なぜ+や-はあんな変な形になったの?数学記号の「起源」に迫る
生活のあらゆる場面で使う、“+(プラス)”と“−(マイナス)”の記号。
算数でも、いわゆる数字の1、2、3、4、5……の次くらいにすぐ習います。小学1年生でも、足し算・引き算はやりますよね。最近では幼児教育が盛んなので、幼稚園から教えるところもあるそうです。
でも、この+(プラス)と−(マイナス)の起源について考えたことはありますか?「なんで、あんな変な形なのかな?」と……。学校では教えてくれなかったですよね。
実はこれにはいくつか説があるのですが、有力なのが“人々がお酒の量を記していた”というもの。今回はこの説について、詳しくお話ししましょう。
■−(マイナス)の起源は酒量ラインだった!
まずは、-(マイナス)記号の起源から。これは、ずばり樽の中にあるお酒の量を管理する線でした。
最初に、「樽の中のここまでお酒が入っています」ということで横線を引きました。樽に入っているのが液体なので、まっすぐ“横”なんですね。
しかし、お酒ですから、飲むうちに減っていきます。その都度、「ここまで無くなりました、いまここです」の目安として最初の線の下に“横線”を引くことになりますよね。
なんと、それが次第に−(マイナス)