ANGIEがお届けする新着記事一覧 (56/94)
いよいよきました、魔の6月。5月まではなんとか祝日で息抜きをしていたけれど、6月には祝日がない!いかに体力を消耗せずに祝日ゼロのこの月を乗り切るかは、社会人の大きなテーマの一つと言っても過言ではありません。消耗しないためには、ペースを崩さないことが大切。そして、ペースを崩さないことに必要となるのが断る勇気です。飲み会にしろ雑務にしろ声をかけられたら最後、断れないという人は少なくないのでは?でも無理をして消耗してしまっては、夏休みまでの長い期間を戦い抜けません。人間関係を崩さずに断るには、どうしたら良いのでしょうか?上手な断り方:飲み会職場や取引先などのさまざまな場面で、未だに”飲みにケーション”は健在です。アルコールが飲めない人はもちろん、飲める人でもこうした付き合い上の飲み会は億劫ですよね。付き合いでの飲み会をうまくかわすための、上手な断り方を難易度別にお伝えします。初級「本当は行きたいのですが、先約があるので、また誘ってください!」「行きたい」という意思と次回を期待する「また誘って」の言葉がクッションになり、断ってもソフトに聞こえます。習いごとなど具体的な予定を付け加えると、さらに説得力があります。中級「体質的にアルコールが飲めないんです」身体的な理由を使うのも方法の一つ。既に飲み会に出席した経験のある人は、健康診断の結果をチラつかせて体調の悪さをアピールしても良いでしょう。上級「彼氏(親)が、絶対に飲み会に行くなっていうタイプなんです」恋人や親が言うなら仕方がないと、むしろ同情的に見逃してもらえるのがこちら。ただし、恋人がいないときに使うと、ちょっとむなしくなってしまう可能性があります。番外編「私、飲み会は行かない主義なので、すみません」飲み会には出席しないという姿勢を貫くのが、なんだかんだ言って一番効果があります。最初は付き合いの悪さを指摘されたり噂になるかもしれませんが、それもしばらくの辛抱です。「人の噂も七十五日」という諺もあるので、3ヶ月ほどたてば誰も話題にしなくなり、そういう人なのだと認知されるでしょう。毎回言い訳を考える必要もなくなるので、個人的には一番おすすめしたい方法です。上手な断り方:雑務編忙しいときに限ってやってくるのが雑務です。ヘリウムガス並みに軽い気持ちで頼んでくる相手に対して、頼まれた側の気分の重さたるや鉛の如し!気安く引き受けてしまったら、その後も都合よく頼られる恐れがあります。なんとか丁重に断る術はないものでしょうか?初級「来週までが期限の仕事があるので、その後でも良いでしょうか?」すぐに仕事に取り掛かれないことを伝えて、仕上げが遅くなることを伝える方法です。それでも良いと言われたら、そこは社会人として潔く引き受けましょう。中級「○○さんにお願いしてもらえますか?」手の空いている他の人に仕事を振る方法です。ただし仕事を振る人には、依頼できるかどうかを事前に確認することは必須です。根回しをせずに、いきなり仕事だけ丸投げてしまっては、恨みを買う恐れもあります。上級「スケジュールを見て上司に確認するので、少しお待ちいただけますか?」雑務を頼んでくるということは、依頼者はあなたの仕事を理解していない可能性があります。もしも、あなたが激務を抱えている場合、他の依頼を受けることでプロジェクトの進行に悪影響が出ることもあるので、しっかり上司に相談しましょう。依頼者が上司の場合も一緒にスケジュールを確認して、今は何を優先させるべきなのか認識をすり合わせることが大切です。バリ人編「やりたくありません」私の住むバリ島では、「やりたくない」はれっきとした断る理由になります。やりたくない仕事を無理にする習慣がないので、この断り方を誰も不快には思わないのがスゴイところ。最初は驚きましたが、この断り方ができるからこそ、バリの人たちはストレスが少ないのだと思いました。心の断捨離で消耗生活を終わらせよう多くの人にとって、断れない最大の理由は「他人からの評価を下げたくないから」ではないでしょうか。でも、無理をして得た評価など所詮は偽りの評価です。あなたの真価ではありません。自分の価値を他人の評価に委ねてしまうことこそが、消耗生活の元凶なのです。消耗しないためには、自分自身の心の断捨離をすることから始めましょう。何が大切で、何が不要なのか、わかっているのは他でもないあなた自身なのですから。
2016年06月05日アメリカのサンドイッチは日本のコンビニやパン屋さんの卵サンドやハムサンドとは違い、とにかく具だくさんでジューシー。メインディッシュの肉料理やフライをそのままパンに挟んだようなダイナミックさ。野菜もソースもたっぷりですごくおいしいんです!そこで日本ではあまり知られていない、アメリカ生まれの定番人気サンドイッチ3つをご紹介。これひとつでお腹いっぱいになること間違い無し!ニューオーリンズ発祥の”ポーボーイ・サンドイッチ”Photo by Pinterestえびやカキなどのシーフードのフライと、ピクルス、レタス、トマトをバゲットに挟んだサンドイッチ。「ポーボーイ」とは「poor boy(貧しい少年)」の意味で、1900年代始めにニューオーリンズのカフェレストランのオーナーが、当時ストライキをしていた路面電車の運転手たちにレストランの残りものを揚げてサンドイッチにしてふるまい、愛をこめた冗談で彼らを「poor boy(かわいそうなヤツ)」と呼んだことが由来です。そのサンドイッチがおいしかったので人気となり、現在ではおしゃれなカフェやレストランでもサーブされています。揚げたてのジューシーなえび、マヨネーズソースを挟むことでバゲットの内側がしっとりやわらかくなり、バゲット外側のカリカリ感とあいまって絶妙な食感。えびの衣のパプリカパウダー、カイエンペッパーのスパイシーな風味がアクセントで、日本のえびフライとはひと味違う味わいです。あふれるくらいにえびのフライを挟んでくださいね。”ポーボーイ・サンドイッチ”のレシピ【材料】(2人分)えび(またはカキ、白身魚)・・・300gA 小麦粉・・・100gA パプリカパウダー・・・小さじ1A カイエンペッパー・・・小さじ1A オレガノ(またはタイム)・・・小さじ1/2A 塩・・・小さじ1/2A 黒こしょう・・・少々卵・・・2個パン粉・・・1〜1/2カップ揚げ油・・・適量レタス・・・2〜3枚トマト・・・中1個スライスピクルス・・・適量バゲット(約15cm)・・・2本B バター・・・大さじ2B にんにく(すりおろし)・・・小さじ1/2C マヨネーズ・・・大さじ4C にんにく(すりおろし)・・・少々C ホースラディッシュ(なければ練りわさび)・・・小さじ1/4〜1/3C カイエンペッパー・・・小さじ1/4C レモン汁(またはライム汁)・・・小さじ1【作り方】1.トマトは輪切り、レタスは千切りにしておきます。2. バットにAの材料を混ぜ合わせます。ボウルに卵を溶きます。パン粉は保存袋に入れて上から麺棒でたたいて細かくし、バットに入れます。3. えびの皮をむき、A→卵→パン粉の順に衣をつけ、180度の油でこんがりと色づくまで揚げます。4. バゲットに切り込みを入れ、Bを混ぜ合わせて塗り、外側がカリッとする程度で焦げ目がつかないくらいに軽くトーストします。5. Cを混ぜ合わせてバゲットの切り口に塗り、レタス、トマト、ピクルス、揚げたえびを挟めば完成。ニューヨーク発祥の”ルーベン・サンドイッチ”Photo by Pinterestコーンドビーフとザワークラウトをソテーして、チーズと一緒にトーストしたライ麦パンで挟むホットサンドイッチ。コーンドビーフは塩漬けした牛肉のことで、アメリカではハムのようにスライスしたものが一般的。日本でおなじみの缶詰コーンドビーフ(コンビーフ)より、パストラミビーフのほうが近い味です。このサンドイッチは1900年代始めにアメリカで、食材店オーナーのReuben(ルーベン)というユダヤ人が作りはじめたのが始まりだと言われています。その後ユダヤ人が多く住むニューヨークに広まり、今ではチェーンレストランでも扱うほどアメリカ全土で定番のサンドイッチに。がっつりとした肉の味とライ麦パンのさっぱりした味で見事に調和がとれています。上品に数切れではなく顎がはずれそうになるくらい、どっさりコーンドビーフをのせちゃいましょう!”ルーベン・サンドイッチ”のレシピ【材料】(2人分)ライ麦パン・・・4枚バター・・・20gとろけるスライスチーズ・・・4枚サウザンドレッシング・・・大さじ3コーンドビーフ・・・200〜250gザワークラウト・・・カップ1サラダ油・・・小さじ2【作り方】1. 4枚のライ麦パンの片面にバターをぬり、その上にチーズをのせてトーストします。好みの焼き目がついたら、取り出してサウザンドレッシングを片面にぬります。2. フライパンにサラダ油小さじ1を熱し、ザワークラウトを軽く炒めて取り出し、トーストした4枚のパンのうち2枚の上にのせます。フライパンをきれいにしてサラダ油小さじ1を熱し、コーンドビーフを軽く焦げ目がつくまで炒めましょう。3. ザワークラウトの上にコーンドビーフをのせます。残り2枚のパンをそれぞれのせて挟み、食べやすく半分に切れば完成。フィラデルフィア発祥の”フィリーチーズステーキ・サンドイッチ”Photo by Pinterest牛肉の薄切り肉と玉ねぎを炒め、たっぷりのチーズをのせて溶かし、長いロールパンに挟んだサンドイッチ。フィラデルフィアで1930年頃に作られたと言われています。現在では各地に専門店があるほどアメリカ人の大好物。まるでチーズ牛丼のような組み合わせで、おいしくないわけがありません。フィラデルフィア発祥ということで、クリームチーズを塗るバージョンもあります。マヨネーズやケチャップをトッピングする人も。薄切り肉のうまみ、溶ろけたチーズがやわらかなロールパンに染み込んだ一体感のある完璧な味のバランス。とにかくチーズをたっぷり使うのがポイントです。本場の味に近づきますよ。”フィリーチーズステーキ・サンドイッチ”のレシピ【材料】(2人分)牛薄切り肉・・・300g玉ねぎ・・・1/2個ピーマン・・・2個にんにく・・・1片塩、こしょう・・・適量とろけるスライスチーズ・・・6枚(またはピザ用チーズ・・・カップ2)長いロールパンまたはホットドッグ用パン(約20cm)・・・2本バター・・・大さじ2油・・・小さじ2【作り方】1. 玉ねぎ、ピーマンは薄切りにします。ロールパンに切り込みを入れて開き、バターを塗ります。2. フライパンに油を熱し、みじん切りにしたにんにくを炒め、香りが出てきたら玉ねぎを加えてやわらかくなるまで炒めます。その後ピーマン、牛薄切り肉を加え、塩、こしょうをして玉ねぎが飴色になるまで炒めて上にチーズをのせます。3.チーズが溶けたら半量ずつ取り出し、パンにのせて挟みましょう。アメリカでは大人気の3つですが、日本ではまだなじみのないものや、お店で扱われていても本場の味とは違うものも。これを機会にぜひサンドイッチのレパートリーに加えてみては。(レシピ制作/Nora)
