複数の衣類を入れてしまうと、ネットの中で衣類同士が絡まったり、洗い残しが出たりする可能性があります。複数枚の衣類を入れる仕様になっているもの以外は、1枚の衣類につき1枚の洗濯ネットを使うことを徹底しましょう。入れる衣類のサイズに合うネットに入れる使う洗濯ネットのサイズにも注意が必要です。入れる衣類に対して洗濯ネットが小さすぎると、洗剤が行きわたりません。逆に大きすぎると、洗濯ネットの中で衣類が動いてしまい、絡まりや破損の原因になってしまいます。衣類を畳んで入れる洗濯ネットに衣類を入れる際は、シワ防止のためにも必ず畳むようにしてください。この時、汚れた部分が外側に来るように畳めば、汚れに洗剤が行きわたり、汚れ落ちがアップします。衣類を長持ちさせるには、洗濯ネットの使い方が肝!大切な衣類を守るためには、洗濯ネットを正しく活用するのが需要です。ただし、『入れるだけ』では逆効果になってしまう場合もあります。洗濯ネットのサイズや入れ方にも配慮し、お気に入りの衣類を長持ちさせましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年12月03日あなたの家には、どんな洗濯機がありますか。洗濯機は時代ごとに進化しており、種類によっても使い方が違います。長い間、同じ洗濯機を使っている人でも、もしかすると、『自宅の洗濯機のすべて』を知っているわけではないかもしれません…。いつもの洗濯機に、『新発見』?2024年10月時点で、一人暮らしを始めて1年半ばかりだという、ヒトリ社会人(saukkraialp)さん。「ずっと使っていた洗濯機に、新たな発見があった!」とTikTokに動画を投稿したところ、10万件以上の『いいね』が集まるほど、話題になりました。話題の動画がこちら!@saukkraialp ヒトリ暮らし始めて1年6ヶ月で初めて気づきました。#洗濯機 #柔軟剤 #運ゲー ♬ オリジナル楽曲 - ヒトリ社会人洗濯機を前に、「これ、回るんですね!ずっと『運ゲー』だと思っていました」と驚嘆する、ヒトリ社会人さん。それまで、『洗濯槽は手動で回せる』ということを知らず、柔軟剤の投入口がどの位置に来るかは運次第なのだと思い込んでいたようです。投入口が奥側に回ってしまうと、柔軟剤が入れづらそうですね…。一人暮らし初心者のかわいい勘違いに、たくさんのツッコミが寄せられ、同じ勘違いをしていた人からは、共感の声が集まりました。・『運ゲー』なわけがあるかい!面白すぎる!・この動画を見るまで、私も『運ゲー』だと思っていました。・一人暮らし10年目ですが、知りませんでした…。・洗剤と柔軟剤、洗濯槽の中に一緒に放り込んでいました!ちなみに、洗剤と柔軟剤を混ぜて入れると、互いの効果を打ち消し合ってしまうそう。洗剤と柔軟剤を、それぞれ専用の投入口に入れるか、タイミングをずらして入れるなど、洗濯機に合わせて正しく使用するのがよいようです。長い間、同じ生活をしていると、疑問に感じることは少なくなってくるかもしれません。しかし、普段の生活にも、まだまだ気付いていないことはたくさんあるのでしょう。いつも使っている家電でも、改めて説明書を読んだり、調べたりしてみると、数年越しに知る、使い方があるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年12月02日お風呂の残り湯を洗濯に使えば、水道代の節約にもつながります。しかし、洗濯物に汚れが付いてしまうのではないかと心配になる人もいるでしょう。お風呂の残り湯を洗濯に使うメリットと注意点を紹介します。お風呂の残り湯を洗濯に使うメリット東芝ライフスタイル株式会社(以下、東芝ライフスタイル)の公式サイトによると、お風呂の残り湯は洗濯に使ってよいとのこと。ただし、入浴剤を使っている場合は、入浴剤の種類や成分によっては洗濯に使えない場合もあるのだそうです。入浴剤パッケージの注意書きを確認して判断しましょう。さらに、お風呂の残り湯を洗濯に使うメリットを詳しく見ていきましょう。汚れが落ちやすくなる基本的に、汚れは冷たい水よりもお湯のほうが落ちやすくなるといわれています。入浴直後の残り湯は40℃程度あるため、汚れ落ちが期待できるでしょう。特に水道水の温度が低い季節は汚れが落ちにくくなるので、残り湯を使うのがおすすめです。節水できて環境にも優しいお風呂の残り湯を洗濯に再利用すれば、節水ができます。洗濯も浴槽にお湯をためるのも週に数回という場合は、それぞれのタイミングを調節すれば、うまく残り湯を利用できて節水効果も期待できるでしょう。水道代の節約になるだけでなく、環境に優しいというメリットもあります。お風呂の残り湯を洗濯に使う際の注意点※写真はイメージ残り湯を洗濯に使う場合のメリットだけでなく、注意点も紹介しています。(1)風呂水が汚れている場合、洗濯物に汚れが付く場合があります。(2)ふろの残り湯は45℃以下のものをお使い下さい。東芝ライフスタイルーより引用衣類をきれいにするための洗濯で、さらに汚れしまっては本末転倒です。残り湯を洗濯に使う場合は、できるだけお湯を汚さないように入浴しましょう。例えば、身体をしっかり洗ってから湯船に浸かるようにしたり、浴槽に浮いている汚れは除去したりしましょう。また、浴槽を使わない時はフタを閉めてホコリや汚れが入らないようにすることをおすすめします。残り湯は時間が経つほどに雑菌が繁殖してしまうため、なるべく早く残り湯を使うようにしましょう。ただし、温度が高すぎると洗濯機や衣類にダメージを与える可能性があります。必ず45℃以下のお湯を使用してください。デリケートな素材の衣類の場合は、お湯の温度が高いと縮んだり色落ちしたりしてしまう恐れが。洗濯表示を確認し、お湯の温度には気を付けましょう。お風呂の残り湯を洗濯に使うメリットと注意点を紹介しました。温かいお湯を使うことで洗濯効果が高まり節水にもなります。残り湯を上手に利用して節水していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日衣類の頑固な汚れを落としたい時に効果的なのが、『つけ置き洗い』です。バケツや洗面器を用意して行うのが一般的ですが、わざわざ用意するのが面倒だと感じる人も多いはず。洗濯の工程を1つでも少なくするため、「洗濯機内でつけ置きできたらいいな」と思ったことはありませんか。しかし洗濯機の種類によって、つけ置きの可否や方法が異なるそうです。そこで本記事では、家電メーカーとしておなじみの株式会社日立製作所(以下、日立)の公式サイトに掲載されている、つけ置き洗いにまつわる情報を紹介します。ドラム式洗濯機ではつけ置きNGドラム洗濯機でのつけ置き洗いについて、日立は公式サイトで以下のように回答しています。ドラム式は、少ない水で洗濯することと、ドアを開閉すると水がこぼれてしまうため、つけおき自体ができません。日立ーより引用洗濯槽のサイズが大きく、余裕を持ってつけ置きできそうに感じられますが、洗濯槽が横向きになっているため、水が入った状態ではドアの開閉ができません。ドラム式洗濯機を使用している場合は、バケツや洗面器であらかじめつけ置き洗いをしてから、洗濯機に衣類を投入しましょう。縦型洗濯機はつけ置きOK※写真はイメージ一方縦型洗濯機は上部にふたがあり、たっぷりの水を使って衣類を洗うため、洗濯槽でのつけ置きが可能です。日立公式サイトによると、同メーカーの製品にはつけ置き専用のコースや機能を搭載したモデルもあるとのこと。専用コースが付いていないタイプでも、手動で水量を調整すれば問題なくつけ置きできます。ただし縦型洗濯機でつけ置き洗いをすると、洗剤カスが付着しやすくなり、黒ずみや黄ばみの原因になることもあるそうです。洗濯後のトラブルにまで意識を向けるのであれば、ドラム式と同様にバケツや洗面器を使ってつけ置きするのがよいでしょう。洗濯槽内でつけ置きできるかどうかは、ドラム式と縦型どちらの洗濯機を使っているかによっても異なります。縦型洗濯機からドラム式への買い換えを検討する場合は、両者のメリット・デメリットを把握しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日総合家電メーカーのハイセンスジャパン株式会社は、銀イオン(Ag+)抗菌機能を搭載し、洗濯コースに3つの機能をプラスできるシンプルで使いやすい全自動洗濯機を、2024年11月中旬より発売いたします。商品特徴【銀イオン(Ag+)ユニットで洗濯物を“抗菌”】銀イオン(Ag+)をプラスされた洗濯水を使うことで、洗濯物が抗菌コートされてニオイの原因となる菌の繁殖を防いでくれます。【シンプルで使いやすい、多彩な洗濯コースとプラス機能】洗濯に合わせて、標準、おいそぎ、つけおき、念入り、自分流、毛布、ドライという7つの洗濯コースを選べます。その上に3つのプラス機能の中に1つを追加できます。〈3つのプラス機能〉(1)香&消臭:最終すすぎ時に柔軟剤のパワーを最大限に発揮させる機能です。(2)強すすぎ:お子様の衣類など、洗剤の残留が気になる衣類を強くすすぐ機能です。