「炊飯器」について知りたいことや今話題の「炊飯器」についての記事をチェック! (1/16)
好評『榎本美沙のひと晩発酵調味料』の続篇1月24日、YouTubeやInstagramなどで人気の料理家による新刊『榎本美沙のひと晩発酵調味料とからだが喜ぶ発酵献立』が発売される。B5判、88ページ、出版社は主婦と生活社で、価格は1,694円(税込)である。榎本氏は発酵マイスターであり、2024年3月に同社から刊行された『榎本美沙のひと晩発酵調味料』が好評で、その第2弾が発売されることになった。また、同氏のInstagramのアカウントにて、発売日の21時15分ごろから新刊の発売を記念したライブ配信イベントが実施される予定となっている。素材の味を引き出す発酵調味料でからだが喜ぶ食卓に榎本氏はYouTubeで発酵食品や旬の野菜を使ったシンプルなレシピを発信。また、Instagramでも人気となっており、YouTubeチャンネル「榎本美沙の季節料理」の登録者数は36万人以上、Instagramでは約13万人がフォローしている。新刊『榎本美沙のひと晩発酵調味料とからだが喜ぶ発酵献立』では、和風だし麹、めんつゆ麹、ピリ辛しょうゆ麹、発酵中濃ソース、発酵マヨネーズなど、便利な麹調味料7つと定番発酵調味料4つ、そのアレンジレシピを紹介する。通常の作り方では長時間を必要とする麹調味料を炊飯器でわずかひと晩で作ることができる。素材の味を引き出す発酵調味料は気軽に使い切れて、種類の違う調味料を同時に作ることも可能である。また、発酵献立もたっぷり掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月16日ごはんをおいしく炊き上げるために欠かせないのが、『蒸らし』の工程。加熱後、10~15分ほどそのままにしておくとよいとされています。しかし炊飯器でごはんを炊く場合、「炊き上がりのブザーの後、さらに蒸らし時間を確保するべきなのか」と悩んでしまう人も多いでしょう。家電メーカーである三菱電機株式会社(以下、三菱電機)の公式サイトから、気になる回答をお届けします。炊飯器のブザーが鳴ったらすぐに開けてOK!炊飯器は、スイッチ1つ押すだけで炊飯に必要な工程を自動で行う便利な家電。三菱電機によると、その工程の中に『蒸らし』も入っているそうです。『炊飯工程』の中には、「むらし工程」も入っています。終了ブザーが鳴ったら、むらしも終わっていますのですぐに炊飯器を開けてごはんをほぐして、余分な水分を逃がしましょう。三菱電機ーより引用ほとんどの炊飯器は、『蒸らし』を終えたタイミングで終了ブザーが鳴る仕組みです。ただしなかには『蒸らし』機能が付いていない炊飯器もあるので、使用している炊飯器の取扱説明書を確認してください。もし機能が付いていなければ、ブザーが鳴った後10〜15分蒸らしましょう。終了ブザー後の放置は避けて※写真はイメージ炊飯終了のブザーが鳴った後、すぐにふたを開けられない場合もあるでしょう。ふたを開けずにいると『蒸らしすぎ』の状態になり、ごはんの仕上がりに影響してしまうため注意が必要です。炊き上がってからふたを開けるまでの時間が長いと、蒸らしすぎによってごはんがベタ付き、ふっくらとした食感が損なわれてしまいます。炊飯後は、すぐにふたを開けて余分な水分を逃がしましょう。予約タイマーを使ってごはんを炊く場合は、食事の時間や炊き上がり時の状況を想定して時間を設定するのがコツです。ごはんをよりおいしく楽しむためのポイントとして、ぜひ意識してみてください。炊飯器でごはんを炊く際、多くの場合は、終了ブザーが鳴った後にあらためて蒸らし時間を確保する必要はありません。炊飯器の仕組みや蒸らしの効果、蒸らしすぎの影響を理解し、ふっくらつややかなごはんを楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年12月01日・完全に住まいじゃん…。・猫かな?何この馴染みっぷり。・えええ、何しているのー。Xでこのようなコメントが寄せられたのは、@kanata_akasさんの投稿です。炊飯器に入るある動物の写真を公開したところ、たくさんの『いいね』が寄せられました。猫は、狭い場所を好む習性があるため、クローゼットの隙間やダンボールなどにすっぽりと入る姿を、想像できるでしょう。しかし、投稿者さんが撮影した、炊飯器に潜む動物は猫ではなく…。こちらの写真をご覧ください!まさかの、フクロウ…!写真に写るのは、アカアシモリフクロウのかなたちゃんです。フクロウといえば、広い空間で羽を伸ばしているイメージですが、かなたちゃんは、狭い炊飯器の中が好きとか。投稿者さんによると、炊飯器の内釜を洗って乾燥させている時に、かなたちゃんが炊飯器に入ってくるといいます。そして、炊飯器に入ると、「ボボボボ」と鳴き、上機嫌な様子を見せるそうです。炊飯器から、かなたちゃんの体がはみ出してしまっていますが、内釜のツルツルとした感触や、狭い空間が落ち着くのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年11月21日炊き上がったばかりのご飯は、なんともよい香りがしますよね。この『炊き立ての香り』をかぐだけで、食欲がわいてくるという人もいるでしょう。「我が家にはご飯を炊くと、必ず現れる米の精霊がいます」そんなコメントとともに、Xに写真を投稿したのは、@nachos0420さん。どうやら、炊き立てのご飯が好きなのは、人間だけではないようで…。現れたのは、『米の精霊』こと、愛猫のなっちゃん!立ち上る湯気とともに広がる香りに誘われて、ご飯をよそうところを見にきたようです。飼い主さんいわく、なっちゃんはご飯が大好物なのだそう。お米好きにとって、炊き立ての香りはたまりませんよね。投稿には「おいしく炊けたかチェックしているのかな」「かわいい!我が家にも精霊が来てほしい」などのコメントが寄せられています。また、ほかにも、猫と暮らしている人たちから「うちもご飯が炊けると寄ってきます」といった声が上がっていました。今日もどこかで、ご飯が炊けるたびに『精霊』がひょっこり現れていると思うと、頬がゆるんでしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年11月19日毎日食べることの多い、ご飯。水でお米を炊くだけでも十分においしく炊けますが、あるものを入れると、さらにうま味がアップするといいます。ご飯をよりおいしく炊く方法が?食べ物に関する情報をXアカウントで発信している、農林水産省。2024年11月15日の『昆布の日』に合わせて、ご飯をおいしく炊く方法について紹介したところ、たくさんの『いいね』が寄せられました。「箸が止まらなくなる」と絶賛された炊き方がこちら。今日は #こんぶの日 です。みなさん、昆布水でごはんを炊いてみてください!!昆布を水に漬けて一晩置いて作った昆布水でお米を炊くだけ。以前に紹介したフライパン1合炊飯でぜひ。ほのかに昆布のお出汁が効いてお箸がとまりませんよー。 pic.twitter.com/p9oEQcXaft — 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) November 14, 2024 昆布を水に一晩漬けた『昆布水』で、ご飯を炊くだけです。ほんのり漂う昆布の香りが食欲をそそり、ひと口食べると、口の中に広がる昆布のうま味を存分に感じられそうですね。なお、農林水産省が以前に紹介した、『フライパンで1合の米を炊飯する方法』で『昆布水』を使用するのも、おすすめだそうです。投稿には「本当においしい」「今度試してみる」「こういう情報は助かる」などのコメントが寄せられました。ご飯のおいしさを格上げしたい人は、農林水産省の方法を試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年11月18日炊飯器だけでおいしく作れるものが多く、『ほったらかしレシピ』としても人気の、炊き込みご飯。