2016年06月05日2015年は「クロナッツ」や「クラフィン」など、ハイブリット系のパンが話題になりました。さて2016年のトレンドはいかに!?ということで、今アメリカのベーカリーやフードトラック、料理ブロガーなどの間で注目されているパンを3つご紹介します。フーディーズに人気の”サワードウ・ベーグル”Photo by Pinterestアメリカ西海岸では今、サワードウブレッド、サワービール、サワーコーヒー、コンブチャなど、酸っぱいものや発酵したものが大流行中。乳酸菌と酵母菌を主体に培養した酸味のある生地「サワードウ」で作ったベーグルが、サンフランシスコを中心に注目されています。ほかにも、サワードウでトルティーヤやドーナツなども作られています!Photo by Pinterest写真がサワードウ・スターターと呼ばれる、小麦粉(またはライ麦粉)と水を発酵させて作った発酵種。これをイースト代わりにして.ベーグルの生地を作ります。普通の生地より発酵に時間がかかりますが、出来上がりは爽やかな酸味に酢のような発酵した香りと、モチモチした食感。ドイツパンに似た味わいです。ハムやスモークサーモンなどのサンドイッチにしたとき、特にうま味が引き立ちます。フードトラックに行列”スティーム・バン”Photo by Pinterest「スティーム・バン」と呼ばれる、中華まんの生地”花巻”でお肉や野菜を挟んだものが人気急上昇中です。名前は、”スティーム(steam)=蒸す”、”バン(bun)=小さい丸いパン”ということで「蒸しパン」の意味。日本では市販品の「長崎の角煮まん」がおなじみですが、アメリカでは挟む中身のバリエーションもいろいろ。豚角煮はもちろん、テリヤキチキン、フライドチキン、韓国風焼肉、またベジタリアンメニューとしてなすときのこの味噌炒めなど。外は中華まんのようなふわふわの食感だから、挟む具には、豚バラ肉や鶏もも肉、牛カルビ肉などジューシーな部位のお肉が、野菜の場合はきのこやなすなどのしっとりやわらかくなる食材を甘じょっぱくしっかり味付けしたものがよく合います。トッピングは自家製ピクルスやキムチ、生野菜など。ふわふわ&ジューシーな食感にコリコリ、シャキシャキとした野菜がアクセントになっています。花巻は日本でも入手できるので、ぜひ真似してみては?Photo by Pinterestロサンゼルス、サンフランシスコ、ニューヨークをはじめ、フードトラックに行列ができるほどの人気です。炭水化物ゼロ。米ブロガーに人気の”クラウド・ブレッド”Photo by Pinterest炭水化物なし、グルテンフリーのパン「クラウド・ブレッド」がダイエットを気にするヘルシー志向のブロガーたちに支持されています。小麦粉を使わず、卵白、クリームチーズ、ベーキングパウダー、砂糖で作るふわふわとした薄いパン。見た目が雲に似ているということで「クラウド・ブレッド」と呼ばれるように。低炭水化物ダイエット中の人でも食べられるということで人気です。Photo by Pinterest軽い食感なので、サンドイッチにしたり、パンケーキのように重ねてフルーツやはちみつなどをトッピングするのがおすすめ。Pinterest、Instagramを中心に、作り方の紹介やトッピングのアイディアなどの投稿数が増えています。アメリカからのユニークなパンのトレンドの波、もうすぐ日本にも届くかもしれません。
2016年06月05日英会話の勉強法には、有名人や魅力的なキャッチコピーを使った英語教材や英会話教室などの広告も多く、一体どれを選んだらいいのか悩む人も多いはず。私は英語がほとんどしゃべれない状態からいろいろな教材、勉強法を試し、失敗も繰り返しながら、約3ヶ月で日常的な英会話を習得。今ではアメリカでライターとして英語で取材もできるようになりました。今回は私個人の体験をふまえて、効率やコストの観点からあまりおすすめできない英会話勉強法をご紹介します。スピードラーニングこちらは、中学〜高校程度の単語を使った会話の音声を聞いて学ぶ形式の教材。1章あたり1〜3分程度で場面や登場人物を変えながら、カップルが一緒に食事に行く相談をしたり、夫が妻を友人に紹介したり、同僚が休暇の予定を話したりするなど、日常的な会話が延々と続きます。”聞くだけで英語をマスターできる”と言われていますが……いくら聞き流しても、流れてくる単語の意味がわからなければ何度聞いても効果がありません。ある程度単語を覚えている人にとっては復習として使えますが、単語の基礎がない人にはおすすめできません。もしチャレンジしたいなら、付属のテキストと照らし合わせて意味と発音を確認しながら使ったほうがいいように思いました。聞き取りの練習をするなら、アメリカやイギリスのラジオ番組を流した方が、コストもかからないからおすすめですよ。英会話教室のロールプレイングレッスン英会話教室によくあるプログラムで、会話形式のテキストを講師と生徒でロールプレイングのように声に出して読んでいくレッスンがあります。例えば、Mike:「Hi Brenda! Do you have any plans for this weekend?」Brenda:「I will visit my grand parents house with my brother.」Mike:「Sounds great! Where is your grand parents house?」というような内容を、講師がMike、私がBrendaになって会話文を読んでいくだけ。私の場合、正しく読み進めることに精一杯で内容が頭に入ってこなかったり、自分と全く関係のない役柄を演じなくてはいけないことに違和感を覚えました。会話の定型フレーズを覚えるのは大事ですが、ロールプレイングが的確かどうかは疑問。それより、定型フレーズを使って自分が伝えたいこと、興味があることに関する例文を作って伝える練習をしましょう。そうすることでしっかり自分のものとして定着し、別の場面でも応用がききます。事前勉強なしに海外の語学学校留学ほとんどしゃべれない状態で行った場合、語学学校の授業は効果的とは言えません。私の場合は渡米前の3ヶ月間、週に2時間英会話教室に通い、スピードラーニングを聞き流していましたが、あいさつや自己紹介、中学1〜2年の教科書に出てくる会話程度しかしゃべれませんでした。ただ、現地の語学学校に行けばなんとかなるのではないかと期待していました。でも実際はネイティブ講師には当たり外れがあるし、教材はいろんな国から来る留学生みんながわかるようにシンプルに作られていて、日本人特有の「つまずくポイント」に配慮した工夫はありません。授業は講師1人に対して複数の留学生で進められるので、ネイティブ講師と話す時間は限られています。3ヶ月間週5日、1日3時間通いましたが、これほどの時間を費やしただけの効果はないと感じました。ただし海外留学の経験自体はもちろんプラスになります。英語に囲まれた生活は日本では得られないもの。語学学校だけに頼らず、自分で勉強したり積極的にネイティブと交流することが大切です。海外ドラマ、映画英会話初級レベルの場合、海外ドラマや映画は「スピードラーニング」と同じくあまり効果がありませんでした。なぜならしゃべるスピードが速く、はっきり発音されていないことが多いので何を言っているのか聞き取れないから。大好きなドラマや映画がある場合は、英語の音声で英語の字幕を表示し、セリフとフレーズを常に確認をしながら、わからない部分は戻ってリピートするのを徹底すれば効果はあるかも。大好きな内容なら「英語でなんて言っているのか知りたい」「次の展開が気になるからストーリーを理解したい」というモチベーションで、何度も繰り返し聞くことができるものです。一般的には英会話中級以上(英単語3,000語程度を正しい音声で習得し、日常的なシンプルな会話が聞き取れるくらい)になってから始めるのがおすすめです。聞き取りはもちろん、ネイティブがよく使うフレーズ、イディオムなどが習得できます。TOEICの教材TOEICの教材は、ビジネスのメールのやりとりや資料作りなどデスクワークにフォーカスしています。勉強しないよりしたほうがいいですが、テストの内容がしゃべることを前提としたものではないので、TOEICで高得点をとっても実際に英語でのコミュニケーションができるとは限りません。しゃべるための英会話トレーニングとしては、TOEICよりTOEFLのほうが効果があります。私の場合、特にスピーキングの練習が役に立ちました。例えば「Q.あなたの最も尊敬する人は誰ですか?」というような質問に対して答えを15秒で考えて、45秒以内で英語で話します。45秒の中には理由、個人的な経験も入れなくてはなりません。伝えたいことを完結にまとめ、ある程度の速さでしゃべらなくてはならないのでとてもいい練習になりました。ベストな勉強法は人それぞれ、好みや英語のレベルによって違いますが、たくさんある選択肢の中から選ぶときに「消去法」として参考になれば幸いです。
2016年06月04日朝から晩まで働きながら、同時にキレイになるために自分磨きをするなんて難しいと思いませんか?デスクワークでも立ち仕事でも、脚はむくむわ、ロクな食事はとれないわ、運動不足になるわで、つい「美」とかけ離れたライフスタイルに……。でも、忙しく働いているはずなのに、なぜかキレイを維持することに成功している人たちがいます。美容師さんもそのひとり。そこで今回は、「air-OSAKA」のスタイリスト・山口 千佳子さんに激務でも美しい女性でいるコツをおうかがいしました。「どうしてそんなにキレイなの?」山口さん、教えてください!「いやいや3年前まで、今より10キロ以上、太っていたんですよ!」現在32歳、スタイリスト歴5年目の山口さんは、20代半ばの自分を振り返りながら話してくださいました。「まだスタイリストとして立ち上がって2、3年目の頃、仕事のストレスを強く感じて、食生活の乱れがひどかったんです。毎晩23時頃に仕事が終わり、コンビニに寄ってカツ丼とポテトチップスと、あとなんて言うんだろう、アメリカサイズの超でかいハーゲンダッツがあって、それを買ってぜんぶ食べていました(笑)毎日ですよ!」食べることでストレスを解消しつづけていたという山口さん。でもその代償は、大きいものだったと言います。「156cmの身長で、当時56キロ。もうデニムがパンパンになってはけなくなるほど太ってしまいました」今では40キロ台まで体重を落とし、すらっと美しいプロポーション。56キロなんて、なかなか信じられない数字です。食生活だけでなくライフスタイル全体に乱れを感じていたという当時、山口さんはどのようにして減量に成功されたのでしょう?「30歳の誕生日から、自分を変えたんです!」いったい山口さんに何が……!?お菓子大好きデニムパンパン女子⇒すっきり健康美人キャラに!air-OSAKAのキレイな美容師さんたち(写真左が、山口さん)早朝から夜遅くまで働く美容師さんは、ライフスタイルを整えるのが大変そうですよね。「ヤケ食い」「先輩との深夜飲み」「手放せないタバコ」……仕事のストレスのせいで、どうしても生活が乱れてしまう山口さん。どのようにキレイと健康を手に入れたのでしょう?「きっかけは30歳の誕生日でした。当時勤務していた東京の店舗で、営業終了後にみんなが日をまたいで祝ってくれたんです。30歳という節目もあり、いま変わらないと自分はダメになってしまうと強く感じていました。そこで、まずはタバコをやめることを決意。23時59分のギリギリまで吸っていたのですが、0時になった瞬間に、吸っていたタバコをグチャグチャに握り潰しました(笑)持っていたタバコもすべてお店に置いて、帰宅。そこから私の禁煙生活が始まりました」このエピソードを聞いて、なんだか男らしい決意の仕方だ……と感じた読者も多いはず。実際、女性の美容師さんは、男性と混じって同様に働くので、だんだんと性格が男性化していくのだと、山口さんは笑って教えてくれました。10キロ減のダイエットに成功!目標を達成するためのコツサロン内。忙しいのに禁煙やダイエット、大変そう……。禁煙からはじまり、食事制限、ヨガ・ピラティスの朝活への参加など、山口さんの暮らしはどんどん前向きに変化しました。でも、そんなにスンナリとキレイになれるわけがないですよね……?だって、今では考えられないほど落ちた暮らしぶりだったのですから!(これは山口さんの言葉です)どんな努力をされていたのでしょう。また、決意したことを継続する秘訣は何だったのでしょう。「意志を強く持つことに、話は尽きます。自分で一度決めたことをやりきりましょう。でも、とうてい自分の力だけでは達成できないことが世の中には多くあります。だから上手く周囲を自分の方向に巻き込みながら、協力してもらうことが大事!」それでは山口さんが自分の意志を強く持つために実践した5つの方法をご紹介します。決めたことをやりきるために!意志を強く持つための5つの方法1. 「宣言」する「今から2年前、仕事仲間の前で、私はタバコをやめることを宣言しました。大勢の前での決意表明は、効果的ですよ。だって後戻りできなくなりますから」30歳の誕生日を思い出して、楽しそうに話す山口さん。決意は、自分のココロのなかにおさめるのではなく、声高に宣言しちゃいましょう!2. 「反省」をビジュアル化する吸いたくないのに、吸いたくなってしまう。禁煙はみなさんご想像のとおり、なかなか難しいものです。山口さんも例に漏れず、何度か吸ってしまったことがあるそう。「たいてい、深酒をして意識をなくしたときに1、2本だけ吸っていました。自分では吸っていたことに気が付かず、酔って家についてからタバコの箱を持っていることを知り、『うわー、またやった!』って。その繰り返しだったのですが、戒めのために玄関先に陶器のビンを用意し、買ってしまったタバコをすべて保存するようにしました。けっきょく5個くらい溜まりましたよ(笑)」公開処刑になったタバコたち。現在は玄関に置かずに、大事に箱にしまっていらっしゃるようですが、当時は家を出入りするたびに見かけては、自分を戒めていたそうです。3. 「仲間」を作る「私がタバコをやめるとき、じつは東京の店舗で一緒にやめることを宣言した先輩がいたんです」思わずくじけてしまいそうになる目標でも、仲間をつくって励まし合ったり、競い合ったりすると達成しやすくなるのだとか。