
(写真:アフロ)
「けたたましく警告音が鳴った直後の8時ごろ、幼稚園からの連絡で子供の送迎バスが停止したと連絡が来ました。でも、正直なところどれくらい警戒すればいいのか、イマイチ現実感が湧かなかったんですよね」(函館市在住の主婦)
4月13日午前7時26分、防衛省は北朝鮮から弾道ミサイルの可能性のあるものが発射されたと発表し、政府はJアラートなどで、「午前8時頃、北海道周辺に落下するものとみられる」として警戒を呼びかけた。その後、「北海道及びその周辺への落下の可能性がなくなったことが確認されたので、訂正する」として、Jアラートは解除された。
結果的にミサイルは日本の領域内に落下していないことが確認されたが、道内を走る全ての在来線の運行が一時停止するなど、朝の通勤時間帯に大きな混乱を招いた。それにもかかわらず前出の北海道民に危機感が薄かったのには理由がある。
「道民以外にあまり知られていないかもしれませんが、北海道って“東京都”とか“青森県”みたいな規模じゃなくて、ものすごく広いので、せめて東西南北のエリアくらい言ってくれないと、あまりにも漠然としていて、恐怖心よりも最初に思ったのが『北海道のどこやねん』って……」