しかし、炊き込みご飯の具材はマンネリ化しがちで、ワンパターンになる人も多いのではないでしょうか。筆者もいつも同じ具材で似たような味になるので、「何かひと味違ったレシピはないか」と調べたところ、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン(以下、セブン)が展開するブランド『セブンプレミアム』のウェブサイトで、気になるレシピを発見しました。なんと、セブンが販売する『金のハンバーグ』を使用したレシピ。ただでさえ、うま味たっぷりのハンバーグですが、炊き込みご飯になるとどのような味になるのでしょうか。実際に作ってみたいと思います!『炊飯器にお任せ簡単金のハンバーグでやみつきの炊き込み飯』セブンのレシピによると、必要な材料は以下の通りです。食材【2人前】米1合水200ml★金のハンバーグ 牛肉のうま味溢れる1袋醤油適量トマト(1cm程度の角切り)1個パセリ(お好みで、粗みじん切り)適量★=セブンプレミアムです。セブンプレミアム公式ーより引用まず、米を研いで水を注ぎ、30分程度おきます。次に、電子レンジで、『金のハンバーグ』をパッケージの表示通りに温めましょう。電子レンジから出したら、釜に『金のハンバーグ』を加えて炊いてください。炊飯している間に、トマトを1cm角に切っておきます。炊き上がったら、醤油で味を整えましょう。全体をざっくりとほぐすように混ぜます。器に盛ってトマトを盛り付け、お好みでパセリを散らしたら完成です。今回は子供も食べるのでパセリは省きました。食べてみると、牛肉とソースの旨みが全体によく染み込んで、とてもおいしいです!さらに、トマトがあるおかげでさっぱりした風味も加わり、絶妙なバランスでどんどん箸が進みます。ボリューム感があるので、夫も子供も「明日も食べたい!」と大満足の様子でした。材料も少なく、炊飯器だけで完成するので、忙しい夕食時にぴったりです。ぜひ作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月07日幸せな結婚生活の実現には、器の大きい男性との出会いが重要です。では、このような魅力的な男性の特徴とは一体どんなものでしょうか。今回は「器の大きな男性の見極め方」を紹介します。失敗への寛大さ器の大きな男性は、たくさんの経験を経て成熟しています。これまでのさまざまな経験から学びを得ることで…。誰の失敗にも落ち着いて対応できる寛大さを持っているのです。このような男性は、結婚生活でも安心感を提供してくれるでしょう。コツコツと努力を積み重ねる小さな努力を積み重ねることができるのも、器の大きな男性の特徴です。彼らは自己成長を追求し続け、将来に向けての可能性を高めます。時間が経つにつれて、さらに魅力的な人物へと成長するでしょう。周囲の人々を大切にする友人や家族・職場の同僚を大切にする男性は、その心の広さが伺えます。こういった男性は、誰に対しても公平で優しく接し…。最愛の女性に対しても同等の優しさと親切さを向けるのです。このような男性に出会ったら、手放さないようにしましょう。柔軟な心を見抜こう器の大きい男性を見抜くには時間がかかりますが、その努力は報われます。素敵な彼の特徴を見逃さないようにしてくださいね。この記事を参考にしながら、幸せな将来への一歩を踏み出しましょう。(愛カツ編集部)
2024年11月06日お菓子作り初心者の方は必見! 今回は、オーブン不要で作れる、ホットケーキミックスを使った簡単スイーツ【3選】をご紹介します。フライパンや炊飯器などを使い、材料や手順がシンプルなので、お菓子作りのハードルがグッと下がりますよ。ちょっと小腹が空いたときや普段のおやつに、ぜひ参考にしてください。■手作りおやつを気軽に楽しもう!お菓子作りは材料や専用の道具をあれこれ揃えたり、オーブンが必要だったりと手間がかかり、なかなか挑戦できない…と諦めていませんか? でも大丈夫! 身近な材料のホットケーキミックスとおうちにある炊飯器やフライパンなどを活用すれば、驚くほど簡単に絶品スイーツが作れちゃいます。ホットケーキミックスは小麦粉やベーキングパウダー、砂糖などをバランス良く配合した万能食材。しかも、コツいらずでふっくらと仕上がります。炊飯器やフライパンなら気軽に挑戦でき、準備や洗い物の手間が減るのもうれしいポイントです。【型抜きも不要】フライパンでメープルソフトクッキーホットケーキミックスに常温バターを加えて練っていくだけで、クッキー生地の出来上がり。メープルシロップの香りと甘さがちょうど良く、外はカリッと、中はしっとりとしていて絶品です。表面にグラニュー糖をまぶすと、シャリシャリとした食感がアクセントに。見た目もおしゃれな一品ですね。【混ぜて待つだけ】ココア炊飯器ケーキホットケーキミックスとココアパウダーで、手軽にガトーショコラ風ケーキが作れます。炊飯器を使えば、予熱や専用の型などは不要! 材料を混ぜて入れたらスイッチをオンにするだけなので気軽に挑戦できますよ。ふわっと軽やかな食感がおいしく、おもてなしやパーティーにも◎です。【材料3つで作れる】フライパンスコーン材料はホットケーキミックス・潰したバナナ・サラダ油の3つのみ! フライパンで焼くスコーンはオーブンの準備や後片付けの手間がかからず、手軽に外はサクッと香ばしく、中はしっとりとした食感に仕上がります。ただし、焦げやすいので、弱火で少しずつ焼くのがコツ。朝ごはんにしても良さそうですね。■お菓子作り初心者やお子様にもおすすめホットケーキミックスはホットケーキ以外に、クッキーやスコーンなど幅広いバリエーションのお菓子作りに役立ちます。さらに、フライパンや炊飯器などを活用すれば、アイデア次第でオーブンなしでも、簡単においしいスイーツが作れます。今回ご紹介した3レシピはどれも用意する材料や道具が少なく、複雑な工程もなし! お菓子作り初心者やお子様にもおすすめです。思い立ったらすぐに作れるので、おうち時間にぜひトライしてみてくださいね。
2024年11月05日東海三県の陶磁器(やきもの)の魅力を多くの方に知っていただき、これまでよりも日常的に触れて使っていただく機会を創出することを目的とした、やきものイベント「器と暮らし市」の第6回を2024年12月7日(土)~12月8日(日)、あいち健康の森公園(愛知県大府市)で開催することが決定いたしました。URL: イメージカット1●開催主旨全国各地には中世から現在まで生産が続く、「日本六古窯」(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)をはじめとする、陶磁器(やきもの)の産地が多数あります。その中でも、ここ東海三県(愛知県・岐阜県・三重県)は、「日本六古窯」の瀬戸・常滑を有するだけでなく、良質な陶土が採れることから、日本有数の窯業地域としても知られ、様々な陶磁器(やきもの)が生まれています。そんな東海三県の陶磁器(やきもの)の魅力を多くの方に知っていただき、これまでよりも日常的に触れて使っていただく機会を創出したいと考え、2022年6月に初開催。これまでのご好評をうけ、このたび第6回の開催(「器と暮らし市 vol.6」、同時開催「珈琲と焼菓子のこみち」)の運びとなりました。●「器と暮らし市」とは?わたしたちが暮らす東海地区は、常滑焼、瀬戸焼、美濃焼など、有名な焼き物がたくさんあります。「器と暮らし市」では、ぬくもりを感じる素朴な一皿から、作り手の個性が光る作家ものまで、食卓を彩り、心が豊かになるようなステキな器を集めました。さらに丁寧な暮らしに導いてくれる道具や植物、フードトラックが登場するほか、同時開催として、こだわりのおいしい珈琲とおいしい焼菓子を集めた「珈琲と焼菓子のこみち」ゾーンも登場します。