「なんか、脱水が終わったばかりの洗濯物を干そうとすると、すでにくさい気がするんです……」(40代)「洗濯槽クリーナーを使っているのに、また洗濯物にカビが付着してて……」(50代)そんな読者からの「洗濯の悩み」の声が続々寄せられた。とうとう今年も梅雨入り。部屋干しが急に増えて、生乾きのにおいが気になったり、いつも以上に黒いカビが目についたり……。「特にこの時季、『洗濯したばかりなのにくさい』とか『カビが付着している』という悩みが増えます。そんな場合の多くは、洗濯槽の裏側にびっしり発生しているカビが原因です」こう話すのは、全国約1700店舗を展開するハウスクリーニングの全国チェーン「おそうじ本舗」技術アドバイザーの尾崎真さん。洗濯機にカビが発生するメカニズムを説明してくれた。「カビが繁殖しやすい三大要素とは〈1〉温度が20~30度、〈2〉水気、湿気が多い、〈3〉カビの栄養分がある、ことです。必ず水を使う洗濯機は、つねに湿気が多く、室内温度はこの時季20~30度になります。そして、洗濯前の衣類に付着している皮脂汚れやホコリは、カビの格好のエサ(=栄養分)になるんです」そもそもがすでにカビの生える温床の洗濯機。それに加えて、私たちのどんな習慣がカビやニオイを発生させるのだろうか。NGを挙げていこう。【NG1】洗濯機のふたを常に閉めている「気温や湿度が上がる梅雨の時季の洗濯機は、前出の3条件がそろい、雑菌や細菌をぜいたくに培養できる環境が整ってしまいます」(尾崎さん・以下同)ふたを閉めることで、なおさらこの環境が完璧なものとなる。カビの繁殖やニオイを抑えるために、洗濯していないときは常にふたを開けておき、換気に努めよう。【NG2】洗濯機自体を洗濯カゴ代わりにしているすぐ洗うからと洗濯物を洗濯槽内にためていくと、カビはどんどん繁殖する。「洗濯機の中には、靴下をはじめ衣類についた土もけっこう持ち込まれていて、これもカビの繁殖を促します。また、毎日の洗濯で洗濯槽が完全に乾くには時間が足りず、家族の人数が多ければ、より多くの土や皮脂汚れ、ホコリがたまります。きちんとカゴを設け、洗濯機をまわすまで中に入れないのが◎」【NG3】洗濯後、衣類を槽内に放置することがある洗濯物をぬれた状態で洗濯槽内に放置しておくと、湿度がぐんと上がりカビが発生する。「すぐに干せないときは、洗濯物を入れる専用のカゴに移しておくと、槽内のカビは防げます」【NG4】洗濯槽クリーナーに頼っているクリーナーを使っても、「次に洗濯したら、すぐ黒いのとか茶色いのがくっついてて……」と、心が折れた経験を持つ人もいるはず。「洗濯槽の内槽と外槽のあいだに水がたまるんですが、カビはその両側に生え、しかも上部に多いんです。これをバイオフィルムといい、さまざまな種類の菌がフィルム状に張りついた状態です。実は洗濯槽クリーナーでは、洗い水に溶けだしている菌は除菌できても、内部のカビを全部は除去できないんです」すると私たちでできる洗濯機のカビの防止対策はないの?「家庭でも、できることはあります。酸素系漂白剤を使って掃除する方法です」■“酸素系漂白剤”を使って掃除する手順準備するもの:粉タイプの酸素系漂白剤500グラム程度/針金タイプのハンガー/使い古したストッキングまたはタイツ〈1〉洗濯機の「水量」「洗い時間」をどちらも最大にしてスタートボタンを押し、すぐに一時停止を押す。50度程度の熱めのお湯を洗濯槽の上から10センチくらいまで入れ、ほぼ満水にして「スタート」を再度押す(洗い作業が始める)。〈2〉数分回したら「一時停止」を押し、粉タイプの酸素系漂白剤500グラム程度(市販のものだと1本丸ごと)を入れる。お湯に反応してシュワシュワしだしたら、「スタート」を押して5分ほど回す。〈3〉黒い汚れがすこし出てくるので、「一時停止」させて、約2時間そのまま放置する。2時間後、再度「スタート」を押して、10分ほど回す。すると、さらに黒色や茶色の汚れが浮いてくる。〈4〉針金ハンガーにストッキングをかぶせた「ハンガーネット」で汚れをすくい取る。終わったら排水し、「水量」「洗い時間」を最大にして1サイクル洗濯機を回してすすぐ。汚れが出なくなるまでこの動作を繰り返す。洗濯機メーカーによっては、酸素系漂白剤の使用(過炭酸ナトリウムでの発泡)を推奨していないため、事前に確認をしておこう。【NG5】洗濯槽の洗浄に冷たい水を使う酸素系漂白剤を使った掃除が洗濯槽クリーナーを使う方法と違うのは、やや熱いお湯につけ置きして、ふやかすことと、粉タイプの漂白剤を割と大量に使うこと。「ここで注意すべきは、やや熱めのお湯を、洗濯槽の上から10センチいくらいの位置まで注ぐことです。お湯のほうがカビをはがしとる力が強くなります」【NG6】ドラム式のフィルターの掃除は週に1回ドラム式の場合、乾燥機能がついているので、「毎回、乾燥機能まで使う」ことで縦型よりカビは生えにくくなる。しかし、フィルターや乾燥ダクトを放置すると、中に繊維が詰まったりして、乾燥時間が無駄に延びてしまう。洗濯のたびにフィルター掃除は必須だ。また、開閉口のパッキンに水がたまり、カビが生えやすいので、気がついたら拭き取るようにしよう。「排水周り、洗剤投入口も赤カビ、黒カビが発生しやすいです。こちらも、定期的に掃除をしてください」そのうえで、洗濯機が設置してある空間は24時間換気扇をオンにしておくのがいいという。この尾崎さん直伝の注意を払っても、カビが取り切れない場合もあるそうだ。そんなときは、「おそうじ本舗」などのプロの手を借りて、1年に1度程度は有償のメンテナンスを検討してもいいだろう。基本は2メニューあり、除菌清掃(税込み1万2100円、一部機種で対象外あり)と洗濯機の完全分解洗浄(税込み2万3100円、一部メーカーで追加料金あり)などがある(詳しくはHP確認)。まずは今日からできることを始め、カビいらずの梅雨を目指そう。
2022年06月16日梅雨時期に特に気になるのは、洗濯物のニオイや洗濯槽のカビ。洗剤を入れて衣類を洗っているから、洗濯機はそれほど汚れていないのでは?と思っている方もいるかもしれません。しかし、洗濯槽の汚れを放置していることが、衣類に嫌なニオイを付着させる原因になっていることも。そこで筆者が行っている、洗濯機の簡単掃除法をご紹介します。やってはいけないNGポイントも解説するので、梅雨時期の洗濯に悩む方はぜひ参考にしてください。洗濯槽洗浄の頻度はどれくらい?洗濯槽の内側はよく見えないし、洗浄のやり方がよくわからないと洗濯機の掃除を放置してしまう方もいるのでは?リンナイが全国20~60代の男女計1,000人に行った「洗濯」に関するアンケートでは、普段から洗濯機や乾燥機のフィルター掃除をしていると答えたのは、全体の4割程度。洗濯槽洗浄については、4割の方は「半年に一回」、2割の方は「ほとんど洗浄していない」と回答しました(リンナイ調べ)。洗濯槽を定期的に洗浄しないと、せっかく洗った洋服に洗濯槽の汚れが付着したりニオイが付いたりする可能性もあります。特に、洗濯物が乾きにくい今の時期に洗濯機のお手入れ方法も見直しましょう。やってはいけない「洗濯機掃除」3選洗濯機の掃除は面倒くさいからといって、次のようなやり方をしていたら注意が必要です。1.洗濯槽の掃除をいつやったか覚えていない洗濯槽の中に残った洗剤や衣類のホコリ、水垢などの汚れを長期間放置すると、それらをエサにしてカビが増殖しやすくなってしまいます。2.ゴミ取りネットは、いっぱいになったら取り除くゴミ取りネットに溜まった繊維くずやホコリを長く放置してしまうと、洗濯槽で雑菌も繁殖しやすくなり、衣類に嫌なニオイやカビを移してしまう可能性があります。3.洗濯後にふたを閉めている洗濯後にふたを閉めたままにしていると、洗濯槽に湿気が溜まりやすく、黒カビの原因にもなるでしょう。雑菌やカビの増殖を防ぐためには、ふたは開けて洗濯機内をしっかりと乾燥させておくことが大切です。しかし、小さいお子さんがいる家庭では、ドラム式洗濯機のふたは閉めておいた方が安全な場合もあります。そのときは洗濯機の乾燥機能を活用したり、チャイルドロックをかけて勝手に開閉できないようにしたりなどの配慮を忘れずにしておきましょう。洗濯機の簡単掃除法洗濯機の掃除は、毎回行うゴミ取りネットのお手入れと月一の洗濯槽洗浄、洗剤投入ケースの水洗いだけ!たった3つの作業ですが、抜かりなく行えばカビや雑菌の繁殖を抑えられるはず。1.ゴミ取りネットに溜まったゴミは毎回取るゴミ取りネットには、衣類から出た細かな繊維くずやホコリがたくさん溜まっています。ゴミ取りネットのゴミは毎回取り除き、歯ブラシなどでさっとこすり洗いをして、しっかりと乾燥させておきましょう。2.月一回洗濯槽を洗浄する市販の洗濯槽クリーナーは、主に酵素系と塩素系の2つがあります。酵素系のクリーナーは、過酸化ナトリウムが主原料で、発泡作用によりこびりついた黒カビを剥がして落とす役割があります。使用すると、わかめのような黒カビがたくさん出てくることも。一方の塩素系クリーナーは除菌作用があり、カビを分解して落とします。黒カビが浮いてくることはないので、酵素系クリーナーよりも手間が少なく洗浄できます。筆者宅では、塩素系クリーナーと粉末状の酵素系クリーナーを毎月月初に、交互に行うと決めています。前回はいつやったか忘れてしまわないよう毎月初めに掃除すると決めておくと、汚れがひどくなる前にすっきりと洗浄できて、カビの発生を抑えることにもつながるでしょう。3.洗剤投入ケースの洗浄も忘れずに!洗濯機に取り付けられている、柔軟剤・洗剤投入ケース。筆者宅では柔軟剤を使用していませんが、外してみると奥の方にカビがびっしりと潜んでいて、とても驚いた経験があります。普段は投入ケースを使用していなくても、洗濯槽の中はカビが発生しやすい環境なんだと感じました。洗濯機に付いている取り外し可能なパーツは、洗濯槽洗浄のタイミングと一緒に、ぬるま湯につけて歯ブラシでこすり洗いをすることがおすすめです。ドラム式の場合は、乾燥フィルターや排水フィルターなどに付着している繊維くずやほこりを取り除いておくことも忘れずに!投入ケースなど洗濯機の備品を汚れたまま放置して、いつの間にか、ほこりやヌメリ、カビを増やしてしまわないように注意しましょう。洗濯槽は、専用クリーナーを使用すれば簡単に洗浄できます。目に見えない洗濯槽の裏側にある水垢や洗剤の残りカス、ホコリなどは、定期的に洗浄してカビの発生を抑えられると安心です。梅雨時期は特にカビが繁殖しやすくなるので、ぜひ参考にしてみてください。【参考】「洗濯」に関する意識調査梅雨時に最も負担を感じる家事は「洗濯」 生乾き臭を防ぐには、洗濯後5時間以内がカギ!? ニュースリリース リンナイ株式会社のぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/のぞみ
