歌手でタレントの渡辺美奈代が10日に自身のアメブロを更新。一升炊き用の炊飯器を購入したことを明かした。この日、渡辺は「チームMinayoのスタッフが我が家でお食事する時に今まで炊飯器5.5合と土鍋の二刀流?」と炊飯器と土鍋で米を炊いていたことを説明し「それでも足りないので遂に一升炊き用の炊飯器を購入」と購入品を公開。「これで足りるかなぁーとドキドキせずみんなに食べてもらえます」とつづった。その後に更新したブログでは「NEW炊飯器で炊けました!」と新調した炊飯器を使用したことを報告。「なかなかの量です」と満足そうにコメントし、ブログを締めくくった。
2022年05月11日大好きなものを集めると日々の生活が心から豊かになるもの。器好きが高じて、器スタイリストになった竹内万貴さん。お気に入りの数々の器とその活用法を聞きました。3月28日(月)発売Hanako1207号「大銀座こそナンバーワン!」よりお届け。お気に入りの器を活躍させるには。1.アルミニウム2.陶器3.磁器1. 夏は冷蔵庫でキリッと冷やして。金工作品をメインに作る、さかのゆきさん作。夏場は冷蔵庫に入れて冷たさをキープさせ、お豆腐やカルパッチョなどの冷菜やフルーツを盛り付ければ涼しさを演出できる。2. 限定せずに、幅広い使い方ができる。白いハケ目が印象的な一皿は緑の食材がよく映える。ラフに料理を盛り付けてもおしゃれに決めてくれて、平茶碗としても使えるなど用途を選ばない万能さがお気に入りポイント。3.シンプルだからこそ、複数枚持っておきたい。昭和に量産されたデッドストックをはじめ、中国や韓国など海外のシンプルな白い磁器を好んでよく購入するという竹内さん。よく見ると一つひとつ色味や形が微妙に異なる器たちは、サイズ違いでたくさん持っておきたくなるほど便利。4.ガラス5.ウッド4.グラスは飲み物用だけでなく小鉢としても。沖縄の再生ガラスを使用したグラス。気持ち小さめを選べば、テーブルにほかの食器と並べたときに悪目立ちせず、よくなじんでくれるからいい、と竹内さん。飲み物はもちろん、ヨーグルトやアイスなどの甘味、酢の物も入れたりして愛用している。5.おやつ時間のお供に欠かせない。ウッドターニングと呼ばれる、生木から器を削り出す技術の第一人者である木工家・須田二郎さんが作ったプレート。素材に逆らわない個性を生かした形が竹内さんの好み。お菓子やパンをちょこんとのせたシンプルな使い方がよく合う。棚にぎっしりと詰まった器と一緒に暮らす毎日。作家や民藝の茶碗。ご飯だけでなく副菜を盛り付けたり、抹茶碗としてお茶をたてることも。旅先や骨董市で見つけた古い器は、食卓に遊び心を加えたいときに使っている。器スタイリストである竹内万貴さんの自宅に伺ってみると、骨董屋さんで購入したアンティークの食器棚いっぱいにさまざまな種類の器が入っていた。「器屋さんはもちろん、バザーやフリーマーケット、旅先などで好みの食器を見つけたら購入します。アジアンヴィンテージ、民藝、作家ものだけでなく、量産系もこれだ!と思ったら手に取ります」使う食器は、何を盛るかで替えるのもコツだそうだ。「その日の献立を考える前に、先に使う器を決めるのも楽しい」と、器ありきでメニューを決めることも。仕事でも私生活でも大好きな器に囲まれた生活を送る今。「たくさんの器に愛情を注ぐのが楽しみです」Navigator…竹内万貴(たけうち・まき)器ギャラリーで仕入れや企画などを担当した後、器スタイリストとして独立。雑誌や書籍、広告で器のセレクトや盛り付けの提案を行っている。(Hanako1207号掲載/photo : Satoru Nakano text & edit : Yuko Watari)
2022年04月29日器を買ったり、使ったりする時にどうしたらいいのかわからない人も多いはず。器コーディネーターの伊藤唯さんに、これから器を集めていきたい人たちのお悩みを解決してもらいました。Q1.新しいカトラリーを買いたいと思っているのですが、銀と真鍮ではどんな違いがありますか?A.銀はクラシカル、真鍮は個性派デザイン。クラシカルなデザインやアンティークなら銀のカトラリー、軽くて個性派のデザインなら真鍮のカトラリーというイメージで考えてみてください。それぞれ印象が違うので、自分の手持ちのプレートに合わせて選んでみましょう。Q2.食卓に豆皿や角皿も取り入れたいのですが、難易度が高い気がします…。A.シンプルな料理やお菓子に合わせてみよう。まずはおやつ時間から取り入れてみるのがおすすめです。主張が強すぎない焼菓子や和菓子はいろんな器と合わせやすいので。豆皿を食事に使うなら、お粥のお供に添えてみてください。シンプルな料理がぐっと素敵な雰囲気になります。Q3.シンプルな器ばかり買ってしまいます…。柄物や色物も取り入れたいのですが、初心者でも使いこなせるものは?A.ポイントで柄が入っていたり、グレー系を選んでみて。。リム(端部)だけに模様や色味が入っている器は、料理の個性ともケンカしにくく、使いやすいです。全体に色がついたものなら、グレー系をおすすめします。あまり料理を選ばない色味で、一枚あると雰囲気のある食卓になります。Q4.テーブルコーディネートをするために、どうやってお皿をそろえていったらいいかわからないです…。A.3つの器がそろえればテーブルコーデの基礎完成。飯碗と汁椀、おかずや麺料理が盛り付けられる21cm程度のプレートの3つがあれば、基本的なテーブルコーディネートができます。すでに持っているのなら、自分の好きな料理や献立に合いそうな器からそろえてみてはいかがでしょう。Q5.器の組み合わせに悩んでいます。どんなお皿を組み合わせたら、おしゃれな食卓に見えますか?A.高低差をつけたり、違う素材を合わせたりするのがおすすめ。デザインや質感などで共通点をつくりつつ、高低差をつけたり、異素材を合わせたり、違いのあるものを組み合わせて。整然とした美しい食卓にするなら同じトーンの器を、自由に楽しみたいならより違いのあるものを選びましょう。Q6.和食器を集めたいのですが、渋くなりすぎないセレクトの仕方はありますか?A.モダンな和食器を探してみましょう。素材や技法、形は和だけれど、現代らしさのある器を選んでみてください。渋さを和らげてコーディネートしたい和食器には、シャープなお椀やシンプルな器を組み合わせて抜け感をつくると、バランスがとりやすいですよ。(Hanako1207号掲載/photo : Kenji Nakata illustration : Mami Tsujimoto text & edit : Yuko Watari)
2022年04月24日せっかく器を手に入れたら、あれこれ試さなくては意味がない。今日は、お菓子を和の器に盛ってみましょう。お菓子の形や味に合うのは、どの器か。さあ、トライアル開始です。【お菓子】どら焼き「小田原うさぎ」【器】清水みゆき【お菓子】チーズタルト【器】森岡由利子【お菓子】箱根のお月さま【器】金重周作【お菓子】焼モンブラン【器】鎌田克慈1.【お菓子】どら焼き「小田原うさぎ」【器】清水みゆき月に向かって飛びはねるうさぎの焼き印が押されたどら焼き(240円)の中身は、何とあんバター。発売当初からバター入りだったというから、先見の明あり。コーヒーにもお茶にも合うと好評だ。漆の器は7,700円。2.【お菓子】チーズタルト【器】森岡由利子焼き締、土器を経て白磁制作を始めた森岡さんは、李朝の白磁に深い思い入れを持つ作家。小さなお皿は、サクッとろりのチーズタルト(220円)の色合いと似ているようで、ちゃんと引き立てている。器は7,700円。3.【お菓子】箱根のお月さま【器】金重周作沖縄・波照間島の黒糖、北海道十勝の特別栽培の小豆、沖縄のぬちまーす使用。もうもうと湯気が立ち上る蒸し器で20分ほど蒸し上げた自信作。110円。甘さ控えめで、もちっと食感。しみじみおいしい。器は3,520円。4.【お菓子】焼モンブラン【器】鎌田克慈〈菜の花ムーンカフェ〉で一番人気の焼モンブラン各330円。パート・フィロという極薄の皮で包んでパリッと焼き上げ、中には渋皮栗が1個。アーモンドプードルとバターと卵がたっぷり。器は乾漆で7,700円。【お菓子】「長興山さくら餅」さくら生地(こしあん)よもぎ生地(つぶあん)【器】しだれ桜で知られる小田原の長興山の名を冠した、春爛漫の桜餅は、さくらがこしあん、よもぎがつぶあん。各230円。しっとりとした生地に、ほんのり甘いあん。すっと溶けます。器は8,800円。お菓子の問い合わせは、〈菜の花ムーンカフェ〉へ。小田原に長く住む人が言う。「〈菜の花〉という素敵な和菓子屋さんが、駅前にあったの。その片隅に、さりげなく器が置かれていて、それがまた素敵だった。