ANGIEがお届けする新着記事一覧 (16/94)
ヘルシードリンクの定番、スムージー。フルーツや野菜、ヨーグルトや豆乳などの、お好みの食材をミキサーにかけて、手早く美味しく栄養補給できるとあって、女性を中心に人気に火が付いたのが2012年ごろ。今では、毎日の朝食はスムージーという方も少なくないのでは?スムージーなら、朝の忙しい時でも、必要な栄養がササっと手軽にとれるので便利ですよね。そんなスムージーが今、第2次ブームを迎えているそうです。しかもオフィス付近で。ブームのカギは、間食シーンにあるようです。スムージーは朝食から間食へトレンド総研トレンド総研が20~40代の働く女性500名を対象に行った、スムージーの間食需要についてのアンケート調査では、普段から間食をよくとる、またはたまにとる、という女性が96%と大多数に上ぼることがわかりました。間食をとる時間帯は、「午後のおやつとして」とる人が75%でもっとも多く、次いで「夕方の小腹満たしとして」とる人が54%という結果でした。さらに、スムージーが間食に適していると思うかについては、約7割が「そう思う」と回答。理由については、「栄養が摂れるから」(71%)、「野菜が摂れるから」(67%)がツートップという結果でした。カロリーの低さや、コンビニなど近くで買えること、腹持ちの良さなどを挙げる人も多数いました。スムージーを間食として楽しんだことがある人も半数近くに上り、スムージーが朝食シーンだけでなく、間食シーンにも需要が拡大してきていることがわかります。ダイエットにも嬉しいヘルシースナッキングのススメ女性のトレンドに詳しい日野佳恵子さんは、この第2次スムージーブームの背景には、恒常的にヘルシーでありたいという意識の広がりがあると指摘します。中でも「ヘルシースナッキング」の考え方の浸透が象徴的なのだとか。ヘルシースナッキングとは、名前の通り、ヘルシーな間食のこと。以前は、ダイエットに間食は御法度でしたが、現在は、ヘルシーな間食を上手に取り入れることがダイエットにも役立つというのが新常識。ヘルシーな間食は、食事のドカ食いや血糖値の急上昇などを抑さえ、栄養補給だけでなくダイエットにもつながるという考え方が、一般的にも知られるようになってきています。日野さん曰く、「野菜などの栄養不足を補え、満足感も得られるスムージーは『ヘルシースナッキング』にぴったり。また、カットフルーツやナッツをトッピングした『スムージーボウル』など、間食シーンにあわせて『食べごたえ』を重視したり、『スイーツ感覚』で楽しんだりできるアレンジも人気を集めています」とのこと。会社が楽しくなる「オフィス食育」とは日野さんによれば、企業が従業員の健康的な食生活をサポートする、いわば「オフィス食育」のムーブメントが、近年、広がりつつあるそう。野菜の宅配や出張マルシェなどのほか、オフィスでスムージーを提供・販売する企業も登場しているんですって。オフィスの定番ドリンクと言えば、コーヒーかお茶の2択でしたが、しぼりたての美味しいスムージーが飲めるなんて、会社に行くのが楽しくなりそうですよね。春野菜&フルーツのフレッシュスムージーはいかがヘルシードリンクの代表格とも言えるスムージーですが、今後は、ドリンクとしてだけでなく、ヘルシーフードとしてもさらに認知度が高まりそうな予感。春野菜やフルーツが美味しくなるこれからの季節に、体にも美味しいスムージーを楽しんでみませんか。参考:トレンド総研
2018年03月09日乾燥が気になる季節のスペシャルケアとして手軽に取り入れられる「保湿パック」ですが、みなさん使用されたことはありますよね?パックには「シートマスクタイプ」「ジェルタイプ」「洗い流さないタイプ」などさまざまなものが発売されていますが、敏感肌におすすめのパックはあるのでしょうか?今回はプチプラから高級志向のものまで、「敏感肌でも使用できるパック」を一挙にご紹介します◎また「保湿パックてなに?」「パックはいつするのが効果的?」といった素朴な疑問にもお答えしていくので、これから保湿パックの使用を検討している人は必見ですよ!保湿パックの効果は?保湿パックの効果は、どの種類の保湿パックを使用するかによっても若干変わってくるものですので、それぞれ見ていきましょう!シートマスクタイプシートマスクタイプは、美容液を含んだシートを肌にぴったりと密着させることで、優れた保湿効果を発揮してくれます。シートの種類にもよりますが、だいたい10分程度マスクをし、剥がした後は乳液やクリームといった普段通りのケアを行います。「乾燥しやすい」「化粧水が肌になかなか浸透しない」という人はもちろん、より高い保湿効果を求める人におすすめ◎洗い流す保湿パックタイプ洗い流すタイプの保湿パックは、古い角質をやさしく除去することによって「化粧水が浸透しやすい肌に整える」「肌に必要な栄養を補う」といった目的であることが多いでしょう。洗い流すパックが向いているのは「毛穴詰まりを起こしやすい」「吹き出物ができやすい」「肌がくすみがち」といった悩みを持っている人。洗顔後のパックで、驚くほど肌状態が改善した人も少なくありませんよ◎洗い流さない保湿パック洗い流さない保湿パック、俗にいう「ナイトパック」は、就寝前に塗ることで朝まで潤いをキープしてくれるという、保湿効果に優れたパックになります。肌細胞が再生するお肌のゴールデンタイムは22時~翌2時と考えられているので、その時間を利用した集中保湿パックケアは、特に保湿力を重視したい人には有効といえます!洗い流さないパックは肌に必要な栄養素も多く含まれていて、翌朝の肌質の変化に驚いてしまう人も。「もうナイトパックなしでは生きていけない!」といわせるほど、優れた保湿&整肌効果が期待できるパックもありますよ♪保湿パックって毎日してもいいの?保湿パックの種類は異なっても、「肌の潤いを閉じ込めて肌を整える」という方向性はどのパックやマスクでも同じこと。そこで気になるのが「使用する頻度」ではないでしょうか?パックの種類にもよりますが、ほとんどが「週に2日程度」「週3日の使用がおすすめ」といったように、推奨頻度がパッケージ裏や箱に記載されているものです。洗い流すパックは余分な皮脂や角質を除去する成分が配合されているため、毎日使うと「必要なものまで洗い落としてしまう」なんてことにもつながりまねません!逆に、「毎日使用OK」というものも存在しているので、自分の持っているパックの使用頻度は、必ずメーカーの指定した範囲を超えないように注意しましょう。敏感肌さんに人気の保湿パック5選ここでは、敏感肌さんにおすすめの保湿パックを5つご紹介します。パックの種類によって「洗い流すもの」「パックしたまま朝まで過ごすもの」などさまざまですので、好みに合わせてチョイスしてみてくださいね♪黒真珠マスクAmazon黒真珠マスクはタヒチ産の「黒真珠エキス」がたっぷり配合されている、シートマスク。黒真珠には「肌細胞を活性化させる効果」が期待できるとして、エイジングケア商品や漢方薬など、多方面で使用されているほどの力があります!そんな真珠エキスをたっぷり配合してある黒真珠マスクには、滴るほどのエッセンスが入っていて、洗顔後の肌に30分乗せておいても乾燥することはありません。口コミでも常に上位に入っている人気マスクで、愛用者のなかからは「肌にハリがでてきた」「翌朝の肌がもちもち」「肌トーンが明るくなった」といった声がたくさん挙がっていますよ。フェイスマスク 青のルルルン(もっちり高保湿タイプ)Amazonルルルンだなんて、なんだか聞いているだけで楽しくなってくる名前ですよね♡「化粧水は塗るより、貼る」というキャッチーなフレーズを掲げて、毎日の化粧水の代わりにフェイスマスクの使用を推奨しているルルルン。フェイスマスクの美容成分が、お肌のすみずみまで浸透し、乾いた肌をやさしく整えてくれます。パックやマスクは週に2~3回程度の使用であるものが多いなか、ルルルンのパックはなんと「365日使用OK」という、今までの常識を打ち破ったパック界のパイオニア的存在といえるでしょう。また、ルルルンのパックは種類がとっても豊富♪「バラ」「ゆず」「美白」など、お好みの香りやお肌の悩みに合わせてチョイスできるところも魅力的です!クリニークモイスチャー サージ オーバー ナイトマスクAmazonクリニークの化粧品は、全て皮膚科医師の協力の元で作られているという、徹底した「低刺激性」がウリです。こちらのパックはスキンケアの最後にたっぷりとなじませ、そのまま眠るだけという「洗い流さないタイプ」です。テクスチャーはジェルとクリームの中間といったところ。敏感+乾燥という肌タイプの人でも、安心して使用することができる1品です◎水分を角質層の奥までたっぷりと届けてくれるので、寝ている間に失われがちな潤いも朝までしっかりとキープしてくれますよ!KIEHL’S SINCE 1851(キールズ) ナイト モイスチャー マスクKIEHL’Sキールズは「パックに強い!」との口コミが挙がっているほど、たくさんのパックを発売しているメーカーです。数種類あるパックのなかでも特におすすめなのが「ナイトモイスチャーパック」です◎こちらのパックはプルプルのジェル状で、就寝前に塗って寝るだけというズボラ女子には有難い商品。手軽に肌ケアができるのに、その効果には目を見張るものが……!「翌日の肌の潤いが素晴らしい」「消炎効果がある」「肌が荒れ気味の日の晩に塗ると翌日の肌はしっとりと落ち着いている」といった口コミも多く、肌を潤しつつしっかりと整えてくれる優秀パックです◎肌の色を明るく・化粧ノリもよくしたい!という人におすすめです!KIEHL’S SINCE 1851(キールズ)エッセンスジェルマスクCLKIEHL’S続いてもキールズからゴージャスなパックマスクのご紹介♡エッセンスジェルマスクCLは、洗顔後に肌が隠れるようまんべんなく塗り、約5分経ったらぬるま湯でやさしくマッサージするように洗い流すという使用方法です。週3回が使用目安とされていますが、「毎日使いたい!」という愛用者の口コミから、品質や使用感のよさがうかがえますね◎パック後は肌の水分状態を保ちつつ、柔らかでしなやかな肌に導いてくれる高品質パック!肌がきれいな韓国の女優さんもこちらのマスクを愛用しているんだとか……♡柑橘系のエッセンシャルオイルの香りに心まで包まれる、贅沢ジェルマスクです。保湿パックを手作りする女性が増加中?保湿パックを使用した後は、なんともいえない「お肌のプルプル感」に、何度もほほを触ってしまいたくなっちゃいますよね♡でも、いかんせん「保湿パック=高価」になってしまいがち……。効果抜群でも、お財布の中身がなければ、パックを購入することができません。そこで、ここでは「自宅で作れる簡単保湿パック」をご紹介します!自分で作る手間はあるけれど、お高いパックを購入する必要はなくなるかも……?はちみつで簡単手作りパック♪材料はちみつ・ラップ作り方1. 洗顔後、タオルで顔の水気を拭き取る2. 大さじ1~2杯のはちみつを顔全体に塗る3. ラップで顔を覆い、5分ほど放置する4. ぬるま湯でよくすすぎ、乳液やクリームで保湿するはちみつには肌細胞の働きを活性化させて痛んだ細胞の修復をサポートする「ビタミンB1、B2」や、メラニンの生成を抑える「ビタミンC」といった栄養素が豊富に含まれています。間違って口に入ってしまっても大丈夫だし、なんといってもはちみつの保湿力は抜群なんです!とっても簡単にできるはちみつパック、ぜひ試してみてくださいね♡乾燥対策には保湿パックを定期的に取り入れて!いかがでしたか?効率よく乾燥対策を図るためには、ここでご紹介したパックやマスクを定期的に使用するのがおすすめです◎乾燥の激しい季節はもちろんですが、意外と春~夏にかけてもエアコンなどの影響でお肌は乾きがちになってしまうもの。もちもち肌をキープするためにも、年間をとおして「パック習慣」を身につけてみませんか?
2018年03月08日厳しい冬の寒さから解放され、段々と暖かくなるこの時期。心はウキウキしますが、お肌はそうはいかないもの。「季節の変わり目」は、お肌が何かと不調に陥る時期ですよね。私もこの時期の肌荒れに悩む一人……。そんな私のお肌を救ったのが、ディセンシアから発売されている「アヤナス」!その実力がとにかく凄いので、ぜひご紹介したいと思います!女性なら誰しも経験する、「季節の変わり目」に感じる肌荒れ…「季節の変わり目」は体調を崩しやすいだけではなく、肌荒れも起きやすいですよね。私もこの時期、カサカサしたと思えば鼻周りがベタベタしたりと、不安定なお肌の悩みが尽きません。そもそも、なぜ季節の変わり目に肌荒れが起きるのでしょうか?冬から春にかけて気温が安定しない時期の肌は「ターンオーバー」が乱れやすく、古い角質が剥がれ落ちなかったり、逆に成熟していない細胞が剥がれ落ちてしまうことによって、肌がゴワゴワになってしまうんです。さらに、急に気温が上がることによって皮脂が出すぎてニキビの原因に。最近では花粉に反応して、痒みや赤みが出てしまう人も多いですよね。また、季節の変わり目は仕事に変化があったり、新生活が始まるなど、環境が変わってストレスを溜め込みやすくなる季節。精神的ストレスも肌荒れを加速させる原因になります。お肌はストレスがかかると血行不良になり、皮膚の温度が低くなってしまいます。その結果、健康な角層を生み出す動きが乱れて、肌のバリア機能が低下。刺激を受けやすくなってしまい、吹き出物ができやすくなってしまったり、ハリや弾力が無くなってシワやたるみの原因に……。とにかく季節の変わり目は、お肌がとても不安定な状態なんです!10日間で肌が変わる!?不安定な花粉シーズンを乗り切る秘訣って?起死回生!敏感肌のアラサー女が「アヤナス」を試して見た「スキンケアなんてシンプルイズベスト!」と豪語する私の洗顔後のお手入れといえば、皮膚科で貰った保湿クリームを、なんとな〜く乾燥してるところに塗っているだけというズボラ加減……。見て見ぬフリをしていましたが、年々季節の変わり目に肌がゴワゴワするし、ニキビも増える始末。「もうアラサーだし、こんな適当なスキンケアでは駄目だ!」と思い立ち、美肌で有名な会社の先輩にスキンケアについて尋ねたところ、紹介されたのがディセンシアから発売されている「アヤナス」でした。アヤナスは季節の変わり目特有の花粉や乾燥、ホコリなどの外部刺激から肌を守り、肌本来のバリア機能を正常化へと導いてくれるのだとか。「この時期の安定しない、ストレスフルな私のお肌にピッタリ!」と思い、お試し用を注文!早速使ってみました。入浴後、乾燥する前に「ローション」をオン入浴後、お肌が乾燥する前にワンプッシュ分のローションをオン。手に出した瞬間にフワッと広がる、ゼラニウムとラベンダーの香りに癒される……♡手の平で少し温めてから、顔の内側から外側に向かって馴染ませます。まるでオイルのようなテクスチャーで、肌にグングン染み渡る感覚!普段の私ならココで終わらせるのですが、使用方法に「同量を手に取り、手の平を使って頬を引き上げるようにハンドプレスし、しっかり浸透させます」とあったので、その通りに二度付け。一度でもしっかり保湿される実感がありますが、二度付けするとさらにしっとりして、顔中が潤いで満たされます!スキンケアって、少し手間をかけてあげるだけで格段に肌状態が良くなるんですね……。すかさず「エッセンス」をハンドプレスローションに続いて、エッセンスも同じようにワンプッシュ分を手の平で温め、顔全体に馴染ませます。もうワンプッシュ分を顔全体に馴染ませ二度付け。ほうれい線を引き上げるようにハンドプレスします。トロッとした乳白色のテクスチャーが、スーッとお肌に溶け込んでいくような、心地良い使用感です。「クリーム」をしっかり馴染ませ完了最後はクリーム。真珠1粒分を手の平で温め、顔全体に馴染ませてからしっかりハンドプレスします。指に取ってみると、こっくりとしたテクスチャーの、かなり濃厚なクリーム。一見伸びなさそうですが、肌に付けるとスルっと伸び、後からコクを感じる不思議な使用感で、肌がピタッと密閉される感覚!翌日の化粧ノリが全く違う!翌朝起きると、いつもなら乾燥してゴワゴワしている肌が一晩経ってもモッチリしていることに気付きました!ファンデーションが肌にスッと密着し、化粧ノリの良さに感動……!1日目にしてアヤナスの実力を実感。「これはかなり期待できる!」思い、引き続き使ってみることに。10日でゴワゴワだった肌がツルツルに!お試し期間の10日間を終えてまず実感したのは、その高い保湿力。使い続けている内に肌の水分が安定したのか、日によって乾燥したり、皮脂でベタベタすることが減りました。ゴワゴワしていた頬や顎もしっとりし、吹き出物も減少。また敏感肌でスキンケアに合う合わないがある私ですが、肌荒れすることもなく使えました。せっかく買ったのに肌に合わなかったらどうしよう…という方でも30日以内なら全額返金してもらえるので安心ですよ!うれしい【30日以内全額返金】【送料無料】付き!敏感肌でも安心のトライアルセットを試してみる 特にお気に入りなのが、濃密過ぎる「クリーム」私が個人的にお気に入りなのが、最後に使うクリーム!洗顔後、これ1つでも十分なくらいお肌がしっとりします。クリームに採用されているディセンシアの特許技術「ヴァイタサイクルヴェール®」は、花粉や乾燥、ホコリなどの外部刺激をブロックしながら肌本来のバリア機能を取り戻すと言う優れもの! 確かに付けてみると、お肌に膜が張ったような密閉感があります。クマ、口周りの乾燥が悩みの私は、スキンケアを一通り終えた後、”追いクリーム”で目元と口周りをマッサージしています。目元にふっくらハリが出て、口元も乾燥しなくなりました!アヤナスはエイジングケアにも力を発揮してくれるので、目元のシワやほうれい線に悩む方にもピッタリ。季節の変わり目肌には「アヤナス」でスペシャルなスキンケアを!季節の変わり目に起こる肌荒れ。その原因である花粉や乾燥、ホコリなどの外部刺激から肌を守ってくれるアヤナス。更にはストレスによる肌荒れにも効果を発揮してくれる、まさに現代女性にピッタリなスキンケアアイテムなんです!日頃肌荒れやストレスが気になっている方、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。アヤナスで花粉や乾燥を徹底ブロック!季節の変わり目に負けない美肌を手に入れて♡【参照】DECENCIA、PR Times
2018年03月08日寒さが最も厳しい2月もようやく終わって、そろそろ春の兆しが見え始める3月。暖かくなるのは嬉しいけれど、季節の変わり目は肌の調子が不安定になりやすくて、気持ちはフクザツ……。全身のかゆみや粉吹き、大人ニキビなど、いつものスキンケアアイテムで保湿してもしっくりこない、いわゆる「ゆらぎ肌」に、人知れず悩んでいる女子は多いもの。そんな心も身体も不安定になりやすいこの時期に大活躍してくれるのが、肌のキメを整え、角質層からしっかり保湿してくれる美容オイル。化学薬品や香料が一切配合されていない、オーガニック成分のみがギッシリと凝縮されたオイルは、肌にダイレクトに栄養分を届け、グラグラの肌を丁寧にケアしてくれる優秀アイテムで、この季節特有の繊細な肌ケアに、これ以上ないくらい最適なんです。そこで今回は、オイルの数や種類が日本と比べて豊富なオーストラリアで人気のある、ボディ用保湿オイルについて詳しくご紹介します。一番肌が不安定になりやすい春先は、全身保湿ケアがマスト「ようやく冬が終わったのに、肌の乾燥が激しくて、全身かゆくて粉が吹いている……」と悩んでいるのは、自分一人だけではありません。資生堂資生堂が2015年に、20~50代の敏感肌意識を持つ女性に行った調査によれば、季節の変わり目である春先は、肌のかゆみや赤み、ヒリヒリした感触が、1年の中で最も起こりやすい時期なのだとか。肌の乾燥が激しくなったり、肌荒れや大人ニキビが目立つようなら、「あ、肌がゆらいで不安定になっているな」と思って正解です。フェイスマスクシリーズでお馴染みのLuLuLunによると、このゆらぎ肌対策には、いつもより気合いを入れた保湿ケアが有効なのだそう。不安定な状態の肌は、本来持っているバリア機能が著しく低下していて、肌のターンオーバーが鈍ってしまっているのだとか。そのまま放っておくと、外側からの刺激を受けて、角質内にわずかに残っている潤いが逃げてしまい、肌トラブルはさらに深刻に。こんな悪循環に陥らないためには、いつもよりしっかり肌を保湿してあげることが必須なんです。バリア機能を強化し、肌の新陳代謝を促進することで、グラグラの肌が安定し始めるとのこと。保湿って、ただ乾燥対策として有効なだけと思ってしまいがちですが、実は、様々な肌トラブルを改善するのに欠かせないケア方法なんですね。クリーム?オイル?春先の全身保湿ケアに効果的なのはどっち?春先のゆらぎ肌に必要不可欠な保湿ケアだけれど、実際どんなアイテムで保湿するのかってとても重要。普段からボディクリーム派とボディオイル派に分かれるところですが、この時期は断然、後者のボディオイルがおススメです。NIVEA Australiaの公式ウェブサイトでは、ボディオイルの効能・メリットとして、肌の内側に潤いを閉じ込める機能が高いのに、べたつかずサラリとしていることが強調されています。私も普段から断然オイル派ですが、肌にスーッと馴染んでいく感覚がかなり気に入っています。クリームだと、何度も重ね塗りしないと肌に行き届いていない気がしてしまうのですが、オイルだと伸びが良く、少量で肌の奥まで保湿されている感が◎。BWRITE実際、デジタル―マーケティング会社BWRITEが発表しているオイル美容に関する意識調査では、20代以上の女性234名の約半数が、「オイル美容を取り入れている」と回答しています。BWRITEまた、YESと回答した人の中で、「ボディに使っている」人は全体の64.7%!BWRITEそして何と9割以上が、その結果に「満足している」と回答しているのにはビックリ!肌のキメを整えて、皮膚を角質層レベルから柔らかくしてくれるオイルは、やっぱり一度使うともう手放せないアイテム。「クリームだとべったりして、皮膚呼吸できていない感じが春先にはちょっと……」と感じている女性のみなさん、オイル美容は一度試してみる価値大有りです!ヘルシー美容にハマってる、オーストラリア女子の間で話題の保湿ボディオイル色々なブランドからそれぞれ特徴のあるボディオイルが発売されていますが、なかでもオーガニックコスメが大人気のオーストラリアで、ヘルシー美容に敏感な地元っ子に愛されているボディオイルをピックアップしてみました。PALMER’Sオーストラリアのドラッグストアで手軽に買える、Palmer’sから出ている Cocoa Butter Formula Moisturizing Body Oil。肌への浸透力が抜群に良く、肌の角質を和らげながらしっかり保湿してくれるココアバターがベースのこのオイルは、まさに乾燥に泣くゆらぎ肌にピッタリ。さらに、高い抗酸化作用が期待できるビタミンEがたっぷり含まれているため、肌のエイジング対策としても◎。私も何度か使用したことがありますが、肌に乗せるとすぐに馴染んでいく軽さには感動!とにかく軽いつけ心地がイイ!という人には即おススメのアイテムです。プチプラでコスパが良いところも人気の秘密かも。Suki敏感肌さんでも安心して使用できる、ナチュラル成分のみを配合したスキンブランドSukiのSuki Hydrating Body Oil。「従来のオイルの概念を変えた」とまで言われているこのオイル、カサカサになってかゆみを感じる肌に塗り込むと、スーッと症状が改善されていくと巷で話題。海外のビューティーアイテムを取り上げ、レビュー形式で紹介しているサイトtotal beautyでは、2018年のベストボディオイルTOP10にランクインしているこの美容オイル、かなり乾燥が激しい肌もスベスベ&サラサラになると、その効果が高く評価されています。「どんなクリームやオイルを塗っても追いつかない!」というぐらいの乾燥肌に悩んでいる人は、是非トライしてみるべきアイテムです。困った時のお助けアイテムとして、1本持っておくといいかもしれませんね。Desert Essenceオーストラリア女子が愛する、完全ナチュラル素材をベースにしたオーガニックスキンケアブランドDesert Essenceから出ている100% Pure Jojoba Oil。そのネーミングの通り、100%オーガニックなホホバオイルのみが配合されていて、頭からつま先まで、ボディ全体に使える美容オイルです。肌の角質をやわらげながらしっかり潤してくれるだけでなく、毛穴のクレンジング効果が見込めるのは嬉しいポイント。ホホバオイルはどんな肌タイプにもマッチするオイルなので、オイル初心者さんにもおススメです。肌がぷにっとして生き返りますよ。お風呂上りに正しくオイルで全身保湿湯船やシャワーの後に取り入れたい保湿ケア。その効果を最大限に引き出すために気をつけるべきポイントを、コスメコンシェルジュの友人カレンに聞いてみました。意外にも、ボディオイルをしっかり馴染ませるためには、タオルでドライオフする前の濡れた肌に塗る込むのが良いのだそう。「水とオイルが混ざって反発してしまうんじゃない?」と思ってしまいがちですが、実はこうすることで、オイルが水分を肌にためておくバリアを作ってくれるのだとか。肌に水分が残っていたほうが、オイルが浸透しやすいのは意外でした。また、オイルを塗った後は、しっかり肌に吸収されるまで服を着るのを待った方が良いとのことです。春先の不安定なゆらぎ肌にぴったりのオイル美容。是非自分好みの1本を見つけて、今日からのスキンケアに取り入れてみてくださいね。【参考文献】『Organic Facts』