●開催概要■開催日/ 2024年12月7日(土)~12月8日(日) ※2日間■時間 / 10:00~16:00※雨天決行、荒天中止■会場 / あいち健康の森公園 大芝生広場(愛知県大府市森岡町9丁目300番地)■主催 / 器と暮らし市プロジェクト■後援 / 愛知県、瀬戸市、多治見市、土岐市、一般社団法人愛知県観光協会、大府市観光協会、たじみDMO、一般社団法人土岐市観光協会、公益財団法人愛知県都市整備協会■入場料/ 入場無料■URL / ●コンテンツ■器ゾーン窯元やショップ、作家など、約60ブースが出店!とっておきの一皿に出会える。器ゾーン_クラフト石川器ゾーン_Yummy Life Design Store器ゾーン_aito製作所器ゾーン_KOYO BASE■暮らしゾーン植物・雑貨・アパレルなどの物販だけでなくワークショップも。生活が楽しくなるセレクトをぜひ!暮らしゾーン_nusse暮らしゾーン_9月製作暮らしゾーン_Pickup factory&store暮らしゾーン_ダンデライオン・チョコレート■珈琲と焼菓子のこみちとっておきのおいしい珈琲とおいしい焼菓子を提供するブースを集めた人気企画!珈琲と焼菓子のこみち_gina coffee珈琲と焼菓子のこみち_キュームタルト■フードトラックゾーンこだわりのおいしいごはんやドリンクが勢ぞろい。フードトラック_グルテンフリー食堂 おみやはんフードトラック_台湾屋台 好吃好福■ライブパフォーマンス心躍る楽器の生演奏やシャボン玉パフォーマンスも!お買い物の合間にお楽しみください。ライブパフォーマンス_手廻しオルガンかごやかライブパフォーマンス_奈良のシャボン玉師こにたん〇アクセス ※あいち健康の森公園当日は公園駐車場が大変混雑いたします。公共交通機関でのご来場をお願いします。その際は、混雑を避け、時間に余裕を持ってご来場ください。■電車・バス・JR東海道線「大府駅」下車→知多バス「あいち健康の森公園」下車 徒歩1分・名鉄常滑線「尾張横須賀駅」下車→知多バス「東半月」下車 徒歩15分■マイクロバス無料送迎・12月7日(土)・8日(日)の2日間、大府駅西口~あいち健康の森公園第2駐車場間で、27人乗りマイクロバスによる無料送迎を行います。※30分毎に1往復のピストン運行(片道15分)■自動車・大府東海IC(知多半島道路)から東へ約10分・名古屋南IC(伊勢湾岸道路)または共和IC(国道23号線)から約20分・豊明IC(伊勢湾岸道路、国道23号線)から約20分キービジュアル 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月01日「炊飯器以外でごはんを炊いてみたい、でも土鍋がないし…」という人も多いでしょう。実はいつも使っている普通の鍋でもおいしくごはんが炊けるのをご存じでしょうか。いつもみそ汁や煮物を作っている鍋で炊飯する方法を紹介しているのは、整理収納アドバイザー『hana』(hana.s_home)さんのInstagramです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る hana | 川崎発✈︎整理収納で理想の暮らしを叶えたママ(@hana.s_home)がシェアした投稿 いつもの鍋でふっくらごはんを炊く方法hanaさんによると鍋炊飯は『誰でも簡単にできる』とのことですが、一体どんな方法なのでしょうか。早速、炊き方を見てみましょう。まず最低15分できれば1時間以上、米を浸水させます。hanaさんは時間がない時のために、前もって浸水させて水を切った米をポリ袋に入れ、冷蔵庫で保管しておくそうです。浸水が終わったら一度水を切り、鍋に新しい水と一緒に米を入れます。水の分量の目安は『1合=1803』で、基本的に米と同量にするそうです。硬めが好きな場合は少し水を減らし、150~1603にしてみてください。雑穀をプラスする際には水量を変えるタイプもあるため、製品表示を参考にしましょう。フタをしてコンロで加熱を開始します。沸騰するまで強火にかけ、沸騰したら弱火にして10分加熱しましょう。加熱時間は2合、3合でも変わりません。10分経ったらコンロから外し、10分~15分ほど蒸らしましょう。時間がない時は5分ほどでもよいそうです。これでごはんが炊き上がりました。hanaさんの投稿写真を見ると、ツヤツヤでふっくらおいしいごはんが完成しています。この方法なら時間が経ってもぺちゃっとした食感にならず、おいしさがキープできるそうです。たった20分ほどで炊飯できる浸水時間を除けば、火にかけてから完成まで20分ほどでできるため、効率よくごはんを炊きたい人にもおすすめです。鍋での炊飯と聞くと難しそうな印象があるかもしれませんが、hanaさんが紹介した方法なら「できそう」と思った人も多いのではないでしょうか。フタさえあれば普段使っている普通の鍋で炊けるのも嬉しい一面ですね。マスターすればアウトドアシーンでも役立ちそうです。hanaさんはほかにも多くのライフハックを発信しています。興味のある人はぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月31日炊飯器の上に布巾をのせていませんか。おしゃれな布巾であれば、生活感が出やすいキッチンをカバーできる上に、見た目を華やかにできます。さらには、ほこり除けの役割も果たしてくれるでしょう。しかし実はこれ、企業が『絶対ヤメテ』と注意喚起しているNG行動の1つなのです。本記事では過去に公開した記事の中から、やりがちなNG行動をまとめて紹介します。炊飯器の上にのせるのヤメテ!※写真はイメージ布巾を早く乾かすため、またほこり除けのために、布巾を『炊飯器』の上にのせていませんか。調理器具や小型家電などを販売している『ティファール』によると、この行動は非常に危険なのだとか。蒸気の逃げ道がふさがれて蒸気がこもることで、蓋が変形したり液晶が壊れたりする可能性があります。最悪の場合、火災の原因にもなりかねないため、炊飯器の上には何ものせないようにしましょう。炊飯器の上にのせないで!企業の注意喚起に「実家もやってた」「マジか」シンクに熱湯を流すのはヤメテ!※写真はイメージ調理で使った熱湯を、シンクにそのままを流していませんか。実はシンクに熱湯を流すと、排水管が破損する危険性があります。排水管が破損したり変形したりすると取り替えなければならず、思わぬ出費につながるため注意が必要です。熱湯は水と一緒に流すようにしましょう。「シンクに熱湯を流さないで」水道修理店の解説に「気を付けます…」レトルト食品の温めにフライパンはヤメテ!※写真はイメージレトルト食品を温める際、「少しの水で済むから」と『フライパン』を使用していませんか。エスビー食品によると、フライパンのような浅い調理器具は、沸騰水が跳ねやすいため危険だそうです。また、レトルトパウチに穴が開く可能性もあるのだとか。深い鍋にたっぷりの水を入れて、温めてください。以下の記事では、レトルトパウチの上手な開け方についても紹介しています。「レトルト食品の湯煎は…」企業の注意喚起に「やってたわ」「コレは危険」[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日秋の味覚といえば、サツマイモを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。ホクホクとした食感と、優しい甘さがたまらないですよね。しかし、スーパーマーケットなどで購入したサツマイモが「あんまり甘くなかった…」と感じたことがある人もいるかもしれません。サツマイモを甘くする2つの方法とは?暮らしに役立つ情報を発信する、はなマル(hanamaru__kurashi)さんが、Instagramを更新。サツマイモを甘くする方法を2つ紹介し、話題になりました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はなマル/ラクして心地よく暮らすためのアイデア✨(@hanamaru__kurashi)がシェアした投稿 1.塩水につけるまず、水できれいに洗ったサツマイモの両端を切り落とします。