たしかに、ひとりで頑張る必要はないですよね。「その後、私は大阪の店舗に異動になったんです。それでこの間、都内に出張で行ったんですけど、彼ふつうにタバコを吸ってて(笑)『おーい、吸ってるじゃん!』って思わず突っ込んでしまいました。でも、人には人のペースがあるので、ゆっくり進めてもいいかもしれませんね」4. 「誰かのために」やる山口さんの禁煙には、いくつか目的がありました。ダイエット、自分を変えたいという希望……でも何よりもキーポイントになったのは「父親」でした。「父が、私の喫煙を『本当にイヤだ』と言ったんです。それも、なぜか姉経由で(笑)言いづらかったんでしょうね。私が喫煙している事実を知ったとき、父からなぜ吸っているのかと訊かれて『ストレスで』と答えたら、ストレス発散をするなら他の方法もあるだろう、と。女の子だし将来妊娠することもあると思うから、やめて欲しいと言われまして……」その言葉にショックを受けた山口さんは、喫煙は自分だけの問題ではないと感じたそう。自分のためだけでなく、大切な誰かのために自分が行動しなければならないと感じると、モチベーションは上がりやすくなると言います。5. 「目標」とする人を決める「私がアシスタントだった頃、『もう辞めたほうがいい』『今すぐ帰れ』などと、かなり厳しく叱ってくださる女性の先輩スタイリストがいました。ふだんは厳しくて泣きそうにもなりましたが、私が本当にツラいときには寄り添ってくれる、すごく優しい先輩でした。いまは産休でお休みされていますが、その人のように強く優しくなりたいと思い、自分を奮い立たせています」また、先輩からはいつも、「もっと可愛くなりなさい」とお叱りのようなアドバイスも受けていたそう。「女性の美容師には、お客さまは憧れを求めます。だから、こんな女性になりたいな~、と思ってもらえるように、私たちは努力しなければいけません。でも『はじめまして、よろしくお願いします』と出てきたスタイリストが、太っていて、肌も汚くて、全然美しくなかったら、正直そんなスタイリストに髪を切られたくないと思いますよね」先輩のアドバイスがあり、自分の外見を気にするようになったのだとか。たとえばお得意さまのお客さまには、山口さんも気兼ねなくスニーカーで対応しますが、はじめてのお客さまの場合には必ずヒールに履きかえて、最高の自分をつくって笑顔をたやさず頑張るそう。先輩のアドバイスで靴まで意識するように。「私たちは、髪を切るだけが仕事ではありません。髪を切るときの時間や環境もふくめて、最高のクオリティを提供したいと思います。このような考えが身についたのは、目標とする先輩のおかげです」立ち仕事で、休む間もなく働き続ける美容師さん。かなり忙しく、体力的にも厳しいはずなのに、仕事もキレイも両立している素敵な女性が多いことに今回の取材で納得しました。皆さんキレイを維持するために、陰でさまざまな努力を重ねていらっしゃいます。意志を強く持ち、自分を律して、あなたも今日から自分を変えてみましょう!▼Instagramで、山口さんのスタイルをチェック!Instagram(山口 千佳子)※山口さんにヘアチェンジを頼みたい方はこちら※取材協力: air-OSAKA
2016年06月04日ビールとチーズを混ぜて作ったソース「ビア・チーズディップ」。これをパンやプレッツェル、スティック野菜につけて食べるのは、アメリカの定番アペタイザーのひとつです。 コクがあり、わずかにほろ苦くてビールによく合うこのディップソース。新しいおつまみとして定番入り間違いなしですよ!ビア・チーズディップって?Photo by Pinterestビア・チーズディップは材料にビールを使っているだけあって、ビールに合う味。アメリカのビアバーなどでアペタイザーとして楽しまれています。 また、フットボールやベースボールなど、みんなでわいわいスポーツ観戦しながら楽しむスナックとしてもおなじみ。作る過程で加熱するのでビールのアルコールは飛んでしまい、うま味と風味だけがバランスよく残ります。だからお酒が苦手な人でもOK。ビア・チーズディップの作り方ビア・チーズディップのレシピを紹介します。エールやIPA、スタウトなどのコクのあるクラフトビールを使うとより風味豊かに仕上がりますよ。小麦粉を入れることでとろりとした食感にし、プレッツェルなどに絡みやすくするのもポイント。バゲットやプレッツェル、スティック野菜、トルティーヤチップスなどをディップして召し上がれ!【材料 (3~4人分)】バター・・・大さじ1小麦粉・・・大さじ1と1/2牛乳・・・100mlビール・・・60mlマスタード・・・小さじ1/2ガーリックパウダー(またはにんにくのすりおろし)・・・少々塩・・・少々チェダーチーズまたはグリュイエールチーズ(シュレットタイプまたは細かく刻んでおく)・・・170〜180gカイエンペッパー(適宜)・・・少々【作り方】1. 小さめの鍋かフライパンを中火で熱し、バターを溶かします。その後、小麦粉を加えてゴムベラなどで混ぜます。焦げないように気をつけて!2.ペースト状になったら鍋を火からはずし、牛乳大さじ1を加えてなめらかになるまで混ぜます。さらに牛乳大さじ1を加えて混ぜ、残りの牛乳を半量ずつ加えてそのつどよく混ぜます。3. ビール、マスタード、ガーリックパウダー、塩を加えて混ぜ、鍋を火に戻し、ふつふつと表面に泡が出るまで混ぜ合わせながら約2~3分中火で加熱します。4. チーズを加え、溶け始めたら鍋を火からはずしてなめらかになるまで混ぜます。味見をして足りなければ塩を加えて混ぜ、好みでカイエンペッパーをふります。料理にいろいろ使えるビア・チーズディップPhoto by Pinterestビア・チーズディップをアレンジする料理もあります!ホワイトソースの代わりにディップを使ってグラタンにしたり、野菜や肉のオーブン焼きのソースとして使ったり、はたまた野菜を加えてお湯でゆるめてスープにするなど、さまざま。多めに作って冷蔵庫に入れておけば便利ですよ。冷蔵庫なら1週間程保存できるので、ぜひ多めに作ってみては?白ワインを使うチーズフォンデュがワインに合うように、ビア・チーズディップはビールにぴったり。家飲みやBBQなどで、ビールと一緒に楽しんでみてはいかがでしょう。(レシピ制作/Nora)
2016年06月04日「財布、盗まれた!」海外旅行先での盗難やスリは、よく聞く話ですよね。私は旅行好きな友達が多いのですが、彼女達からもそういった話はよく耳にします。今回は、実際に盗難やスリの被害にあった友達の共通点と、私が生まれ育ったニューヨークでの経験を合わせて、対策法を考えていきたいと思います。実は、「スリのターゲットになりやすい人」がいるのです!地図を広げて街を歩く人知らない土地で歩き回るのが不安で、つい広げてしまう地図やガイドブック。実はこれが最も危ないことなのです。地図やガイドブックを見ているということは、スリに「注目してほしい」と言っているのと同じこと。地理をよく知らない観光者はターゲットになりやすいのです。事前に調べて歩くか、もし迷ったら警察の人やお店の人に聞くのが一番良いかもしれません。カメラや自撮り棒を持ち歩く人旅行するときに欠かせないカメラや自撮り棒。思い出作りに持ち歩きたいですよね。ここで注意してほしいのが、「カメラを首に巻かない」ということ。地図を持ち歩くことと同様に、カメラを首から下げて歩いたり自撮り棒を持ち歩くことも、スリのターゲットになりやすいのです。NUMEROの「Crime Index for Country 2016(犯罪指数ランキング)」で犯罪が少ない国として日本が第3位に入っていますが、私も日本は本当に安全な国だとつくづく思います。私が日本に来て驚いたことは、「カフェでパソコンを置いたままお手洗いに行く」人がいたこと。アメリカだと確実に盗まれます!これほど安全な日本なら、カメラや自撮り棒を持ち歩いても問題ないでしょう。でもそれが当たり前だと思って海外に行くと、スリや盗難にあいやすくなります。小さいデジカメをバッグに入れて、必要なときだけ取り出すようにすることをおすすめします。キョロキョロしている人街を歩いているとき、タクシーやレストランに入ったときなどに、周囲をキョロキョロを見て回る人は多いと思います。実はこれもターゲットになりやすい行動。キョロキョロすることで「迷っている」と伝わり、「騙しやすい」と思われやすくなるのです。胸を張って、堂々と街を歩きましょう!またタクシーやレストランなどで起こる「ぼったくり」ですが、特に珍しくもなく日常茶飯事だという国もあります。私の父も、アメリカでよくタクシーの運転手と怒鳴りあいをしていました。「何かおかしいな」と感じても、しょうがなくお金を渡すこともありますよね。ですがここで頑張って言い返すことが大切。たとえ言語が分からなくても、日本語でも良いのでとにかく言い返す!口論になると相手も面倒くさくなって、余分なお金を請求してこなくなりますよ。盗難やスリをできるだけ避けたい!財布はもちろん、バッグやパスポートを盗まれるとせっかくの旅行も台無しですよね。自分の身をしっかり守るために、ときには観光者気分を捨てるのも大事。次回、海外旅行に行く際はぜひ試してみてくださいね。
2016年06月04日多くの女性を悩ます便秘。毎度毎度のことなので、便秘薬や下剤に頼っているという人も多いでしょう。一時的に使用するのであれば問題ないのですが、薬を常用するようになると要注意。通常は食べかすが腸に入ってくることによりおこる蠕動(ぜんどう)運動が、薬でしか働かなくなってしまいます。いくら食べても腸が働かなくなり、どんどん便秘しやすい体になってしまうそうですよ!どれぐらい出ないと「便秘」?毎日出るのがやはり理想のようですが、一般的には3日以上排便がない状態や、排便をした後も残尿感ならぬ残便感がある状態を便秘というそうです。3年ごとに大規模な調査を行っている国民生活基礎調査(2013年版)によると、便秘に悩んでいる人は男女別だと男性26.0%、女性48.7%という結果が……。圧倒的に女性が多いようです。便秘にもいろいろある!種類と原因そもそも便秘とは、何らかの原因で排せつが困難な状態のことで、症状・原因によって3つの種類に分類されるそうです。弛緩性便秘食事量や食物繊維の摂取不足、運動不足、加齢などの原因により、腸管への機械的刺激が不足するために起こるもの。痙攣性便秘精神的ストレスや過敏性大腸炎症候群に代表される便秘。下部大腸が過度に痙攣性の収縮をするためこう呼ばれています。直腸便秘多忙、環境の変化、不規則な生活により便意が繰り返し抑制されることで起こります。それにより、直腸内に便が溜まっても便意を生じなくなってしまいます。たかが便秘と侮るなかれ。中には便が出ないことが気になって仕事が手につかなくなってしまうなど、生活に支障をきたす人もいるそうです。ダイエットのために便秘薬や下剤を飲んでいる人もいるのだとか。しかし本当に便秘で悩んでいる人もしかり、あまり薬に頼りすぎると体が慣れてしまい、よりキツイ薬を飲まなくては排便できないようになってしまうので、気をつけましょう。もう薬に頼らない!マッサージで便秘解消そこで、薬に頼らず便秘を解消したい人にオススメなのが「便秘解消マッサージ」。何故マッサージが便秘解消に効くのかというと、それは腸が筋肉の塊だからです。便秘になっている腸はカチコチに緊張した状態。そのような状態で便秘に良い食事や飲みものを摂取しても、改善することは難しいのです。まずは、凝り固まった腸をマッサージでほぐしてあげましょう。毎日やりたい!便秘解消のマッサージ1:仰向けに寝そべり、膝を立てます。足は腰幅に開き、腰の下に高さ8〜10センチのクッションを置きましょう。2:左腹部を両手で挟むように、間を5~8センチ程度あけて両手を当てます。上下に両手を移動させながら、左腹部をトントンと押しましょう。続いて下腹部も同じように行います。3:続いて足を肩幅ぐらいに開いて立ちます。両腕を床と並行になるように広げ、腕の力を抜き、上体を左右にひねりましょう。1~3を、それぞれ1分間ずつ行いましょう。また、朝目が覚めたら横になった状態のままでいいので、思いきり体を伸ばすと腸が少しずつほぐれていきます。そのまま、おへそを中心に手の平を置いて「の」の字を10回程度書く、朝一番に常温の水を飲むというのも効果的です。便秘が治ると心や体が軽くなるだけでなく、肌もキレイになって自分に自信が持てるようになるかもしれませんよ。できれば薬に頼らず、健康的な方法で長年悩まされていた便秘を解消してみてはいかがでしょうか?
