「mother dictionary」について知りたいことや今話題の「mother dictionary」についての記事をチェック! (1/2)
かつての鹿児島県知覧町で「富屋食堂」を営み、戦時中に特攻隊員たちから“母”と慕われた鳥濱トメの半生を描いた舞台『Mother~特攻の母 鳥濱トメ物語~』が、2025年3月19日に東京・新国立劇場小劇場で開幕。本番前には公開ゲネプロが行われ、終了後には役者とプロデューサーを兼務したワッキー、主演の鳥濱トメを演じた浅香唯のほか、舞台初出演となったジャングルポケット・太田博久、プロスケーターの安藤美姫が取材に応じた。特攻を控えた若き隊員たちのドラマ物語の始まりは、日本が敗戦した後の「富屋食堂」。かつては軍指定食堂として、多くの特攻兵が集ったこの食堂で、女主人のトメと警察署長が話をしている。日本が敗戦すると、「町の誉れ」と称えられていた特攻隊が、「特攻なんてやらなければ……」と言われる存在になってしまったことを嘆く所長。トメはそれを苦々しい表情で聞いている。果たして、特攻隊とはなんだったのか。ここから、富屋食堂とトメの戦時中と戦後を行き来しながら、家族を想い、仲間を想い、国の未来を想い、尊い命を散らしていった若き特攻隊員たちの悲しくもドラマチックなエピソードを綴っていく。舞台初挑戦のジャンポケ太田、安藤も堂々の演技舞台初挑戦のジャンポケ太田が演じたのは、朝鮮人でありながら、確固とした信念をもって特攻隊に志願した金山文博。他国にルーツを持つがゆえ、周囲と一定の距離がありながらも、トメから特に大きな愛情を注がれた人物だ。コント師としての演技力は定評があるものの、本格舞台でかつ物語のキーマンのひとつとなる金山は太田にとってなかなかの難役。しかし、ワッキーが「『Mother』の中でも名シーン」と絶賛する、金山が特攻隊に志願した理由をトメに切々と語るシーンでは、役者・太田の実力がいかんなく発揮され、観る者の心を大きく動かした。同じく舞台初挑戦の安藤が演じるのは、第百十七振武隊を率いる少尉・久保田利雄の妻・喜美子。ワッキーが演じる久保田少尉は、特攻隊の大儀を信じて後輩たちを鼓舞し、一方で自らの悲しみを隠して最後まで喜美子を思いやる人物で、ワッキー自身の優しさがぴったりと重なる。安藤はそんな夫の気持ちを汲み、旅立ちを見送る喜美子を慎ましくも凛とした、安藤らしい姿で演じ切った。小柄な浅香からあふれ出る、トメの大きな愛情が作品を包み込み、客席のあちらこちらからすすり泣きの声が聞こえた感涙必至の本作。ワッキーがこだわって実施した“教練”(実際に軍人たちが行っていた筋力トレーニング)の甲斐あって、オープニングで見せる兵隊たちのキレのある動作や発声も見どころとなっている。泣いちゃいけないところで泣きそうになって……ゲネプロ終了後の囲み取材で、ワッキーは「1年かけて準備してきたものが、今日初日を迎えるということで、嬉しさと不安といろいろな感情がありますが、でも一番嬉しさが勝ちますね」と笑顔。太田は舞台セットも役者の熱量も本番さながらで行うゲネプロを初体験し、「絶対泣いちゃいけないところで泣きそうになっちゃって、(感情を抑えるために)ちびまる子ちゃんのことを考えていた瞬間がありました」と明かして笑わせた。以前行われた取材会では、芝居をしながらつい泣きそうになってしまうと明かしていた浅香は、「トメさんは明るく元気で特攻隊を見送った方なので、私も舞台上で涙は見せないぞという思いで、立派に鳥濱トメさんを務めさせていただきたいです」と意気込む。実弟や娘が過去の公演に出演していた縁で、この舞台を何度も観てきたという安藤は、今回初めて演じる側に立った感想を「これまでは言葉なく人にメッセージを伝える表現をしてきましたが、セリフがあって演技をするのは、また違う緊張感がありました」と語った。キャスティングは間違いなかったまた、今回初参加となった太田と安藤について、ワッキーは「ふたりとも僕がキャスティングしましたが、間違いなかったと思います!」と自信を覗かせ、「安藤さんは内に秘めているものが熱くて、僕の妻を心から受け止めて演じてくれているなと思いました。太田は稽古に参加できる機会が一番少なかったなかで、よく頑張ったと思います。体育会系で特攻隊が似合うだろうと、舞台に出てほしくて前の公演を観に来るよう誘いましたが、今回、これぞ金山(太田の役名)だというところを見事に演じてくれています」と評価した。そんなふたりを浅香も絶賛。「安藤さんが芝居をされるというのが最初はぴんと来なかったのですが、数年前の稽古でお付き合いしてくださった時に見事に役になりきっていたので、さすが“世界の安藤”だと思いました。また、お笑いが大好きなので、太田さんとご一緒できるのがすごく嬉しかったのですが、こんなにすばらしい演技をされるんだと驚きました。太田さんのお芝居に引っ張られて、金山さんに対するトメさんの思いが引っ張られていきました」と語った。このコメントを受け、太田は「本番前に聞けてよかったです」と笑わせつつ、「ワッキーさんに誘ってもらって、僕が足を引っ張ってはいけないというプレッシャーが大きかったのですが、これまで『Mother』に携わってきたみなさんが、“金山はこういう人だよ”“こういう思いを持っているんだよ”というのを教えてくれて、ちょっとずつ自分なりの金山が構築できました。今は、僕が以前に舞台を観たときと同じ感動を持って帰っていただきたいという思いです」と意気込みを語った。安藤が受けたまさかのダメ出しとは!?何度もこの舞台を観てきたという安藤は、自身が演じる喜美子のシーンが最も心に残っていたといい「あまり接点が持てない夫婦でしたが、最後まで愛し合って、言葉がなくても通じるものがある愛の大きさ、強さ、優しさをひとりでも多くの人に残せる演技をしっかりしていきたい」と意気込む。しかし、一方で「いつも演出家の方からダメ出しされるのが、“足がきれいすぎる”と……」と明かすと、他の3人は爆笑。ちょっとした足の運びがつい美しくなってしまうそうで、「毎回注意されるので、そこはめちゃくちゃ練習しました」というと、ワッキーはすかさず「練習するところがおかしいよ!」とツッコみ、再び笑いを誘った。<公演情報>アース製薬 100周年 presents『Mother ~特攻の母 鳥濱トメ物語~』脚本・演出:藤森一朗出演:浅香唯、ワッキー(ペナルティ)、太田博久(ジャングルポケット)、安藤美姫 ほか2025年3月19日(水)~23日(日)会場:東京・新国立劇場 小劇場公式サイト:
2025年03月21日JINS(ジンズ)から、ゲームソフト「MOTHER2 ギーグの逆襲」の登場人物をイメージしたアイウェア「ジェフのメガネ」が、2025年8月下旬より一部のJINS店舗にて発売。2月18日(火)より先行受注を開始する。「MOTHER2」のキャラ・ジェフのメガネを再現したメガネ&サングラス「ジェフのメガネ」は、任天堂スーパーファミコン用ソフト「MOTHER2 ギーグの逆襲」に登場する、ジェフが着用するメガネをモチーフにしたアイウェアだ。ジェフは、主人公・ネスのともだちの一人で、天才的な発想で壊れた機械から武器をつくる技術に長けている。“ジェフのメガネが現実にあったとしたら?”バリエーションは、サングラスとメガネの2型。サングラスは、“ジェフのメガネが現実にあったとしたら?”をコンセプトに、光沢のあるブラックのフレームで日常使いしやすいデザインに。付属するグリーンのメガネケースには、メガネのドット画をプリント。中には、アンドーナッツ博士の研究所周辺のマップに、親友・トニーの「きみの めがねのくもりを ふいてあげたい。」という名セリフを配したセリートが収納されている。“ゲームのなかのメガネをそのまま再現したら?”メガネは、“ゲームのなかのメガネをそのまま再現したら?”をコンセプトに、2Dのゲームの世界から3Dの世界へ飛び出したようなユニークなデザインだ。フレームは、ドット画をイメージしたギザギザの形状に仕上げている。円盤状のメガネケースは、表面にスカイウォーカーを、裏面にドット画で「BOOM」を大胆にプリント。中には、ゲーム内の降雪地帯・ウィンターズのマップを描いた。同封する円形のセリートは、空飛ぶスカイウォーカーのデザインだ。いずれも、レンズには、視界に干渉しない位置にジェフのメガネに描かれているドット画を施した。また、丁番やテンプルエンドに「MOTHER2」のロゴ、リムの内側に「I’M JEFF」とスカイウォーカーのドット絵をあしらうなど、細かな部分にまでこだわっている。【詳細】JINS「ジェフのメガネ」発売時期:2025年8月下旬先行受注期間:2025年2月18日(火) 11:00~3月4日(火) 11:00販売先:一部のJINS店舗、JINS オンラインショップ、MOTHER のおみせ価格:「ジェフのメガネ」(ふつう)25,000円、(ドット)15,000円※商品の発送は2025年8月下旬を予定。※生産数に限りがあり。予定数に達し次第受付終了。※ケース、セリートの個別販売はなし。
2025年02月17日鹿児島県南九州市知覧町郡で「富屋食堂」を営み、特攻隊員たちから“母”と慕われ、戦後「特攻の母」と呼ばれた鳥濱トメの半生を描いた舞台『Mother~特攻の母 鳥濱トメ物語~』。この作品は、2009年から2021年まで上演を続けた後、コロナ禍により一時は上演を断念、2025年に待望の上演再開が決定した。2013年から役者として参加してきたペナルティ・ワッキーが、本公演からプロデューサーも兼務。都内で行われた取材会に主演の浅香唯とともに登場し、作品への並々ならぬ熱い思いを語った。熱くなりすぎちゃって、ごめんなさいワッキーが、なぜ、この舞台でプロデューサーに挑戦することになったのか。まずはワッキーが自ら、その経緯を語った。「80年前に実際にあったこの出来事を絶対に風化させてはいけないという、強く、清らかな思いで、役者として10年間、この作品に参加してきました。だけど、実際のところは“『Mother』をやるよ”と言ったら、お客さんがワーッと集まってくるという状況ではなかったんです。毎回、スタッフの方たちが一生懸命集客をしてくれていて、それを5年前くらいから僕も手伝うようになりました。それを見た周囲の人たちが“ワッキーさん、プロデューサーやったら?”と勧めてくれて、じゃあ、そうしようかなと。実際に行動してみると、お笑い芸人の僕だからできることがあるということもわかって、今は、僕が目指している“『Mother』をやるよ”と言うだけでお客さんが集まってくれる状況を目指し、皆で重い石を一生懸命押しているところです。来年の公演で石が転がり出したら、『Mother』はずっと続いていく作品だと思っています。素晴らしい作品だし、実話だし、そこは自信があります」そう語ったワッキーは、「熱くなりすぎちゃって、ごめんなさい」と少し照れた表情を見せた。“かわいい”だけが理由じゃない今回で3度目の鳥濱トメ役を務める浅香は、最初、ワッキーからのオファーを断ったという。「私のキャラと鳥濱トメさんはイメージが遠いので、私じゃない方がいいよってお断りをしたんです。でも、ワッキーの熱意に押されて、一度やってみようと思いました。トメさんの懐の深い、“The お母さん”という感じに、どうすれば近づけるんだろうと模索して、たとえば見た目やしゃべり方を近づけたとしても、いかにも芝居っぽくて、無理が出てくると思ったんですよね。だから、正直何も考えずに稽古に望むようになりました。でも、稽古場に入った瞬間に、これから命をかけて戦いに行く若者たちの世界にその場がぐっと引き締まっていて、不思議と当時に帰っていく感覚になって……。