2022年06月15日練習着などの洗濯は、サッカーを楽しむ子どものために親ができるサポートのひとつです。たくさん汗をかいてしっかり汚してきた洗濯物は、次に着る時に気持ちよく身につけてもらいたいですね。そこで、Jリーグ川崎フロンターレでホペイロとして活躍する伊藤浩之さんに、ユニフォームやスパイクの洗濯や手入れのコツを伺いました。前半では一般的な洗濯術について、後半ではこれからの季節に気になる梅雨時の洗濯についてご紹介します。(取材・文:小林博子)選手たちのユニフォームやスパイクはホペイロの伊藤さんが準備している©KAWASAKI FRONTALE■サッカー選手を支える「ホペイロ」とはどんな仕事?今回お話を伺った伊藤 浩之さんの職種は「ホペイロ」。ホペイロはポルトガル語で、日本語に訳すと「用具係」です。仕事内容は主にユニフォームやスパイクなど試合時に身につける用具の管理や準備、メンテナンスなどを行うことで、選手がサッカーをスムーズにするために重要な役割を担うポジションです。ちなみに、今回お話をうかがった伊藤さんは1997年のクラブ発足時からホペイロを努める最古参スタッフの一人だそう。近年の川崎フロンターレの躍進を支えています。今回洗濯術を教えてくれたフロンターレのホペイロ、伊藤浩之さん©KAWASAKI FRONTALE■プロクラブの洗濯方法は家庭でも再現可能なことばかり!川崎フロンターレで実践している洗濯方法は、聞いてみると家庭でもできることばかりでした。まずは基本の洗濯方法をおさえましょう。その1)仕分けと部分洗い数多くの選手の衣類を洗濯するため、まずは色柄物と白物、そしてアイテム別に分けます。その際に1つずつ検品し、目立つ汚れがあった場合は事前に部分的につまみ洗いをしておきます。その2)使う洗剤は3種類洗濯機に衣類を投入後、洗剤を入れます。3種類の内訳は・液体洗濯洗剤・液体酸素系漂白剤・柔軟剤(消臭タイプ)です。3種類は業務用の特別なものではなく、ドラッグストアで販売しているごく一般的な商品だそうです。酸素系漂白剤は黄ばみ予防やニオイ対策のために使うと教えてくれました。なお、柔軟剤は衣類の「着心地・履き心地」を良くするために必要なもの。とくにソックスは柔軟剤を使うと使わないとでは大きく差が出てしまうとのことです。ユニフォームもソックスも汗をたっぷり吸収するため、消臭タイプであることもポイントのひとつ。汗による雑菌の繁殖を抑える効果も期待できます。その3)「汚れ強め」コースで洗濯川崎フロンターレで使用する洗濯機は業務用のもの。さまざまなコースがある中で普段使っているのは「汚れ落ちコース」です。家庭用洗濯機にも多彩なコース設定がありますが、同様のコースに該当する「汚れが強めな衣類を洗濯するコース(例:パワフルコース)」を選ぶとよいでしょう。その4)「乾燥室」に干す川崎フロンターレでは、クラブハウスをリニューアル後に「乾燥室」が設けられました。それまでは家庭と同じように外干しをしていたそうです。乾燥室では常に空気が循環する空調が設置され、衣類に風が当たるようになっています。これを家庭で再現するなら、浴室乾燥または部屋干しで扇風機やサーキュレーターの風を当てるという方法だそうです。■しっかり洗い、すっきり乾くためのコツご紹介した4つのフローは、ごく一般的な洗濯方法となんら変わりがないことがわかりますね。そのフローの中にちりばめられたちょっとしたコツがあるそうです。その1)洗剤類は表示通りの量を厳守汚れやニオイがひどいときに、洗剤類をたくさん入れてしまうことはありませんか?それはNG!洗剤を使いすぎると衣類に成分が残って衣類を傷めてしまったり、かえってニオイの原因になってしまったりと、いいことはありません。「適正量」を守りましょう。その2)40度以上のお湯で洗うフロンターレの洗濯機はお湯で洗うことができ、設定温度は40度。その理由は、雑菌は40度以上で死滅するからだそうです。家庭用の洗濯機の中には温水が使用可能な物もありますが、まだまだ少数派かもしれません。温水洗浄ができない場合は、予洗い時にお湯でつけおき洗いをすることでも応用できます。その3)洗濯槽に入れる衣類は「8割まで」洗濯槽にぎゅうぎゅうに入れて洗濯機をまわしてしまうと、汚れ落ちが悪くなってしまいます。入れる衣類の量は洗濯槽の半分〜8割までを目安にします。その4)すぐ干す!脱水までできたら、なるべく早く干すのが重要。濡れたまま洗濯機の中に放置する時間が長くなると、雑菌が繁殖してニオイやカビの原因になってしまうからです。その5)5cm以上あけて干す乾きを少しでも早くするためのコツは、衣類同士の干す間隔を開けること。フロンターレの乾燥室では「5cm以上」にしているそうです。サッカー少年少女の親の心得「サカイク10か条」■家庭の"ホペイロ業"も楽しんで!今回はプロが行う洗濯方法をご紹介しました。もしかしたら「目からウロコ」という特別なノウハウはなかったかもしれません。言い換えると、みなさんが普段行っている洗濯が、プロサッカーチームで行われているホペイロさんたちのお仕事の一部とほぼ同じということですね。子どもたちがサッカーを楽しむために、家庭での洗濯や用具のメンテナンスはとても大切なこと。それを担う親御さんは、子どもの専属ホペイロです。選手の活躍を支える大切な役割です。後編では、雨の日の洗濯&用具メンテナンスのノウハウを伊藤さんに伺いました。梅雨シーズン真っ只中の今こそ必読です。サッカー少年少女の親の心得「サカイク10か条」
2022年06月13日2022年6月6日、気象庁は関東甲信地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。関東甲信地方のほか、沖縄・奄美地方が梅雨入りをしています。花王アタック「梅雨入りした地域のみなさまへ」花王株式会社が販売する、洗濯洗剤『アタック』。Twitterには、花王株式会社が洗濯に役立つ情報や、日々の出来事などを投稿する、『花王アタック(お洗濯全般)』というアカウントが存在します。その『花王アタック(お洗濯全般)』が、梅雨入りした地域の人々に向け、あることを呼びかけました。その内容は「洗濯機を使用後、フタを開けておくように」ということ。梅雨入りしましたみなさんにおかれましては洗濯機の蓋を少しで良いので、あけておくことをおすすめします。洗ってすぐで閉めっぱなしは、湿気が洗濯機にこもり、カビの増殖やニオイの原因にもなってしまいます。洗剤の投入口もお忘れなく。 pic.twitter.com/8S5U9hhHcs — 花王 アタック(お洗濯全般) (@kao_attackjp) June 6, 2022 洗濯機使用後、フタを閉めっぱなしにすると、湿気がこもりカビが増殖しやすくなります。また、洗剤の投入口が付いているタイプの洗濯機の場合、「投入口も忘れずに開けておくことをおすすめしたい」とのこと。また、洗濯機のゴミ取りネットは、外して乾かしておくことがおすすめだそうです。花王株式会社の投稿に、さまざまな声が寄せられました。・洗剤投入口はいつも閉じたままにしていた。盲点だった!・やばい!洗濯機のフタを閉めたまま出社してしまった。・知らなかった。ありがとう、花王さん!ただし、幼い子供やペットがいる家庭では、洗濯機のフタを開けたままにする場合は注意が必要です。子供やペットが洗濯機の中に入って遊ぶと、窒息ややけど、感電などの事故につながる恐れがあります。洗濯機の内部を換気する時には、十分に注意してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2022年06月08日進化がめざましい洗濯機。ニーズの高い「洗剤自動投入機能」と「除菌機能」は縦型でもドラム式でも各社が定番化。スマホと連動することで、多彩な機能がぐっと使いやすくなるのもポイント。選ぶ際に気を付けたいのはサイズ。特にドラム式は扉を開いた時の大きさも確認して。あなたのタイプはどれ?生活に身近な洗濯機。年々進化する多種多様なアイテムから、自分にフィットするマイベストを見つけよう。自分に合うタイプをチェックして家電のプロ一押しの機種を参考にしてみて。【1】a:デリケートな素材の服が多い3へb:乾燥機能をよく使う2へ【2】a:しつこい汚れの洗濯物は少ない3へb:しつこい汚れの洗濯物が多い4へ【3】a:デザインよりも機能を重視5へb:サニタリールームをオシャレにしたい4へ【4】a:価格を抑えたいAb:多少高くても最先端の機能を求める5へ【5】a:比較的スペースに融通がきくBb:置き場所が限られているAあなたの洗濯機タイプは?A:縦型B:ドラム式乾燥、洗い分け、節水、除菌…。重視したい機能で見極めよう。縦型メリット:洗浄力が高い、比較的置き場所を問わない、取り出しやすいデメリット:水の使用量が比較的多めシャープ「ES‐GW11F」「縦型」ならではの洗浄力を保ちつつ穴なし槽で清潔かつ水も大幅に節約。穴なし槽を採用し、洗濯槽の外側についたカビの侵入を防いで節水も。「スマホと連動して自分好みの洗い方にアップデートできるサービスも便利です」(家電ライター・石井和美さん)。サイズ:W600×D595×H993mm(給・排水ホース含む)洗濯・脱水容量:11kg¥110,000前後*編集部調べ(シャープ TEL:0120・078・178)パナソニック「インバーター洗濯乾燥機 NA‐FW10K1」ニオイが気になる部屋干し派にぴったり。専用タブレットで徹底的に除菌する。専用錠剤(別売り)を使ってニオイの原因菌まで除菌するコースを新搭載。「いつもの洗濯に錠剤を入れるだけで除菌機能がレベルアップ」(某大手家電量販店の社員兼家電アドバイザー・もってぃーさん)。サイズ:W599×D664×H1089mm洗濯・脱水容量:10kg乾燥容量:5kgオープン価格 6月下旬発売予定(パナソニック TEL:0120・878・691)日立「ビートウォッシュ BW‐DX100G」AIが最適な洗い方と時間を導く。「おまかせ洗濯機」の代表格。洗濯物の量や布質、汚れの量などを検知して洗濯する「AIお洗濯」が特徴。「洗濯の負担を減らしたい人に。きれいな水で槽洗浄するのもこの機種ならでは」(もってぃーさん)。サイズ:W610×D660×H1105mm洗濯・脱水容量:10kg乾燥容量:5.5kg公式サイト価格¥180,400(日立 TEL:0120・3121・11)ドラム式メリット:節水できる、乾燥までしっかり、スタイリッシュな見た目デメリット:サイズが大きめで置き場所を選ぶアクア「ドラム式洗濯乾燥機 まっ直ぐドラムAQW‐DX12M」コンパクトさが一番のウリ。エアウォッシュ機能などでシワにも強い。「ドラムを水平にすることでコンパクトサイズになり、衣類がからまずシワがつきにくいのが特筆」(石井さん)。温風ミストとUVライトで除菌・消臭も。サイズ:W595×D685×H943mm(給・排水ホース含む)洗濯・脱水容量:12kg乾燥容量:6kg¥220,000*編集部調べ(アクア TEL:0120・880・292)パナソニック「ななめドラム洗濯乾燥機 NA‐LX129AL/R」おしゃれ着の洗い分けも簡単。ナノイーXで消臭・除菌もできる。業界初、おしゃれ着洗剤の自動投入機能を搭載。「汚れ落ちはもちろん、衣類をふんわり仕上げるなど、きめ細かな機能が充実しています」(石井さん)。サイズ:W639×D722×H1060mm(給・排水ホース含む)洗濯・脱水容量:12kg乾燥容量:6kg公式サイト価格¥328,680(パナソニック)東芝「ザブーン TW‐127XP1L/R」2種類の微細な泡で繊維の奥まできれいに。抗菌ウルトラファインバブル洗浄EX搭載。「洗浄力の高さが魅力。水洗いできない衣類にも使えるUV温風除菌が便利」(もってぃーさん)。サイズ:W645×D720×H1060mm(給・排水ホース含む)洗濯・脱水容量:12kg乾燥容量:7kg¥290,000前後*編集部調べ(東芝ライフスタイル TEL:0120・1048・76)石井和美さん白物家電のレビューを得意とし、さまざまな家電をテストする「家電ラボ」を開設。ウェブや雑誌で活動するほか、家電コメンテーターとしても。もってぃーさん某大手家電量販店の社員兼家電アドバイザーとして店頭に立つ。家電販売歴21年の知識を生かした家電のレビューブログで注目。※『anan』2022年6月8日号より。写真・芹澤信次スタイリスト・荻野玲子ヘア&メイク・上川タカエ(mod’s hair)モデル・NATANE取材、文・熊坂麻美(by anan編集部)
