くらし情報『人魚ミイラの実態解明-圓珠院所蔵『人魚のミイラ』研究最終報告-』

人魚ミイラの実態解明-圓珠院所蔵『人魚のミイラ』研究最終報告-

が観察できる。
・爪は動物の角質が使われている。

炭素14年代測定

剥離したウロコの年代は1800年代後半の可能性が高い。

蛍光X線分析

特別な防腐処理は施されていない。

DNA分析

DNAは検出できなかった。

科学調査のまとめ

圓珠院所蔵の『人魚干物』は、魚体部は、ニベ科の魚類の皮で覆われ、上半身は、布、紙。綿などの詰め物と漆喰様の物質を土台として、積層した紙とフグの皮でできており、1800年台後半ごろのものと推測される。

人魚ミイラの実態解明-圓珠院所蔵『人魚のミイラ』研究最終報告-

3D上半身回転

歴史・民俗の立場から
書付について

人魚のミイラと一緒に残されている書付から、円珠院の人魚に直接繋がる情報は得られていなかった。
書付には、人魚は『元文年間(1736(元文元)年~1740(元文5)年(徳川吉宗の治世で享保のあと)に、高知(土州)沖で漁網にかかったものが漁師によって、大阪に運ばれ、販売されていたものを、備后(備後)福山の小島直叙氏の先祖が買い求め、以後、小島家の家宝とした。明治36(1906)年11月に小島氏から小森豊治郎氏に売り渡した』とある。これらの具体的な人名などについて、確証のある情報は得られなかった。

日本に現存する人魚ミイラについて

・確認できるのは12体で、円珠院の人魚が13体目、岡山県内でさらに2体が確認された。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.