私の感性は〈菜の花〉で磨かれたのかも」。最近そんな話をよく聞くようになった、と高橋台一さん。「昔はほかにそういう店がなかったからね」。現在〈和菓子 菜の花〉は息子に譲り、自身が店主を務めるのは、小田原駅地下街の〈菜の花暮らしの道具店〉と〈うつわ菜の花〉、箱根の〈箱根菜の花展示室〉、京都〈寺町菜の花〉である。道具店は、「僕が使っていいもの。人にも使ってもらいたいもの」がテーマ。器や暮らしの道具、洋服など、作家の作品を中心に、毎日気軽に使える品々がそろっている。道具店の奥にある〈菜の花ムーンカフェ〉で、おいしいお菓子をいただきながら、高橋さんにお菓子と器の関係について尋ねてみた。「決まりごとがあるわけではないので、自分なりにいいと思うものを組み合わせればいいと思います。全国から集めた作品です。手に取ってじっくりご覧いただけたら。僕もずいぶんと失敗をしてきました。いろいろと試して失敗もして、そしてほんとうの器好きになってください」お皿のどのあたりに置いたらお菓子が一番映えるのか、試してみるといいとのこと。お菓子の向きもあれこれ動かすと、自然とピタッとはまるポジションがあるので、その位置を見極めるとよさそうだ。器に桜餅をのせたところで、高橋さん、そっと桜の一枝を添えた。さすが、気分がぐっと揚がる。このもてなしの心が重要だ。ハードに仕事をする傍ら、ちょっとひと息つきたいときに、こんな心遣いをされたらグッとくるではないか。あたりまえだが、器はいずれもお菓子だけでなく、料理にも使えるものばかり。ひとつ、いい器を持っているだけで気持ちが華やぐ。「おいしいお菓子を好きな器にのせて、ゆったりとティータイムを楽しんでください。こんなご時世だからこそ、貴重だと思います」〈菜の花暮らしの道具店〉/小田原高橋さんがオープンした、暮らしに合う日用道具のお店。日々活躍しそうな器や衣類などもそろう。神奈川県小田原市栄町1-1-7小田原HaRuNe B10465-22-292310:00~20:00無休〈菜の花ムーンカフェ〉/小田原自家焙煎コーヒーと〈和菓子菜の花〉のお菓子を一緒に。焼モンブランは工房で焼き上げる。神奈川県小田原市栄町1-1-7小田原 HaRuNe B10465-23-156710:00~20:00無休37席(1207号掲載/photo : Norio Kidera text : Michiko Watanabe)
2022年04月19日揚げ物料理の1つとして、定番ともいえる唐揚げ。ジューシーな味わいのある鶏肉が、白米やお酒によく合いますよね。しかし、自宅で作るとなると、油の処理が面倒なため、スーパーマーケットなどに売られている市販の唐揚げを買う人もいるでしょう。崖のスプーン(@gakespoon)さんは、自宅で唐揚げを作ろうとしました。ですが、「揚げることが面倒くさい」と感じ、代わりに行ったのが…。唐揚げ揚げるのめんどくさいから炊いたら美味かった pic.twitter.com/Poivm9PDbk — 崖のスプーン (@gakespoon) April 8, 2022 唐揚げの一般的な作り方は、フライパンに油を引いて鶏肉を揚げるやり方。崖のスプーンさんは、炊飯器でショウガとニンニクを混ぜた鶏肉を、ご飯と一緒に炊き上げたのです!どんな味がするのか気になりますが、崖のスプーンさんによると、「ガーリックライスみたいになった」とのこと。唐揚げとは別物ですが、おいしく食べることができたようです!「いいにおいがしそう」「おいしそうだ」「油を使わないから健康にいいかも」と反響を呼んだ、崖のスプーンさんのレシピ。使った油の処理が面倒だったり、揚げ物を控えたかったりする時に、ぴったりなレシピといえそうです![文・構成/grape編集部]
2022年04月15日器を買ったり、使ったりする時にどうしたらいいのかわからない人も多いはず。器コーディネーターの伊藤唯さんに、これから器を集めていきたい人たちのお悩みを解決してもらいました。Q1.木製の器やカトラリーを集めようと思うのですが、お手入れ方法を教えてください。A.定期的にメンテナンスをしてあげましょう。オイル仕上げの器は、カサつきが気になり始めたらオイルを塗り込むとツヤが出て、美しい姿に戻ります。くるみを叩いて染み出したオイルなら、ベタベタせずしっとりした仕上がりに。もしカビてしまった時は、紙やすりで削り落としましょう。Q2.家で使っているワイングラスの底に茶色っぽいシミができたり、くすんでしまっている気がします。A.お手入れをすればすぐに落とせます。落としきれなかった汚れが溜まるとくすんできてしまいますが、お手入れをすれば簡単に落とせるので、あまり気にしすぎなくて大丈夫です!重曹をつけて優しく洗うか、メラミンスポンジで軽くこするとすっきりと落ちます。Q3.漆器を購入したのですが、使う前ににおい対策で湯通しをする方がいいのでしょうか?A.気になるときは、風通しの良いところに置いてみて。器を購入した時の状態があまり気にならなければ、さっと水洗いをするだけでも大丈夫です!どうしても気になるのなら、陽があたらず風通しの良いところにしばらく置いておくだけでも、においをだいぶ減らすことができます。Q4.大切にしていた器が欠けてしまいました!どうしたらいいですか?A.器に合った色の金継ぎをして、違う雰囲気も楽しんで。口に触れない箇所の小さな欠けなら、そのまま使っても大丈夫です。対処が必要なサイズなら金継ぎをして、新たな姿を楽しんでみましょう。仕上げは金や銀、赤の漆、真鍮などがあります。器に合わせた色味を選んでみてください。Q5.陶器の器ににおいやシミがついてしまいました…。取る方法はありますか?A.においはしっかり洗って、頑固なシミには漂白剤を。においはよく洗い、しっかり乾燥させるだけでもずいぶん減ります。色づきは重曹やメラミンスポンジを使えば落とせます。それでも落とせないシミには、食器用漂白剤を使うこともできます。薬剤が残らないようによくすすいでくださいね。Q6.陶器の器を長く大切に使いたいのですが、長持ちさせるためにはどうしたらいいですか?A.使ったらすぐに洗って。繊細な器には布を挟んで。使ったらできるだけ早く洗うこと、しっかり乾かしてから食器棚にしまうことを心がけましょう。繊細な器なら保管時に布を挟むと表面の欠けを防止できます。電子レンジや食洗機などは急激な温度変化を起こすのでなるべく避けて。(Hanako1207号掲載/photo : Kenji Nakata illustration : Mami Tsujimoto text & edit : Yuko Watari)
2022年04月13日手料理を作る機会が増えたことで、器に向き合う時間も増えた昨今。「どんなショップに行けばいいのか?」と迷うことも多いはず。そこで、器好きなお二人に魅力的なショップをナビゲートしてもらいました。1.食器棚に使い勝手の良い器を揃えることができる。〈yumiko iihoshi porcelain Tokyo(ユミコ イイホシ ポーセリン トウキョウ)〉/代官山直営店ならではの豊富なラインナップ。unjourシリーズのsakura-kumoをメインカラーにした展示。併設のカフェではyumiko iihoshiのプレートやカップですべてのメニューを提供。「普段手に取らないようなピンク色や青色でも、yumikoiihoshiのニュアンスは食卓になじみやすく、華やかにしてくれます」と大谷さん。代表シリーズの「unjour(アンジュール)」は桜が咲き連なる風景から着想を得た、今の季節らしい食器が揃う。ポイントは食洗機や電子レンジも使用できる使い勝手の良さ。〈yumiko iihoshi porcelain Tokyo(ユミコ イイホシ ポーセリン トウキョウ)〉東京都渋谷区代官山町6-6 DAIKANYAMA SPT BLDG.1-A03-6433-546611:00~18:00(カフェ17:00LO)火休(カフェ土日祝休)2.食卓に並べたくなる作家の器に出合える。〈AELU(アエル)〉/代々木上原イメージが湧きやすいように、展示している器でテーブルコーディネート。代々木上原駅から徒歩1分とふらりと足を向けやすく、カジュアルに入っていける。大谷さんが「味のあるとっておきの一枚が見つかるお店。自分の知らなかった作家さんとの出会いも楽しみです」と言うように、唯一無二の作家たちの器が揃っている。直感で好きな器を選んでほしいという思いから、あえて作家の名前を出していないのがこの店ならではだ。料理を選ばない盛り付けやすい山田隆太郎さんの作品。食卓で使用することを考えた展示がされている。