2016年06月03日ヘルシー志向の女子の間で朝食として支持されている「オーバーナイト・オートミール」。スイーツのように甘いものをトッピングするのが、デザート感覚で楽しめて大人気!美容にいい栄養素もたっぷりだそうです。そこで今回はオートミール先進国アメリカから、オーバーナイト・オートミールの人気フレーバーをご紹介します。「オーバーナイト・オートミール」ってなに?オートミールに、ミルク、はちみつ(またはメイプルシロップ)などをかけて冷蔵庫でひと晩寝かし、翌日食べる。これが「オーバーナイト・オートミール」と呼ばれているものです。オートミールの原料オーツ麦は、白いお米や小麦に比べて、ビタミンやミネラル類、食物繊維が豊富で低糖質、グルテンフリーの美容健康食です。アメリカではヘルシーな朝食として多くの人に取り入れられています。オートミールそのものの味は淡白で、ややボソボソしているため、ひと晩しっかり浸してオートミールに味をなじませたものが人気になっています。食感はもちもちっとしてプリンのよう。少量で満足感たっぷりなので、ダイエット効果も期待できます。前日に準備しておくので忙しい朝に便利。ジャーに入れたままオフィスに持って行って、デスクで朝食というのもありです。チアシードやナッツミルクを使うのがトレンド食物繊維やミネラル、カルシウム、不飽和脂肪酸(オメガ3系)などが豊富で、スーパーフードともいわれているチアシードをオートミールと一緒に浸すのが人気です。チアシードは水分を吸収すると膨らんでジェル状になるので、少量(小さじ1程度)でも満足感があります。またミルクの代わりに、風味がよく美容効果のあるアーモンドミルクやココナッツミルクもよく取り入れられています。フレーバー1:アップルパイ味Photo by Pinterestサクサクとしたパイ生地のような食感を出すため、ナッツをトッピングしているのがポイント。くるみやピーカンナッツがよく合います。りんごはひと晩寝かすものと、食べるときにトッピングするものと使い分けることで、食感、風味が増します。【材料】(1人分)Aオートミール・・・1/2カップAミルク・・・1カップAりんご(小さめの角切りにする)・・・1/2個Aはちみつ(またはメイプルシロップ)・・・大さじ3/4〜1Aシナモンパウダー・・・少々Aバニラエッセンス(あれば)・・・2〜3滴りんご(トッピング用に角切りまたはスライスする)・・・1/4個ナッツ(くるみやピーカンナッツなど好みのものを1種類)・・・大さじ2【作り方】1.Aをジャーなどに入れてよく混ぜ、冷蔵庫でひと晩寝かせます。2.翌朝、リンゴ、ナッツをトッピングすれば完成。フレーバー2:バナナパウンドケーキ味Photo by Pinterestバナナとバニラエッセンスの組み合わせが、まるでバナナブレッドのような風味に。ひと晩寝かせたシナモンの豊かな香りは、朝から贅沢な気持ちにしてくれるはず。写真のように、お好みでチアシードを加えるのもおすすめです。さらにヨーグルト(大さじ2程度)を加えてからひと晩寝かすとボリューム感もアップし、味わいもすっきりします。【材料】(1人分)Aオートミール・・・1/2カップAミルク・・・1/2カップAバナナ(スライスする)・・・1/2本Aはちみつ(またはメープルシロップ)・・・大さじ3/4〜1Aシナモンパウダー・・・小さじ1/5〜1/4Aバニラエッセンス(あれば)・・・2〜3滴A塩・・・少々バナナ・・・(トッピング用にスライスする)・・・1/2本ナッツ(くるみやピーカンナッツなど好みのものを1種類)・・・大さじ2【作り方】1.Aをジャーに入れよく混ぜ、冷蔵庫でひと晩寝かせます。2.翌朝、バナナ、ナッツをトッピングすれば完成。フレーバー3: 抹茶ミルク味Photo by Pinterest抹茶の落ち着いた味わいを楽しめるレシピ。ミルクの半分の分量をヨーグルトにして、爽やかな酸味とコクをプラスするのもおすすめです。トッピングにいちごやココナッツフレークなどを加えて、パフェのようにしてみても。こちらも、チアシードを加えてもOK。【材料】(1人分)Aオートミール・・・カップ1Aミルク・・・カップ1と1/2A抹茶パウダー・・・小さじ1/4Aはちみつ(またはメイプルシロップ)・・・大さじ1と1/2Aバニラエッセンス(あれば)・・・ 2〜3滴ココナッツフレーク(あれば)・・・大さじ2いちご(あれば)・・・3〜4個【作り方】1.Aをジャーに入れてよく混ぜ、冷蔵庫でひと晩寝かせます。2.翌朝、ココナッツフレークをトッピングすれば完成。ヘルシーでデザート感覚で楽しめる、しかも前夜に作れて便利な「オーバーナイト・オートミール」。人気のフレーバーで取り入れてみて。(レシピ制作/Nora)
2016年06月03日日差しが強くなり夏も本番目前、楽しいBBQシーズンの到来ですね!でも、毎年同じバーベキューソースを使っていて、マンネリになっていないでしょうか?今回は、味に変化をつけられる秘伝のたれを2点ご紹介。どちらも簡単だから、ぜひチャレンジしてみて!シンガポール流焼き鳥「サテ」のたれPhoto by Otonaka Sara「サテ」とは、ココナッツ風味の甘辛いたれを焼いた肉や野菜につけて食べる、シンガポール流の焼き鳥。ココナッツクリームの甘みとピーナッツのコク、後からやってくる鷹の爪のピリッとした辛さのバランスがクセになること間違いなし!ミキサーで撹拌して煮詰めるだけなのに手が込んだように見えるから、BBQに準備していけば注目を集められるかも!?余ったら、密閉容器に入れて冷蔵庫で3日間はおいしくいただけますよ。【材料】(作りやすい分量)ピーナッツ・・・100gピーナッツバター・・・50gココナッツミルク・・・300ml鷹の爪・・・2本にんにく・・・2片砂糖・・・大さじ4醤油・・・大さじ2.5【作り方】1. ピーナッツ、ピーナッツバター、ココナッツミルク、鷹の爪、にんにくをミキサーにかけて撹拌します。食感を残すため、粗目に砕くのがポイント。2. 鍋に1と砂糖、醤油を入れて弱火にかけ、焦げないように混ぜながら煮詰め、表面に油が浮き上がってきたら火を止めて、粗熱をとってから表面の脂を取り除きます。3. 鶏肉や豚肉につけてから焼きます。韓国流焼肉「サムギョプサル」のネギ塩レモンだれPhoto by Otonaka Sara韓国料理の代表格「サムギョプサル」風に、焼いた豚肉を野菜で包んで食べるスタイルをBBQに取り入れるのも、箸休めになっておすすめ。【材料】(作りやすい分量)長ネギ・・・1/3本ショウガ・・・2片レモンのしぼり汁・・・大さじ1弱ごま油・・・大さじ4白だし・・・大さじ3塩・・・少々【作り方】1. 長ネギはみじん切りにし、ショウガはすりおろします。2. 1とレモンのしぼり汁、ごま油、白だしをよく混ぜ、塩で味を調えれば完成。3. 焼いた豚肉や牛肉、野菜につけて食べてくださいね。変わり種たれで、BBQをもっと楽しみましょう!(レシピ制作:Otonaka Sara)
2016年06月03日今のセレブたちの定番エクササイズといえばやっぱりバレエ。ミランダ・カーをはじめ、ロージー・ハンティントン=ホワイトリーやジョーダン・ダンなどもバレエを取り入れた運動をしているとか。ボクシングをしているジジ・ハディッドも、最近はバレエを始めて、さらにスッキリ細くキレイになっています!セレブが火付け役となり、大人からバレエを始める人たちが続々といる中、自分も始めようかな……と考えている人もいるはず。そこで今回は、今さら聞けないけど知っておきたいバレエで痩せる理由と「太もも痩せポーズ」に迫りたいと思います。バレエをすると、なぜ痩せるの?バレエは全身運動なので、さまざまな筋肉を使います。だからダイエット効果が高いのですが、特にスマホをよく使う現代女性にオススメしたい理由は、姿勢が良くなるから!バレエは、お尻もお腹もキュッと引き締め、上から引っ張られたような感覚でまっすぐに立つことが基本。そのため、何度も繰り返すことで自然に美しい姿勢が身につきます。美しい、正しい姿勢をすれば、全身の血流が良くなり、脂肪燃焼効果がアップ。すると、日常の活動で消費するカロリーが上がり、痩せボディを手に入れることができるんです!気になる下半身は、このポーズでほっそり!?JCelesteFMさん(@sicelise)が投稿した写真 – 2015 7月 25 8:09午前 PDTPhoto by Instagramバレエやバレエエクササイズを行っている人の下半身は、適度に筋肉がついていて細い!その秘密は、かかと同士をくっつけ、つま先を外に広げたバレエの基本ポーズにあります。やってみると分かると思いますが、単純に見えてかなり難しいもの。まずはつま先を外に向けるだけでも大変ですし、そのポーズを保っていると、お尻や太ももの内側などがピリピリしてくると思います。でも、それこそがバレエの良いところ!普段使わない筋肉、特に下半身の筋肉をくまなく使うので、引き締め効果がバッチリなのです。究極の「太もも痩せポーズ」を家でやってみよう!Jourdan Dunnさん(@officialjdunn)が投稿した写真 – 2015 3月 14 8:05午前 PDTPhoto by Instagram(ジョーダン・ダン)バレエでは、かかと同士と膝同士をくっつけ、つま先を外に広げたポーズを第一ポジションと言います。そこから膝を曲げると「プリエ」、かかとを上げると「ルルベアップ」になります。第一ポジションから、ルルベアップ、さらにプリエしたポーズは「ダイアモンドポーズ」と言われ、究極の太もも痩せが叶うポーズ!さっそくやってみましょう。ダイアモンドポーズの作り方Aleenta BARREさん(@aleentabarre)が投稿した写真 – 2016 5月 18 8:56午後 PDTPhoto by Instagram1. まっすぐ立ち、膝とかかと同士をくっつけ、つま先をできるだけ外に向けます(第一ポジション)。2. かかとを上げ、つま先に体重を乗せます(ルルベアップ)。3. 膝をできるだけ深く曲げ(プリエ)、10秒キープ!4. もう一度かかとをくっつけ、ゆっくり降ろし、膝を伸ばせばOK。このポーズを一日10回ほど行ってみましょう。上半身はまっすぐ、両手もしくは片手を腰の高さほどの椅子に置いて行いましょう。注意してほしいのは、ふくらはぎばかりに集中してしまい、ふくらはぎに筋肉がついてしまうこと。あくまでも意識は太ももに向けるのがポイントです!太ももがプルプルするのは効いている証拠なので、それを実感してみてください。もしダイアモンドポーズが難しいという人は、まずは第一ポジションからプリエをするだけでもOK。その際、膝はつま先と同じ方向に向けましょう。また、膝を伸ばすとき、太ももをくっつけるように意識すると、内側の筋肉が使われて太ももの引き締めに◎。もっとチャレンジしたいなら、第一ポジションからプリエ、そこからさらに膝を深く曲げた「グラン・プリエ」に挑戦!深く膝を曲げたときはお尻が出たり、上半身が傾かないように注意。こちらも膝を伸ばすときに太ももの内側を意識しましょう。Gigi Hadidさん(@gigihadid)が投稿した写真 – 2015 11月 5 1:56午後 PSTPhoto by Instagram(ジジ・ハディッド)エクササイズなら家で簡単にできますし、本格的に始めたいなら手軽にレッスンも受けられるバレエ。自分ができる範囲で日常生活に取り入れて、痩せボディを手に入れちゃいましょう!
2016年06月03日紫外線が強くなる夏は、いつもよりシミ、くすみが気になるもの。私自身、日本にいた時から美白にかなりの関心があり、“美白効果アリ”の美容液やクリームをいろいろ試してきましたが、いつも効果はイマイチ。しかし、数年前にハイドロキノンに出会って以来、美白にはハイドロキノンが一番だと実感。今回は、現在進行形で夜のお手入れとして取り入れている、私のハイドロキノン使用レポと合わせて、おすすめの「ハイドロキノンクリーム」をご紹介します。ハイドロキノンとは?肌の漂白剤とも呼ばれるハイドロキノン。シミやくすみの原因であるメラニン色素の生成を抑制し、メラノサイト(メラニン色素を作る細胞)の数そのものを減少させる働きがあります。通常の美白アイテムに配合されている成分(ビタミンCを含む)には、将来のシミを予防する効果しかなく、既にできてしまったシミを消してくれる成分は、ハイドロキノンだけなのだそう。ハイドロキノンの使い方&注意点ハイドロキノンの使用時に気になるのは、やはり配合されている成分の濃度。高くなればなるほど効果が期待できる反面、肌がヒリヒリしたり炎症を起こして赤くなったりすることも。ハイドロキノンの濃度は2〜4%のものにとどめ、シミ部分にのみ使用することをおすすめします。また、ハイドロキノンは酸化しやすい成分であるため、開封後は3ヶ月以内に使い切る必要があります。使い切れない場合は、残念ですがゴミ箱行きに……。また、ハイドロキノンをつけたまま外出して紫外線に触れると、逆にシミが濃くなってしまうという悲劇が。必ず、夜のみの使用が鉄則です。ちなみに日本では、市販で購入できるハイドロキノンは濃度2%程度。濃度4%以上のものがほしい場合は、病院で処方箋をもらえば購入可能だそうです。大満足!ハイドロキノン4%配合クリームPhoto by Rakuten (Abbott)海外の美容サイトでも軒並み高評価だった、アメリカのヘルスケア会社Abbottの『Abbott Melalite forte cream』。ハイドロキノンは4%配合されています。私は昨年3か月ほど、毎日夜のお手入れ時に、シミ・くすみが気になる部分に使用しました。初めの1〜2週間は、塗り重ねたシミの部分が赤くなり、コンシーラーで隠さなければならないほどに。3週間たった頃には、シミの部分がカサカサになって、皮がポロンと剥けそうになっていました。でも徐々にシミの大きさ、濃さも目立たなくなり、一本使い切る頃には大満足のいく結果が!くすりマートから購入可能です。 ちなみに、ハイドロキノンはシミ部分にのみ、集中的に塗布する方法が一般的ですが、肌が丈夫な私は、たまに顔全体にも使用していました。肌はツヤツヤになり、トーンも明るくなったのですが、よーく見ると、目の下あたりに色が白く抜けてる?と思わしき部分が……。現在は目立たなくなりましたが、やはりハイドロキノン濃度4%の全顔塗りは、避けた方が無難かもしれません。現在使用中!ちょっとマイルドな使用感Photo by Plunkettそして現在使用しているのが、オーストラリアの皮膚科医が開発した人気商品、Plunkett医療製薬会社の『Super Fade Cream』です。配合されているハイドロキノンは2%なので、上記のAbbottのものより使用感はマイルドです。そのため即効性はありませんが、使い続けているうちに徐々にシミが薄くなってきているのを実感。約3ヶ月の間、ほぼ毎日夜のお手入れ時に、シミとくすみの部分にのみ、集中して多めに塗っています。ハイドロキノン特有の臭いがたまに気になりますが、しばらく経過を見ようと思います。Plunkett社のウェブの他、オーストラリア・アイテム直販【南の風】からも購入できますよ。賛否両論あるハイドロキノンですが、正しく使いこなせば、必ず効果の得られる美白アイテムです。肌の弱い人は、必ず病院で診察を受けてから使ってくださいね。