(3)部屋干し:部屋干しのために脱水を15分行う機能です。【3つの槽洗浄コースを搭載】(1)10分コース:毎回洗濯の前や後にサッと水道水で洗い流す。(2)4時間コース :市販洗濯槽クリーナーで洗濯槽を清潔。(3)12時間コース:黒カビをしっかり落とします。【頑固な汚れまでしっかり落とす洗浄力】●立体シャワー水流:水を滝のように勢いよく落下させるタテ水流と、パルセーターの回転によるヨコ水流の組み合わせで、立体的な水流を生み出し、低い水位でも衣類をしっかり洗います。●激流パルセーター V3:新形状のパルセーター(回転翼)で槽内に渦巻きのような水流を起こし衣類を舞いあげ、衣類の絡まりを抑えしっかり洗浄します。●ステンレス槽:洗濯槽の内側は、ダイヤモンド形状のステンレス槽にすることで洗浄力をアップ。様々なタイプの汚れを効果的に落とします。さらに、洗濯槽洗浄と槽乾燥機能の搭載により、洗濯機を清潔に保ちます。【使いやすくて美しいデザイン】スタイリッシュな天板のガラストップは美しいだけでなく、サッと拭くだけでラクにお手入れできます。手を離してもゆっくり閉まる蓋は、静かで手を挟みにくい設計です。また、前面高さ88cmのローダウン設計のため、洗濯物をラクな姿勢で取り出せます。そして大きな表示とシンプルな操作パネルなので、簡単に操作することが可能です。ふとんや毛布などの大物洗いも可能な大容量でありながら、ボディ幅53.2cmのコンパクト設計で狭いスペースにもすっきり収まります。【その他の機能】●ほぐし脱水:全てのコース脱水後にパルセーターをゆっくり動かして、衣類の絡みをほぐして取り出しやすくします。●洗剤投入ケース:洗濯開始後、洗剤を水と混ぜながら投入。衣類に優しく、素早く洗剤を浸透させます。●カセット式糸くずフィルター:大容量でお手入れがラクな糸くずフィルターを配置。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月18日洗濯後の洗濯槽に付着することがある、白い線や汚れ。この正体が分からずそのまま放置していませんか。白い線や汚れは、気付いたらお手入れして取り除いたほうがいいそうです。そこで本記事では、SHARP(以下シャープ)の公式サイトに掲載されている、白い汚れが付着する原因と対策を紹介します。洗濯槽に付く白い線が付着する原因は?洗濯槽に白い汚れが付くのは、洗剤の溶け残り。主に以下の2つが洗剤が溶け残る原因です。1.洗剤の種類1つが『粉末合成洗剤』。粉末洗剤の中には、鉱石由来の『ゼオライト』が入っています。洗剤の効果を引き出す一方、水に溶けないため洗濯槽の中に残り、白い線が付くのです。粉石けんや液体石けんも白い線が付きやすい洗剤。石けんが溶け切らず残ったカスが、白い線の原因になります。2.洗剤・柔軟剤の入れすぎ洗剤や柔軟剤を入れすぎると、溶け切らなかった洗剤類が白い線や汚れとなって洗濯槽に付着します。それらが洗濯物にまで付いてしまうことも。「多めに入れたほうが汚れが落ちやすい気がする…」と、規定量よりも多めの洗剤や柔軟剤を使うのは、かえって逆効果です。洗濯槽に付着した白い線や汚れの取り方※写真はイメージ洗剤の溶け残りによる白い線や汚れをそのままにしておくのはトラブルのもとです。こびり付きのほか、雑菌やカビが発生する原因にもなりかねません。基本は水でぬらした布を使って拭き取り、落ちにくい場合は台所用のステンレス用洗剤を使ってお手入れしてみてください。白い線や汚れを予防するためには汚れが付かないよう意識して洗濯することも大切です。シャープでは以下の対策が効果的だと説明しています。洗濯後のドラムの汚れが気になる場合は、液体洗剤を使用する・すすぎ回数を増やすなどの方法をお試しください。シャープーより引用粉末洗剤や粉石けんを使う場合は、洗剤をあらかじめ溶かしておくことで溶け残りを防げます。30℃程度のぬるま湯で洗剤を溶かしてから、洗濯槽に投入するといいでしょう。また使用する洗剤は、パッケージに書かれている規定量を必ず守ること。同じ洗剤でも、縦型とドラム式とでは使用量が異なるため注意してください。洗濯槽に残る白い線や汚れは、洗剤の溶け残りによるものです。もし汚れに気付いたら、放置せずにすぐに対処することが大切。そして普段から白い汚れが付着しないよう、洗剤の種類や使い方に配慮しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月10日日々使う洋服やタオルは、清潔に保ちたいもの。とはいえ、普段の洗濯でなかなか落ちない汚れやニオイに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。この記事では過去に公開した記事の中から、落ちにくい汚れがきれいになる驚きの洗濯術を紹介します。タオルの黒ずみとニオイを一掃する方法※写真はイメージタオルが黒ずんでニオイが気になることはありませんか。普通に洗濯してもなかなか改善されず、悩む人も多いでしょう。そんな時に試してほしいのが『オキシ漬け』です。以下の記事では、オキシクリーンを使った、驚くほどきれいになる洗濯術を紹介しています。「たのしー」「早速します!」タオルの黒ずみとニオイを簡単に取り去る方法襟元の黄ばみは家でも落ちる!※写真はイメージ仕事や学校で毎日のように着るワイシャツは、襟もとの黄ばみや黒ずみ汚れが気になります。「クリーニングに出すほどでもないし…」という時には、洗濯機に入れる前に『部分洗い』をしてみましょう。以下の記事では、襟もとの黄ばみを防ぐ方法も紹介しています。ワイシャツの襟汚れはどうやって落とすのが正解?やり方に「実践します」服の油染みにはアレが便利※写真はイメージ料理や食事の際に油が跳ねて服に付いてしまったら、洗濯機で洗っても残ってしまいがちです。しかし、ほとんどの家に常備されている“アレ”を使えば、驚くほど簡単に油染みが取れる可能性があります。食器用洗剤の思わぬ使い道に「ホントに落ちた」「ズボラの人にぴったり」[文・構成/grape編集部]
2024年11月04日『クエン酸』は、水垢や石けんカスなどアルカリ性の汚れを落とす時に便利な洗剤の1つ。掃除に便利な一方、誤った使い方をするとトラブルの原因になりかねません。そこで本記事ではシャープの公式サイトから、洗濯機の掃除にクエン酸を使う際の注意点について紹介します。洗濯槽の掃除にクエン酸を使う時に気を付けること洗濯槽に付着する汚れはさまざま。そのうちの1つ『水垢』は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどが結晶化したアルカリ性の汚れです。酸性のクエン酸を使うことで、水垢が中和されて落としやすくなるほか、クエン酸の消臭・除菌効果によって洗濯槽の嫌なニオイも防げます。シャープは、「クエン酸を洗濯槽のお手入れに使えますか?」という質問に対して、「使える」と回答したうえで以下のような注意点を挙げていました。1.クエン酸の使用量を守る洗濯槽いっぱいにためた水に対して、半カップくらいのクエン酸を使うのが目安です。クエン酸の量を増やして濃度を高くすれば、そのぶん汚れが落ちやすいですが、素材を傷める原因にもなります。洗濯機の場合は、洗濯槽の金属部分がサビて不調を招く場合も。クエン酸で掃除する際は、使用量を必ず守りましょう。2.クエン酸を溶かしてから使う40℃以下のぬるま湯や水で、クエン酸をしっかり溶かしてから使用するのもコツです。溶かすことで水垢が緩んで汚れを落としやすくなるそうです。3.掃除後はしっかり水ですすぐクエン酸が洗濯槽に残っていると、洗濯槽を傷める原因になってしまいます。掃除が終わったら水でしっかり洗い流すことを徹底してください。なお洗濯機の樹脂部分については、以下のように仕上げをしましょう。樹脂部品はお手入れ後、水を含ませた布で拭き取り、乾いた布でから拭きしてください。シャープーより引用クエン酸を使った掃除の手順※写真はイメージ洗濯槽掃除にクエン酸を使う際の正しい方法も確認しておきましょう。1.高水位まで給水する。2.クエン酸粉末を半カップ程度投入し、クエン酸が溶けて全体に行きわたるように、洗濯機を数分間回してかき混ぜる。3.数時間放置したら浮いてきた汚れを取り除き、標準コースで脱水までおこなえば完了。なお、シャープの洗濯機の場合は掃除にクエン酸が使えるとのことですが、メーカーによってはクエン酸の使用を推奨していないところもあります。クエン酸を使った掃除をする前に、使用している洗濯機のメーカーや取り扱い説明書を見て、クエン酸が使えるかどうかを確認してください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月04日洗濯の頻度は、家族構成やライフスタイルごとに違います。毎日洗うのではなく、数日ぶんをまとめて洗濯する人もいるでしょう。その場合、洗濯前の衣類をどこでどのように保管するかが重要です。「どうせ洗うから」と洗濯機に直接入れて保管していませんか。