5003の水に、小さじ1の塩を溶かして、塩水を作りましょう。食品用のポリ袋やジップロックなどを使って、半日から1日の間、サツマイモを塩水につけてください。半日から1日経ったら、サツマイモを取り出します。その後は、焼いたり蒸したりして、調理をすることで、甘くなったサツマイモを楽しむことができるそうです!はなマルさんいわく、塩の『対比効果』によってサツマイモが甘くなるとのこと。塩の対比効果とは、異なる味を組み合わせることで、一方の味を強める現象を指します。スイカやおしるこに塩を加えると、甘さが引き立つことがあるのも、対比効果の1つだそうです。塩で、サツマイモの甘みを引き出せることに、はなマルさんも「初めて知った時は驚いた!」とか。2.炊飯後、トースターで焼く炊飯器の取扱説明書をよく確認して、サツマイモを炊飯しましょう。炊飯したサツマイモをアルミホイルで包んで、トースターで5分焼いてください。炊飯後のひと手間で、さらに甘いサツマイモができ上がります!投稿には「今度やってみます!」というコメントも寄せられていました。どちらの方法も、そこまで手間をかけずに、簡単にできそうですよね。「せっかくなら、甘いサツマイモで秋を楽しみたい!」という人は、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日ごはんをおいしく炊くコツはさまざま。試すなら、できれば手軽で簡単な方法を選びたいですよね。そんな時には、お米のプロが公式サイトで公開している秘密の裏技を取り入れてみてください。米穀店おすすめのごはんをおいしく炊く裏技は『氷』だった山形米の専門店・尾形米穀店によると、氷を使う炊飯方法なら、簡単にお米がふっくらと、そして甘く炊き上がるのだそうです。氷を使うだけなら、自宅にあるもので誰でも手軽に挑戦できます。早速、氷を使ったごはんの炊き方を見てみましょう。1.米を洗う普段通りにお米を洗い、浸水させます。2.炊飯器に氷を入れる浸水させたお米に氷をポンと放り込みます。氷の数は米1合につき3~4個が目安だそうです。複数の氷を入れた場合、氷が1か所に集まらないようにしましょう。全体に散らばるように置きます。3.炊飯する氷を入れたら炊飯します。水量は『目盛りの少し下』にしてから炊飯スイッチを押しましょう。「これで本当に炊き上がりが変わるの?」と不安になるほど簡単ですが、これだけで、炊きあがったごはんはツヤツヤと輝き、甘く、もっちりとした食感も味わえるのだとか。氷を入れるとおいしくなる理由※写真はイメージ1合につき3~4個の氷を入れるだけでおいしく炊き上がる理由は、炊飯器の水が沸騰するまでの時間を遅らせるためなのだそうです。炊飯スタートの常温時から沸騰までの時間をできるだけ長くさせ、お米の温度をゆっくり上げることで、デンプンがしっかりと糖分に分解されるという過程があったのです!尾形米穀店ーより引用確かに、氷を入れれば炊飯器内部の水温が下がるため、一般的な常温水で炊く場合よりも沸騰まで時間がかかりますね。その時間が、お米を甘くするのです。なお、沸騰までは時間がかかりますが、一度沸騰した後は通常通りの炊飯になります。炊き上がるごはんの固さに多少の影響は出る可能性がありますが、何度か試すうち、「好みの固さにするなら氷はこの数で」と分かるようになるでしょう。理想の固さを見つけるまで、ぜひ何度も試してみてください。一度成功したら欠かせなくなりそうな尾形米穀店のこの裏技。もっとおいしく、でも手軽な技を探していた人にうってつけです。早速、次の炊飯から取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日秋から冬にかけて、旬を迎えるサツマイモ。焼きイモにして頬張ったり、『サツマイモご飯』にしたりしてもおいしいでしょう!サツマイモを切らずに?手軽に試せるレシピをXに投稿している料理研究家の、ふらお(@furafurafufu)さんは、包丁でサツマイモを切る必要がないという『サツマイモご飯』のレシピを紹介しています。早速作り方を見てみましょう。用意した材料はこちら。【材料】・白米2合ぶん・水2合ぶん・サツマイモ2本(200g)・有塩バター20g作り方はまず、米と水が入った炊飯器に、サツマイモを丸ごと入れます。『普通』の炊飯モードで炊き上がったら…。バターを加えて、しゃもじなどで混ぜるだけで『サツマイモご飯』の完成です!硬いサツマイモを、わざわざ包丁で力を込めて切っていた人もいるでしょう。米と一緒に炊けば柔らかくなるので、発想の転換が生んだレシピですね!手軽にできる『サツマイモご飯』のレシピを見た人からは、このようなコメントが寄せられました。・名案にヒザを打ちました!・料理って複雑にする必要がないんですねぇ。・レンコンでも試せるかもしれないです!ふらおさんは『サツマイモご飯』のアレンジも紹介しています。茶碗に盛ったご飯にゴマ塩をかければ、相性抜群で絶品なのだとか。また白米の半分を餅米に変えると、おこわ風になるようです。あなたも、サツマイモを炊飯器の中に入れて、手軽に『サツマイモご飯』を作ってみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月25日材料を入れてスイッチを押すだけで料理が完成する、炊飯器調理。SNSではさまざまなレシピが紹介されていて、活用している人も多いでしょう。しかし、調理方法によっては炊飯器が故障する恐れがあるため注意が必要です。象印マホービン(zojirushi_official)の公式TikTokに掲載されている、炊飯器調理での注意点6つを紹介します。※動画が自動で再生されます。@zojirushi_official SNSで話題の炊飯器調理 実は危険な使い方をしてることも⚠️ 実際にやっていないかチェックしてみてね #象印 #炊飯器 #炊飯器調理 #HowTo ♬ ぽえぽえやばやばちょうちょさん - さんうさぎ象印が注意喚起!炊飯器調理で気を付けることとは故障や調理中のトラブルを避けるために、炊飯器調理でやってはいけないことを必ず把握しておきましょう。1.煮炊きで分量が増える材料を使う煮炊きすると分量が増える、乾麺のような材料を入れて炊飯すると、炊飯中に吹きこぼれたり外蓋が開いたりしてしまいます。2.酢飯を作るご飯を炊いた内釜を使って酢飯を作っていませんか。酢の酸が内釜のフッ素コーティングをはがし、傷めてしまう恐れがあります。3.急激に泡が出る材料を使う重曹のように泡が出る材料を使った調理も避けてください。加熱によって急激に泡が出て、炊飯中に吹きこぼれてしまうことも。また吹き出た泡が蒸気の出口を塞いでしまい、外蓋が開いてしまう場合があります。4.とろみのある料理や多量の油を使う料理を作るとろみのある料理や多くの油を使う料理を炊飯器で作ろうとすると、温度センサーが誤作動する可能性があります。誤作動によって、内釜の底を焦げ付かせたり傷めたりするだけではなく、炊飯器自体が故障する原因に。これらのような料理を作らない、もしくは適量の油を使用するなど注意しながら調理してください。5.ポリ袋やシート類を使うポリ袋・クッキングシート・アルミ箔・ラップなどを使って炊飯器調理をすると、外蓋と本体に隙間が生じることも。その隙間から蒸気が漏れるほか、調理途中に外蓋が開く恐れがあります。作る前にレシピを確認し、ポリ袋やシート類を使うレシピは避けましょう。6.葉物や皮付きトマトなどの野菜を使う葉物やトマトを炊き込むと、葉や皮が蒸気経路を塞いでしまうことがあります。すると外蓋と本体の間からの蒸気漏れたり、炊飯途中に外蓋が開いたりするトラブルが起こりかねません。正しい使用法で安全な炊飯器調理を炊飯器をより長く使うには、正しく使うことが大前提です。炊飯器調理は少ない手間で料理が作れる画期的な方法ですが、やってはいけない調理法をしっかり把握しておかなければトラブルにつながります。SNSで「作ってみたい!」