20世紀を代表する芸術家のひとりであるマルク・シャガール(1887-1985)は、絵画とともに版画制作にも熱心に取り組んだことで知られる。生涯で2,000点以上の版画を残したというシャガールが様々な技法で試みた6つの版画集の中から、厳選した約140点の作品を紹介する『マルク・シャガール版にしるした光の詩(うた)神奈川県立近代美術館コレクションから』が、7月1日(土)から8月27日(日)まで、東京の世田谷美術館で開催される。
帝政ロシア領のヴィテブスクにユダヤ人として生まれ、ロシア革命やふたつの世界大戦に翻弄されながらも、宙を舞う恋人たちや花束、動物などを豊かな色彩で幻想的に描き出したシャガールは、一貫して詩情豊かな画家だった。一方で、モスクワやベルリン、パリやニューヨーク、さらに南仏へと活動の地を移した「異邦人画家」としての境遇が、作品に陰影を与え、その妙味を奥深いものにしたという。
神奈川県立近代美術館の望月コレクションから出品される6つの版画集は、1950年代から60年代にかけて、版元や工房との協働によって生み出されたもの。絵画に通ずる部分はありながらも、またひと味ちがった独特の表現と味わいが刻まれている。