2018年03月07日乾燥はお肌の大敵!それは誰もが承知していることですよね。顔だけじゃなく、体までしっかり保湿している人も多いと思いますが「爪の先までうるうるです!」と宣言できる人は、案外少ないのではないでしょうか。爪は視線が集中しやすいところ。ここが乾燥してボロボロだと一気に「手入れ不足」の印象を与えてしまうかもしれません…。大事なカラダの一部!爪の主成分、構造を知っておこう!爪はそのほとんどが硬質のタンパク質である「ケラチン」でできています。爪自体は背爪(トッププレート)、中爪(ミドルプレート)、腹爪(アンダープレート)と3層に変化したものから構成されていて、その薄い層の間に最低限の水分と脂肪を含んでいます。爪に含まれる水分の量は健康な人で12~16%といわれ、季節や年齢によってその数値は異なります。年齢を重ねることで厚みが増したり、成長スピードが遅くなったり…といった変化が見られるようです。爪が保湿されていないとどうなる?保湿不足による影響とは爪の表面に縦にあらわれる筋、二枚爪、ささくれ…。こうした爪のトラブルはお世辞にもキレイとはいえませんよね。症状の原因として考えられることのひとつに「乾燥」があります。手元は自然と目につくところです。そこにうるおいが感じられず、乾燥した状態だと「あれっ?」とガッカリされてしまうこともあります。爪もお肌や体とおなじように扱ってあげることで、とたんに生き生きとした印象になるもの。爪の保湿不足を解消すれば、いつものネイルも見違えるように美しく見えてくるのではないでしょうか。「爪の乾燥」考えられる原因は?爪を保湿する前に確認してほしいのは「爪に悪いことをしていないか」ということです。たとえばネイルポリッシュを落とすのにいつも「アセトン入り」の除光液を使っていませんか?アセトンは強力にネイルを落としてくれる反面、爪や爪まわりに大きな負担をかけます。通常のネイルを落とす際は、アセトンが含まれていないものを使うようにしましょう。また熱いお湯で食器洗いをしている人も注意!台所用洗剤のなかには油汚れをしっかり落とす洗浄力の強いものがあります。そのため素手、さらに熱いお湯での食器洗いは手元をひどく乾燥させてしまうことに…。そんなときは「ゴム手袋」を使いましょう。直接お湯や洗剤にふれないことで、肌を乾燥から守ることができるはずです。爪の保湿ケアにもおすすめ!プチプラ限定ハンドクリームハンドクリーム、ネイルオイル、栄養クリーム…。爪を保湿するアイテムって実はたくさんあるんです。ここからは爪を保湿できると評価の高いハンドクリームを紹介していきましょう。ワセリンAmazon爪先からスキンケア、リップケアもできるバーム状の保湿アイテムがこちら。「割れやすい爪にも塗っている。ハンドクリームより良い気がする」「安い化粧水で水分を与えた手に塗って、ビニールの手袋をして寝ると翌朝ツヤツヤに」など、爪先保湿に使っている人も多くいます。「なじむまでに時間がかかる」といった意見もあるので、夜用ケアとして使ってみるといいかもしれません。ニベア クリームAmazonスクワラン、ホホバオイル配合。顔にも、体にも、ハンドクリームとしても大人気なのがこちら。一度は使ったことのある人も多いのではないでしょうか。寒い時期はかたまって爪にくっついてしまうのが難点ですが「時間がたってもすべすべ、もちもちで気持ちいい」「爪先に塗るようにしたら、ささくれが気にならなくなった」との口コミ多数。「深いと爪に入り込むけど、これは浅いジャーなので使いやすい」とパッケージに機能性を感じる人もいました。ハリーハリー 大人のハンドバームAmazonこちらはアルガンオイル、プラセンタ、コラーゲンといった美容液成分に爪をつくっている「ケラチン」も配合されているハンドクリーム。「爪全体をぎゅっと押さえながら塗りこんでいくと血行が良くなる」「手元が若々しく見える」などの意見があり、自然なプルメリアの香りに癒される人も。1日に何度も手を洗う人からは「気に入っているけどコスパは悪いかも」という意見もありました。爪と爪まわりの皮膚の乾燥を油分で防ぐ「キューティクルオイル」キューティクルオイルは爪、その周辺の皮膚を乾燥から防ぐためのものです。香り付きが多いので、リラックスできるのもうれしいですね。アンドネイル オーガニックブレンドオイルAmazon某口コミサイトでも1位を記録したことのあるオーガニックオイル配合のネイルオイルがこちら。「ジェルネイル、ネイルカラー、素爪。どんな爪のときもササっと簡単にうるおいを与えられるのが便利」「ネイルが長持ちする気がする」などの意見があり、塗ったあとのツヤツヤ感を気に入っている人が多いですね。ただ「柑橘系の香りが少しキツイ」と感じる人もいたので、香りに好みがある人はその点も考慮してみてくださいね。ピーシャイン フレーバーキューティクルオイルAmazon浸透性が良く、肌になじみやすいスクワランオイル配合のネイルオイルがこちら。「タイツを履くときに指先がひっかからなくなった」「パッケージがかわいいから部屋においておくとインテリアみたい」という口コミあり。香りについては「懐かしいような甘い香りが好きな人におすすめ」との意見も。その香りがすぐにとんでしまうのがデメリットとする人もいましたね。マキアージュ クイックドライオイルAmazonネイルのあと、1滴爪にたらすだけの速乾ネイル用オイルがこちら。油膜コーティングで爪に傷ができるのを防いでくれ、さらさらのオイルがうるおいを与えてくれるそう。「ボトルを逆さにして1滴爪にたらすだけなので簡単」「表面がつるつるになるから塗りムラも目立たなくしてくれる」などの意見が寄せられています。ただ1滴の量が多く、爪からあふれてしまうようなので、作業の際はティッシュを下にしいておきましょう!爪の乾燥をとことん防ぐ!爪専用の栄養クリーム・バームオイルやハンドクリームでは物足りない!爪のためにつくられた保湿アイテムを使ってみたい!という人には爪専用の栄養クリームをおすすめします。ラッシュ 檸檬の指先Amazonかたくなった爪の甘皮にしっとりとしたうるおいを与えてくれるネイルクリームがこちら。レモン果実エキス、シア脂、アマニ油、大豆オイル、ラベンダー油などの成分が配合され、甘皮を集中的にケアしてくれるそう。「爪まわりの乾燥が気にならなくなった」「ささくれケアに使っている」という人が多くいるようで、はじけるようなレモンの香りはリフレッシュにもなりそうですね。なじませる手間が少々いるので、時間のあるときにとりいれたいアイテムです。バーツビーズ キューティクル クリームAmazonアメリカでロングセラーとなっている、レモンの香りのキューティクルバームがこちら。パール1粒程度を爪や甘皮にマッサージしながらなじませませることで、うるおいを与えてくれるそう。「ほかの香り付きのハンドクリームと併用してもうまくミックスされる」「かたいけど手にとると体温ですぐにやわらかくなる」と香りやテクスチャーが気に入っている人も。残念な点について「フタが開けづらのが気になる」という人もいました。ゼトックスタイルルシャ ネイルリペアクリームAmazonジェルネイルやネイルアートでダメージを受けた爪を補修するネイルリペアクリームがこちら。3種のオイルと2種の美容成分配合。さらに爪の奥まで浸透する「浸透型ケラチン」と、水に強く表面をコーティングする「密着型ケラチン」が爪を保護してくれるそう。「たっぷりオイルが入っているのにベタベタ感がないからびっくり」「2か月使って半分も減ってない」など使用感とコスパの良さを気に入っている人が多いようです。オリエンタルハーブの香りは支持派もいる一方「フローラル系だったらもっと良かった」と感じる人もいました。ハンドクリームで手全体をケアしたあと、さらにオイルや栄養クリームで爪まわりを重点的にケアするなど、ダブル使いもおすすめ!この機会にぜひ、爪の保湿に注目してみてはいかがでしょうか。参考:ミックコスモ
2018年03月06日普段からスキンケアには気を使っているのに、最近ほうれい線が目立つようになってきたというお悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。ほうれい線が目立つと老けた印象になり、メイクやファッションも楽しめなくなってしまうこともあります。そんな厄介なほうれい線は、どうしてできてしまうのでしょうか?また、一度できてしまったほうれい線は改善することができないのでしょうか?今回は、多くの女性が悩むほうれい線のケアについてご紹介します。ほうれい線やたるみができるわけ年齢を重ねるにつれ「ほうれい線」が気になる方も増えてくるのではないでしょうか?ほうれい線とは、小鼻の横から口元にかけて現れる線状の溝のこと。顔の筋肉と筋肉の境目に出てきます。このほうれい線が、シワのように目立ってしまうと疲れたように見えたり、たるんで老けて見えたりすることがあるんです。私も、パーティー会場で撮影された写真の中に、自分が偶然に写った写真を見つけ、「え、私って無表情のときはこんなにほうれい線が目立っていたんだ…」とがっかりしたことが。それ以来、「ほうれい線対策をしなきゃ!」と気合を入れてケアを気をするようになりました。ほうれい線は、一般的に加齢と共に気になる方が増えてきますが、ほうれい線が目立つ原因は、加齢だけではありません。乾燥、紫外線など外的要因による肌へのダメージのほか、喫煙、食生活の偏りなどの生活習慣による肌へのダメージ、むくみによるたるみなど、ほうれい線が目立つ原因は様々です。ほうれい線やたるみの改善法は一度できてしまったほうれい線は、消すことができないのでしょうか?乾燥や筋肉の衰えによってできてしまった浅いほうれい線は、スキンケアの見直しやエクササイズにより改善が期待できます。私は、ほうれい線を気にするようになってから、表情筋のエクササイズや保湿ケアを毎日行うようにしました。もともと、しっかりとケアをするタイプではなく、スキンケアはなるべくシンプルにしたい、めんどくさがり屋。そこで、エクササイズは気が付いたときにさっとできるものを、スキンケアもいつものスキンケアアイテムにちょっとプラスするだけのタイプのものを使って、ほうれい線対策を行っています。その結果、最近では無表情のときでもほうれい線が目立たないようにまで改善したんです!できてしまったからといって諦めてはいけません。毎日のスキンケアや生活習慣を見直し、効果的なケアを取り入れていくことが大切だと実感しました。頬のたるみ、ほうれい線を予防するエクササイズ悲しいことに何もしなければ、加齢とともに筋力は低下していきます。顔の表情筋が衰えると脂肪の多い頬を支えることができなくなり、顔全体が下がり、たるみができて、ほうれい線も目立つようになります。そこで、おすすめなのが表情筋を鍛えるエクササイズ!簡単にできるのが、「ベロ回し」。これは、数年前から私が実践しているエクササイズなんです。口を閉じて歯の表側をなぞるように舌を動かすだけ。左回り、右回りそれぞれ20回ずつ行います。ベロ回しエクササイズ1、口を閉じて、歯の表面に舌をつける2、歯をなぞるように、左回りに舌を20周させる3、同じ要領で右回りに舌を20周させるこれを1セットとして、1日に3セット行いましょう。このほかにも、「あ」「い」「う」と発音する口の形を10秒間キープする「あいうー体操」などもあります。あいうー体操1、「あ」の発音をする口の形をして10秒間キープ(声は出さなくて良い)2、「い」の発音をする口の形をして10秒間キープ(声は出さなくて良い)3、「う」の発音をする口の形をして10秒間キープ(声は出さなくて良い)これを1セットとして、1日5セット行いましょう。私も、朝起きてから寝るまでの間の気が付いたときに「ベロ回し」や「あいうー体操」を行っています。私の場合は、ほうれい線だけでなく、あごのたるみ改善や顔全体のシェイプアップにもつながりました。空いた時間に簡単にできるので、毎日行うのがおすすめです。年齢を重ねると、頬がこけ、口元が下がってしまいがち。「ベロ回し」や「あいうー体操」と一緒に、唇を閉じて口角をぎゅっと引き上げ、スマイルマークのような形の口にする口角筋のエクササイズも行うようにしています。また、血行不良からくる冷えやむくみも、顔のむくみやたるみの原因に。私は、化粧水や美容液を顔につけるときに、一緒にリンパのケアをして血行不良にならないように気をつけています。リンパケアの方法は、簡単。握りこぶしを作り、第二関節で耳の付け根から鎖骨に向かってリンパを優しく流します。化粧水や美容液をつけながら行うと肌の摩擦を防ぎ、こぶしを動かしやすくなりますよ。リンパを流すとすっきりし、気持ちもリフレッシュできるので、気分転換したいときにもおすすめです。日ごろからエクササイズなどを取り入れ血行を促し、冷えやむくみを防ぎましょう。美顔器でほうれい線、たるみをスペシャルケアfracora美顔器によるスペシャルケアも、ほうれい線にはおすすめです。美顔器は、エステで使われる特殊な技術を家庭で使えるようにアレンジしたマシーン。イオンや超音波などによるディープクレンジングを行うことで、毛穴の汚れを綺麗に取り除き、美容液などの浸透性を高め、保湿成分をしっかりと肌に届けてくれるスペシャルなケアを自宅で体験することができます。また、スキンケアだけでなく、電流を使うことにより筋肉も刺激し、表情筋のエクササイズまでカバーするものもあります。現在販売されている美顔器には、たくさんの種類がありますが、その中でも特に主流の4タイプをご紹介しましょう。超音波タイプまず、1つ目は超音波タイプ。こちらは、非常に細かい振動が特徴で、振動により血液やリンパの流れを活性化し、肌についた汚れを落としてくれます。イオンタイプ2つ目のイオンタイプは、化粧水などをイオン化することにより浸透力を高めるのが特徴。肌のハリや弾力アップに効果的なビタミンCを導入するのにもおすすめです。EMSタイプ3つ目のEMSタイプは、電気による筋肉刺激が特徴です。医療現場でも使われており、血流を促し、衰えてきた表情筋も刺激してくれます。ラジオ波タイプ4つ目のラジオ波タイプは、熱エネルギーを発生するのが特徴。この熱がコラーゲン生成に関わる細胞を刺激し、コラーゲン生成にも期待が持てます。今、店頭や通販で販売されている美顔器は、これらの機能を複数搭載したタイプが主流です。数千円台から数万円台と価格帯も幅広いので、自分に合った予算や機能から選ぶようにしましょう。家電量販店の店頭では、実際に商品を試してから購入できるところもあります。美顔器は特別なものだからこそ、体験してから購入するのもおすすめです。ほうれい線、たるみ対策におすすめ化粧品fracoraほうれい線やたるみが気になるときは、スキンケアを見直してみましょう。まずは、乾燥対策。肌が乾燥していると、肌表面が硬くなり、小じわの原因になります。この小じわがやがて深いシワとなりほうれい線として目立ってくるので、スキンケアに使う化粧品は、肌のコンディションや季節に合わせて選ぶようにしましょう。乾燥が気になるときは、保湿力の高いタイプの化粧品を選ぶのがおすすめ。皮脂膜の成分に近いスクワランや細胞間脂質に近いセラミドなどが含まれたタイプの保湿効果の高い化粧品を使い、常に保湿を心がけましょう。私は、ほうれい線が気になる部分には化粧水を優しくハンドプレスしながら重ねてつけることで、乾燥を防ぐようにしています。また、季節の変わり目などは、乾燥が気になる部分にのみ高保湿タイプの化粧水を、おでこなどの皮脂が気になる部分にはさっぱりタイプの化粧水をというように、肌の状態に合わせて化粧水を使い分けるようにしています。そうすることで、テカリも乾燥も防ぐことができます。ほうれい線を目立たなくするには、肌の弾力も大切です。皮膚の弾力に関わるコラーゲン、エラスチン、プラセンタ、ビタミンCなどを取り入れたスキンケアもおすすめ。たくさんの成分がぎゅっと1つにまとめられたオールインワンタイプの化粧品から、普段のお手入れにプラスするだけのスペシャルケアタイプの化粧品まで、様々なタイプのアイテムが数多く出ています。手持ちの化粧品と組み合わせたり、スキンケア習慣に合わせて、バランス良く上手に使っていきたいですね。ほうれい線やたるみの原因は、生活習慣にもあります。まず、日焼け。紫外線は、皮膚の弾力に関わるエラスチンやコラーゲンを減少させてしまいます。次に喫煙は、血行不良を招き、肌のコンディションを低下させてしまいます。そして、偏った食生活は栄養不足の原因につながります。生活習慣をきちんと見直し、スキンケアも肌のコンディションに合わせて行うことで、外側から内側から効果的にほうれい線ケアをしていくことができます。私が気をつけているのは、食生活。3度の食事全てを気にする余裕がないので、間食のみ気をつけるようにしているのですが、スナック菓子などの代わりに栄養バランスの良いバナナやナッツなどを食べるようにしています。持ち歩きにも便利なバナナやナッツは、オフィスにも手軽に持って行くことができるのでおすすめですよ。また、飲み物は温かいお茶やハーブティーを選び、体を冷やしすぎないように気をつけています。スキンケア、食事、睡眠、ストレス予防など、普段から様々な対策をしていくことでほうれい線やたるみを予防していきましょう。【参考】:「日本化粧品検定協会公式コスメの教科書」小西さやか/主婦の友社
2018年03月06日「美容液にお金をかけたいから化粧水はプチプラでいっか!」「化粧水なんて結局どれも同じでしょ?」なんて考えている人、いませんか?若いころはそれでOKだったとしても、お肌や身体全体の水分量が減ってくる30代以降の女性は、できるだけ「高品質な化粧品」を使用したいものです。高品質化粧品には価格が高いために「プチプラ商品には配合できない美容成分」がたくさん配合されているということは、なんとなく理解していただけるのではと思います。プチプラ商品にも魅力的なものがたくさんありますが、今回は「高品質化粧品」に着目してみました♪今後加速していくであろう老化現象を少しでも食い止めるために、今できることとは一体……?30歳以降は思い切って脱プチプラ!高品質化粧品が乾燥肌にいいワケとは?10代のころは「1日くらい化粧水を塗らなくてもそんなに乾燥しなかった」なんて経験、ありませんか?お肌の再生や皮膚細胞の修復に欠かすことのできない「成長ホルモン」の分泌量が多い10代は、特別なケアをしなくても肌本来が持つ潤う力によって潤いが保たれているもの。しかし!30歳以降はそうはいきません!加齢に伴うホルモン分泌量の低下だけでなく、基礎代謝が低下して身体全体の機能もどんどん低くなってくるのが30代からの特徴で、乾燥肌もそのうちのひとつとして挙げられます。身体や肌に表れる「潤い不足」を食い止めるためには、とにかく水分を補給して保湿することが肝心◎「水分補給だけならプチプラ化粧水で十分でしょ!」と思ってしまいがちですが、安い化粧品には「有効成分の配合量が少ない」「低刺激性を考慮されていない」といったような、安いなりの理由があるのも事実です。乾燥に加えて「肌のハリやたるみが気になる」「顔色が悪い」「シミソバカスが増えてきた」なんて場合は、有効成分や美容に効果が期待できる栄養素がたっぷりと含まれている高品質化粧品がおすすめです!・コエンザイム・コラーゲン・ペプチド・ヒアルロン酸などといった加齢に伴うお肌の悩みをサポートしてくれる栄養素は高価なので、当然それらがたっぷりと配合されている化粧品のお値段は上がってしまいます。また、高品質化粧品はアレルギーテストをクリアしているものも多かったり、独自の技術で最先端の開発や研究を続けているところも少なくありません。プチプラでも保湿力に長けているものもありますが、やはり30代以降のエイジングケアには「栄養価が豊富に配合された高品質化粧品」の使用が理想といえるのではないでしょうか。乾燥肌には“保湿しすぎない”ケアがおすすめ!乾燥肌さんへおすすめしたいケアのひとつに、「保湿を過剰にしすぎない」ケアがあります。人間の肌には元々「自分で潤う力」が備えられているといいますが、この力は日々の「過剰な保湿ケア」によって力が失われていくと考えられています。肌質にあった化粧水をたっぷり使用するのはいいことですが、乳液・美容液・クリームなど、その後に使用するアイテムには注意が必要です!・顔全体がベタベタになるまでクリームを塗らないと満足しない・クリームとオイルを併用しているなんて場合、もしかすると「保湿過剰」かもしれません……。過度な保湿ケアは肌が本来持っている機能を衰えさせる場合もあるため、自らが潤う力を低下させてしまう恐れもあります。その点、高品質化粧品には化粧水や美容液を塗るだけで「肌本来の力を高めてくれる」ものもたくさんあり、化粧水の後にクリームやオイルを過剰に使用しなくても「肌が自らの力で潤いを引きだす」ことができるものも◎化粧品の使用で肌本来のチカラを高めるためには、お肌が必要としているさまざまな成分が配合されている化粧品を使用する必要がありますよね?となると、必然的に化粧品自体の価格は高くなってしまうというわけ。まさに高品質化粧品!乾燥肌さんこそ、栄養素や有効成分がふんだんに配合されている高品質化粧品を使用し、保湿を最小限に留めた“保湿しすぎないケア”がおすすめです!乾燥肌におすすめの高品質保湿化粧水3選ここでは、保湿効果が高い高品質化粧水を3つご紹介します!クリニークイーブン ベター ブライター エッセンスローション2018年2月に新発売されたクリニークの「イーブン ベター ブライター エッセンスローション」♡私も発売と同時にGETしました!医薬部外品なのでシミ予防に期待大なのはもちろん、驚くのはその保湿力!ガサガサだったお肌も、この化粧水をつければふっくらもっちり弾力肌へ瞬時に変身◎クリニーク独自のテクノロジーにより、保湿して肌を均一に整え、明るく透明感のある肌へ導いてくれますよ!「保湿も美白も……」という人におすすめの高品質化粧品です。なお、発売してまだ間もないということもあり、購入できる場所が少ないかもしれません。「クリニーク公式オンラインショップ」や「百貨店などのクリニークカウンター」をチェックしてみてくださいね。アルソアヌクウォルRセルローションARSOAピンクのボトルが可愛らしいセルローションは、天然の保湿成分を含む植物性温泉水である「モール水」が使用された化粧水です。肌本来のチカラをサポートしつつ、しっとりやわらかな素肌へと導いてくれますよ!化粧水はまろやかな感触が心地よく、肌にすっと馴染む使用感が気持ちいいと口コミでも大人気◎同ブランドの「クイーンシルバー石鹸」も、数十年に渡って愛用者を魅了し続けています。コスメデコルテリポソーム トリートメント リキッドCOSMEDECORTEコスメデコルテが長年に渡り研究を重ねた結果、誕生したのがこちらの「リポソーム トリートメント リキッド」という化粧水。ベストコスメを受賞した化粧水だけあって、化粧水が角層のすみずみへ瞬時に浸透していくのを感じてもらえるはず。まるで10代のころにタイムスリップしたかのような、いきいきとしたパワーを肌に与えてくれる高機能化粧水です◎オイルフリー・パラベンフリー・アレルギーテスト済みといった配慮にも脱帽ですね!乾燥肌におすすめの高品質保湿クリーム3選高品質化粧水に続いて、潤いを閉じ込める「高品質保湿クリーム」もご紹介します。RMKコンセントレートアドバンスクリームRMK「ナイアシンアミド・ビタミンE・グリチルリチン酸類」といった乾燥による肌荒れを防ぐ成分を配合することで、肌をなめらかに美しくキープ◎潤いのヴェールが肌を包み込み、しっかりと潤い感が持続します。また、香りがとても心地よく、マキシマフルーツに加えてオレンジやベルガモットなどの精油がバランスよくブレンドされているのも特徴的。リッチでこっくりとしたテクスチャーで、乾燥肌へ効果的にアプローチしてくれます!イグニスモイストテンダークリームIGNISビューティーアワードを受賞した「モイストテンダークリーム」は、しっかりコクのある感触で濃密に素肌を包み、潤いを閉じ込めてくれます。いつまでも潤いの膜で肌が守られているような感覚はとても心地よく、乾燥が激しい季節には最適といえるでしょう。また、アルコールフリーのクリームなので肌に優しく、敏感肌さんでも比較的安心して使用することができますよ◎シャネルイドゥラビューティリッチクリームAmazon「サザンカ油」とも呼ばれている、カメリアの種から抽出したカメリアプレシャスオイルが配合されたクリームです。リッチで贅沢なテクスチャーが肌の乾きをとことん癒し、長時間しっとりとみずみずしさが続く肌に整えます◎シンプルで高級感漂うボトルも、30歳以降の大人な女性にピッタリですね♡いかがでしたか?プチプラ商品もたまにはいいけれど、化粧水・クリームといった基本的なアイテムは、できるだけ高品質なものから選んでいきましょう!今から始める本格的なお手入れは、必ず10年20年後の輝くお肌につながってくれるはずです。参考:クリニーク、日経ヘルス