と思ったレシピがあった場合は、まずは安全に炊飯器調理ができるかどうかをしっかり確認してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月21日おいしいごはんを食べるために欠かせない『炊飯器』。長く使い続けるためには、内窯のお手入れが極めて重要だそうです。「これまで特に気にしていなかった…」という人に向けて、炊飯器メーカーとしても知られる『HITACHI』(以下日立)の公式サイトから、正しいお手入れ方法と注意点を解説します。内釜の基本の洗い方内釜を誤った方法でお手入れすると、内部が傷付きコーティングが劣化してしまう可能性があるとのこと。日立の公式サイトでは、基本の洗い方について以下のように紹介しています。本体から外して、食器用洗剤(中性)を使いスポンジなどのやわらかいもので洗ってください。日立ーより引用洗う時に金属製・ナイロン製のタワシを使うのはNG。内釜が傷付かないよう、やわらかいスポンジを使いましょう。また内釜を炊飯器から取り出す時にも注意が必要です。片手で引き上げるのではなく、両手を使って真っ直ぐ引き上げてください。誤った取り出し方をして内釜を落としてしまうと、内釜が変形しておいしいごはんが炊けなくなる可能性があります。そのほかの注意点とは※写真はイメージ日立の公式サイトでは、上で紹介したポイント以外にも、内窯お手入れ時の注意点を複数紹介しています。以下のポイントを守らなければ、内釜が傷んでしまうそうです。・内窯を洗い桶代わりにしない。・食器の上に置いて乾かさない。・食器洗い乾燥機で洗わない。・調味料を使った後に長時間放置しない。特に見落としがちなのが、食器洗い乾燥機の使用を避けること。食器洗い乾燥機専用の洗剤に研磨剤が含まれている可能性があるほか、急激な温度変化が内窯の素材にダメージを与える恐れがあります。トラブルを防ぐためには、面倒でも必ず『手洗い』でお手入れしましょう。ほぼ毎日洗う炊飯器の内窯。「洗い方について特に意識したことがなかった…」という人も多いのではないでしょうか。内窯は徐々に劣化していくものだからこそ、長持ちさせるための工夫が必須です。正しい洗い方や乾かし方で、少しでも長く炊飯器を使い続けられるようにしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月16日和食に欠かせないのが、おいしい白ごはんです。炊飯器を使えば誰でも手軽にお米を炊けるはずですが、「なぜか焦げ付いてしまう」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。炊飯器でお米を炊く時に失敗してしまう理由を、家電メーカー『Panasonic』の公式サイトから紹介します。ごはんが焦げ付く時の対処法Panasonicの公式サイトでは『炊飯器で炊いたごはんが焦げる・茶色くなる時』の対処法について以下のように解説しています。ごはんがこげる・茶色くなるときは、洗米回数を2~3回増やして炊飯してください。洗米が不十分だとぬか分が残りこげる原因になります。なお、予約炊飯の時は特にぬか分やでんぷん質が底にたまるため、こげやすくなります。Panasonicーより引用お米の洗いが不十分だと焦げやすいことが分かりました。無洗米の場合でも表面にぬかが残っていることがあるため、軽く洗米したほうがよいのだそう。無洗米コースのある機種は専用コースで炊くようにしましょう。しっかり洗米していても焦げ付くという場合は、以下の項目を確認してみましょう。※写真はイメージお米が割れていないかお米が割れているとでんぷん質が水に溶けだし、焦げの原因になります。コイン精米などを使っている場合は、精米品質にバラツキが出たり割れ米が多く含まれたりすることがあります。お米を手の平に取って、割れていないかを確認してみましょう。お米を洗う時は、力をいれずに優しく洗ってください。また、洗米後にざるに上げるとお米が割れる原因になるそうです。なるべくざる上げはしないようにしましょう。炊飯器に汚れや異物がないか炊いたごはんが焦げる原因は、お米ではなく炊飯器にあるかもしれません。次の箇所に汚れや異物が付いていると、炊飯器内の温度を正確に検知できないため、こげの原因になります。汚れている場合は、固くしぼったふきんで拭いてください。・本体内部・内釜の底・蒸気センサー・釜底センサー(汚れが落ちにくいときは、台所用中性洗剤を含ませたナイロンたわしで軽く磨いてからふいてください)Panasonicーより引用汚れが付いている場合は、取扱説明書を確認のうえ正しい方法でお手入れをしましょう。ごはんを冷凍するなら早めがおすすめ「余ったごはんは冷凍する」「あらかじめ多めに炊いておいて冷凍する」という人も多いでしょう。その場合は、長時間放置せず早めに冷凍してしまうのがおすすめです。温かい状態のごはんを1膳ごとの量でラップにくるむ、もしくは保存容器に入れたら、粗熱を取ってから冷凍庫に入れます。ポイントは密封して空気に触れさせないこと。水分の蒸発を防いで閉じ込めることで、解凍時にもパサパサせず、ふっくら感をキープすることができます。毎日の食卓に欠かせない白ごはん。うまく炊けない場合は、お米の状態や炊飯器の手入れが行き届いているかを確認してみてください。おいしく炊いて、おいしく保存してごはんを楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月13日秋になると、無性にサツマイモが食べたくなりませんか。優しい甘みとホクホクとした食感は、人々をとりこにしています。2024年秋、料理家のぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんは、炊飯器で簡単にできる『サツマイモご飯』のレシピを公開。シンプルな味付けで「無限に食べられる」という、サツマイモご飯の作り方を見ていきましょう。炊飯器で簡単!サツマイモご飯【材料】・サツマイモ2本(300gほど)・米3合・酒大さじ1杯・塩小さじ2ぶんの1~1杯・黒ゴマ少々まず、米を研ぎ30分ほど浸水しておきましょう。サツマイモは、さいの目切りにして、水にさらします。炊飯釜に研いだ米と酒を入れ、3合の目盛まで水を入れてください。その上に水気を切ったサツマイモをのせて、炊飯します。炊けたら塩を入れて混ぜ、お椀に盛り、黒ゴマをかければ完成です!投稿によると「塩昆布や、かつお節を混ぜてもおいしい」とのこと。ご飯とサツマイモの甘みが口いっぱいに広がって、幸せな気分になれそうですね!きっと、幼い子供もおいしく食べてくれるでしょう。投稿には「簡単で時短なのにおいしそう。作ってみます」「サツマイモご飯にするのアリ」「素晴らしいレシピ」などの声が寄せられていました。食材の下準備をしたら、あとは炊飯器にお任せという、簡単さも嬉しいですね。『食欲の秋』を楽しみたい人は、試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年10月12日『お米』は毎日のように食べるものだからこそ、味にはこだわりたいですよね。生活家電を販売する『アイリスオーヤマ』(irisohyama_official)のTikTokでは、お米をおいしく炊く裏技を紹介しています。意外な『あるもの』を炊飯器に入れると食感が大きく変わるそうです。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official みんなコレ知ってた? 冷めても美味しい理由 氷を入れることで吸水性が、ハチミツを入れることで保水性がUPするためなんだそうです! 白米2合に対して、 ・氷:水:1:3 ・ハチミツ小さじ1 ※ハチミツが釜の底に溜まると生炊けの可能性があるので、よくかき混ぜてください。 #アイリスオーヤマ #ライフハック #キッチンライフハック#裏技#裏ワザ #炊飯器 #炊飯器レシピ #ハチミツ ♬ オリジナル楽曲 - アイリスオーヤマ【公式】お米を炊く時にアレを入れるともちもちに!『アイリスオーヤマ』の投稿では、お米を炊く時に『氷』と『ハチミツ』を加えています。