2022年06月05日画期的!梅雨の洗濯ワザ(※画像はイメージです)「部屋干し特有のにおいには、汚れと菌が関係しています」と話すのは、ライオンのお洗濯マイスター・大貫和泉さん。「洗濯で落としきれなかった汚れがエサとなり菌が増殖し、排出する代謝物のフンのようなものがにおいの原因となるのです」(大貫さん、以下同)きれいに洗えているように思えても実は汚れが残っていたのだ。さらに、「菌は水分があると増殖しやすいので、梅雨の時季はにおいのリスクがより高くなります」8時間着用した靴下を、湿ったタオルと一緒に洗濯カゴに入れて、室温25度で18時間放置した場合、菌の数はなんと100倍近くに膨れ上がるという。菌が多くなれば、そのぶん悪臭のリスクも高くなる。「悪臭を防ぐためには、衣類の汚れをしっかり落として菌のエサを減らすことと、早く乾かして菌の増殖を防ぐことが必須です」洗濯は菌の増殖をいかに抑えるかがカギ汚れ物を洗濯槽にどんどんつっこんでためてしまうのは、よくやりがちなNG行為。汗や皮脂、泥汚れなどから出るさまざまな菌が湿度の高い洗濯槽の中で増えてしまうのだ。菌対策は、洗濯前の衣類の保管からスタートしている。「縦型の洗濯機では、汚れやにおいの気になる衣類を洗濯槽のどの位置に入れるのかも、汚れ落ちに大いに関係するポイントであることが最新の調査でわかっています」と大貫さん。できるだけ早く乾かすには干し方にもコツがある。やりがちなのが、ピンチハンガーにつるしてカーテンレールにかけるというスタイルだが、これは悪臭を招く典型的なスタイル。「窓を閉めていれば風は通りにくく、カーテンのホコリが洗濯物に付着してしまいます。部屋の中央や鴨居などの風の通り道に干したり、洗濯物同士の間にこぶし大の間隔を空けるなどするのが効果的です。ピンチハンガー自体も、何をどこにつるすかで乾く時間がかなり違ってきます」知っていると知らないとでは大きな差がつく梅雨の洗濯術。さっそく試して、スッキリ快適に!“洗濯前”のポイント汚れた洗濯物は菌の大好物。菌を増やさないよう湿気を避けるなどの工夫が必須。菌を増やさない、持ち込まない■洗濯物は通気性よく保管する汚れ物は洗濯機へポイポイ…は、避けたい行為。洗濯槽は通気性が悪く、洗濯槽の下には実は常に水がたまっていて湿度も高いので、菌が増殖しやすい環境。衣類は通気性のよい洗濯カゴに入れ、洗濯するときに洗濯槽へ入れるのがベスト。濡れたタオル類は、カゴの上にかけるなどして乾かしておく。湿ったまま、ほかの洗濯物と一緒に入れるのは避けること。■洗濯槽は清潔に洗濯槽自体がカビなどで汚れていると、イヤなにおいを放つ原因になってしまう。梅雨どきは特にこまめに、洗濯槽クリーナーを使ってキレイにしておきたい。また縦型洗濯機なら、フタは開けておき洗濯槽の湿度の上昇を抑えて。ドラム式の場合、扉にタオルなどを挟んで隙間をつくるとよい(小さな子どもがいる家庭では、事故のおそれがあるので行わないこと)。■頻繁に洗濯しないならプレ洗剤汚れ物を放置すれば菌も増えるので、洗濯はこまめにするのが理想だが、数日分をまとめて洗うこともある。その場合は洗濯物にかけて放置できる専用のプレ洗剤を使用して。洗濯物にかけておけば、ウイルス除去・除菌効果を発揮し、1週間ほど放置しても効果が持続。子どもの食べこぼしで汚れた服をすぐに洗えないときなどにも便利。目立つ汚れには前処理を洗濯機だけでは落ちにくい汚れは前処理が必須。襟・袖汚れや泥はねなどの泥汚れは、液体洗剤を塗っておいて。このとき、泥汚れは先に水で洗わないよう注意を。繊維の中に泥が入り込み、余計に落としにくくなる。逆に血液汚れはまず水で洗い、液体の酸素系漂白剤をつけて洗濯槽へ。血液はタンパク質でできているのでお湯で洗うと固まり、落ちにくくなってしまう。40度以下の水ですすぎ、その後に液体洗剤や液体酸素系漂白剤を塗布。“洗濯”のポイント裏返しにしたり、洗濯槽の下に入れたり……意外なテクで汚れ落ちがアップ!1.「除菌」や「抗菌」洗剤と柔軟剤を併用菌が増殖しやすい梅雨は、除菌や抗菌効果のある洗剤をチョイス。柔軟剤は脱水後のタオルの水分量を減らし、より早く乾かす働きもあるので、ぜひ取り入れたい。抗菌効果のあるものなら、より安心だ。さらに洗濯時に、粉末タイプの酸素系漂白剤を一緒に入れるのもおすすめ。高い除菌効果が期待できるうえ、黄ばみなどの解消にも効果あり。2. 7~8割でスムーズ洗い外干しができないと、つい洗濯物をため込んでしまいがちだが、詰め込み洗いは悪臭の元凶に。容量いっぱいまで詰め込むと、洗浄力は格段にダウンし、汚れは1/3程度しか落ちないこともある。洗濯物は、洗濯機の容量の7~8割程度に収めるのがベスト。縦型洗濯機でいえば、洗濯槽が5cm程度見えるまでにとどめよう。■洗濯物の量で汚れ落ちに差が衣類を洗濯槽のいちばん上、真ん中、いちばん下に入れたときの洗浄力を調べた。容量の7割なら、どこに入れても洗浄力に変化はないが、詰め込み洗いをすると、いちばん上に入れた衣類の汚れ落ちは1/3に。■適切な量の目安OKパターンNGパターン3. 汚れを落としやすくするテクを実践■・においの気になる肌着や靴下は“裏返し”肌着や靴下などは、皮膚と接触している面に汚れが多く付着しているので、裏返しのまま洗って。洗濯機の水流やほかの衣類とこすれるなどして、洗濯機の機械力が直接作用するので、汚れ落ちがアップする。子どもの靴下などの泥汚れや黒ずみ汚れなら、表に返して洗濯を。汚れがあるほうを表にして洗うのがポイント。■・汚れやにおいの気になる衣類は“洗濯槽の下”へ縦型洗濯機の場合、洗濯機の下のほうにパルセーターといわれる回転羽根がある。これが回転することで、渦巻きのような水流を起こし、水中で衣類が舞うように動いて汚れが落ちる。パルセーターに近いほど水流は強く、汚れをはがす機械力がパワフルなので、においが気になる靴下、肌着、タオルなどは洗濯槽の下に入れて洗濯を。汚れやにおいの除去力がアップする。4. つけおきでしつこいにおいを完全オフ頑固なにおいは、酸素系漂白剤を使ったつけおき洗いで撃退。粉末タイプなら、40度程度のぬるま湯5lに適量を溶かし、衣類を30分から2時間程度つけておく。液体タイプなら、ぬるま湯5lに、洗剤を水30l分の使用量を入れ、液体酸素系漂白剤を適量入れて、同様につけおきを。その後は、液体タイプなら洗濯液ごと洗濯槽に入れて、スイッチオン。粉末タイプならつけおき液ごと入れ、洗剤を加えて洗濯を。“干す”ポイント湿っている時間が長いほど菌が増える。最初の5時間が勝負!1. 洗い終わり“5時間”が勝負!菌自体ににおいはないものの、水分や皮脂の汚れを食べながら増殖し、においの原因となる物質を発生させる。「5時間以内」に洗濯物を乾かすことができれば、生乾きのにおいは発生しにくいというデータもある。洗濯槽に入れっぱなしで干すのを忘れていた……なんていうのはご法度。洗ったらすぐに干して、早く乾かす、を心がけて。2. 乾かす時間を徹底時短!■・速乾効果のある柔軟剤を使う「ふんわり仕上がる」「いい香りがする」などの目的で使われる柔軟剤だが、「洗濯後にタオルに含まれる水分を少なくする」という効果も。特に乾きにくいバスタオルは、柔軟剤未使用よりも8%も水分が減り、乾燥時間が1時間も短縮したという結果も。消臭・防臭効果のある柔軟剤であれば、さらに効果的。■・脱水時間を一段階長くする脱水時間を長くすることも、早く乾かすための手助けに。通常6分なら9分にするなど、いつもより3分ほど長く設定を。水分が多く抜ければ、乾く時間を短縮することにつながる。ただし脱水が長いぶんシワになりやすいので、アイロンがけが必要な衣類はいつもどおりの脱水時間で。■・洗濯後に振りさばくタオルは洗濯後に、4~5回ほどバサバサと振りさばいてから干して。パイルが立ち上がって早く乾きやすくなるからだ。大判のバスタオルは、乾きにくく、干すスペースも取るので特に試してみてほしい。形が整うので干しやすくなり、乾いた後にふっくらするという利点も。3. 室内干しは壁際を避けて壁際は風が通りにくく、ピンチハンガーなどをつるしても、斜めになって洗濯物が重なるなどして乾きにくい。カーテンレールであれば、カーテンの汚れが洗濯物に付着することも。部屋の中央にある鴨居につるしたり、パイプハンガーを使うなどして、風通しのいいところで干すようにして。OK. 部屋と部屋を仕切る鴨居があるなら、風通しもよく、干すのに最適NG. 風が通らない場所は不向き。カーテンの汚れにも注意4. 干し方は“アーチ”に洗濯物は上から乾くので、長いものほど乾きにくい。ピンチハンガーにつるすなら、空気や風に当たる外側にタオルなどの長いものをつるし、内側に短いものをつるすアーチ干しがおすすめ。間に空洞ができるので、内側も風が通り、効率よく乾かすことができる。また乾きにくい綿素材も外側がベスト。内側には乾きやすい化学繊維の服をつるして。ただし浴室乾燥機を使う場合はこの逆。温風の吹き出し口に近い中央に、乾きにくいものをつるそう。■乾きにくい 3大アイテムジーンズ、タオル、パーカの干し方のコツ<取材・文/樫野早苗>
2022年05月31日皆さんは、夫の言動にイラっとしたり呆れたりしたことはありますか?今回は、皆さんから実際に募集した”夫”に関するイラっとエピソードを紹介いたします。洗濯機を買い替える条件に…ドラム式の洗濯機を購入した時の話です。ドラム式にすると、電気代が高くなるので、買い替えを渋っていた旦那。買い換える条件として、乾燥機能は大きな布団のシーツ類や、天気が悪くて洗濯物が乾きにくい時にしか使わないと言う事になりました。そんな事を言ってくるくせに、自分はトイレに行ったらトイレの電気はつけっぱなし、寝室の電気もテレビもつけっぱなし、お風呂でもシャワーの水は流しっぱなしでシャンプーをしています。それを消して回るのが私の仕事。「お前の方が節約しろ!」(39歳/会社員)いかがでしたか?今回は、ユーザーの方から募集した”夫”のイラっとエピソードをご紹介しました。みなさんの体験はどんなものですか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lipine編集部)"