2018年03月06日スキンケアしているのに、なんだか保湿が物足りない。乾燥しやすい時期は特にそう思うことも多いかもしれません。何度重ねづけしても、時間がたつとカサカサ…。そんなとき追加したくなるのが保湿クリームではないでしょうか。乾燥するところにピンポイントでつけたり、体にも使えたりと一家にひとつ常備しておきたい保湿クリーム。今回は気軽に使える価格ながら、評価の高い保湿クリームを厳選してご紹介していきましょう!そもそも、保湿クリームの役割とは?化粧水、乳液、クリーム。こうしたアイテムは身近な存在ですよね。化粧水と乳液だけでケアを完了している人もいるかと思いますが、クリームの役割とは何なのでしょうか?クリームは油分をメインとした基礎化粧品のひとつです。水分と油分がバランス良く配合されている乳液と比べ、油性成分の配合比率が高いのが特徴的。水分の蒸発を防ぐだけでなく、肌を保護する役割も持っています。保湿クリーム選びの前に知っておきたいこと保湿クリームの役割は「水分の蒸発を防ぐ」ことです。そのため、水分補給をしていないお肌にいきなり保湿クリームをぬるだけでは「あれ、守るべき水分はどこ?」とその効果を十分に発揮できません。スキンケアの手順はまず化粧水などで水分を与えること。そして次にその水分を乳液などで保持すること。そして最後に保持した水分が乾いて蒸発してしまうのを保湿クリームなどで防ぐこと。その流れを守ることで「長時間うるおいのある肌状態」が期待できるのです。「水分蒸発を防ぐ」なら保湿クリームじゃなくてもいい!?保湿クリームの変わりになるものは、実はたくさん存在します。それが美容液や乳液です。一般的に美容液には肌悩みに応じた訴求成分が、乳液には水分と油分がバランス良く配合されていますが、油分の配合が多ければ水分蒸発を防ぐ効果が期待できるものもあるでしょう。そうなると「クリーム」というジャンルにこだわる必要はないかもしれません。またクリームを使わなくても肌状態が「良い」と感じられるのであれば、わざわざ保湿クリームを使う必要もないですよね。常に肌状態を確認し、悩みを感じたタイミングに応じてアイテムを投入していくようにしましょう。プチプラだから気軽にケアできる!顔用保湿クリーム3選「もっと保湿したい」そんな人は保湿クリームを投入してみましょう。でも「高いとツライ」という人もいますよね。そんな人のためにプチプラながら評価の高い、顔用保湿クリームを紹介していきます。ソンバーユAmazon中国から伝わったとされる馬油。独自の技術で独特のにおいなどを抑え、スキンケアやボディケア用に扱いやすくしたのがこちらのクリームです。パッケージの素朴な感じに癒されますね。「油」と聞くとベタベタしそうなイメージがありますが、馬油は「すっとなじんでサラサラ」「翌朝の肌がふわっとしている」と好評。「肌のきれいなおばあちゃんが使っている」との口コミもありました。ドルックス ナイトクリーム (しっとりタイプ)Amazon資生堂の超プチプラ(1,000円以下)で買える保湿クリームがこちら。「これぞクリーム」というどっしりとしたテクスチャーですが、とてもやわらかいので伸びは良いよう。使い心地をチェックしてみると「うるおいを逃さないように、しっかりふたをしてくれるイメージ」という声があります。香りが強いのが気になるところですが、「つけた直後のみ」という意見もあり、慣れてしまえば気にならなくなる人が多いようです。フタアミンhiクリームAmazon有効成分としてビタミンE(酢酸トコフェロール)、保湿成分にホホバ油、卵黄油、グリセリンらが配合されているクリーム。発売から30年以上の歴史があるそうです。無香料・無着色で尿素は不使用。なので尿素の刺激に弱い人も使えそうです。「翌朝、肌の水分量が保たれている気がする」「肌荒れ予防に良い感じ」「ピタっとファンデがのるから化粧下地としても優秀」との声あり。ネックは取り扱っているお店が少ないことのようです。乾燥肌、必見!全身のケアにもおすすめのプチプラ保湿クリーム3選顔用だけでなく、体も集中的にクリームで保湿したい!ここからはそんな人のためにプチプラかつ、評価の高い体用保湿クリームを紹介していきます。キュレルクリーム ジャーAmazon潤浸保湿セラミド機能成分、ユーカリエキスが配合されたクリームがこちら。キュレルは乾燥性敏感肌に不足しがちな「セラミド」を軸にしたアイテムが豊富です。こちらのクリームも肌の弱酸性をくずさず、やさしく整えてくれるそう。クリームのわりにあっさりしたテクスチャーでベタつかず「粉吹きが少なくなった」「かさついていた肌が元気になった」という口コミあり。季節の変わり目で肌が不調なときも刺激なく使えるから便利、という人も多くいました。ザーネクリームAmazonビタミン配合、60年以上の歴史がある保湿クリームがこちらです。肌の生まれ変わりをサポートする天然型ビタミンE、炎症を起こしやすい状態を改善へ導くグリチルリチン酸二カリウム、水分を保つ大豆由来のレシチンなどが配合されています。水分を感じる、ふわっとしたやわらかいテクスチャーで「乾燥しまくりの手がこれをつけたらすぐにやわらかく、ツヤっぽくなった」という声も。ボディに使うには小さいから大容量サイズがほしい!という人も多かったです。アロインスオーデクリームSAmazon保湿成分としてアロエエキスが配合されている薬用スキンクリームがこちら。有効成分として抗炎症作用のあるステアリン酸グリチルレチニルがはいっています。やわらかくじんわりと肌になじみ、最後にはスルスルとした手ざわりになるよう。「大容量なのに安い。体中使っても惜しくない」とコスパの良さを推す声もあります。フローラルグリーンの香りにはなぜか懐かしさを感じる人も…。夏には日焼け後の「ほてりケア」としても使えるようです。保湿だけじゃなく美白もほしい!欲張りさんにおすすめの保湿クリーム保湿力もほしい。でも美白効果があったらもっとうれしい!そんな欲張りさんのために、ここからは美白効果が期待できるプチプラ保湿クリームアイテムを紹介していきます。プラセホワイター 薬用美白エッセンスクリームAmazonメラニンの生成を抑制し、シミ・そばかすを防ぐ薬用美白成分「プラセンタ」が配合されている全顔用のシミ対策クリームがこちら。保湿成分にはコラーゲン・ハトムギエキスなどを配合。クリームほどの重みはなく、みずみずしく軽いテクスチャーが手軽にケアしやすいと好評です。「プラセンタ入りのアイテムは高いけど、これなら継続できる」との声もあり、現実的にシミ対策が続けられるところが魅力となっているようです。Instawhite トーンアップクリームAmazonつけることで肌色を明るく、色ムラを整えるソフトフォーカス機能を持つクリームがこちら。肌に栄養を与える牛乳由来成分のラクトフェリン、ホエイや、ヒアルロン酸、コラーゲン、ハトムギ、ビタミンC誘導体といった美容液成分がたっぷりはいっています。「つけたところが内側から輝いているみたいでちょっと感動」という声もあり、彼にすっぴんを見られたくないという夜のお手入れにもぴったり。肌補正効果がありますが、スキンケアクリームなのでクレンジングの必要はありません。下地として使っている人も少なくないようですね。アクアレーベル ホワイトアップクリームAmazonメラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ美白有効成分「m-トラネキサム酸」を配合。乾燥でくすんで見える肌を明るく、さらに保湿する「エーデルワイスエキスGL」もはいっています。ほのかなローズミストの香りがあり、クリームというよりはジェルに近いテクスチャーのようです。「ベタつかないぷるんとした使い心地。少しの量で翌朝までしっとりする」という声や「もともと色白だけど、肌の調子は良く白さもキープ」と美白に関する口コミも寄せられていました。いかがでしたか?顔だけでなく、体まで保湿できるクリーム。「手放せなくなった」とお気に入りのアイテムと出会えた人も少なくありません。使い心地、効果、コスパなどに注目しながら「家に常備しておくと安心」な逸品を探してみてはいかがでしょうか。
2018年03月05日イイ男と付き合いたい!ちょっと下世話な言い方ですが、これが世の女性の本音。でも、イイ男を見極めるのって、本当に難しいんですよね。容姿やスタイル、勤務先や収入、持ち物など、目に見えるステータスだけでは、男性の本当の価値ははかれません。とはいえ、誠実さや優しさなどの精神論だけでも、ちょっと説得力に欠けるのも事実です。実は、あるものを見るだけで、彼のイイ男度がわかる方法があるんです。イイ男が使いこなす〇〇とは?それは、クレジットカードです。トレンド総研が「クレジットカード」をテーマに実施した調査では、「クレジットカードの活用傾向」と、「出世」や「恋愛」といった人生に大きく関わる要素との相関性が浮き彫りになりました(調査対象:20~40代男女1,000名)。「あなたは、異性にモテるほうだと思いますか?」という質問に対して、「そう思う」と回答した「異性にモテる」グループと、そうでない人「異性にモテない」グループとの間では、クレジットカードの活用方法に違いがあったのです。具体的には、モテるグループがクレジットカードの所有枚数について、2枚以上が最多だったのに対し、モテないグループでは1枚との回答が最多に。また、複数のクレジットカードを使い分けたり、クレジットカードの明細を使ってお金を管理する割合も、モテるグループのほうが高い結果になりました。モテるグループの人のほうが、クレジットカードを賢く活用していることがうかがえる結果です。さらに、モテるグループのほうが、「ゴールドカードの所有率」や「年会費の支払い意向」も高いことがわかりました。ゴールドカード=お金持ち=モテると、つい短絡的に考えてしまいそうですが、そう単純ではないようです。「年会費を支払う理由/支払ってもよいと思う条件」を尋ねたところ、「ポイントなどの還元により、実質的にお得である」と回答した人が約8割に上りました。確かに、現在はクレジットカードのさまざまな特典を受けられるので、年会費が無料だからといって一概にお得とは言えなくなってきています。モテる人ほど、本質を見失うことなく、客観的にメリットの多い判断ができていることがわかる結果と言えるでしょう。クレジットカード選びでわかる恋愛傾向結婚アドバイザー・婚活サロン「ロータスマリッジ」代表の中村りょうこさんによれば、男性のクレジットカード選びには、その人が恋人や結婚相手に求めることがあらわれやすいのだとか。中村さん曰く、「例えば、クレジットカードをステータスで選ぶ男性は、恋人も美人かどうかで選ぶ傾向が。美人な彼女と付き合うことが彼のステータスなのです。逆に、ポイントなどのお得さで選ぶ男性は、中身を重視するタイプ。『こんなに魅力的な女性と付き合っているんだ』ということを周囲にアピールするよりも、一緒に居て自分が落ち着ける居心地の良い相手に惹かれる男性が多いです」とのこと。クレジットカードとの付き合い方が、女性との付き合い方にも通じるとは、ちょっと驚きですよね。出世する男はクレジットカードをどう使う?クレジットカードの使い方には、お金をどのように捉えてマネジメントしているかがあらわれます。ポイントは、クレジットカードを「使う人」かどうかです。単純にクレジットカードを使うという意味ではなく、使いこなせているかどうかが重要です。株式会社エフピーウーマン 代表取締役・一般社団法人金融学習協会 理事の大竹のり子さんは、クレジットカードには、「使われる人」と「使う人」がいると指摘します。例えば、カードを持つことで、気が大きくなり、浪費してしまうのは「使われる人」ですが、現金にはないメリットを賢く活用できるのが「使う人」とのこと。もちろん、付き合うなら後者が良いですよね。大竹さんによれば、「出世する人には、自分に合ったクレジットカードを選別したり、クレジットカードを上手に使い分けできたりする人が多い」のだとか。同調査では、クレジットカードと出世の関係についてもアンケートを取っていますが、同世代よりも出世が早いグループは、カードを複数枚もって使い分けをしたり、明細を使ってお金を管理するなど、クレジットカードを賢く活用する傾向にあり、モテるグループと共通していました。つまり、クレジットカードを賢く活用する人は、モテる上に出世する可能性も高くなるということ。クレジットカード一つで、ここまでわかってしまうんです。女性も身に着けたいクレジットカードの活用術男性との相性を見るときに、金銭感覚が合うかどうかは大切なポイントですが、そのときの収入や貯蓄だけでは見えてこない部分もあります。今の収入や貯蓄額がどんなに多くても、それが一生続く保証はありません。むしろ大切なのは、使い方のほう。その点で、クレジットカードを賢く使っているかどうかを観察するのは、悪くないのではないでしょうか。もちろん、私たち女性も、賢くクレジットカードを使いこなせていることが大前提です。男性のほうが、女性の金銭感覚を、よりシビアに見ていることをお忘れなく。参考:トレンド総研
2018年03月01日冬の間、ついついサボってしまうムダ毛処理。なかでもビキニラインを中心としたデリケートゾーンのケアは、特別見せる予定もないからと、ずっと放置したまま……という人も少なくないのでは?日本ではまだまだメジャーではありませんが、海外では、女性の秘部であるデリケートゾーンのケアはマスト。日本でも徐々にその認知度が高まりつつあるブラジリアンワックスなんかが、そのいい例ですよね。「寒いから」とか「面倒だから」という理由で、いつまでもそのままにしておくのはナンセンス!春も近づいて来たこのタイミングで、そろそろ本腰を入れてデリケートゾーンのお手入れを始めてみてはいかがでしょう。ハリがあってスベスベした、いつでも「Ready」な状態のデリケートゾーンでいることは、デキる大人の女性のたしなみでもあります。そこで今回は、美しいデリケートゾーンのために海外女子が心がけていること、特に冬の乾燥でカサカサ&ゴワゴワしているデリケートゾーンの保湿方法についてご紹介します。保湿必須!実は乾燥しやすいデリケートゾーン普段、あまり注目していないデリケートゾーンの保湿。お風呂上りにクリームやオイルで全身を保湿ケアする時も、なぜか腕や脚にばかり目が行ってしまい、デリケートゾーンは完全スルー……なんてことも珍しくありません。実は、私達のデリケートゾーンは、粘膜と角質層が重なって存在しているという、なんとも複雑な構造を取っているパーツなんです。驚くべきことに、デリケートゾーンの角質層はまぶたよりも薄いのだとか!だからこそ、湿度が下がって空気が乾燥しているこの時期、繊細なデリケートゾーンの乾燥は、思っている以上にかなり深刻ですね。また、身に着けている下着や生理用ナプキンなどによって摩擦が生じることでも、保湿力はさらに低下してしまうのだそう。敏感なデリケートゾーンだからこそ、他のパーツ同様、もしくはそれ以上のケアが必要なんですね。今まできちんとケアに向き合ってこなかったことが悔やまれます……。デリケートゾーンの乾燥、放置しておくとどうなるの?保水力が弱く、すぐに潤いを失ってしまうデリケートゾーン。乾燥をそのまま放っておくと、様々な肌トラブルを引き起こしてしまいます。乾燥が深刻化することで雑菌の繁殖が進み、肌のターンオーバーが乱れてしまうことに。その結果、黒ずみやくすみ、ハリ不足が目立ち、なんとも貧相なデリケートゾーンが出来上がってしまうのだとか。顔や身体が老化ししていくのと同様に、デリケートゾーンだって年齢とともにエイジングの影響を受けています。乾燥対策を無視して保湿を怠っていると、エイジングがますます進んでしまうのは一目瞭然ですね。まずは保湿が当たり前!今すぐ始められるデリケートゾーンケアって?乾燥が進んで手遅れになる前に、早速始めたいデリケートゾーンのお手入れ。海外の女子が取り入れているお馴染みのケア方法はこんな感じです。少し熱めのバスタブ冬場なら、誰もが実行している少し熱めのバスタブに浸かるという行為。実はこれ、デリケートゾーンのゴワゴワしたヘアの毛穴をリラックスさせると同時に、皮膚を和らげるのにも効果的なんです。スクラブ身体に使っているボディスクラブで、デリケートゾーンもしっかりスクラブ。古い角質や汚れをしっかりオフして、肌のターンオーバーを促進させることが、乾燥防止には欠かせません。優しくもみほぐすようにマッサージすると効果も倍増です。刺激を感じる場合は、フェイス用のスクラブを使用するのもいいかも知れませんね。シェービング季節関わらず、定期的にデリケートゾーンのアンダーヘアをシェービングしている彼女達。頻繁にシェービングするのに抵抗がある場合は、ヘアを短くカットしておけば◎。デリケートゾーンのアンダーヘアは、汚れが溜まりやすく雑菌が繁殖しやすいパーツでもあるので、こまめなお手入れが欠かせません。上級者はデリケートゾーンをオイルでしっかり保湿シャワータイムの間にデリケートゾーンをクリーンな状態にできたら、そのあとはしっかり保湿がお約束。すぐに下着を身に着けることを考えて、ベタベタ感が残らない、サラっとしたオイルでのケアがおススメです。ビタミンやミネラル、アミノ酸などの栄養素が凝縮したホホバオイルや、抗酸化作用の高いアルガンオイルなんかが、取り入れやすくて◎。オイルだとデリケートゾーンのヘアも一緒にお手入れしてくれるので、一石二鳥のアイテムなんです。おすすめのデリケートゾーン専用アイテム顔のお手入れと同様に、どうしても乾燥がひどかったり、毛穴が大きく開いていたりした場合には、デリケートゾーンのスペシャルケアを取り入れることも忘れずに。Bikini Zone不快感やかゆみ、赤みが際立つような時は、デリケートゾーン専用のクリームで応急処置が必須です。女性のデリケートゾーンに特化したアメリカのブランドBikini Zoneから出ているMedicated Cremeは、皮膚科医監修のトラブル解消クリーム。気になる部分に塗り込むことで、不快な症状を、24時間以内に沈静化してくれます。シェービングした直後に塗ると、肌に浮かび上がって来る赤いポツポツも回避することができるのだそう。デリケートゾーンに何かトラブルが発生した場合、ストックしておくとかなり重宝すること間違いなしです。私の周りのオーストラリア女子達の間でも、使用率高めのアイテムです。THE PERFECT VL’Oréalを始めとする数々のビューティーブランドで、20年以上広報を務めてきたAvonda Urben(アヴォンダ・アーバン)が立ち上げたTHE PERFECT V。このブランドから出ているTHE SHADES OF V – VERY V LUMINIZERは、デリケートゾーンの肌トーンを統一し、さらに健康的で明るい色に導いてくれる美容クリームです。エイジングケアに欠かせないビタミンEがたっぷり配合されていて、乾燥や摩擦でダメージを受けたデリケートゾーンに栄養分を与え、しっかり保湿してくれる優秀アイテム。フェイス用のクリームと同じ感覚で使えるデリケートゾーン専用のエイジングクリームって、かなり貴重かも!「InStyle」や「COSMOPOLITIAN」を始めとする、数多くの海外女性誌に取り上げられていたので、効果は期待大。個人的にも今一番使ってみたいアイテムで注目しています。元々保湿力の弱いデリケートゾーンは、意識的に保湿ケアをしてあげることが必須。毎日続けることで、乾燥知らずのスベスベなデリケートゾーンになれるはず!薄着の季節に向けて、早速今日から実践していきましょう。【参考文献】『フェミニーナ』『Stylecaster』『Women’s Health』『Every College Girl』『BELLE MAISON』【関連記事】デリケートゾーンの黒ずみは解消できる?市販おすすめクリームランキング部位によって違う!皮膚科でデリケートゾーンの黒ずみを治す治療法って?デリケートゾーンの黒ずみにハイドロキノンをおすすめできない理由クリームの脱毛効果は?人気除毛クリームランキング【2018年】あそこクサっ!デリケートゾーンの臭いの原因と効果的な対策法臭いや黒ずみから脱却!デリケートゾーン石鹸ランキング2018年版今夏のデリケートゾーンケア!臭い…黒ずみ…毛の処理どうしてる?自分で出来る脱毛対策!人気の家庭用脱毛器【2018年】一挙公開!本当に効果ある?脱毛石鹸で脱毛できない理由【徹底検証】
2018年02月28日まだまだ寒~い日が続きますが、たまに訪れる柔らかい陽ざしが、春の訪れを予感させてくれる今日この頃♡春になると「お花見」「BBQ」といったイベントに参加する機会も増えたり、気温の上昇に伴って「薄着」にもなりやすい季節です。薄着で過ごす時間が増えてくる反面、特に春先は気温の変化が激しくて身体を冷やしてしまいがちに……。そこで今回は、春先に向けておすすめする「白湯ダイエット」をご紹介します。お湯を飲むだけで体を芯から温め、痩せやすい体型を目指せるとして、数年前から注目を集めている白湯ダイエット!お金がかからない分、気軽に挑戦できるところが魅力的ですよね。「正月太りがなかなか戻らない!」「春までにスリムを目指したい!」「冷えを改善させたい!」と思っている女性必見です♡そもそも白湯ダイエットとは?白湯(さゆ)ダイエットとは簡単にいうと、「沸騰させた水を冷ましてからゆっくりと飲むダイエット方法」です。白湯を飲むことで身体の内側から温め、基礎代謝を上げたり、身体のなかに溜まった老廃物の排出を促進させることで「痩せやすい身体」へ導くという美容法!芸能人では深田恭子さんや平子理沙さんなど、美しく年齢を重ねていらっしゃる女性が多く実践されていますよね。白湯ダイエットの材料はなんと「水」のみという手軽さ。それなのにダイエット効果はもちろん、女性に嬉しいお腹スッキリ効果も期待できちゃうんです◎女性に嬉しい♡白湯ダイエットの効果白湯を飲むことで、私たちの身体にはどのような変化が現れやすくなるのでしょうか?詳しくご紹介していきましょう。・代謝UP/血行促進温かい白湯をゆっくりと飲むことで、胃や腸などの内臓が温められ、血行促進や冷え性の改善に効果が期待できるといわれています。内臓の温度が上がると血液の流れが促進されて基礎代謝もUPするので、脂肪燃焼の向上も期待できます。・デトックス効果一般的に、寒い冬よりも暖かい春の方が活動しやすいですよね?内臓もそれと同じで、白湯を飲み臓器の温度を上げることで、胃腸の働きが活発になると考えられています。内臓が温められることで各臓器の働きが活発になった結果、「毎日スッキリ♪」「発汗によって体内に溜まっていた老廃物の排出」といったデトックス効果も!・利尿作用効果水分をしっかりと摂ることは、利尿作用を促進させるためにも重要なことです。しかし、同じ水分でも「冷たい水よりも温かい白湯の方が尿量を増やし、老廃物を体外へ排出してくれる」といわれています。水分を摂る際は、意識して白湯を飲んでみてはいかがでしょうか。白湯を飲むと“毎日スッキリ”につながるって本当?みんなの口コミ効果には個人差がありますが、白湯ダイエットを行っている人のなかには「あれだけ頑固だった便秘がスッキリ!」「身体が芯から温まる!」といった体験をされている人が多く、なにを隠そう私もそのうちの1人なんです。私はそれほど重い便秘症ではありませんが、調子が悪いと「3日間でていない……」という日もあります。そんな私が白湯を飲んでみると……なんと!白湯を飲んだ2~3時間後に決まってトイレへ行きたくなったんです!「白湯って便秘にもいいんだ~」なんて楽観的な考えで飲み始めましたが、それ以降はすっかり白湯にハマりこんでしまった私。今ではコーヒーの代わりに白湯を飲むほど、「白湯好き女子」になってしまいました。・体重が3キロ減った・お腹周りがスッキリ・毎日快便・肌の調子もいい感じ・冷えがマシになったなど、白湯を飲んでいる人から挙がっている口コミはこの他にもたくさんあり、白湯パワーを物語っています♪国内の病院では「患者の感染予防を目的」として白湯を提供していた病院もあり、教育機関においても白湯の力の認知度は高まりつつあるんですよ。ケトルで簡単♪白湯の作り方や飲むタイミング白湯パワーが理解できたところで、ここでは気になる「白湯の作り方」「注意点」などをご紹介します。白湯の作り方1.ケトルに水を入れ、沸騰させる(水道水でもOKです!)2.コップにお湯を注ぎ、50度くらいになるまで冷ます3. ゆっくりと飲む白湯パワーを十分に発揮するためには、ゆっくりと時間をかけてすするようにして飲むのがポイント!白湯が身体に浸み渡り、しっかりと内臓を温めることに繋がります。時間の経過とともに白湯の温度が低くなってくるので、熱湯を入れるなどして、温度を50度に保ってくださいね!1日に飲む白湯の目安は800ml程度ですので、湯のみ1杯分を何度かに分けて飲むようにしましょう。鍋やレンジ、やかんなどを使用しても白湯は作ることができますが、私はもっぱら電子ケトル派◎。電子ケトルならスイッチひとつでお湯を沸かすことができるので、忙しい朝にも最適です!いつ飲めばいい?得たい効果によって異なる飲むタイミングとは続いて白湯を飲むタイミングですが、いつ飲むかによって期待できる効果にも違いがでてくると考えられています。寝ている間に失った水分を補給する寝起きや、内臓機能を高めてくれるため、食事中も適しているのだそう。もちろん、白湯は朝昼晩と何度も飲むことができるのですが、あまりにたくさん飲んでしまうと必要な栄養素も流し出してしまう可能性もあるので、1日の目安量は守るようにしてくださいね◎冷えが気になる人は白湯を飲んで身体のなかから温めよう!東洋医学でも「冷えは万病の基」といわれているほどです。白湯を飲んで内臓の温度を上げることができれば、それに伴った免疫力向上も期待できるといえるでしょう◎「便がでなくて困っている」「吹き出物が気になる」「冷え性だ」「すぐ体調を崩す」という人は、もしかすると身体の冷えに原因があるのかもしれません!白湯を飲むだけで「痩せやすい体質を目指せる」ことが本当かどうか、さっそく今日から試してみられませんか?参考:医療法人野毛会もとぶ野毛病院、アクアクララ