一見便利であるように感じますが、実は思わぬトラブルにつながる可能性があります。まとめて洗濯するなら衛生面に注意洗濯関連をはじめ、家事製品などを多く取り扱うエステー株式会社によると、洗濯機を洗濯カゴのように使用すると衛生面での心配があるそうです。洗濯機を洗濯カゴがわりにして、脱いだ服を詰め込むのも控えてください。衣類に付いた泥やホコリがカビや菌の栄養源になってしまいます。エステーーより引用脱いだ衣類や使ったタオル類をすぐに洗わない場合は、洗濯機ではなく洗濯カゴに入れて保管するようにしましょう。なぜカビや菌が繁殖するのか「洗濯カゴに入れて放置する期間が長ければ同じことでは?」と思った人もいるかもしれません。確かに、『しばらく洗わない』という点では同じ条件ですが、洗濯機と洗濯カゴでは大きな違いがあります。洗濯機の中は、想像以上に高温多湿の環境が作られやすい構造です。水を入れていなくても、その日の気温や湿度によってはカビや菌が繁殖しやすい状態になります。特に湿気は大敵。カビは湿度60%以上の環境で繁殖しやすいため、湿度が高くなりがちな洗濯機の中で爆発的に増加してしまうことが考えられるのです。対策は洗濯カゴに入れて通気をよくすること※写真はイメージカビや菌の繁殖を抑え、洗濯するまで衛生状態を良好に保つためには、洗濯物を置く環境を整えておくことが一番の対策です。通気性のよい洗濯カゴを使う使用済みの衣類や布類は、通気性のよい洗濯カゴで保管しましょう。メッシュタイプや周囲に穴が空いているタイプがおすすめ。通気性をよくすれば、洗濯物に湿気が溜まりにくくなります。洗濯物を詰め込みすぎないいくら通気性のよい洗濯カゴを用意しても、洗濯物を詰め込みすぎると意味がありません。洗濯物の量が多い場合は、洗濯カゴを複数用意するのがおすすめです。濡れているものは一旦乾かしてから洗濯カゴに入れる濡れた洗濯物はそのまま洗濯カゴにいれるとカビの原因に。汗や皮脂で汚れた洗濯物と、バスタオルのように濡れた洗濯物を一緒に保管すると、汗や皮脂汚れが濡れた洗濯物から水分を得て、カビや菌の繁殖を促してしまうのです。濡れた洗濯物は一旦乾かしてから洗濯カゴに入れるようにしましょう。洗濯物を衛生的に保管するには、洗濯槽ではなく専用の洗濯カゴに入れることが大切です。通気性や洗濯物の汚れの有無などを確認してから、カゴへの入れ方やタイミングを考え、洗濯機と衣類をカビから守りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月02日洗濯機の下には、ゴミや埃が溜まりがちです。「もっと簡単に掃除できたら…」と思った時に、気になるのが『かさ上げ』についてです。洗濯機をかさ上げして下に空間を作ることに対して、洗濯機メーカーはどのようにとらえているのでしょうか。人気家電メーカーの1つであるシャープ株式会社(以下、シャープ)の公式サイトから、注意点やポイントを解説します。参考にしてみてください。洗濯機の『かさ上げ』、メーカーの見解は洗濯機のかさ上げについて、シャープは公式サイトにて、以下のように注意喚起しています。洗濯機をかさ上げすると以下のような故障・損害の恐れがありますので、おすすめできません。・洗濯機の設置状態が不安定な場合、異常音や振動による故障・転倒などの恐れ・洗濯機底部の隙間拡大により、洗濯機底部の隙間に手を入れて怪我をする恐れシャープーより引用洗濯機使用中に、「揺れや騒音が気になることがある」という人もいるのではないでしょうか。洗濯物の量や偏りによっては、想像以上に大きく揺れたり動いたりすることも。床に直接設置されていれば、その影響は最小限にできます。そういった大きな揺れや動きによってバランスを崩し、さらに大きく聞こえたり、洗濯機が倒れたりする可能性もあるでしょう。また、洗濯機下に隙間が空いているのはよいことばかりではありません。例えば子供のおもちゃが入り込んでしまった時、手を突っ込んで自分で取ろうとする可能性もあります。メーカー側は、「洗濯機底部に手を入れる」という使用方法を想定していないため、思わぬ事故につながる恐れもあるでしょう。かさ上げによるメリットも※写真はイメージしかし、洗濯機のかさ上げに、メリットがあるのも事実です。掃除がしやすくなるのはもちろん、洗濯機下に空間を作ることで、風通しもよくなります。湿気が溜まりにくくなり、カビや悪臭といったトラブルが生じにくくなる効果も。また、洗濯機下からの少量の水漏れを、見逃すこともありません。市販のかさ上げ台の中には、防振ゴムを使ったものもあり、ただ普通に設置するよりも防音できる可能性もあるでしょう。シャープ公式サイトでは、かさ上げを推奨してはいませんが、必要な場合は安全面に配慮したうえで行うよう伝えています。・洗濯機が傾いたりがたついたりしないよう設置すること・底部の隙間に柵やカバーを取り付けることこれら2点には、特に注意してください。販売店に安全対策についても相談するのもおすすめです。別売り品や付属品を利用できる場合もあります。リスクも踏まえて検討・相談をシャープの場合はかさ上げが原因で発生した故障や損害については、保証対象外です。リスクに関してもきちんと認識したうえで、洗濯機をかさ上げしたほうがよいのかどうか、判断してみてくださいね。洗濯機のかさ上げ用アイテムは、インターネット上でも手軽に購入できます。とはいえ、実際に利用する場合は、注意点も少なくありません。洗濯機の取扱説明書や、メーカーの注意喚起にも注目し、よりよい設置方法について検討しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月01日女優の飯島直子が31日、インスタグラムを更新。【画像】飯島直子、ファンを和ませる「月曜エール」投稿!!新しい洗濯機に苦戦中のエピソードを披露。「洗濯機を回したらまさかの2時間…白目むきました」とコメントし、ユーモアたっぷりに日常をシェアした。また、ハロウィンには「縁がないけど」としつつもファンへの挨拶を忘れず、「仮装で風邪ひかないように」と気遣いも添えた。 この投稿をInstagramで見る 飯島直子(@naoko_iijima_705_official)がシェアした投稿 ファンからは「私も新しい家電には翻弄されます」「白目むいちゃう気持ち分かる!」と共感の声が続出。また「直ちゃん、今日も素敵」「ももちゃんとハッピーハロウィン!」と応援コメントが相次ぎ、彼女の飾らない投稿に多くの人が元気をもらっている。
2024年10月31日洗濯は、衣類13当たり約10ℓの水が必要といわれていることから、節水のために風呂水を洗濯に使う人もいるでしょう。しかし、入浴剤が入った風呂水を使う場合は注意が必要です。色が付いていたり独自の効能があったりする入浴剤は、洗濯に再利用できるのでしょうか。『Panasonic(以下パナソニック)』のウェブサイトでは、『入浴剤の入った風呂水を洗濯に使えるか』という質問に回答しています。使用可否は入浴剤による※写真はイメージ入浴剤が入った風呂水の使用可否について、『パナソニック』は以下のように回答しています。入浴剤の入った風呂水の使用可否、ご使用上の注意事項については、入浴剤の説明書をご確認ください。Panasonicーより引用『入浴剤が入っている=洗濯に使えない』というわけではなく、どの入浴剤を入れているかが大きなポイントです。『パナソニック』では、次の入浴剤を入れた風呂水は洗濯に使用しないように注意喚起しています。・発泡タイプ、ゼリータイプ、とろみタイプ吸水されない場合があります。・イオウ成分・沈殿成分が入っているタイプ入浴剤に含まれる成分が原因で、衣類ににおいがついたり、変色、色移りしたりする場合があります。さらにステンレス槽のサビにつながることがあります。Panasonicーより引用以上の入浴剤を使ったまた風呂水は、吸水ホースや洗濯機の中に成分がたまって、故障につながることがあります。節水のために風呂水を使ったにもかかわらず、衣服を買い直したり修理に出したりすることになっては本末転倒です。多くの入浴剤は、パッケージに洗濯に使えるかどうかを明記しているので、確認してから使いましょう。すすぎは清水を使う入浴剤の有無にかかわらず、風呂水を使って洗濯をした時は清水を使ってすすぎましょう。風呂水には雑菌が含まれています。風呂水の雑菌が衣類に残ってしまうと臭いの原因になるので、最後は清水でしっかりとすすぐようにしましょう。また、入浴剤の入った風呂水での『漬け置き洗い』もおすすめできません。入浴剤の色素が衣類に長時間触れると色移りする可能性があります。風呂水を使った洗濯は節水になるだけでなく、温かさが残っていれば水で洗うよりも汚れが落とせる一石二鳥の方法です。残り湯を上手に活用し、水道代を節約しながら衣類の汚れを落としましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月31日洗濯機で洗ったはずなのに、汚れが十分に落ちていないと感じることはありませんか。正しい洗濯方法を知ることで、この問題を解決できるかもしれません。