だから、役作りをするまでもなく、すごく自然に“この子たちを守りたい”“見送ってあげたい”という気持ちで、トメさんの役に入っていけました。それからは、性別も国籍も問わず、トメさんの大きな心、人間愛みたいなものを、お芝居を通して学ばせてもらっています。私の今までの仕事の中では非常に異色というか、なかった役なので、今回もまた新しいトメさんが自分の中から生まれてくるんだろうなと期待しています」これを聞いたワッキーは、「やっぱりこの人でよかったなと思いました」とつぶやくと、その理由をこう語った。「トメさんの役は、演技がうまいとか、声がいいとかいうことよりも、“トメさんのような人”にやってもらいたかったんです。皆を分け隔てなく平等に扱って、大きな心で、明るくて。浅香唯という人は、トメさんそのものみたいな人。かわいいから、とか、昔ファンだったから、とかじゃないんですよ!……かわいいんですけど(笑)」特攻隊員役たちの頑張りに涙また、ワッキーは、本作品ならではの特別な稽古方法についても明かした。「特攻隊員役の人たちは、普通の稽古の1時間くらい前に集まって、“教練”っていうのをやります。昔の軍人さんたちがやっていた筋トレのようなもので、号令に合わせて動作を揃えたり、腕立て伏せをしたりします。でも、そんな動きは舞台の中には出てこないんですよ。ただ、当時の特攻隊員の方たちに少しでも近づきたいという想いで頑張る。そうすると、舞台上にその効果が滲み出てくるんです。特攻隊役の子たちは皆若いので、最初はいかにもイマドキっぽい感じで、“大丈夫かな”と心配になるんですけど、毎公演、教練を続けるうちにビシッと特攻隊員の感じが出てくる。“1,2,3!”って、気合が入った声で頑張っている姿を見ると、泣きそうになっちゃって……」ここまで語ると、ワッキーは感極まって声を震わせた。戦争を知っている世代もターゲットに来年は戦後80年にあたることから、80歳以上の方と同伴者1名が無料招待される(各公演上限あり)。その理由を、ワッキーは次のように明かした。「今までは、戦争を知らない世代をターゲットに、80年前の出来事を知ってもらいたいと頑張ってきたんですけど、来年は戦後80年ということで、戦争を知っている世代の方に見てもらいたいなと、こういう取り組みになりました。同伴者の方も無料にしたのは、80歳以上の方だとひとりでは危ないという理由もありますが、息子さんや娘さん、またはお孫さんと、ご家族で来てほしいという想いもありました」スーツ姿で営業回りも取材会では、ワッキーのプロデューサー業にも興味が集まり、具体的な活動内容について、ワッキーはこう説明した。「スタッフの人たちと、スーツを着てたくさんの企業を回ったり、集客にあたり、中学や高校を回ったりもして、地道な活動をしています。母校の市立船橋(船橋市立船橋高等学校)にも行かせてもらいました。いろいろな会議に参加することもあれば、金持ちの社長さんに連れられて、キャバクラに行ったりもしています。決して、キャバクラに行きたいわけじゃないですよ!『Mother』のためなら、何の苦労も感じないんですよね」そんなプロデューサー・ワッキーを、浅香はこう語る。「私に声をかけてくれたのはワッキーさんだし、いつも“唯さん大丈夫だよ”“唯さんならできるよ”というワッキーさんの言葉を信じて舞台に立たせてもらってきたので、私の中ではずっとプロデューサーだと思ってきました。ワッキーさんもお客さん目線で見て、お芝居のアドバイスをくださったりするので、改めてプロデューサーにというより、プロデューサー業に営業の仕事が加わったのかなという感じです」新キャスト、ジャンポケ・太田、安藤美姫にも注目本公演には、新キャストとして、ジャングルポケット・太田博久、安藤美姫が加わる。このキャスティングもワッキーが決めて、直々にオファーしたといい、「太田は熱くていい奴だし、安藤美姫ちゃんは、以前からこの舞台を観に来てくれたりしていて、一度、夫婦コントみたいなのに付き合ってくれたときに、あまりにしっくりきたので、“今度出てくれない?”と誘いました。そうしたらOKをくれたんです」と、抜擢の理由を明かした。なお、ポスターに豪華なインパクトを添えた明石家さんまの「感動した 実話やから心に突き刺さった これは本物や!」というコメントについて、ワッキーは感謝を込めてこう語った。「(さんまが)8年くらい前にお誘いしたら、本当に見に来てくださったんですよ。それで、“ええお芝居やな”と言ってくれたんですけど、今回もお電話で“帯にさんまさんのお言葉をいただけませんか”とお願いしたら、このお言葉をくださいました。“頑張れや”とも言ってくださって、ありがたいです。この言葉に後押ししてもらって、勇気ももらっています」取材会の最後には、「真面目なお願いなんですけど、キャバクラのことばかり書かないでくださいね!」と記者に呼びかけて笑わせたワッキー。そんなワッキーが、プロデューサーとして、役者として、全力をかけて臨む『Mother ~特攻の母 鳥濱トメ物語~』は、2025年3月19日(水) から23日(日) まで、東京・新国立劇場 小劇場で上演される。<公演情報>アース製薬100周年 presents『Mother ~特攻の母 鳥濱トメ物語~』脚本・演出:藤森一朗出演:浅香唯、ワッキー(ペナルティ)、太田博久(ジャングルポケット)、安藤美姫 ほか2025年3月19日(水)~23日(日)(全8回公演)会場:東京・新国立劇場 小劇場公式サイト:
2024年12月20日コンバース(CONVERSE)と、糸井重里が手掛けるゲーム「MOTHER(マザー)」がコラボレーション。ユニセックスシューズ「オールスター アール(ALL STAR R) HI / MT (MOTHER どせいさん HI)」が、2025年1月9日(木)から1月15日(水)まで、東京・新宿で開催されるほぼ日のイベント「生活のたのしみ展」にて先行発売される。コンバース×ゲーム「MOTHER」が初コラボ「MOTHER」は、「ほぼ日刊イトイ新聞」を主宰する糸井重里が監修・設定・シナリオを手掛けるRPGゲーム。アメリカに似た現代的な世界を舞台に、主人公が仲間とともに8つのメロディーを集めながら冒険を繰り広げるという内容で、1989年に任天堂のファミリーコンピュータ用ソフトが発売された。ドット絵のどせいさん柄「オールスター アール」コンバースと「MOTHER」の初コラボレーションとなる今回は、ゲーム第2作「MOTHER2 ギーグの逆襲」より登場する人気キャラクター「どせいさん」を主役にした限定スニーカーを用意。快適な履き心地とクラシカルなビジュアルが魅力的な「オールスター アール」のハイカットシューズをベースに、ゲーム画面を彷彿とさせるドット絵の「どせいさん」を総柄でデザインした。詳細「オールスター アール HI / MT (MOTHER どせいさん HI)」13,200円先行販売期間:2025年1月9日(木)~1月15日(水)先行販売場所:新宿住友ビル 三角広場「生活のたのしみ展」の「MOTHERのBAZAAAAR!!」サイズ:23.0~24.5、25.0~28.0cm(0.5cm刻み)、29.0cm※開催後はオンラインショップ「MOTHERのおみせ」でも販売予定。■「生活のたのしみ展」開催期間:1月9日(木)~1月15日(水)住所:東京都新宿区西新宿2-6-1時間:11:00~19:00(最終日は18:00まで)※最終入場は18:45(最終日は17:45)入場料:無料※「MOTHERのBAZAAAAR!!」は初日の1月9日(木)のみ入場予約制。
2024年11月30日株式会社BANDAI SPIRITS ロト・イノベーション事業部では、ハズレなしのキャラクターくじの最新作として、『一番くじ MOTHER2 ギーグの逆襲 30th Anniversary』(メーカー希望小売価格1回750円(税10%込))を、ローソン、Nintendo TOKYO、Nintendo OSAKA、Nintendo KYOTOなどで、2024年11月30日(土)より順次発売いたします。(発売元:株式会社BANDAI SPIRITS)商品紹介ページURL : 一番くじ MOTHER2 ギーグの逆襲 30th Anniversary■商品特長任天堂株式会社のスーパーファミコン(TM)用ソフト『MOTHER2 ギーグの逆襲』の発売30周年を記念する一番くじが登場します。どせいさんの大きなソフビ製貯金箱や温泉セット、ガラスマグカップ、ランドリーポーチ、フードコンテナ、メモ帳、ジッパーバッグをラインナップした、『MOTHER2』の冒険の思い出が沢山詰まった一番くじです。A賞のどせいさんの大きなソフビ製貯金箱は、1994年の『MOTHER2 ギーグの逆襲』発売当時、ゲームの取扱説明書に掲載されていた粘土フィギュアをもとに造形しました。背中には30周年の特別な記念ロゴがプリントされています。B賞には、どせいさんのソープディスペンサーに、サターンバレーのピンクの温泉をイメージした入浴料2包がついた温泉セットをご用意しました。C賞は『MOTHER2』に登場するさまざまな町のおみやげをイメージしたガラスマグカップです。一番くじでは初となる耐熱仕様のため、電子レンジでの使用や温かい飲み物を入れることもできます。その他、ネス・ポーラ・ジェフ・プーが並んで歩く姿が描かれた約30cmのランドリーポーチ、『MOTHER2』の世界に登場する食べ物屋や、冒険の途中に出会う敵キャラクターなどをデザインしたフードコンテナ、ヒント屋やトンズラブラザーズのライブ、乳母車などさまざまなシーンのデザインをしたバラエティ豊かなメモ帳、「あずける」「もちはこぶ」をテーマにデザインしたジッパーバッグを取り揃えました。いずれも『MOTHER2』の世界観が溢れるラインナップです。最後の1個を引くと手に入るラストワン賞には、どせいさんのクッションと、どせいさんのことばが散りばめられたブランケットのセットをご用意しました。A賞と同仕様のソフビ製貯金箱が抽選で当たるダブルチャンスキャンペーンも実施予定です。■等級一覧・A賞:どせいさんソフビ貯金箱(全1種) 約17cm・B賞:サターンバレーの温泉セット(全1種) ソープディスペンサー1個…約20cm(ポンプ含む)、入浴料2包…各約20g・C賞:まちのおみやげガラスマグカップ(全6種) 約8.5cm・D賞:ぼくとともだちのランドリーポーチ(全4種) 約30cm・E賞:おみせのフードコンテナ(全5種) 約350ml・F賞:めいばめんメモ帳(全6種) 約9.5cm・G賞:あずけるジッパーバッグ(全6種) 約16~18cm・ラストワン賞:どせいさんの おおきなクッションブランケット クッション…約35cm、ブランケット…約90cm・ダブルチャンスキャンペーン:どせいさんソフビ貯金箱 約17cm 合計30個※賞品とパッケージは、A賞と同仕様になります。■商品概要・商品名 : 一番くじ MOTHER2 ギーグの逆襲 30th Anniversary( )・メーカー希望小売価格: 1回750円(税10%込)・種類数 : 全7等級29種+ラストワン賞・販売ルート : ローソン、Nintendo TOKYO、Nintendo OSAKA、Nintendo KYOTOなど・販売開始日 : 2024年11月30日(土)より順次発売予定・発売元 : 株式会社BANDAI SPIRITS※店舗によりお取り扱いのない場合や発売時期が異なる場合があります。なくなり次第終了となります。※画像と実際の商品とは異なる場合があります。※掲載されている内容は予告なく変更する場合があります。