2018年02月27日どこにでも売っていて、しかも安価なニベアクリーム。ニベアのシリーズは数多くありますが、やはり青缶は発売以来愛され続けているアイテムの一つですよね。一時は「高級コスメと同じ成分が入っている!」だなんて話題にもなりましたが、実際のところはどうなのでしょうか。ニベアの保湿効果とその使い道、そして多くの口コミを徹底調査してみました!早速チェックしていきましょう。ニベアの保湿クリーム…保湿力ってどれくらい?花王青缶と言えば通じるほど、ニベアのクリームは小さいころから使っていた人も多いと思います。無添加コスメなので子供も使用できる点もニベアクリームのすごいところですよね。もちろん大人が使っても肌への負担が少なく、肌トラブルを起こしにくいと言われています。ニベアクリームの最大のポイントは保湿力が高い点です。中でも、「スクワラン」と「ホホバオイル」はニベアクリームの基盤となって肌へのうるおい補給の助けになっていますよ。まず、スクワランは人の皮脂膜を作るのに欠かせない成分です。保湿をはじめ、肌をやわらかく保つエモリエント効果やバリア機能を高める働きがあり、特に乾燥しがちな肌にとっては嬉しい効果が見込めます。残念なことにスクワランの量は25歳をピークに急激に減少していってしまうんですよ。スクワランが減少すると当然肌のバリア機能も失われ、紫外線の影響を受けやすくなり、シミやシワが増える……と、いいことはありません。毎日のスキンケアで補う必要がありそうですね。ホホバという植物の実から抽出したホホバオイルは、昔から髪や肌の保湿に用いられてきたと言われるほど、効果が長年にわたって保障されています。人間の皮膚膜の20~30%は「ワックステイル」という成分で構成されているのですが、ホホバオイルにもこのワックステイルが含まれていて、外的ストレスから肌を守る役割を果たします。もちろん皮膚膜と同じ成分なので、肌にも馴染みやすく角質層のうるおいを抱え込んでくれますよ。現在、ニベアコスメは多く販売されていますが、青缶が使い勝手がいいと思います。顔にも全身にも使え、幅広く活躍してくれますよ。ニベアクリームは顔の保湿にも効果アリ!大人になると保湿クリームの選択肢が広がるので、顔の保湿をニベアクリーム1本にしている人は少ないと思いますが、洗顔後の肌にニベアを塗れば、肌にうるおいを与えてくれます。ニベアクリームは昔、高級美容液と成分が似ていると話題になったことがありますが、その真偽は噂のままなんとなく風化してしまった感があります。実際のところ、高級クリームとニベアの成分を比べると同じものがいくつか含まれてはいるのですが、それぞれの配合量が違うので、一概に効果が同じとは言えないのが正直なところです。それでも、顔の保湿はニベアクリーム1本に絞って使っている人もそれなりに多く、支持されているようですよ。彼女たちからは、「化粧ノリがよくなった」「保湿力が半端ない!シワが薄くなった」「毛穴が気にならなくなって、肌のキメがよくなった」との声が聞こえます。“高級化粧品と変わらない”という噂もあながち全否定できませんね。効果のほどは、どちらかというと敏感肌の人のほうが高いようです。ただし、ニベアに美白効果などの美容液成分は入っていません。美白やエイジングケアに力を入れたいならプラスαで補う必要があるでしょう。ワキはニベアクリームで保湿しながら脱毛をサロンで脱毛している人は多いとは思いますが、施術後少しだけ生えてきてしまった毛を仕方なくカミソリで剃っている人もいるのではないでしょうか。そんなカミソリ対策にも、ニベクリームアは十分使えます。いつものシェービングジェルや石鹸をニベアに変えてみてください。肌がカミソリ負けせず、しかも保湿しながら脱毛ができます。ニベアクリームは安価なので、たっぷりつけても惜しくありませんよね。シェービング後の肌に塗ることでさらなる保湿効果も見込めます。ニベアクリーム自体に美白効果はないのですが、保湿がしっかりとされることで肌への摩擦が防止され、バリア機能も同時に高まるので、「黒ずみが消えた」という声もあるんですよ。エステに通っている最中の人は、フラッシュ脱毛中の肌の保湿にも効果があったという口コミも聞かれるので、こちらも試してみる価値がありそうです。デリケートゾーンの黒ずみも、ニベアの保湿で防げる!?デリケートゾーンの黒ずみって気になりますよね。デリケートゾーンは多くの場合、ダメージを受けることでメラニン色素が働いて黒ズミになってしまいます。これを防ぐためには、とにかく肌を乾燥から守ることが大切なんです。デリケートゾーンの黒ずみには、ぜひニベアクリームを塗ってみてください。ニベアクリームには保湿効果に期待ができるスクワランとホホバオイルが入っているので、たっぷりと保湿が可能ですよ。それはイコール黒ずみ予防に繋がっていきます。口コミを見てみると、これまでデリケートゾーンの乾燥や乾燥による痒みが気になっていた人には特に効果があった様子です。皮膚は刺激を受けると内部で炎症を起こして黒ずみができるので、保湿されてバリア機能がアップすることで分かりやすい効果があったのかもしれません。しかし逆に、オイリー肌の人や黒ずみを“改善”させたい人はやや不満だったようですね。というのも、ニベアクリームに美白効果はないので、防ぐことはできても黒ずみをなくすことはできないんです。その点を納得した上で使うことが大切ですね。ニベアクリームは硬すぎずやわらかすぎないので、デリケートゾーンに塗っても違和感はそこまでありませんよ。気になる背中ニキビもニベアでケア!ニキビができる原因の一つとして、肌が乾燥することで皮脂の過剰分泌が起こってしまうことが挙げられます。もしニキビ予防をしたいのなら、保湿をしっかりとすることが大切になってきますよ。顔や腕はなんとか保湿ができても、背中のケアは難しいものです。保湿が行き届かないあまりに背中ニキビができてしまっている人も多いでしょう。しかも背中ニキビは一度できるとなかなか治らないからやっかいです。でも、そんな場所にもニベアクリームです。保湿効果が高いのでニベアクリームを塗って背中ニキビが治ったという人も意外と多いんです。背中ニキビケアにも期待が持てるかもしれませんね。ニベアは一つあると、顔や体、そしてデリケートゾーンにまで使えてとても便利です。保湿力にはかなり定評があるので、まだまだ乾燥が気になる今こそ使ってみたいですね。もし顔に使って合わなくても、背中やデリケートゾーンなど、他の場所に合うということも考えられます。無駄になるリスクは少ないので、まずは一缶買って、その力を実感してみましょう。参考:Melvita、小林製薬、ツムラ
2018年02月26日まだまだ乾燥するこの時期は、保湿は絶対欠かせません。顔はもちろん、体や頭皮、髪の毛に至るまですべてをツルツルに潤わせておきたいですよね。そこで今回は、全身の保湿ケアに使えるおすすめのアイテムを紹介します。肌がカサついてメイクが決まらない人や、かゆみで体をつい掻いてしまう人は、今すぐケアに取り組みましょう。顔の保湿には、やっぱり「美容液」がおすすめ美肌への手軽な近道として、美容液を使っている人は多いでしょう。みなさんはどんな種類のものを使用していますか?美白美容液やエイジングケア用のものなど、悩みによって様々だと思いますが、どの美容液を使うにしても、重要なのは保湿効果の高い「セラミド」という成分が入っているかどうかです。よく聞くことの多いセラミドですが、これは細胞間脂質のひとつで、角質層の水分を保持する働きをします。セラミドがきちんと働いている肌は、乾燥知らずで、バリア機能も高いんですよ。年齢とともに肌が水分を保持する働きは低下するので、歳を重ねるほどセラミドの重要性は高くなります。ETVOS多くの美容液が世の中には出回っていますが、中でもおすすめしたいのは、セラミドを補うことに注視して作られた『ETVOS』の「モイスチャライジングセラム」です。人の肌にあるセラミドと同じ「ラメラ構造」と同じ性質を持つ、ヒト型セラミドを5種類も高濃度で配合していて潤いが持続。もちろん肌が受け入れやすい成分なので、肌馴染みもいいんですよ。他にも、1グラムあたり6リットルの水を保持することが可能なほど保湿力の高いヒアルロン酸や、保湿効果の高い6種類の花のエキス、オーガニック由来の成分が入って、しっとりとした肌に導きます。低刺激性なので、肌が弱い人でも安心して使えそうです。さっぱり系が好みなら、おすすめは保湿ジェル美容液や乳液は保湿対策に万能ですが、ベタつきが苦手な人もいるかもしれません。そんな人におすすめなのが、保湿ジェルです。Amazon口コミを見ると、『FUJIFILM』の「アスタリフトジェリーアクアリスタ」が特に人気のようです。ヒト型ナノセラミドとヒト型ナノアシルセラミドをダブルで配合し、肌をみずみずしく整えます。このアイテムは、化粧水や乳液よりも前に使うのですが、それによってより潤い成分を角質の隅々まで届けてくれます。特にエイジングケアを考え始めた女性からの支持が高く、「肌の底力がアップした」という嬉しい声がよく聞かれますよ。イミュ株式会社プチプラコスメなら、『ナチュリエ』の「ハトムギ保湿ジェル」がドラックストアでも売り切れが出るほどの人気を集めています。天然ハトムギエキスが肌をもちもちにし、ベタつきが少ない点が好まれているようですよ。1,000円以下という価格も嬉しいですね。ニキビが気になる肌のおすすめ保湿アイテムニキビが気になると保湿を避けがちですが、保湿はしっかりとしておきましょう。というのも、ニキビができるのは皮脂が多く分泌されることですが、皮脂の過剰分泌は肌の乾燥によって起こるものなんですよ。ニキビが気になる人ほど保湿も念入りにしてください。Amazonおすすめは『キュレル』の「皮脂トラブルケア保湿ジェル」です。セラミド機能成分が配合されているので肌をたっぷりと潤わせつつ、消炎剤がニキビや肌荒れを防いでくれます。保湿をしながら、ニキビ対策ができますね。水のような使用感なので、塗った瞬間からすぐに肌に吸い込まれていきますよ。口コミを見ると、「保湿もできて、ニキビも消えた」という人も珍しくありません。1日中保湿するなら、化粧下地とメイクの上からのケアがおすすめAmazonメイク中だって、保湿はしっかりとしておきたいですよね。保湿ができる化粧下地なら、『世田谷コスメ』の「モイストリッチフェイスクリーム」が、最近グングンと支持を集めています。セラミドを筆頭に、マヌカハニーやプロテオグリカンなどの保湿成分が配合され、メイクを乗せても肌の潤いを1日中守ります。美容液としても使えますが、メイク前に使えば下地代わりにもなるので一石二鳥です。ALBONメイクの上からは『ALBON』の「モイストリッチセラムミスト」が保湿対策に欠かせません。ミスト状になった美容液で、シュッと一吹きするだけで潤いが瞬時にチャージされますよ。冬はもちろん、夏のエアコンによる乾燥にも使えると人気です。霧がかなり細かいので、広範囲に広がりつつメイクに影響を与えません。ボディ保湿のおすすめは、ボディソープとボディオイルAmazon体には、ボディソープとボディオイルで保湿をしていきましょう。ボディソープなら『WELEDA』のシリーズが乾燥しにくいと評判ですよ。中でも「ワイルドローズクリーミーボディウォッシュ」は美容成分として名高いローズヒップオイルが入り、乾燥しがちな肌をしっとりと整えます。洗い上がりはさっぱりとしているので、さわやかなシャワータイムを演出してくれるでしょう。Amazonボディソープで肌を整えたら、仕上げにボディオイルでより肌を保湿します。ボディクリームでももちろん構いませんが、ボディオイルのほうがより高い保湿力が期待できるでしょう。ただし、ベトつきやすさはあるので、ベトつかないものを選ぶのが一つのポイントです。その点を踏まえてみていくと、同じく『WELEDA』の「ホワイトバーチボディオイル」はベトつきが少ないと好評です。肌を滑らかに整える植物オイルがベースなので、しっとりしながら爽やかな塗り心地が実現。シラカバ葉エキスやブッチャーブルーム根エキスも入っているので、肌の引き締めやハリを保つのにも効果的。グレープフルーツの香りもより気分を爽快にしてくれるでしょう。入浴後の肌が温まっている時に塗るのが効果的です。頭皮と髪の毛の保湿におすすめのアイテムは?髪の潤いを取り戻すためには髪に栄養を与えることが必要ですが、髪に栄養を行き渡らせるには、頭皮環境を整えることが肝となります。頭皮にいいシャンプーは、アミノ酸系のシャンプーです。アミノ酸系のシャンプーは髪の成分と似ているので馴染みやすく、人間の肌と同じ弱酸性なので、皮膚へのダメージが少ないんですよ。必要な皮脂は残し、過剰な皮脂や汚れは取り除いてくれるので、皮膚がカサつく心配もありませんね。patronおすすめのアミノ酸系のシャンプーは、『patron(パトロン)』の「ビヨンドシャンプー」です。95%以上が天然成分で構成され、さらに美容液成分も入っているので、頭皮も髪も潤います。美容院で勧められることの多いシャンプーの一つです。Amazonドラッグストアで手軽に買えるものをお探しなら、『ジュレーム』の「アミノ ダメージリペア シャンプー」がいいでしょう。18種類ものアミノ酸が入って、ダメージを受けた頭皮と髪をしなやかに。プチプラですが、「予想以上だった」など、口コミ人気も高いんですよ。手軽に買える点もポイントです。保湿というと、どうしても顔ばかりに注目しがちですが、髪も体も、頭の先からつま先まで、常にしっとりとさせておきたいですよね。細かなところまでケアが行き届いていると、より美しさを感じられます。特に頭皮のケアを考えていない人は多いかもしれませんが、頭皮が潤うと髪も元気になるのでおすすめですよ。小さなところにも目を行き届かせ、完璧な保湿を目指してみましょう。参考:ACSEINE、proactiv、アンファー株式会社
2018年02月25日海外では、アンダーヘアのお手入れは男女問わず「エチケット」として常識です!しかし、日本ではまだまだ認識が低いもの……。「顔は可愛いのに下の毛がボーボーで萎えた」「毛がじゃまで舐めにくい」など、世の中の男性の意見は結構シビアです……。そこで今回は、脱毛サロンなどにおけるアンダーヘアの基本的な脱毛方法に加え、私も愛用しているセルフ脱毛グッズをご紹介しちゃいます♡お肌のお手入れ同様に、デリケートゾーンもしっかりとケアして女子力UPにつなげましょう!30代以降の女性に急増?デリケートゾーンの悩み30代以降の女性には、さまざまな悩みが降りかかってくるものですよね……。「ホルモンバランスの乱れ」「ほうれい線」「シミやシワ」といった悩みは比較的相談しやすいですが、デリケートゾーンの悩みは恥ずかしくって、ついつい自分1人で抱え込んでいませんか?・デリケートゾーンが痒い・ニオイが気になる・ムレやすい・黒ずみが恥ずかしい・潤いがなくなってきたなど、30代を超えるとこのようなデリケートゾーンの悩みに頭を抱え始める人が急増する傾向に。そんな私も、子どもを出産してからは「極度の潤い不足」「痒み」という不満を抱えている1人なんです。また、生理期間中はどうしてもムレやすく、独特の生臭いニオイが気になっちゃうんですよね……。デリケートゾーンの痒みや臭いの原因って?女性に多いデリケートゾーンの悩みですが、その原因は一体なんなのでしょうか?デリケートゾーンの悩みの原因はそれぞれですが、まず考えられるのは「不衛生だから」「ムレやすい環境だから」といったことが挙げられるでしょう。女性の陰部は男性と違って「中に入り込んでいる」という性質があったり、タイトな下着によって通気性が悪くなってしまいがち。そんなムレやすい環境下において、出血やおりものといった排泄物をエサにして細菌が繁殖し、ニオイの原因やあらゆる病気へつながっていくものなんです!ということで、まず心がけたいことが陰部の清潔を保つ「アンダーヘアの処理」といえますよね◎アンダーヘアをキレイに整えることによって、ムレにくく菌の繁殖も最小限に抑えることができちゃうんですよ。サロンでの基本的な脱毛方法はコレ!アンダーヘアを整える方法と聞いてまず思い浮かぶものが「サロンや専門機関での脱毛」ではないでしょうか?アンダーヘアの脱毛には以下3つの種類があり、自分が脱毛したい部分だけ整えることができるという特徴があります。・Vラインアンダーヘアを正面から見たときのライン・Iライン股を開いたときに見える、陰部の両サイドライン・Oライン肛門周りのラインVラインは主に「下着やビキニのラインから毛がはみでないように」という理由で脱毛され、I・Oラインは「ニオイの軽減目的、ムレや雑菌の繁殖を抑える」といった目的である場合が多いそうです。さて、アンダーヘアの種類が分かったところで、さっそく「脱毛サロン」「皮膚科や泌尿器科」で行うことができる基本の脱毛方法をご紹介していきましょう。脱毛サロンでの脱毛方法脱毛サロンでは特殊なレーザーを使用して脱毛していきますが、「自分での処理が必要なくなる」レベルに行くまでは、平均8回~12回ほど続けて施術してもらう必要があるようです!「デリケートゾーンにレーザー?」と恐怖心を感じてしまう女性も少なくありません。・輪ゴムで弾かれるような「ピシッ」とした痛み・我慢できるけど、やっぱり痛い・とても耐えられるようなものではないなど、やはり感じる痛みには個人差がある様子ですが、それを耐え抜けばキレイなデリケートゾーンが手に入ると思うと、私なら我慢できそうです♡ただ、脱毛サロンによっては1回の施術が15,000円というところもあり、少々通うのに勇気が必要な金額といえます。皮膚科や泌尿器クリニックでもVIO脱毛ができる!脱毛といえば、全国展開している大手脱毛サロンを思い浮かべてしまいがちですが、実は「皮膚科や泌尿器クリニック」でも脱毛ができるってご存知でしたか?皮膚科などの専門機関でも脱毛サロンと同じく、特殊なレーザーを用いて脱毛をしていきます。では、なにが違うのかというと……皮膚科などの専門機関と脱毛サロンとでは「使用するレーザーの出力」が全然違うということ!皮膚科や泌尿器クリニックには医師が常勤しているので、脱毛サロンではだすことができない出力でレーザー処理をすることが可能なんです◎まさに「医療レーザー」!もちろん、レーザーの出力は大きければ大きいほど脱毛効果もアップするので、できれば脱毛サロンではなく、医師のいる専門機関における脱毛をおすすめしますよ。ちなみに、皮膚科や泌尿器科でVIO脱毛をした場合、完了までにかかる回数は平均7回と脱毛サロンに比べて短く、8回目以降は無料で処置してくれるクリニックも!金額も1回の施術で5,000円とリーズナブルなクリニックもあるので、VIO脱毛をお考えの女性は最寄りの皮膚科or泌尿器クリニックへGO♪自宅でセルフ脱毛♪サロン級につるつるを目指せるおすすめアイテム「陰部を他人に見せるなんて恥ずかしい!」「レーザーは痛そうだから……」なんて人は、ブラジリアンワックスを使用したセルフ脱毛がおすすめです◎ブラジリアンワックスとは、日本や海外でも専門サロンがオープンしているほど人気を集めている脱毛方法!「脱毛したい部分にワックスを塗り、一気に剥がす」というなんとも原始的な脱毛方法ですが、サロンに毎回通ったり恥ずかしい思いをすることを考えれば、とても自由度が高い脱毛方法といえるでしょう。ネットにはさまざまなブラジリアンワックスがありますが、私が愛用しているのはこちら!Amazonアンダーヘア大国、アメリカでバカ売れの「SURGI(サージ)ブラジリアンワックス」。ブラジリアンワックスにはハードタイプとソフトタイプがありますが、こちらはしっかりと毛に絡ませて脱毛できるハードタイプです◎塗って剥がすだけという簡単な使用方法なので、私は月に1度このワックスを使ってアンダーヘアのお手入れを行っています。ブラジリアンワックスの特徴を以下にまとめてみるので、サロンへ行く勇気がない人はぜひ参考にしてみてくださいね♪・つるっつるに脱毛できる・1度脱毛すると2週間くらい毛が生えてこない(毛の伸びが遅い)・剥がすときは激痛(毛穴から少量出血することも!)アメリカや欧米では、ブラジリアンワックスによるセルフ脱毛はもはや常識です。というのも、日本人よりも毛が柔らかいケースの多い外国人は、ワックス脱毛時に感じる痛みも少ないと考えられるから。さほど剛毛ではない私でも、ワックスを剥がすときは毎回涙目になっちゃうくらい痛いです……涙でも、クリニックに行って自分の陰部をさらす必要はなく自分のペースで脱毛できるので、私的にはこのままワックス脱毛でいいかな~と思っています。いかがでしたでしょうか?以前、暮らしていたオーストラリアでは、なんと男性でも「アンダーヘアの処理はエチケット!」といわれていたほど、世界のアンダーヘア事情は進んでいます。痒みやニオイの改善目的だけでなく、見えないところもしっかりお手入れすることで、女子力アップにつなげてみませんか♡?参考:ミュゼプラチナム、たかお皮フ科クリニック、山本泌尿器クリニック【関連記事】自分で出来る脱毛対策!人気の家庭用脱毛器【2018年】一挙公開!デリケートゾーンの黒ずみは解消できる?市販おすすめクリームランキングデリケートゾーンの黒ずみにハイドロキノンをおすすめできない理由クリームの脱毛効果は?人気除毛クリームランキング【2018年】今夏のデリケートゾーンケア!臭い…黒ずみ…毛の処理どうしてる?本当に効果ある?脱毛石鹸で脱毛できない理由【徹底検証】
2018年02月24日私たちの体にある「毛細血管」は、実は老化と深い関わりがあるんです。健康で、かつ、キレイな肌をキープしたい人は毛細血管を劣化させないことが大切ですよ。そこで今回は、意外と知らない毛細血管の重要性とその役割。そして、毛細血管から若返りを導く方法を紹介します!毛細血管を元気にすることで、体のベースからエイジングケアができるでしょう。毛細血管は、シミそばかす対策に必要不可欠な働きをする毛細血管の働きは、酸素と栄養を体のすみずみまで送り届けることです。毛細血管は全身の血管の99%を占めるので、それがどれほど私たちの体に影響を与えるかは一目瞭然ですね。毛細血管がしっかりと根を張ると、全身に栄養が行き渡るので、内臓機能が活発になります。それはイコール健康な体になるということ。毛細血管がしっかりと機能することが重要ですね。女性に嬉しい効果としては、毛細血管がきちんと役割を果たすことでシミやそばかすを防ぐことにも繋がるんです。それは皮膚に酸素や栄養が運ばれるから。あまり注目したことはないですが、内側からキレイになるために毛細血管を元気に保つことは、美容のためにとっても必要不可欠と言えるでしょう。年とともに劣化する毛細血管……防ぐ方法は?そんな重要な役割を担う毛細血管ですが、実は毛細血管はずっと同じ数を維持しているわけではなく、年とともに少なくなってしまうんです。とあるデータによると、その数は、60代になる頃には20代の頃の約40%も減少してしまうそうですよ。毛細血管が減ることは健康面の心配に加え、シミそばかすの原因にもなり得るので、こちらもまた心配ですね。でも、毛細血管の減少は日ごろから十分な血流を行き届かせることで抑制することはできるんです。年とともに細胞同士の接着力が劣化していくことで、毛細血管が少しずつ破壊されてしまうのですが、常に十分に血流があると細胞の粘着力は逆に強くなって、健康な毛細血管を生み出してくれるそうです。毛細血管の衰えは自分では気づきにくいですが、一つのきっかけとして、最近お酒が弱くなったなと思う人は要注意です。毛細血管の減少が関係しているかもしれません。“飛ばない”スキップが、毛細血管を強くする毛細血管の劣化を防ぐことを日ごろ考えたことがない人がほとんどだと思うので、なんだか難しそうに捉えてしまいますね。しかし、いくつか方法はあるんですよ。しかもどれも簡単なものばかりなんです。まずおすすめしたい一つめの方法は、「その場でスキップ」をすることです。両手と両足を上げて20回、その場でスキップのような動きをするだけで、毛細血管の強化に繋がるそうです。ふくらはぎは第二の心臓といわれているくらい血液の循環には欠かせない部分ですが、そこをある程度刺激してあげることで、足の下のほうから血液を戻す力を高められます。1セット20回として、朝昼晩の計3回行うのがベストです。1セットは15〜20秒くらいでできるので、トータルでも約1分。もしそこまで大胆な動きができない場合、手はそのままでかかとの上げ下げを行うだけでも効果は見込めますよ。これはオフィス内はもちろん、朝の歯磨き中や電車の中でもできるので、手軽ですね。こちらも1回20回、朝昼晩の3セット行ってください。今こそチャンス!みかんを大量買いして血流アップを次におすすめしたいのは、みかんを使った方法です。みかんにはヘスペリジンという成分が含まれているのですが、ヘスペリジンは毛細血管を修復・強化する作用や、血液のめぐりを改善する作用があるんですよ。この恩恵を受けるために、ぜひみかんをお風呂に入れて楽しんでみてください。みかんの皮からヘスペリジンが放出され、末端にまで血液を行き届かせるのを手伝ってくれます。体もポカポカに温まりますよ。これはみかんだけではなく柑橘類全般に言えます。冬至になると「風邪をひかない」との理由でゆず湯に入るのは、そういった効果からなんです。すごく理にかなっていますよね。ヘスペリジンは別名“元気成分”とも言われています。みかんはキレイなオレンジ色のものより、熟す前の青い色のみかんのほうがヘスペリジンが多く含まれているので、お風呂に入れるならそちらを選んでみましょう。今の時期、みかんは箱ごと安く売られているので、まさに狙いどきです。ストックで便利!しょうがとねぎの薬味が体を温める体温が低いと血管の収縮に繋がり、血流を悪くしてしまいます。ということは、細胞の粘着力が弱くなり毛細血管の劣化に繋がっていくということですね。そのためには体温を上げて、血流をよくすることも大切なんですよ。簡単な方法の一つは、薬味を上手に活用することです。しょうがには血行促進をしつつ体を温める効果があり、ねぎの辛み成分アリシンには血行促進作用があります。これらは特に和食全般に合いやすいので、手軽に補給できますね。うどんやそばにしょうがやねぎを足してみたり、冷奴に足してみたりして、上手に取り入れるように工夫してみましょう。料理のアクセントにもなりますよ。ねぎはたっぷり切り刻んで、冷蔵庫や冷凍庫に日ごろからストックをしておくと便利です。冷える生活をしていないかの見直しをまた、生活習慣の見直しも体温を上げるためには必要な要素なんですよ。たばこを吸う人や食事が偏っている人、冷たいものをよく食べる人は自ら体を冷やしてしまっています。少しずつ改善していきましょう。定期的に運動をしたり、ぬるめのお湯で半身浴をすることで体温が上がりやすくなります。これらは体を健康に保つことにも繋がるので、ぜひ時間を見つけて実践するといいでしょう。他にも、薄着や素足を避けて体を温めたり、温かい食べ物を食べるようにすることも大事です。普段は毛細血管にあまり注目をすることは少ないと思いますが、毛細血管が機能すると血流がよくなってシミやしわ改善に働きかけたり、体温が上昇することで冷え性の改善にも繋がります。冷えが改善されると代謝もよくなるので、ダイエット効果も期待できるかもしれませんね。毛細血管の若返りはすべてがいい方向にリンクしていきます。しかも若返り方法は簡単なので、ぜひ行動に移してみてください。参考:NHK、江崎グリコ株式会社