『Panasonic(以下パナソニック)』の公式ウェブサイトでは、洗濯物の汚れ落ちがよくない時の対処法を紹介しています。汚れが落ちにくい理由洗剤の量は、汚れをしっかり落とすための重要な要素です。衣類の汚れ落ちがよくない場合は、適切な洗剤量を守っているか確認しましょう。洗剤が少ないと汚れが落ちないことがあります。また、汚れの種類に応じて洗濯コースを使い分けることも大切です。『パナソニック』の公式ウェブサイトでは、以下のように説明しています。コースによっては、水量やすすぎの回数を増やしたり、予洗いやお湯で洗うことで普段の洗濯物の汚れをすっきり落とします。汚れの状態にあったコースを選んでください。Panasonicーより引用頑固な汚れや黄ばみなど、悩みに応じてコースを選ぶとより効果的です。以下では、『パナソニック』の洗濯機に搭載されたコースを紹介します。【パワフル滝(洗い・すすぎ)コース】ケチャップなどの食べこぼしや頑固な汚れにおすすめです。たっぷりの泡と大水流シャワーで、しっかり洗い上げます。【2度洗いモード】時間がなくて汚れた衣類ときれいな衣類を分けて洗えない時に使ってみましょう。本洗いの前に予洗いを行うことで、泥・皮脂・汗などの汚れ移りを抑えてくれます。【温水スゴ落ち泡洗浄】衣類の臭いや皮脂汚れが気になる時におすすめのコースです。温水で洗剤中の酵素を活性化し、さらに泡立てることで浸透力が高まり、スッキリとした洗い上がりが期待できます。汚れやすい部分は『前処理』がポイント!※写真はイメージ部分的な汚れには、適切な前処理が効果を発揮します。えりや袖の汚れには、専用の洗剤を塗ってから洗濯しましょう。また泥汚れには、部分汚れ用洗剤や浴用せっけんを塗り、優しくもみ洗いしてから洗濯すると汚れが落ちやすくなります。衣類の汚れをしっかり落とすためには、適切な洗剤量と、汚れに合った洗濯コースを選ぶことが重要です。正しい洗濯方法を意識し、大切な衣類をよりきれいに仕上げましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月31日洗濯後の衣類から嫌な臭いが漂い始めたら、洗濯槽にカビが繁殖しているのかもしれません。清潔に保つためには定期的なお手入れが欠かせませんが、一度きれいに掃除をしたら、次はカビが生えにくいよう、対策しておきたいもの。洗濯槽のカビ対策で耳にする機会も多いのが、「お酢を使うとカビの繁殖を予防できる」というライフハックです。実際のところはどうなのか、各電機メーカーが加盟する、一般社団法人日本電機工業会の公式サイトから解説します。洗濯槽にお酢の使用はNGお酢は高い殺菌効果や抗菌効果を持つため、「カビにも効果を発揮してくれるのでは…」と期待する人も多いのではないでしょうか。これについて、日本電機工業会は公式サイトで以下のように伝えています。お酢によるカビの発生防止効果は確認できていません。また、お酢は洗濯機の金属部品を傷める危険性がありますので、洗濯機には使用しないでください。日本電機工業会ーより引用細菌に対して高い効果を発揮するお酢ですが、カビにはあまり意味がありません。もともとお酢は、穀物を原料に作られているため、カビ予防目的で使用した結果、かえってその繁殖をサポートしてしまう恐れもあるでしょう。また、強い酸性の性質を持つからこそ、金属には悪影響が出る可能性も。家電製品である洗濯機には、当然多くの金属部品が使われています。お酢の影響で、表から見えない部分の金属部品が傷んでしまった場合、発見が遅れる場合もあります。想定外のトラブルにつながらないよう、使用を避けましょう。カビ除去&予防には専用クリーナーを使用して※写真はイメージ普段どれだけ気を付けていても、水や洗剤をたっぷり使う洗濯機内は、カビが繁殖しやすい環境にあります。お酢ではなく、洗濯槽クリーナーを使って定期的にお手入れするのがおすすめです。洗濯槽クリーナーは、せっけんカスやカビ汚れなど、特有の汚れを効率よく除去できるよう作られています。定期的な使用で繁殖を抑制すれば、汚れや臭いトラブルの悪化を予防できるでしょう。洗濯槽クリーナーには、塩素系と酸素系の2つの種類がありますが、カビに対して高い効果を発揮するのは『塩素系』です。洗濯機の取扱説明書を確認のうえ、適切に使用しましょう。目に見えない部分のお手入れは、正しい方法で行うことが大切です。日本電機工業会が公式サイトで紹介している内容にも、ぜひ注目してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月30日省エネ・節電は家計のスリム化や資源の保護に欠かせません。普段から節電を意識している人も、洗濯では「できることはないかも」と思っていませんか。しかし、実はとても手軽な方法で電気代や水道代のムダを削減できるのです。洗濯で省エネ・節電するコツは『量』だった極端な省エネ・節電は日常生活に悪影響が出る恐れがあるため、無理のない範囲での実践が望ましいですよね。そのため、エアコンや待機電力のコントロールで実践している人が多いかもしれません。それだけでも立派な電力カットですが、「もう少し節約できないかな」と思うのなら、洗濯の時に手軽な方法を試してみませんか。一般社団法人・日本電機工業会によると、洗濯の際に『あること』を意識すると、電気代や水道代を節約できるそうです。洗剤を適量以上入れてしまうと、すすぎに時間がかかり、電気代や水道代のムダになります。洗剤は、適量を入れましょう。一般社団法人・日本電機工業会ーより引用洗濯物の汚れ落ちが気になって、つい洗剤を多く入れてしまうことは少なくありません。しかし、省エネ・節電の面から見ると、洗剤は『適量』がよいとのこと。さらに、落ち切らなかった洗剤が汚れをコーティングしてしまい、より汚れが取れにくくなることも考えられます。これからは洗濯物の量に応じてしっかりコントロールしていきましょう。洗剤の『適量』はどれくらい?※写真はイメージ洗濯の際、洗剤を適量以上に使っても汚れ落ちの効果はそれほど変わりません。それなのに電気代や水道代がかかるのはもったいないことですよね。ただ、「適量なんて分からない」「足りなかったらどうしよう」と不安になるのも分かります。洗剤の『適量』は、洗濯機で使う水量によって異なってきます。最初の『洗い』で洗濯槽に水を溜めますが、その水量と洗剤の量は比例すると考えて差し支えないでしょう。多くの洗剤の場合、製品の裏面などに水量に対応する洗剤量が記載されています。あくまで使用量の目安であり、必ずしもその量を厳守しなければいけないわけではありませんが、1つの基準として分かりやすいため、洗濯の際には参考にしてみてください。「これだけじゃ足りない気がする、汚れ落ちが不安」ということもあるかもしれません。その際には先に汚れの多い衣類を軽く手洗いしておいたり、一度に洗濯する量を少し減らしてみたりといった工夫をしてみましょう。洗濯では省エネ・節電が難しいと考えがちですが、小さな一面に注意するだけで実践できることもあります。水量と洗剤の量に気を付けて、上手に省エネ・節電していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日縦型洗濯機よりも少ない水で洗濯物を洗うことができるドラム式洗濯機。水道代を節約できる一方で、洗濯によって落ちた汚れや染料の濃度が濃くなるため、衣類の黒ずみや黄ばみが気になることもあるでしょう。こうした状況を回避するためには、どのように洗濯をすればよいのでしょうか。人気の洗濯機を多数手がける『Panasonic』の公式サイトから、おすすめの対処方法を紹介します。黒ずみ・黄ばみ・臭いを避けるための洗濯のコツPanasonicの公式サイトでは、黒ずみや黄ばみ、臭いといったトラブルを避けるために、以下の3つのポイントを紹介しています。・状況に応じて個別洗いをする・洗剤や柔軟剤は適正量で使用する・適切なコース選択をする新品の色柄物の衣類は色落ちしやすく、ほかの洗濯物と一緒に洗うのは危険です。個別に洗うことで、ほかの洗濯物の黒ずみや黄ばみを防げるでしょう。汚れがひどいアイテムに関しても、同様に対処するのがおすすめです。洗剤や柔軟剤については、少なすぎるのはもちろん、多すぎるのも避けてください。その理由は以下の通りです。洗剤が多すぎたり、泡が多く出る洗剤を使うと、泡が多くなります。この場合、排水→給水を繰り返し、泡を除去します。その結果、洗剤濃度が薄くなり、汚れが再付着して黒ずみの原因になります。柔軟剤は入れすぎると衣類に残り、残った柔軟剤が汚れを引き寄せ、黒ずみの原因になります。Panasonicーより引用自動投入機能を使用している場合も、洗濯物の量に合う設定になっているかどうか、改めて確認してみましょう。洗濯機によっては、皮脂汚れに強い洗浄コースや、臭いトラブルを予防しやすいコースを搭載しているものもあります。取扱い説明書を確認のうえ、搭載されていればぜひ活用してみてください。洗濯機に専用コースがない場合の対処法※写真はイメージどのような汚れに強い洗浄コースを搭載しているのかは、洗濯機によって異なります。