復帰50周年の幕開け企画 「歌舞劇 首里城物語 上演決定!」
公益財団法人 国立劇場おきなわ運営財団(所在地:沖縄県浦添市)は、沖縄の本土復帰20周年記念企画として、沖縄初の芥川賞作家である大城立裕氏が発表した「歌舞劇 首里城物語」は、組踊の誕生を軸に、首里城火災から復興する姿を描いた沖縄の伝統文化や歴史における節目を飾る大作です。

首里城物語
<見どころ>
令和4年2月26日(土)~27日(日)に上演する「歌舞劇 首里城物語」は、過去に1度(約10年前)に上演された作品で、当時の演出とは異なる舞台セットや、若手の実演家たちのダイナミックな動き、古典の組踊とは違った新たな演出が加わり、「現代版の首里城物語」として楽しんでいただけます。また、通常の舞台では、歌三線や箏、笛、胡弓、太鼓などの琉球楽器が中心ですが、今回の大作では琉球楽器に西洋楽器(フルート、チェロ、パーカッション)を加えた「オーケストラピット」を設けた舞台演出となっています。
国立劇場おきなわで、舞台を鑑賞したことがない若い方達にもわかりやすい歌舞劇となっておりますので、ぜひご来場ください。

首里城物語(1)舞台写真
<歌舞劇の楽しみ方>
歌舞劇は、音楽と舞踊を中心にストーリーが展開する演劇で、オペラやミュージカルに似ています。