2022年05月30日タレントの穴井夕子が22日に自身のアメブロを更新。高級ブランド『シャネル(CHANEL)』のバッグを洗濯機で洗った結果を明かした。この日、穴井は「関東インカレの応援行ってきます!」と報告し、全身ショットを公開。「20年前沖縄のじゅんちゃんとお揃いCHANEL」と『CHANEL』のバッグの写真とともに説明した。続けて「あまりに汚れたのでもうダメか?洗うか?の選択に迫られて」と明かし「勇気を出して洗濯機で洗いましたらきれいになりました!」とバッグを洗濯機で洗ったことを報告。一方で「この自己判断はかなり危険ですので問い合わせしてからにしてください!」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2022年05月24日誰もが必ずやっている洗濯ですが、友達同士や職場で、洗濯の頻度やこだわりを話すことは少ないかと思います。そこで、美容・健康・エコ好きな女性が集まるたちanan Beauty+ clubのメンバー約100人に、洗濯事情を聞いてみました。みんなの洗濯事情を赤裸々トーク!anan Beauty+ clubのメンバーに、洗濯の頻度や使用している洗濯機のタイプ、干し方の工夫などを聞いてみました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。Q.どれくらいの頻度で洗濯しますか?毎日33%2日に1回30%3日に1回22%週1回 15%毎日または2日に1回洗濯する人が60%以上もいることがわかりました。高頻度で洗濯する人たちに、その理由を聞いてみましょう。毎日洗濯する人「2人暮らしです。毎日タオルを洗いたいので、毎晩、乾燥まで洗濯機を回します。それ以外の服などは、出かける頻度によって変わり、乾燥はせずに洗濯だけして干します」(34歳・専門職)「3人家族だから、1日1回がちょうどいい」(32歳・主婦)「帰宅時間がすごく遅い日はやらないこともあるけれど、汚れや花粉を持ち込みたくないから、その日着た服はその日のうちに洗います。それに、ため込んで洗うよりも、少量の方が早く乾く気がします」(35歳・会社員)「子どもがいるから、毎日洗濯します」(31歳・会社員)「夫がスポーツ系の仕事をしていて、毎日トレーニングウエアを着用するから」(34歳・会社員)2日に1回の人「夫婦ともにリモートワークで洗濯物が少なく、さらに洗濯機が大きいから、毎日するにはスカスカ過ぎる」(37歳・派遣社員)「1人暮らしであまり洗濯物がたまらないから」(35歳・専門職)「夫と2人暮らしで、洗濯物がいっぱいになるのが1日おきくらい」(30歳・会社員)「子どもが多いので、大きめの洗濯機でも、2日に1回は洗濯しないと間に合わない」(30歳・会社員)3日に1回の人「洗濯物の量は少ないけど、汚れた服を放置するのは嫌だから、3日に1回は洗濯をします」(38歳・専門職)「2人暮らしで、洗濯物がたまったら洗濯機を回します。タオルを毎日2枚使うから、タオル類が多い」(30歳・会社員)「共働きだから、そんなにこまめに洗濯できない」(27歳・会社員)「1人暮らしだからそんなにたまらない」(39歳・専門職)週に1回「1人暮らしだし、週に1回まとめて洗濯します」(40歳・専門職)「引っ越したばかりでまだ洗濯機を買っておらず、コインランドリーへ通っています」(31歳・その他)家族と暮らしている人は洗濯物の量が多いので頻繁に洗濯機を回す傾向があり、1人暮らしの人や、共働きで忙しい人は、ある程度、洗濯物がたまってからまとめて洗うことが多いようです。Q.洗濯機はドラム式ですか?縦型ですか?縦型 65%ドラム式 35%ドラム式のシェア率が上がってきているものの、昔からある縦型の洗濯機を使っている人の方が多いことがわかりました。縦型「たくさんの水でじゃぶじゃぶ洗えて気持ちいい」(32歳・主婦)「取り出すときに絡まりにくくていい」(37歳・契約社員)「1人暮らし用に買った洗濯機を、結婚後もそのまま使用しています」(30歳・会社員)「たくさん洗濯できるし、マイクロファインバブル搭載で細かな汚れも落としてくれるから」(30歳・会社員)ドラム式「AI機能搭載で、洗剤の量を自動で決めてくれるので、すごく楽です」(36歳・主婦)「洗濯物を干す作業をしたくないので、乾燥機能付きのドラム式を使っています。洗濯物の量が多いので、10kgの大容量タイプです」(34歳・会社員)「1年前に、引っ越しと同時に購入。値段の割に使いやすく、自動で洗濯槽を洗浄してくれるから、掃除の手間が省けていい」(38歳・自営業)「とても乾きのいい、パナソニックのヒートポンプ以外はもう使えません!いつも夜中回しています」(34歳・専門職)縦型の洗濯機は、たくさんの水で洗えて、洋服が絡みにくいのが特徴。ドラム式の洗濯機は最新機能が搭載されているので、家事の手間を減らしたい人に人気です。Q.洗濯物はどこに干していますか?浴室31%ベランダ23%室内15%乾燥機 12%その他 19%浴室乾燥やベランダを利用して、洗濯物を干している人が多いことがわかりました。その他の人は、「タオル類は乾燥機で、服はベランダ」(34歳・会社員)、「天気がいい日はベランダで、乾燥している日は室内に干して加湿する」(37歳・契約社員)など、洗濯物の種類や天気によって変えているようです。Q.干すときに工夫していることはありますか?生乾きの臭い防止対策「服と服が重ならないように干します」(38歳・専門職)「バスタオルを広げて干すために、専用の大きめのハンガーを使っている」(30歳・会社員)「靴下や下着は空気が入るように、筒状に広げて干します」(45歳・自営業)「パーカーは物干し竿の先端にフードを引っ掛けて、フード部分にも風が入るようにして干す」(37歳・契約社員)「隙間をあけて、なるべく早く乾くように工夫している」(32歳・主婦)「冬場は乾きが悪くなるので、除湿器を使う」(34歳・専門職)干し方にこだわる「ニットに形がつかないように、ハンガーを使わないor使うときは工夫する」(37歳・契約社員)「タオルはピンチハンガーに。洋服はハンガーに1つずつかける」(30歳・会社員)「飛ばないようにハンガーを洗濯ばさみで固定している」(31歳・会社員)「下着が見えないように工夫して干している」(35歳・専門職)シワにならないようにする「シワになりやすい衣類は浴室乾燥機を使い、アイロンの手間を省く。それ以外は乾燥機にかける」(38歳・自営業)「シワになるものは浴室で、ならないものは乾燥機で乾かしています」(36歳・主婦)「干す前にしっかりシワを伸ばして、乾いたとき、きれいに仕上がるよう工夫している」(40歳・専門職)一番多かったのが、生乾き防止のためにしている工夫。短時間で乾かすことで、雑菌や嫌な臭いを予防しています。また、服が伸びないように干し方にこだわったり、シワにならないように気をつけている人が多いことがわかりました。毎日の洗濯を楽にしたい!洋服を分けたりネットに入れ、洗濯機を回して、干して、畳んで…やることが多く時間のかかる洗濯。干し方の工夫をして、少しでも楽しましょう!(C)Cris Cantón/Getty Images(C)Jamie Grill/Getty Images文・三谷真美
2022年05月10日こんにちはモンズースーです。今回は家の洗濯機で起きた小さな事件の話です。■運動会の翌朝、洗濯物に大量の黒いゴミが!運動会の翌日の朝のこと、洗濯した洗濯物に大量の黒いゴミが付いているのを見つけました。長男はよくポケットの中身を入れたまま洗濯機に衣類を入れていたので、今回も長男が何か入れたのかと思いっていました。洗濯機の中から出てきたのは、長男が運動会でもらった塩タブレットの袋だけでした。この袋には塩タブレットが数個入っていたらしく、長男はひとつだけ食べて残りをポケットに入れていたそうです。 ■クエン酸が洗濯槽の汚れの一部を落とした!?洗濯物に付いていたのは洗濯槽の汚れでした。実は今回の洗濯機は単身赴任をしていた夫が使っていたもので、数週間前から家族で使いはじめたばかりでした。ひとり暮らしのときに夫は、洗濯槽の掃除をするという発想がなかったらしく、何年も洗っていなかったそうです。クエン酸を使った洗濯槽の掃除方法もあるようなので、塩タブレットのクエン酸が汚れの一部を落としたのかなと思いました。正確にはわかりませんし、塩タブレットのような少量のクエン酸で落ちるか疑問もあるのですが、ほかに心当たりがないので、今回は塩タブレットのクエン酸が原因ということにしてみました。知らずに使っていた洗濯機がすごく汚れていたことは衝撃でしたが、おかげで洗濯槽の汚れに気づくことができました。
2022年05月06日お気に入りのぬいぐるみは、ずっと持っていたいもの。長く一緒にいるからこそ、衣類や布団と同じように、清潔さを保ちたいですよね。じゃがさん(@zyagasan_26)さんは、 スウェーデン生まれの家具量販店『IKEA』で買ったサメのぬいぐるみを洗濯しようと思いました。しかし、洗濯機に入れた後、フタを閉じるのをためらってしまいます。その時の光景をご覧ください!なんか洗うの躊躇するわ pic.twitter.com/pArzw2VUpR — じゃがさん (@zyagasan_26) May 3, 2022 脱力系な表情をした、サメのぬいぐるみ。洗濯機に入れられた姿も相まって、「洗われるの?怖いよぅ…」なんて声が聞こえてきそうです!ぬいぐるみを洗う際、助けを乞われているようで罪悪感が募る人は多い様子。投稿に共感した人たちから、さまざまな声が寄せられています。・サメちゃん、かわいそうでかわいい。・切なくなる表情。心なしか、泣いているように見える。・我が家ではお風呂に突っ込んで洗っています!・私も同じサメちゃんを、心を鬼にして洗いました。・洗濯して、いい香りにしてあげてください!なお、じゃがさんさんは罪悪感に打ち勝ち、ぬいぐるみを洗濯することができたそうです。日光浴をしているように見えるサメの姿も、かわいいですね![文・構成/grape編集部]
2022年05月04日これからの時期、汗をかいてシャワーを浴びる機会も多くなってきますよね。そうなると比例して洗濯物も増えてくる、洗濯物が増えると干す場所が減る…そんなジレンマから解放してくれるバスタオルはいかがでしょうか!☆!通常の半分の幅でスッキリ!一般的なバスタオルのサイズは120cm×60cmでハンガーに干すには大きすぎて、結局物干し竿に干さざるを得ません。しかし、雨で部屋干しをしなければならないときや、洗濯物が多くて物干し竿がいっぱいになったとき、干す場所がなくて困ってしまうことありますよね。このハンガーバスタオルはサイズが120cm×34cmと半分の幅なので、ハンガーに干せちゃうんです!大きさが半分と言うことは量も半分!干す場所だけでなく、洗剤の量も少なくなる上、収納にも困りません!梅雨前の今が買い時!楽天市場での購入はコチラショッピングでの購入はコチラ