〈AELU(アエル)〉東京都渋谷区西原3-12-14西原ビル4F03-6479-143411:30~18:00水木休3.これからを一緒に過ごしていく宝物のような器を見つけて。〈proto 器とタカラモノ〉/蔵前店舗の左半分は常設、右半分では器の個展を開いている。中根楽さんのマグカップは手にすっとフィットするように作られている。福田さんも好きな菊池亨(とおる)さんの作品たち。「新世代の作家さんたちの面白い組み合わせ、試みなどをされていると感じます」と福田さんが話す通り、30代の若手作家の陶器作品を中心に置いている。一生ものとなる大事な食器を見つけるなら人となりを知っておくべきという店主の考えから、それぞれの器には作家の作品への想いが書かれたカードが添えられている。〈proto 器とタカラモノ〉東京都台東区蔵前4-20-12第一精華ビル2F090-6931-877912:00(土日祝11:00)~19:00不定休4.すぐに取り入れやすいシンプルな器が揃っている。〈KOHORO 二子玉川店〉/二子玉川素材感が異なる器を交ぜて並べ、食卓に置いた時のことを想像しやすくしている。彩り豊かな春の食材を引き立たせる色味の器がずらり。普段の生活を聞きながら提案をしてくれる。食卓で毎日使えて、料理がおいしく見える、普段使いを意識した器をメインにセレクト。実際に通う福田さんは「お店の方の人柄が出ているような、柔らかく心地よい作品が多く、生活の中で使いやすいものがたくさん揃っています」。初心者でも取り入れやすいように、シンプルな器にも合う絵付けのものも多く、豊富な形や大きさの器が揃っている。〈KOHORO 二子玉川店〉東京都世田谷区玉川3-12-11 1F03-5717-940111:00~18:00不定休5.手に取りやすい価格の民藝の器が並んでいる。〈fennica(フェニカ)〉/新宿窯元同士の親和性を意識した展示。栃木の益子焼の特徴が出ている濱田窯の湯呑み。沖縄や益子などをはじめとした各地の陶器のイベントを年に数回行っている。“デザインとクラフトの橋渡し”をテーマに、日本を中心とした伝統的な手仕事と、主に北欧などから集められた新旧のデザインを融合するスタイルを提案している。大谷さんが「やちむんや濱田窯などの民藝のお皿がいろいろ揃っています。民藝のお皿は買いやすい価格帯で、日本人の食文化にもぴったり」と言うように、様々な窯元の作品が並んでいる。〈fennica(フェニカ)〉東京都新宿区新宿3-32-6 5F03-5368-730011:00~20:00不定休6.身近な器の存在の大きさに改めて気づかせてくれる。〈うつわノート〉/川越4月2日からは器作家・瀬川辰馬さんの展示が行われる。瀬川さんの作品は金属系の釉薬をまとった器が魅力。住宅街に溶けこむようにひっそりと佇みながらも、赤い外壁が目を引く。1929年に建てられた洋風の古民家を改装して営業。陶磁器作家の器が主体となっており、食卓で楽しむというより鑑賞用に自宅に置いておきたいオブジェや彫刻も展示されている。同店をおすすめしてくれた福田さんは「オーナーである松本武明さんが見極められている作家さんたちのラインナップや作品にしびれる。作家さんとの関係が静かに伝わってくる存在です」と話す。〈うつわノート〉埼玉県川越市小仙波町1-7-6049-298-871511:00~18:00不定休Navigators大谷優依(おおたに・ゆい)/ライフスタイル雑誌をはじめとする女性誌を中心に、ブランドカタログ、広告などで雑貨、インテリアの紹介、空間イメージのスタイリングをしている。福田春美(ふくだ・はるみ)/これまで様々なストアブランディングを手がけ、現在は商業施設のリーシング提案、ホテルや老舗セレクトショップのリブランディングなども行う。(Hanako1207号掲載/photo : Satoru Nakano, Kenji Nakata text : Yuko Watari)
2022年04月10日白米の倍以上のビタミンやミネラル、食物繊維が含まれているという雑穀。もち麦や発芽玄米など、雑穀を白米に混ぜ入れて炊いた『雑穀米』を食べる人が近年増えています。しかし、それぞれ粒の大きさが違うことなどから、硬い炊き上がりになってしまい、がっかりした経験がある人もいるでしょう。雑穀米を炊く際のライフハックが話題にシェフとして働く麦ライス(@HG7654321)さんがTwitterに投稿したのは、雑穀米を炊く際のライフハック。麦ライスさんが、「雑穀米を食べるすべての人に知ってほしい」というひと言とともに紹介した方法とは…1時間以上水に浸してから、炊飯スイッチを押すことでした!雑穀米食べる全ての人に知ってほしい。硬く炊けがちな雑穀米は一旦1時間以上水に浸けてから炊飯ボタンを押すと芯まで水が浸透して柔らかく炊けます。 #麦ライス pic.twitter.com/Xl7QZkdkx2 — 麦ライス@シェフ/料理家 (@HG7654321) February 26, 2022 たったこれだけで、雑穀の芯まで水が浸透し、やわらかく炊けるのだそうです。投稿には「やるっきゃない」「今度から1時間以上浸します」といったコメントが寄せられていました。手間暇が一切かからず、誰でもすぐに取り入れられるライフハック。まだ雑穀米を食べたことがない人でも、覚えておいて損なしです。気になる人は、試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年03月01日食にまつわる知恵やレシピを、たびたびTwitterに投稿している、JA全農 広報部(@zennoh_food)。「簡単でおいしい」と評判のレシピの数々は、日々食事の献立を考えている私たちにとって、嬉しい情報ですよね。Twitterで9万件を超える『いいね』を集めた、炊飯器でできるレシピをご紹介します。JA全農広報部の、炊飯器でできるおこわレシピ「みなさまへご報告です。お餅をいれて炊き込みご飯を作ると、おこわになります」そんなひと言とともに、JA全農広報部が提案したのは、炊飯器で簡単に作れる炊き込みご飯です。おこわといえば、もち米を使ったり、蒸し器を用意したりと、手間がかかるイメージがあります。しかし!切り餅と炊飯器で、おこわを作る方法があるのだとか。作り方は、とても簡単です。まずは、浸漬した米の入った炊飯器に、適当な大きさにカットした餅を入れます。1.5合の米に、醤油大さじ1、みりん小さじ1、塩を少々混ぜましょう。今回使った具材は、カットした適量のニンジンと油揚げ、そして豚こま50gです。調味料と具材を入れたら、あとは炊くだけ!炊飯後、溶けている餅を全体的に混ぜ合わせたら、モチモチになるといいます。うーん、おいしそう!これは箸が進みそうですね。皆さまへご報告です。お餅をいれて炊き込みご飯を作ると、おこわになります。浸漬したお米に調味料、規定量までのお水を入れて混ぜ、切り餅、具を載せて炊飯します。炊けたら全体を混ぜて完成です。文字数の関係で画像に補足を書きました。ぜひお餅でおこわを試してくださいませ。パワー全農広報部 pic.twitter.com/YD6FvdNvVX — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) February 1, 2022 JA全農広報部のツイートに対し、ネット上では「まじか、早速やってみる」「知らなかった。これはやるしかない」「おいしそう!おこわ好きにはありがたい」といった声が続出!中には、実際に調理した人から「簡単なうえに、食べたらめっちゃおいしかった」というコメントも寄せられていました。「家にもち米はないけれど、切り餅ならある」という人は、試してみてはいかがですか。味付けと具材は好みのもので、自由に作ってみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2022年02月19日器の小さい男性と付き合うと、どうしても彼女が苦労しがち。でも付き合ってみないと、彼の本性が分からないことも多いもの。そこで今回は、付き合う前に見抜ける「器の小さい男性」の特徴をご紹介します。■ 「○○してあげた」アピールをする「ごちそうしてあげた」「俺が教えてあげた」など、恩着せがましい発言の多い男性。そういった男性も、器が小さい傾向があります。「○○してあげたんだから、~~くらいやってよ」なんて、自分のやったことばかり主張する彼氏になるかもしれません。付き合ったらかなり面倒なタイプでしょう。■ 自分の非を認めないミスや失敗をしたり、なにか不慮の出来事が起こったりしたとき。