黄ばみや臭い残りに対処したいと思っていても「我が家の洗濯機には対応できるコースがない…」というケースもあるでしょう。このような場合におすすめなのが、洗濯前の浸け置きです。皮脂や臭い残りには、ぬるま湯を使ったアプローチが効果的。約40℃のお湯に洗濯洗剤を溶かし、衣類をひと晩入れておきましょう。その後、通常通りに洗濯すればOKです。白い衣類は塩素系漂白剤で、色柄物は酸素系漂白剤を使ってお手入れするのも効果が期待できるでしょう。どの方法を選択する場合も、洗濯表示タグに記載された内容を確認のうえで、適切にアプローチしてみてください。洗濯機を正しく使ってきれいに洗濯しよう少ない水で効率よく洗濯できるのがドラム式洗濯機の魅力ですが、使用水量が少ないからこそのトラブルが発生する可能性も。洗濯機の機能を活用したり洗濯前にひと工夫をしたりすれば、的確に黄ばみや黒ずみ、臭いを解消できます。Panasonicの公式サイト情報を参考にして、洗濯にまつわるお悩みを解決してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月28日見た目がスタイリッシュで、乾燥にも強いドラム式洗濯機。縦型洗濯機より高額なモデルが多いものの、その使い勝手のよさに惹かれて購入したという人も多いのではないでしょうか。そんなドラム式洗濯機を安全に使うために、注意しなければならないのが『水栓』の取り扱いです。人気のドラム式洗濯機を多数販売する『Panasonic』の公式サイトより、その理由を紹介します。洗濯後は水栓を閉めるのを忘れないでPanasonicが公式サイト上で注意喚起しているのは『運転終了後には必ず水栓を閉める』という内容です。水栓を閉めなくても、洗濯機が動いていなければ水が出ることはないため、「なぜ閉めなければいけないの?」と思う人も多いでしょう。気になる理由について、Panasonicは以下のように説明しています。洗濯や乾燥の終了後は、水栓を閉めてください。何かの拍子で水栓から給水ホースが外れてしまった場合に、開けたままにしておくと床などが水浸しになる可能性があります。Panasonicーより引用運転を停止している場合、水栓を閉めなくても洗濯機内に水が供給されることはありませんが、給水ホース内は常に水で満たされています。何らかの理由で給水ホースが蛇口もしくは洗濯機から外れれば、水が止まらなくなってしまいます。洗濯機の水栓を閉めない場合に起こりうるトラブルとは※写真はイメージ洗濯機の水栓から「万が一水が漏れてしまっても、拭けばいいだろう」と安易に考えるのは危険です。例えば外出中にホースが外れてしまった場合、水道から勢いよく水が出る状況が長引く可能性も。地震の揺れでホースが外れて水漏れしたら復旧までに時間がかかります。集合住宅ならば階下の天井から水漏れし、損害を与えてしまう恐れもあるでしょう。また洗濯機の水栓を開けっぱなしにしていると、給水栓には常に水圧による負荷がかかります。もともと経年劣化しやすい部品が、さらに傷んでしまう原因になるでしょう。蛇口の故障による水漏れトラブルが発生しやすくなるほか、洗濯機そのものの寿命を縮めることにもなりかねません。面倒だと思っても『洗濯のたびに水栓を開閉する』のがおすすめです。縦型洗濯機でも水栓は毎回開閉しましょう洗濯機の水栓について、「これまで開けっ放しで使っていた…」という人も多いのではないでしょうか。トラブルを避けるためには、毎回しっかりと閉めておきましょう。Panasonicの公式サイトでは、ドラム式洗濯機を使ううえでの注意点として紹介されていますが、縦型洗濯機でも基本は同じです。洗濯後の新たな習慣として、ぜひ意識してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月28日洗濯から乾燥まで一気に完了させられる『ドラム式洗濯機』。「中に湿気が溜まるから…」と、使い終わった後のドアを開けたままにしていませんか。ドラム式洗濯機の場合、ドアを開けっぱなしにしておくのは避けたほうがいいそうです。ドアを開けていることのリスクについて、大手電機メーカー『パナソニック株式会社』のホームページから紹介します。ドラム式洗濯機のドアは必ず閉めて!ドラム式洗濯機のドアを開けっぱなしにしておくのは、大変危険です。洗濯機を使用していないときは、ドアを閉めてください。ドアを開けたままにしておくと、ドアにぶつかってけがをしたり、ドラム内に閉じ込められて窒息したり、やけどや感電、けが、おぼれるおそれがあります。パナソニックーより引用ドラム式洗濯機のドアを開けっぱなしにしていると、思いもよらないトラブルが起きる可能性があるため大変危険です。ドアは必ず閉めるようにしましょう。小さい子供がいる家庭の場合、子供がドアを開けて中に入ってしまうといったトラブルも起こり得ます。洗濯機のチャイルドロックの設定を忘れずにおこないましょう。ドアを閉めてもカビ対策はできる「ドアを開けて乾燥させてカビの発生を防ぐ」と考えている人もいるのではないでしょうか。実は、ドアを閉めていてもカビの発生を抑えられるそうです。ドラム式洗濯機は、乾燥機能が搭載されているモデルが豊富です。乾燥機能が搭載されていれば、それを利用することで洗濯槽内の湿気をしっかり取り除けます。そのためドアを開けて自然乾燥させる必要はありません。正しい使用方法で快適に洗濯を※写真はイメージ縦型洗濯機の場合は、湿気対策としてふたを開けっぱなしにすることが推奨されています。しかしドラム式洗濯機の場合は逆。ドアの開けっぱなしは、さまざまな危険性につながります。ドアはしっかりと閉め、備え付けの機能を使って湿気対策をし、安全に快適に洗濯機を使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月28日衣類を清潔に保つために欠かせない洗濯機。普段から、洗えるものと洗えないものを意識して洗濯できていますか。誤って洗濯機に入れてはいけないものを入れてしまうと、故障の原因になることもあります。洗濯機で洗えないものについて、日本電機工業会ホームぺージに掲載されている情報から学んでいきましょう。防水性のアイテムは洗濯機に入れない防水性の衣料や繊維製品は、洗濯や脱水をしないように気を付けてください。防水性の衣料を洗濯機に入れると、脱水時に異常な振動が発生し、洗濯物が飛び出したり衣類や洗濯機そのものを傷付けたりする恐れがあるといいます。また洗濯槽の回転バランスが崩れて、洗濯機が転倒することもあるため大変危険です。以下のような防水性の衣料や繊維製品は、絶対に洗濯機に入れないようにしましょう。・サウナスーツやウェットスーツ・キルティング、レインウェアやスキーウェア・寝袋やレジャーシート・おねしょシーツやオムツカバーなど防水性かどうか分からないものは、以下の方法で確認してみてください。繊維製品に口をつけて息を吹き込んで下さい。空気が通らないものは防水性の衣料・繊維製品です。一般社団法人日本電機工業会ーより引用洗濯物に付着した油分に注意※写真はイメージまた油分が付着した衣類やタオルを、洗濯機で洗ったり乾燥機にかけたりするのも大変危険です。特に乾燥機で乾燥させた場合、自然発火による火災の原因となってしまいます。衣類乾燥機や洗濯乾燥機を使用している人は、この点には特に注意してください。普段洗濯する際、色柄物やデリケート素材の仕分けはできていても、防水性の確認や油分の付着を意識していなかった人は多いかもしれません。日本電機工業会が説明する注意事項を把握しておき、事故を防いで安全に洗濯機を使用しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月28日子どもの成長につれて増える洗濯物とガンコになっていく汚れ…。日々、洗濯に追われる子育てファミリーにとって、洗濯機の買い替えは一大イベント。あれこれ悩んでしまいますよね。一言で買い替えと言っても、「タテ型からドラム式にしたい」「最新のドラム式に買い替えたい」など状況は人それぞれ。洗濯機の買い替えを検討中の2人のママは、ある日家電量販店の洗濯機コーナーへ。すると、最新のAQUA「まっ直ぐドラム2.0」を発見!なんと現れたのは、お笑いコンビ「女と男」の市川義一さん!どうも! 家電製品アドバイザーの資格を持つ、芸人の市川でーす! 洗濯機の買い替えって悩みがちやと思うんですけど、新しくなったAQUAの「まっ直ぐドラム2.0」なら、2人のお悩み、ぜーんぶ解決してくれますよ!びっくりした~! …えっ、本当に解決してくれるの?最近パワーアップして子育てファミリーにさらにおすすめになったので、ちょっと紹介していきますね!\ 買い替えるならコレ /AQUA 「まっ直ぐドラム2.0」 AQW-DX12R-L(左開き)、AQW-DX12R-R(右開き)、洗濯・脱水容量:12.0 kg/ 乾燥容量:6.0 kg、カラー:(K)シルキーブラック、(W)ホワイトの2色、サイズ:幅595mm×高さ943mm×奥行685mm 詳しい寸法図 >> ※オープン価格 AQW-DX12R 価格 で検索 >> まず、何がすごいかと言いますと、AQUAはコインランドリー用機器販売台数シェア No.1※1、まさに洗いのプロ!