2022年04月29日商品輸入販売を行うInteresting Products Trade Japan(所在地:東京都江戸川区、代表:田崎 照敏)は、洗濯機・乾燥機に入れるだけでふんわりとした仕上がり、乾燥時間を短く、静電気を除去する「アルミニウムランドリーボール」の先行予約販売を応援購入サービス「Makuake」にて3月30日(水)に開始しました。「Makuake」プロジェクトぺージ ALB Makuakeトップ画像■開発背景環境にも使うひとにも優しいこのアルミニウムランドリーボールは2015年にアメリカで設立された新興企業のTradeFlick LLCによって開発されました。アメリカのクラウドファンディング Kickstarterにて800人を超える支援者を集めました。このアルミニウムランドリーボールは環境に配慮すべきこれからの時代にふさわしい製品です。ぜひ日本でも広めたいと思い、Makuakeのプロジェクトを開始しました。■特徴*乾燥機の時間を短くアルミニウム製のランドリーボールだから、乾燥機内の熱を反射して、衣類の水分を急速に乾燥させます。実験では、乾燥時間が最大35%カットされています。(※洗濯物の量や衣類の性質によって変化します)*静電気除去アルミニウムは、最も優れた電気伝導体です。アルミニウムランドリーボールが洗濯機や乾燥機の中を転がることで、静電気の蓄積を放電してくれます。特に、マイクロファイバー、フリース、合成素材を使った布地には最適です。*有害物質なしアルミニウムランドリーボールは体に有害な化学物質を使っていません。敏感肌の方や赤ちゃんにも安心して使えます。*長期間使えてお手軽。1個あれば5年以上の長期間使えるので、家計にも優しい製品です。また、洗濯機に入れるだけなのでお手軽です。ALB商品写真■リターンについて8,360円 :1個 一般販売価格8,800円の5%OFF14,430円:2個セット 一般販売価格17,600円の18%OFF(残りわずか)24,640円:4個セット 一般販売価格35,200円の30%OFF(残りわずか)■プロジェクト概要プロジェクト名: 洗濯機・乾燥機のボールをひとつに!洗濯機・乾燥機に入れるだけ!新素材の洗濯ボール期間 : 令和4年3月30日(水)17:00~5月16日(月)URL : <製品概要>商品名:アルミニウムランドリーボールサイズ:直径 約7.5cm 重さ 約110グラム素材 :アルミニウム、シリコーン■会社概要商号 : Interesting Products Trade Japan代表者 : 田崎 照敏所在地 : 〒132-0025 東京都江戸川区松江1-1-19設立 : 2015年10月事業内容: 商品輸入販売・商品企画販売資本金 : 500万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】Interesting Products Trade Japan代表: 田崎 照敏TEL : 080-5696-9046MAIL: info@ip-tradejapan.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月13日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!「洗濯の仕方」同居をはじめて、まだ間もない頃。義母と洗濯について話し合いました。全員分を洗濯するとなると量も多く、どうせ2回まわさないといけないし、下着などを洗われたり、義父に見られることに抵抗がある等のことを考慮した結果、「自分達の分は自分達で好きなときに洗濯しよう」ということになりました。まだ同居にも慣れていなかったし、気を遣うことも多かったので、正直この提案は嬉しかったです。しかしある日のこと…。洗濯しようとする時間がかぶってしまい、私は特に急いでなかったので義母にお先にどうぞと譲り、私が回しておきますねとお手伝いしたのですが、台所で使ってるふきんと汚れているトイレマット、普段着ている服をすべて一緒に洗おうとしているのです…!思わず、「わけて洗いますね」と声をかけたら「いいのいいの、一緒で」と一言。このときは反論することも出来ず、そのまま洗濯しました。それ以来、これは大丈夫なのか…?と考えてしまい、台所のふきんなど特に清潔にしたい物は自分達の洗濯の時にこっそり洗ったりしていました。こういうのを気にしない人もいるとは思うのですが、私には衝撃でした…。(女性)「娘の食事」娘が3歳になるのですが、義母が甘やかしているので困ります。嫌いな野菜を食べてもらおうと細かくして混ぜるのですが、それを見て「嫌なら食べさせなくていいのに!孫がかわいそう!」と、夕飯でもパンケーキなどを食べさせようとします。旦那はそれを見て「まあ食べないよりは…」と干渉しません。私だけがイラッとしているみたいで、嫌な空気になります。(女性)こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月06日大相撲の元横綱・若乃花でタレントの花田虎上が4日に自身のアメブロを更新。値引きなしで購入した洗濯機を公開した。この日、花田は「ついにこの日です」と切り出し「トラックに運ばれて厳重警戒で家の中にやってきたのは待ちに待ったエアロバイク」と写真とともに報告。「もう一台ランニングマシーン」とランニングマシンの写真も公開し「トレーニング部屋に揃いました」と嬉しそうにつづった。その後、更新したブログでは「今日はこれも届きました」と述べ「旧洗濯機と新しい洗濯機が交代しました」と洗濯機を新調したことを報告。「新しい洗濯機はパナソニックです前回は日立でした」と明かした。また「値崩れしないようにポイントも値引きもできないことになっている強気の商品らしい」と説明。最後に「メーカーが強気な分、良い商品なんだと信じてます」とコメントし、ブログを締めくくった。
2022年04月05日洗濯物を干すとき、かわいいハンガーや洗濯ばさみを使っていると、それだけで洗濯が楽しくなりますよね♪Seriaで見つけたねこ形の洗濯ばさみは、パケ買い必至のデザインなのに、機能性も高くて超優秀なんです!パケ買い必至!Seriaのねこ形洗濯ばさみ8個入りという驚きのコスパのよさ。大きさは1つ5センチほどで使いやすいです。タオルや靴下など、小さめの洗濯物にぴったりでした。かわいいだけじゃない!?驚きの機能!1つ1つがお値段以上にしっかりした造りなので、すぐに壊れてしまうことはなさそうです。つかみ部分もラバー付なので滑りにくくなっているので、扱いやすさも長持ちの秘訣です♪優秀すぎてしかもかわいい洗濯ばさみをGETしよう!今回はSeriaで購入したねこ形の洗濯ばさみを紹介しました。かわいいだけじゃなく、洗濯ばさみとしてもかなり優秀なこの商品。ぜひGETしてみてくださいね♪※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年04月02日家族が帰りたくなるようなおうちづくり時短家事コーディネーターAyakaさんの家族が帰りたくなるようなおうちづくりを紹介しています。過ごしやすい家づくりは必見です!今回は「洗濯機のフィルター」についてご紹介します。意外と汚れている《洗濯機のフィルター》フィルター部分を掃除しようinstagram(@ks._.myhome)洗濯機のここ、皆さん掃除してますか?お水流れてくるところのフィルター。水の流れが変わってしまうinstagram(@ks._.myhome)ここが汚れてるとお水の流れが全然違う!ということを知って初、おーーーーぷん!意外と汚れているかも!instagram(@ks._.myhome)汚れてました!もっと汚れてることもあるとか!?ウタマロクリーナーで綺麗にinstagram(@ks._.myhome)簡単に取れたので、水漏れだけ気をつけてやってみて下さいね◎
2022年03月30日大切な家族の一員であるペットには、健康に長生きしてほしいもの。飼い主には、ペットに安全な環境を提供する義務があります。2022年3月24日、獣医にゃんとす(@nyantostos)さんが、Twitterに注意喚起を投稿しました。猫にまつわる情報に対し「つい最近やられてゾッとした」「気を付けます」といった声が相次いでいます。洗濯機を回す前に、猫がいないか要確認!投稿者さんが注意をうながしたのは「洗濯機を回す前に、中に猫が隠れていないか、必ず確認してほしい」ということ。特に、ドラム式洗濯機は猫にとって居心地がよく、飼い主が気付かないうちに入ってしまうことが多いようです。猫が入った状態で、ドラム式洗濯機を作動させてしまうと、閉じ込めによる窒息や、溺死の事故を引き起こす危険があります。また、乾燥機の中に入った猫が、重度の熱中症になった事例もあるのだとか。洗濯機を回す前に必ず中に猫ちゃんが隠れていないか確認してください⚠️特にドラム式洗濯機は居心地が良いようで、閉じ込めによる窒息や気づかず回して溺死してしまう事故も起きています。また乾燥機でも重度の熱中症になった猫ちゃんが数例報告されています。普段からフタは閉めておくと良いですね! pic.twitter.com/PvxPardQHh — 獣医にゃんとすねこの教科書発売中! (@nyantostos) March 24, 2022 自宅にある家電には、洗濯機をはじめ、猫が積極的に入り込もうとする場所が存在します。洗濯機や乾燥機など、猫が入りやすそうな場所は、日頃からフタを閉めておくよう徹底し、危険な状況を事前に回避しましょう。投稿者さんは、ほかにも猫の飼い主に向けた有益な情報を発信中です。興味のある人はぜひチェックしてみてください!げぼくの教科書[文・構成/grape編集部]