素直に自分の非を認めて謝罪をしたり、自分がなんとかしようとする姿勢が見られるのであれば、きっと問題はないでしょう。一方で、「自分は悪くない」との一点張りで、なにがなんでも自分の非を認めない男性もいます。そういった男性は、責任を取りたくないという考えしか頭にないのかもしれません。しかも彼女や他の人に責任転嫁するような男性なら、距離を置くのが正解でしょう。■ 「人の幸せ」をねたむ友人や同僚などに幸せな出来事が起こったとき、それを素直に喜べない男性は、器が小さい傾向があります。たとえば同僚が仕事で成功をしたとき、悔しさや嫉妬をバネにできる人ならいいでしょう。ただ、ねたんでネガティブなことばかり言っているだけなら、彼女まで後ろ向きな気持ちになるはず。そうなれば、一緒にいてハッピーな気持ちにはなれないでしょう。■ 短気すぎる渋滞で道が混んでいたり、料理が出てくるのがちょっと遅かったり。そんなちょっとしたことで、すぐにイライラする男性っていますよね。そういった男性は、それだけ器が小さい証拠でしょう。またこのような男性のなかには、自分の思い通りにならないことがあると急に不機嫌全開になる人もいます。そんな自己チュー&短気な男性が彼氏だと、彼女ばかりが我慢を強いられるでしょう。■ しっかりと見極めて…!今回ご紹介した内容が多く当てはまる男性は、器が小さい可能性大。付き合ってからその事実に気付いても、情が湧いたあとではズルズルと別れにくくなります。ですから早めに見抜いて、幸せな恋への最短ルートをたどりましょう。(山田周平/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年02月09日「意味が分かると怖い画像」そんなコメントともに、Ryo(@Ryo49909897)さんは、1枚の写真をTwitterに投稿しました。何が映っていたのでしょうか…早速、その写真をご覧ください。意味がわかると怖い画像 pic.twitter.com/ZzshDwhWqC — •*¨*Ryo✨ .(HSないよルチ… (@Ryo49909897) January 28, 2022 開いた炊飯器に、炊く前の白米が入れられています。しかし、画面左上には、炊飯器の釜が…。そう、恐ろしいことに、釜ではなく、炊飯器に直接白米を投入してしまったのです!この画像には、「ゾッとした」「これはやばい!」といった声が寄せられています。・意味が分かった瞬間ゾッとした!無洗米だとあり得るよねぇ。・笑ってしまった!でも、仕事や子育てで疲れている日にやってしまいそう。・今朝、母親が同じことをしていました。ちなみに、Ryoさんは、炊く前にミスに気付いたのだとか。コメントの中には「同じ状態で、炊くところまでやってしまったことがある。結果、炊飯器を買い換えました」という声も寄せられています。炊く前に気付けたことが、不幸中の幸いですね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月30日サロンで脱毛するメリットとはまだセルフケアの方は注目です‼脱毛サロンに通うとこんなに嬉しいことがあります♪1.自己処理が不要になる脱毛のメリットといえばなんといっても自分で処理する手間から解放されることですプロに任せれば自己処理いらずのスベスベ肌目指せます!2.お肌に優しい自己処理に使うカミソリや除毛クリームなどは実はお肌に大きな負担をかけているんです!肌荒れや色素沈着などにつながる恐れもあります。サロンでの脱毛なら、お肌トラブルを避けながらなるべくお肌への負担を減らしてケアできちゃいます。皆さんもキレイなお肌を目指して、脱毛はじめてみませんか?VIO脱毛で解決?!デリケートゾーンケアデリケートゾーンの悩みって、なかなか人には聞けないですよね。黒ずみやニオイの対策は?VIO脱毛はした方が良いの?など…。そこで今回はデリケートゾーンのお悩み・ケアについて解説していきます。◇黒ずみケアお肌の黒ずみは、メラニン色素が沈着することによって生じます。お肌が乾燥していたり、摩擦などで刺激が生じると過剰に生成してしまいます。では、どのようなケアをすればよいのでしょうか?皮膚科医にケア方法を聞いてみました!1位 デリケートゾーン専用のクリームを塗る2位 締め付けの強い下着やボトムスの着用を控える3位 デリケートゾーン専用の石鹸で優しく洗う黒ずみでお悩みの方は専用のクリームを使うのが良いかもしれないですね!◇ニオイケアニオイは、汗や尿、生理の経血だけでなく、菌が増殖することも原因になります。デリケートゾーンは常に多湿で温く、下着やナプキン、パッドなどを着けており、他の場所に比べてニオイが発生しやすいのです。では、どのようなケアをすればよいのでしょうか?こちらも皮膚科医にケア方法を聞いてみました。1位 通気性の良い下着を着用する2位 アンダーヘアのお手入れ3位 デリケートゾーン専用の石鹸で優しく洗うデリケートゾーンの蒸れを軽減させることがポイントになります!実際にVIO脱毛後、生理時の蒸れが軽減した、嫌なニオイが軽減したといったお声もお聞きします!ニオイ軽減には脱毛をすることでも解決できるかもしれませんね!◇かゆみ・肌トラブルデリケートゾーンのかゆみや肌トラブルの原因には、下着による締め付けや、デリケートゾーンの蒸れ、生理用ナプキンとの接触などで起こります。こちらもケア方法を皮膚科医に聞いておりますので見ていきましょう!1位 デリケートゾーン専用の石鹸で優しく洗う2位 締め付けの強い下着やボトムスの着用を控える3位 アンダーヘアのお手入れかゆみや肌トラブル対策にもアンダーヘアのお手入れは効果的のようです!普段からデリケートゾーン専用の石鹸を使ったり、締め付けの強い下着やボトムスを避けるとよりストレスなく生活できるでしょう。デリケートゾーンのお悩みやケア方法について解説してきましたが、アンダーヘアのお手入れやデリケートゾーン専用の石鹸、クリームを使うことでデリケートゾーン全体の悩みの解決に繋がることが分かりました。キレミカではアンダーヘア(VIO)のお手入れも全身脱毛の中に入っております。気になる方は、無料カウンセリングへぜひお越しくださいませ^^
2022年01月26日家電製品の開発・輸入・販売を手掛けるユアサプライムス株式会社(本社:東京都中央区 代表取締役社長:安藤 浩)は、スープやおかゆも作れる「3合マイコン炊飯器 YHS-300C」を2022年1月下旬より順次、ユアサプライムスが運営するインターネット家電通販サイト「ユアサプライムス.com( )」での直販の他、全国の家電量販店等にて販売を開始します。スープも作れる炊飯器 YHS-300C■特徴・調理完了の時間を最長24時間後まで設定できるタイマー機能付き炊飯器・調理モードは白米、白米早炊き、おかゆ、スープの4種類・保温モードは最長12時間・早炊きモードは最短約28分で白米を炊飯可・内がまはフッ素加工でごはんがこびりつきにくい設計・計量カップとしゃもじ付き・電源コードを外せて、おひつのように食卓に置ける■共働きファミリーや不規則な勤務時間の方にも使いやすいロングタイマーとロング保温機能炊飯時のタイマーは最長24時間後まで設定ができるため、帰宅時などに合わせた短時間のタイマー炊飯はもちろん、就寝前にタイマー設定をしていれば翌日夕方までのんびりしていても夕方に炊きたてのごはんが楽しめる長めのタイマー設定もできます。また、帰宅の遅いご家族の為に温かさをキープする「保温機能」が最長12時間も付いています。※夏場等はタイマー保温共に短時間でご使用になることを推奨します。■多機能炊飯機能炊飯機能のほか、おかゆとスープの調理モードを搭載。コンロを全て使っていても炊飯器でスープを同時進行で作れるので、洋食メニューにも活用できます。■製品詳細3合マイコン炊飯器型番 : YHS-300C(W)サイズ : 本体W27.5×D23.2×H22.5cm、コード長1.5m重量 : 約2.1kg(内なべ含む)定格消費電力: 350W(1回あたりの炊飯時消費電力256wh、1時間あたりの保温時消費電力42wh)希望小売価格: 6,980円(税込)JAN : 4979966536440発売日 : 2022年1月下旬販売機能等 : 白米・お粥・スープ・早炊きモード、1~24時間タイマー、保温12時間生産国 : 中国【販売店】製品は当社ネットショップ「ユアサプライムス.com( )」での直販の他、インターネット家電ショッピングサイト、ホームセンター、全国の家電量販店で順次販売予定です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月25日いつも買い物に行くたびに、ワクワク感を与えてくれる、世界の様々な食材を取り扱う「カルディ」。