炊飯器の早炊き機能、短時間でご飯が炊けるのはなぜ? その理由に「納得」

炊飯器には、普通炊きよりもご飯が早く炊ける『早炊き』機能が搭載されているものがあります。早炊き機能は、炊飯時間を短くしたい時に大変便利です。
炊飯器やお米の量によって異なりますが、普通炊きだと50〜60分かかるところ、早炊き機能を使うと20分ほどでご飯が炊き上がります。
なぜ早炊き機能を使うと短時間でご飯が炊けるのか、気になったことはありませんか。
デジタル家電専門店ノジマ(nojima.official)のInstagramから、早炊き機能の仕組みと、普通炊きとの違いについて紹介します。
炊飯器の『早炊き』と『普通炊き』の違い
早炊きと普通炊きでは、それぞれご飯を炊き上げる工程が異なるため炊飯時間に差が出ます。
普通炊きの炊飯工程は以下の通りです。
・弱火で加熱して米に吸水させる。
・一気に加熱して沸騰を持続させて炊き上げる。
・水分を均一にするために米を蒸らす。
一方早炊きは、吸水と蒸らしの工程が短縮されています。