2022年03月26日タレントの辻希美が25日に自身のアメブロを更新。洗濯で大惨事になり反省したことを明かした。この日、辻は「今日から春休みです」と切り出し「我が家ではボール遊びかにゃんこ代戦争ブームでございます」(原文ママ)と自宅で遊ぶ子ども達の姿を公開。一方で「今朝の洗濯事情…」と述べ「大量のティッシュと謎にオムツを洗っていて大惨事でした」と写真とともに明かした。続けて、ティッシュを入れたまま洗濯していたことについて「花粉の時期って事もあり3回目です」と告白し「学ばんなぁ」と肩を落とした様子でコメント。最後に「ポケット確認ちゃんとしないとなぁ」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月26日恋愛マスターとして知られるお笑い芸人・くじらの妻の佐々木かいさんが24日に自身のアメブロを更新。信じられないほど臭うという洗濯機に困惑している様子をつづった。この日、かいさんは「先月産まれたばかりの友人の赤ちゃんに会いに行くので、出産祝いを買いに行ったりしていた」と報告。子持ちの友人とともに訪問するといい「子供達にも久しぶりに会うのでおもちゃやお菓子などを色々と選んでいた」と明かした。一方で「4才男性(2名)、2才女性の好みが全く分からず笑」「なかなかに苦戦しました」とお茶目にコメント。「そんな感じで本日が終わろうとしております」とつづった。また「ここ数日、我が家の洗濯機が信じられないくらい臭い」と告白。臭いへの対処法について「どうしたらいいんだろう」と述べつつ「ちゃんと月一で洗浄してるのに」と困惑した様子でつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月25日大阪府箕面市で輸出入・ネット販売・卸販売等を2009年8月から経営している株式会社アルベール・インターナショナル(代表:二谷 欣哉 にたに よしちか)は、2017年9月にナノバブルを発生することができる特殊なホースに関して特許を取得、(水1mlに対して1億個以上のナノバブル発生が認められました。)これを受けて「ナノバブール」という商品名で洗濯用、シャワー用のアタッチメントホースを販売し、以来ご好評をいただいております。今回、従来品よりも小型化し、全自動洗濯機(タテ型・ドラム式)に簡単に取り付けできる新製品『洗濯革命 New ナノバブール プチ(Petit)』を3月19日より新たに販売する事となりました。洗濯革命 New ナノバブール プチ(Petit)は円筒形状の洗濯機用アタッチメントで、直径3.2cmx高さ7.5cmという手のひらサイズでありながらナノバブル(ウルトラファインバブル)の発生量が水1mlあたり約1億2千万個以上(水10Lあたり1兆2千億個以上)発生いたします。※第三者機関による測定値ナノバブルにはナノバブル本来が持つ洗浄効果や洗剤、柔軟剤の溶解能力向上、部屋干しによる生乾き臭を抑える効果があります。ナノバブールプチ1■メディア放映予定BS12「ドランクドラゴンのバカ売れ研究所」(3月19日、26日 夕方4:00~4:30放映予定)1.【顧客ターゲット】[主夫・主婦]ナノバブル(ウルトラファインバブル)の洗浄・消臭効果に興味を持つ20~70代くらいまでの男女2.【コンセプト】(「好奇心」×「商品」)洗濯革命 New ナノバブール プチ(Petit)を使えば、今お使いの洗濯機がナノバブル洗濯機に変身!ナノバブル洗浄で洗浄力UPを実感!誰でも簡単に取り付け可能。3.【強み】(WONDER)(1)既存の特許に加え、新たな特許を取得(2)約1兆2千億個以上のナノバブルを発生(水10Lあたり)(3)従来品よりも大幅な小型化に成功(4)取り付け簡単、タテ型・ドラム式洗濯機どちらにも取り付け可能[2つの特許技術を採用し、1兆2千億個以上のナノバブルが発生]新たに特許を取得した独自技術のナノバブル発生器により、トルネード水流を起こし、ナノバブルが大量に発生。その数、水1mlで1億2千万個以上、水10Lあたり1兆2千億個以上。ナノバブールプチ7ナノバブールプチ8・ナノバブルが元から持っている能力で洗浄効果UP・ナノバブルが持つ洗剤溶解能力で洗浄効果UP・ナノバブルが持つ柔軟剤溶解能力で水中の分散能力UP[自社販売に特化し、コストを削減]自社正規販売店でのネット販売(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング)に特化することで、コストを大幅に削減し、リーズナブルな価格での販売が可能となりました。4.【リリースのポイント】[従来品との違い]●商品比較表<従来品 洗濯革命ナノバブール>ナノバブル発生量:1億個以上/1ml(第三者機関による測定値)効果 :洗浄力アップ・消臭効果特長 :トルネード水流サイズ :約25.5cm価格 :¥3,828(税込み)<洗濯革命 New ナノバブール プチ(Petit)>ナノバブル発生量:1億2千万個以上/1ml(第三者機関による測定値)効果 :洗浄力アップ・消臭効果特長 :トルネード水流サイズ :3.2x3.2x7.5cm価格 :¥3,980(税込み)5.【この商品をはじめた理由】既存の洗濯ホースに取り付けるだけでナノバブル洗濯機になる『洗濯革命ナノバブール』はおかげさまで発売以来、大変好評をいただいております。今回、新たに設計・開発を行い、簡単に取り付け出来、サイズを小型化した上でナノバブルの発生量を増やした新製品『洗濯革命 New ナノバブール プチ(Petit)』を販売する事となりました。近年ナノバブル(ウルトラファインバブル)洗浄を謳った製品が多く販売されていますが、まだまだ高価な商品が多く、ナノバブルは気になるが気軽に手を出せないという方が多くおられます。誰でも気軽に購入できる価格で、より多くの方々にナノバブルの効果を体感していただきたく開発した製品です。是非ともよろしくお願いいたします■会社概要商号 : 株式会社アルベール・インターナショナル創業 : 2009年8月代表 : 二谷 欣哉所在地: 〒562-0024 大阪府箕面市粟生新家4-6-10-102URL : ■その他 (特許・表彰など)・特許取得 2017年9月8日「微小気泡発生体、および、それを用いた微小気泡含有水発生装置」 特許第6205099号・「大阪府経営革新計画承認企業」2017年8月10日 承認(大阪府指令経支第1086-40号)・「大阪府経営革新計画達成企業」2021年3月23日 達成(大阪府指令経支第1086-40号)・「大阪府経営革新計画承認企業」2020年11月25日 承認(大阪府指令経支第1081-114号)・特許取得 2021年11月29日「微小気泡発生装置」特許第6984919号■商品概要商品名 : 洗濯革命 New ナノバブール プチ(Petit)特徴 : 小さくなっても効果は抜群!今お使いの洗濯機がナノバブル洗濯機に変身!発売日 : 2022年3月19日販売先 : ・Amazon ・楽天市場 ・Yahoo!ショッピング 販売価格: ¥3,980(税込み) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月17日タオルの洗濯方法を見直すだけで、タオルの嫌な匂いは軽減されます♪きれいに洗濯したはずのタオル、顔を拭いてみたら嫌な匂いがしたことはありませんか??毎日使うタオルはいつも清潔に気持ちよく使いたいですよね♪今回は、タオルの嫌な匂いの原因や正しい洗濯方法、干し方についてお話したいと思います♪タオルの洗濯方法を見直すだけで、タオルの嫌な匂いは軽減されます♪ぜひチェックしてみてくださいね!洗濯してるのにタオルが匂う・・・タオルから発生する嫌な匂いの原因は、「モラクセラ菌」という菌です。洗濯で落としきれなかった汚れが原因で、タオルの繊維に付着した菌が長時間水分を含むことで増殖していきます。この菌が発生してしまう理由・タオルをきれいに洗濯したつもりが、菌や汚れが落ち切らずに残っていた。・洗濯で溶け残った石けんカスなどが付着していて、乾くまでの間に菌が増殖してしまった。・ジメジメした時期や部屋干しで乾くまでに時間がかかり、菌が増殖してしまった。・汚れた洗濯物を長時間洗濯槽に入れていた。・洗濯が終わった洗濯物を長時間洗濯機に入れっぱなしにしていた。また、洗濯槽自体に菌や汚れが付着していて、洗濯の際にはがれ落ちてタオルについてしまうこともあります。モラクセラ菌は人の口や鼻の粘膜など、あらゆる場所にいます。菌の増殖を完全に防ぐことは難しいですが洗濯方法を見直せばタオルの匂いの発生を防ぐことができます。正しい洗濯方法タオルの嫌な匂いを防ぐ洗濯方法を確認してみましょう♪洗濯物を放置せず速やかに洗い、汚れを残さないことがポイントです!・汚れた洗濯物は洗濯槽に入れっぱなしにしないですぐに洗う。・洗濯する前のタオルは、できれば干して生乾きの時間を減らす。・汚れのひどいものは分けて洗う。・多めの水と適正量の洗剤で洗い、すすぎの回数を多くする。・洗濯物を詰め込みすぎない。(目安は洗濯機の7~8割程度)・汚れの度合いによって洗濯時間や水量、すすぎの回数を変える。・粉洗剤は洗剤カス(菌のエサ)が残りやすいので、液体洗剤を選ぶ。・絞りすぎない程度の脱水にする。・洗濯槽クリーナーを使って洗濯槽を定期的に掃除する。タオルは汚れ以外に毛羽の脱落もあるため、洗濯機の中で泳がせるぐらいの水量で洗うのが理想といわれています。また、脱水が強すぎるとタオルのパイルがつぶれてふんわり感がなくなってしまうので長時間の脱水はお勧めできません。干し方も重要!タオルの嫌な匂いを防ぐには、干し方も重要です。洗濯後は洗濯機からすぐに取り出し、短時間で乾燥させることで嫌な匂いの原因である雑菌の繁殖を防ぐことができます。脱水後のタオルは速やかに取り出し、パイルを立ち上げるように振りさばいてから干す。タオルの天日干しは乾燥しすぎてゴワゴワの原因に。また、紫外線にもタオルを硬くする作用があると言われているので、風通しの良い場所で日中に短時間で陰干しがおすすめ。部屋干しはエアコンや衣類乾燥除湿器などを活用して短時間に行う。洗濯物の間隔は5cm以上空け、壁から遠い上の方で干すと乾きやすい。毎日使うタオルが清潔だと、やっぱり気分が上がります♪ぜひ参考にしてみて下さいね♪タオルショップAMYはこちら
2022年03月11日タレントの堀ちえみが9日に自身のアメブロを更新。約4年で故障した洗濯機を買い替えたことを明かした。この日、堀は「朝から洗濯機3回まわして」「さぁ!4回目の洗濯物」と愛犬の洋服や毛布を洗濯しようとしていたことを明かすも、「ピーピーピーッと、洗濯機の異常を知らせるサイン」と洗濯機が停止してしまったことを報告。エラーの内容について「水道の蛇口が閉まってませんか?ということです」と説明しつつ「いやいや、水道の蛇口は空いてますよ。何度も確かめた」とつづった。続けて「途中で止まった洗濯機のロックを外し、中を見たら水が入っていました」と明かし「これ、何日か前にも同じことあった」とコメント。「何度か息子が、『洗濯物を干そうと思ったら洗濯機が途中で止まってたよ』と言っていたなと思い出した」と述べ、「予期せぬアクシデント」「洗濯機が故障したかも。これはキツいです」と困った様子でつづった。また、その後に「ヨドバシカメラで洗濯機を買い替え」というタイトルでブログを更新。洗濯機について「完全に故障しているようです」と報告し「修理に掛かる費用の大体の金額も、最悪の場合結構高額」と説明。夫に電話で相談したといい「店員さんからも説明をしていただき、買い替える方向で決まりました」と洗濯機の買い替えを決断したことを明かした。さらに「我が家は約4年ごとに、買い替えていることも以前の購入履歴で発覚」とつづり「普通は7年持つそうです」とコメント。「洗濯機を回す頻度が多いので、寿命が短くても仕方ない」「5人で住んでいる時から、頑張ってくれていたのでね」と述べつつ「前の洗濯機もそうでした。修理してもダメで、結局最後には水が漏れ出したという、そんな経験ありです」と告白した。最後に「納期は明後日」と明かし「前の洗濯機よりも、容量は変わらずコンパクト。そして自動洗剤投入、スマホ操作対応」と購入した洗濯機の機能を紹介。「今回はパナソニックの、最新型のモデルを選びました」と報告し「今までのとメーカーを変えたので、使い方をイチから覚え直さないと」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月10日毎日のように使うからこそ小回りがきいて、便利な掃除機が理想的!今回は、家電マニアに聞いたお気に入りのおすすめロボット掃除機&コードレス掃除機をご紹介します。1.