業務用洗濯機で培ってきたノウハウを活かして、 “水平=まっ直ぐドラム”を採用しているのがポイントでございます!ドラムがまっ直ぐだと衣類が絡みにくく、洗いムラや乾燥ムラをおさえてくれるので、シワも少なく仕上がるんです。しかも今回、「泡フルウォッシュ」※2※3という新しい洗い方になり、洗浄力がますますパワーアップしています!信頼できるブランドなのね~! ドラム式って洗浄力が不安だったんだけど、それなら安心~!【その1】泡のシャワーでしっかり洗浄! ガンコな汚れに心強いのが、新搭載の「泡フルウォッシュ」機能。洗いはじめに高濃度の洗剤液を泡立たせてシャワーにし、洗濯物の上から勢いよく吹きかけて汚れに浸透させるので、汚れ落ちがアップ! さらに、まっ直ぐドラムの衣類を高く持ち上げて落とす「たたき洗い」と回転を左右切り替えながらドラム壁面でやさしく「もみ洗い」によって、ムラなくキレイにします。★自動で“部分洗い”ができる!「置きラクコース」子どもの食べこぼし汚れなどの部分汚れを集中的に落としたいときは「置きラクコース」が便利。落としたい汚れのある洗濯物を予洗いして一番上に置くだけ。このコースでは「泡フルウォッシュ」で泡を浸透させ、5分間つけ置きしてから洗うので、食べこぼしやエリ・そで口の汚れなどに効果的です。(*液体洗剤自動投入専用コースです)さらに「標準コース」は約29分というクラスNo.1※4のスピード洗濯。また、落ちにくい黄ばみも繊維の奥からキレイにする「お湯洗いモード」もあり、エリの黄ばみや油汚れもすっきり落とします。乾燥は「ヒートポンプ乾燥方式」を採用。低温でやさしく乾燥し、縮みをおさえてふんわり仕上げてくれます。泡でしっかり洗ってくれるんだ。「置きラクコース」もめちゃくちゃ助かる~! 洗浄力がすごいのはわかったけれど、我が家はサイズ問題が…(泣)いや、これよく見てもろうたらわかるんですけど、ドラムが水平だから、ほんまにコンパクト。一般的なサイズの防水パンに置けるのに、12kgの大容量なんです。【その2】一般的な防水パンに置ける! AQUA「まっ直ぐドラム2.0」は、一般的な防水パン※5にもすっきり置けるサイズと、蛇口に干渉しにくい高さ94.3cmのローボディで、賃貸住宅でも設置しやすいサイズ感。これまで「大きくて置けない」と諦めていた人も、選択肢が広がります。しかも子育てファミリーにうれしい12kgと大容量なので、まとめ洗いやシーツなどの大物もばっちり。シンプルながら洗練されたデザインは、どんなサニタリーにもフィット。扉は設置場所に合わせて左開き、右開きから選べるのもうれしいポイントです。それから、もう一つ。新しい「エアウォッシュEX」も、忙しい方に非常におすすめの機能なんですよ。エアウォッシュ? 何それ? 気になる~。【その3】頻繁に水洗いしない衣類を清潔にリフレッシュ水洗いせずに衣類をケアできる 「エアウォッシュEX」 は、ミストを洗濯槽内に充満させ、衣類を包み込むように温風を循環させることで、 衣類の除菌※6と消臭※7を行う機能。ドラムがゆっくり回転し、ミストと温風を衣類にまんべんなく行き渡らせる「タンブリング」を加えることで、ホコリを落としながら シワを伸ばし、ふんわり仕上げます。写真のように家族みんなの ダウンジャケット もふんわり感※8 ※9が復活。子どものぬいぐるみの毛並みもふわふわに。仕事用のジャケットもピシッとリフレッシュ。大切な衣類を クリーニングに出す回数 も減らせます。\これも便利!/うれしい時短&節約コース★「ミストアイロンコース」大量ミストと大風量で、強力にシワを伸ばします。ワイシャツ4枚分のシワを伸ばせるので、アイロンがけの手間を削減。ワイシャツや制服などに使えます。★「はっ水復元コース」※10はっ水加工された衣類は、汚れや摩耗ではっ水機能が低下しますが、このコースでは生地の表面にある「はっ水基」という突起物を起き上がらせることができるため、失われたはっ水性が復活します。(*はっ水機能復元の効果は、衣類の種類によって異なります)★使える! 脱水・乾燥運転洗濯後に、乾燥させない衣類のみを取り出し、それ以外を乾燥させる場合に使えるコース。一部を取り出した後、乾燥する衣類をしっかり脱水してから乾燥させるため、乾燥運転のみの場合より、乾燥時間を短縮でき、時短&電気代の節約に!え~「エアウォッシュEX」って、めちゃくちゃ便利な機能! …でも、ドラム式ってお手入れが大変なんでしょう?そうそう、今の我が家のドラム式、3カ所のゴミを取らなくちゃいけなくて少し手間…。【その4】お手入れもラク、清潔をキープ日々のお手入れは排水フィルターのみ。乾燥フィルターで取りきれなかった細かい糸くずをキャッチする乾燥補助フィルターもあり、こちらは週1程度のお手入れでOK。また、パッキンの溝にたまる糸くずを自動で洗い流してくれる「ドアパッキン自動おそうじ」機能も付いています。【まとめ】1.「泡フルウォッシュ」でガンコな汚れもキレイに2. コンパクトで大容量、洗練されたデザイン3.「エアウォッシュEX」で衣類もリフレッシュ4. お手入れラクラク、自動おそうじ機能付きということでございまして、コンパクトで大容量、洗浄力もさらにパワーアップした「まっ直ぐドラム2.0」は、まさに時間に追われる子育てファミリーにぴったりなんです。一般的な防水パンに置けて、洗浄力もばっちりのドラム式洗濯機があったなんて…!頻繁に洗えない衣類もケアできるから、クリーニングに出す回数も減らせそう! 日々のお手入れもラクになるし、まさに理想的~。 AQUA まっ直ぐドラム2.0詳細はこちら! 早速「まっ直ぐドラム2.0」に買い替えたママたち。「ドラム式って洗浄力に不安があったけど、『まっ直ぐドラム2.0』は子どもの食べこぼしもしっかり落ちるし、乾燥まで任せられるから平日の負担が激減したよー」(Aさん)「3人の子どもたちの洗濯も一度にできて便利。『エアウォッシュEX』で、パパのシャツのアイロンがけもしなくていいし、洗濯機のお手入れもラクになって本当にうれしい!」(Bさん)…と大満足の様子です。AQUAの「まっ直ぐドラム2.0」は、コンパクトで大容量、さらに進化した洗浄力で、毎日の洗濯をもっと快適に、便利に変えてくれる頼もしい一台。家族みんなの笑顔が増える理想の洗濯機です。 泡で洗う! コンパクトで大容量AQUA まっ直ぐドラム2.0 \今ならお得!/ キャンペーン詳細はこちら! 教えてくれたのは… 市川義一さん プロフィール1980年、大阪府出身。吉本興業所属のお笑いコンビ「女と男」の男性側。芸能リポーターの井上公造さんのモノマネも人気。家電アドバイザーの資格を持ち、 YouTubeチャンネル「市川の最新家電チャンネル」 を運営。最近は、資格芸人の顔も持ち、2024年7月現在の取得資格数は47にのぼる。著書に 『「地味な資格」だけで人生は豊かになる』 。 ※1 コインランドリー機器 出荷台数(2023年1月~12月)において。当社調べ※2 泡フルウォッシュは液体洗剤自動投入時に機能します。洗剤手動投入時はドラムの底から給水を行い、高濃度洗剤を素早く衣類に浸透させてから、たたき洗い・もみ洗いします。※3 AQW-DM12R、DM10Rはオールラウンド浸透洗浄です。オールラウンド浸透洗浄はドラムの底から給水を行い、高濃度洗剤を素早く衣類に浸透させてから、たたき洗い・もみ洗いします。※4 洗濯容量12kgクラス・洗濯容量10kgクラスの国内家庭用洗濯乾燥機において。2024年8月1日現在。当社調べ。※5 設置可能な防水パン:内寸幅590mm、内寸奥行540mm、壁までの奥行590mm以上(AQW-DM10Rは奥行570mm以上)※6 [試験機関](一財)日本食品分析センター [試験方法]菌液付着試験布の生菌数測定 [除菌方法]「エアウォッシュ 標準(除菌プラス)コース」による [対象部分]ドラム内の衣類 [試験結果](菌の減少率)99%以上 *全ての菌に対して効果があるわけではありません。※7 [試験機関]近江オドエアーサービス(株) [試験方法]タバコ臭付着試験布を6段階臭気強度表示法にて評価 [消臭方法]「エアウォッシュ」による [対象部分]ドラム内の衣類 [試験結果]おしゃれ着コース:初期3、自然放置3、エアウォッシュ2/標準コース:初期3、自然放置3、エアウォッシュ1.5/標準(除菌プラス)コース:初期3、自然放置2.5、エアウォッシュ1.5※8 AQW-DX12R、1kg投入時「標準コース」において。当社実験による。衣類の量・素材、一緒に運転するものの種類によって仕上がりは異なります。※9 ファスナーなどの金属部品、熱に弱い布質を使用している衣類については取り扱いにご注意ください。