カルディの大人気商品といえば、お買い得なお値段に加えてしっかりトマトを感じることができる「ラ・プレッツィオーザ」のトマト缶ですね。トマト缶を使ったチキンのトマト煮込みは、毎回味が変わってしまったり、あと何か一味足りなかったりしませんか?そんな方にオススメしたい商品をカルディで発見しました!カルディの絶対的エースな定番商品「ラ・プレッツィオーザ」のトマトダイス缶と合わせて作る、トマト煮込みシーズニングです。製造元は、スパイスでお馴染みのGABAN!おまけに購入時はセール価格で88円と破格のお値段。トマトのダイス缶と合わせても200円以内で済んじゃいますよ。※SALE期間:2021/12/27 10時00分 ~ 2022/02/01 9時59分原材料:食塩(国内製造)、でん粉、砂糖、ガーリック加工品、バジル、オレガノ、ブラックペッパー、タイム、チキンエキスパウダー、オニオン加工品、ローズマリー、調味料(アミノ酸等)、香辛料抽出物(一部に小麦・乳成分・大豆・鶏肉を含む)●用意する材料はこちら・ダイストマト 1缶・トマト煮込みシーズニング 1袋・鶏もも肉 2枚(約500g)・玉ねぎ 1/2個(約100g)・水 50ml●作り方をご紹介します。1、玉ねぎをスライス、鶏もも肉を一口大にカットします。2、材料全てを炊飯器に入れ、一混ぜします。3、普通炊きのスイッチを押し、炊き上がったら完成です。炊きあがる直前は、部屋中に鶏肉とローズマリーやオレガノといったハーブの良い香りが漂います。ハーブも黒コショウもしっかり効いていて、甘すぎず、しょっぱすぎず、通好みの本格的な味わいです。炊飯器でじっくり煮込んでいくので、鶏肉もとっても柔らかい!バケットと一緒に頂けば、ワインにピッタリの一品になりますね。本格的なトマト煮込みが、おうちで味わえるなんて本当に幸せです。お好みで、シメジやマッシュルーム、セロリやニンジンなど、野菜を増やしても美味しそうです。トマト系の煮込みは、ガスレンジにトマトが飛び散って、その後のお掃除も大変ですが、炊飯器で作るので、服やキッチンが汚れてしまうこともありません。火の心配もいらないので、作っている間に他の家事もできちゃいます。時間を有効に使い、味付けの失敗をしないためにも、炊飯器で作る「トマト煮込みシーズニング」見つけたら即買いのオススメ商品です!
2022年01月25日ふるさと納税で日立、東芝、象印の最新炊飯器が提供されています!今回は主要なふるさと納税ポータルサイトに掲載されている「炊飯器」の返礼品の還元率をふるさと納税ナビが調査。今回はその中から特に還元率の高かった「炊飯器」TOP5を発表します。<ふるさと納税ナビ> ふるさと納税でもらえる「炊飯器」の還元率ランキングTOP5!(2022年1月24日時点)【1位】還元率56%「自動炊飯器“919”(クイック)」メーカー:919QUICK寄付額:53,000円自治体:佐賀県武雄市【2位】還元率40%「象印圧力IH炊飯ジャー(炊飯器) 「極め炊き」NPBL18-BA1升炊きブラック」メーカー:象印寄付額:130,000円自治体:大阪府大東市【3位】還元率37%「象印圧力IH炊飯ジャー(炊飯器) 「極め炊き」NW-JE10-BA」メーカー:象印寄付額:160,000円自治体:大阪府大東市【3位】還元率37%「象印圧力IH炊飯ジャー(炊飯器) 「極め炊き」NW-JE18-BA1升炊きブラック」メーカー:象印寄付額:170,000円自治体:大阪府大東市【5位】還元率36%「米屋の旨み 銘柄炊き ジャー炊飯器 3合RC-ME30-W」メーカー:アイリスオーヤマ寄付額:25,000円自治体:宮城県角田市■特集URLランキングで紹介した返礼品やその他の炊飯器は下記特集ページでご確認いただけます。 還元率の調査方法還元率(%)=市場価格÷寄付金額ふるさと納税ナビでは各返礼品の市場価格を徹底調査しています。例えば家電は価格.comでの最安値で見ています。牛肉などの食品は販売元のサイト、または楽天市場やAmazonから産地や部位などがなるべく近いリアルな値段を調査しています。ふるさと納税ナビとは?サイトをスタートさせた2016年3月から、日々移り変わるふるさと納税のより新鮮な情報をお届けするべく、ふるさと納税ナビは編集長を中心に編集部5名(2022年1月現在)で運営しています。主にふるさとチョイス、さとふる、楽天ふるさと納税、ふるなび、ふるさとプレミアムなど主要ふるさと納税サイトの中から「還元率が高い返礼品」「個数限定の返礼品」「期間限定の返礼品」「人気返礼品ランキング」などをチェックして、おすすめの返礼品のみをご紹介しています。<お問い合わせはこちら>問い合わせフォーム: 公式Twitter: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月24日絵を描く練習をしている、千景(@chikagetover)さんは、『デッサン人形』と呼ばれる、人物を立体的に描く時に役立つアイテムを使っています。※写真はイメージしかしある日、デッサン人形が見当たらなくなったそうです。「デッサン人形、ないなぁ」と思っていた千景さんは、思わぬところで発見しました。その写真がコチラです。私のデッサン人形ないなぁ…となったときの旦那の悪戯「うわっまぶしい!」じゃねぇんよ pic.twitter.com/3Iy3qrx526 — 千景 (@chikagetover) January 16, 2022 千景さんが発見した場所は、炊飯器の中でした!「うわっまぶしい!」というセリフがピッタリなポーズのデッサン人形。デッサン人形自身が驚きながら、千景さんのことを見上げているようなポーズが秀逸ですね!実は、千景さんの夫が、イタズラでデッサン人形を隠したのです。発見した千景さんは、面白すぎてヒザから崩れ落ちたといいます。【ネットの声】・声出して笑った。こんなイタズラ、なかなか思い付かない。・これはこれで芸術的。・デッサン人形のポーズが最高すぎる…!こんなの見つけたらそりゃ笑うわ。イタズラで笑わせてくれる夫と、爆笑する千景さんの様子から、夫婦の仲のよさがうかがえますね![文・構成/grape編集部]
2022年01月18日優秀アイテムがたくさん集まっているダイソー。行くとついつい買いすぎてしまう人もいるのでは?今回はそんな100均のマニアで約4000人のフォロワーを持つ100yenshop_mamaさんのおすすめアイテムをご紹介します。ダイソーの「ステンレス冷麺器」が復活してる!?出典: Instagram今回ご紹介していくアイテムは、ダイソーの「ステンレス冷麺器」ですよ!このアイテム、100yenshop_mamaさんによると売り切れが続出して姿を消していたんだとか!そんなアイテムが再入荷されていたようです!でも、冷麺器だから今買っても使わないでしょ?と思った人もいるのでは?実はこのステンレス冷麺器、冷麺以外でも活躍してくれるみたいです♡冷たいものも熱いものもOKな2層構造♡出典: Instagramダイソーのステンレス冷麺器は、冷たいものをいれても熱いものをいれてもOKな2層構造!ステンレスに熱いものをいれてしまうととっても熱くなりそうですが、2層構造になっているので熱さも感じないんだとか♡冬はラーメンで活躍♡出典: Instagram夏は冷麺、冬はラーメンで活躍が期待できるステンレス冷麺器♡冷たいものをいれると結露が発生しますが、この冷麺器ならその結露も出てこないそうですよ!330円という破格でGETできる♡出典: Instagramしかもこれ、330円という破格の価格で販売されています。投稿者さんも「冷麺器って普通に買うと大体1000円~くらい」とコメントしていたので、ダイソーならお得に買えちゃいますよね♪ダイソーの「ステンレス冷麺器」今すぐ探しに行かないと!今回はダイソーの「ステンレス冷麺器」をご紹介しました。まだGETしていない人は、ぜひお近くのダイソーで探してみて♡本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では100yenshop_mamaさんの投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワー数は11月17日時点のものです。"