氷を入れるとお米の吸水性がアップ。さらにハチミツによってお米の保水性が高まり、冷めてもおいしいごはんに仕上がるのだそうです。『アイリスオーヤマ』が紹介した手順は以下の通りです。1.お米2合を研ぎ、水を切って炊飯器にセットする2.氷:水=1:3の割合で2合の目盛りまで入れる3.小さじ1のハチミツを加える4.すべてセットしたら、いつもどおり炊飯するハチミツがお釜の底に溜まるとうまく炊けないことがあるので、よくかき混ぜてから炊飯してください。氷とハチミツを入れて炊いたごはんは、いつもよりツヤツヤな炊き上がりに。普通に炊いた時よりやわらかく、冷めても固くなりにくいでしょう。お弁当に入れるごはんにもよさそうですね。アイリスオーヤマの投稿には1千件をこえる『いいね』のほか、以下のコメントが集まりました。・お米自体があまりおいしくない時にやるのもいいかも!・こんな裏技知らなかった。・ハチミツを入れるとは…早速今日やってみる。主食のごはんがおいしいと、それだけで幸せな気分になります。ほかのおかずもどんどん箸が進んで、思わず食べすぎてしまいそうです。お米を炊く時に氷とハチミツを加えるだけなので、気軽に試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月03日お子さんが家の手伝いをするとき、思わぬミスをして笑ってしまうこともありますよね。中には、炊飯器を使う際に驚きの勘違いをしたお子さんもいるようです。今回MOREDOORでは、嫌な予感がしたけど、思わず笑った子どもの言動エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。35歳、Bさんの場合中学2年の息子の言動に思わず笑ってしまった話です。普段、部活などで忙しく、家の手伝いはほとんどしたことがありません。そんな息子が「ごはんがないから炊いてもいい?」と聞いてきました。夕方でお腹が空いたようだったので、せっかくなので夕飯の分も合わせて5合炊くようお願いしました。炊飯器を見てみると別の家事を終えてふとキッチンの様子を見に行くと、何だか炊飯釜の中身がおかしい!水を入れようとしていた息子に慌てて声をかけました。なんと炊飯釜の5の目盛りまで米が入っているではありませんか!息子は1目盛りが1合だと思い、5の目盛りまで米を入れていました。このままスイッチを入れていたら、どうなっていたか想像もできません。その状況に学んだことは?大惨事になるところでしたが、気づけてよかったです。「このくらい知っているだろう」という思い込みはよくないんだと感じました。今からでも、家の手伝いをさせていかないといけないと痛感しました。(35歳/パート)皆さんも子どもの言動に思わず笑ってしまったことはありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月02日付き合う前に見極めて!「器が小さい男性」の特徴4つ好きになった相手が器が小さいと、ストレスを感じることもありますよね。常に彼の機嫌を取ることになったり、意見を言いづらくなったり…。この記事では「器が小さい男性に共通する特徴」を4つ紹介します。これを見分けることで、幸せな交際を目指しましょう。いきなり冷たくなるいきなり冷たくなる男性は要注意です。機嫌が悪くなってしまうことは理解できますが…。大人であれば、スマートに対応する術も重要といえます。そのため、怒りっぽい男性は避けた方が無難でしょう。一方的に謝る謝れば許されると思っている男性がいます。「ごめん」と言えば済むと考えるのは、反省していない証拠です。謝ればいいと開き直るような男性は…。また同じ過ちを繰り返す可能性が高いので注意しましょう。感情的なSNSSNSでの振る舞いも、その人の性格を象徴しています。不満や怒りをSNSに書き連ねる男性は、現実世界でも感情的な傾向に。プライベートな話が外に漏れることもあるため…。SNSをチェックすることで、事前にトラブルを避ける手がかりになります。他人より目立ちたがる目立つことを好み、他人に褒められると不機嫌になる男性もいます。そういった男性は自分の欲求を抑えられず…。常に自分が一番でないと満足できません。彼女に対しても競争心を燃やしてくるので、要警戒です。器が小さい男性とは距離を置こう初めから性格を見極め、器が小さい男性とは距離を置くことが大切です。ただし、誰にでも嫌な面があるので総合的に相手を見るようにしましょう。(愛カツ編集部)
2024年09月28日秋の味覚のカボチャ。煮たり蒸したりすると、ホクホクした食感と甘みで、おいしいですよね。厳しかった暑さが和らぎ、本格的な秋を感じさせる2024年9月、料理研究家のあるカボチャ料理が話題になりました!カボチャを炊飯器で?料理研究家のふらお(@furafurafufu)さんは、炊飯器を使って手軽にできるカボチャ料理のレシピをXに投稿。早速、その作り方を見ていきましょう。用意したのが、こちらです。【材料(2~4人ぶん)】・カボチャ4ぶんの1個・白米2合・水2合の目盛りまで・バター20gふらおさんによれば、バターは有塩と無塩のどちらを使っても問題ないとのこと。作り方はまず、白米を洗って、2合の目盛りまで水を注ぎます。カボチャは種とワタを取り、流水で洗い、皮目を下にして白米の上にのせてください。この時、カボチャ全体が水に浸かっていなくても大丈夫です。準備ができたら、通常モードで炊飯して、炊飯器のフタを開けると…。甘い香りの湯気が立ち上ることでしょう!炊き上がったご飯と、蒸されたカボチャが同時に作れます。ホクホクのカボチャをしゃもじで崩して、バターを加えてください。全体をさっくりと混ぜ合わせれば、カボチャの甘みとバターの香りがマッチする『カボバタご飯』の完成です!ふらおさんいわく「カボチャのホクホク感を思う存分味わえる、秋にピッタリの一品になる」といいます。また、お好みでごま塩や醤油を加えると、ほどよい塩味もあって、さらに食欲をそそられるとのこと。炊飯器を使ってできる、簡単なカボチャ料理のレシピを見た人からは、たくさんのコメントが寄せられています。・炊飯器なら、カボチャをひっくり返す必要がいりませんね!・ありそうでなかったレシピです!早速作ってみます。・炊飯器の中にカボチャがあるなんて、インパクト絶大!・こんな発想には、なかなかたどり着けないでしょう。生のカボチャは皮が硬くて切るのが難しいと感じる人もいるでしょう。ふらおさんは「炊飯器を上手に使って、気軽にカボチャ料理を楽しんでもらいたい」ともつづっています。『カボバタご飯』のレシピを参考にして、旬の味覚をおいしく味わってみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年09月25日内面が大事!理想的な【器の大きい男性】の特徴人生を共にするパートナーとしては「器の大きい男性」が理想的かもしれません。器の大きい男性は長期的な関係において安定感をもたらし、幸せへの扉を開く鍵となります。ここでは、そんな男性を見分けるためのポイントを紹介します。パートナー選びをするときの参考にしてみてくださいね。周りへの思いやりが溢れている「初デートで、店員さんへのオーダーミスにも動じず落ち着いて対応した彼。その心の広さと思いやりに惚れ直しました」(31歳/女性)一番のポイントは他人、とくに接客業の方々への思いやりある対応です。相手への寛容さは、彼の心の広さや人間性を示す大切なサインでしょう。温かみのある思いやりは、彼の器の大きさを表しています。臨機応変な対応力「予定が変わっても『それいいね!』と楽しむ姿勢に、彼の器の大きさを感じました」(28歳/女性)計画が変わるとイライラする男性って意外と多いもの。しかし、器の大きい男性は違います。突然の変化にも柔軟に対応できる彼は…。生活の中で予期せぬ出来事が起きたときも支えになってくれるでしょう。リスニング力「私の父は母の話を聞かず、常に自分中心で動いていました。しかし、現在の彼はすべてを覚えてくれて…父との違いを感じさせてくれます」(26歳/女性)人の話をじっくりと聞くことは、相手への尊重の表れです。器の大きい男性は、相手の感情や意見を大切にします。この対応は、2人の信頼関係を深めることにもつながるでしょう。理想のパートナーとの幸せな将来を自分の人生を共に過ごすパートナーを選ぶなら、やはり内面が重要です。器の大きい男性との出会いは、穏やかで充実した日々を約束してくれるかもしれません。日常の中で彼の行動や反応を観察し、心に余裕があるかどうかを確かめてみてください。そうすれば、幸せな未来がぐっと近づくはずです。(愛カツ編集部)