※「一番くじ」および「ラストワン」「ダブルチャンス」は登録商標です。(C)SHIGESATO ITOI / Nintendoファミリーコンピュータ(TM)、スーパーファミコン(TM)、ゲームボーイアドバンス(TM)は任天堂の商標です。■ゲーム『MOTHER』シリーズについて1989年、糸井重里が、企画、設定、全シナリオを手掛けたRPG『MOTHER』がファミリーコンピュータ(TM)用のソフトとして任天堂株式会社より発売。アメリカに似た現代的な世界を舞台に主人公たちが仲間とともに8つのメロディーを集めながら冒険を繰り広げる。音楽はムーンライダーズの鈴木慶一が担当。独特のセリフや世界観がいまなお多くのゲームファンを魅了した。ハードの進化を受けて前作からあらゆる面でパワーアップした糸井重里によるRPG第2弾が『MOTHER2ギーグの逆襲』。任天堂・スーパーファミコン(TM)用ソフトとして1994年8月27日に発売される。ポーキーやどせいさんといった『MOTHER』シリーズを代表するキャラクターが新登場。企画の大きさから破綻しかけた開発終盤には後に任天堂社長となる岩田聡が参加。アメリカでは『EarthBound』として1995年に発売。2006年に任天堂・ゲームボーイアドバンス(TM)用ソフトとして発売された『MOTHER3』は前2作から設定や世界観に若干の変化はあるが、糸井重里が込めた遊びの本質は健在。リュカとクラウスという双子の兄弟が数奇な運命を辿る家族の愛の物語。現在は、Nintendo Switch Onlineでシリーズ3作を配信中。『MOTHER』シリーズをプレイする方法はこちら。 ■「一番くじ」についてコンビニエンスストアやアミューズメント施設などで購入できる、BANDAI SPIRITSのキャラクターくじです。■「ペリペリ団」について「一番くじ公式ファンコミュニティ ペリペリ団」は、一番くじファンがわいわい情報交換したり、最新情報を入手したりできる登録費無料のコミュニティサイトです。新商品や好きな話題で語り合ったり、ペリペリ結果をシェアしたり、一番くじの楽しみ方が広がります。ログインすれば、どなたでもすぐに参加ができます。「一番くじ」公式ウェブサイト「一番くじ倶楽部」 : 「一番くじ」公式ファンコミュニティ「ペリペリ団」: 【一般のお客様からのお問い合わせ先】BANDAI SPIRITSお客様相談センター 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月15日有限会社エーコネクション(代表:荒井 修)企画・制作、「MOTHER 2024」が2024年11月23日 (土・祝)に川崎市麻生市民館(神奈川県川崎市麻生区万福寺1-5-2)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 『MOTHER 2024』公式ホームページ エーコネクション ダンスリサイタル「MOTHER 2024」エーコネクションの精鋭インストラクターが育てたダンサー達の15回目のリサイタルとなります。未就学児〜シニアまで、全員がダンスを楽しむ姿をご披露いたします。そして指導者のパフォーマンスも!エーコネクション独自の演出により、随所にさり気なく盛り込まれます。こんな楽しげなダンスイベント観てみたいと思いませんか?純粋に出演者のダンスを見たい!凝った構成演出に興味あり?是非、当日会場にてご覧下さい。公演概要「MOTHER 2024」公演日時:2024年11月23日 (土・祝)開場17:00/開演17:30(上演時間:約2時間)会場:川崎市麻生市民館(神奈川県川崎市麻生区万福寺1-5-2)■チケット料金全席指定:2,800円(税込)有限会社エーコネクション 実績受託ダンスクラス40(週) 登録ダンサー、タレント100名以上出演者の輩出、延べ700名(2005年実績)【テーマパーク振付・出演】サンリオピューロランド・ナムコワンダーエッグ・ハワイアンズ【プロ野球チアチーム振付・出演】ファイヤーガールズ・横浜ベイスターズ・千葉ロッテ【マジックシュー振付・出演】東京イリュージョン・トランプマン・上口龍生【タレントライブ振付・出演】矢沢栄吉・城咲仁・TINA・ノブ&フッキー・南野陽子【イベント振付・出演】港祭り・ライオンズクラブ・ハマコイ踊り・東京よさこい【指導】東京アナウンス学院・白鵬女子高等学校・日本芸術専門学校日本芸術高等学校・コナミスポーツクラブ・ザカルチャー・NHKカルチャー 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月23日野良芸劇-HEMATITE-(主宰:大村正泰)主催、『mother』が2024年12月11日 (水)にテルプシコール(東京都 中野区 中野 3-49-15)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 今年12月11日(水)に野良芸劇-HEMATITE-は初めて東京での劇場進出を致します。今回、上演する新作舞台「mother」は、主宰・芸術監督/大村正泰オリジナル新作戯曲。近未来の抒情詩であり身体表現に大野舞踏を織り交ぜた舞台芸術を新たに創造します。舞台は西暦2060年近未来の地球。誰もが自分のroomを持ち、ありとあらゆる場所・時代にスライドできる。創造主motherは新たな後継者を探す。「無限の経験を冒険しなさいそして、賢くなりなさいいまを、幾十もの経験と重ねられる人におなりそして、優しくおなりそしたら、motherのところに帰っておいで」野良芸劇-HEMATITE-とは1989年大村正泰が劇団ヘマタイトを旗揚げ。2023年7月1日野良芸劇-HEMATITE-として再旗揚げ。劇団員は、大地薫・中村蓮・水上多楽 。『何もない空間に命の風景を創る演技芸術で祈りと浪漫ある舞台芸術を創造する』をテーマに掲げ、東京・長野にある二拠点のアトリエで舞台芸術の創作と発表を重ねる。更なる演技芸術の成長を求め、2024年7月よりYouTube生配信公演を新たに実施。また、大村正泰が40代に大野一雄・大野慶人師匠から学び現在もなお訓練を続けている大野舞踏の本格的な指導を始める。9月1日には、劇団員の舞踏初挑戦となるプレ公演実施。10月より、拠点を長野に絞り演劇と舞踏を織り交ぜた前衛舞台芸術の創作へ本腰を入れている。ホームページ YouTube 公演概要『mother』公演期間:2024年12月11日 (水)会場:テルプシコール(東京都 中野区 中野 3-49-15)■出演者大地薫 中村蓮 水上多楽 白井咲 大村正泰■スタッフ出演者一同■公演スケジュール12月11日(水) 開場18:30 開演19:00■チケット料金自由席:3,500円(税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月21日任天堂のスーパーファミコン用ゲームソフト『MOTHER2 ギーグの逆襲』の発売30周年を記念したイベント「『MOTHER2』のひみつ。」が、2024年8月1日(木)から9月8日(日)まで、東京・渋谷パルコ8階の「ほぼ日曜日」で開催される。『MOTHER2 ギーグの逆襲』30周年を記念した展示イベント1994年8月27日に発売された『MOTHER2 ギーグの逆襲』は、糸井重里がゲームデザインとシナリオを手掛けた1作目『MOTHER』から5年の時を経て登場した待望の続編。今回は同作の発売30周年を記念して、倉庫の奥に約30年眠っていたという開発資料を紹介する。初期のラフスケッチからデータ領域の管理表まで、貴重な開発資料を公開会場となる「ほぼ日曜日」には、開発最初期の自由な構想のメモから、イメージを定着させるためのラフスケッチ、未完成な物語の流れをまとめたフローチャート、カラープリントされたドット絵、糸井重里の手書きのセリフ、データ領域の管理表まで、時間をかけて精査した貴重な資料の数々が展示される。多彩な30周年記念オリジナルグッズまた、『MOTHER2』の発売30周年を記念したオリジナルグッズも販売。中でも、定番人気商品の30周年アニバーサリーモデルとなるTシャツ、ほぼ日の永久紙ぶくろ、やさしいタオルは要注目のアイテムだ。このほか、日本を代表するアメカジブランド・ウエアハウスとのコラボレーション第2弾として、物語の中盤に登場する人気キャラクター・タッシーをモチーフにしたTシャツもラインナップ。その出現を湖のほとりでキャンプしながら待っていた「タッシー・ウォッチング隊」の公式Tシャツをイメージしてデザインされた、遊び心あふれる一着となっている。各地でサテライト展も開催なお、東京・神田、大阪・梅田、北海道・札幌、愛知・名古屋の各都市でサテライト展が開催。展示は厳選した開発資料の複製となるが、いずれの会場も入場無料で、新作を含む多数の『MOTHER』グッズも販売される。開催概要『MOTHER2』のひみつ。開催期間:2024年8月1日(木)〜9月8日(日)時間:11:00〜20:00(19:30最終入場)※混雑が予想される8月1日~4日、10日~12日は事前予約制。予約は7月18日(木)11:00より受付開始。予約の方法や詳細は、ほぼ日曜日のイベントページの【事前予約について】を要確認。会場:渋谷パルコ8階「ほぼ日曜日」(東京都渋谷区宇田川町15-1)入場料:1500円※小学生以下無料。※会期中再入場可(事前予約制の日を除く)。<サテライト展>・サテライト展 TOBICHI東京(東京都千代田区神田錦町3丁目18 ほぼ日神田ビル 1F)開催期間:2024年8月1日(木)~8月18日(日)※8月13日~15日休み・サテライト展 梅田ロフト(大阪府大阪市北区茶屋町16-7 4階イベントスペース)開催期間:2024年8月1日(木)~9月1日(日)・サテライト展 札幌パルコ(北海道札幌市中央区南1条西3丁目3札幌パルコ 7F 0% SAPPORO)開催期間:2024年8月8日(木)~9月1日(日)・サテライト展 名古屋パルコ(愛知県名古屋市中区栄3丁目29-1名古屋パルコ 東館 B1F 0% NAGOYA)開催期間:2024年8月23日(金)~9月23日(月)※サテライト展はいずれも入場無料。
2024年07月28日『MOTHER2』『MOTHER3』をモチーフにした期間限定イベント「ニューポーク・パルコ・シティ」が、2023年12月15日(金)から2024年1月14日(日)までの期間、東京・渋谷パルコにて開催される。渋谷パルコに『MOTHER3』の「ニューポークシティ」を再現年末年始の恒例となっている、渋谷パルコを舞台にしたゲーム『MOTHER』シリーズのイベント。今回は、『MOTHER2』と『MOTHER3』に登場する“最悪の隣人”ポーキー・ミンチを主役にフィーチャー。『MOTHER3』の終盤の舞台であり、ポーキーが作り上げたハリボテだらけの大都市「ニューポークシティ」を「ニューポーク・パルコ・シティ」として再現する。“ひとりよがりな世界”でポーキーグッズを販売“ひとりよがりな世界”をテーマにした会場では、これまでほとんど登場していなかったポーキーのグッズを展開。クレイジーで常識外れなミンチ家をモチーフにした不気味なTシャツやトートバッグをはじめとする、多彩なバリエーションの商品がラインナップする。「ニューポークシティ」の土産物屋をイメージしたグッズ「ニューポークシティ」にありそうな土産物屋をイメージしたグッズにも要注目だ。偉大なる指導者・ポーキー様の像を中心に街の名物をあしらった「スーベニアプレート(ニューポークシティ)」、ポーキーの肖像画が描かれた80,000DP分の札束風メモ帳「ポーキーの札束メモ帳」、宿泊記念グッズをイメージしたキーリングとステッカーのセット「ニューポークシティのおみやげ」といった、まさにお土産にも最適なグッズが用意されている。定番グッズシリーズにもポーキー参戦また、『MOTHER』シリーズの定番グッズとして人気のアクリルキーホルダー、クリアファイル、マグネットマスコットにもポーキーが登場。『MOTHER2』の大都会フォーサイドで大富豪となったポーキーがヘリコプターで飛び去るシーン、隕石の落下現場に向かうネスとポーキーとチビなど、作中の印象的なシーンがモチーフとなっている。開催概要「ニューポーク・パルコ・シティ」期間:2023年12月15日(金)〜2024年1月14日(日)※12月31日、1月1日、2日休み。時間:11:00〜20:00※混雑が予想される12月15日(金)〜17(日)は、事前予約制。予約は12月1日(金)午前11時より受付中。予約の方法や詳細は、ほぼ日曜日のイベントページ内の【事前予約について】より。場所:渋谷パルコ8階「ほぼ日曜日」(東京都渋谷区宇田川町15-1)入場料:無料※グッズはオンラインショップ「MOTHERのおみせ」でも販売。©SHIGESATO ITOI / Nintendo ©HOBONICHI
