くらし情報『2024(令和6)年度 国立博物館収蔵品貸与促進事業 実施対象館が決定!』

2024年3月25日 10:00

2024(令和6)年度 国立博物館収蔵品貸与促進事業 実施対象館が決定!

みどころ:大正13年(1924)12月27日に、宝飯郡小坂井村伊奈字松間の麦畑(現・豊橋市立前芝中学校校庭)から3口の三遠式銅鐸が出土し、その後、東京帝室博物館に収蔵されました。本展は、出土から100年を記念し、国内有数の銅鐸集中地帯として知られる三河・遠江地方から出土した銅鐸を一堂に会し、銅鐸の果たした意義と弥生時代の社会を考える展覧会です。東京国立博物館から13件、奈良国立博物館から1件の銅鐸を貸し出す予定です。

<佐野市立吉澤記念美術館>
佐野市合併20周年記念特別企画展
「丸山瓦全と佐野の文化財保護~天明鋳物を護り、エラスムス像を見つけた~」(仮称)

貸与予定件数: 9件
会期 : 2025年1月25日(土)~2025年3月9日(日)
URL :https://www.city.sano.lg.jp/sp/yoshizawakinembijutsukan/index.html
Instagram :https://www.instagram.com/yoshizawa_muse_sano/
2024(令和6)年度 国立博物館収蔵品貸与促進事業 実施対象館が決定!

重要文化財 銅梅竹透釣燈籠 室町時代・天文19年(1550) 千葉市中央区千葉寺町千葉寺址出土 銅製 鋳造 畑野勇治郎氏寄贈 東京国立博物館蔵(※貸与予定作品)

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.