2018年02月23日冬真っ盛りの2月。まだまだ厳しい寒さが続くこの時期に、面倒なのが髪のお手入れ。バスタイムに髪を洗った後は寒いし、もちろん朝のシャンプーなんてもってのほか!どうにか髪を洗った後も、風邪を引かないように、とにかく何でもいいからすぐに乾かしたい!というのが本音ですよね。バスタイム中にゆっくり髪のケアをする心の余裕もありません……。とはいえ、乾燥の激しい冬は、肌と同じく、髪だっていつもより水分を失いやすくなっているんです。そこで意識して取り入れたいのが、髪のためのスペシャルな保湿ケア。今回は、まだまだ続く冬の冷気に負けない、ツヤツヤ&サラサラの髪をキープする秘訣について詳しくご紹介します。冬の髪はいつもより保湿が必要!その理由とは?肌と同様に、冬の乾燥の影響をモロにウケてしまう髪。冷気の影響で湿度が一気に低下することで、髪が一気に乾燥モードに切り替わってしまうのです。また、家やオフィス内にある暖房によって、髪の表面に残っているわずかな水分までも奪われてしまうことも、乾燥に一層拍車をかける原因になっているのだそう。室外でも室内でも、この時期はどこにいても、髪にとってマイナスな環境ばかり。ワンシーズン冬を越す頃には、どれくらい水分が不足しているのでしょうか……。考えるとなんだか怖くなってしまいますね。こんな症状が出たら要注意!今すぐ保湿ケアを取り入れるべき一度乾燥が進むと、一気にダメージが進んでしまうほど、髪は思っている以上に繊細。以下のような症状が感じるようになったら要注意!どれも乾燥が原因で起こる髪のトラブルなんです。・髪が広がってまとまりにくくなった・枝毛や切れ毛が最近増えた気がする・いつもと同じシャンプー&コンディショナーを使っているのに髪がパサつくどれか一つでも思い当る場合は、髪が水分不足に陥ってしまっている証拠。今すぐ保湿対策を始めましょ。普段から手触りをチェックして、髪のヘルシー度をモニタリングしておくのが◎。髪だけじゃない。スカルプにも保湿が必要!そしてスルーしてしまいがちなのが、スカルプの乾燥です。当たり前だけど、髪だけじゃなく、スカルプだって冬の乾燥の影響をバッチリ受けてしまっています。乾燥で干からびたスカルプは、血行が悪くなって、栄養不足気味に。表面のバリア機能が著しく低下することで、フケやかゆみ、炎症が発生したり、抜け毛が増えたりしてしまうのだそう。髪と同様に、スカルプにもしっかり保湿ケアをしてあげることが必須です。ヘルシーな髪とスカルプのために。おススメの保湿ケア冬のキビシイ環境を変えることが出来ないのなら、日常的に髪とスカルプを水分不足から守るテクニックを身につけておきましょう!まずは何といっても、基本となるのは髪の洗い方。冬場はついつい熱めのお湯で洗いたくなってしまうけれど、ちょっと待って。熱すぎるお湯は、逆にスカルプを刺激して、乾燥を悪化させてしまうことになるんです。あくまで「ぬるま湯」で、さらりと流す習慣を意識して行いましょう。血行を良くするために、シャンプーをしながらスカルプをマッサージするのもとても効果的。指を使って、頭をぐいぐい押していくと、すごく気持ちがいいんです。このひと手間で、乾燥知らずのヘルシーなスカルプ&髪に近づけるはず!髪もスカルプも同時に保湿できるお手軽オイルそしてやっぱり頼りになるのが、髪とスカルプを同時に保湿してくれるオイル。乾燥の激しいオーストラリアで、特に冬の間重宝されているヘアオイルは、ドライヤーを使う時や、髪やスカルプの乾燥が気になる時、リフレッシュしたい時など、いつでもどこでも手軽に使えてとても便利。OGX砂漠の熱帯地方モロッコでのみ抽出される、最高レベルの保湿力を持つアルガンオイル。色々なメーカーから出ていますが、中でもイチオシは、OGXのARGAN OIL OF MOROCCO PENETRATING OILです。ドライヤーをする前の半乾きの髪とスカルプにマッサージしながら塗り込んでいくと、髪がサラサラに。抗酸化作用のあるビタミンEがタップリ凝縮されているので、スカルプのエイジングケアにも最適です。香りはほぼゼロに等しく、テクスチャーはオイルなのにさらりとしていて、ベタつき感はなし。小さめのボトルなので「すぐになくなりそう?」と思いきや、意外に長持ち。伸びがいいので、セミロングならサクランボ大の分量×2で十分。Ojon(total beauty)私の周りのオーストラリア女子の間でブームになっているのが、ヘアケアブランドOjonから出ている「髪とスカルプのセラピーオイル」こと、Rare Blend Oilです。イエロー、レッド、透明色の3層からなるヘアオイル、もうこれだけでテンションがUPしてしまいそうになるのですが、3層のオイルはココナッツ、ククイ、モノイオイルから出来ていて、抗酸化作用&保湿効果がバッチリ。トロピカルな香りが髪全体に広がって、フレグランスとしても楽しめますよ。ビタミンEやオメガなど、栄養価の高いオイルなので、乾燥で傷んだ髪のリペアオイルにもおススメです。jojoba companyヘアケアに特化したものではないけれど、冬の間使って良かったのが、jojoba company のゴールデンホホバオイル。植物系のオイルだけあり、髪とスカルプを優しくケアしてくれます。各種ビタミンや必須アミノ酸など、とにかく栄養素が豊富に含まれているホホバオイル。「万能オイル」といわれるだけあり、保湿から皮脂のコントロール、古い角質層のクリーニングまで、あらゆる角度からヘアケアをサポートしてくれるのは心強い。私は髪につけるというよりも、どちらかといえば、スカルプのマッサージ用に使っています。髪の根元にぐいぐい栄養素が染み込んでいる感じで◎。シャンプーをした後よりも頭がスッキリするので、リフレッシュにも最適です。ホホバオイル独特のキツイ臭いが気になりますが、使い続けているうちに気にならなくなりますよ。冬の冷気や暖房で、髪とスカルプはお疲れ気味。キレイな女性の絶対条件であるサラサラでヘルシーな美髪をキープするために、是非上記のケア方法を実践してみてくださいね。乾燥は美髪の大敵!栄養成分タップリのヘルシーオイルで、髪とスカルプを労わってあげましょう。【参考文献】『marie claire』『allure』
2018年02月22日「ハリウッドセレブの間でコンブチャがブーム? え、”昆布茶”?」という会話があちこちで聞かれたのも、すでに過去の話。日本では、かつて「紅茶きのこ」として知られた「コンブチャ」を、マドンナやミランダ・カーなどのセレブが愛飲していることが話題になり、逆輸入的に日本でもブームが再燃したことは、記憶に新しいと思います。そんな影響もあってか、日本でも菌を食事に取り入れる、いわゆる「菌活」が定着してきています。今回は、巷の菌活の実態についてご紹介したいと思います。朝が菌活のベストタイミング生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研が、アサヒ飲料株式会社と共同で行った「菌活」および「菌活ドリンク」についての意識・実態調査(調査対象:20~40代女性500名)では、「菌活」という言葉を知っている女性は7割以上という結果になりました。「菌活」というワードが、女性たちの間で広く浸透していることがわかります。実際に、菌が含まれる食品を1日1食以上取り入れている女性も約7割という高い結果に。また、取り入れたいタイミングは朝食が1位で、積極的に摂っている菌については乳酸菌が9割を超え、ヨーグルトや乳酸菌入り飲料など朝食に取り入れやすい食品をチョイスしていることがうかがえます。日本は発酵食品が豊富で、納豆や味噌、漬物など日常的に菌を取り入れやすい環境なので、無理なく菌活ができるのは嬉しいですよね。調査でも、乳酸菌に続いて納豆菌(納豆)、きのこなどの菌類を積極的に摂っているとの回答も多数寄せられました。種類が豊富になっている菌活ドリンクが熱い菌活を意識する女性たちが注目しているのが、「菌活ドリンク」です。腸内環境を整える目的でヨーグルトドリンクを飲んでいる人も多いと思いますが、仕事や移動中などでも手軽に菌が摂れる菌活ドリンクはありがたい存在ですよね。調査でも、普段よく飲むドリンクで手軽に菌活がしたいという人は、9割近くに上りました。食トレンドに詳しい、トレンドウォッチャーのくどうみやこさんによれば、「菌活」が話題になり始めた2013年頃から、塩麹や甘酒などの発酵食が見直され、ヨーグルトなどの乳酸菌にも注目が集まってきたとのこと。菌活が一過性のブームではなく、食生活の中で意識的に取り入れる新しい習慣として定着したと指摘します。最近では、定番のヨーグルトドリンクだけでなく、女性に人気の甘酒も、炭酸入りのものや、フルーツ系のものなど、バリエーションが豊富になってきているそうです。乳酸菌入りのお味噌汁やスープなどのほか、朝にぴったりな乳酸菌入りのコーヒーも登場しているんですよ。朝のコーヒーで乳酸菌が摂れたら、時短もできて嬉しいですよね。菌活で気持ちも明るくハッピーに菌活の魅力は、健康や美しくなること以上に、気持ちが明るく前向きになることではないでしょうか。体調や肌の調子が悪いと、イライラしたり、気持ちが沈んだりと、メンタルまでダメージを受けることは少なくありません。体調コントロールを常に意識する上でも、菌活ドリンクの種類が増えて、手軽に菌を摂れるようになるのはありがたいことです。気づいた時に、コンビニでササっと菌活するのが、これからの定番になりそうですね。参考:トレンド総研
2018年02月22日まだまだ乾燥が激しい季節……お肌やボディのお手入れには気を使っていても、「リップケアはしていない」という女性も多いのでは?「化粧水やクリームを唇に塗ってるから大丈夫~」なんて安心しきっていた私ですが、先日「笑って唇が裂ける」というアクシデントに見舞われました。「なんでリップケアをしなかったんだろう……」という後悔の念を糧に、今回はとにかく保湿効果に長けたリップグッズを厳選してご紹介したいと思います♪プチプラからデパコス・リップバームに美容液……ぜひお好みのものを見つけてくださいね♡保湿効果ばっちり♡プチプラリップバームまずはプチプラ商品からいってみましょう!500円ほどで購入することができるプチプラリップはたくさんありますが、ここでは「保湿効果が高い」「持続性がある」「落ちない」と定評のあるプチプラリップバームをご紹介します◎ニベア クリームケア リップバーム はちみつの香り 7g [医薬部外品]Amazonニベアのリップバームは「朝と夜のひと塗りでうるおいが続く」といわれている高保湿リップバームです。血行促進成分の「ビタミンE誘導体」に加え、消炎成分である「グリチルレチン酸ステアリル」配合で、ひび割れしている唇もしっかりカバー◎就寝前のリップパックで、ぷるぷるな唇に近づけるはず!「寝る前に塗ると朝のパサパサが全くない」「ガサガサボロボロだった皮膚も、自然に取れて新しい唇に生まれ変わっている」「伸びがよく保湿効果抜群」など、口コミの満足度も高いですよ◎デイリーディライト リップバーム グレープフルーツゼリー 10gAmazonグレープフルーツゼリーの他にも「バニラ」「ピーチメルバ」「ストロベリー」「カシス」などといったフレーバーが用意されていて、飽きさせない可愛らしいリップバームです。主成分であるミツロウは保湿効果に優れた天然成分なので、刺激で唇が荒れてしまいやすい人でも安心して使えそうですね◎「唇にツヤがでる」「持ちがいい」といったレビューも多いので、乾燥しがちな唇をしっかりと保湿してくれるでしょう。マジック オーガニックリップバーム レモンライム 4gAmazon「レモンライム」「ローズ」「ペパーミント」といった全6種類のフレーバーラインナップがある「マジック オーガニックリップバーム」♪なんと100%天然成分でできていて、99.9%がオーガニック認定を受けた成分から作られているんだそう。ただ単に保湿するだけでなく、唇にしっかりと栄養を与えることによって「荒れを防いで縦ジワをケアし、ふっくらハリのある美肌唇」へと導いてくれるというから驚きです♡口コミでは「グロスに近い感じでツヤがでる」「唇のくすみが消えた」「縦ジワが本当になくなった」という反響が印象的でした。保湿効果を与えるだけでなく「唇に栄養を与えて乾燥しにくい唇へ導く」という、まさに目からウロコ的な新発想リップバーム◎高品質な保湿リップが欲しいならデパコス!最近のプチプラ商品は「デパコスに引けを取らない」なんていわれたりもしますが、やはりデパートの棚に並べられているハイクオリティでセンスのある保湿リップに心を奪われてしまうのは私だけ……?ここでは、徹底的にこだわった成分配合とお洒落なデザインが乙女心をくすぐる「高品質保湿リップ」をご紹介!JILL STUARTリラックス メルティ リップバーム7gJILL STUART3種類のはちみつが配合され、唇の上に乗せたとたんにとろけるタッチのリップバーム。「ローズピンク」「ラベンダーホワイト」の2色展開で、ほんのり色づきながらも濃密に保湿して、ふっくらやわらかな唇へと導きます♡そしてなんといってもお姫様になったかのように感じさせてくれるボトルデザインが、保湿効果以前に女性の気持ちを明るくさせてくれますよね!「アトピー肌でも使用できた」「可愛さに一目ぼれして買ったけど、保湿効果が抜群」「なくてはならないリップバーム」と、愛用者の満足度はピカイチ。1度塗ったら長時間うるおいが続く持続性の高さも魅力のひとつでしょう。さすがデパコス!CLINIQUEリペアウェア インテンシブリップ トリートメントAmazon「うるおいが全然違う!」「唇の悩みが消えた!」「高いだけはある!」とリピート率の高いクリニークのリップトリートメント。デパコスのなかでも価格はお高めですが、それを超える保湿力や成分がぎゅっと濃縮されています◎コラーゲンを多く含む「大豆タンパク」を贅沢に配合し、薄い唇の皮膚をしっかりと健康的な状態へ導いてくれますよ!イヴ・サンローラントップ シークレット リップ パーフェクター15mlイヴ・サンローランブラックの重圧感と購入感が、アダルトな女性にぴったり!「イヴ・サンローランリップ パーフェクター」は、リップバーム・ピーリング・リップベースの3つの効果を備えた3in1のリップ用美容液♡口紅のベースとして・メイク直し・リップの上から使用など、いつでも手軽に使用できるのが嬉しいポイント◎保湿効果が高いことはいうまでもなく、サリチル酸誘導体の配合で「つるるん」としたなめらかでやわらかな唇を生みだします。使うほどに唇の美しさを高め、まさに「キスしたくなる唇」へと導いてくれるでしょう。LANCOMEラプソリュ ルージュ ラ バーズLANCOME唇の温度でとろけるという、うるおいとケア効果が特徴的な「ランコムラプソリュ ルージュ ラ バーズ」。6時間保湿効果が持続するとされていて、リップパックをしているみたいにうるおいが続くんだとか♡そしてこの保湿リップにはランコム最高峰のスキンケアラインに採用されている美肌分子「プロキシレン」が配合されていて、ふっくらとした唇へ導きます。無料で名前の刻印をしてくれるサービスがあるそうなので、プレゼントとしても最適ですね♪保湿効果が最優先!やっぱりおすすめは「薬用」リップ?「唇の皮が剥けている」「唇から血がでている」なんて深刻な状況の場合、やはり「薬用リップ」の使用がいいのでしょうか?そもそも薬用リップとは、厚生労働省が認めている「効果・効能に有効な成分」が配合されているもので「医薬部外品」との表示があります。医薬部外品(=薬用)リップの多くには「血行促進有効成分」「炎症鎮静成分」といった、すでになんらかの症状が現れている唇に素早く働きかけてくれる成分が配合されているため、唇の状態によっては医薬部外品のリップを使用しましょう!「化粧品<医薬部外品<医薬品」といった順に有効成分の濃度は高くなることをご存知でしょうか?医薬部外品は主に「予防目的」で作られていますが、医薬品になると「治療目的」での成分配合になってきます。・唇の荒れがひどい!・痛くてたまらない!なんていうときは、治療目的に作られている「医薬品の保湿リップ」がおすすめです◎【第3類医薬品】ユースキン メディリップ 8.5gAmazon【第3類医薬品】メンソレータム メディカルリップnc 8.5gAmazon医薬品のリップには必ず「第3類医薬品」といった表記があり、ドラッグストアなどで気軽に購入することができます◎女性にとって唇は顔の印象を左右させる、とても重要なパーツ。医薬品リップの使用もいいですが、あまりにひどい場合は皮膚科へ受診されることをおすすめいたします!色つき保湿リップで口紅とサヨウナラ♪学生時代は「なにも塗らなくても真っ赤な唇」をしていた私ですが……年齢と共に、唇の血色はどんどん悪くなっていく一方……涙。唇の色が悪いと疲れて見えやすいし、なんといっても「老け顔」になってしまうものです!そんなこんなで、ANGIE世代におすすめしたい「色つき保湿リップ」は、保湿効果+発色を唇に与えてくれることで、口紅を塗る手間が省けるという最強アイテム♡ここ数年、私が愛用しているおすすめ色つき保湿リップをご紹介させていただきますね◎近江兄弟社 リップドレス ブライトレッド 3.5gAmazonこちらの色つきリップはとにかく「発色がいい」「しっかり色がつく」といった印象で、本当に「口紅いらず」なんです。たまに他の色つきリップに浮気しちゃいますが、必ずこのリップに戻ってくるというほど愛しているプチプラリップ♡ツヤ感はなくマットな仕上がりになるので、「がっつり唇に色がついてほしい!」という人におすすめですよ。個人的には「もう少しうるおいがあると100点なんだけどな~」とか思いつつ、現在リピート5本目です♪いかがでしたでしょうか?いつもはプチプラ保湿リップやグロスを使用している私ですが、数年前に母から「シャネルのリップグロス」をもらい、とても嬉しかったことを覚えています♡「自分で買う気にはならないけど、プレゼントされたらすっごい嬉しい」というアイテムこそが、ハイブランドの保湿リップといっても過言ではありません!ブランドにはなかなかご縁のない人でも、リップという小さいアイテムなら5,000円以下でGETすることができちゃいますよ~。「自分へのご褒美に」「友人へのプレゼントに」などなど、デパコスリップをプレゼントとして活用してみるのも素敵ですね!参考:花王株式会社
2018年02月21日ご飯は満腹感を得やすい食べ物と聞いたかと思えば、ダイエットには向かないと聞いたり、とにかくお米に関する情報は曖昧です。そこで、お米はダイエットの敵なのか味方なのかを調べてみました。どうやら食べ方によって太りやすい食べ物に変わったりするみたいですよ。栄養素も豊富なお米のパワーを整理していきましょう!お米の栄養素を、改めて理解しよう!太るイメージのるあるお米ですが、お米には日々に必要な栄養素がたっぷりとバランスよく含まれているんですよ。例えばお茶碗1杯分のご飯には、食物繊維や歯や骨をつくるマグネシウム、美肌をつくるビタミンB2、疲れた体を元気にしてくれるビタミンB1が豊富です。具体的には、食物繊維はセロリ1/3本分、カルシウムはさんま1/6尾分、ビタミンB1はキャベツの葉約2枚分に相当する量が含まれます。なかなか摂取できない栄養が、お米を食べることで補えそうですね。また体をつくる上で欠かせないタンパク質も豊富です。また嬉しいことに、逆にダイエット中に気になる脂質は6枚切りパンの1/6程度と少なめです。パンを食べるなら、ご飯を食べたほうが断然ダイエットには効果的と言えるでしょう。なぜ、お米が「ダイエットによくない」と言われるの?それでもお米がダイエットに向いていないという説が出て来てしまうのは、血糖値が関係します。血糖値とは、血液中のブドウ糖の濃度のことです。通常、何かを食べるときにこの血糖値は上昇しますが、同時にインシュリンというホルモンが分泌され各細胞にエネルギー源として糖を送り込んでくれるので、体内にエネルギーを溜めることはありません。要するに、インシュリンは必要以上に太らないように、体を正常に保ってくれているホルモンということですね。しかし、インシュリンは過剰分泌されると脂肪をつくる働きをし、肥満の原因になってきます。となると過剰分泌を防ぐことこそがダイエットに繋がるのですが、それを防ぐには血糖値の上昇を緩やかにすることが決め手となります。食前にサラダを食べるとダイエットにいいとはよく言いますが、それは野菜に含まれる食物繊維が血糖値の上昇を緩やかにしてくれるからなんですよ。血糖値が急激に上がりにくい食材をチョイスすることは、ダイエットを成功させるカギとなりそうですね。ですが残念なことに、白米は血糖値を上げる代表的な食物の一つなんです。玄米などの精製されていないお米ならまだいいのですが、白米は数ある食物の中でも最高レベルに血糖値を上げやすいと言われているんです。一時期、インシュリンの過剰分泌を抑える低インシュリンダイエットが流行りましたが、そのときは特にお米は敵と思われていました。そのイメージを引きずって、いまだにお米を食べるのが怖い人も多いようですね。お米は、上手に付き合えばダイエットの強い味方に!でもだからと言ってお米を食事から排除しないでくださいね。先述したように栄養バランスのいいお米は、上手に付き合えばダイエットに最適な食べ物の一つなんです。まず、気になる血糖値の問題ですが、お米は冷やすことで血糖値の急激な上昇が抑えられる食べ物になることが分かっています。しかも、お米を冷やすと不溶性の食物繊維としての働きをしてくれるので、体内の脂肪や糖質を包み込んで便として排出しやすくしてくれるんですよ。もちろん腹持ちがいいのでダイエットも苦になりません。しかも栄養バランスがいいことから、内臓脂肪を減少に導き、お腹から痩せやすい体にしてくれます。簡単!「おにぎりダイエット」前述したお米の特徴を使うと、楽々とダイエットができてしまいます。中でも簡単で結果が出やすい方法が、「おにぎりダイエット」です。これは、1日のカロリーをおにぎりによって簡単に計算していく方法ですが、多くの人たちが実践して成功しているようですよ。おにぎりのカロリーは1個約180kcalです。なので、ネットなどで自分の基礎代謝量を調べ、その基礎代謝量をオーバーしないようにおにぎり〇個分+おかずで1日の摂取カロリーを構成していきましょう。簡単ですので毎回のカロリー計算のストレスがないし、おにぎりはコンビニでも必ずと言っていいほど売られているので、継続もしやすいです。もちろん特別激しい運動もしなくてOKですよ。ただし、食べ過ぎた日はちょっとだけ運動をすれば、嬉しいことにお米の炭水化物は優先的に運動のエネルギー源になるので、すぐに消費可能です。おかずで栄養が上手に調整できないときは、おにぎりで補うこともできますよ。ビタミンを補給したいときには五目おにぎりにしたり、ミネラルを補給したいときにはひじきおにぎりにしたりと具材を工夫できるのもおにぎりダイエットの魅力ですね。4割の人が1kg減?成功者の声を集めてみた実際におにぎりダイエットを実践した人たちはどのような成果が表れているのでしょうか。なんと、4割の人が1kg以上の体脂肪減少に成功しているというデータがあります。30代を越えるとたった1kgでさえも痩せるのは難しいもの。それがお米を食べながら減量できてしまうなんて嬉しいものですね。他にも、「腹持ちがいいので間食がなくなった」「何にも運動していないのに痩せた」「お通じがよくなった」などの嬉しい声が聞こえてきます。特に30代以降の女性が成功しやすい傾向があるようで、年齢によって痩せにくくなった今こそ試す価値がありそうですよ。にぎりすぎに注意!失敗例から学ぶこと一方で「おにぎりダイエットを始めてから太ってしまった」という意見もあります。この原因の多くは、おにぎりが手軽に食べられすぎて、早食いをしてしまったことが原因のようです。確かにおにぎりは片手で簡単に食べられるので、ながら食いをしてしまい、心が満たされずにすぐにお腹が空いてしまう可能性がありそうですね。いくら手軽だからと言って、早食いには気をつけなければなりません。また、おにぎりは簡単につくれるので手作りのおにぎりで実践していた人も多いようですが、おにぎりを力強くにぎってしまうと密度が増加してカロリーオーバーしてしまうこともあります。密度と量はコンビニのおにぎりくらいが目安です。にぎりすぎには注意ですよ。今まではダイエットの敵だと思っていたお米が、実はダイエットの助けになるなんて意外ですよね。お米には栄養素がバランスよく含まれているので、栄養バランスが乱れがちな人ほど試したいダイエット方法かもしれません。おにぎりはコンビニで買えるので、ぜひ明日のランチからおにぎりダイエットを始めてみてはいかがでしょうか。参考:ZOJIRUSHI、JAグループ福島、Panasonic、全農