2021年12月26日クリスマスを3日後に控えた、2021年12月22日現在。コロナ禍ということもあり、おうちでクリスマスディナーを楽しむ予定の人もいるでしょう。シェフとして働く麦ライス(@HG7654321)さんが、クリスマスメニューにぴったりなローストビーフの簡単な作り方をTwitterに投稿しました。炊飯器で作る『簡単ローストビーフ』「お店のようなローストビーフを自宅で簡単に作れるようにした」という、麦ライスさんが提案するのは、炊飯器で作る方法です。【材料】・牛モモブロック肉 300~500g・バター 大さじ2・塩胡椒 適宜まずは、炊飯器のお釜に水を半分入れ、保温モードにして温めておきます。牛モモのブロック肉は冷蔵庫から取り出し、1~2時間かけて常温に戻しましょう。常温に戻したブロック肉を塩胡椒で焼いた後、耐熱温度100℃のフリーザーバッグにバター大さじ2と一緒に入れます。フリーザーバッグを閉じる時は、空気を抜くように袋を閉じるのがポイントなのだとか。フリーザーバッグの口を閉じたら、あらかじめ保温で温めた炊飯器のお湯の中へ入れます。炊飯器に入れて30分が経過したら、フリーザーバッグごと氷水で冷やします。包丁で好きなサイズにカットすれば完成!生すぎないローストビーフが簡単に作れますよ。お店のようなローストビーフを家で簡単に作れるようにしました。•予め炊飯器に水を半分入れ保温モードにしておく•室温に戻した牛モモ肉300〜500gを強めの塩胡椒で焼き、バター大さじ2と一緒にフリーザーバッグに入れ炊飯器に入れる•30分経ったら取出し袋のまま氷水で冷やして完成 #麦ライス pic.twitter.com/FMRIuHGraS — 麦ライス@シェフ/料理家 (@HG7654321) December 21, 2021 投稿には「これはやってみたい!」「天才」「クリスマス用に作ってみます」などのコメントが相次いで寄せられています。保温モードにすると水温が70℃ほどまで上昇するそうですが、厚生労働省が示す衛生基準法にのっとり、念のため肉の中心部の温度をチェックし、63℃の瞬時または同等以上の加熱殺菌になっているかを確認したほうがよいでしょう。クリスマスメニューにぴったりなローストビーフは、食卓を華やかに彩ってくれそうです![文・構成/grape編集部]
2021年12月22日優秀アイテムが集まるダイソー♡今回はそんな100均のマニアでもあり、インスタフォロワー数約2000人の100kiniloveさんのおすすめアイテムをご紹介していきます。ダイソーの炊飯マグ出典: Instagram今回ご紹介していく100kiniloveさんのおすすめアイテムは、「炊飯マグ」です♡このアイテムは330円(税込)で販売されているもの。1合分のご飯が電子レンジで炊けちゃうんだそう。ここからは詳しくご紹介していくので、チェックしてみてくださいね。水洗いしたお米と水を入れて♡出典: Instagram炊き方はいたって簡単。1合分のお米を洗い、マグカップに入れたらそのまま30分吸水させます。30分放置するのが面倒!という100kiniloveさんは、この手順を省くこともあるそう…!レンチンして蒸らしたら出来上がり♡出典: Instagram30分の吸水が終わったら、500wで4分、そのあと200wで7分加熱していきますよ♪たったこれだけでいいなんて簡単ですよね♡レンチンが終わったら、10分から15分ほど放置するとのことです。つやつやご飯の出来上がり♡出典: Instagram出来上がったごはんはこれ!ホカホカのご飯が出来上がったようです。100kiniloveさんは投稿で、「洗い物も最小限だし1人ランチにおすすめ」とコメントしていますよ♪ダイソーの炊飯マグ、ひとり飯に便利♡今回は、100kiniloveさんおすすめの炊飯マグをご紹介しました。ひとり暮らしの人や、昼食をひとりでとることが多い人はぜひGETしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では100kiniloveさんの投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワー数は12月3日時点のものです。"
2021年12月06日最近、話題になっている『炊飯器料理』。実演動画やレシピ本も、数多く出回っています。『時短』にもつながり、便利ではあるものの、『米を炊く』以外の調理に対応していない炊飯器もあるため、注意が必要です。そうはいっても、忙しい時に炊飯器で一品作れたら助かるのに…と思うことも。今回は、そんな炊飯器で簡単に作れるピラフをご紹介します。米と一緒に具材や調味料を炊飯器に入れて、いつものように『米を炊く』だけ。「炊飯器で作ったら、水分が出てベチャベチャになってしまうのでは…」と思っている方も、ご安心ください。このピラフは、米がパラパラになるための裏技も…。材料は2~3人前ですので、必要に応じて調整し、銀鮭と白ワインは辛口をご用意ください。また、キムチは、根元の部分を使用すると、より『シャキシャキ感』を楽しめます。材料:・米2合・銀鮭2切・白菜キムチ50g・マヨネーズ大さじ2・顆粒コンソメ小さじ2・白ワイン大さじ2・バター15g・ブラックペッパー適量・青ネギ適量作り方:1.米をザルで洗い、水気を切る。2.炊飯釜に米、マヨネーズ、顆粒コンソメ、白ワイン、バターを入れる。3.水を2合の目盛りまで入れる。4.米とバター以外の調味料を混ぜてなじませる。5.キムチをみじん切りにして、炊飯釜に入れて軽く混ぜる。6.銀鮭を炊飯釜に入れ、白米を炊く要領で米を炊く。7.炊き上がったら銀鮭を取り出して皮と骨を取り、炊飯器に戻して混ぜる。8.器に盛り、ブラックペッパーと青ネギを散らして完成。ポイントは、マヨネーズとバター。油分が米の表面をコーティングしてくれるので、『パラパラ』のピラフに仕上がります。白ワインの風味とキムチの旨み、バターとマヨネーズのコクが炊飯器の中でマリアージュ。とても炊飯器で炊いただけとは思えない深い味わいです。キムチの辛味は、ほとんどありませんので、子供でもおいしく食べられますよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年12月05日えりざべすぅ(@Elizabeth02l6)さんがTwitterに投稿した写真が話題です。ある日、炊飯器の内釜を取り外して洗っていた、投稿者さん。ふと炊飯器に目をやると、驚くべき光景が目に飛び込んできたそうです。投稿者さんが目にしたものとは…実際の写真をご覧ください。待ってうちの子何してんのマジ可愛すぎて炊きそう pic.twitter.com/lrCilY3jfL — えりざべすぅ (@Elizabeth02l6) November 18, 2021 内釜を外した炊飯器に、愛猫がきれいに収まっていたのです!猫は、本能的に狭い空間を好むといわれています。それは、投稿者さんの猫も例外ではなかったのでしょう。「どうしたの?」といわんばかりの猫の『キョトン顔』に、愛しさがこみ上げた投稿者さん。興奮気味に想いをつづったのか、「かわいすぎて炊きそう」と名言を残していました。炊飯器にジャストフィットした猫の写真には5万件以上の『いいね』が集まり、多くの人が癒されています。・かわいすぎるし、面白すぎる!笑いました。・これはやばい。超シンデレラフィット!・このふっくら感はもう炊けてる!予期せぬ行動でキュンとさせてくれるお猫様には、かないませんね…![文・構成/grape編集部]
2021年11月24日部屋の乾燥を防ぎ、肌や喉の不調を防ぐ「加湿器」今回はタンスのゲンおすすめの加湿器を3商品ご紹介いたします!清潔&ハイパワー スチーム式加湿器水を加熱するので雑菌が繁殖しにくく衛生的なスチーム式。高い加湿力&パワフルモードで乾燥しがちな冬のお部屋をたっぷり潤します。おまかせモードやエコモードなどの便利な機能も盛りだくさん!転倒時には自動オフスイッチもあるので、快適・安全にお使いいただけます。商品はこちら大容量 7L ハイブリッド式加湿器銀イオンカートリッジを採用しているので、悪臭の原因と雑菌を除菌&抗菌!また、MAX50時間連続で運転することができる超大容量の7Lタンクを搭載。朝水を注げば翌朝まで連続でご使用することができます。木目調とベーシックなトーンカラーを合わせてどんなインテリアにも馴染みやすいデザインとなりました。商品はこちら除菌で清潔キープ! ハイブリッド加湿器紫外線の中で最も殺菌効果の高いUV-Cランプを搭載、より清潔でクリーンなミストをお届けします。また、安心・安全・快適なハイブリット式。除菌効果がある温度まで水温が上がりますが、加熱しても100℃まで温度が上がらないから安心です!商品はこちら家具・インテリア×ECの老舗タンスのゲンなら欲しい物が見つかります!今回はタンスのゲンのおすすめ子育てitemを3商品を紹介しました。他にも家具・寝具・インテリア・アウトドア用品・キッズ、ベビー用品等様々なジャンルの商品を取り扱っているので是非一度チェックしてみてください!今後もタンスのゲンのおすすめ商品をご紹介していきます。タンスのゲン本店ストアページ