〈エコバックス〉の「ロボット掃除機 DEEBOT N8 PRO+」3D物体回避技術を搭載し、家具への衝突やコード類の絡まりを防いで走行。吸引と水拭きを同時に行い、ごみは収集スタンドに吸い上げる。サイズ:Φ35.3×H9.36cm 3.57kg(本体)、W30×H43×D43cm 4.4kg(ごみ収集スタンド)84,800円(エコバックスお客様相談センター 0120-539-639)(Hanako1203号掲載/photo : Kenya Abe illustration : Itsuko Suzuki text : Asami Kumasaka)2.〈ロボロック〉の「S7+ P02-04」ゴミの吸引だけでなく、同時に高速振動モップでこびりついた汚れもしっかり拭き取ることができる実力派。「充電ドックに自動ゴミ収集機能が搭載されており、紙パック式・サイクロン式のどちらでも使える珍しい仕様です」(倉本さん)。専用アプリでさまざまな機能の設定ができ、一台あれば床がいつでもピカピカに。サイズ(本体):Φ35.3×H9.65cm 約4.7kg 169,400円(ロボロックカスタマーサポートセンター 0120-992-878)家電ライター・倉本 春(くらもと・はる)/白物家電やIoTガジェットの紹介・解説を中心に執筆するフリーライター。調理家電の使いこなし術やレシピ提案も得意。(Hanako1203号掲載/photo : Masahiro Tamura (FREAKS), Satoru Nakano styling : Maki Taniyama text : Naomi Haga edit : Yuko Watari assistant edit : Miyu Harada, Kaoru Takagi cooperation : AWABEES, UTUWA, TITLES, nomble non)3.〈シャーク〉の「Shark EVOPOWER EX 充電式ハンディクリーナー WV406JGG」隙間用ノズルなど、用途によって着脱できる4種のアクセサリーが付属した便利なハンディクリーナー。「充電ドックにすべてのアクセサリーをスタンバイしておけて、正面からは見えない点も素敵。付属のフローリング用延長ノズルを付ければ、床の掃除もばっちり!」(神原さん)。場所を取らないコンパクトボディ&シックなカラーで、部屋のインテリアにも自然となじむ。サイズ:W6.2×H39×D6.9cm 約680g 29,700円(シャークカスタマーサポート 0120-522-552)家電+ライフスタイルプロデューサー・神原サリー(かみはら・さりー)/持っているだけで心躍る家電を「うふふ家電」と命名・提唱。家電やライフスタイルの識者として数多くのメディアで活躍中。(Hanako1203号掲載/photo : Masahiro Tamura (FREAKS), Satoru Nakano styling : Maki Taniyama text : Naomi Haga edit : Yuko Watari assistant edit : Miyu Harada, Kaoru Takagi cooperation : AWABEES, UTUWA, TITLES, nomble non)4.〈パナソニック〉の「セパレート型 コードレススティック掃除機 MC-NS10K」ソファ上のクッションカバー 左から9,900円、5,500円、5,500円、床に敷いたシープスキンカバー29,700円(全てハイク 03-5768-7180)スリムな本体と、本体を充電&収納するクリーンドックがセットになったコードレス掃除機。気になる時にすぐドックから取り出し、ササッと使ってパッと戻せる直感的な使い心地が魅力。「本体をドックに戻すとゴミを自動で吸い取り、ドック内蔵の紙パックに溜めるので、ゴミ捨ての手間は1カ月に1回程度でOK。新感覚の掃除機です」(神原さん)。サイズ(スティック時):W21.3×H103×D13cm 1.5kg オープン価格(パナソニック家事商品ご相談窓口 0120-878-691)(Hanako1203号掲載/photo : Masahiro Tamura (FREAKS), Satoru Nakano styling : Maki Taniyama text : Naomi Haga edit : Yuko Watari assistant edit : Miyu Harada, Kaoru Takagi cooperation : AWABEES, UTUWA, TITLES, nomble non)5.〈マキタ〉の「充電式クリーナ CL108FD」「コンパクトでスリム、邪魔にならず置き場所に困らない。カプセル式集塵だから、パックを付け替える手間もナシ。とにかく軽い!掃除機は使ってなんぼ。軽い&ヘッドも小さいから気づいた時にスイスイとかけられる」ツレヅレハナコ/旅と酒をこよなく愛する文筆家。近著に『ツレヅレハナコのお取り寄せ』(立東舎)。日々の食事や晩酌、簡単な料理レシピを綴ったInstagram(@turehana1)には愛猫あんちゃんも時々登場!(Hanako1203号掲載/photo : Kenya Abe text : Yumiko Ikeda)
2022年03月02日トイプードルのホップくんの日常を、TikTokに投稿している飼い主(ymk4111)さん。飼い主さんが洗濯機を稼働させていると、ホップくんが心配した様子で中を見ていました。何をそんなに心配していたのかというと…。@ymk4111お友達助けたいぼくちゃん♬ Cute March - LeaFieホップくんが心配していたのは、洗濯されたぬいぐるみ!飼い主さんにとってはただのぬいぐるみでも、ホップくんから見ると大切な友達だったのでしょう。その友達がぐっしょりと濡れた様子を見て、心配になったホップくん。飼い主さんを見つめる視線は、「助けてあげて…!」と訴えかけているかのようです。【ネットの声】・なんという愛しい目で見てくるのか…!洗濯したことを反省しそうになる。・泣きそうになっているのか、目が潤んでいて切なさを感じた。・そんな目で見ないでー!心が締め付けられてくる。洗濯をしないままにしていると、ぬいぐるみは汚れてしまいます。友達が体をきれいにしてもらっていると思って、許してね、ホップくん![文・構成/grape編集部]
2022年03月02日「こんなん新手のポケモンじゃん」洗濯カゴから突き出た2本のムチムチ足がうごめく……ぷりぷり太郎@7mさん(@prprtro_mata)がTwitterに投稿した一枚の画像が反響を呼んでいます。「なんでか洗濯物のカゴにやたら興味を示して入りたがったので、ちょっと被せてみた。こんなん新手のポケモンじゃん…本人は中でキャッキャ言ってて楽しそう」こ、これは……むっちりしたあんよも可愛らしく、このカゴの中で赤ちゃんがキャッキャ笑っているのだと思うと辛抱たまりません。この赤ちゃんはもうすぐ生後8ヶ月になる男の子だそう。実は洗濯カゴは子どもたちに大人気のようです。このツイートには「うちの9m赤子も洗濯カゴめっちゃ好きなんです!」「うちの小学生もたまに入ってます(笑)」「洗濯カゴってなんであんなに世界的人気なんでしょうか??我が家の洗濯カゴも取り合いで物凄い喧嘩(血が出るほど)になったことあります」と、共感の声が続々!しかも洗濯カゴブームは今に始まったものではなく、「わかる。俺も子供の頃よく入ってた。なんとなく入りやすくて気持ちが落ち着く」「私が昔、子供の時カゴに入って遊んでて、穴に指を突っ込んでたら、抜けなくなってパニックになった記憶あります(笑)」なんてコメントも相次いでいます。ぷりぷり太郎@7mさんによると、このとき息子さんは「興奮したようで口をあんぐり開け、カゴをじっと見つめて被せられるのを待っているような感じ」だったそうで、被せてみたらカゴの中で「うーうー、あうあう」と言っていたそうです。ちなみに「新手のポケモン」というワードに反応して、「かごびーかごポケモンフェアリータイプ」と属性を妄想するリプライや、「岩ピクミンに似てる」と他のキャラクターを重ねる声もありました。洗濯カゴの用途は無限大だったんですね。投稿主ぷりぷり太郎@7mさんTwitter@prprtro_mata(マイナビ子育て編集部)・「母ちゃんの髪の毛をオレの髪の毛に生やしたい」今日イチの理不尽をカレンダーに書いてイヤイヤ期を乗り切るハックが大反響【あるある】・保育園からのチャットに悶絶!「これ読んでお迎えに猛ダッシュしないやついる? いねぇよなぁぁ!!」・1歳娘が子ども用ハーネスをつけていると「可哀想に、犬の散歩みたいよ!」と言われたが⇒ ママ「これオススメです!」
2022年03月01日110円というお財布に優しい価格でおしゃれなアイテムや生活雑貨が手に入る100均。今回はそんな100均の中でも、キャンドゥで購入した「ひつじの洗濯ボール」をご紹介しますよ♪ペットの毛などが気になる人におすすめしたいアイテムです♡キャンドゥの「ひつじの洗濯ボール」は使ってみた?おうちにペットがいると、洗濯物にたくさんの毛がついて困ることはありませんか?そんな人におすすめしたいのが、こちらの「ひつじの洗濯ボール」です♡最初は「あれ?あんまり効果がない!?」と思いましたが、今ではなくてはならないアイテムとなり今回で3度目の購入です!さっそくどんなボールが入っているのか見ていきましょう!こんなボールがはいっています♡中に入っているボールはこんな感じ。よく見てみると、ひつじさんのデザインになっているのが分かりますよね!表には顔、裏にはしっぽがあってとってもかわいいですよ♪特徴・使い方は?このひつじの洗濯ボールは、糸くずやペットの毛、ホコリなどを絡め取るもの。そのほかにも、洗剤の泡立ちもよくなると記載されていますよ!使い方はとってもカンタンで、洗濯物と一緒に洗濯槽に入れるだけ♡脱水が終わるまで入れておいて大丈夫です。使ってみた結果は…?使ってみた結果、1回のお洗濯でも毛などがついていました…!数回洗濯をしていくとスポンジがなじんでいき、1回のお洗濯でかなり毛がつくようになります。我が家ではペットの毛がついてしまってる服は、お洗濯前にコロコロをかけ、ひつじの洗濯ボールを使って洗うようにしていますよ。使う前と比べると、ペットの毛も気にならないくらいになっている印象です。キャンドゥの「ひつじの洗濯ボール」はペットがいるおうちにおすすめ♡キャンドゥの「ひつじの洗濯ボール」は洗濯槽にいれるだけでペットの毛やホコリなどのゴミを絡め取る優秀アイテムでした♡気になる人は使ってみてくださいね。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年02月26日家事のなかでも頻繁に行われる“洗濯”。実は、家庭での洗濯が環境に与える負荷が大きいというのをご存じですか?洗濯の排水量は、生活排水の中でも高い割合を示しているんです。エコバッグを持つのが当たり前になりつつある今こそ、“洗濯”でできるエコなことも実践してみましょう。そこで今回は、エコにつながる“洗濯グッズ”をご紹介します。1.