2023年12月11日糸井重里が手掛けたゲーム『MOTHER(マザー)』シリーズの期間限定ストア「MOTHERのストリート」が、東京や大阪、名古屋など全国に出店。2023年8月4日(金)にオープンする「名古屋でMOTHERのストリート」を皮切りに、池袋、仙台、富山、渋谷、梅田、札幌、広島の8か所を巡回する。ゲーム『MOTHER』シリーズの限定ストアが全国8か所を巡回「MOTHERのストリート」は、1980年代のアメリカ文化のフレーバーが散りばめられた『MOTHER』シリーズ独自の世界観と、現代のストリートカルチャーをミックスした期間限定ストア。2023年春に行われた「生活のたのしみ展2023」で人気を博した企画で、今回は全国8か所に巡回し、様々なマザーグッズを販売する。ネスのヨーヨーやベースボールキャップ、ロゴTシャツなど各会場には、ヨーヨーファクトリーの定番モデルをベースにした「ネスのヨーヨー」や、ニューエラ(NEW ERA)とのコラボレーション第2弾となるベースボールキャップ、『MOTHER2』のロゴをデザインしたTシャツなど、多彩なアイテムがラインナップ。また、2023年4月に受注販売が行われていた「MOTHER スケートボードデッキ」も、一部会場限定で販売予定となっている。開催概要■「名古屋でMOTHERのストリート」会場:栄ロフト 6階 バラエティ雑貨売場[入場無料]期間:8月4日(金)~8月28日(月)10:00~20:00※最終日17時閉場■「池袋でMOTHERのストリート」会場:池袋パルコ 本館6F 0% IKEBUKURO[入場無料]期間:9月1日(金)~9月25日(月)11:00~21:00■「仙台でMOTHERのストリート」会場:JR仙台駅 ステンドグラス前[入場無料]期間:9月4日(月)~9月15日(金)10:00~20:00 ※初日13:00開場/最終日19時閉場■「富山でMOTHERのストリート」会場:SOGAWA BASE 広場[入場無料]期間:9月17日(日)~9月30日(土) ※火、水、木は休業 13:00~19:00■「梅田でMOTHERのストリート」会場:梅田ロフト 4階イベントスペース[入場無料]期間:9月29日(金)~10月22日(日)11:00~21:00 ※最終日18時閉場■「SHIBUYA109でMOTHERのストリート」会場:SHIBUYA109渋谷店地下1階 DISP!!![入場無料]期間:9月29日(金)~10月15日(日)10:00~21:00■「札幌でMOTHERのストリート」会場:札幌パルコ 7F 0% SAPPORO[入場無料]期間:10月6日(金)~11月5日(日)10:00~20:00■「広島でMOTHERのストリート」会場:広島パルコ 本館7F 0% HIROSHIMA[入場無料]期間:11月1日(水)~11月13日(月)10:00~20:30©SHIGESATO ITOI / Nintendo ©HOBONICHI
2023年07月30日「ほぼ日MOTHERプロジェクト」から、新作アイテム「MOTHER シルクスカーフ」が登場。2022年12月15日(木)より、渋谷パルコ「MOTHERのミュージアム」などで発売される。『MOTHER』シリーズの“マップ”を描いたシルクスカーフ糸井重里が手掛けたゲーム『MOTHER』シリーズの類稀な世界観を、様々なグッズを通して現代に表現する「ほぼ日MOTHERプロジェクト」。その新作としてラインナップに加わる「MOTHER シルクスカーフ」は、唯一無二のドット絵で表現された、『MOTHER』シリーズの“マップ”を描いたシルクスカーフだ。『MOTHER』シリーズの象徴である愛すべきキャラクターたちや“ことば”は、あえて排除。こうすることで、美しいマップを彩るオブジェクトや景色を引き立て、程よくコーディネートのポイントとなるデザインに仕上げている。全7種類のマップにフィーチャーデザインは、『MOTHER』より「サンクスギビング」「マジカント」「ホーリーローリーマウンテン」、『MOTHER2 ギーグの逆襲』より「オネット」「ウインターズ」「ムーンサイド」、そして『MOTHER3』より「ひまわりの高原」の全7デザイン。サイズは660×660mmで、素材は上品な光沢とハリがあるシルク100%。首元に巻きつけるのはもちろん、バッグの持ち手につけたり、タペストリー風に飾り付けたりと、アイディア次第で様々な用途に活躍してくれそうだ。商品情報「MOTHER シルクスカーフ」発売日:2022年12月15日(木) 11:00価格:各11,000円販売店舗:渋谷パルコ「MOTHERのミュージアム」、TOBICHI東京・京都、オンラインショップ「MOTHERのおみせ」※TOBICHI京都は2022年12月16日(金)より発売予定。サイズ:660×660mm重さ:20g素材:シルク100%デザイン:・『MOTHER』サンクスギビング・『MOTHER』マジカント・『MOTHER』ホーリーローリーマウンテン・『MOTHER2』オネット・『MOTHER2』ウインターズ・『MOTHER2』ムーンサイド・『MOTHER3』ひまわりの高原©SHIGESATO ITOI / Nintendo ©HOBONICHI
2022年12月04日「ほぼ日MOTHERプロジェクト」から、新作ノート「MOTHERのNOTEBOOK」が登場。2022年12月15日(木)より、渋谷パルコの「ほぼ日曜日」で開催されるイベント「MOTHERのミュージアム」、TOBICHI東京・京都などで発売される。『MOTHER』シリーズの“ことば”を楽しむノート糸井重里が手掛けたゲーム『MOTHER』シリーズの類稀な世界観を、様々なグッズを通して現代に表現する「ほぼ日MOTHERプロジェクト」。その新作となる「MOTHERのNOTEBOOK」は、数々の名言や印象的なキャッチコピーに代表される、「MOTHER」シリーズの“ことば”に着目したノートだ。シリーズ3作品の印象深いことばを紹介その最大の特徴は、ページの下部に小さくプリントされた「『MOTHER』のことば」。パタンと気持ちよく開く「糸かがり製本」のノートをめくると、右ページの下に『MOTHER』、『MOTHER2』、『MOTHER3』の3作品の中から抜粋された、印象深いことばが印刷されている。シリーズのファンなら誰しも知っている名台詞から、ついくすりと笑ってしまうようなユニークな言い回しまで、様々な“ことば”が楽しめる。高級感ある布張りの表紙高級感のある布張りを施した表紙は、角を丸く処理した手馴染みの良い仕様。カラーは象徴的な赤ではなく、落ち着きのある濃淡に。代わりにシルバーの箔押しによるロゴと赤のゴムを採用した、シーンを選ばずに活躍するデザインが魅力だ。文字も絵も書ける無地のページ中ページは、文字も絵も自由に書けるよう、無地がベース。横方向の枠線と方眼をプリントした付属の下敷きをページの下に敷けば、枠線や方眼の印刷されたノートと同じ感覚で文字を書くことが出来る。商品情報「MOTHERのNOTEBOOK」発売日:2022年12月15日(木)11:00〜販売店舗:イベント「MOTHERのミュージアム」、TOBICHI東京(東京都千代田区神田錦町 3-18-18)、TOBICHI京都(京都府京都市下京区河原町通り 四条下ル 市之町 251-2 寿ビルデイング 5F)※TOBICHI京都では12月16日(金)12:00〜発売予定。価格:3,080円<仕様>・ノートサイズ:タテ188×ヨコ145×厚み12mm重さ:240g本文:160ページ/無地タイプ紙:上質紙製本:糸かがり・下敷きサイズ:タテ180×ヨコ140mm重さ:1g■「MOTHERのミュージアム」会期:2022年12月15日(木)〜2023年1月18日(水)※12月31日、1月1日休み。時間:11:00〜20:00場所:渋谷パルコ 8階「ほぼ日曜日」入場料:無料©SHIGESATO ITOI / Nintendo ©HOBONICHI
2022年11月27日「ほぼ日手帳」から、『MOTHER』シリーズをモチーフにした新作手帳が登場。2022年9月1日(木)より、ほぼ日の直営店TOBICHI(とびち)東京・京都、全国のロフトなどで発売される。「ほぼ日手帳」×『MOTHER』、2023年版は過去最多の全5種「ほぼ日手帳2015」で初登場して以来、「ほぼ日手帳」毎年恒例の人気アイテムとなっている『MOTHER』シリーズ。2023年版では、オリジナル(A6・文庫本)サイズが2種類、カズン(A5)サイズが2種類、週間手帳のweeksが1種類の全5種類と、過去最多のラインナップで展開される。ギラギラな雰囲気「スターマン」のカバーが登場中でも特に注目したいのは、全ラインナップに先行して公開されたオリジナルサイズのカバー「スターマン」。その名の通り、『MOTHER』とその続編『MOTHER2 ギーグの逆襲』に登場した銀色の宇宙人「スターマン」をモチーフにした、シルバーの合皮が輝く手帳だ。カバーの裏側には「おあいそユーホー」と「ひとくちユーホー」がぷかぷかと浮かぶ様子を、その影も含めて再現。このほか、「ゆだんロボ」や「マル・デ・タコ」、時空間・瞬間・移動装置の「スペーストンネル」など、物語に登場する銀色のキャラクターや装置を散りばめた、近未来感あるデザインがポイントとなっている。『MOTHER2』ジェフの「ぶんどき」が付属シリーズでお馴染みとなっている「おまけ」は、『MOTHER2』で共に冒険するジェフが最初に所持しているアイテムをイメージした「ぶんどき」が付属。数字の表記もドット絵で表現した『MOTHER』らしいデザインで、“いろいろなもののかくどがだいたいわかる”アイテム。もちろん、原作同様に何度でも使用可能だ。このほか、カズン(A5)サイズ限定の「STRIKES BACK!」、オリジナル(文庫)サイズとカズン(A5)サイズの「フランクリンバッヂ」、週間手帳weeksの「ぼくのともだち」など、多彩なデザインが用意されている。商品情報「ほぼ日手帳2023」『MOTHER』シリーズ発売日:2022年9月1日(木)取扱店舗:TOBICHI(とびち)東京・京都、ほぼ日ストア(オンライン)、全国のロフト© 1994 Nintendo / APE inc. ©Nintendo/ SHIGESATO ITOI / APE inc.