2016年06月02日愚痴は心の栄養とも言います。少しの愚痴は、ストレス発散にも効果的!それは事実でしょう。でも、もし日々の会話が愚痴で溢れてしまっていたら要注意。みなさんは、普段どのくらい愚痴に時間を費やしていますか?愚痴は心の栄養愚痴が心の栄養と言われるのは、愚痴が感情を解放するための良い手段になるからです。感情を抑え問題を一人で抱えてしまうと、ときには心身に支障をきたすこともあります。だから適度に愚痴はこぼすことは、悩みを他人と共有して心の健康を保つためには必要なことです。ただ、気をつけたいのは愚痴の種を自ら見つけないこと。ちょっとわかりにくいので、例を挙げてみますね。愚痴の種の生まれ方タイプ1職場のAさんが、就業時間終了間際に仕事を頼んできました。あなたは特に予定がなかったので引き受けましたが、内心では非常識だなと感じています。タイプ2それ以来、あなたはAさんに対して不信感を抱くようになりました。「そういえば、以前ランチのときにAさんが話していたことも変だった」と思い出しては、イライラを感じています。タイプ1の時点では、問題がAさんにあることは明らかです。この時点で愚痴を言ってスッキリできれば良いのですが、問題はタイプ2になってしまうことです。タイプ2では愚痴の種をわざわざほじくりかえして、さらには芽にまで育ててしまっています。愚痴の良いところは不満が大きくなる前に、種の時点でスッキリと解消できることです。種を自ら見つけてきたり、まして育てたりしては意味がありません。愚痴りそうになったとき、どうすればいいかく言う私も、愚痴が好きな一人です。以前は何か不満を見つけては、友達と愚痴るのが楽しみでした。しかしいつのまにか、不満があるから愚痴るのではなくて、愚痴るために不満を探すようになっていたような気がします。愚痴るために不満を探すなんて、おかしいですよね。そのことに気づいてからは、嫌なことや、嫌いな人のことが頭に浮かんでも、すぐに振り払うようにしています。私が実践しているのは「嫌なことのために、私の貴重な頭と時間を使うなんてもったいない」と考えること。さらに、好きなことや人、楽しいことをイメージして、嫌なことに思考が侵食される前に、素早く思考を切り替えるようにしています。意識的に嫌なことから距離を置くだけで、愚痴ることは大分少なくなりました。愚痴る前の段階で思考のバランスを取ることで、愚痴りたくなること自体が減ったのです。愚痴が減ると増える嬉しい効用って?顔つきが変わる愚痴っているとき、頭は不満で一杯です。そんなときは眉間にシワができ、表情もけわしくなりやすいもの。好きなことや楽しいことをイメージする時間が増えれば表情も和らぎ、結果的に眉間のシワも解消しやすくなります。不安が軽減する嫌なことは、多かれ少なかれ自分にとっては脅威です。考えてばかりいると、不安な気持ちが煽られて大きくなってしまいます。楽しいことを考えているとき、人は万能感に包まれて不安を感じにくくなるものです。好きな人や楽しいことへの感度が上がる好きな人や楽しいことを考える時間が増えるので、より幸せな方向に思考を広げやすくなります。これまで、どれだけ嫌いなことに思考を使っていたかに気づくでしょう。頭と時間を有効活用時間は、誰にも等しく過ぎていきます。同じ時間を不満探しに使うのか、幸せ探しに使うのか、どちらが有益かは明らかですよね。愚痴はあくまでもストレス発散の手段の一つ。ストレスがさらに膨らんでしまうような、愚痴をくり返すのはもう止めましょう。
2016年06月02日子供のころ描いていた夢や希望。気づいたら現実に振り回され、消えてしまってはいませんか?楽しく生きたいのに毎日同じことの繰り返しで、やりたいことがあっても行動に移れない。そう感じている人は多いと思います。そこで今回おすすめしたいのが、アメリカでも大人気の「バケットリスト」。あなたの夢を実現させる手助けをしてくれるアイテムです。それでは、バケットリストの効果と作り方を紹介していきましょう!バケットリストってなに?バケットリストとは、死ぬまでにやりたいことを書き出したリストです。ここで重要なのが、「できるかも」ではなく「やりたい」ことを書くこと。会社などで目標を書く機会は多いと思いますが、やりたいことを書くことはあまりないですよね。「おいしいパスタが作れるようになる!」という小さいことから、「世界一周をする!」という大きいことまで、気ままにかいてみましょう。本当に効果あるの?やりたいことを書くだけのリスト、そんなリストに一体何の意味があるのでしょうか?実は、考えるだけではなく文字に残すことに意味があるのです。リストを毎日見ることで、「本当にこのままでいいのか」と改めて考え直すきっかけになります。また、いまの生活に満足していると思っている人も「本当は何がやりたいのか」を見極めることができます。バケットリストは、悩んだり迷ったりしたときにあなたの背中を押してくれるアイテムなのです。バケットリストの作り方バケットリストを作るときは静かで落ち着いた場所に移動して、一人で書いてみてください。アメリカで一般的なのは、「死ぬまでにやりたいこと100個」のリストですが、期間をつける人も多くいます。例えば「夏のバケットリスト」でこの夏やり遂げたいことをリストアップするのもOK!方法はさまざまです。書き終わったリストは、お財布に入れて持ち歩くとふとしたときに見れますよ。私のおすすめは、毎日使う鏡に貼っておくこと。一日の終わりに見ると、次の日の頑張りに繋がります!バケットリストは作るだけではなく、しっかり読み直すことが大切。本当に自分がやりたいことができているのかを確認すると、夢も実現しやすくなりますよね!ぜひお試しください。
2016年06月02日周りも結婚してきたし、親も年を取ってきたし……。自分の思いと、周りの変化に揺さぶられ悩みに悩むのが「結婚のタイミング」です。今回ANGIEでは、恋愛、結婚、出産、仕事……幾通りにも枝分かれする30代女性の生き方について「お悩み相談室」を開設。今回のお悩み「結婚かキャリアか?」に答えてくれるのは、オールハンド施術で骨格や筋肉を整え、心理の面からも女性の美しい心と体を追求してきたプロボディデザイナーの益本香織さん。アラサー女子の切実な悩みに答えてもらいました。今回のお悩み:結婚orキャリア私も31歳。周りの友人たちは続々と結婚しはじめ、親には「そろそろあなたも……」と心配されて、私も結婚しなきゃと若干焦っています。でも30代からがキャリア本番だし、アパレルショップ店員から、ずっと憧れていたジュエリーブランドのプロモーション会社に転職したばかり。これからもっと力をつけてキャリアアップしたいんです!一応、結婚を考えられる彼氏はいますが、やっぱり結婚したら、家事やら夫婦関係やらで仕事に集中できなそうだし、やりたいことも自由にできないのではないかと結婚を決意できずにいます。グダグダ迷っている優柔不断な私にアドバイスをください。益本さんの回答ご相談内容を聞くかぎり、この方が“今やりたいこと”は「仕事でもっとキャリアアップしたい」という点ですね。結婚についてはしてもいいかな?とは思いながらも、「しないといけない」「決意できない」など、自分がしたいというよりは「周りも結婚しはじめたし、親のプレッシャーもあるし、そろそろしなくちゃ」という外的要因がまだまだ多そう。じゃあ、まだ、結婚しなくていいんじゃないでしょうか。そんなこと言うと、回答がここで終わってしまうんですけどね(笑)。結婚や妊娠は「したいけどできない」という苦しみを抱えていらっしゃる方がたくさんいますね。ですが、心と体はちゃんと連動していて「現状はその人がなりたいようにしかなっていない」と、私は考えています。複雑な場合もありますが、今回のこのご相談者様は、結婚相手にものすごく困っているわけでもないけれど結婚しない、というケースのように思うんです。うすうす気づいているかとは思いますが、実は、本人が「まだ結婚したくない」と思っているのでは?時間もお金の使い道も自由だし、仕事ではパフォーマンスが良ければきちんと評価してもらえる。それって、素晴らしいこと。30代で仕事の楽しみを覚えてきたご相談者様が、それを手放したくないと思うのは当然だと思います。結婚すると今までのような自由は利かなくなるし、家事のパフォーマンスがいかに高かろうと「素晴らしい仕事だった!」などとは誰も褒めてくれませんものね。子どもを授かればなおさらです。同棲と結婚を比較して考えるとよくわかると思います。日常のやるべきことは、結婚しても夫婦によってはあまり変わらないかもしれません。しかし決定的に違うのは、結婚して他人と夫婦(家族)・相手の家族の一員になること。そうすると、両家に起こる幸せな出来事は結婚前より倍になって楽しめますが、万一、夫やその家族が病気やケガや介護など好ましくない状況になった場合は自分の問題にもなります。逆に、自分や自分の家族の出来事も、夫やその家族にとっての問題です。自由な時間も今より少なくなりますよね。つまり、結婚は相互にとって“責任”をともなうものなんです。「結婚を決意できない」のは「まだ責任を負いたくない」という“本音”のあらわれではないでしょうか。「周りもしているし」「30代だし」といった自分の気持ちではない理由はいったん置いておいて、自分が望む未来の姿と“本音”にきちんと向き合ってみましょう。“本音”と“社会的建前”がごっちゃになっていて苦しいのは、年を重ねるごとに外的プレッシャーが増す30代女性の特徴でもあります。「したいこと・したくないこと」と「すべきこと・すべきじゃないこと」を分けて考えれば、現時点での優先順位が見えてくるかもしれませんよ。例えば、相談者様の事例をとってみると、「結婚は将来的にしたいけど、今は仕事に専念したい」「結婚はしたいけど、結婚にともなう責任を今は取りたくない」「転職したばかりだし、今はまず自分の仕事に集中すべき時で、結婚したいからと彼に依存するべき時ではない」など、冷静になって今の自分の本音を探ってみましょう。迷う時ってまだ本音が自分でわかっていないことも多いものです。そういう時の特徴として、無意識に「〜のせいで」といった他責軸になっていることが多々あります。建前や親の声といったものもそれにあたるかもしれませんね。自分の本音に素直に、自分の責任で人生を生きる気持ちを忘れないで。そして、今の自分の望みを知った上で、将来的にパートナーとどんな風に過ごしていきたいか、仕事の優先順位をどうしていきたいかなど、仕事やプライベートの5か年計画を立ててみるといいかもしれません。まず書き出してみることで、なんとなくでも今やりたいこと・すべきこと、未来の道筋が見えてきます。計画といっても、設計はいつでも変更することが可能です。自分の成長に応じ、見る景色は変わるものですし、まずは考え込むよりも気軽な感じで立ててみてはどうでしょうか。そして最後にひとつアドバイスです。会社で役職をもらうと、裁量も増え仕事も楽しくなるけれど、責任も増えますよね。ですが、キャリアアップを望まれているご相談者様は、この「責任」のとらえ方が、嫌なものではなく楽しめるようになってきたのではないかなと思います。まずはご自身の“本音”にウソをつかず、自分のことをやりきっていく。すると自分自身の能力が上がっていき、もっと仕事でも責任のとれる自分になっていきます。結婚も仕事とおんなじで、「妻」という役職をもらうんです。とっても楽しいけれど、同じく責任も増える。でも「妻」という立場になってみないと、結局はその楽しみってわからないですよね。取り越し苦労で、実際は想像以上に楽しすぎる!ってこともあるわけで。ですので、まずは目の前のことにエネルギーを注いで結果を出していってください。すると自ずと新しい景色が見えてくると思いますよ。そうやってご自身のステージが変わると、今は相反するように見える、“仕事”と“プライベート”もうまく波にのっていくのかなと思っています。結局、それは自分の処理できる器が広がっているということですから。【益本 香織(ますもと かおり)】プロボディデザイナー・アフェクティブバストセラピスト。パートナーに選ばれ続ける、愛されボディづくりの専門家。 女性らしい曲線美とやわらかな質感をオールハンドでうみだし、愛される大人の女性のボディづくりを応援している。
2016年06月01日髪のトップや根元の状態で、見た目の印象が大きく変わってしまうことってありますよね。トップがぺたっとつぶれているとなぜか老けて見え、根元からたちあがったふんわりヘアは若返って見える……!人から若々しく見られることは、自分の自信にもつながります。そこでセットしてもすぐにペタンコになってしまう人に、ふんわりヘアになるための方法をご紹介しましょう!ぺタンコ髪になる原因は?髪のハリ・コシが少なくなることがペタンコ髪を作り出してしまいます。ハリ・コシが少くなる原因を見ていきましょう。 加齢30代にはいると自然に髪のハリ・コシは少なくなっていきます。ハリ・コシが少ない状態で、潤い効果の高いシリコン入りのアイテムを使うと、髪は自力で重みを支えきれず根元からぺしゃんこになってしまうことも。もともと髪が細く、毛髪量も少ない猫っ毛の人も同じ現象が起きてしまうようです。乾燥によるもの髪はいつも空気にさらされており、顔と同じように乾燥しやすいパーツだといわれています。乾燥すると髪はパサつき、ハリ・コシも失いやすくなってしまうのです。これからの季節は湿気が多くなりますが、エアコンの冷房や除湿が効いた室内では知らない間に髪が乾燥していることも……。髪の洗いすぎや乾かしすぎも乾燥を招くので注意しましょう。パーマ・カラーリングのしすぎ根本の色ムラを解消したり、扱いやすくするために、パーマやカラーリングを頻繁におこなっている人も多いはず。でもこうしたメニューは頭皮へのダメージがとにかく大きい……!強い刺激によって毛根自体が弱まってしまう可能性があり、コシのある髪が育ちにくい環境になってしまいます。髪に栄養も届きにくくなり、毛髪がやせたり、抜け毛の原因となってしまうなど、将来の薄毛にもつながってしまうのです。今日から試してほしいこと3つペタンコ髪を解消するにはどうしたらいいのか……。比較的、どんな原因にも効果のある方法を厳選してご紹介します!ハリ・コシを与えるノンシリコンシャンプーを使うノンシリコンシャンプーとは、シリコンがはいっていないシャンプーのこと。シリコンは髪に被膜をつくって、傷んだ髪の表面をおおうため手触りがサラサラになりツヤがでます。決して悪い成分ではないのですが、ペタンコ髪の人にとってシリコンの被膜効果は重すぎるので、髪がべたっとしがちに。