2024年09月25日炊いたごはんを後から食べる時、温かい状態で食べたいですよね。とはいえ、電気代が気になる昨今です。炊飯器保温と電子レンジで加熱するのはどちらが節電になるのか気になりませんか。メーカーの調査をもとに、その正解を見ていきましょう。炊飯器保温と電子レンジ加熱の電気代を比較時間を置いてから温かいごはんを食べる際、炊飯器保温と電子レンジ加熱のどちらがお得かについて、NEWクレラップで知られるクレハが運営する『クレライフ』(krewrap_kureha)Instagramで検証していました。毎日のごはんのことだからこそ気になりますね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 キッチン周りの節約は家計に大きな影響を与えることが少なくありません。早速、クレライフの検証結果を見てみましょう。比較したのは『炊飯器で保温』と『冷えたごはんをレンジ加熱』です。どちらも温かいごはんを食べる際の王道ですが、節約を意識する際には食べるまでの時間が関係しているとのことです。・保温時間が4時間未満…炊飯器保温・保温時間が4時間以上…一度保存して電子レンジで温め直し保温時間によって使い分けることが節約・節電への近道のようです。具体的な電気代は?次に、具体的な電気代について見てみましょう。クレライフによると、1.5合のごはんを炊飯器で保温する場合、4時間で約6.94円の電気代がかかるそうです。およそ7円ということですね。思ったよりもかかっていると感じる人もいるかもしれません。一方、電子レンジで温め直す場合、電気代は約5.93円、約6円になります。具体的な金額で見てみると、『4時間未満は炊飯器、4時間以上は電子レンジ』という結果に説得力があることが分かりますね。調理と食事のタイミングによって、炊飯器保温と電子レンジ加熱を使い分けると節約の結果につながりそうです。毎日のライフスタイルや、その日のスケジュールに合わせて選びましょう。なお、ごはんを冷凍保存することが多い人にはクレハの『キチントさんごはん冷凍保存容器』もおすすめです。フタをしたまま加熱でき、底面の凸構造で加熱ムラを防げるため、手軽においしくごはんを解凍できますよ。クレライフは生活に役立つ情報を数多く発信しています。自社製品の便利な使い方もレクチャーしており、毎日の生活で思わぬ便利さを感じることも。興味のある人はぜひほかの投稿も読んでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日物価や光熱費などが高騰し続けている、2024年9月現在。「できる範囲で節約をしよう」と考えている人は、少なくないでしょう。『NEWクレラップ』などで知られる株式会社クレハのInstagramアカウントでは、多くの人にとって身近な『ご飯』にまつわる節約の話を公開しています。炊飯器の保温とレンジ加熱、どっちがお得?あなたは、炊飯器で炊いたご飯が余った時、どのように保存をしていますか。炊飯器の保温機能を使う人もいれば、すぐに冷凍保存して都度電子レンジで温めるという人もいるでしょう。電気代でいえば、どちらのほうがお得なのか、気になりますよね。投稿では、このように解説されています!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 同アカウントによると、4時間以上保温するよりも、電子レンジで温め直すほうが省エネ効果が高いのだとか!ちなみに、炊飯器が電力を大きく消費するのは炊飯時なので、何度も炊飯するより、まとめて炊いて冷凍保存しておくほうがお得だといいます。余ったご飯を食べるタイミングや、生活リズムに合わせて、より節約できる方法を選ぶのがよさそうですね。投稿を見て「そうだったのか」「参考になった」という人は多いのではないでしょうか。ご飯が余った時には、思い出してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日生活に欠かせない家電の1つである、炊飯器。近年では、性能の高いものがたくさん出ており、炊飯機能だけでなく、保温機能に助けられている人も多いでしょう。ただ、長時間保温をしていると、どうしても独特なニオイが出てくることがあります。ついつい、長時間保温をしてしまう人は、現役シェフとして働いている、麦ライス(@HG7654321)さんのライフハックが参考になるかもしれません。炊飯器に入れるのは…麦ライスさんによると、ご飯を長時間保温しがちな人は、雑穀米を混ぜるといいのだとか!炊き上がったご飯を保温していても、独特なニオイが気にならなくなるそうです。なお、ご飯を炊飯器で保温する時は、必ずメーカーが推奨している時間を確認して、オーバーしないようにしましょう。超えてしまいそうな場合は、すぐに食べ切るか、冷凍保存などをするのがよさそうです。炊飯器によって限度が違うものの、忙しい人は重宝しそうな、麦ライスさんのライフハック。機会があったら、試してみるのもありかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年09月15日あると便利な保存食「塩豚」は、そのまま食べるだけでなく、チャーハンや焼きそばに入れたり、レタスで巻いてポッサムのように食べたりと使い勝手が抜群です。さまざまな作り方がありますが、今回は、炊飯器でじっくり作る塩豚と、塩でもみ込み保存しながら常備する2種類の塩豚をご紹介します。また、塩豚を使ったアイデアアレンジも併せてご紹介します。塩豚があれば、お弁当やおつまみなど手軽に使えるため、この機会に作っておくと便利ですよ。■【基本の塩豚】炊飯器で簡単低温調理の簡単おいしい塩豚のレシピです。多少時間がかかりますが、その分おいしさは保証付きです。粒マスタードやニンニクなど、お好みの薬味を乗せてサニーレタスで巻いて食べると肉のうま味がダイレクトに感じられますよ。■【塩で漬け込む】塩豚ポトフ塩豚は、豚バラ肉の表面に塩をすり込み、キッチンペーパーで包み、ラップをしっかり巻いて冷蔵庫で5日以上寝かせて作ります。寝かしている豚肉が途中でペーパーとラップが水っぽくなったら取り替えましょう。塩豚で作るポトフは肉のうま味と柔らかさに驚かされます。■人気の塩豚を使いこなす【アレンジレシピ:5選】・塩豚とレンコンの根菜スープ※塩をして保存した塩豚を使うレシピです。噛めば噛むほどうま味が増す塩豚と根菜に、免疫力を高めるショウガのしぼり汁が入った体を芯から温めるスープです。ダイエット中の方にオススメしたい一品です。・塩豚丼※塩をして保存した塩豚を使うレシピです。塩に漬け込んでおいた塩豚は驚くほど柔らかく、ジューシーに肉のうま味が味わえます。細ネギを刻んで、ニンニク、ショウガ、ゴマ油とレモン汁で合わせたネギだれがぴったりマッチ。見た目よりさっぱりした味が印象的な丼です。・本格回鍋肉※ゆでた塩豚を使うレシピです。レシピでは、下茹でした豚バラを使っていますが、下茹でした塩豚を使えば、短時間で肉が柔らかいジューシーな回鍋肉が作れます。豚肉の余分な脂もなくさっぱりと食べられます。・モヤシと塩豚の卵焼き※ゆでた塩豚を使うレシピです。レシピでは、塩でもんだ豚バラ肉を使いますが、あらかじめ火が通っている茹で塩豚を使えば、パパッと時短で作れます。モヤシ入りでボリューミーな卵焼きはお弁当やおつまみにピッタリです。・ネギ塩豚丼※ゆでた塩豚でも塩をして保存した塩豚でもどちらでも作れます。塩漬けでも、茹でたものでもどちらでも作れます。茹で塩豚の場合は、ワケギと調味液を茹で豚に絡めたら完成です。豚肉に塩が効いているため塩の量は調節してください。今回ご紹介した塩豚の使い方アレンジ以外に、普段の炒め物に使ってもジューシーで柔らかく、味わい深く仕上がるんですよ。塩豚を冷蔵庫にストックしておくといざという時役立ちます。ぜひ参考にしてくださいね。
