工学院大学(学長:伊藤 慎一郎、所在地:東京都新宿区/八王子市)の永井 裕己 准教授(応用物理学科)らは、低コスト・低エネルギーで成膜可能な分子プレカーサー法を用いて、高透過率・低屈折率の透明フィルムヒーターの開発を進めています。その最新成果を8月24日から開催される「大学見本市2023~イノベーション・ジャパン」(主催:国立研究開発法人科学技術振興機構)にて公開します。

永井 裕己 准教授らにより製作された透明で低屈折率のフィルムヒーター(左)と、電圧印加時の表面温度(右)
この研究成果は、2021年に発表したガラスと同程度の透明性をもつ導電膜を応用したものです。この膜は、低コスト・低エネルギーで成膜可能な分子プレカーサー法で形成しました。高い透明性、低い屈折率に加えて、高い膜均一性を示します。そのため、光の干渉が低く視認性が高いです。また、材質がガラスであることから、高い表面硬度(9H以上)を示します。会場では、実物を展示して分子プレカーサー法の原理と特徴、透明フィルムヒーターの形成までの流れやその発熱特性を詳しく説明します。
■研究者コメント:永井 裕己 准教授(工学院大学 先進工学部 応用物理学科)