2018年02月21日毎年新しいトレンドが巻き起こるビューティー業界。海外では去年、コントーリングメイクにチャコールのフェイスマスク、唇専用のジェルマスクなんかが流行したけれど、今年のトレンドは?2018年はフェイスケアと同時に、これまで以上にボディケアへの関心がグッと高まりそうな予感。それに合わせて、サプリメントにも注目が集まりそう。一口に流行とは言っても、今の自分にピタリとハマるものを賢く選択できるのがオトナの女性。そこで今回は、プロの意見を交えながら、2018年海外で盛り上がりそうなビューティートレンドをいくつかピックアップしてご紹介します。胸や脚、ワキまで!各パーツに特化したマスクが登場シリコン製のフェイスマスクや、レザーを使った美白マスクなど、もう色々出尽くした感があるフェイシャルマスクに代わって、今年「来そう」なのが、ボディ用のマスク。身体の気になる部分に特化した「部分マスク」が重宝されそうな予感です。セレブご用達、ハリウッドの皮膚科医であるGary Goldfaden(ギャリー・ゴールドファーデン)先生によると「胸や腕、手に特化したマスクで、エイジングケアができるものが人気を呼びそう」とのこと。フェイスだけじゃなく、ボディだって年齢と共にエイジングは進んでいる……。「今年は身体全身で若返ろう!」という意識を持った人が増えそうですね。エイジングが気になる部分は人それぞれ。こんな風に自分が気になる部分を集中的にケアできるのって、素敵!今から気合いが入ります。身体の内側からキレイを作るサプリメントが再注目少し前にブームになった美容サプリ。今年はその波が、またまた再熱しそうです。イギリスのスキンスペシャリストであるDr Anita Sturnham(アニタ・スターンハム)先生は「スキンケアにプラスアルファとして、サプリメントを取り入れるのが主流になる」とコメントしています。成分を崩すことなく、そのまま体内に取り入れることができるパウダー状のコラーゲンや、エイジングに必須のビタミン、アミノ酸が凝縮した美容ドリンクが、今までよりももっと身近になりそう。世界中どこの国でも、アンジー世代の女性は仕事にプライベートにと忙しいもの。いつでもどこでも飲むだけでキレイを作り上げることのできるサプリメントは、そんな私達にピッタリ!個人的には、アサイベリーやウコンのサプリメントが気になります。テクノロジーを駆使した美容ガジェットの勢いも止まらない数年前から話題の、テクノロジーを駆使した美容ガジェットも、今年はさらに進化しそうな予感。SENSSELEDライトを使って目の周りのしわやクマを改善してくれるSENSSEのEye Massagerは、小じわが気になり始めた目元のエイジングケアに最適です。GloPro唇とその周りのたるみやしわ、ほうれい線をケアしてくれるGlo PROのローラーは、ぷっくり膨らんだぷにぷにの唇作りに欠かせないアイテム。海外版「VOGUE」や「InStyle」などでも紹介されていて、その効果はお墨付き!Hi Mirror専用の鏡で撮影するだけで、現在の肌の状態を読み取り、今必要なスキンケアを教えてくれるHi Mirrorは、忙しいオトナ女子が持っておきたいガジェットの一つ。コスメのデータを写真付きで管理する機能も付いているので、洗面台のごちゃごちゃしているコスメコーナーの整理にも役立ちます。また、スマートフォンと連携することで、肌の詳しい状態を毎日トラッキングすることもできちゃます。「こんなのが欲しかった!」というようなアイテムが続々と登場しそうな今年の美容ガジェット。エステ級の美容トリートメントが、自宅でも気軽にできるようになるのは嬉しいですね。時間とお金を節約できそうです。美容だってますますエコの時代日本でも最近よく耳にするようになった、ボタニカル(植物性の)という言葉。海外ではボタニカルスキンケアコスメがかなり市場を獲得して来ていますが、今年はその勢いがもっと強くる予感。エコに関心を持つ人がどんどん増えている海外では、ビューティー業界もその影響を受けて、環境に優しい素材で作られたアイテムが重宝されそうです。水を出来るだけ使わないコスメや、パッケージを極力減らしたものなど、コスメのシンプル化がどんどん進んでいくのかも!?ちなみに、いち早くエコ意識を取り入れているThe Body ShopやLUSHのスキンケアアイテムが、海外ではすごく人気があります。DIYスキンケアブームはますます過熱する!?ここ数年話題を振りまいてる自宅で作るDIYスキンケアアイテムも、2018年はますますブームとなりそう。シュガーとココナッツオイル、ハチミツを混ぜ合わせて作るスクラブや、リンゴ酢と水で作る美白化粧水、ウコンとトウガラシをミックスさせたワキの黒ずみ取りクリームなど、レシピはまさに無限大。自分で手作りしたコスメって、なんだかすごく愛着が湧くし、化学薬品を一切使用していないので、安心して使えますよね。今年はDIYコスメの中でも比較的簡単に作れる、アロマオイルとシアバターを組み合わせたボディクリーム作りから挑戦してみようと思います。カスタマイズされたコスメが当たり前に?数種類の既成のファンデーションの中から、自分の肌色に一番近い色を選ぶのはもうおしまい。これからは、自分の肌にピッタリ合うファンデーションを、カスタマイズするのが当たり前になっていきそう。bare Mineralsニューヨークのコスメブランド、bare Mineralsが開発した、スマホで肌の色を分析して世界で一つだけのオリジナルファンデーションを作ってくれるMade-2-Fitは、オーストラリアでも話題。多国籍で色々な肌の色を持つ人が集まっているから、「ファンデーションのカスタマイズ」がすごくウケているのかもしれません。やっぱりメイクの基本は、ファンデーションが上手く肌にマッチしているかどうか。素肌を際立たせてくれるパーフェクトなファンデーションでキレイに仕上げると、その後のポイントメイクも映えるし、何より1日中気分よく過ごせますよね。ファンデーション探しにコスメカウンターを何時間もウロウロすることもなくなりそうです。GIELLAメイクの重要なポイントとなるリップグロスだって、自分好みにカスタマイズしたいもの。唇の色や形が引き立つような、お気に入りのカラーやテクスチャーを組み合わせて作るGIELLAのリップグロスも気になります。ラメを加えたり、マット感を出したり、自分でデザインしていく過程も楽しめそうです。ちなみに、ストロベリー、バニラ、ペパーミントなど、香りのチョイスも可能です。見た目も可愛らしいので、プレゼントにして送ると喜ばれるかも。「なんとなく自分に合いそう……」でコスメを選ぶのは、もうナンセンス。これからは、自分だけのコスメをオーダーメイドする時代なんですね。最新のテクノロジーを駆使した美容ガジェットが人気を集める一方で、「原点に戻る」を意識した、シンプルなスキンケアコスメにも注目が集まりそうな2018年のビューティー業界。上手くバランスを取って、効率よく「キレイ」を目指したいと思います。【参考文献】『BAZAAR』
2018年02月20日春まであともう少しというところですが、実際はまだまだ厳しい寒さが続いていますよね。空気が乾燥していてお肌がカサカサになってしまいやすいこの時期は、スキンケアアイテムを普段よりもちょっぴり保湿効果に優れたアイテムに変えてみるのもひとつの手です。そこで今回は、化粧水よりも保湿効果に優れているといわれる「保湿液」について、使用方法や効果だけでなく、おすすめ保湿液も一挙にご紹介◎そもそも保湿液ってなに者?~化粧水や乳液との違い~保湿液とはその名のとおり「保湿効果に優れた液体」のこと!一般的には、保湿液の方が化粧水よりもトロっとしていて粘度が高い場合が多く、それでいて化粧水のような浸透性が期待できるといわれています。もちろん乳液のように「潤いを閉じ込める」働きをしてくれる保湿液もたくさんあります。このことから、保湿液は「化粧水と乳液のいいところを合体させた液体」といってもいいかもしれませんね!保湿成分がしっかりと配合されている保湿液は、30代以降のお肌の乾燥対策として積極的に取り入れてもらいたいアイテム。しかし、メーカーによっては「保湿液=美容液」「保湿液=乳液」と定義している場合もあるため、使用方法や併用して使うアイテムに困ってしまうという場合も少なくありません。・化粧水の代わりとして使用できるのか?・化粧水とセットで使用しなければいけないのか?など、購入前には必ず上記のような使用方法を確認するようにしましょう◎オルビスのアクアフォース保湿液は乳液の代わりに使用!「保湿液を使用する順番が分からない!」という人も決して少なくありませんが、こちらのお悩みに対していえることは「各メーカーが推奨している使用方法に従いましょう」ということ。先ほどもご紹介したとおり、メーカーによって保湿液の定義に差がありましたよね?通常の化粧水よりも多くの保湿成分が入っている化粧水のことを「保湿液」といったり、乳液の代わりに潤いを閉じ込めるアイテムのことを「保湿液」と呼んだりしています。オルビスのアクアフォース保湿液は、「保湿液を乳液代わり」として発売していることから見てもうなずけます!「洗顔→化粧水→保湿液→クリーム」という使用方法であったり、「洗顔→保湿液→クリーム」「洗顔→化粧水→保湿液→乳液→クリーム」などなど、保湿液の使用方法はほんとうにさまざま!・保湿液=化粧水なのか?・保湿液=乳液なのか?・保湿液=美容液なのか?ということを確認すれば、おのずと正しい使用方法が導かれるはず♡保湿効果抜群♡保湿液おすすめランキングここでは保湿効果抜群の「オススメ保湿液」を、独自のランキング形式でご紹介します。口コミ数も多く、愛用者の満足度が高い保湿液とは一体……!第4位菊正宗 日本酒の化粧水 高保湿Amazon日本酒好きの人なら一度は飲んだことがある「菊正宗」という純米吟醸酒。菊正宗の成分を使用し、大胆にも「保湿液として発売しちゃった」というのがこちらの化粧水です。「日本酒を製造している人たちは手がキレイ」というところからヒントを得て、今日の日本では「日本酒コスメ」が多く誕生していますよね◎とろみのある液がしっかりと乾燥をカバーしてくれ、肌荒れのないしっとりもちもちの素肌へと導きます。コットンなどを使用してフェイスパックをすると、さらに保湿効果が実感できるのでおススメ♪そして特筆すべきは口コミの多さにあるといってもいいでしょう。Amazonではなんと口コミが1,000件を超えているという、大ヒット高保湿化粧水!「べとつかないので一年中使用できる」「コスパ高すぎ」「成分がシンプルなので子どもにも使える」「ボディにも使用できる」「たっぷり使える」「肌が柔らかくなる」といったレビューがたくさん♪プチプラの保湿液を探している人には、まさにうってつけの化粧水です!第3位ソフィーナボーテ 高保湿化粧水 しっとりAmazon30代から40代向けのスキンケアブランドとしてその名が知られている「ソフィーナボーテ」からは、高保湿化粧水が発売されています!保湿液にありがちな「とろっと感」を抑えたサラサラのテクスチャですが、その高い保湿力にリピーター続出中。角層細胞の中にあるケラチン線維に水分を抱えこませるという「ケラチン保水処方」採用で、しっかりと高保湿を実現させています。「ベタベタせずさらっとしているのに肌の状態がよくなる」「香りがいい」「保湿力が高い」といった口コミも印象的でした◎第2位オルビス薬用クリアモイスチャーAmazon繰り返す「周期ニキビ」の根本原因にアプローチしているという、医薬部外品の薬用ニキビスキンケアシリーズ!肌のバリア機能を整えるエキス配合で、使い続けることで揺らぎやすい肌のコンディションを整えます。こちらは化粧水の後に使用するタイプの保湿液で、「さっぱり」「しっとり」の2種類から選ぶことができます。私は以前、しっとりタイプのトライアルセットを使用したことがありますが、しっとりといっても「かなりさっぱりめな使用感」であったことを覚えています(でもしっかりと潤いはキープしてくれていました)。ANGIE世代でしかも乾燥対策をしたい女性にとっては、さっぱりタイプでは少し保湿力に欠けるかな~というのが本音。迷ったら「しっとりタイプ」にしておきましょう!第1位RMK アールエムケー スキンチューナー トリートメント (M) モイスト(保湿液)Amazon口コミ数はそれほど多くないものの、高品質な保湿液をお探しの女性におすすめなのが「RMKの保湿液」♡上質なローズやゼラニウムといった精油を贅沢にブレンドし、リラックス感のある香りが女子力を高めてくれること間違いなし!上の画像は「モイストタイプ」ですが、特に乾燥が目立つ人は「エクストラモイスト」を選んでもいいかも♪RMKの保湿液はどれも「肌が欲しがるケアを1本でかなえる」をコンセプトとしているだけあり、保湿液だけでケアが完了するのは嬉しいですね。もちろん、保湿液の後にプラスで「オイル」や「クリーム」などを使用してさらに保湿効果をUPさせるのもGOOD!使用する順番は「洗顔→スキンチューナー保湿液」というたったの2ステップでOKなので、忙しい子育て世代の女性には特におすすめです。保湿液はニキビケアにいいって本当?乾燥肌の人にとっては嬉しい効果が盛りだくさんの保湿液。でも、混合肌やニキビに悩んでいる人にも保湿液っていいのでしょうか?大人ニキビができてしまう原因は「ストレス」「ホルモンバランスの影響」「栄養の偏り」など実にさまざまで、なかなか「原因はこれだ!」と決定付けることができません。しかし確実にいえることは「ニキビには保湿が大切」だということです!肌に必要な水分が足りていない=乾燥肌ということは、肌が本来持っているバリア機能や肌の生まれ変わりサイクルを狂わせてしまうもの。保湿効果に優れた保湿液を効率よく利用して肌を整えれば、ニキビ予防につながる場合もあります。がしかし!ニキビの原因となるアクネ菌は「油分」をエサにして増殖するため、油分の多く入っている保湿液は避け、賢く保湿液を選んでいきましょう◎デリケートゾーンに保湿液を使用する女性が急増中?化粧水や乳液との違い、そして保湿液について少しはクリアになりましたでしょうか?保湿液は顔はもちろん、ボディにも使用できる優秀な保湿アイテムでしたよね♡しかし、もっとおすすめなのは「保湿液をデリケートゾーンに使用する」ということ。ANGIE世代のデリケートゾーンって、「ニオイ」「痒み」「乾き」「黒ずみ」といった悩みが生じてきやすいものなんです。デリケートゾーン専用の保湿液なら、加齢に伴う「潤い不足」をしっかりと補ってくれるはず♡パートナーと充実したベッドライフを楽しむためにも、30代以降はデリケートゾーンのお手入れが欠かせません。次回は「気になるデリケートゾーンのアレコレ」についても内容盛りだくさんでご紹介していきますので、お楽しみに~!参考:ORBIS、再春館製薬所
2018年02月19日まだまだ寒い日が続くこの季節は、顔だけでなく、ボディの乾燥も気になりますよね。でも、ボディケアはスキンケアと比べておろそかになりがち。カサカサ粉をふいたり、かゆくなったりして初めてボディの保湿の大切さに気づく人も多いはず。乾燥が気になる時は、毎日使うボディソープや洗い方から乾燥肌を招いていないか改めてチェックしてみるのも大切。そこで、今回は、たっぷり保湿できる、おすすめのボディソープとケア方法をご紹介します!バスタイムはボディソープの泡で保湿ケアを!ボディを洗う時、ナイロンタオルやスポンジなどでゴシゴシこすっていませんか?さらに、こすった後に熱いお湯をかけてしまうと、肌を痛めてしまう原因に。肌のバリア機能が乱れがちになり、保湿成分のセラミドの流出を招いてしまうのです。乾燥肌には、肌にやさしい成分と保湿成分がたっぷり配合されたボディソープを泡立てて、手または、やわらかいタオルを使って泡でなでるように洗いましょう。おすすめは、「単なるバスタイム」を「至福のスパタイム」にしてしまうこと。潤いに満ちた極上の泡で体を包み込み、幸せな気分を感じる良い香りだったり、肌にやさしい泡の心地よさだったり…。1日の終わりに、嫌なことを泡と洗い流してしまいましょう。保湿しなきゃ!なんて思っちゃいけません。心も体も癒されることが、潤い美肌への1歩となりますよ。心も体も潤してくれる!保湿ケアにおすすめのボディソープって?ボディソープは、もともと石鹸よりも保湿成分がバランス良く配合されていると言われています。ただ、洗浄力を重視しているものなど、たくさんの種類が出ているので、乾燥肌に悩んでいる時は洗浄力の強いボディソープは避けて、低刺激のものを選びましょう。<ボディソープを選ぶ際のポイント>保湿成分が配合されているセラミドや保湿効果のある植物由来成分が配合されているものなどがおすすめです。洗い上がりがしっとりしているぬるぬるする使用感のボディソープもありますが、こればかりは個人の好み。中には、よく洗い流さないといけないタイプも。洗い上がりのしっとり感は使ってみて好きなものをリピートしてみて!泡立ちが良い泡が出るポンプ式が便利。ただ、そういう容器じゃなくても、ほとんどのボディソープは簡単に泡立てることができます(最後の章で泡立て方は紹介しますね!)。濃密な泡、シャボン玉のようなやさしい泡…、自分の好きな泡を楽しんでみましょう!好きな香りが楽しめる保湿とは一見関係ない香りも、実は重要。「至福のスパタイム」には、自分が心から癒される香りがカギになります。肌はストレスからも調子が悪くなってくるので、ハッピーな気持ちになることが大切。店頭で香りをためしてみて、お気に入りのものを選びましょう。大好きな香りに包まれるだけで、バスタイムがとっても楽しくなるはず!これが人気!保湿力抜群のボディソープって?RITICA ボディウォッシュ サルファーRAKUTEN「RITICA」の意味は、サンスクリット語で「自然」という意味。自然の恵みから抽出された美容成分の濃密な泡がやさしく肌を包み込んでくるボディソープ。なめらかシルク肌へ導いてくれる「セルファー」には、モモ葉エキスとキュウリ果実エキス、アロエベラエキスが配合されていて、イオウがやさしく古い角質や皮脂を洗い流してくれます。パッケージもナチュラルでおしゃれ!フローラルの香りともちもちの泡に包まれた極上のバスタイムを楽しめます!ラッシュみつばちマーチ シャワージェルAMAZONラッシュと言えば、この「みつばちマーチ シャワージェル」を思い出す人も多いはず!はちみつが配合されていて、洗い上がりがとってもしっとりするんです。やさしい泡と甘い香りが好きな方に、おすすめのボディソープです。natu savon selectホワイト ボディウォッシュ モイストAMAZONドラッグストアでリーズナブルに買えるボディソープの中では、ボタニカルなこちらのボディソープがおすすめ。お手頃なお値段なのに、85%が天然・植物由来成分で、オーガニックボタニカル抽出エキス配合のこだわり。もっちり濃厚泡でやさしく汚れを取ってくれます。洗い上がりは、しっとりすべすべ肌に。アップル&ジャスミンのおだやかな香りに癒されますよ!ローラ メルシエ クリームボディーウォッシュアンバーバニラAMAZONとろけるような甘いバニラの香りがたまらないローラ メルシエのアンバーバニラ。少し高いのですが、ふわふわのやさしい泡で、汚れを落とし潤いだけを残してくれます。しっとりヴェルヴェットのようなつるつるの肌に導いてくれますよ!洗い流した後も、香りがほんのり残るので、大切な日の前の夜に使う人も多いとか。浴槽に入れてフォームバスとして使う時は、海外セレブのような優雅な気分を味わえるはず!毎日頑張る自分へのプレゼントにおすすめです。たっぷりの潤いで包んでくれるボディソープの泡はどう作る?ポンプ式の容器でそのまま押すと泡が出てくるタイプのボディソープが多く出ている中で、トロリとしたテクスチャーのボディソープは、普通の容器に入っている場合が多いようです。たっぷりの泡を簡単に作れるアイテムをいろいろためした結果、おすすめなのがバスリリー。どんなテクスチャータイプのボディソープでも簡単にもちもち泡を作れる便利アイテムです!ザ・ボディショップ バスリリー ピンクAMAZONおすすめは、こちらのボディショップのバスリリー。ボディショップのバスリリーは、見た目もかわいくてお風呂に置いておくだけで、気分があがるアイテム。使い方は簡単!水を含ませたバスリリーに、ワンプッシュのボディソープをつけて、くしゅくしゅもみこむと、たちまち泡が出てきます。その泡を手のひらに取って、ボディをなでるように洗いましょう。心地よい泡と良い香りに包まれて、とってもハッピーな気分になるはず!いかがでしたか?ボディの乾燥も、ボディソープにこだわって、泡に癒されながら保湿すれば、ハッピーに解決できますね!至福のスパタイムを楽しんでくださいね♪【参考】:資生堂
2018年02月19日生理前はお腹が痛くなったり、イライラしたり、PMSと呼ばれるとにかく不快な症状が起こりがちですよね。女性にとっては仕方のないことなのかもしれませんが、できればなんとかしたいものです。ちなみに私が住むドイツでも同じ。PMSに悩まされている女性は多いようです。しかしドイツでびっくりしたのは、あまり薬を飲まないこと。自然の力に頼る人が多いんですよ。それではどんな方法でPMSを解消しているのでしょうか。早速調べてみました。薬で抑えつけるなんてナンセンス!痛みはハーブティーで治す私の周りのドイツ人にPMS対策を聞いてみると、一番多かったのがこの方法……ハーブティーを飲むことです。確かにドイツでは、体調が悪いと薬よりもハーブティーが主流なくらいハーブティーの力は信頼されているんですよ。私も一度ひどい風邪をひいて熱を出してしまったことがあるのですが、それでもドイツでは薬をもらえませんでした(笑)。ちなみにそのときに処方されたのはハーブティー。薬で抑えつけるよりも、ハーブティーで楽になりながら自分の力で風邪を治すように言われました。生理のときに多くの女性が飲んでいるのは、ジンジャーティーやシナモンティーです。体が温まり、腹痛が収まるんだとか。また、イライラが続いてしまうときは、ペパーミントやカモミールがおすすめなようです。気分が安定して、夜もぐっすりと眠れると好評でした。薬局では、生理痛を和らげる効果も望めるということからカモミールをすすめられることが多いみたいですね。他にも、生理の症状全般に効果的なのはチェストベリーというハーブティーです。薬剤師さん曰く、「女性の生理の悩みに全て効く」のだとか。香りもいいので、ぜひ試してみてください。生理痛はアロママッサージで、“予防”ができる?アロママッサージというと、サロンなどでやってもらうイメージですが、ドイツでは自分で簡単なアロママッサージを施す人も多いようです。確かにドラッグストアに足を運ぶと、多くのアロママッサージオイルが並んでいます。香りがいいことから、ジャスミンやセージのエッセンシャルオイルが入ったものや、肌に優しいBIO製品が人気ですよ。日常でも疲れた手や足などにオイルを塗って、疲労を和らげることはあるようですが、特に生理のときは、マッサージをすることで痛みが軽減するそうです。マッサージ方法は、数滴を手に取ったら、下腹部、腰回りなど、痛みのある個所に優しくマッサージするように塗っていくだけで完了。1日3~4回繰り返すと効果的だそうです。また、毎回生理痛に悩まされている人は、生理が始まる1週間前にマッサージをすれば痛み防止にも繋がるんですよ。仕事などで1日に何回もマッサージができないという人は、アロマオイルを出してゆっくりと香りを嗅ぐだけでも効果があるそうです。香りで心が安定します。ドイツの定番は、「バスオイル」や「バスミルク」ドイツ人も湯船が家にある場合は、日本人と同じようにお風呂に入ってリラックスします。そんなとき、日本では入浴剤を入れたりしますが、ドイツではバスオイルがお風呂のお供になっているようです。オイルというとべとつくイメージがありますが、全くそんな気配はなく、保湿力が高いという印象。お風呂から出た後、「ボディクリームを塗らなきゃ!」という焦りを忘れてしまうくらいです。Kneippバスオイルで一番のおすすめは『Kneipp』の製品です。このシリーズは防腐剤などの添加物が入っていないので、肌にも優しいんですよ。中でも「Kuschelbad」は生理中に荒れた肌がしっとりすると人気です。マカダミアオイルやはちみつエキスの効果が肌をしっとりとさせているんだと思います。また、また体を温めるジンジャーのエッセンシャルオイルが入っているので、冷えによる生理痛も改善へと導いてくれますよ。皮膚を柔らかくしながらゆっくりと温めてくれる感じがして、とても心地いいです。36~38度くらいのお湯に数滴たらして楽しんでみてください。Kneippもしバスオイルが苦手なら、バスミルクという選択肢もあります。バスミルクなら、同じく『Kneipp』の「Spürbar sanft」がおすすめ。スキンケア発想のバスミルクで肌の調子を優しく整えてくれます。優しい香りに癒されると好評で、ずっとお風呂に浸かっていたくなってしまうでしょう。日本でもAmazonや公式サイトで手軽に手に入ります。どんなにおいしくても……コーヒーは極力避けるイタリアに近いこともあり、一歩街に出ればおいしいコーヒーに出会えるドイツですが、日本人女性と同じように、ドイツ人女性も生理中はコーヒーを避けているようです。それもそのはず、コーヒーは消化器官を刺激し、下痢を招いたり、体を冷やしてしまう作用があるんですね。生理中は避けるのが無難と言えるでしょう。どうしても飲みたい場合はデカフェという手があります。日本でもおいしいデカフェが多く売られているので、コーヒーを飲まないと気分がシャキッとしない人はデカフェで乗り切りましょう。意外すぎ!?ココアには生理中に嬉しい効果がたくさん秘められていたみたいコーヒーを避ける代わりに、人気なのがココアです。意外に思うかもしれませんが、ココアにはセロリやゴボウより多くの食物繊維が含まれているんですよ。生理中に乱れやすい腸内環境を整えてくれるでしょう。また、ココアにはテオブロミンという気分をホッとさせてくれる成分が入っていて、飲むだけで心が安らぐんです。ちなみにココアは牛乳で飲むと、カルシウムとマグネシウムがバランスよく摂取できます。カルシウムにはイライラを抑える効果が、マグネシウムには安定した精神状態を保つ効果が期待できます。生理中のイライラをさらに抑制できるでしょう。「何もしない」も、大切な行動の一つ!生理中は体の不調もそうですが、心の不調も相当なものです。今回、私の周りのドイツ人女性に色々話を聞いていく中で、誰もが口にしていたのは「とにかく無理をしない」ということです。体調が悪いときは、何もやってもうまくいかないものなので、無理してやっても余計にイライラするだけだと言います。その悪循環を断ち切るために、何もしないことを選択しているようですよ。彼女たちは、辛いときは無理にベッドから出ようとしないし、お皿洗いも後日に回すし、会社を休むことも珍しくありません。大変なときは、思いっきり自分を甘えさせてあげることも大切かもしれませんね。国境を越えても、やはりPMSは女性にとって大きな問題です。それぞれに工夫をして乗り切っているんですね。「無理をしない!」とはっきり線を引くあたりはドイツ人ならではと言えそうですが、頑張りすぎる日本人は、生理のときくらいは甘えてもいいのかもしれません。頑張らないことも自分の体を守るための大切な策の一つですよ。参考:ALOBABY、MARIEN APOTHEKE、ソフィ、Kataoka、わかさ生活、