2024年09月15日炊飯器の『保温』は、温かいご飯がいつでも食べられる便利な機能です。しかし、保温したご飯が「ベタついている」と感じたことはありませんか。ベタッとしたご飯は食感が損なわれ、おいしさが半減してしまいます。家電メーカー『SHARP』の公式ウェブサイトでは、保温したご飯がベタつく原因を解説しています。炊飯器で保温したご飯がベタつく原因保温するとご飯がベタつくのは、いくつかの原因が考えられます。以下の4つのポイントを確認してみましょう。・炊き上がってからすぐにほぐしましたか?・保温を取り消した後も、ごはんを入れたままにしていませんか?・冷めたごはんを保温しませんでしたか?・ごはんを入れたまま、電源プラグを抜きませんでしたか?SHARPーより引用この4つのポイントによって、保温したご飯の食感が変化するようです。それぞれの項目を詳しく見てみましょう。1.炊き上がったご飯をすぐにほぐしていない炊飯直後はご飯粒の間に余分な蒸気が残っています。炊飯後はすぐにご飯をほぐして蒸気を逃がすようにしましょう。2.保温を切った後もご飯を入れたままにしている保温を切ると、炊飯器内の温度が下がり、結露が発生します。保温を切る場合は、早めにご飯を取り出してラップで包み、粗熱が取れたら冷凍庫に入れましょう。3.冷めたご飯を保温している冷めたご飯を保温すると、内部の蒸気が結露し、ふたの内側に露が多く付いてベタつきの原因になります。ご飯の腐敗が進みやすくなるため、冷めたご飯を保温することは避けましょう。4.ご飯が入ったまま電源プラグを抜くご飯を入れたまま電源プラグを抜くと、結露を防ぐ機能もストップしてしまいます。また、夏場は気温の上昇に伴い、腐敗のリスクが高まるので注意が必要です。上記を確認しても改善が見られない場合は、炊飯器が故障している可能性があるので、購入した販売店またはメーカーの修理窓口に相談することをおすすめします。※写真はイメージ長時間の保温は『臭い』『変色』の原因になることも保温機能は炊き立てのご飯をおいしく保てるのが魅力ですが、無限ではありません。長時間保温すると、ご飯が変色し臭いの原因になることがあります。おいしいご飯を維持するためには、各メーカーが推奨する保温時間を守りましょう。ご飯の保温中のベタつきは、適切な使い方を心がけることで改善できる場合もあります。炊飯後のちょっとしたひと手間や正しい保温方法に注意して、いつでもおいしいご飯を楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日夕飯に何を作ったら子どもがたくさん食べてくれるか毎日悩みますね。そんな時はプリッとした食感が楽しいエビピラフはいかがでしょう。エビピラフはカレー味やガーリック風味など、味付けを変えれば飽きずに食べられます。また、炊飯器で簡単に作れるものや、トマトソースをかけたアイデアアレンジもあるんですよ。今回は、エビピラフの万能レシピを6選ご紹介します!・覚えておきたい!エビの下処理エビの皮をむき、背中にある黒いヒモ状の「わた」を竹串やようじなどで引き出します。ボウルに塩とかたくり粉、酒を入れ丁寧にもみ洗いして、ぬめりをとることで、臭みが取れます。★エビの下処理方法はこちらの動画をチェック エビの背わたの取り方 ■1番人気【エビピラフ】味付け簡単!子どもに人気材料をフライパンで炒めて炊飯器で炊き込む、簡単に作れるエビピラフ。丸ごと1つ入れたトマトの酸味とエビやマッシュルームから出るうま味がたまらない! 炊き上がる頃には、部屋中いっぱいに芳醇な香りが漂う、大人も子どもも大満足なエビピラフです。■飽きずに食べられる【絶品エビピラフ:5選】・エビと枝豆の混ぜピラフ塩コショウとバターが香るエビピラフは、材料を炒めて白いごはんに混ぜて作ります。味を見ながら塩コショウの調節ができるため、失敗なく作れます。枝豆の緑が美しいシンプルですが奥深い味わいの一皿です。・エビとアサリのピラフエビとアサリのうま味が重なりあう、少量のカレー粉で風味をつけた夏らしいシーフードピラフ。具材を炒めた煮汁で米を炊き上げ、あとから具材を混ぜ合わせるため、エビもアサリも身がプリプリです。・トマトソースがけエビピラフトマトソースをかけてオシャレに仕上げたエビピラフ。トマトの水煮缶にウスターソースやトンカツソースを加えて作る濃厚なトマトソースはレンジで簡単に作れます。オムライスのアレンジにも使えるので覚えておくと便利ですよ。・エビピラフエビピラフはコンソメやカレーなど、味つけのバリエーションが豊富。こちらのレシピはトマトピューレを使ったさわやかな味つけが魅力です。エビは塩とかたくり粉で丁寧に洗ってヌメリを取ると、臭みがなくなりぐっと美味しくなります。・たっぷりシーフードピラフプリップリのエビのみならず、タコやアサリなど魚介類のうま味がたっぷり入った、とってもぜいたくなエビピラフ。レモンをキュッと絞ると、レモンの酸味で魚介のうま味が引き出されます。おもてなしにもよろこばれる一品です。大人も子どもも満足できるピラフ。カレー味やトマトソースなどアレンジ豊富。何を作ろうか迷った時は、今回ご紹介したエビピラフを候補に入れてくださいね。
2024年09月12日炊飯器には、普通炊きよりもご飯が早く炊ける『早炊き』機能が搭載されているものがあります。早炊き機能は、炊飯時間を短くしたい時に大変便利です。炊飯器やお米の量によって異なりますが、普通炊きだと50〜60分かかるところ、早炊き機能を使うと20分ほどでご飯が炊き上がります。なぜ早炊き機能を使うと短時間でご飯が炊けるのか、気になったことはありませんか。デジタル家電専門店ノジマ(nojima.official)のInstagramから、早炊き機能の仕組みと、普通炊きとの違いについて紹介します。 この投稿をInstagramで見る デジタル家電専門店ノジマ【公式】(@nojima.official)がシェアした投稿 炊飯器の『早炊き』と『普通炊き』の違い早炊きと普通炊きでは、それぞれご飯を炊き上げる工程が異なるため炊飯時間に差が出ます。普通炊きの炊飯工程は以下の通りです。・弱火で加熱して米に吸水させる。・一気に加熱して沸騰を持続させて炊き上げる。・水分を均一にするために米を蒸らす。一方早炊きは、吸水と蒸らしの工程が短縮されています。そのぶん短時間でご飯が炊けますが、『硬めの炊き上がりになりやすい』『水っぽくべちゃっとした食感になりやすい』など、おいしさに影響することも。早炊きでもよりおいしいご飯に仕上げるためには、食べる直前までフタを閉めて蒸らすこと、食べる直前にご飯をほぐして水分を飛ばすことを行うのがおすすめです。早炊きは電気代が高くなる場合もある※写真はイメージ早炊きと普通炊きで電気代に違いがあるのか気になる人もいるでしょう。早炊きは短時間でご飯が炊き上がるので、電気代が安くなりそうなイメージがあるかもしれません。しかし実際は、早炊きと普通炊きの電気代に大きな差はなく、むしろ炊飯器によっては早炊きのほうが電気代が高くなることもあるそうです。節電を考えるなら、早炊き機能を使うのを避けたほうがいいでしょう。早炊き機能は、今すぐご飯が食べたい時やご飯を炊き忘れてしまった時に便利ですが、食感が変わる可能性があります。基本的には普通炊き、急いでいる時は早炊きにしてひと手間加えるなどして、おいしくご飯を炊きましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日