2022年08月18日ReFaの人気商品を特別価格で販売美容ローラーを中心に展開する美容ブランド「ReFa」を運営する株式会社MTGは、5月8日(日)までの期間限定で「Mother’s DAY キャンペーン」を開催。対象店舗は、公式通販サイト・ReFa取扱店舗のみとなっている。いつまでも若々しくキレイでいてほしいお母さんに「Mother’s DAY キャンペーン」では、いつまでも若々しくキレイでいてほしいお母さんに贈る“母の日限定の特別ギフト”3種類を販売している。「ReFa FINE BUBBLES Mother’s DAYギフトセット」は、ファインバブルが肌をキレイにするシャワーヘッドとフラワーバスソープのセット。価格は30,000円だ。目元など、細かなところをケアするのにちょうどいい美容ローラー「ReFa S CARAT」のラインナップは2種類。「ReFa S CARATギフトセット」はお母さんと私に嬉しい2本セット。通常価格31,900円のところ、18,000円で販売される。「ReFa S CARAT(1本)」も通常価格15,950円のところ9,000円の特別価格で販売。いずれも約44%オフとなっている。なお、5月1日(日)23:59までの注文であれば、5月8日(日)中に手元へ届くスケジュールでの発送が可能であるとのこと。(画像はMTG ONLINESHOPより)【参考】※MTG ONLINESHOP
2022年04月23日『MOTHER』シリーズのグッズを集めた期間限定ショップ「どせいさんのおみせ」が、2021年12月14日(火)から2022年1月16日(日)まで、東京・渋谷パルコ 8階の「ほぼ日曜日」にオープンする。“どせいさん”の世界に様々な『MOTHER』グッズが集結今なお国内外の多くのファンに愛され続けるゲーム『MOTHER』シリーズの類稀な世界観を、様々なグッズを通して現代に紹介する「ほぼ日MOTHERプロジェクト」。その期間限定ショップ第3弾となる今回は、シリーズのシンボルとも言えるどせいさんにフィーチャー。唯一無二の世界観を再現した会場に『MOTHER』グッズが集結する。印象的なことばの数々を収録した書籍『どせいさんのことば。』たとえば『どせいさんのことば。』は、どせいさんの印象的なことばを散りばめた書籍。「ぽえーん」「ぷーぷー」といった不思議なことばから、「ぼくらは みんな わたしたち」「やめたいとき やめるといい」といった詩的なことばまで、様々な名言をゲーム中の画像とともに一冊の本の中に収録。バッグにぶらさげられる豆本『どせいさんのまめぼん。』と、アイロンプリントで貼り付けられる「どせいさんのワッペン」もセットとなっている。新作は『MOTHER』デザインのYOJOテープ新作として発売されるのは、『MOTHER』の人気デザインをモチーフにした全6種類のYOJOテープ。どせいさんとCASTのデザインに加え、エスカルゴ運送やオネット警察をイメージしたデザインが初めてグッズ化。ラッピングや梱包に使うのはもちろん、その耐水性を活かして、水回りやアウトドアグッズ、スーツケース、ビニール傘にステッカー感覚で貼り付けるのもOKだ。再発売品から定番商品まで新旧多彩なラインナップこのほか、過去に人気を博した各種どせいさんグッズ、夏に発売され早々に完売したニューエラ(NEW ERA)とのコラボレーションキャップ、2014年の発売から久々に復刻する「どせいさんゆたんぽ」、人気のぬいぐるみ、ほぼ日手帳など、再発売品から定番商品まで新旧様々なグッズが用意されている。店舗情報「どせいさんのおみせ」期間:2021年12月14日(火)〜2022年1月16日(日)時間:11:00〜20:00※12月31日は18:00まで。1月1日は休み。場所:ほぼ日曜日(渋谷区宇田川町15-1渋谷PARCO 8階)入場料:無料※混雑が予想される12月14日・18日・19日は事前予約制となる。開幕後の状況によっては、その他の日も事前予約を受け付ける可能性あり。※予約は12月5日(日)10:00より受付開始。予約方法等の詳細は、「ほぼ日曜日」のTwitter及びイベントの詳細ページ(より。©SHIGESATO ITOI / Nintendo ©HOBONICHI
2021年12月06日是枝裕和監督率いる映像制作者集団「分福」の気鋭の新人監督・川和田恵真の映画『マイスモールランド』に、『MOTHER マザー』で大きな注目を集めた奥平大兼が出演することが分かった。本作は、川和田監督の商業映画デビュー作で、日本、ドイツ、イラン、イラク、ロシアのミックスという5か国のマルチルーツを持つ主演の嵐莉菜が在日クルド人の女子高生を演じる。演じるのは、クルド人の家族とともに生まれた地を離れ、幼い頃から日本で育った17歳のサーリャ。同世代の日本人と変わらない、ごく普通の高校生活を送っていたが、あるきっかけで在留資格を失い、家族の日常が一変…。約2,000人のクルド人が住む地域で暮らしていたサーリャが、東京に住む日本人の少年・聡太(奥平大兼)との出会いをきっかけにアイデンティティに葛藤し、成長していく物語が描かれる。在日外国人が、在留資格を失うと、働くことができなくなるばかりか、居住している地域を出ることができなくなる。そのため、本作の主人公サーリャは、奥平さんが演じる東京に住む聡太へ会いに行くことができなくなる。今回解禁されたポスタービジュアルは、この日本に居ても立場によって越えられない国境が生まれることを表現し、高校生の淡い恋心が、社会によって分断されることを伝えるもの。ポスターに表記されているテキストは「マイスモールランド」のクルド語表記となっている。『MOTHER マザー』の撮影時は、15歳だった奥平さんは、本作撮影時17歳(現在18歳)の現役高校生。演技未経験ながら、数百人の応募者の中からメインキャストの周平役に抜擢された『MOTHER マザー』で俳優デビューし、今年の第44回日本アカデミー賞新人俳優賞、第94回キネマ旬報ベスト・テン新人男優賞、第63回ブルーリボン賞新人賞、第30回日本映画批評家大賞新人男優賞など多くの新人俳優賞を受賞し注目を集め、その反響から続々とドラマ出演やCMなどに起用されてきた。オーディションで選ばれての参加となった本作では、『MOTHER マザー』撮影時から2年ぶり(公開から1年ぶり)の映画撮影。「(俳優として)映画からはじまったという気持ちはあるので、その現場に2年ぶりに戻ってきたということで新鮮な気持ちになりました。久しぶりの映画の現場で、クランクインの直後は迷いがありました」と吐露する奥平さん。「ドラマなどいろんな現場を経験したことで、自分の中で考え過ぎてしまったところがあって。でも現場で川和田監督とたくさんお話しして、監督が表現したいことをお聞きし理解することができたので、撮影が進んでいく中で、聡太として生きることができたと思います」と言い、「撮影前に監督とお話したことなど、僕の趣味などを脚本に反映していただくこともあって、最後のほうは演じているのかわからなくなる瞬間もありました」とコメント。本作で扱うテーマを「急に身近なこととして考えられるようになりました」とも話している。また、是枝監督の『三度目の殺人』で監督助手、西川監督の『すばらしき世界』でメイキングを担当するなど、多くの現場で研鑽を積み、本作で満を持しての商業長編映画デビューとなった「分福」の新鋭・川和田監督は、奥平さんに対し「お芝居を見させていただき、まだ青年になりきらない、途上にいる姿が今回の聡太という役柄そのものでした」と即決だったことをコメント。「現場でも、とてもひたむきで、いつもお芝居のことを考えていた姿が心に残っています。不器用ながらも真っ直ぐな聡太という人間を、等身大で体現しきってくれたことに、とても救われました。今、この時、奥平くんを撮ることができて大変光栄です」と明かしている。本作は企画段階で、2018年の釜山国際映画祭内にあり、映画の新企画やクリエイターを支援するイベント「ASIAN PROJECT MARKET(APM)」で、アルテ国際賞(ARTE International Prize)を受賞。難民2世という題材をベースに、世界に開かれた新しい視点で、現代日本が抱える社会問題を切り取りながら、誰もが“自分ごと”として受け入れられる普遍的な青春ドラマとして描く。撮影は今年5月18日クランクインし、6月8日クランクアップ。日仏共同制作となり、フランスで最終の仕上げ作業を行っている。『マイスモールランド』は2022年初夏、全国にて公開予定。(text:cinemacafe.net)
2021年11月18日東京・渋谷パルコの「ほぼ日曜日」では、任天堂『MOTHER2』の世界観を再現した期間限定イベント「MOTHERのひろば」を、2021年7月1日(木)から7月11日(日)まで開催する。『MOTHER2』の「ヌスットひろば」でショッピング『MOTHER2』に登場したツーソンの街の青空市場「ヌスットひろば」風に演出した会場には、多彩なマザーグッズが集結。オリジナルの「SMAAAASH!!」ロゴやネスカラーをデザインしたニューエラ(NEW ERA)とのコラボレーションキャップ、どせいさんやスターマンに加えてまさかの「デヘラー」がラインナップに加わったマグネットマスコットなど、様々なアイテムが販売される。どせいさんのぬいぐるみも再販売また、売り切れ状態が続いていたどせいさんのぬいぐるみ「ひとをだめにするです。」や「まちのおみやげシリーズ」も復活。まるでゲームの世界の中に入り込んでショッピングをしているような感覚が楽しめる、ファン垂涎の空間となっている。「ストイッククラブ」に入場“石を見ながら哲学する”、『MOTHER2』のサマーズに存在したいかにもスノッブな謎スポット「ストイッククラブ」も、会場の一角に再現。会員制クラブのため、入場には当然入会金(550円)が必要となるが、入会するともれなく「ストイッククラブ」のメンバーズカードが手に入る。開発中の商品サンプルを展示さらに、発足以来様々なマザーグッズをプロデュースしている「ほぼ日MOTHERプロジェクト」が開発中の商品サンプルも展示予定。「ほぼ日」ならではのウィットに富んだアイディアで世に送り出されるグッズの新作を、一足早くチェック可能だ。開催概要「MOTHERのひろば」開催期間:2021年7月1日(木)〜7月11日(日)時間:11:00〜20:00場所:渋谷PARCO8階「ほぼ日曜日」(渋谷区宇田川町15-1)入場:無料※混雑を避けるため、会場への入場は予約者を優先。※予約は6月26日(土)10:00より受付スタート。詳細は「ほぼ日曜日」公式WEBサイト(より。©SHIGESATO ITOI / Nintendo ©HOBONICHI
2021年06月25日ニューエラ(NEW ERA)とRPG『MOTHER』のコラボレーションキャップが、2021年7月1日(木)より渋谷パルコ8階ほぼ日曜日にて期間限定で開催される「MOTHERのひろば」、ほぼ日曜日の直営店「TOBICHI東京」「TOBICHI京都」にて発売される。ニューエラ×RPG『MOTHER』、主人公ネスや「SMAAAASH!!」のキャップ『MOTHER』は、糸井重里がゲームデザインを手がけたRPGゲーム。ニューエラとのコラボレーションでは、ゲームにちなんだキャップ2種を展開する。キャップのモデルは、スタンダードな「59FIFTY」と同様のフォルムながら、スナップバッグ仕様でサイズ調整が可能な「9FIFTY」を採用した。「ネス」は、『MOTHER2 ギーグの逆襲』の主人公ネスが被っているベースボールキャップを再現した、赤とブルーのコントラストが印象的な帽子。もう一つは、戦闘中いつもより大きな力で攻撃すると現れる「SMAAAASH!!」の文字をあしらったブラックのキャップだ。コーディネートのアクセントとして取り入れたい、アイコニックなデザインとなっている。【詳細】ニューエラ×RPG『MOTHER』コラボレーションキャップ発売日:2021年7月1日(木)発売場所:MOTHERのひろば(渋谷パルコ8階ほぼ日曜日)、ほぼ日曜日直営店「TOBICHI東京」(千代田区神田錦町)、「TOBICHI京都」(京都市下京区)商品:NEW ERA 9FIFTY(ネス) 7,700円NEW ERA 9FIFTY(SMAAAASH!!) 7,700円■限定ショップ「MOTHERのひろば」期間:2021年7月1日(木)~7月11日(日)場所:渋谷パルコ 8階 ほぼ日曜日