2018年02月18日乾燥が気になる冬場……「いつもの化粧品じゃ物足りない」「もっと保湿力のあるスキンケア用品に変えたい」なんて感じる機会も増えてくるのではないでしょうか。しかし、保湿力に優れていたり高価な成分が配合されている保湿クリームは価格が高いものも多く、そう簡単に手広く試してみることはできない……といったのが現実です。そこで今回は「プチプラだけど保湿効果の高いクリーム」を厳選してご紹介!2,000円以下なのに、保湿もしてくれて美白効果も期待できる話題のクリームとは?プチプラでも保湿力抜群!おすすめクリームはコレニベアAmazonプチプラ保湿クリームの王道といえば、こちらの「ニベア」でしょう。ネット上での口コミ数も非常に多く、ニベアを使用した「ニベアパック」という使用方法を実践している人も!ニベアに配合されている成分は、海外セレブもこぞって愛用している高級クリーム「ドゥ・ラ・メール」(30mL約2万円!)と似ていると、話題になりました。ニベアとドゥ・ラ・メールの関係性はさておき、私も持っているニベアの青缶。こっくりとしたテクスチャで、真冬で乾燥が厳しいときでもしっかりと保湿してくれます!クリームは少し硬めなので、肌に塗る前にニベアを両手で包み込むと、クリームが体温により温められて柔らかくなりお肌への浸透性もUP◎ちなみに、私の旦那様は「ひげそり後のニベア」が定番♪粉をふくくらいの乾燥肌が、しっとりと落ち着くみたいですよ。アベンヌ コールドクリームAmazon天然油分ミツロウと温泉水が主成分のアベンヌは、敏感肌の人でも比較的トラブルなく使用することができる保湿クリームです。36gで1,500〜2,000円程度の価格ですが、ギリギリプチプラということにしておきましょう!「かかとのガザガサが1週間でつるつるに」「塗った後はべたつくけど10分後には肌に馴染む」「カサカサだった肌が蘇った」などという口コミもあり、試してみたくなる保湿クリームです◎顔はもちろん、全身に使うことができるのもポイント高いですね。ポーチにスッキリと収まるコンパクトタイプなので、昼時の「ちょっと肌が乾燥してきたな……」と感じるときに重宝しそうです!ヴァセリン ペトロリュームジェリーAmazon無香料・無着色・防腐剤無添加という100%ピュアな保湿クリームで、口コミの高評価も殺到している人気商品◎こちらの「ヴァセリン ペトロリュームジェリー」はアメリカからの輸入品ですが、私は日本薬局の「白色ワセリン」というタイプを愛用しています!・唇パックに・子どもの保湿剤として全身に塗布・火傷したときに・サーフィンのウエットスーツずれ防止のためになど、用途はさまざま!特に重宝しているのは趣味のサーフィンへ行くときでしょうか。ワセリンは肌の摩擦を防いでくれるため、ウエットスーツずれで肌が赤くなってしまいやすいサーファーは車に常備しているほど!噂によると、靴ずれなんかにもいいんだそうですよ◎また、私は以前「手首に大火傷」をしてしまったことがあり…そのときお世話になったのもワセリンです。純度の高いワセリンは医療現場でも使用されるほど安全性の高い保湿剤なので、火傷によって皮膚がずるむけ状態だった手首に塗布しても、しみたり痛みを感じるということは一切ありませんでした!上の画像は「ヴァセリン ペトロリュームジェリー」ですが、「白色ワセリン」はヴァセリン ペトロリュームジェリーよりも純度が高く、第3類医薬品として販売されているほど。口コミを見てみると、ヴァセリン ペトロリュームジェリーを火傷の手当てに使用しているという人もありますが、より安全性を求めるなら「薬品扱いの白色ワセリン」が最適でしょう。美白を目指したい人におすすめする保湿クリーム「プチプラ商品に美白を求めてはならぬ!」というのが私の素直な気持ちですが、それはさておき……。ここでは、美白成分が配合されているプチプラ保湿クリームをご紹介します。白潤ロート製薬株式会社白潤は、美白有効成分である「アルブチン」が配合されている保湿クリームです。その他にも「ビタミンC誘導体」「ヒアルロン酸」「スクワラン」といったお肌にうれしい成分がぎゅっと濃縮されています!医薬部外品なので、一般的な化粧品よりも高い美白効果を期待できるはず♪口コミの中には「軽いテクスチャだけどしっかり潤うしべたつかない」「ノンアルコールで敏感肌にも使える」「肌にツヤがでる」いったものがありましたが、肝心な美白効果については「分からない……」といったレビューが多い印象でした。即効性のある美白効果は未知数ですが、美白成分が入っている医薬部外品でプチプラ・使用感も抜群となると、これは使ってみない手はないでしょう。ちふれ美白クリームAR株式会社ちふれ化粧品こちらも美白成分である「アルブチン」が3.00%配合されていて、紫外線によるシミそばかすを防いでくれる医薬部外品の薬用美白クリームです!ヒアルロン酸配合で潤いをしっかり肌に閉じこめ、無香料・無着色・ノンアルコール処方で肌の弱い人でも使いやすそう。実際に使用している人からは「伸びがよくて使いやすい」「保湿効果がある」といった使用感のよさを感じさせるレビューが見られました。プチプラ保湿クリームを実際に使用している人の口コミは?「プチプラクリームで本当に潤うわけ?」と疑っている私。「やっぱりお値段相応でした」「保湿力に欠ける」「可もなく不可もなくって感じ」などといった低評価のレビューを見るたびに、「ほ~らね、やっぱり。プチプラクリームでしっかり保湿するなんてムリムリ!」と思っていましたが……「乾燥肌の私でもしっかりと保湿してくれた」「量を調節すると保湿効果を実感できた」「安いのに肌が潤って手放せない」という口コミも数多く挙がっていました!どうやら、プチプラ保湿クリームの種類によってはかなりの保湿力を持っている商品もあり、自分の肌質に合えばしっかりと保湿効果が現れる模様です。また、今回ご紹介した2種類のプチプラ「美白」保湿クリームですが、両者に配合されている美白成分は「アルブチン」です。実はアルブチンには「肌を白くする効果」があるのではなく「メラニンの合成を阻害する効果」があります。メラニンの合成を阻害=「紫外線によって肌が黒くなったりシミソバカスができてしまうことを防ぐ」ということなので、現在の肌色が白くなるわけではないということをしっかりと覚えておきましょう!とはいうものの、美白のためにはしっかりと「予防対策」をすることも重要なので、アルブチン配合のクリームはおすすめといえるのでは。プチプラというメリットを活かして、気になるものがあればどんどん試してみられるといいかもしれませんね♪気軽に購入できるプチプラ保湿クリームで目指せたまご肌!毎週海に入る生活を続けている私は、スキンケア用品にはしっかりとお金をかけたい派です。失礼ながらも「安い=肌荒れ」と思い込んでいたのですが、今回のプチプラ保湿クリーム記事を執筆するにあたり、「安くても肌に合えば最高の保湿剤になる!」という事実を発見◎ぜひ皆さまも「優秀プチプラ保湿クリーム」を試してみられませんか?
2018年02月18日皮脂やテカリ、メイクのよれ…。ランチのあとはメイク崩れを整えるため、化粧直しにいそしんでいる人も多いですよね。でも、直したくてもうまくファンデがのらない。カバーしたのに、なんだか粉っぽく見える。そう感じたことはありませんか?それは乾燥でうるおいが足りていないからかもしれません。メイクの上から保湿してあげることで、一日中ツヤのあるお肌を目指していきましょう!化粧の上からうるおい補給!形態別保湿アイテムって?お化粧した上からでも保湿ができるアイテム、実はたくさんあります。霧状に噴射するミストタイプを始め、保湿しながらオフできる乳液タイプ、乾燥しやすいところにピンポイントでなじませるオイル、クリーム、ジェルタイプ。保湿に加え、肌に部分的なツヤを与えるスティックタイプなど、その形状は本当にさまざまです。ミストタイプのなかには「使用後に乾燥する」という声もありますが、それはうるおいを閉じ込める油分の役割が足りない可能性があります。そんなときは水分に加え、スクワランやオイルなどの油分が少しはいったものを選ぶようにすると補給した水分をきちんと肌に閉じ込めることができます。また水分はヒアルロン酸やアミノ酸、セラミドなど、保湿効果が期待できる成分が多く配合されたものを選ぶとより効果を感じやすいでしょう。メイクの上から保湿、正しいやり方は?メイクの上から保湿すると同時にお化粧直しをする場合は、どのような順序でおこなえば良いのでしょうか?基本的にはどの保湿アイテムも、先に肌状態を整えてから使うのが好ましいとされています。具体的にはファンデがよれていたり、毛穴が気になるところはスポンジや指で先にならす。あぶらとり紙やティッシュなどで余分な皮脂を軽くおさえておく。このような準備です。準備ができたら保湿アイテム使っていきましょう。まず、ミストタイプなどはふきかけてそのままにしても、手のひらで軽くなじませてもOK!乳液タイプなどはコットンにしみこませて軽く肌をなでるようにしながら気になるところを保湿したり、よれたメイク部分をオフしたりすることができます。クリームやジェルタイプは指先や手のひらなどに薄くとり、乾燥しやすい部分をケアしていきましょう。スティックタイプは手を汚さずにピンポイントで保湿、ツヤを与えることができるので時間がないときに重宝します。またお化粧直しにミストを使っている人のなかには先にミストで肌を保湿し、軽くティッシュでおさえて余計な皮脂やメイク汚れを吸い取らせ、そのあと改めてお化粧直しするという人もいます。どちらがより保湿されていると感じるか、ツヤが出やすいと感じるかは個人差が見られますので、基本的なやり方を意識しながらも自分にとってベストなやり方を探してみてくださいね。化粧の上からしっかり保湿!おすすめのプチプラのミスト状化粧水4選ではここからは使い勝手の良いミストタイプに絞ってアイテムをご紹介していきます。プチプラなので惜しげなく使えるところも魅力です!アルージェ モイスチャー ミストローションⅡ (しっとり)Amazon肌荒れをおさえる有効成分がはいった医薬部外品のミストがこちら。ナノ化天然セラミド(ビオセラミド)、カンゾウ葉エキス、トリメチルグリシンら3種類の保湿成分もはいっており、特にビオセラミドなどは角層をうるおわせ、セラミドがつくられるのを手助けしてくれるそう。「保湿はしたくても肌が重くなるのはイヤ。これはさっぱり系で肌になじみやすい」「刺激を感じやすい肌で、合うものになかなか出会えないから重宝している」など軽い使い心地が気に入っている人や、肌トラブルになりにくいと感じている人も。ミストをふきかけてからあえて手でなじませず、そのままにしていたほうが肌にツヤが出る、との声も寄せられていました。d プログラム アレルバリア ミストAmazonオイルと化粧水の2層からなるミストがこちら。含まれる水分と油分のバランスもちょうど良い比率で配合されているとのことで、これ1本で肌にしっかりうるおいを補うことができそう。オイルインと聞くとベタつきが気になるところですが、口コミをチェックしてみると「サラサラで、オイルがはいっていると思えない」といった意見が多く、ベタつきを感じない人が多いよう。化粧直し用のミストとしても「前は目元のファンデが乾いてパリパリしてきたけど今は気にならない」と違いを感じる人もおり「ミストの霧が細かくて、肌にふわっとやわらかくあたる感じが好き」と機能性の高いボトル設計も評価をあげています。2層タイプになっているので、容器をよく振ってから使いましょう!エクラビオ ミラクルエレキミストAmazon血行を良くするという炭酸ミストがこちら。炭酸系のミストはいくつか使ったことがあるという人も「すぐに違いを実感する」との声あり。デスクワークや同じ姿勢をとり続けなければならない時間が多いと、むくみやすくなったり、血行の滞りが気になってきますよね。そんなときにこちらのミストを使うと肌が「しゃきん!」と目覚めるような感覚があるようです。保湿力を実感している人も多く、炭酸だけでなくゲルマニウムもはいっているので、肌のイオンバランスを整える効果もあるよう。150gのほか、60gサイズもあるので持ち歩きに便利。保湿+αが欲しい人におすすめです。明色化粧品 明色モイスチュア炭酸ミストAmazonヒアルロン酸の約100分の1の大きさである「ナノヒアルロン酸」が浸透し、肌を奥から保湿してくれる炭酸ミストがこちら。「ふきかけて、軽くティッシュでオフしてから化粧直しすると夜まで崩れにくい」という意見のほか「つけた瞬間だけシュワっとするから、気分転換になって気持ちいい」と炭酸効果を魅力に感じる人も。ヴェルサイユローズエキスが配合されており「バラの香りがくどくない。爽やかで心地いい」と、お化粧直しの時間にリラックスできる香りを楽しんでいる人や、「量が多いからケチらず使える」とコスパの良さを推す人も多くいました。ミスト以外編:メイクの上から保湿できるおすすめアイテムは?次は乳液タイプ、スティックタイプ、ジェルタイプなど、ミスト以外の保湿アイテムをご紹介していきましょう。ミノン アミノモイスト モイストチャージミルク(乳液)Amazon某口コミサイトで乳液ランキング1位を記録したこともある、口コミ評価の高い乳液がこちら。にじんだアイメイクを直したい。よれた部分をいさぎよくオフして直したい。そんなときにおすすめの乳液です。アイメイクのお直しは綿棒で、よれたところはコットンなどにしみこませてケアするとその後の肌もしっとり。コクのある、とろりとしたテクスチャーなのでべたつきや使用後のお化粧ノリが気になりますが「べたつかないのに、ふっくらしたモチモチした肌になる」と意見が多く、メイク崩れの心配もほとんどなくなるよう。しっかりと肌を保湿したいときにも活躍してくれそうですね。クラブ エアリータッチ デイエッセンス(スティック)楽天メイクの上から直塗りできる、スティック型の美容液がこちら。うるおい成分(加水分解ヒアルロン酸アルキル(C12-13)グリセリル)や、肌をつるんとなめらかな状態に整える成分がはいっているため、ひと塗りで肌のかさつきをケアできるそう。使い方は中身を適量くりだして気になるところに直接塗り(やわらかいスティックなので力のいれすぎに注意!)、指で軽くトントンと叩くようになじませていくだけ。目の下のお直しに使うと、ファンデやコンシーラーとうまくなじみ、目元の乾燥も防いでくれるとの声多数!「パウダーと併用するときはこちらを先に使ってからパウダーをのせると、密着して仕上がりがキレイ」とのアドバイスも。「肌にのせるとひんやりするので気持ちいい」といった意見も寄せられていました。エスプリーク リメイクジェルAmazon美容液効果のある、部分用化粧下地(ジェルタイプ)がこちら。使い方は肌を整えてから少量を手の甲にとり、指先を使って気になる部分にのせ、軽く叩きこむようになじませていきます(使用量の目安は両目まわりで米粒1個くらいとのこと)。そのあとパウダーなどで仕上げるのがおすすめとのこと。こちらのジェルは「あぶらとり紙で皮脂をオフ。そのあとお粉をはたくと毛穴が目立たなくなってすっきり!」と、小鼻にピンポイントで使っている人が多い印象です。メイクをよれさせないコツは「少量を少しずつ」「ぬってからなじむまで少し待つ」こと。これで仕上がりにグンと差が出るようですね。いかがでしたか?ミスト、乳液、ジェル、スティック…。メイクの上から保湿できる点は皆同じですが、使用感や使い勝手の良さをどう感じるかで、選ぶアイテムが変わってくることもあるかもしれません。気になるものから試してベストなアイテムを探してみてくださいね。
2018年02月17日男性が初対面の女性を見るとき、最初に目がいくのはどこだと思いますか?正解は「唇」です。マンチェスター大学の調査によると、男性が女性を見た最初の10秒のうち、唇を見る時間はなんと7秒。目を見る時間は0.95秒、髪を見る時間は0.85秒だそうですよ。どれだけ唇が女性にとって重要か分かりますね。メイクで印象付けることもできますが、元の唇が乾燥なんてしていたら口紅もうまく決まりません。艶やかで潤いのある唇は女性にとってとっても大切です。それでは、効果的な唇の保湿方法はどのようなものがあるのでしょうか。早速見てきましょう。唇の保湿ケア……どんな方法がある?唇のケア方法で多くの人が実践しているのが、リップクリームを塗ることだと思います。リップクリームを塗るだけで満足している人も多いでしょう。ですが、リップクリームはあくまでも予防です。荒れすぎた唇をケアするというよりは、唇が荒れないようにするものなんですね。むしろ、荒れてからリップクリームを塗るとかえって刺激を与えることになり、逆効果になることも。塗りすぎることも唇のためにはなりません。1日に何回も塗ると、摩擦を起こして荒れる原因になってしまいます。リップクリームは、メイクの前や食事の後など、塗るタイミングを決めて、だいたい1日5回を限度にするように心がけましょう。荒れてしまった唇には、リップクリームではなく、パックなどのケアで対応することをおすすめします。パックなら、摩擦が少なくて唇にも優しいですね。ラップで作る簡単パックが、唇保湿にいいみたい唇の荒れが酷いときにおすすめしたいのは、ラップを使う簡単パックです。やり方はとっても簡単で、まずはお湯に浸したタオルを固く絞って唇に当てて、唇を保湿します。唇が温められて心地よくなったところでリップクリームをいつもより多めに塗ってラップを被せて5分待ちましょう。5分経ってラップをはがすとあら不思議。プルプルの唇が完成します。この方法はとても簡単なので、1週間に2回くらいを目安で試してみることをおすすめします。唇の荒れが酷くなくても、ラップパックをすることでキメが整い、唇のしわが目立たなくなりますよ。グロスや口紅の発色UPにも繋がります。ラップを当てるときは、口の部分に少しだけ穴を開けておきましょう。そうすることで息がしやすくなり、不快になりません。夜ははちみつを塗って唇をたっぷり保湿はちみつは化粧品などにも含まれており、肌の保湿効果にも注目されていますが、唇の潤いにも効果を発揮するんですよ。はちみつを唇の保湿に使うなら、おすすめはお風呂上りのはちみつパックです。夜、お風呂から出たら、リップクリームを塗る要領ではちみつを唇に塗って、こちらもラップを被せて5分間放置してください。もちろん唇もしっとり滑らかになるのですが、はちみつパックは唇の乾燥を防ぐ効果もあるんです。より効果を実感したいなら、ラップの上からホットタオルで温めてくださいね。はちみつパックは効果的なものの、いくつか注意すべき点があります。まず一つ目は、10分以上は置かないこと。水分が失われる原因になってしまいます。そして二つ目は、放置した後は優しくふき取ること。力を込めると唇に刺激を与えてしまうので、ガーゼやコットンなどを使うといいですね。唇をしっかり保湿!ランキング上位のおすすめリップクリームは?Amazon唇をケアする方法はいくつかありますが、やっぱりリップクリームは日中の唇保湿に欠かせません。市場には多くのリップクリームが出回っていますが、唇の保湿に特に力を入れている女性から支持を集めている、最もおすすめのリップクリームは『john masters organics』の「リップカーム」です。オリーブ果実油やミツロウなどの天然保湿成分がたっぷりと配合されていて、一度塗ったら、長時間潤います。夜塗ると、朝まで潤っているという声も多く聞かれますよ!それに、乾いた唇にもなじみやすくベトつかないので、口紅の下地にも使えます。美容部員さんも使っている人が多いようで、信頼できるアイテムですね。DHCまた販売されてからずっと愛され続けている『DHC』の「薬用リップクリーム」も人気が高く、おすすめです。オリーブバージンオイルやアロエエキスの効果で唇を優しく守ってくれます。とろけるような柔らかめのテクスチャーで、摩擦が起きにくいのも嬉しいポイントですね。人間の皮脂に似た油脂成分を使用しているため、しっとり感も持続してくれます。無香料・無着色・パラベンフリーで肌にも優しいのも嬉しいところ。「色々試したけど、やっぱりここに戻ってくる」という人も多いアイテムで、リピート率も高めです。敏感肌の人注目!ワセリンは「唇を保湿してくれる」と好評価肌が弱くどんなリップクリームを使っても合わないという人は、リップクリームの使用を避けたほうがいいでしょう。リップクリームを塗ると唇全体に小さな水疱ができて、かゆみや痛みがある人は、肌が弱い証拠です。それらはリップクリームによるかぶれなので、すぐに中止するようにしてください。しかし、そんな人でも安心して使えるアイテムもありますよ。それは、ドラッグストアなどで売られているワセリンです。ワセリンは赤ちゃんの肌荒れの処方薬になっているほど安全性が高いアイテムなので、肌の弱い人の唇ケアにぴったりです。かぶれや荒れが酷い場合、強くこすりつけず、軽く表面に乗せる感じで塗ってみてください。こすったり唇を頻繁になめたりしなければ、唇の酷い荒れは3~4日で治るそうです。これまでなんの問題もなかったけど、使ったグロスや口紅が合わず、かゆみを感じる場合もあるでしょう。そんなときは使用をやめてワセリンのケアで様子を見てみてください。唇の皮膚はとても敏感なので、顔の保湿以上に苦労している人も多いでしょう。しかし荒れすぎた唇でも、ホームケアでやれることはたくさんあるんですよ。皮がめくれた、梅干しのようなシワシワの唇はなんだか年齢も感じさせてしまいます。手遅れになる前に正しいケアをしていきたいものですね。参考:25歯科インプラントセンター、シロノクリニック、西尾皮膚科医院、ORIGINAL