※10 <エアウォッシュはっ水復元コースによるはっ水機能の復元>[試験機関](一財)ボーケン品質評価機構 [試験方法]はっ水機能が劣化したナイロン布をJIS L 1092、はっ水度試験(スプレー試験)の比較見本にて評価 [はっ水復元方法]「エアウォッシュはっ水復元コース」による [はっ水復元部分]ドラム内の衣類 [試験結果]初期1級、「エアウォッシュはっ水復元コース」4級●はっ水機能復元の効果は、衣類の種類によって異なります。 ●はっ水機能を新品の状態に戻すわけではありません。 ●生地の劣化によるはっ水劣化は復元できません。 ●防水加工(水を通さない加工)されたものには効果がありません。 *エアウォッシュは乾燥を目的としたコースではありません。衣類の状態によっては、エアウォッシュの効果が得られなかったり衣類を傷めたりするおそれがあります。文:古屋江美子 イラスト:みやけ[PR] AQUA ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2024年10月24日衣料を清潔に保つために欠かせない洗濯機。なかには洗濯機で洗えないものがあり、特に注意が必要なのが防水加工が施された衣料です。知らずに洗ってしまうと大事故につながりかねないため、洗えない理由をしっかりと確認しておきましょう。防水性の衣料を洗濯機で洗ってはいけない理由『一般社団法人日本電機工業会』の公式サイトでは、その中で防水性の衣料を洗濯してはいけない理由を、以下のように解説しています。脱水時の異常振動により、洗濯物がとび出したり、衣類が損傷したり、時には洗濯機 や周囲の壁や床などを破損することがあり大変危険です。また洗濯機が転倒することもあります。一般社団法人日本電機工業会ーより引用防水性の衣料や繊維製品を洗濯機で洗うのは大変危険です。防水性の衣料は水を通さないため、洗濯槽の排水穴を塞ぎ大量の水が溜まってしまいます。その溜まった水が脱水時に急激に移動することで、洗濯槽の回転バランスが崩れ、異常振動を引き起こすのです。縦型洗濯機は約30~703の重さがあるため、異常振動によって転倒すると洗濯機が壊れてしまうほか、家の壁や床、柱なども破損する可能性があります。もし洗濯機の近くに人がいれば、大ケガを負うことも考えられるでしょう。スキーウェアや寝袋の洗濯にも注意※写真はイメージ防水性の衣料だけではなく、大型の繊維製品にも注意が必要です。キルティングやスキーウェア、寝袋などの繊維製品は、防水性繊維の間に断熱材として化学綿が使われているため、洗濯機で洗うと多量の水を含んでしまいます。その状態で高速回転すると、洗濯槽がバランスを崩してしまう恐れがあるのです。防水加工の衣料・繊維製品は手洗いしよう防水加工された衣料や繊維製品は『手洗い』が原則です。バケツや洗い桶にぬるま湯を溜めて中性洗剤を溶かし、その中に入れて押し洗いしてください。脱水する際は、タオルで包みクルクルと巻いて水分を吸い取ってから、風通しがよく日陰になる場所で干しましょう。防水性の衣料や繊維製品を洗濯機で洗ってはいけない理由を紹介しました。生地が破れるだけではなく、洗濯機が倒れて周囲に被害を与える危険性もあるため、絶対に入れないように注意しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月24日洗濯機を使った後に、衣類に黒いカスのようなものが付着することはありませんか。これは洗濯槽に発生したカビの可能性があります。放置するとどんどん繁殖してしまうため、定期的にお手入れすることが大切です。洗濯機にカビを発生させないようにするには『花王』の公式サイトでは、全自動洗濯機のカビ対策について解説しています。皮脂汚れやタンパク質汚れを栄養源にして、洗濯槽にカビが発生することがありますので、湿気をためない工夫と定期的なお手入れが必要です。花王ーより引用カビの発生を防ぐには、洗濯機内に湿気を溜めないことが大切です。そのための対策ポイントをいくつか紹介します。洗濯物を洗濯機の中に入れっぱなしにしない洗濯機の運転が終わった後、洗濯物を中にそのまま放置してはいけません。洗濯後の洗濯物は水分を含んでいるため、湿度が高くカビが発生しやすい状態です。運転が終わったら、放置せずにすぐに干しましょう。また、洗濯前の衣類は直接洗濯機の中に溜め込まず、洗濯の直前に入れるようにしましょう。洗濯前の衣類は濡れていないように見えますが、汗などによって湿気を含んでいるので、洗濯機に長時間入れておくとカビが発生してしまいます。洗濯前の衣類やタオルは洗濯カゴへ入れておきましょう。もし濡れているものがある場合は、カビ防止のために一旦乾かしてから洗濯カゴに移動させてください。洗濯していない時はフタを開けておく洗濯が終わったら、洗濯機のフタを開けて中の湿気を逃しましょう。フタを閉めたままだと洗濯槽内の雑菌が繁殖してしまいます。換気扇を回すと、より早く洗濯槽内の湿気を取り除けるでしょう。洗濯機のお手入れ方法※写真はイメージ洗濯機を常に清潔に保つためには、定期的なお手入れが必要です。洗濯機のお手入れに適した洗剤を紹介します。塩素系洗剤塩素系洗剤は強い除菌効果が特長で、洗濯機のカビ取り用洗剤の中でもっとも高い効果が期待できます。ただし効果が高いぶん刺激も強いため、使用する際は空気がこもらないように換気を十分に行ってください。また洗剤の成分を残さないこと、ほかの洗剤と混ぜないことに十分注意しましょう。酸素系洗剤酸素系洗剤は塩素系洗剤の除菌効果には劣るものの、強い発砲力によって、こびり付いているカビや汚れを剥がす効果が期待できます。塩素系に比べて刺激が少ないため、衣類を傷めにくく安心して使えるのが特長です。洗濯機は定期的にお手入れしよう洗濯槽にカビが発生した状態で使っていると、洗濯物に黒い汚れのようなものが付いたり、カビが衣類の繊維の奥に入り込んだりする恐れがあります。何よりカビの生えた洗濯機で衣類を洗うのは気持ちのよいものではありません。洗濯機にカビを繁殖させないよう対策するとともに、定期的なお手入れも欠かさず行いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月24日洗濯する時に欠かせない『洗濯ネット』。衣類を守るために、衣類を裏返してから洗濯ネットに入れる人は多いかもしれません。しかしなかには、裏返さないほうがいい衣類もあるそうです。当記事では、洗濯洗剤でおなじみのアクロン(acron_lion)の公式Instagramから、洗濯ネットに入れる時に裏返さない衣類を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る アクロン公式(@acron_lion)がシェアした投稿 洗濯ネットに入れる時に裏返さないほうがいいものは?裏返さず洗濯ネットに入れたほうがいいのは、独特の質感が特徴の『コーデュロイ』のアイテム。コーデュロイを裏返して洗濯すると、裏側からの摩擦によって毛羽が抜け落ちる可能性があるそうです。柔らかな手触りをキープするためにも、裏返さずにそのまま洗濯ネットに入れましょう。さらに柔軟剤を使えば、毛羽をきれいに保ちながら洗濯できます。コーデュロイ以外のアイテムは?衣類の表面に装飾やプリントが施されている衣類や、毛足の長いセーターは、裏返して表面を守りながら洗濯するのがおすすめです。そのほかの衣類の処置に悩んだ場合は、裏返して洗濯ネットに入れましょう。洗濯ネットの使い方が衣類を守るカギ「洗濯ネットに入れておけば安心!」と、衣類の入れ方まで気にしていなかった人は多いのではないでしょうか。誤った入れ方をしてしまうと、かえって逆効果になってしまう場合があります。洗濯ネットに入れる際は、まず衣類の素材や装飾を確認することが大切!裏返すべきか裏返さないべきかを判断し、大切な衣類を守りましょう。アクロンの公式Instagramでは、このほかにも洗濯に関するお役立ち情報が多く紹介されています。洗濯ネットの使い方とあわせて参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月22日洗濯物を洗う際、「裏返しにしたほうがいい」と聞いたことはありませんか。しかし、「本当に汚れが落ちるの?」「干す時に戻すのが面倒くさい」と思う人もいるかも知れません。実際、どのような効果があるのでしょうか。洗濯物を裏返して洗ったほうがいい理由を紹介します。洗濯物を裏返しして洗ったほうがいい理由洗濯物を裏返しにして洗うメリットをインスタグラムで紹介しているのは、おすすめのキッチン雑貨やお役立ち情報を発信している『くらし屋公式ショップ』(kurashiya_official)のInstagramです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 それでは、裏返して洗うメリットについて見ていきましょう。皮脂や汗などの汚れが落ちやすくなる洗濯機は、洗濯物同士をこすり合わせてもみ洗いして汚れを落としているため、内側よりも外側のほうが汚れが落ちやすい傾向にあります。皮脂汚れや汗は衣類の内側に付いているため、裏返して洗ったほうが汚れをしっかり落とせるのです。