2021年06月11日「第75回毎日映画コンクール」の受賞作品と受賞者が決定。大森立嗣監督の『MOTHERマザー』が日本映画大賞に輝いた。2020年1月1日から12月31日までに国内で14日間以上、有料で劇場公開された作品(アニメーションおよびドキュメンタリー部門は、同期間に完成もしくは上映された作品)が対象となっている今回。昨年発表された「日本映画大賞・日本映画優秀賞」の候補作には、『朝が来る』『アンダードッグ』『海辺の映画館 キネマの玉手箱』『スパイの妻劇場版』『MOTHERマザー』がノミネートされていたが、日本映画大賞は『MOTHERマザー』、日本映画優秀賞は『アンダードッグ』が受賞する結果に。さらに『アンダードッグ』は、森山未來が男優主演賞を受賞したほか、撮影賞、録音賞と合わせて最多の4冠を獲得した。また女優主演賞は、『喜劇 愛妻物語』の水川あさみ。『朝が来る』は、蒔田彩珠が女優助演賞、河瀬直美が監督賞と2冠を獲得。新人賞は『許された子どもたち』の上村侑と『37セカンズ』の佳山明に、アニメーション映画賞は『魔女見習いをさがして』、田中絹代賞は梶芽衣子に贈られる。なお、女優・男優主演賞を含む最多10ノミネートとなっていた黒沢清監督の『スパイの妻劇場版』は、惜しくも受賞を逃した。「第75回毎日映画コンクール」受賞結果一覧日本映画大賞『MOTHERマザー』(大森立嗣監督)日本映画優秀賞『アンダードッグ』(武正晴監督)外国映画ベストワン賞『パラサイト 半地下の家族』(ポン・ジュノ監督)男優主演賞森山未來『アンダードッグ』女優主演賞水川あさみ『喜劇 愛妻物語』男優助演賞宇野祥平『罪の声』女優助演賞蒔田彩珠『朝が来る』スポニチグランプリ新人賞(男性)上村侑『許された子どもたち』スポニチグランプリ新人賞(女性)佳山明『37セカンズ』監督賞河瀬直美『朝が来る』脚本賞丸山昇一『一度も撃ってません』撮影賞西村博光『アンダードッグ』美術賞磯見俊裕、露木恵美子『ばるぼら』音楽賞渋谷慶一郎『ミッドナイトスワン』録音賞藤丸和徳、瀬川徹夫『アンダードッグ』アニメーション映画賞『魔女見習いをさがして』大藤信郎賞『音楽』ドキュメンタリー映画賞『れいわ一揆』TSUTAYAプレミアム映画ファン賞・日本映画部門『ミッドナイトスワン』TSUTAYAプレミアム映画ファン賞・外国映画部門『TENET テネット』田中絹代賞梶芽衣子特別賞大林恭子(映画プロデューサー)第75回毎日映画コンクール表彰式は2月17日(水)めぐろパーシモンホールにて開催予定。(cinemacafe.net)■関連作品:パラサイト 半地下の家族 2020年1月10日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開© 2019 CJ ENM CORPORATION, BARUNSON E&A ALL RIGHTS RESERVEDMOTHER マザー 2020年7月3日よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開(C)2020「MOTHER」製作委員会アンダードッグ(2020) 2020年11月27日よりホワイトシネクイントほか全国にて【前編】【後編】同日公開ⓒ2020「アンダードッグ」製作委員会
2021年01月22日任天堂のゲーム「MOTHER」シリーズの新規サウンドトラック「MOTHER MUSIC REVISITED」が、2021年1月27日(日)にリリースされる。任天堂「MOTHER」鈴木慶一によるセルフカバーアルバムが発売1989年にシリーズ第1作目の「MOTHER」が発売されて以来、今なお国内外の多くのファンに愛され続ける、糸井重里プロデュースによるゲームシリーズ「MOTHER」。本作は、「MOTHER」「MOTHER2」でゲーム音楽を手掛けたミュージシャン・鈴木慶一によるセルフカバー・プロデュースアルバムだ。名曲の数々を収録、DX盤にはファミコン版オリジナル音源も収録されるのは、「EIGHT MELODIES」や「SNOW MAN」、「BEIN’ FRIENDS」など、「MOTHER」シリーズを彩った名曲の数々。これに加えて、デラックス盤限定となるディスク2には、8bit時代の初期ファミリーコンピュータで発売された「MOTHER」のオリジナルゲーム音源も収録。こちらは鈴木慶一の監修のもと、当時の雰囲気を色濃く残した丁寧なマスタリングを施しているという。作品情報「MOTHER MUSIC REVISITED」発売日:2021年1月27日(水)商品形態:CD2枚組DELUXE盤、CD通常盤、LP2枚組価格:・[CD2枚組DELUXE盤]COCB-54321~2 /5,000円+税・[CD通常盤]COCB-54317 /3,000円+税・[LP2枚組]COJA-9391~2 /5,500円+税<収録楽曲>■DISC-101.POLLYANNA (I BELIEVE IN YOU)02.BEIN’ FRIENDS03.THE PARADISE LINE04.MAGICANT05.WISDOM OF THE WORLD06.FLYING MAN07.SNOW MAN08.ALL THAT I NEEDED (WAS YOU)09.FALLIN’ LOVE, AND10.EIGHT MELODIES■DISC-2※DELUXE盤のみ『MOTHER』ゲーム・ミュージックのオリジナル音源を収録予定01.MOTHER EARTH02.MY HOME03.POLTERGEIST04.POLLYANNA (I BELIEVE IN YOU)05.BASEMENT06.BATTLE THEME07.BATTLE THEME 208.BATTLE THEME 309.HUMORESQUE OF A LITTLE DOG10.SOUTH CEMETERY11.BEIN’ FRIENDS12.CHOUCREAM ZOO13.CAVE 114.MAGICANT15.WISDOM OF THE WORLD16.TWINKLE ELEMENTARY SCHOOL17.FACTORY18.THE PARADISE LINE19.SNOW MAN20.ADVENT DESERT21.AIRPLANE22.TANK23.RUINS OF DESERT24.EASTER25.LIVE HOUSE26.ALL THAT I NEEDED (WAS YOU)27.CAVE 228.HOLY LOLY MOUNTAIN29.FALLIN’ LOVE AND30.POLLYANNA31.EIGHT MELODIES32.GIEGUE33.ENDING
2020年12月28日「ほぼ日のMOTHERプロジェクト」から展開されている様々なグッズにフォーカスした期間限定ストア「MOTHERのおみせ。」が、大阪・梅田ロフトと東京・渋谷パルコにオープンする。期間は梅田ロフトが2020年11月19日(木)から12月6日(日)、渋谷パルコが12月14日(月)から27日(日)まで。「ほぼ日MOTHERプロジェクト」とは『MOTHER』(1989年)、『MOTHER2』(1994年)、『MOTHER3』(2006年)と発売から長い年月が経っているにもかかわらず、今なお国内外の多くのファンに愛され続ける、糸井重里にゲームシリーズ『MOTHER』。「ほぼ日MOTHERプロジェクト」は、その類稀な世界観を、シリーズを構成する上で欠かせない“ことば”にフィーチャーした書籍『MOTHERのことば。』をはじめとする様々なグッズを通して現代に紹介するものだ。大阪・梅田ロフト「MOTHERのおみせ。梅田ロフト」東京に先行してオープンする「MOTHERのおみせ。梅田ロフト」では、『MOTHER』シリーズに登場する様々なキャラクターをモチーフにしたアクセサリーや雑貨、アパレルアイテムなど、「ほぼ日MOTHERプロジェクト」から多数のグッズを販売。中でも特に注目したいのは、史上最大の“どせいさん”のぬいぐるみ「ひざたけどせいさん」の展示&注文販売会。以前に受注生産で発売され完売となっていた人気アイテムの復刻版で、ファンからの再生産リクエストに応える形で再び登場する。このほか、『MOTHER』シリーズのことばをすべて収録した書籍『MOTHERのことば。』の一部のページの展示、フォトスポットの設置、記念スタンプなど、様々な企画が実施予定だ。【店舗情報】「MOTHERのおみせ。梅田ロフト」会場:梅田ロフト6F文具売場(大阪府大阪市北区茶屋町16-7)日程:2020年11月19日(木)〜12月6日(日)時間:11:00〜20:00 ※12月6日(日)は18:00まで休業日:なし©SHIGESATO ITOI / Nintendo ©HOBONICHI東京・渋谷パルコ「MOTHERのことばとおみせ。展」東京・渋谷パルコでは「MOTHERのことばとおみせ。展」として、2020年12月14日(月)から2021年1月11日(月・祝日)までの期間で書籍『MOTHERのことば。』を大々的に紹介する。書籍『MOTHERのことば。』先行発売展覧会の開始日である12月14日(月)より会場限定で先行発売される同書は、文字通り『MOTHER』シリーズの“ことば”に焦点を当てたファン垂涎の特別な一冊。『MOTHER』『MOTHER2 ギーグの逆襲』『MOTHER3』の3冊セット特製ボックス入りで、全てのセリフ・メッセージ、選択肢の先の全てのバリエーション、敵のメッセージ、アイテムの説明、そして機種別の様々な“ことば”を収録している。“ことば”の展示&各種グッズ販売も本書の発売を記念して、会場に『MOTHER』シリーズの様々な“ことば”、糸井重里による『MOTHER2』のセリフの手書き原稿、当時スタッフにだけ配られたノベルティをはじめとする貴重なアイテムなどが展示される。また、「ほぼ日MOTHERプロジェクト」のグッズを販売する「MOTHERのおみせ。」も東京初出店。新作や先行販売アイテムを含め、ぬいぐるみやポスター、各種アクセサリー・雑貨・アパレルなど、豊富なバリエーションの『MOTHER』グッズも用意されている。【店舗情報】「MOTHERのことばとおみせ。展」会場:渋谷PARCO8F ほぼ日曜日(東京都渋谷区宇田川町15-1)日程:2020年12月14日(月)〜2021年1月11日(月・祝日)※12月31日は11:00〜18:00、1月1日は休み。時間:11:00〜21:00入場料:無料©SHIGESATO ITOI / Nintendo ©HOBONICHI
2020年11月05日マカロニえんぴつが、11月4日(水)にリリースするメジャー1st E.P.『愛を知らずに魔法は使えない』から「mother」のMVをYouTubeにてプレミア公開した。TVアニメ『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』エンディング主題歌である「mother」は、90年代洋楽を彷彿とさせるパワーポップサウンドと、人それぞれにある帰る場所に対して書き綴られた歌詞とが相まって非常なエモーショナルなミディアムナンバーとなった。初出演したテレビ朝日系「ミュージックステーション」でも披露された楽曲である。今作のMVで何よりも目を引くのは作中に登場する“象”。その大きな体で、全てを包み込む母なる大地を表現しているという。併せて象をバッグに撮影された新しいアーティスト写真も公開となった。マカロニえんぴつマカロニえんぴつは、11月4日の『愛を知らずに魔法は使えない』リリース当日20:00からスペースシャワーTVとタッグを組み、公式YouTubeチャンネルとLINE LIVEにて発売記念特番を配信することが決定している。マカロニえんぴつ「mother」MV■デジタル先行配信Single 「mother」2020年10月17日リリース「mother」配信リンク「愛を知らずに魔法は使えない」配信リンク■「愛を知らずに魔法は使えない」発売記念特番2020年11月4日(水) 20:00配信開始マカロニえんぴつ YouTube チャンネルスペースシャワーTV LINELIVEアカウントリリース情報メジャー1st E.P.『愛を知らずに魔法は使えない』2020年11月4日(水)リリース※最速先行抽選チラシ封入・初回限定盤(CD+DVD)価格:税抜2,727円・通常盤CD価格:税抜1,636円【CD収録曲】(初回限定盤 / 通常盤共通)1. 生きるをする(アニメ「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」オープニング主題歌)2. ノンシュガー(テレビ東京系 ドラマ24 第60弾特別企画「あのコの夢を見たんです。」オープニングテーマ)3. 溶けない(グリコ「セブンティーンアイス」WEB CMタイアップソング)4. カーペット夜想曲5. ルート166. mother(アニメ「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」エンディング主題歌)【DVD収録内容】(初回限定盤のみ)マカロックONLINEワンマン〜豊洲から愛を込めて〜 LIVE映像を完全収録、更に特別LIVE映像を2曲追加収録。メンバーによる副音声付き【DVD映像収録曲】全16曲収録1. hope2. 遠心3. トリコになれ4. girl my friend5. ワンルームデイト6. 溶けない7. ブルーベリー・ナイツ8. 恋人ごっこ9. 春の嵐10. ハートロッカー11. 愛のレンタル12. 洗濯機と君とラヂオ13. ヤングアダルト- アンコール -14. OKKAKE- 追加特別LIVE映像 -15.