2021年11月11日優秀アイテムが330円というプチプラ価格で手に入るスリーコインズ。今回はそんなスリコの「1合炊き炊飯器」をご紹介していきます。フォロワー数1.7万人のスリコ店員、「@3coins_hitomi」さんのおすすめ商品ですよ♪スリコの「一人炊き炊飯容器」が優秀すぎなんです…!出典: Instagram今回ご紹介していく「@3coins_hitomi」さんのおすすめ商品は、こちらの「一人炊き炊飯容器」です!このアイテム、スリーコインズでも大人気となっているものなんだとか!炊飯器やお鍋などを持っていなくても電子レンジだけでお米が1合炊けちゃう優れものなんですよ♪作り方もいたって簡単♡出典: Instagram作り方もとってもカンタン。150gの白米に、お水を200ml準備して洗ったお米と水を順番に入れていきます。内蓋、外蓋を閉めてそのまま20分から30分浸しますよ。あとはお米を水平にしてレンジで10分加熱し20分蒸らすだけ!ほとんど放置しているだけで出来上がるなんて優秀ですよね♡白米以外のレシピもついてる…!出典: Instagramしかも説明書には白米以外のレシピもたくさん書かれているんです…!これさえあれば作るものに困らなそう♡このほかにしゃもじもセットになっているんだそうですよ♪ご飯のお供と一緒にGETしたい♡出典: Instagramスリーコインズにはたくさんのご飯のお供も登場しているので、一緒にGETしてみてくださいね♡「@3coins_hitomi」さんは投稿「新米のおいしい季節なのでぜひご覧頂きたいです♡」とコメントしていますよ。スリコの「一人炊き炊飯容器」でもうご飯に困らない!今回はスリーコインズの「一人炊き炊飯容器」をご紹介しました。これさえあれば、毎日のご飯に困ることはなくなりそう!本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではHITOMI【3COINS公式アカウント】(@3coins_hitomi)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年11月09日トリートメントを可視化して、美顔器を正しく効果的に使える「YA-MAN App」は、同社の美顔器に別売の「専用マーカー」を貼りアプリと連携することで、正しく効果的な使い方をガイドし、毎日のスキンケアの見える化、お手入れの履歴や顔の変化を記録します。基本的な機能本製品は、顔を認識する「トラッキング技術」と、専用のマーカーを認識して美顔器ヘッド面の位置を算出しトリートメントの軌跡を顔に沿って表示(マッピング)させる「AR技術」を組み合わせることで、トリートメントの状態がリアルタイムで顔の上に可視化されます。アプリを使うと、同社製美顔器の取扱説明書記載の動かし方が実際に自身の顔の上に投影できます。顔に合わせて矢印やマーカーが表示されるので、動くマーカーを追いかけるだけで美顔器の効果的な使い方を学べます。例えば、クレンジングを行うモードでは、汚れを表現した黒いマスクが顔にマッピングされ、それを取り除いていくと元の肌が現れます。肌の奥を温めるRF(ラジオ波)機能のモードでは、トリートメントをしていくと徐々に緑→黄→赤へと色が変わっていくので、過不足を把握しながらのトリートメントが可能です。アプリでは毎日の顔写真を記録することでBefore/Afterを比較でき、トリートメントの記録をカレンダーに残すことが可能です。使用前後の状態の変化を確認できるので、日々のお手入れのモチベーションアップにもつながります。アプリ概要アプリ名: YA-MAN App販売価格:無料発売日:2021年10月15日取扱先:App Store対象機種:iPhone X以上、iPad Pro 11インチ(第1、2世代)、iPad Pro 12,9インチ(第3、4世代)連携対象美顔器:フォトプラス(HRF-10T)、フォトプラス エクストラ(HRF-20N/ヤーマンオンラインストア限定)、フォトプラス プレステージ S(M20)、フォトプラス プレステージSS(M21)、WAVY mini(EP-16W)製品概要製品名: YA-MAN App 専用マーカー販売価格:税込 5,500円発売日:2021年10月15日型番:YJF-A-1-B付属品:『YA-MAN App』専用マーカーシール2種(Photo PLUSシリーズ用、WAVY mini用)各1枚取扱先:公式通販サイト「ヤーマンオンラインストア」、ヤーマン公式ショップ 楽天市場店、ヤーマン公式ショップ PayPayモール店、ヤーマン直営店、百貨店、FACE LIFT GYM、一部家電量販店プレゼントキャンペーンを開催アプリの公開を記念して、対象製品を購入すると「専用マーカー」(税込5,500円)がプレゼントされるキャンペーンが開催されます。期間:2021年10月15日~12月31日※公式通販サイトは10月16日から対象製品: フォトプラス プレステージ S(M20)、フォトプラス プレステージ SS(M21)対象店舗:公式通販サイト「ヤーマンオンラインストア」、ヤーマン公式ショップ 楽天市場店、ヤーマン公式ショップ PayPayモール店、ヤーマン直営店、百貨店、 FACE LIFT GYM 、一部家電量販店ヤーマン(マイナビ子育て編集部)
2021年10月19日孫想いな祖父や祖母の姿に、癒される人もいるのではないでしょうか。まさきさん(masaosan85)さんは、85歳になる祖父の、まさおさんと暮らしています。まさおさんは、炊飯器の中にあるものを入れたとのこと。それが…。@masaosan85衝撃すぎた!!笑 温め方考えて〜##おじいちゃん ##おじいちゃんと孫 ##自慢の祖父母 ##平和な日常 ##家族 ##ほっこり ##笑顔 ##CapCut♬ Autumnal Nap - Alec Waters焼き菓子の甘食が温められてる…!甘食は、炊き上がった白米の上に置かれており、形が崩れてしまっていました。炊飯器の中の湯気で、甘食を温めようとしたのかもしれませんね。まさおさんの姿に、「癒されます!」「ナイスアイディアすぎますね」と多くの人が癒されています。出かけようとしたまさきさんに、まさおさんは温かい甘食を食べさせたかったのでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年10月18日2021年8月27日付にて、YouTubeチャンネル『HikakinTV』では、クッキング動画を配信中です。ヒカキンさんは、これまでにもTwitterなどで話題になった料理を実演し、不定期に動画を投稿しています。今回のテーマは、今、流行りの炊飯器を使った、大人から子供まで人気の高いハンバーグ。ヒカキンクッキングでは、このハンバーグに『高級食材』を使用するそうです。早速、動画をご覧ください。高級食材とは、1kg7,000円するという松阪牛の挽き肉と、2玉で1,124円の烏骨鶏卵。確かに、普通にハンバーグを作るだけなら、お目にかかれないような高級食材ですね。かなりアバウトに野菜を切っていたヒカキンさんが、途中でみじん切りが簡単にできる『ぶんぶんチョッパー』に大興奮している姿が印象的でした。料理というより工作に近い作業で、炊飯器からにじみ出る肉汁で煮込んだデミグラスソースをかけた姿は、まるで『チョコレートケーキ』のよう。完成したハンバーグはとてもおいしかったようで、試食中のヒカキンさんは、満足そうな表情を浮かべていました。もし炊飯器を使ってハンバーグを作ってみたいという方は、香りが残ることもあるようですので、ご注意ください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年09月29日エクスプラスは、ミッフィーをあしらった卓上加湿器を2021年9⽉より公式オンラインショップ等にて販売開始します。本とタンブラーの形をした加湿器は、インテリアにも馴染むブラウンカラーを中心に、かわいらしいデザインに仕上がりました。コンパクトな卓上加湿器なので、自宅のお部屋やオフィスのデスクでも使いやすいサイズ感です。また、ワンタッチでオンオフの切り替えができ、まわりの空気を潤いで満たしてくれます。・「<miffy> 卓上加湿器・BOOK型」2,750円BOOK型の加湿器は、オフホワイト・ブラウン・ピンクそれぞれのカラーで異なるミッフィーのイラストがプリントされています。また、本物のブックカバーのようにスリーブ式になっており、スライドして取り外すと見えてくる、もう1つのイラストがポイントです。・「<miffy> 卓上加湿器・タンブラー型」2,420円タンブラー型はベージュ・グレージュの2色展開で、こちらもカラーごとに異なるミッフィーのイラストが裏表にプリントされています。コンパクトなサイズ感なので、オフィスのデスクで使用するのはもちろん、テレワーク中に持ち運んで使うこともできます。これからやってくる寒い季節に向けて、オフィスやテレワークでの乾燥対策に、見た目も癒やされるミッフィーの加湿器を取り入れてみてはいかがでしょうか。■商品概要<miffy> 卓上加湿器・BOOK型価格:2,750円カラー:OFF WHITE/BROWN/PINK<miffy> 卓上加湿器・タンブラー型価格:2,420円カラー:BEIGE/GREGE公式オンラインショップ:(マイナビウーマン編集部)
