願い事が叶わないかも…? 七夕飾りを飾る“期間”をおさらい!
7月7日は、織姫と彦星が年に一度だけ会うことができる「七夕」。そんな七夕に欠かせない(?)もののひとつに「七夕飾り」がありますが、いつからいつまで飾っておくべきなのか、ご存知でしょうか?
七夕は子どもの成長を感じられるイベント
3月3日のひな祭りには「ひな人形」、5月5日のこどもの日には「こいのぼり」や「五月人形」など、日本では季節の行事に合わせた飾りがありますが、七夕には願い事を書いた短冊を笹に飾るのが一般的になっています。
七夕飾り用の笹はサイズや価格もさまざまで、ホームセンターやお花屋さんだけでなく、最近ではスーパーや100円ショップなどで見かけることもあり、毎年自宅に飾っているという人も多いのでは?
子どもの将来の夢など普段あまり話さないことも何となく見えてくるし、字が上手になるなど子どもの成長を感じられる七夕飾りは、子育ての一環としても大きな役割を果たしますよね。
だけど、もしかしたら“願い事が叶わない”飾り方をしてしまっているかも…。
七夕飾りは“一夜飾り”が基本
たとえば、新年に玄関などに飾るお正月飾りは、ぎりぎりになってから飾ると縁起が悪いなんて言われていますが、七夕飾りはその逆なのだとか。