ペタンコ髪の人はノンシリコンのシャンプー&コンディショナーを使うといいでしょう。シャンプー&コンディショナーの両方をノンシリコンにすると髪がきしむ、潤いが足りないと感じる人は、シャンプーだけノンシリコンに変えてみてくださいね!ブローは分け目と逆方向に根元から風をあてる私の髪の分け目は、中央より少し左にあります。この場合ブローは、分け目とは逆の方向から、根元のななめ下に向かって風をあてて乾かしていきます(赤い→の方向にドライヤーの風をあてます)。こうすることで根元が立ち上がりやすくなり、全体のボリュームも増えます。またサイドの髪は下に向かって生えているので、下から上に向かって風をあてて乾かすと、風によってふくらんだスタイルを固定することができます。髪が生えている方向の逆から風をあてることで髪の内側に空気がはいり、ふんわりしたスタイルになるのです。油分少なめのスプレーをスタイリング剤として使う油分が多いスプレーはそれだけで重さがあるため、髪がぺしゃんとつぶれてしまいます。油分少なめかどうかは、パッケージに「ふんわりキープ」や「やわらかく仕上がる」などの記述があるかどうかをチェックしましょう。「ツヤ出し」効果のあるスプレーは油分が多めなので避けた方がいいですね。全髪をえり足からグイッと逆さに持ち上げ、スタイリングスプレーを下から上に向けて内側から髪全体に薄くふきつけましょう。手ぐしで整えれば、ふんわりヘアの完成です!ペタンコ髪におすすめのヘアケアアイテムペタンコ髪解消には、ハリ・コシ効果の高い、ノンシリコンタイプのシャンプーがおすすめです。Photo by Amazonナプラの「ケアテクトHBスキャルプシャンプー」はノンシリコンで、6種類のハーブエキス・加水分解ケラチンを配合。髪の根元からハリ・コシを与えてくれます。ハーブの自然な爽快感も味わえますよ!Photo by AmazonHARICOCの「28シャンプー」は28種類の植物エキスを配合した弱酸性のノンシリコンシャンプー。洗い上がりはすっきりするのに根元からふわっとした仕上がりになると、口コミの評価も高いアイテムです。Photo by 楽天市場リーゼ「ふんわりボリュームつくれるスプレー」は自然なふくらみが再現でき、「ベタツキが少なくて快適!」という声が多く寄せられています。後頭部の内側にスプレーするとふわっと丸くふくらむので、トップのボリュームアップに最適です。Photo by Amazonトリエの「デザインフィックススプレー」はサロンでも使われているスタイリングスプレー。ヘアスタイルはしっかりキープできるのに、手触りはやわらかい!霧がとても細かいので、スプレーの重みでつぶれることなくふんわり仕上がります。洗い落ちもいいのがポイントですね。空気を含んだようなふんわりヘアは若く見えるだけでなく、まとう雰囲気もやわらかくなって人から好印象をもってもらえることも……!ぜひ参考にしてみてくださいね。
2016年06月01日ピンタレストやレシピサイトを中心として、アメリカのブロガーに人気の「クラウド・ブレッド」。見た目が空に浮いている雲(=クラウド)に似ていることからそう呼ばれています。小麦粉などの炭水化物をいっさい使わず、卵とクリームチーズで作るふわふわとしたパン。炭水化物ゼロでしかもタンパク質が豊富なので、筋肉を落とさずに脂肪を効果的に燃焼させる低炭水化物ダイエットにぴったり。作り方はとっても簡単。レシピをご紹介しましょう。【クラウド・ブレッド】の作り方Photo by Nora材料はたったのこれだけ。手軽に入手できるものばかりだから、挑戦しやすいはず。■材料 (6枚分)卵・・・3個クリームチーズ・・・55gクリームタータ(なければベーキングパウダー)・・・小さじ1/4塩・・・少々(※クリームタータは卵白を泡立ちやすくし、壊れにくくする働きをするものです)■作り方1. クリームチーズは常温でやわらかくしておきます。卵は卵黄と卵白に分け、常温で5〜10分ほどおいておきます。オーブンは170度で余熱しておきましょう。2. ボウルに卵白、クリームタータを入れてツノがしっかり立つまで泡立てます。卵白は冷たいと泡立ちにくいので、冷蔵庫から出してすぐに使わないように注意。Photo by Nora3. 別のボウルに卵黄、クリームチーズ、塩を入れて滑らかになるまで混ぜます。Photo by Pinterest4. 2に3を加えて、泡をこわさないようにさっくりと混ぜます。オーブンシートを敷いた天板に直径10cmほどの円になるようにスプーンなどで生地を広げます。5. 1で温めておいたオーブンに4を入れ、20分程焼き、表面がきつね色になったらオーブンから取り出します。 アレンジ方法や食べ方のアイディアもいろいろPhoto by Pinterest天板に広げた生地にローズマリーまたは炒りごま、シナモンをふりかけて焼くアレンジも。ふわふわした軽い食感のアクセントになります。Photo by Pinterestクラウド・ブレッドはそのまま食べるのもいいですが、パン自体あっさりとしていて卵の風味やクリームチーズの塩気が効いているので、サンドイッチにするのがおすすめ。野菜やタンパク質がたっぷり摂れます。ベーコン、レタス、トマト(=B.L.T)、生ハムとルッコラ、ツナサラダとアボカドなどが相性のいい組み合わせ。またビーフパティと野菜を挟んでハンバーガーにしても。パンが主食のアメリカで生まれたクラウド・ブレッド。ダイエット中、パンの代わりに食べられる強い味方です。(レシピ制作/Nora)
2016年06月01日TBSの金曜ドラマ「私結婚できないんじゃなくて、しないんです!」をご覧になっていますか?中谷美紀さん演じる、アラフォーなのに美人、そしてキャリアも収入もあるという主人公の橘みやびが、恋愛に奮闘する姿をコミカルに描いたドラマです。一筋縄ではいかない彼女の恋から、毎週目が離せません。そんな主人公の恋愛模様には、恋愛から遠ざかっているアラサー女性の学ぶところが満載です!好きな人に好きと言っていますか?年齢を重ねるほどに、好きな人に告白するのが難しくなったと感じることはありませんか?傷つくことを恐れて、あえて告白という賭けにでない人が多いのではないでしょうか。実際、若い頃の失恋よりも30代の失恋の痛手は大きいもの。傷の回復にも時間がかかります。だから好きな人よりも、好きになってくれる人を選ぶようになっていく……。ドラマでは、みやびが初恋の男性に再会し、かつての恋心が再燃します。高校時代にしっかり告白できなかったことが心残りだったみやびは、思い切って「付き合って欲しい」と告白しますが、結果は空振り。でも、この告白する勇気は見習いたいところ。もし好きな人がいるのなら、行動を起こしてみてはいかがでしょう。告白せずに諦めてしまって、本当に後悔しませんか?ときには諦めることも大事意中の男性の元カノから妊娠していることを告げられて、激しくショックを受けるみやび。その場で、男性を諦めることを決意します。恋をしたことがある女性なら、この決断がどれほど難しいかわかるでしょう。恋は盲目とも言われるように、恋をすると感情が先立って周りが見えなくなりがち。でも大人の女性なら、自分の感情だけでなく何を優先させるべきなのかを考えましょう。「~べき」なんて、硬すぎるでしょうか?でも感情だけに身を任せて恋を勝ち取ることが、必ずしも本物の勝ちではないことを、みなさんだってもう知っているはず。恋を諦めることは辛いものですが、胸を張れない選択をしてしまう方が、もっと辛い結果を招くかもしれないのですから。いくつになっても自分に正直でいよう失恋から立ち直ろうとするみやびに、なんと年下の男性がアプローチしてきます。しかも一回り以上年下のイケメン男性。ドラマとはいえ、羨ましいぃぃぃ。“い”を小文字で連呼するほどに羨ましい展開なのですが実はこのイケメン、今どきの男の子らしく友達といるのが楽しいし、特定の彼女はいらない主義のもよう。楽な関係を楽しみたいという彼の希望を、一旦は受け入れるみやびですが……。みやびのように、男性をつなぎとめようとして、自分の気持ちを偽って相手に合わせてしまった経験はありませんか?30代になると過去の失恋の経験や年齢への負い目などから、その傾向は強くなるように思います。特に相手が年下となれば、なおさらです。物分りのいい大人の女を演じてしまったことがある人もいるかもしれませんね。でも、いくつになっても大切なのは、自分に正直であることです。ドラマではみやびが「楽な関係を続けるなら、もう会わない」と、別れを覚悟します。年齢を理由に臆病になるのではなく、ときにはプライドを持って別れを決意することも大事です。過去は変えられないけれど・・・みやびの恋の原動力は、過去の失恋での苦い経験です。行動を起こせずに切ない想いをした経験から、同じ想いをくり返さないために彼女は行動します。そんな姿に励まされる女性は多いでしょう。誰にも過去は変えられませんが、未来はこれから作ることができます。行動を起こすのは、他でもないあなた自身。さあ、恋を始めましょう!
2016年05月31日じわじわと汗ばんでくる季節。崩れにくく、密着度の高いファンデーションへと切り替える人も多いのではないでしょうか。そうした化粧品には油性成分が多く含まれているので、きちんとしたクレンジングが欠かせません。スキンケアと同じように、クレンジングも毎日使うものなので、効果が高くてお手頃価格だったらうれしいですよね!実は身近にある食材が、メイク落としとしての機能を十分果たしてくれるそう。その食材とは……? どうしてラードでメイクを落とせるの?その食材とは、ラード。ご存知の方も多いかもしれませんがラードは「豚の背脂」のことです。100%豚脂の純製ラード、豚脂主体で牛脂、パーム油などを含む調製ラードの2種類が存在します。ビタミン・ミネラルが豊富で、料理に使用すればおいしさを引き出し、こってりとした風味をだしてくれます。揚げ物やラーメンなど、外食でもよく使用されているものです。このラードが実はメイク落としにぴったりだといわれているのです!ラードは溶け始める温度が低いので、手になじませるとすぐにやわらかくなり、使い心地がいいのだそう。また豚のラードと人間の皮脂は似ているので人の肌になじみやすく、密着性の高いファンデやメイクもするっとなじんでオフすることができるのです。ラードでクレンジングしてみました!実際に私もラードでクレンジングをしてみました。果たしてその使い心地はいかがなものなのでしょうか。チューブ入りのラードは、スーパーで150円ほどで手に入りました!500円玉くらいの量を手にのせて両手になじませると、じわっと溶けて透明に。手のひらでラードを顔になじませていくとオイルのようになりますが、したたりおちるほどサラッとしていないので洗面所を汚す気配もなし。獣くさいイメージがありましたが、においは無臭です。目に入っても痛みがなかったことに驚き!おでこ、鼻、あごを優しく指で円を描くようになじませ、最後にほおや目元にも優しくなじませました。オフはおでこ、ほお、あごを中心にティッシュで優しくおさえます。洗い流すだけではラードが顔に残る可能性があるので、ティッシュオフがおすすめ。しっかりメイクが落ちた感じがありました。その後、普段の石けん洗顔でもう1度顔を洗って終了!左がメイクしている状態、右がラードクレンジング→石けん洗顔→スキンケア後の肌です。洗い上がりはつっぱらず、ツルツルというよりは「もちっとした肌」に。今まで使っていたメイク落としと比べると、ティッシュオフの手間はあるものの、もちっと感や汚れ落ちなど上回る効果もあったので、チューブ1本使い切れる予感がします!ラードは直射日光と高温多湿を避けた場所であれば常温保存が可能ですが、梅雨や夏場など冷蔵保存したいときも。でも、冷えたままだとかたすぎて、強くしぼっても出てこないんです。そんなときはメイク落とし用として、ラードを市販のクリーム容器などに小分けしておきましょう。固くても指ですくって手になじませれば体温で溶けだすので、すぐにクレンジングができますよ!メイク落とし以外の使い道もたくさん!ラードはメイク落としとして効果があることをお伝えしましたが、実は他にもさまざまな使い道があります。美容に関するものでは、手持ちのボディオイルやシアバターを溶かして混ぜ合わせることで、肌に浸透しやすい保湿クリームとして顔や全身に使うことができます。また肌への刺激が少なく浸透性があることから、傷の治療にも効果が期待できるそうです。少しの量で効果がある分、メイク落としだけだと余りがちなラードですが、普段の料理で使う油の代わりに使用することでコンスタントに消費することもできますよ。肌へのなじみやすさ、手に入りやすさ、低コストの3拍子がそろったラード。料理のコク出しにも、きちんとしたメイク落としにも使えるラードの万能っぷりをお伝えしました!気になった方はぜひ、試してみてくださいね。
2016年05月31日汗のニオイに、洗濯物の生乾きのニオイ……。考えただけでも顔を顰めてしまいそうですね。梅雨から夏にかけては、嫌なニオイが一段と気になります。社内や電車の中など、誰かのニオイに悩まされた経験はありませんか?他人ならまだしも、会社の上司や同僚のニオイがキツければ、仕事にも影響してしまいそう。めちゃめちゃクサかった・・・!超絶イケメンなのに残念なクライアントわたしには、ニオイにまつわる残念なエピソードがあります。都内の会社に勤めていたある日、女性上司2人と取引先に同行することになりました。クライアントは、ビシッとキマったスーツ姿とまぶしい笑顔が素敵な男性で、B’zのボーカル・稲葉浩志さんのようなイケメンぶり。ドキドキしていたのもつかの間、商談が始まって5分も経たないうちに、ちょっとした異変に気づきました。「あれ、誰かおならでもしたのかな?」と思うようなきついニオイがしてきたのです。そして上司2人の様子が明らかにおかしい。プロジェクトの説明をしているイケメンクライアントだけが、涼しい顔をしているのです。そのとき、わたしは気づきました。ニオイの元凶はクライアントだ、と!彼が着用していたスーツのタバコ臭と彼自身がつけている香水とが混ざって、キョーレツなニオイになっていたのです。会社へ戻る途中、上司たちが「身だしなみはバッチリでも、ニオイケアができない人はプロとして残念」と言っていたのが印象的でした。そして「だから、あの人は未だに結婚できないのね」と悪態をついていたことも……!男性は女性と比べて、服のニオイに鈍感!ファブリーズを提案するP&Gが「職場における衣類のニオイ調査」を実施、調査対象となった30代〜50代の男性管理職100人に「自分の身だしなみで気を使っていること」を尋ねたところ、1位「ヒゲ」(83%)、2位「寝癖直しや整髪」(73%)、3位「体のニオイケア」(72%)、4位「スーツなどの衣類のニオイケア」(55%)という結果に。衣類のニオイケアには、力を入れていない男性が多いことがわかります。これに対し、調査対象の全国20代〜40代の女性社員300人中268人が「男性上司のスーツのニオイが気になる」と回答。彼女たちも、キョーレツな経験をしているようです。そのエピソードの一部をご紹介すると「その人が隣で立ち止まるだけで、生乾きのニオイがする」(41歳・東京都) 、「近づいて話をしなくてはならないときに、カビくさいニオイがして顔をしかめてはいけないと思って話に集中できなかった」(42歳・北海道)など。みなさんにも思い当たるご経験が一度や二度は、あるのでは?物理的な距離だけじゃない。ココロも離れていく・・・!先の調査では、女性社員はニオイが気になる男性上司に、物理的な距離だけでなく心理的な距離も取るようになることが判明!ニオイが仕事や人間関係に対しても、不利に働くとは……!これは考えてみれば、納得の結果と言えるかも。いくら素敵な上司でも、ニオイがきつかったら近寄りたくないですもんね。とはいえ、ニオイのキツイ男性にシビアな女性たちも「スーツなど衣類のニオイケアをしたら、男性上司の好感度が上がる」(69%)と回答していることもわかりました。男性上司や彼におすすめしたいニオイケアって?「この人、クサっ!」と思っても、体や衣類のニオイを指摘するのって、相当親しくないかぎり難しいですよね。調査からは、女性たちが男性のニオイケアに使ってもらいたいものは「香水」(2.7%)ではなく「消臭スプレー」(97.3%)ということもわかりました。この結果、わたし自身のイケメン悪臭クライアント経験からも、激しく納得です。変に体に香りが残ると、ニオイと混じって悪臭に変わることもあるので気を付けてほしいものですね。人の印象を大きく左右するニオイ。彼の仕事の評価や、ひょっとすると年収もニオイひとつで変わってくるかも……?専門家の話では「衣類のニオイの盲点は、ジャケットの内側とズボンの内もも側」だそうなので、愛するダーリンのニオイが気になる人は、やんわり指摘してみてはいかがでしょうか。