2021年09月14日ふるさと納税で日立、東芝、象印の最新炊飯器が提供されています!今回は主要なふるさと納税ポータルサイトに掲載されている「炊飯器」の返礼品の還元率をふるさと納税ナビが調査。今回はその中から特に還元率の高かった「炊飯器」TOP5を発表します。<ふるさと納税ナビ> ふるさと納税でもらえる「炊飯器」の還元率ランキングTOP5!(2021年9月13日時点)【1位】還元率29%「酵素玄米ご飯を簡単においしく酵素玄米炊飯器」メーカー:酵素玄米Labo寄付額:250,000円自治体:愛知県西尾市【2位】還元率29%「【圧力IH】炊飯器(5.5合用)RZ-G10DM(T)」メーカー:日立寄付額:70,000円自治体:茨城県日立市【3位】還元率29%「【圧力スチームIH】炊飯器(5.5合用) RZ-V100EM(K)」メーカー:日立寄付額:120,000円自治体:茨城県日立市【4位】還元率29%「【圧力スチームIH】炊飯器(5.5合用) RZ-V100EM(W)」メーカー:日立寄付額:120,000円自治体:茨城県日立市【5位】還元率28%「米屋の旨み 銘柄炊き 圧力IHジャー炊飯器3合RC-PH30-R」メーカー:アイリスオーヤマ寄付額:55,000円自治体:宮城県角田市■特集URLランキングで紹介した返礼品やその他の炊飯器は下記特集ページでご確認いただけます。 還元率の調査方法還元率(%)=市場価格÷寄付金額ふるさと納税ナビでは各返礼品の市場価格を徹底調査しています。例えば家電は価格.comでの最安値で見ています。牛肉などの食品は販売元のサイト、または楽天市場やAmazonから産地や部位などがなるべく近いリアルな値段を調査しています。ふるさと納税ナビとは?サイトをスタートさせた2016年3月から、日々移り変わるふるさと納税のより新鮮な情報をお届けするべく、ふるさと納税ナビは編集長を中心に編集部5名(2021年9月現在)で運営しています。主にふるさとチョイス、さとふる、楽天ふるさと納税、ふるなび、ふるさとプレミアムなど主要ふるさと納税サイトの中から「還元率が高い返礼品」「個数限定の返礼品」「期間限定の返礼品」「人気返礼品ランキング」などをチェックして、おすすめの返礼品のみをご紹介しています。<お問い合わせはこちら>問い合わせフォーム: 公式Twitter: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月13日家族が帰りたくなるようなおうちづくり時短家事コーディネーターAyakaさんの家族が帰りたくなるようなおうちづくりを紹介しています。過ごしやすい家づくりは必見です!今回は「炊飯器掃除」についてご紹介します。簡単な炊飯器お手入れ方法をご紹介洗えるパーツはすべて洗うinstagram(@ks._.myhome)炊飯器のお掃除は使ったら洗うパーツは全て洗うことを徹底しています!カビやバイ菌に注意しよう!instagram(@ks._.myhome)中蓋とかパッキンの中とかもデンプンがついてそこがカビたりバイ菌がついたりするので夏は特に怖いですよね!月1で炊飯器裏もチェックするinstagram(@ks._.myhome)月一の炊飯器裏のチェックとお掃除も済ませました◎洗剤やアルコールは不要instagram(@ks._.myhome)こんなちょこちょこ掃除しかできない夏休みですが、洗剤握った自分を褒めて3食作った自分を褒めて(笑)みなさん頑張りましょう!
2021年09月01日こんにちは、整理収納アドバイザーFujinaoです。我が家は転勤族時代に「狭いキッチンで暮らす工夫」のひとつとして、炊飯器を手放し、お鍋でご飯を炊きはじめました。最初は「お鍋でご飯を炊くなんて難しそう」と思っていましたが、なんとタイマーさえあれば失敗なく簡単にご飯が炊けてしまうんです。この方法をはじめてから、躊躇なく炊飯器を手放すことができました! それでは早速お鍋でできる、簡単炊飯術をご紹介しましょう。用意するのはたった3点!まず、準備しなくてはいけないのが蓋付きのお鍋とタイマーです。使うお鍋は、蓋さえあればフライパンでも大丈夫。土鍋ではなく、一般的な金属製のお鍋がおすすめです。(土鍋は熱の持続性が高いので、今回の方法では焦げやすいため。)我が家では取っ手が取れるフライパンを使って炊飯しています。内側がテフロン加工になっているフライパンなので、ご飯が炊き上がった後も鍋へのこびりつきが少なく、洗う時にもスルリと汚れが取れて便利です。炊飯が終われば食洗機で丸ごと洗うことができる点も気に入っています。使うお鍋はあまり浅すぎると吹きこぼれの原因になったり、炊き上がったご飯を混ぜにくいので、それなりに深さがあるお鍋がおすすめ。ちなみに我が家が炊飯に使用しているフライパンは深さ9cmです。それでは早速ご飯を炊く準備をはじめます。まずはご飯を洗って30分〜1時間ほど水に浸水させておきましょう。このとき、水の量はお米一合につき200ml。柔らかめのご飯が好きな人は50mlくらい足しても大丈夫です。何度かお鍋で炊飯してみて、自分好みの水分量を見つけるのがおすすめですよ。お米が白っぽくなるまで浸水したらお米を火にかけます。(我が家は玄米を少し混ぜているので所々茶色いです。)沸騰するまでは中火か強火で。沸騰したタイミングを掴みやすいので、蓋は外しておいても大丈夫です。ちなみに、このときは2合のお米を中火にかけたのですが、約5分で全体が沸騰しました。こんなふうにグツグツと煮立ちはじめたら蓋をして弱火にし、タイマーを10分にセットします。最近はコンロ自体にタイマー機能がついている場合も多いので、コンロのタイマーを使うのも便利ですね! 以前住んでいた家ではコンロにタイマー機能がなかったので、キッチンタイマーを使ったり、スマホでタイマーをかけたりしていました。ちなみに、取っ手が取れるフライパン付属の蓋は、取っ手部分に大きな穴が空いており、そこから吹きこぼれることも。炊飯時はニトリで買ってきたガラス蓋(右上)を使用しています。弱火で10分、蒸し時間に10分で完成!弱火で10分火にかけたら、あとは火を消してそのまま10分間蒸らします。たったこれだけでおいしいご飯の完成です! 炊き上がったご飯は炊きムラをなくすために全体的に軽く混ぜておきましょう。余ったご飯はどうする?お鍋やフライパンで炊飯すると困るのが、保温機能がないことです。家族が揃って一緒に食べられるタイミングであればいいのですが、ご飯の炊き上がりと時間差があることもありますよね。でも大丈夫! 食べるときに電子レンジで温めて食べるだけで解決します。電子レンジを使いたくない場合はご飯に霧吹きで水をかけ、鍋ごと弱火で温める、という方法もあります。また「食べるのが翌日になりそう」というときには、炊飯器で炊いたご飯と同じように、炊き立てのご飯をラップで包んで冷凍してしまったほうが、炊きたてのおいしさを長持ちさせることができますよ。まとめいかがでしたでしょうか? お鍋やフライパンで炊飯するのは意外に難しくなく、⒈ 浸水したご飯を中火か強火にかける⒉ 煮立ったら弱火にして10分タイマーをかける⒊ 火を消して10分蒸らすこの3工程だけです。時間も火にかけてから25分程度で炊けるので、朝でもおかずを準備している間に炊けてしまいます。炊飯器がなくなるとパッキンや上蓋の掃除が不要になり、炊飯器のスペースも空くのでその分調理などにスペースを割くことができますね。慣れてしまえばとっても簡単にご飯が炊けますので、ぜひ挑戦してみてくださいね!整理収納アドバイザーFujinaoでした。
2021年08月27日