くらし情報『日本美術や仏教美術の枠では語ることのできない木像の造形と信仰について考える『みちのく いとしい仏たち』開催』

2023年11月14日 11:30

日本美術や仏教美術の枠では語ることのできない木像の造形と信仰について考える『みちのく いとしい仏たち』開催

《鬼形像》江戸時代正福寺/岩手県葛巻町


東京ステーションギャラリーでは、2023年12月2日(土)より、『みちのくいとしい仏たち』を開催する。青森、岩手、秋田の北東北に伝わる約130点の民間仏を紹介し、日本の信仰のかたちについて考える展覧会だ。
近世以降、日本各地の寺院の本堂は、宗派ごとに形や荘厳の仕方が均一化され、祀られる仏像や神像も、大阪、京都、江戸、鎌倉などの工房で専門の仏師によって端正な像がつくられていた。いっぽう地方の村々では、集会所をかねた十王堂(地蔵堂、閻魔堂)や観音堂が人々の心のよりどころとなり、そこには地元の大工や木地師が彫った木像仏が祀られた。民家やお堂に祀られてきたこうした仏像や神像のことを「民間仏」と言う。
これらは大寺に安置された煌びやかな本尊とはうってかわって、稚拙で素朴なものである。かたちは簡略化され、プロポーションはぎこちなく、お世辞にも「美しい」とは言いがたい。ただし、素朴で親しみやすく、なんとも言えない味わいがある。

たとえば、林業に携わる人々に今もあつく信仰されている岩手県八幡平市、兄川山神社の《山神像》。大きな顔にちょこんとした目鼻をもった本像は、弁当箱のような四角い上半身から伸びるか細い腕でささやかな合掌ポーズをとっている。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.