2016年05月31日南半球に位置するオーストラリアの紫外線の量は、日本に比べて5~7倍以上とも言われています。こちらでは、季節を問わず、日焼け止めを塗ることは毎日のルーティーン。世界一皮膚がんの発生率が高いこともあり、強い紫外線から肌を守るためのスキンケア開発が進んでいます。近年では、赤ちゃんにも使えるほど肌に優しいのに、SPF50といった高機能のものが続々登場。今回は、機能性&付け心地に優れていて、価格的にもお得な、オーストラリアで人気の日焼け止めをご紹介します。強力なのに赤ちゃんにも使える!Cancer CouncilPhoto by Cancer Councilオーストラリアの皮膚がん対策協議会(Cancer Council)が販売する、研究に研究を重ねて作られた日焼け止め。黄色い花のマークが目印のCancer Councilシリーズは、とにかく種類が豊富。敏感肌用、デイリー使い用、アウトドア用、キッズ用と細かく分けられています。どれも防腐剤や香料が含まれておらず、皮膚科医の厳しい検査にパスしているため、赤ちゃんが使っても問題がないほど肌に優しいんです。私はランニングの時に『Ultra Sunscreen Range SPF50+』を顔とボディに使用していますが、汗をかいてベトベトしたり、目に入ってきたりということもありません。付け心地が軽いので、たっぷり多めに塗っています。Photo by Cancer Councilスティックタイプの『Zinc Stick Sunscreen Range SPF50+』は、女性の間で人気のアイテム。外出先で手を汚さず、ササッと塗り直すことができるので◎。Cancer Council の日焼け止めは直接サイトから購入することができます。ベストビューティーコスメにも選ばれた!NATIOの日焼け止めPhoto by NATIOオーストラリアのナチュラルオーガニックブランドであるNATIOの日焼け止め『NATIO Ageless Daily Moisturiser UV Protection SPF30+』。紫外線から肌を守ってくれるのと同時に、色素沈着や小じわにも効果が。ローズヒップオイルが配合されているので、普通の日焼け止めに比べると、肌の保湿力が高いのが特徴です。雑誌「Marie Claire」が主催する、今年の「Prix De Marie Claire Beauty Awards 」でオーストラリアで最高のコスメラインにも選ばれただけあり、日焼け止めと同時にスキンケアもできるのが嬉しいところ。私はちょっとオシャレをして出かけたい時の、気分をアゲてくれる特別な日焼け止めとして愛用しています。NATIOのサイトの他、日本の通販サイトGoselectshopからも購入可能です。うっかり日焼けしちゃった時は“アロエベラ”Photo by Amazon (Banana Boat)うっかり日焼けして、肌が赤くなってしまった時に備え、アロエベラも用意しておきましょう。Banana Boatのアロエベラジェルやミストが手軽に使えておススメ。アロエには消炎効果があり、日焼けによる炎症を抑えてくれるそうです。保湿効果も期待できるので、山や海に行く際には、アフターケアグッズとして日焼け止めと一緒に持っていくといいですね。こちらは日本の通販サイトあめりか堂からも購入が可能です。個人輸入においての注意現地の会社から直接購入した場合、Australia Post Officeからの発送となります。配達にかかる日数は6営業日ほど、郵送費は20ドル(約1,600円)くらいです。ただ、可燃性のものは航空便では送れないそうなので、商品によって(アルコール度数が24%以上のもの)は船便での発送になる可能性があります。その場合、到着まで1ヶ月はかかり、郵送費は38ドル(約3,000円)くらいです。また関税は、課税価格が1万円以下の場合、免除となるようですが、詳細は税関のホームページで確認してくださいね。購入する際は、個人輸入代行の日本のサイトで注文する方が安心でしょう。本格的な夏が始まる前に、しっかり準備しておきたい日焼け止め&アフターケアグッズ。この夏ぜひ、取り入れてみてください!
2016年05月31日5月も終わり、もう6月ですね!気がついたら1年も折り返し。6月といえば祓いの行事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われる特別な月。夏越祓は、この半年の間にたまった罪やけがれを清めるもので、今年後半の息災を祈る大切な行事といわれているんですよ。5分もかからず罪やけがれをリセットできる「夏越祓」のお話は、後日またゆっくりと。5月31日~6月4日は「麦の秋至る(むぎのときいたる)」。この時季に「秋?」と驚く方も多いかもしれません。麦は夏へと向かう今、収穫の時を迎えています。そしてこの時季、湖のほとりにたたずむ女神を象徴するかのような美しい花「水芭蕉」が見頃を迎えます。今日はおいしいビールと、「美貌成就」の願いを叶えてくれる美の国の女神さまをご紹介します。七十二候とは?時間に追われて生きることに疲れたら、ひと休みしませんか?流れゆく季節の「気配」や「きざし」を感じて、自然とつながりましょう。自然はすべての人に贈られた「宝物」。季節を感じる暮らしは、あなたの心を癒し、元気にしてくれるでしょう。季節は「春夏秋冬」の4つだけではありません。日本には旧暦で72もの豊かな季節があります。およそ15日ごとに「立夏(りっか)」「小満(しょうまん)」と、季節の名前がつけられた「二十四節気」。それをさらに5日ごとに区切ったのが「七十二候」です。蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」……七十二候の呼び名は、まるでひと言で書かれた日記のよう。そこに込められた思いに耳を澄ませてみると、聴こえてくるさまざまな声がありますよ。「麦」の神さまにありがとう!麦が熟す時季を「麦秋」、「麦の秋」と言います。ビールのコマーシャルで耳にしたことがある言葉ですね。麦の代表は「大麦」と「小麦」。ビールの原料となるのは大麦です。小麦はといいますと、文字通り小麦粉に。麺類やパンの原料となります。お風呂あがりの冷たいビール、トマトたっぷりのパスタ、ちょっぴり甘いフレンチトーストが大好きなわたしにとって感謝感謝の季節。皆さんはいかがですか?麦の神さまに感謝して、自宅、レストラン、旅先で、おいしいひとときを楽しみましょう。おいしくビールをいただくポイント!ビールを選ぶとき、皆さんは缶底の製造年月日はチェックしていらっしゃいますか?ビールも鮮度が命。おいしいビールを求めるのであれば、製造から1ケ月以内のビールを購入しましょう。ビールに関しては、買い置きしておくよりも、その都度購入したほうが、フレッシュなおいしさが楽しめます。また、ワインはグラスにこだわっている方も多いと思いますが、ビールも同じ。グラスの先が細くなっているものは泡がたってもこぼれにくく、泡も消えにくくなりますよ。私が愛用しているのは大正11年創業の松徳硝子株式会社の「うすはりシリーズ」。女性たちの間で、持ちやすく、指先が美しく見えると評判のグラスです。一度つかったら、その魅力のとりことなること間違いなし。手と唇に触れたときの、やわらかなガラスの感触にうっとり。一点一点、手仕事で作り上げられた極上の一品で、優雅なビールタイムを!【美女になりたい?】日本でもめずらしい「美貌成就」の神社これから、水芭蕉が各地で見ごろを迎えますね。6月になると、アーティスト畠山美由紀さんが歌う「夏の思い出」が私の朝のBGMになります。朝の一杯を楽しんで、「夏がくれば思い出すはるかな尾瀬(おぜ)遠い空~」と口ずさみながら準備をして、パタパタと仕事へ。これからの季節、水芭蕉を楽しみながら向かう、おすすめのスポットがあります。日本で一番深い湖とされ、湖面が七色に輝くといわれる神秘の湖、秋田県の田沢湖。そのほとりに鎮座する「御座石(ござのいし)神社」。ご利益はずばり、「美貌成就」。仕事柄、全国各地の神社仏閣を取材していますが、美貌成就のご利益を持つ神社はそんなに多くありません。御座石神社は女性的なやわらかな水の気に満ちた場所。水芭蕉の花言葉は「永遠に変わらぬ美しさ」。こちらの神社に祀られている辰子姫には、「永遠の美」を求めた悲しい言い伝えが残されているのです。あなたの目にはどううつる?Photo by KiyotakaShishido秋田の龍神伝説「辰子姫(たつこひめ)伝説」の辰子姫は、永遠の美と命を百日百晩、観音様に祈り、満願の夜、「北に湧く泉の水を飲みなさい」というお告げにしたがい、こんこんと湧き出る霊水を飲んだところ、不老不死の御力を授かり、龍神と化した伝説のヒロイン。田沢湖のほとりには岩手県出身の彫刻家、舟越保武(ふなこしやすたけ)が手掛けた辰子像がたたずんでいます。はるか遠くをまっすぐに見つめるまなざし。愛する長男を亡くし、キリスト教に帰依した舟越氏が手掛ける作品は、崇高な美しさをたたえ、見る人の心、光や角度によって、表情も大きく異なって見えるといわれています。やさしさ、悲しさ、まどろみ、夢見る乙女……今の皆さんにとって、辰子はどんな風に見えるでしょう。わたしにとっては、微笑む3秒前。これからふっと口角があがり、笑顔になるような、そんな表情に見えました。皆さんはいかがですか?辰子に感じた思いは、水鏡。あなたの心がうつし出されているかもしれません。今年の夏、本物の辰子に会いに行きませんか?四季を感じる豊かな暮らしいかがでしたか?今日はビールと、「永遠に変わらぬ美しさ」をたたえる、美の国・秋田の女神さまをご紹介しました。田沢湖周辺には、部屋に足を踏み入れた瞬間、瑠璃色の湖が目の前に広がる宿のお部屋も。デイナーの後、少し早めにお部屋に戻って、夜風を感じながら冷たいビールを楽しむのもいいですね。二十四節気七十二候(にじゅうしせっきしちじゅうにこう)。自然の感じ方も72通り。自然の声に耳を澄ませてみると、心がうるおい、心の感度も上がり、当たり前の毎日がきらきらと輝いて見えます。次回は、願いを叶えてくれる「神さまのおつかい」のお話です。いにしえの人はどうやって願いを叶えていたのでしょう。その秘密もご紹介します。お楽しみに!
2016年05月31日暑い夏は、水分いっぱいの、甘くて美味しいフルーツをたくさん食べたくなる季節。朝食や軽いスナック代わりに、フルーツを取り入れる人も多いはず。どうせ食べるなら、身体に優しくて美容効果が得られるものであれば、なおさら嬉しいですよね。たくさんある夏のフルーツの中でも、チェリモヤやマンゴスチンと一緒に、世界三大美果と称されるマンゴーは、アンチエイジングや美白、デトックスなどの美容効果が豊富。さらに、貧血の防止や、生活習慣病の改善にも有益なんだそう。南国のフルーツとしてお馴染みのマンゴー。今回は、マンゴーの知られざる効能についてご紹介します。夏の美肌には欠かせないビタミンが豊富!マンゴーには、夏の紫外線から肌を守り、キレイを作る源であるビタミンが豊富に含まれています。それぞれの効能を詳しくチェックしてみましょう。ビタミンA抗酸化作用を持ち、アンチエイジングに最適なのだとか。夏の疲れた肌に、みずみずしさを与えてくれます。ビタミンC美白に欠かせないビタミンCには、メラニン色素を抑制してくれる働きが。夏の紫外線からシミ・くすみを防いでくれます。その他、コラーゲンの生成を促進してくれるので、アンチエイジングにも効果アリ。ビタミンE抗酸化作用と合わせて、皮膚の新陳代謝を高める働きがあるため、メラニン色素の沈着を阻止してくれます。これだけのビタミンが凝縮されているマンゴー。紫外線が気になる時期に、もってこいのフルーツですね。デトックスや生活習慣病の改善にも!マンゴーに含まれている成分は、美肌に役立つものだけではありません。貧血防止に良いとされる葉酸や、高血圧・動脈硬化を予防してくれるカリウムも豊富。さらに、食物繊維もたくさん含まれているので、便秘やむくみを解消し、腸内環境を整える働きも期待できますよ。カットしてそのまま食べても良し!スムージーやドライフルーツとしても◎マンゴーの取り入れ方はさまざま。カットしてそのまま食べると、マンゴー独自のジューシーな甘さを堪能できます。暑い日にさっぱり飲めるドリンクとして、スムージーにするのもおススメです。カットしたマンゴーをヨーグルトや牛乳、その他、お好みで他のフルーツと合わせ、ミキサーにかけるだけ。手軽にできて飲みやすいので、朝食代わりとしても◎。また、生ではなく、ドライマンゴーをそのまま食べるのもアリです。わざわざカットする必要がないので、仕事中のおやつに良いかもしれません。生のマンゴーと同じ栄養を摂取できますよ。一つ食べるだけで十分な満腹感を得られるマンゴー。南の国、オーストラリアに住む私も、夏の間はたくさん食べています。もちろん食べ過ぎはNGですが、一日1個の摂取でお通じも良くなり、紫外線を浴びた肌のケアにも最適なので、是非この夏、美味しいマンゴーを堪能してみてください!