2018年02月17日肌トラブルを抱えやすいこの時期は、いきなりこれまでのコスメが合わなくなることもありますよね。特に塗る面積の広いボディクリームは、トラブルを避けるためにも自分に合ったものを使いたいものです。そこでおすすめしたいのが、オーガニックのボディクリームです。肌にやさしい成分が配合され、肌の環境に左右されず一定の効果があるようですよ。今回おすすめするオーガニックボディクリームは、海外のもの。その理由とおすすめの商品も一挙ご紹介します!「オーガニック」について詳しく知ろう!そもそも、オーガニックは“有機の”という意味で、化学合成農薬や化学肥料に頼らずに行う農法のことをいいます。日本では、農作物にはJASマークが付けられていて、スーパーなどでも健康食品として扱われていますね。それが加工されるとオーガニック製品となって発売されるわけですが、オーガニック製品は3年以上農薬や化学肥料を使用していない農場で栽培された原料を使用し、かつ添加物などを使わずにつくられたもののことをいいます。やはり直接体に塗るものは、農薬や化学肥料を使うことなく育てられたオーガニック原料のものが肌にとっても、いいでしょう。おすすめは、認定を受けた海外の「オーガニックコスメ」このようにオーガニックの原料を使用してつくられたコスメを一般的にはオーガニックコスメといい、オーガニックコスメに関しては各国で厳しい規定が定められています。しかし、日本は別。先述したように、日本もオーガニックの規定はあるものの、コスメに関しての明確な基準はなく、オーガニックと謳っているものでも、どの程度オーガニック原料を使用しているのか、化学原料をどれくらい添加しているのかは分からないんです。となると、オーガニックコスメは海外のもののほうが確かですよね。特にオーガニック先進国ともいわれているドイツやフランスなどは何年も前からコスメにも厳しい基準を定めてきました。もちろん、日本でも質の高いオーガニックコスメはあります。しかし、オーガニックと謳う偽物も多く存在しているので、確実に本物のオーガニック製品を選ぶなら、オーガニック認定を受けた海外のものがおすすめです!Dr.ハウシュカ/スージングボディクリームDr.ハウシュカオーガニックボディクリームで、定番人気を誇るのが、『Dr.ハウシュカ』の「スージングボディクリーム」です。肌が均一になめらかになるとの声が多く、成分もやさしいので、敏感肌の人でも使いやすいようですよ。テクスチャーはコクがあるので、夜塗ることで、朝にはしっとりとした肌が出来上がっています。タイプはいくつかありますが、中でもおすすめはアーモンドの香りがするものです。アーモンド油が配合されているので、乾燥にも効果的ですが、なんといっても甘い香りがたまりません。塗るだけで幸せな気分になりますよ。オーガニック認定は、世界で初めて自然化粧品の認定ガイドラインをつくったドイツの「BDIH」と、原料や製造方法だけではなく環境保護に対しても厳しい規定のある「NATRUE」から受けています。安心して使用してください。ピジョン/オーガニクスマッサージクリームピジョン『ピジョン』の「オーガニクスマッサージクリーム」は、天然由来成分が99.5%も配合されていて、ナチュラル志向の人にもってこいです。フランスで設立され、世界85カ国以上で機能する世界最大の国際オーガニック認定機関「ECOCERT」のオーガニック認定を得ています。妊婦さんや赤ちゃんにも使用できるほどやさしい成分でできているんですよ。季節の変わり目に肌トラブルを抱えやすい人にもおすすめです。ラベンダー、ゼラニウム、ネロリのオーガニックエッセンシャルオイルが配合さていて、潤いを与えながら、しっとりと体を保湿。爽やかな香りも癒されます。PHYT’S(フィッツ)/フィッツ ボディミルクPHYT’S肌荒れが特に気になる人におすすめなのが、『PHYT’S(フィッツ)』の「フィッツ ボディミルク」です。完成品の95%以上が天然成分であることで認められる、フランスのオーガニックコスメ認証「COSMEBIO」取得の商品で、ヨーロッパでも人気が高いようです。質の高いパーム油が配合されているので、ひどい肌荒れの改善に役立ちます。また、若返り効果が期待できるヘーゼルナッツ油も配合され、エイジングケアにもなりそうですね。香りがないものもありますが、おすすめはシナモンの香りがするこのボディクリームです。塗ると、他ではないようなスパイシーな香りが漂い、エキゾチックな気分になれますよ。付け心地は軽いので、使いやすいと思います。jurlique(ジュリーク)/ボディクリームローズjurliqueオーストラリアの由緒あるオーガニック認証機関「NASAA」によるオーガニック認定を受けた『jurlique』の「ボディクリームローズ」は、自然の恵みを十分に生かせる独自の製法で抽出された原料によってつくられた商品です。「NASAA」は特に厳格な審査があることで知られ、世界中でも信頼を得ています。中でもこのボディクリームは、海外セレブたちも使っていることで、人気が高いようですよ。これまでどんなボディクリームを使っても、かさつきが気になっていた人からも使いやすいと好評で、リピート率が高い点もポイントですね。使い心地は、しっとりというよりは艶やかな肌になるという印象です。しっとりよりもつるつるした肌を好む人に向いているかもしれません。塗るとほのかにローズの香りがするので、女性らしさも演出できるでしょう。WELEDA(ヴェレダ)/スキンフードAmazonかかとのひび割れや手のあかぎれなど、集中的なケアにはこの『WELEDA』 の「スキンフード」がおすすめです。塗っても塗っても治らない皮膚のめくれが、塗っただけで一気にしっとりしました。風邪をひいたときや花粉症の人には、鼻をかんだときの、あの嫌な鼻の下の荒れにもおすすめ。これからの季節に欠かせません。こんなにも潤い力が強いのに、原料の95%以上がオーガニックであり、環境にやさしい製造方法がとられていることで認められる「NATURE」のオーガニック認定得ているので安心してください。もちろん、お子さんにも使えます。ボディクリームは肌に塗る面積が大きいからこそ、体にやさしいものを選びたいですよね。これまでどんな製品を使っても肌トラブルを起こしてしまったり、乾燥が治らなかったという人は一度ボディクリームを見直してみてはいかがでしょうか。そのときはぜひ、オーガニック製品を候補に入れてみてくださいね。参考:Doctoer’s Organic、株式会社D・S・A、旅キッチン
2018年02月16日何度もダイエットを繰りかえしては失敗してはいませんか。痩せたい気持ちはあっても、なかなか体がついていかないんですよね。そんなあなたには、ダイエットとは何ぞやと、理論的に理解してみることをおすすめします。ダイエットに関するホルモンとその働きを理解するだけで、よりダイエットへの意識が高められますよ。全然難しくないので、ここで一度頭に入れて、ダイエットをより極めましょう。ドカ食いしちゃう?それは「セロトニン」が足りてないかもまず、ダイエットにとって大切なホルモンの一つが「セロトニン」です。耳にしたことのある人も多いでしょう。「セロトニン」は精神安定作用と食欲コントロール作用を併せ持つホルモンなんですよ。脳内のさまざまな神経伝達物質に作用して、精神を安定させると同時に、満腹感を感じさせ、食欲を抑える働きをします。なんだか文字だけ見ると難しく感じてしまいますが、ストレスを感じるとドカ食いに走ってしまう人はこのセロトニンが足りない証拠と思ってください。食べ過ぎを防ぐためには、セロトニン分泌を増やして食欲を抑制することが大切です。特に女性は、生理などでホルモンバランスが乱れやすくなっています。セロトニンが不足しやすいので、気をつけたいところです。セロトニンの量は、食べ物で増やせるそれでは、セロトニンはどのようにして増やせばいいのでしょうか。一番効果的な方法は食べ物によって増やす方法です。セロトニンは「トリプトファン」という成分によって成り立つので、トリプトファンの摂取が少ないとセロトニンも減少します。トリプトファンは食べ物から摂取が可能なので、トリプトファンを含む食品を摂りましょう。セロトニンの原料となるトリプトファンが含まれている食品は、牛乳やチーズ、大豆、そばなどです。他にも、赤身魚や肉類にも多く含まれています。ですが、野菜や果物にはあまり多くのトリプトファンが含まれていません。ということは、ダイエットだからといって脂肪分を気にして牛乳やチーズを避けたり、肉や魚を食べないことは、あまりダイエットにならないということになりますね。セロトニン量は食べ物に依存するので、普段の食生活に意識を向けることも大切です。女性ホルモンサプリの効果は?市販人気ランキング【2018年】セロトニン分泌を活性化させる「ほうせん核」を刺激するセロトニンは気持ちを安定させることでも増加します。特に、リラックス効果のある香りを嗅ぐことでセロトニン分泌が活発になるようですよ。おすすめは、ラベンダーやカモミール、マジョラムなどです。どれも手軽に手に入るので、寝る前など、部屋に長くいる時間を見計らってアロマオイルを焚くといいかもしれませんね。またラベンダーなどはハーブティーとしても売られていて、質のいいものは香りが高いです。それを飲むのもいいでしょう。他にも、気持ちを安定させるには、首回しをすることも効果的なんです。セロトニンは脳にある「ほうせん核」という部分を刺激することでも分泌されるのですが、首を回すとそこが刺激されるんですね。朝、太陽の光を浴びることでもほうせん核は刺激されます。休日でダラダラしたい日でも、朝起きたらカーテンを開けてみることがダイエットに繋がっていきますよ。モップがけも◎簡単な運動でセロトニン分泌に貢献!また、セロトニンは運動による刺激を受けると増える傾向があるようです。運動は気分を安定させる効果もあるので、セロトニン分泌により働きかけをしてくれそうですね。おすすめの運動は、一定リズムのある運動です。ウォーキングやジョギングなど、同じ動きを繰りかえすものが特に効果が高いんですよ。時間がなかったり、運動が苦手な人は、部屋の掃除やモップがけなどもリズミカルにこなせば、ジョギングなどど同じようにセロトニン分泌に働きかけてくれます。歯磨きをするときにかかとを上げ下げするなど、自分の生活の中で、リズミカルな運動ができそうな機会は案外多いものです。工夫してみてください。「レプチン」をしっかり受け取って、リバウンドを防ぐ次に紹介するホルモンは「レプチン」です。レプチンは、脂肪の蓄積を抑制してエネルギー消費を増大させるダイエットには欠かせないホルモンなんですよ。最近ではその効果の高さが証明され、“未来のやせ薬”と呼ばれることもあるほどです。痩せるためのキーとなるのは、レプチンを受け取る「受容体」です。受容体が正常に機能していると、レプチンがきちんと受け取られて満腹感を得ることができるのですが、受容体が機能せず、レプチンを受け取ることができないと、いつまでも満腹にならず食べ続けることになるんですね。まさに、肥満へと一直線です。肥満の人はこのレプチンの受容体が壊れかけている可能性がありますよ。ダイエットをするとある程度壊れかけたレプチンは元通りになるのですが、実はレプチンの受容体が正常に機能し出すのは、体重の減少がみられてしばらく経ってからなんです。体重の減少とともに正常になるわけではないので、ある程度ダイエットに成功しても満足せずにしばらくは強い意思を持って食欲を抑えるように頑張りましょう。そこを乗り越えると、受容体の働きが正常になるので、リバウンドせずにダイエット成功後の体型を維持することに繋がります。逆に言うと、痩せたことで満足してすぐに普段通りの生活に戻してしまうと、リバウンドすること必須です……。女性ホルモンサプリの効果は?市販人気ランキング【2018年】別腹を誘発するホルモン「グレリン」はどう抑える?お腹がいっぱいでもう食べられないのに、デザートを見ると別腹とばかりに食べたくなってしまう経験はありませんか?その原因は「グレリン」のせいです。グレリンは、食欲を増進させるホルモンで、分泌されすぎると別腹の誘惑を増大させます。グレリンの分泌を正常に保つには、睡眠をしっかりととって、生活リズムを整えることが一番です。特に睡眠不足が続くと「グレリン」が増す一方で、食欲を抑える「レプチン」が減少するから注意してくださいね。最近では、グレリンとレプチンのバランスを整えるサプリも販売されています。ドラッグストアで気軽に買えるので、頼ってみてもいいかもしれませんよ。私たちの体はさまざまなホルモンによって形成されているんですね。もちろんどれも大切なものですが、それぞれの働きを理解して、バランスよくホルモンを分泌させたいものです。すると自然とダイエットに繋がっていくことでしょう。参考:TANITA、農畜産業振興機構、ロフテー枕工房
2018年02月15日日常的に念入りなケアを行っている女性でも、年齢を重ねていくたびに「髪の毛にハリコシがなくなった」「抜け毛が増えてきた」「セットが上手くいかない」なんて悩みも増えてくるのではないでしょうか?そして、サーフィン歴10年以上の私の髪の毛には「紫外線」「海水」によって一般の女性よりもかなりのダメージがかかっています。カラーしてないのに毛先は茶色……メッシュ入れてないのに「ハイライト入れた?」なんて聞かれる始末。そこでここ数年、意識し始めたのは「髪の毛のエイジングケア」!今回の記事では、美容師に直接聞いた「プロが愛用しているシャンプー」の紹介に加え、正しいシャンプーの選び方にも触れていきたいと思います。ルベル イオリコミント クレンジングシャンプーAmazon600mL/2,426円~1L/2,976円~※Amazonでは価格変動あり。元美容師であり、現在はマツエクサロンをプロデュースしている姉が長らく愛用しているのが「ルベル イオリコミント クレンジング」というシャンプーです。姉は現在35歳ですが白髪はほとんどなく、艶のある黒髪ロングヘアをキープ中!ルベル イオリコミント クレンジングにはメントールが配合されているので、頭皮をスッキリ爽やかに洗うことができるだけでなく、シリコーンフリーで肌への刺激にも配慮しています。刺激感の少ない穏やかなメントールなので、敏感&アトピー肌の姉でも問題なく使用することができている様子。口コミでは「頭皮のかゆみやフケが治まった」「パーマのウェーブが復活する感じでスタイリングが楽になった」など、高評価のものが多いですよ!リコピン前駆体を含むトマトエキスに加え、天然ミントを配合することでエイジング地肌にしっかりとアプローチ。加齢に伴う頭皮の臭いにも働きかけてくれるそうなので、男性の使用にも向いていそうです♪(実際、姉夫婦はそろって使用しているそうですよ)美容意識の高い姉に「もうこのシャンプー以外は使えない!」といわせるイオリコミント、試してみる価値はありそうですね。イイスタンダード シャンプー(E STANDARD SHAMPOO)E STANDARD250mL/2,800円500mL/3,800円600mL/4,800円2000mL/12,800円サロンだけでなく、厳選したブランドのみが置くことを許されるという、プロフェッショナルヘアケアブースin伊勢丹、銀座三越といった高級百貨店で取り扱われているのが「イイスタンダード シャンプー」です!「トランプホテル」「リッツカールトン」といったハワイの高級ホテルでも、イイスタンダードは専用アメニティとして置かれているほど!こちらは最近サロンを開業させた友人が使用しているもので、特徴は「髪・肌・自然環境すべてに優しいノンシリコンシャンプー」というところですね。安いシャンプーに使用されやすい粗悪な成分を使用しないことで、頭皮や肌・毛髪への刺激をとことん排除し、毎日安心して使用できるように長い歳月をかけて誕生した高品質シャンプー。そして驚くことに「洗浄成分以外の95%は全て美容成分」から構成されているシャンプーなので、汚れをしっかりと落としながら美容成分が髪の毛や地肌に浸透するらしいです!友人はカラーリングを月に1度は必ず行う様ですが、いつ見てもつるっつるにツヤがあり、髪の毛表面も滑らかで柔らかい印象を受けますよ。う……イイスタンダードに変えてみようかな……なんて浮気心がでてきましたよ~。では、次に行ってみましょう!アローブシャンプーALORB50mL/700円250mL/2,800円600mL/5,200円2000mL/技術者専用イイスタンダードシャンプーを使用中の友人美容師は、気分によってこちらのシャンプーも使用するみたいです!サロンのシャンプーって、最近はドラッグストアやネット通販で簡単に手に入ることが多いですよね?しかしこちらの「アローブシャンプー」は、完全契約商品なのでネットには出回らないんだとか。気になって検索してみましたが、やはりどこのサイトも「契約商品です」となって購入することができませんでした……。アローブシャンプーは全4種類!髪質に合ったものをチョイスできるという配慮があるので、シャンプー選びが楽しくなりそう♪・FLハリコシを毛髪に与えつつ優しくスッキリと洗い上げ、ふんわりとしたスタイルに・MOもっちりとした泡が毛髪に水分補給を行いながら、しっとりとりまとまる髪に・CO毛髪内部の水分バランスを整え、サラサラの手触りに・DE豊富な泡が、ダメージヘアをいたわりながら洗いあげるミルボンオージュアオーセナムMILBON250mL/3,500円500mL/5,200円1L/7,800円株式会社ミルボンといえば、サロンなどへさまざまな種類のアケア商品を提供している企業として有名で、美容師なら知らない人はいないほどの知名度です。ミルボンのシャンプーは種類がとにかく豊富で、髪の悩みに合せるようにしてシャンプーを選ぶことができるという特徴が!30種類以上あるミルボンのシャンプーのなかで私が愛用しているもの…それは「オージュアオーセナム」というエイジングケア専用のシャンプー。数あるミルボンシャンプーのなかでも、オージュアシリーズは「頭一つ飛びぬけている」といわれるほど、他のミルボンシャンプーよりも高品質なんです◎オージュアオーセナムの特徴は、なんといっても「頭皮の老化にアプローチしてエイジングケアができる」というところでしょう。年齢と共に地肌のなかに「活性酵素」が溜まりやすくなりますが、オージュアオーセナムは地肌の奥まで成分を浸透させることで活性酵素を除去し、地肌を健やかな環境へと整えます。私は美容の家系に生まれ育ったため、周りには美容師・エステティシャン・美容アドバイザーといったプロフェッショナルがたくさんいるのですが、美容師の友人から勧められて使い始めたのがオージュアオーセナム!私は趣味のサーフィンのため、最低でも週に1度は海に入る生活を何年も続けています。そんな私の髪の毛がシャンプーだけでしっとりまとまるのは、きっとオージュアオーセナムの力があってのことだと確信しています◎ちなみに、私はこちらの1Lタイプを愛用中♡旦那さんと一緒に使用しているのですが、頭皮の臭いや気になりはじめた加齢臭にも効果てきめんでした!美容師直伝!正しいシャンプーの選び方とは?世の中に出回っているシャンプーの種類……数えたことはありませんが、きっとかなりの種類があるんじゃないかと想像しています。そこでここでは、美容師直伝の正しいシャンプーの選び方を簡単にご紹介します!いいシャンプーは高い!正しいシャンプーの選び方を詳しく説明すると、それだけで夜が明けてしまいそうです。というのも、なにが「正しいのか」という定義はそれぞれの美容師さんによっても異なりますし、メーカーによっても見解はさまざまだから。でも、ひとつだけいえることは「価格は裏切らない」ということらしいです!市販で大量販売されているシャンプーの多くには、安い原料で利益を上げるために粗悪な洗浄成分が使用されていることも多いみたいですよ。高価なシャンプーはそれなりに品質管理や配合成分が徹底されていることが多いので、できるだけ価格の高いシャンプーを試してみるのもありなんだとか♪洗浄成分は必ず確認すること!友人の美容師曰く、「ラウレス硫酸……」「ラウリル硫酸……」といった表記があるシャンプーは、まず論外みたいです。これらの洗浄成分は非常に洗浄成分が強く、頭皮に必要な潤いまで洗い流してしまうんですって……恐ろしや~!サロンで取り扱われているシャンプーに上記の成分が配合されていないことから見ても、「ラウレス硫酸……」「ラウリル硫酸……」の洗浄成分には気を付けた方がいい様ですね。シャンプー購入時には、しっかりと表示成分を確認する癖を付けておくといいでしょう◎美容師愛用の高品質シャンプーでエイジングケアを始めよう!いかがでしたでしょうか?海水と紫外線によって手ぐしさえ通らなかった私の髪の毛にも今では天使の輪が現れ、白髪も減りました♪市販のシャンプーに比べて値段は高いですが、それ相応の効果を与えてくれる「サロンシャンプー」で、ぜひエイジングケアを始めましょう!参考:株式会社 MILBON、株式会社 サンテック産業、株式会社レボ
2018年02月14日顔の中でも、特に肌が薄くデリケートな目元。ちょっとしたストレスもトラブルとなってあらわれやすく、加齢の影響も受けやすいパーツです。目元の印象が老け顔をつくったり、美人度を下げてしまうこともあるので、日ごろから丁寧なケアを心がけたいもの。年齢を重ねても美しい目元をキープするためのエッセンスをお伝えします。目元が美人をつくる美人の基準は、年齢と共に変化します。20代くらいまでは、生まれつきの顔の造作が美人かどうかを左右しますが、30代以降は、肌の質感や表情などが美人度に影響してきます。特に目元は、表情が一番あらわれるパーツなので、目元の印象が悪いと美人度を下げてしまうことも。逆に若い頃は、美人とまでは評価されなかった人でも、目元の印象次第で美人にランクアップすることも可能なのです。美人な目元をつくるために大切なのが、目に疲労感を残さないこと。クマやたるみ、小じわなどは、疲れ顔をつくる原因になるだけでなく、老けた印象を与えるマイナス要素です。疲れ顔予防には、スキンケアに加えて、生活習慣を整えて体調を良い状態に保つことも大切です。また、年齢を重ねると顔の輪郭や肌質が変化するので、その時の顔に合う目元メイクを取り入れることも意識しましょう。まぶたや目尻などの肌の老化に伴って、目の輪郭が変化したり、まつ毛が徐々に薄くなったりするので、20代の頃のメイクでは似合わなくなってきます。さらに、目元メイクはトレンドも大きく変化するので、旬の情報をキャッチするアンテナを張っておくことも目元美人の条件です。眉毛のボリュームや形、アイラインなどは流行があらわれやすいポイント。アイメイクで年代がバレてしまうなんて、ちょっと残念ですよね。目元を老けさせる3大トラブル目元美人の大敵とも言えるのが、目の下のクマ、まぶたのたるみ、目元のシワの3大トラブルです。まずは、トラブルの特徴や原因を知ることから始めましょう。「目の下のクマ」クマは目元の肌がくすんだ状態になってしまう症状です。クマには原因によって、いくつかの種類があります。青グマ通称「青グマ」と呼ばれる血行不良による青くすみは、目の下の毛細血管が透けて見える症状です。睡眠不足やパソコンの長時間使用などで、目を酷使することも血行不良の原因になります。ホットタオルや市販のアイマスクなどで目元を温めた後に、アイクリームや美容液で保湿することが大切です。茶グマ色素沈着によるメラニンくすみを「茶グマ」と呼びます。目元の色素沈着は、紫外線の影響だけでなく、クレンジングの際に目元をこすったりする物理的な刺激も原因になります。対策には、美白成分配合のアイクリームなどを使ったお手入れが有効です。黒グマ目の下のくぼみや眼窩(がんか)の脂肪による影は、黒く見えることから「黒グマ」とも呼ばれます。目元の筋肉の衰えが関係しています。目元の筋肉を鍛えるマッサージや保湿ケアである程度改善できる可能性があります。症状が改善しない場合は、ヒアルロン酸注射や手術などが必要になる場合もあるので、一度美容皮膚科に相談してみると良いでしょう。「まぶたのたるみ」まぶたのたるみには、肌の弾力の元になるコラーゲンなどが加齢とともに不足することや、顔の筋肉の衰えが関係しています。特に口周りの筋肉は、顔全体の表情筋とつながっているので、口周りの筋肉の衰えがまぶたのたるみの原因になることもあります。また、間違ったマッサージがたるみを増やしてしまっている可能性も。「目元のシワ」目元のシワは、肌の乾燥やコラーゲン不足が原因の場合などがあります。肌の乾燥が原因の場合は、目元専用の美容液などで丁寧にケアすることで改善が期待できます。一方、コラーゲン不足により目元の皮膚が伸びて、こまかいちりめんじわが寄っている場合は、肌を引き締めるためのレーザー治療などが必要になることも。目元美人をつくる効果があると口コミ多数!目元美容液3選ネットの口コミで評価が高い目元美容液をご紹介します。エリクシール シュペリエル エンリッチド リンクルクリームamazon価格:5,800円(税抜)容量:15g資生堂の基礎化粧品ブランド「エリクシール」の美容液。新効能「シワを改善する」を取得した医薬部外品のリンクルクリームです。薬用有効成分純粋レチノールの働きで、ヒアルロン酸を生成して肌の保湿力を高めハリを取り戻し、シワを改善に導きます。目元や口元のシワの気になる部分に朝晩2回優しく馴染ませるように塗りこみます。利用者の中には、使い始めて10日ほどで、ファンデーションが溝に溜まることがなくなったという口コミもありました。DHC ザ ライン ショットamazon価格:3,000円(税抜)容量:20gDHCから発売されている、黒のパッケージが印象的な美容液です。今ある悩みに素早くアプローチする2種の機能性ペプチド成分と、未来の美肌の土台づくりをバックアップする植物由来成分ニガハッカエキスなどを配合した、年齢サイン対策美容液。美肌成分を肌にしっかり浸透させるためにスムースフィット処方を採用しています。スキンケアの最後に、デリケートな目元、口元などの気になる部分に適量を馴染ませます。口コミには、肌がもっちりして、ハリとツヤが出てきたという声も寄せられています。SHISEIDO バイタルパーフェクション リンクルリフト ディープレチノホワイト4amazon価格:12,000円(税抜)容量:15g「SHISEIDO」のアジア限定エイジングケアライン「バイタルパーフェクション」シリーズの、目元・口元のシワ&美白対策クリーム。選び抜かれた植物エキスや保湿成分から生まれた「VPコンプレックス」と「美白有効成分4MSK」を組み合わせた「VP8テクノロジー」を採用し、目元・口元のシワや美白にアプローチします。高級エイジングラインだけに価格は若干お高め。実際に使ってみた方の口コミには、つけた翌日から、気になっていたちりめんじわの部分がふっくらして、クマも少し薄くなったという喜びのコメントも見られました。目元美人を叶える方法があった!?美容鍼の効果って?美容鍼とは、肌の内側にある真皮層に鍼をさして刺激することで、肌の自然治癒力を高めて美肌を目指す美容法です。顔の気になる部分に直接鍼をさす方法の他、体に鍼をさして体調を整えながら美肌を促す方法などがあります。鍼の太さは髪の毛くらいと極細なので、痛みはほとんど感じませんが、その日の体調によっては刺激を強く感じることもあるようです。美容鍼は、肌の表面をケアするだけの化粧品やマッサージとは違い、真皮層を刺激できるのが大きな特徴です。目元のちりめんじわやたるみなどは、真皮層のコラーゲンなどの保湿成分が不足することも大きな原因なので、美容鍼をすることで肌が活性化して目元がふっくらする可能性があります。美容鍼の1回あたりの相場は1万円前後で、症状が改善するまでは週1回程度の施術が推奨されているのが一般的なようです。東京で美容鍼が受けられるサロンを3つご紹介します。「カリスタ恵比寿本店」女性限定の鍼灸サロンとして、人気の高いサロンです。92%の利用者が満足と回答し、口コミランキングでも1位を獲得した実績があります。本店の他、恵比寿駅前店と都内に2店舗を展開しています。住所:東京都渋谷区恵比寿1-22-8 ヤマベビル4F(JR恵比寿駅 東口から徒歩4分)URL:「ナチュラルオリエント」東洋医学に基づいた丁寧なカウンセリングが自慢のサロン。美容鍼に加えて、婦人科系のお悩みに漢方相談も行っています。住所:東京都豊島区目白3-14-3 目白グロワルビル4F(目白駅より徒歩1分)URL:「ledia表参道」大阪で人気の美容鍼サロンの東京1号店。場所柄、モデルや芸能人の来店も多いサロンとして人気があります。オーナーは化粧品製造なども手掛ける美のスペシャリスト。住所:東京都渋谷区神宮前5-2-255225ビル202号室URL:目元美人になるために、近道はありません。日々の丁寧なお手入れをコツコツ続けることが何より大切です。特に30歳を過ぎたら、美しさをキープするもしないも、自分の責任と心得ておきましょう。諦めずに、肌をいたわってあげることが、30歳からの目元美人をつくるコツなのです。参照元:『医師が教える正しいスキンケア大全』/宝島社
2018年02月12日