嘘なき16.ミスター・ブルースカイツアー情報マカロックツアーvol.11 〜いま会いに行くをする篇〜4月10日(土) 東京都 オリンパスホール八王子開場 / 開演:16:00 / 17:004月15日(木) 北海道 カナモトホール開場 / 開演:16:00 / 17:004月17日(土) 北海道 函館市民会館 大ホール開場 / 開演:18:00 / 19:004月21日(水) 東京都 LINE CUBE SHIBUYA開場 / 開演:17:30 / 18:304月24日(土) 愛知県 名古屋国際会議場センチュリーホール開場 / 開演:16:00 / 17:004月25日(日) 石川県 本多の森ホール開場 / 開演:16:00 / 17:004月29日(木) 静岡県 アクトシティ浜松 大ホール開場 / 開演:16:00 / 17:005月2日(日) 広島県 広島上野学園ホール開場 / 開演:16:00 / 17:005月3日(月) 福岡県 福岡サンパレス ホテル&ホール開場 / 開演:16:00 / 17:005月7日(金) 宮城県 東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)開場 / 開演:16:00 / 17:005月9日(日) 岩手県 岩手県民会館 大ホール開場 / 開演:16:00 / 17:005月13日(木) 大阪府 オリックス劇場開場 / 開演:16:00 / 17:005月14日(金) 大阪府 オリックス劇場開場 / 開演:16:00 / 17:005月16日(日) 愛媛県 松山市民会館 大ホール開場 / 開演:16:00 / 17:005月23日(日) 神奈川県 横浜アリーナ開場 / 開演:16:00 / 17:00マカロニえんぴつ 「愛を知らずに魔法は使えない」特設サイトマカロニえんぴつ Major 1st E.P.「愛を知らずに魔法は使えない」全曲ティザー映像関連リンクマカロニえんぴつ Official Websiteマカロニえんぴつ Instagramマカロニえんぴつ Twitterマカロニえんぴつ LINE
2020年11月02日長澤まさみが主演、阿部サダヲ、新人・奥平大兼らが参加する大森立嗣監督の最新作『MOTHER マザー』。この度、その公開初日が7月3日(金)に決定、息子目線で語られる「ショート予告-SON篇-」が解禁された。17歳の少年が起こしたひとつの殺害事件。少年が罪を犯してまで守りたかったものとは――?実話をベースにし、既成の価値観では測れない親子のあり方を問いかけた本作。公開日は当初予定していた7月3日(金)に決定し、100館以上で公開される邦画作品として、先陣を切る形となる。今回解禁となった映像は、17歳に成長した周平(奥平大兼)が、母親・秋子(長澤まさみ)に幼少期の頃のように名前を呼ばれたことをきっかけに、幼い頃から現在にいたるまでの周平の心層をたどるショート予告。幸せな家庭を象徴するかのように響くのは、定番クラシックの名曲として知られるフランツ・リスト作曲のピアノ曲「愛の夢」。もしかしたら、こんな幸せもあったのかもしれないという“if”を感じさせる切ない映像に仕上がっている。なお、今週末より前売鑑賞券ムビチケカード1,500円(税込)も発売開始、劇場窓口で購入の際は『MOTHER』携帯マスクケース付(※数量限定、非売品。一部劇場除く)。『MOTHER マザー』は7月3日(金)よりTOHO シネマズ日比谷ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:MOTHER マザー 2020年初夏、全国にて公開予定(C)2020「MOTHER」製作委員会
2020年06月03日女優の長澤まさみが主演を務める映画『MOTHER マザー』(7月3日公開)の「ショート予告-SON篇-」が3日に公開された。同作は『新聞記者』『宮本から君へ』など話題作を送り出す映画会社・スターサンズの河村光庸プロデューサーが、実際に起きた「少年による祖父母殺害事件」に着想を得て、『日日是好日』の大森立嗣監督とタッグを組み、新たな物語として映画化した。男たちとゆきずりの関係をもち、その場しのぎで生きてきた秋子(長澤)実の息子・周平(奥平大兼)に奇妙な執着を見せる。やがて身内からも絶縁され、次第に社会から孤立していく中で、母と息子の間に生まれた“絆”が、成長した周平をひとつの殺害事件へ向かわせる。この度、公開日が7月3日決定。東京都が発表した「新型コロナウィルス感染症を乗り越えるためのロードマップ」のステップ2が1日よりはじまり、東京の映画館も続々と営業を再開する状況で、当初から予定していた日程での公開に。100館以上で公開する邦画作品として、先陣を切る形となる。今回明らかになった15秒の「ショート予告-SON篇」は、息子目線で語られる映像で、17歳に成長した周平が、母親・秋子に幼少期の頃のように名前を呼ばれたことをきっかけに、幼い頃から現在にいたるまでの周平の心層をたどるショート予告となっている。幸せな家庭を象徴するかのように響く、フランツ・リスト作曲のピアノ曲「愛の夢」にのせた切ない映像で、周平にすがりつく秋子や、血塗れの周平の姿も印象的な内容となっている。(C)2020「MOTHER」製作委員会
2020年06月03日長澤まさみが社会の闇へ堕ちていくシングルマザーの秋子という難役に挑戦、その内縁の夫になるホスト・遼を阿部サダヲが演じていることでも話題の映画『MOTHER マザー』。本作で初めてのオーディションを勝ち抜いて映画デビューした17才の新星・奥平大兼に注目した。長澤さん、阿部さんが『日日是好日』の大森立嗣監督のもと出演し、実際に起きた「少年による祖父母殺害事件」に着想を得て、新たな物語として映画化した本作。この度到着したのは、長澤さん演じる秋子の息子・周平(16才以降)を演じた奥平大兼のシーン写真4点。渋谷駅で偶然、事務所のスカウトを受け「勉強のため」と初めて受けた本オーディションで本役に大抜擢された彼は、もちろん演技未経験からのスタート。“16才”の周平をとらえたカットは、真っさらな感性を武器に、まだ少しあどけなさの残る少年の表情が印象的。そして、ただ守られるだけの子どもではなく、意志を持った大人へと成長していきつつある“17才”の周平という、日々変わっていく“周平という少年”の過酷な青春を見事に演じ分けた。撮影前に奥平さんとワークショップを通してリハーサルを重ねた大森監督は、「頭で考えてできるような役ではないから、撮影が進む中で自分が感じることを大事にして欲しいと、とにかくずっと言い続けていました。彼が偉かったのは、演技の中で嘘をつかないことをやり通せたこと。素直だからこそ、嘘をつくのは嫌だという感覚が本人の中にあって、嘘をつかないためには自分がそこでどういう気持ちにならなければいけないのかという作業を、撮影中の彼は常にしていたと思います」とコメント、長澤さんと渡り合いながら存在感を放った彼を絶賛する。特技は空手で、初段の腕前という奥平さん。2012年に全国武道空手道交流大会「形」での優勝経験というアクティブな素顔を持ち、実年齢(17才・2003年生)で、いままさに少年から大人へと変化していく過程の真っ只中にいる。同じく初オーディションで是枝裕和監督の映画『誰も知らない』に大抜擢され、デビューを果たした柳楽優弥や、映画やドラマで大人気の横浜流星に続く、美しき実力派として期待されている彼のデビュー作とその成長に注目だ。『MOTHER マザー』は今夏、TOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:MOTHER マザー 2020年初夏、全国にて公開予定(C)2020「MOTHER」製作委員会
2020年05月27日ほぼ日は、任天堂のロールプレイングゲーム『MOTHER』の“ことば”を全て収録した書籍を2020年年末に発売予定。また、同書籍発売を含む「HOBONICHI MOTHER PROJECT」がスタートする。任天堂のロールプレイングゲーム『MOTHER』とは1989年に任天堂より発売されたロールプレイングゲーム『MOTHER』は、「エンディングまで、泣くんじゃない。」というコピーのもと、糸井重里が、企画・設定・全シナリオを手掛けたRPGのシリーズ第1弾として発表された。1994年には「大人も子供も、おねーさんも。」のコピーで『MOTHER2~ギーグの逆襲~』、2006年には「奇妙で、おもしろい。そして、せつない。」のコピーで『MOTHER3』が発売され、糸井独特の感性で書かれたこれら文章とともに描かれる物語は、現在10年以上の時を経てもなお多くのゲームファンを魅了し続けている。ゲーム内の“ことば”を全て収録した書籍が登場今回はそんな『MOTHER』のゲーム内の“ことば”を全て収録した書籍が出版。詳しい内容については現在未定となっている。なお、ローンチした「HOBONICHI MOTHER PROJECT」では、書籍発売のほか、様々なコンテンツやグッズを発売していく予定。公式サイトにてプロジェクトメンバーの登録をすると、同プロジェクトの最新情報を受け取ることが可能だ。同プロジェクトからトリビュートコミックが登場また、ことばを全て収録した書籍の発売に先駆け、「HOBONICHI MOTHER PROJECT」から『MOTHER』をテーマにしたトリビュートコミック『Pollyanna(ポリアンナ)』が登場。2020年6月12日(金)よりオンラインストア「ほぼ日ストア」で先行発売された後、6月25日(木)より一般書店にて発売される。浅野いにおや松本大洋、和田ラヂオら総勢35人の漫画家&作家が描く『MOTHER』をテーマにした漫画を詰め込んだ豪華な一冊となる本書。カラーイラストからモノクロ、ギャグからハートフルな内容まで、各漫画家が自由に創作した様々な作品を楽しむことが出来る。トートバッグやTシャツもまた、トリビュートコミック『Pollyanna(ポリアンナ)』の先行発売に合わせて、『Pollyanna(ポリアンナ)』がすっぽりおさまるB5サイズのコットンバック「MOTHER コットンバッグ(どせいさん)」と、アメリカ産コットンを使用したタフでハリがある「MOTHER Tシャツ(ロゴ)」も、「ほぼ日ストア」にて発売される。【詳細】■HOBONICHI MOTHER PROJECT ことばの書籍発売時期:2020年年末■HOBONICHI MOTHER PROJECT 公式トリビュートコミック『Pollyanna』発売日:ほぼ日ストア 2020年6月12日(金)、一般書店 6月25日(木)販売店舗:ほぼ日ストア(Webサイトほぼ日刊イトイ新聞内)、一般書店価格:2,640円(税込)判型:B5(182×257)、厚さ17mmページ数:224■MOTHER コットンバッグ(どせいさん) 660円(税込)■MOTHER Tシャツ(ロゴ) 各4,950円(税込) カラー:レッド、ホワイト、ブラック発売日:6月12日(金)午前11:00販売店舗:ほぼ日ストア
2020年05月03日長澤まさみ、阿部サダヲが共演し、実話をベースに描く大森立嗣監督『MOTHER マザー』で、長澤さん演じる主人公の息子役に初オーディション&スクリーンデビューの超新星・奥平大兼(おくだいら だいけん)が決定。彼が登場する本予告&ポスタービジュアルが解禁された。この度、第2弾キャストとして発表されたのは、実話を基にした本作で祖父母を殺害したとされる17歳の少年・周平役。物語では、母親と息子の関係を息子の幼少期から青年期を通して描かれていく。長澤さん演じる母親・秋子の歪んだ愛情しか知らずに育った周平を演じたのは、本作が初オーディションにしてスクリーンデビューとなる新人・奥平大兼。今回解禁されたポスタービジュアルは、長澤さんが演じる母親・秋子が、奥平さん演じる息子・周平に、まるで恋人のように寄りかかるものとなっており、周平目線の「こんな母親でも僕にとって世界(すべて)」というコピーが印象的。また、本予告映像では、長澤さんが演じる母・秋子の「あれはあたしが産んだ子なの。あたしの分身。舐めるようにしてずっと育ててきたの」という印象的なセリフから母と息子の歪んだ愛情が伝わってくる。「学校、行きたいんだけど」という、母親と外側の世界の間で揺れる周平の葛藤も描かれている。さらに、同じく第2弾キャストとして発表となった夏帆、皆川猿時、仲野太賀、木野花ら豪華キャストも映し出され、ラストには「この真相をうけとめられるか?」と挑戦的な言葉が投げかけられている。長澤まさみも絶賛「初めてお芝居をするとは思えない」友人との帰り道、渋谷駅の改札で事務所から声をかけられスカウトされたという奥平さんは、「勉強のために」と初めて受けたオーディションで今回の大抜擢となった。奥平さんは、当時の心境を「審査側の机は選考書類の山でしたし、絶対受かるわけがないと思っていたので、合格の連絡を聞いたときは、嬉しいよりも驚きの方が大きかったです」とコメントする。撮影前には、既成の価値観では測れない母親との関係に翻弄される息子という役柄を演じることに不安を覚えるも、「長澤さんが『大丈夫』と優しく声を掛けてくださり、お母さんのように接してくださったおかげで、脚本を読んで僕が感じた周平を演じることができました」と、初めての現場をふり返った。そんな奥平さんを撮影前のワークショップから見てきた大森監督は、「頭で考えてできるような役ではないから、撮影が進む中で自分が感じることを大事にして欲しいと、とにかくずっと言い続けていました。彼が偉かったのは、演技の中で嘘をつかないことをやり通せたこと」と評価。長澤さんは、「奥平くんは初めてお芝居をするとは思えないくらい堂々としていて、感じたことや思ったことを素直に反応してくれたので、今回、私はとても助けられていたように思います」と語っている。『MOTHER マザー』は今夏、TOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:MOTHER マザー 2020年初夏、全国にて公開予定(C)2020「MOTHER」製作委員会