なお、臭いが気になる時も裏返して洗うことをおすすめします。毛玉ができにくくなる衣類の素材によっては、摩擦が起きて毛羽立ちや毛玉ができやすくなります。裏返しにして洗うことで表側の摩擦を抑えられるため、毛玉もできにくくなるでしょう。毛玉を防ぐには洗濯ネットに入れて洗う方法も有効ですが、汚れが落ちにくいのがデメリット。また、ネットの中に衣類を複数入れると、こすれて傷んでしまうので、『1枚のネットに1枚の衣類』で使う必要があります。早く乾かせる衣類の内側はポケットや縫い目などがあって生地が重なっている部分もあるため、外側よりも乾きにくいです。裏返して干すことで風が通りやすくなるため、早く乾くようになります。早く乾けば雑菌の繁殖を抑えられ、生乾きの嫌な臭いも防げます。裏返して洗わないほうがいい場合もある洗濯物を裏返して洗うメリットを紹介しましたが、裏返さないほうがいい場合もあるため確認しておきましょう。花粉の飛散時期花粉の飛散する時期に裏返して外に干すと、着る時に肌に花粉が付着してしまいます。かゆみや赤みの症状が出る可能性があるため、花粉の吸引を防ぐだけでなく、肌への付着も防いだほうがいいでしょう。花粉症の人や家族に花粉症の人がいる場合は、部屋干しにしたり乾燥機を使ったりして乾かすことをおすすめします。生乾きが気になる場合や乾燥機がない場合は、表側のまま干して取り込む際に花粉をよく振り払ってください。花粉の時期以外にも、衣類の表側が汚れている場合には、裏返さずに洗ったほうがいいでしょう。洗濯物を裏返して洗ったほうがいい理由を紹介しました。洗濯物を裏返して洗った後、また表に戻すというのは少し手間に感じる人もいるかもしれません。そんな時は、脱いだ時に裏返しに脱いでたたむ時も裏返しのままにして、着る人が毎回自分で表側に戻すようにすれば、洗濯する人の手間も省けます。大切な服を長持ちさせるために、家族で協力して実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月18日家事の代名詞でもある『洗濯』は、家族の人数が多ければ多いほど、負担が大きくなります。「取り込んだ洗濯物をたたんで片付けるのが面倒…」と、洗濯物を山積みにしてしまう人も多いのではないでしょうか。そこでおすすめなのが、洗濯物を下に置かないルーティーンを作ることです。2人の子供を持つ、整理収納アドバイザー野村京子(house_refresh)さんのInstagramからポイントを解説します。洗濯物は『置かない』のが鉄則※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 乾燥機に入れておいた洗濯物と乾燥機に入れずに干しておいた洗濯物とに分けて、取り込んでから収納するまでのルーティーンを作ってみましょう。乾燥機から取り出した洗濯物の収納野村さんが実践したのは、乾燥が終わった洗濯物を、洗濯機から引き出しへとダイレクトに収納する方法。1つアイテムを取り出したら、どこかに置く前に素早くたたみ、そのまま収納スペースに片付けていきましょう。野村さんの家では、乾燥機にかけるのは主に子供たちの下着やタオル、パジャマなどだそう。洗濯機周辺に収納場所を確保すれば、しまうために家中を移動する必要がありません。毎日使うバスタオルは、軽くたたんでそのままタオルバーに引っ掛けておけばOK。片付けの手間はもちろん、使う時に取り出す手間もかかりません。乾燥機を使わない衣類の収納乾燥機を使わずに干しておいた衣類は、ハンガーのままクローゼットにかけることで、たたむ手間を省けます。ピンチハンガーに吊るした洗濯物も下には置きません。収納場所の近くにピンチハンガーをかける場所を確保し、洗濯物をピンチから外したらそのまま片付けましょう。洗濯物を床やソファーに置いてしまうと、たたむためのスイッチを改めて入れ直さなくてはならず、ついつい後回しにしがちです。野村さんの投稿を参考に、『そのままかける』『そのまましまう』を意識すれば、片付けのハードルは低くなるでしょう。「取り込んだ洗濯物を置きっぱなしにしてしまう…」という人は、洗濯物をしまう際の動線そのものから見直してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月17日「私が掃除している間に、夫が洗濯物を干してくれたんだけど」このような言葉とともに、Xに1枚の写真を投稿した、@pokopeko2003さん。洗濯機を回しながら掃除をしている時に、夫が「洗濯物を干す」といってくれたため、頼んだといいます。午後になって、投稿者さんが洗濯物を取り込もうとすると、驚きの光景が目に飛び込んできたとのこと。投稿者さんが「思わず、シャッターを切った」という写真はこちらです!写っているのは、本物のコーギー…ではなく、コーギーの形をした『枕カバー』です!リアリティのある表情も相まって、パッと見ただけでは本物のコーギーが干されていると思うかもしれません。投稿者さんは夫に「バスタオルと同じように干して」とお願いしていましたが、まさか「コーギーの耳を洗濯バサミでつまむ」とは思っていなかったとのこと。投稿者さんは『コーギーが干されている』という光景がツボに入り、1人で爆笑してしまったそうです。【ネットの声】・これはまさに『コーギーの干物』。思わず、爆笑しました!・日向ぼっこしているのかな。満足げな表情がいい!・気持ちよさそうに寝ている顔が、ジワジワくる!ナイスな干し方です。「今まで、枕カバーを竿にかけて干していたけど、耳を挟むほうがよく乾いた」という、投稿者さん。爆笑とともに、洗濯の効率化ができて、一石二鳥な発見でした![文・構成/grape編集部]
2024年10月16日家計をやりくりするなかで「光熱費の負担が大きい…」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そんな時に注目したいのが毎日の『洗濯』です。洗濯機の使い方や洗濯のやり方によって、光熱費に差が出ることをご存じですか。『QOL爆上がり生活の質を上げる家電』をコンセプトに製品開発・販売を行う『yoquna』(yoquna)の公式TikTok投稿より、光熱費に影響する洗濯機の使い方について紹介します。※動画が自動で再生されます。@yoquna 光熱費が高くなってしまう行動はコメ欄 #乾燥機#小型乾燥機#家電#yoquna ♬ Athletic Meet "Heaven and Hell" (No Introduction) - Shinonome光熱費が上がってしまう4つのNG洗濯方法とは『yoquna』のTikTok動画では、メーカーの知見を活かした洗濯にまつわるライフハックを紹介しています。洗濯にかかる光熱費が上がってしまう4つのNG行動を、早速見ていきましょう。1.洗濯中の水温設定水温の設定温度が高ければ高いほど、光熱費の負担は大きくなります。お湯で洗ったほうが汚れは落ちやすくなりますが、常に水温を上げておく必要はありません。臨機応変に設定するのがおすすめです。2.乾燥機の使用頻度洗濯機能に比べて乾燥機能は多くの電力を消費します。非常に便利な機能ではありますが、光熱費の負担を下げたい場合には控えめに使用するのがおすすめです。3.洗濯物の量洗濯の回数を減らすため、ついパンパンに詰め込んでしまいがちですが、これも光熱費を上昇させる原因になるでしょう。洗濯物の量が多ければ、そのぶん使用水量が多くなります。詰め込みすぎが原因でうまく汚れを落とし切れなければ、わざわざ洗い直さなければいけません。最初から適正量を意識したほうが、効率もコストパフォーマンスもよくなりますよ。4.洗濯の前後処理が不十分洗濯前後の処理が不十分だと、汚れやシワが残って洗い直しが必要になることも。汚れがひどい部分は事前に洗剤を塗布するなどしてシミ抜きし、洗濯完了後は早めに干すのがおすすめです。紹介した4つの行動を避けて、光熱費の上昇を防ぎましょう。洗濯に必要な光熱費が最大で半分以下に『yoquna』のTikTok動画では、光熱費の節約を目指す人に向けて4つの裏技も紹介しています。光熱費を安くする洗濯の裏技・洗濯には残り湯を使う。・洗濯物は大きく重いものを下、軽いものを上に入れる。・汚れがひどくない場合『おいそぎコース』を使う。・洗剤は適正量で使用する。4つのコツをすべて実践した場合、洗濯に必要な光熱費を最大で半分以下にカットできる可能性もあるそうです。『残り湯の活用』を実践するだけでも、年間5千円程度節約が可能とのこと。光熱費にお悩みの人は、取り入れてみてはいかがでしょうか。光熱費を上昇させる行動といえば『電気の付けっぱなし』や『エアコンの使い方』を思い浮かべる人も多いでしょう。洗濯機はつい見落としてしまいがちですが、だからこそ節約につながる場所でもあります。光熱費を上昇させる行動に思い当たるものはないかどうか、普段の洗濯の仕方を振り返ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日