パタゴニア「グッピーフレンド・ウォッシング・バッグ」まずご紹介するのは『パタゴニア』で購入できる洗濯ネット「グッピーフレンド・ウォッシング・バッグ」。マイクロファイバーの流出を軽減する洗濯ネット化繊衣類を保護すると同時に、洗濯によって抜け落ちるマイクロファイバーが川や海へ流出するのを軽減してくれるアイテム。ナイロン100%でできた細かいネットの編み目通常の洗濯ネットとの違いが気になりますが、「グッピーフレンド・ウォッシング・バッグ」はナイロン100%でできていて、網み目がかなり細かく、一般的な洗濯ネットとは大きく異なる印象です。サイズは50×70cmで、大判のブランケットや毛布も入れることができます。おしゃれなロゴデザイン!ジップ部分のデザインもおしゃれ!洗濯物の中に無造作に置かれていてもサマになりますね。衣類の量はバッグの半分までにすること使い方は、1~3枚の衣類をネットに入れて洗濯するだけ。衣類の量は、ネットの半分までにしてください。衣類を洗うと、ゴミが大量に…!?実際にフリースと敷きパッドを洗ってみました。フリースを洗濯すると、ネットの中に細かいフリースの毛が抜け落ちていました。一方、敷きパッドは、しっかり指でつまめる程度の大きなゴミがたくさん。そのゴミの量には驚きも…。化学繊維の衣類や生活用品を洗濯すると、プラスチック製ファイバーが抜け落ち、洗濯機を通して川や海へと流れてしまいます。それらは現状としては残念ながら、下水処理場では除去できない場合も。そして、プラスチック性ファイバーを水生生物が食べてしまい、生態系に影響を及ぼす結果になるのです。ちっぽけな“ゴミ”かもしれませんが、少しでも環境負荷を減らす意識が環境保護にもつながるはず。洋服だけでなく、川や海を守るために洗濯ネットを使ってみるのもいいですね。【商品詳細】パタゴニア「グッピーフレンド・ウォッシング・バッグ」価格:¥4,0702.パタゴニア「オールシングス・イン・ネイチャー(すすぎ0回)」もう1つ紹介したいのが、『パタゴニア』で買える洗濯洗剤「オールシングス・イン・ネイチャー(すすぎ0回)」。「スローヴィレッジ」×「がんこ本舗」×「エコサーファー」が作ったオールインワン洗剤です。水に還る環境にやさしい洗剤一般的な洗剤との違いは、国際的な試験の基準(OECD基準)をクリアした易生分解性洗剤(※1)であること。つまり、使うと水に還るので環境に優しい洗剤なのです。※1:易分解性(易生分解性)洗剤とは、環境中に住んでいる微生物たちによって、洗浄成分はもちろん洗剤に含まれる総ての原料が、簡単に水と炭酸ガスに分解できると証明された洗剤のことすすぎ0回で時短!ラベンダーの香りも心地いいエコな洗剤と聞くと、洗浄力が気になりますよね。「オールシングス・イン・ネイチャー(すすぎ0回)」は、すすぎ1回と同等の洗浄力を発揮します。さらに、中性洗剤なので、ウール・シルク・ダウン素材の洗濯もできるんです!パッケージが可愛い上に、プッシュ式のデザインなので手軽に使えます。なおドラム式6kgで8プッシュが目安です。ドラム式を使う場合は水量が少ないため、すすぎ1回を推奨しているとのこと。製品には植物精油が1%配合されていて、ラベンダーの優しい香りがします。自然由来の洗剤で、柔軟剤の香りが得意ではない人にもおすすめです。縦型洗濯機を使う筆者宅は、思い切ってすすぎ0回で挑戦!半信半疑だったのですが、使ってみて納得。しっかりと汚れが落ちています。何より、すすぎ時間が短縮されて朝の家事が快適に。筆者は、柔軟剤の香りが苦手で柔軟剤は使っていなかったのですが、この香りならずっと使い続けたいと思えました。いろいろな使い方があるようですが、小学生の男の子がいる筆者宅は、外で遊んだときの泥汚れがひどい日は通常の洗剤にし、他は「オールシングス・イン・ネイチャー(すすぎ0回)」を使い続けてみようと思っています。食器洗いにも!家中使えるオールインワン洗剤「オールシングス・イン・ネイチャー(すすぎ0回)」の興味深い点は、洗濯にも食器洗いにも使えるマルチな洗剤ということ。希釈すれば、食器を洗ったりお風呂の浴槽を掃除できたりします。「オールシングス・イン・ネイチャー」の公式インスタグラムでは、食器洗いとしての使い方が公開中!汚れた食器をヘラでかき集め、15倍に希釈した「オールシングス・イン・ネイチャー(すすぎ0回)」を2プッシュ。新聞紙やウエスなどでふき取ったあとに、水ですすぐのが推奨されています。筆者は、トマトソースなど汚れのひどい食器を洗うときに使っています。スポンジ汚れを防ぐために使い終わったタオルをカットし、最初に汚れをとってから洗っていますよ。携帯用クリーナーも便利他にも、希釈して携帯用クリーナーとして持ち歩くことも。お弁当箱の後片付けや、シャツにうっかり付けたシミへの応急処置にシュッとするなど、使い方のアレンジが幅広いです!【商品詳細】パタゴニア「オールシングス・イン・ネイチャー(すすぎ0回)」価格:¥3,080無理なく実践できるエコな選択を!今回は、日頃の洗濯が環境保護につながるアイテムをご紹介しました。使い方を考えながら、無理のない範囲でエコなことを実践していくのが現実的。みなさんも洗濯前に少しだけ立ち止まって、使ったあとのことを考えてみませんか?【参考】『patagonia®』公式サイト『スローヴィレッジ』公式サイト文/桐生奈奈子
2022年02月23日洗濯クリップ(所在地:千葉県船橋市、代表:橋本 拓也)は、洗濯クリップハンガーと洗濯クリップハンガーに使用する吊り具を、2022年3月1日(火)から販売開始いたします。画像1片手で干せたらいいのにばねが強くて洗濯バサミを開くのが大変そういった不自由を感じている人に使っていただきたい商品です。洗濯バサミとは形状が全然違うから、最初は戸惑うかもしれません。洗濯クリップは、洗濯バサミのように指の力でつまんで開くのではなくて、指を差し込んで開きます。そして、少しの隙間が作れれば、そこに洗濯物を差し入れるだけです。取り込むときはゆっくり引っ張るだけで取り込めます。滑り込ませるように差し込むだけで干せるので片手でも力がなくても大丈夫。ちゃんと洗濯物を干して取り込むことができます。■柔らかいフック竿にハンガーを吊り下げるためのフックは柔らかいTPUという素材で作成しています。竿に押し当てることでフックが変形して竿をつかんでくれるので力を入れて開く必要はありません。□洗濯バサミがボロボロになって廃棄するのが大変木の丸棒とポリカーボネート製のジョイント具で組み立てられた、とてもシンプルなデザインのフレームです。洗濯クリップも一体成型のポリカーボネート製です。ポリカーボネートはプラスチックの中では高価ですが、とても頑丈です。防弾ガラスやライオットシールド(警察用の盾)に使われています。対候性があり、ポリプロピレン製の洗濯バサミのようにボロボロになりません。洗濯クリップハンガーには、ネジやバネ、針金などの金属部品が使われていないため、さびてボロボロにもなりません。※以前の洗濯クリップハンガーに使われていたねじ込み式の真鍮のヒートンも、鉄のようにさびることはありませんでした。丸棒とジョイントの固定には、たけひごを使用しています。ようじを使って固定することもできます。フレームの分解修理が簡単にできるようになったので、廃棄しないで長く使い続けられます。洗濯クリップや吊り下げ具は部品販売されています。白、黒、クリアから選択できます。洗濯クリップをてるてるクリップ(てるてるぼうずのようなクリップ)に変身させるフェイスや帽子も販売されているので、自分好みの洗濯ハンガーにして洗濯物干しを楽しみましょう。※フックや吊り下げ具は、3Dプリンターで作成しています。お体の具合に応じて硬さや形の変更についても御相談ください。廃棄するときも容易に分解、分別できます。□高機能だけど大きくて重くて、かさばるお使いの洗濯ハンガーにそう感じているなら、洗濯クリップハンガーを使ってみてください。■商品概要商品名 : 洗濯クリップハンガー クリア発売日 : 2022年3月1日(火)サイズ : 約45cm×約33.5cmカラー展開: クリア 順次 白、黒 を販売予定価格 : 3,850円URL : ■洗濯クリップ 概要所在地 : 千葉県船橋市湊町2-4-5-6代表者 : 橋本 拓也事業概要 : 生活雑貨、日用品、介護用品の企画製造販売誰でも家族や仲間に簡単に楽しく貢献できる社会のためのツールや仕組みを提供しています。WEBサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月18日世の中には、忙しい日々の生活を楽にするアイテムとして、たくさんの便利家電が発売されています。コードレス掃除機やドラム式洗濯機など、掃除洗濯にまつわるものや、電子レンジにホットクックなどの調理家電。家の中を見渡せば、数え切れないほどの家電があります。そんなの家電にはほとんどの場合『保証書』が付いていますが、あなたはこの『保証書』をどのように整理していますか。多くの場合、保証書は購入時のレシートと一緒に手渡されるので「とりあえず財布に入れておこう」としたまま、いつの間にか行方不明にしてしまう人もいるのではないでしょうか。また、「保証書関係はとりあえず引き出しに」と整理せず雑多に保管してしまい、いざという時に見つからないことも。今は大型家電量販店で独自の有料保証延長などのサービスもありますが、ドライヤーなど比較的安価な生活家電だと「メーカー保証1年でも十分だな」と感じ、延長保証をしない人も多いかもしれません。そんな保証が1年しか付いていない保証書でも、きちんと残しておくと役に立つこともありますので、今回は簡単にできる保証書の収納方法を紹介したいと思います。使用するのは100均で購入できるクリアファイルです。方法はただ1つ。レシートタイプの保証書を、取扱説明書の裏面に貼り付けてファイルに挟むだけです。こうすることで、表紙を見れば何の保証書であるかすぐに分かり、裏を見れば保証の日付が確認できるので、困った時にまだ保証期間内かどうかが一目瞭然です。取扱説明書にイラストがない場合は、商品外箱のイラストや写真を切り抜いて貼っておくと分かりやすくおすすめです。唯一の注意点としては、1枚のクリアファイルに別商品の書類をいれないこと。1枚に1商品とすることで、パッと取り出してすぐに確認できます。ファイルの置き場所は、サッと取り出せるところがおすすめです。我が家ではこのクリアファイルを立てて整理し、換気扇の上のスペース、電子レンジの横などのスペースに配置しています。こうすることで、取扱説明書を見たい時にもさっと取り出せるので便利です。我が家ではつい先日、半年前に購入したばかりのドライヤーが故障してしまいましたが、大切に保証書を保管していたおかげで、ありがたくメーカー保証の恩恵を受けることができました。保証書があればすべてにおいて補償されるわけではありません。けれども、万が一に備えて、保証書は大切に保管しておくことをおすすめします。より簡単でお金をかけずに保証書などを保管・整理したい人はぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年02月14日