2020年04月27日映画『MOTHER マザー』が2020年7月3日(金)に公開。主演は長澤まさみ、監督は『日日是好日』の大森立嗣が務める。少年による殺害事件を着想源に映画『MOTHER マザー』は、実際に起きた「少年による祖父母殺害事件」に着想を得た、センセーショナルな物語。主人公となるのは、ゆきずりの男たちと関係を持つことで、その場しのぎの生活をおくる自堕落で奔放な女・秋子。そんな彼女を頼らざるを得ない幼い息子が、成長した際に起こしてしまう“悲惨な事件”の真相を描く。キャスト長澤まさみがダークサイドに転落本作で主役の明子役を務める長澤まさみは、社会の闇へと堕ちていくダークな女性に挑戦。主演映画『コンフィデンスマンJP』シリーズなど、近年の明るい役どころが印象的な長澤だが、今回の出演については、彼女自らが選んだという。「今回この脚本をいただいて、結婚しておらず、子供がいない自分は、母親目線ではなく息子の周平の目線で脚本を読んでいました。どこか他人事じゃないと思わせられるリアルさがあって、母親の存在の大きさについて、親が子を育てる責任について考えさせられ、この役を演じてみたいと思いました。」と、その経緯について心境を明かしている。内縁の夫役に阿部サダヲまたそんな長澤演じる明子と内縁の夫になるホスト・遼役は、映画『音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!』で主演を務めた阿部サダヲが抜擢。長澤まさみとは本作で初共演となる。長澤との現場に関しては、「長澤まさみさんは、シリアスからコメディまで何でも出来る女優さん ということは分かっていました。母親役の印象はあまりなかったのですが、凄くグッと来ましたよ、親子のシーン…僕はいないシーンです(笑)」とコメントを寄せている。17歳の少年・周平役に新人の奥平大兼長澤まさみ演じる秋子の歪んだ愛情しか知らずに育った17歳の少年・周平には、『MOTHER マザー』が初オーディション、初スクリーンデビューとなる新人・奥平大兼(おくだいらだいけん)を抜擢。夏帆や仲野太賀らも参加また夏帆、皆川猿時、仲野太賀、木野花といった実力派キャストが脇を固める。大森立嗣監督コメントなお監督・脚本を務めた大森立嗣は、「“女”として破滅的なキャラクターである秋子が、一方では、子供をなめるように育ててきた“母”でもあるという一人の女性の大きな隙間をどのように描くかということに監督としてのやりがいを感じました。(中略)長澤さんの非常によい表情を収めることができたと思います。」と、自信のほどを覗かせている。ストーリー男たちとゆきずりの関係をもち、その場しのぎで生きてきた秋子。シングルマザーの彼女は、息子の周平に奇妙な執着を見せ、忠実であることを強いる。そんな母からの歪んだ愛の形しか知らず、翻弄されながらも応えようとする周平。彼の小さな世界には、こんな母親しか頼るものはなかった。やがて身内からも絶縁され、次第に社会から孤立していく中で、母と息子の間に生まれた“絆”。それは17 歳に成長した周平をひとつの殺害事件へ向かわせる……。【詳細】『MOTHER マザー』公開時期:2020年7月3日(金)、TOHOシネマズ日比谷ほか全国公開出演:長澤まさみ、阿部サダヲ、奥平大兼、夏帆、皆川猿時、仲野太賀、木野花監督:大森立嗣脚本:大森立嗣、港岳彦音楽:岩代太郎配給:スターサンズ/KADOKAWA
2020年01月25日長澤まさみと阿部サダヲが、大森立嗣監督と挑む異色のエンターテインメント作品『MOTHER マザー』の公開が決定。2枚のスチールと超特報映像が到着した。ゆきずりの男たちと関係を持つことで、その場しのぎの生活を送る自堕落で奔放な女・秋子と、母親しか頼るものがなかったそんな彼女の幼い息子・周平。やがて寄る辺ない社会の底辺で生き抜く母と息子の間に“ある感情”が生まれる。そして、成長した周平が“凄惨な事件”を起こしてしまう…。プロデューサーが実際に起きた「少年による祖父母殺害事件」に着想を得て、『さよなら渓谷』『日日是好日』の大森監督とタッグを組み、新たな物語として映画化する本作。社会の闇へ堕ちていく母親・秋子を演じるのは、今年女優活動20年目を迎える長澤さん。本作への出演は、長澤さん自ら選んだそうで「今回この脚本をいただいて、結婚しておらず、子供がいない自分は、母親目線ではなく息子の周平の目線で脚本を読んでいました。どこか他人事じゃないと思わせられるリアルさがあって、母親の存在の大きさについて、親が子を育てる責任について考えさせられ、この役を演じてみたいと思いました」と選んだ理由を明かす。また「今回私が演じる秋子は、視点の違いで、理解が大きく変わる独特なキャラクターです」と説明し、「大森組の現場の雰囲気が良く、共演した子供たちが本当に生き生きと演じていて、監督が現場を作るんだと改めて感じた現場でした」と撮影をふり返っている。そして、秋子と内縁の夫になるホスト・遼を、長澤さんと初共演となる阿部さんが演じる。役柄については「なかなかこのような役(全く思い入れることが出来ないダメな男)を頂く機会がないと思いましたし、大森監督、長澤さんとご一緒した事がなかったので、この役を演じてみたいと思いました」と新鮮だと言い、「初共演でしたが、長澤まさみさんは、シリアスからコメディまで何でも出来る女優さんということは分かっていました。母親役の印象はあまりなかったのですが、凄くグッと来ましたよ、親子のシーン…僕はいないシーンです(笑)」と長澤さんと共演した感想を語った。到着したビジュアルでは、そんな遼と秋子の妖艶なカットと、秋子が息子・周平(郡司翔)を抱きしめ挑発するようにこちらを見つめる姿が写し出されている。また、いきなり不穏な雰囲気のシーンからスタートする映像も併せて公開された。『MOTHER マザー』は初夏、全国にて公開予定。(cinemacafe.net)
2020年01月22日「かぞくのアトリエ」や「代官山ティーンズ・クリエイティブ」に続き「mother dictionary」(マザーディクショナリー)が運営する渋谷区の施設「景丘の家(かげおかのいえ)」が東京・恵比寿にオープンしました。「景丘の家」は、“子どもと食”をテーマにした地下2階、地上3階建ての施設で、赤ちゃんからおじいさん、おばあさんまで、世代を超えて楽しめる場所になっているのが特徴です。恵比寿駅から徒歩10分もかからない、坂の途中に立地。かつての地名、「景丘町」にちなんで「景丘の家」と名付けられたこの場所は、もともと個人邸でしたが「子どもたちのために活用してほしい」と渋谷区に寄贈され、これまでは地域の福祉活動などに使われてきたのだとか。約3年の準備期間を経て、スタジオやキッチンを完備した、あらゆる世代が集える場所としてオープンしました。ちょっと前となりますが、オープンニングイベントに筆者も息子と一緒に参加。ワークショップなどを楽しんできました。その模様を施設の魅力とともにレポートします。オープニングイベントでは、入り口の茅壁を葺く様子も公開。日本伝統の技術を見られる貴重な機会に(現在は完成済み) 駅から近い側の入り口は地下2階につながり、自転車を置けるスペースがたっぷり。ベビーカーも1階の受付までエレベーターで移動できます。入り口には、イベントのために「釜浅商店」の大きなかまどが登場。炊きたてのおいしいごはんで、坂井より子さんが握ったおにぎりもふるまわれました。 季節の食材と暮らしの知恵を取り入れた常備菜で、坂井より子さんがつくるおにぎりは4種類。炊きたてのお米を味わえる贅沢さ。1階のサロンには、なんと土間と囲炉裏やかまど、縁側があり、モダンながらもどこか懐かしい雰囲気。 イベントの日には、発酵食のスペシャリストである寺本りえ子さんによる、ぬか漬けと押し寿司、料理家の冷水希三子さんによる、串料理やイノシシ汁などの囲炉裏料理もふるまわれ、子どもたちで大いに賑わいました。 2階は、渋谷区こどもテーブルの拠点のひとつとして、キッチンを使った「こども食堂」やワークショップが開催されています。出迎えてくれるのは、二象舎の原田和明さんによるからくりおもちゃ。子どもも釘付けです。増満兼太郎さんによる、大きな木の仕掛けの壁。葉の部分はいろんな形に動かせるオブジェになっていて、壁にかけることができます。月に1回開催される「こども食堂」は季節の食材を使い、地域のつながりを感じながら、みんなでテーブルを囲みます。かまどや囲炉裏を使った料理はもちろん、大勢で一緒に作って食べる体験は、子どもたちにとって、忘れられない経験になりそうです。かまどで炊いたごはんに、つくねと田楽の串焼き、摘みたてのよもぎをすりつぶして作るよもぎ団子など、豪華な晩ごはんに。オープニングイベントでは、輪島で陶器づくりをする陶芸家の松本かおるさんによる焼きしめ体験を開催。景丘の家の土と備前の土を混ぜ合わせ、釉薬を使わずに、土本来の素朴な焼きものを作るワークショップに、4歳の息子も参加してみました。 箸置きや動物、小皿を作るというもので、粘土のように手でこねて形を作っていきます。細かいものを作るのはまだ難しいので、丸い形を作って箸置きに。あっという間に形作り、あとは後日焼いてもらって完成を待ちます。炭やもみ殻、藁の自然素材を使って色を出すそうで完成まで数ヶ月。できあがりがどんな色になるのか、今から楽しみです。 そのほか、大きな枝からえんぴつを作る「studio fujino」さんの木のえんぴつづくりも開催。自然の形をうまく活用して作るえんぴつは、実用的でもあり、飾っても素敵そうです。3階は子どもたちの遊び場。小さな子どもたちが穏やかな時間を過ごせるおやこフロアになっています。 魅力的なおもちゃや絵本が並んでいます。こちらでは、「STUDIO pippi」しげおかのぶこさんの「にじいろ砂絵のアイスクリーム屋さん」に参加。さまざまな色に着色した砂を好きな形に切った両面テープにかけ、アイスクリームの砂絵を作っていきます。色とりどりのきれいな砂は、水槽に使う砂を絵の具で着色したもの。家でも楽しめそうなアイデアです。息子は全色使いたくて、細かく両面テープを切っては貼り、ひとパーツずつ砂をかけていました。完成したアイスクリームはかわいくラッピング。子どもの自由な感性だからこそできる形はオリジナリティがあり、とても素晴らしかったです。画家の藤川孝之さんと、10歳のかえりやまあるちゃんによるデッサンでは、2人が同じ被写体を描いていました。地下1階はプレイフロア。小学生から高校生までが楽しめる遊び場、居場所として、卓球台などが置かれています。こちらでは、内田輝さんによる14世紀に作られた鍵盤楽器(クラヴィーコード)と、ダンサーのアオイヤマダさんによるパフォーマンスも見られました。地下2階はレンタルスペース。バンドやダンスの練習に使えるよう、音響設備や楽器も揃っています。仲間とものづくりや音楽、ダンスなど、グループで利用できます。オープンから早7ヶ月。子どもたち、そして大人たちの居場所としてすっかり馴染んできた景丘の家 。ホームページでは料理や音楽、手作りの魅力的なアートスクールや「こども食堂」など、さまざまなイベントが募集されているほか、誰でも予約不要で参加できるフリープログラムも。きっとここから、新たな才能がたくさん生まれていくのが楽しみになります。景丘の家 【利用時間】火曜〜金曜 11:00~19:00 土曜・日曜・祝日 10:00〜18:00 ※小学生以下の利用は18:00まで【 休 館 日 】月曜、第2日曜、年末年始(12/29~1/3)【 利 用 料 】無料 *講座やこども食堂への参加は、参加費が必要。*未就学児の利用には保護者の付き添いが必要です。【 所 在 地 】 〒 150-0013 東京都渋谷区恵比寿4-5-15*JR山手線「恵比寿」駅東口より徒歩5分東京メトロ日比谷線「恵比寿」駅B1出口より徒歩8分【ホームページ】 【施設所有管理】渋谷区社会福祉協議会 【 運 営 】 株式会社 マザーディクショナリー【 協 力 】 渋谷区
2019年10月07日