2016年05月30日どんな理由があって別れても、ちょっと後悔する瞬間って必ずありますよね。そんなとき、「私だけじゃなく彼も今ごろ後悔しているのかなぁ…」なんて思うことはありませんか?今回は男が「別れたことを後悔する瞬間」を、男性たちにリサーチしてみました。ふと、さみしくなったとき男性が別れを後悔する瞬間は、やはり“さみしさ”を感じたとき。「付き合っているときは毎日のように彼女からメールが来ていて、返信が面倒と思うこともあったけど、それがなくなって急に“さみしい”と思いました」(20代・営業)「同棲していたので毎日当たり前のように一緒にいたけど、急に彼女がいなくなって、孤独を感じました」(30代・IT)何だかんだ、別れて初めて気が付くことですよね。「あの子、いい子だったんだな」と気づいたとき「しょっちゅうケンカをしていたけど、なんだかんだ僕の愚痴を聞いてくれたり、わがまま言わずに僕に付き合ってくれたり。あの子はいい子だったんだな、と思ったときに後悔しました」(30代・飲食業)「共通の友人たちに“あんなにいい子と別れちゃったの?”と言われたときに、改めて、彼女の性格や人柄の良さを感じました」(30代・サービス業)これも、長年付き合っていると見失いがちなことかもしれませんね。自分よりいい男と付き合っているとき「別れた彼女に新しい恋人ができたようなのですが、その相手が僕よりもイケメンで経済力もありそうな人でした」(20代・サービス業)「久しぶりに再会したら昔より美人になっていて驚きました。いい男と付き合っていると知って、さらにショック…」」(30代・制作関連)一方、女性陣の意見は?男性からは上記のような意見が出ましたが、女性はどうなのでしょうか?女性たちに意見を聞いてみると……。「アラフォーになってもなかなか結婚できないとき。“あのときあの人と結婚しておけば良かった”と痛烈に思う」(30代・サービス業)「元彼がいいパパになっているのを目撃したとき。私と付き合っていたときは遊び人風だったけど、結婚してすっかり子煩悩な男になったらしい」(30代・営業職)など、女性からは結婚に絡んだ話が多くあがりました。また、男性・女性両者に共通した意見は「自分がなかなか新しい恋人をゲットできず、焦っているとき」でした。早く、新たに素敵な恋人を見つけることが、別れた後悔をゼロにする最良の方法かもしれませんね。
2016年05月30日最近増えつつある、立ち食いレストラン。おしゃれで本格的なフランス料理が安く食べられるお店や、分厚いステーキをお手頃価格で食べられるお店もありますよね。そんな大流行中の立ち食いレストランが、実はダイエットにも効果アリなのだとか!?今回はその理由を紹介します。立ち食いレストランの魅力って?疲れていても座れない立ち食いレストラン。こんなにも人気がある、その魅力とは一体なんでしょう?とにかく安くて本格的!立ち食いレストランの魅力。もちろんそれは、お手頃価格で本格的な料理が食べられることですよね。私もよく立ち食いレストランに行くのですが、本当に安いところばっかり!おしゃれなお店も多くて、女性のお客さんで溢れかえっているところもよく見かけます。回転が速い美味しくて安い、そして何よりも回転が速い!立ち食いだからなのか、ゆっくり食べるお客さんがどこも少ないのです。人気のあるお店でも普通のレストランと比べて、すぐに食べられることが多いですよ。どうしてダイエットに効くの?そんな立ち食いレストラン。もう十分魅力的なのに、この上さらにダイエット効果も期待できるのだとか……!一体なぜなのでしょう!?胃に食べ物が届きやすい立った姿勢と座った姿勢を比較すると、立っているときの方が消化や吸収が良いと言われています。立って食べると胆汁の流れが良くなり、消化・吸収の働きが活発になるそう。エネルギーを使うスポーツ医学者のマイク・ルースモアの研究結果によると、人間は立つだけでエネルギーを使うそうです。1日3時間、週に5回立つだけでマラソンに10回出場したほどのカロリーを消費すると言われています!美味しいものを食べながらカロリーを消費できるなんて、一石二鳥ですね。満腹感を感じやすい「お腹がでているのが嫌!」と思い、座っているときにお腹をつい引っ込めてしまいませんか?実は、お腹を引っ込めることで満腹感が分かりにくくなり、食べ過ぎてしまうことも。満腹感を感じやすくするためにも、立ってリラックスした状態が良いのだとか!試してみたい立ち食いレストラン2選!ダイエットにも効果があると分かったら、立ち食いレストランに行ってみたくなりましたよね!立ち喰いジンギスカンはや川Photo by ぐるなび立ち喰いジンギスカンはや川では、生のラム肉をなんと一皿500円で食べることができます!去年の12月にオープンしたばかりで、レトロな雰囲気が魅力。場所は三軒茶屋から徒歩5分の場所にあります。生ビールもたったの350円。安いです!そば俺のだしGINZA5Photo by ぐるなびいま流行りの「俺の◯◯」。実は「俺の」シリーズで蕎麦屋さん、そば俺のだしGINZA5があるのです!こちらのお店はそばだけではなく、肉料理やキャビアの乗ったカルパッチョなど、おしゃれなメニューがいっぱい!個性溢れる料理が楽しめそうですね。ちなみに立っているとお酒を飲んだ際、酔いが回っても気付きやすいので悪酔いしないみたいですよ。ダイエットにも効果が期待できる立ち食いレストラン。今夜のメニューに迷ったとき、ぜひ立ち食いレストランに行ってみてくださいね!
2016年05月30日皆さん、こんにちは!ジュージー・エレガンザの恋愛相談質よ。さて今回は恋愛相談にご投稿くださったお若い女子、21歳のりなさん(仮名)のお悩みです。【今回の相談】「好きだけど不安でしょうがない・・・」今私は不倫をしています。いけないことだと分かってはいるのですが、彼のことが好きで別れられません。彼はやりたいことがあり、その準備もあるため4年後まで離婚はできないけど、4年後に必ず離婚をして私と結婚をしてくれると言ってくれています。今彼からとても愛されていると思いますが、ふとした瞬間に「彼には家庭がある」とか「本当に離婚してくれるのか」とか色々考えてしまいます。どうしたら不安が解消されるか教えて頂きたいです。私なら、彼を信じるわ。お話はよーく分かりました。でも私だったら簡単な答えを出します。彼の言うことを100%信じて、ただ前に進むってこと。不安を感じるのは分かるけど、それって結局は自分自身で作り出しているものだったりするじゃない?だから私なら「悩んでもしょうがない」と自分を納得させながら関係を続け、4年後に無事に彼と結婚できることを目標に今を生きると思うわ。彼に家庭があるのは百も承知の上での不倫関係でしょう?だったら彼のご家庭のことは知らぬ存ぜぬを貫いて、頭からきれいさっぱり消去する努力をしてみて。彼には帰らないといけない場所があり、その間は貴女は必然的に一人になる。それが不倫における当然の代償でしょ?このルールは決して変わることはないんだから、悩んでもしょうがないんじゃない。それをわきまえた上で、彼と一緒にいられるときの幸せにだけに目と気持ちを向けてみて。彼をずっと貴女に夢中にさせる努力をして!次に「彼が元さやに戻ってしまい離婚してくれないんじゃないか」という不安だけど、これは貴女の努力次第じゃないかしら?貴女が彼をいつまでも惹きつけておけるような女性であり続ければ、彼は必然的に離婚して貴女と再婚してくれるでしょう。これは「彼がまた別の女性に行ってしまうのではないか」という不安にもあてはまること。とにかく貴女が彼にとってベストな女性であり続ければ彼はあなたのもとから去ったりはしないと思うわ。自分磨きを決して怠らずに、いつでも彼の必要とすることを提供してあげられる女性が、最良の伴侶と呼べるんじゃないかしら。すべては貴女の気持ち次第!こう書いてみても「言うのは簡単」と思うでしょうね?でも結局は貴女の心持ちと行動次第だと私は思うの。貴女がポジティブであれば彼との生活もポジティブになるだろうし、貴女が不安がってばかりいればマイナスのエネルギーでネガティブになってしまう。人生ってそういうもんじゃないかしらね?どんなに不安でも彼とは別れたくない以上、ネガティブな考えは捨てて、今後の将来のために明るい希望をもって進んでいくことだけを考えるほうが良いと思うわ。彼との結婚が望みであれば、今もこれからも彼を信じて従っていくしかないないんだから、性根を据えて些細なことでは悩まないような大きな気持ちを持ってみて。自分の未来は自分でしか切り開けないんだから、頑張ってくださいね!恋愛相談はこちらからどうぞ
2016年05月29日食事に気を使っているのに、何故か痩せない。食事の量を減らしても体重が減らないのは、年齢とともに代謝が悪くなったから仕方がないと思ってはいませんか?あまり食べていないのに痩せない症状を「モナリザ症候群」と呼ぶそうです。今回は、このモナリザ症候群について調べてみたいと思います。あなたは大丈夫?「モナリザ症候群」正式名称は「Most Obesity Known Are Low in Sympathetic Activity」で、頭文字をとって「モナリザ」と呼ばれています。ちなみに、あのレオナルドダヴィンチの描いたモナリザとは無関係だそうです。モナリザ症候群は、ストレスなどにより交感神経の働きが低下して痩せにくい体になってしまう症状のことを言います。人間の体は、自律神経によって無意識のうちに内臓が働いています。この自律神経には興奮したときに優位になる交感神経と、リラックスしたときに優位になる副交感神経の2種類あり、これらがバランスを取り合い成り立っているのです。モナリザ症候群になると、自律神経の切り替えスイッチがスムーズにいかなくなってしまうのだとか。ダイエットに重要な代謝の働きが促進されるのは、交感神経が優位になっているとき。つまりこの切り替えがうまくいかないことで交感神経の働きが低下し、痩せにくい体になってしまうのです。【原因】仕事に熱中している人は要注意!何故モナリザ症候群になってしまうのでしょうか?原因として考えられることを挙げてみましょう。1運動が好きではない、あまり歩かない2毎日夜遅くまで起きている3日中はデスクワークのみで体を動かすことがない4お風呂は湯船につからず、シャワーのみ5寝る直前までスマホやテレビを見ている6外食が多く、野菜や果物をあまり食べないこのような生活を送っている人は要注意。また、大きな仕事をまかされたとか、職場関係がうまくいっていないなどのストレスを抱えている人も注意が必要。最近些細なことが気になるという人は、自律神経が乱れているかもしれません。【対策】早寝早起きから始めてみて!自律神経の乱れがなによりの要因と考えられるため、それを整えてあげることが大切です。まずは、早寝早起きの習慣を身につけるようにしましょう。夜更かしの習慣があり、早く眠れないという人は、1眠る1~2時間前にはスマホやパソコン、テレビの電源を切るようにする2寝室の照明を徐々に落としていく(ちなみに、LED照明はブルーライトを発しているので寝室の照明にはあまり向かないそう)3リモコンを使わずにテレビをつける、照明をつけるなど、立ったり歩いたりする日常的な動作を増やす4シャワーだけで済まさず、かならず湯船につかる5夕方6時以降は、カフェインの入っているものは摂らないようにする6毎日決まった時間に起きる(できれば就寝時間も決めるとより効果的)これらを心がけると、眠りに入りやすくなります。朝目覚めたら、カーテンを開けて日を浴びましょう。これも自律神経を整えるのに重要な行為なので忘れずに。朝日が入らない部屋の場合は、日中に外に出るなどして30分程度日を浴びるように心がけましょう。また、朝食をしっかり食べるというのも大切。食欲がなければフルーツやヨーグルトだけでも良いので、何か口にするようにしましょう。毎日続けているうちに、朝食を食べる習慣が身についていきます。そのほか、駅や会社ではエスカレーターを使わずできるだけ階段を使用したり、早く帰れた日は野菜たっぷりのスープを作るなど、自炊する習慣をつけるようにしましょう。いままで食事制限をしても思うように痩せなかったという人は、モナリザ症候群を疑ってみるのもいいかもしれません。まずは体のリズムを整え、規則正しい生活を送るようにしてみましょう。そうすれば、自然と痩せ体質に変われるかもしれませんよ。
2016年05月29日5月13日の「金曜日のスマたちへ」(TBS系)で、事実上芸能界復帰を果たしたタレントのベッキーさん。年明け早々に報道された不倫騒動が元で、休業していた彼女が何を語るのか注目されました。みなさんはご覧になりましたか?不倫の是非についてはもちろん「NO」ですが、その議論は他にお任せするとして、今回は破れた恋の片付け方について考えてみたいと思います。ベッキーの「破れた恋」とは?今回ベッキーさんは、お相手の男性と恋愛関係であったことを初めて認めました。1月の会見の時点では、まだ交際を継続できるのではないかという淡い期待もあったそうですが、その後に男性の奥さんの心情を知り、間違った恋だと悟ったのだそう。諦める決心をして男性との連絡を一切絶ち、現在に至ったと言います。彼女は、今は男性のことは「好きじゃない」と言い切りました。ただ、その過程では「好きじゃない、好きじゃない」と頭で考えて、心を整理していったとも語っています。今回ベッキーさんの恋は不倫ということで、破れたのは当然の結果とも言えますが、失恋したことのある女性ならこの気持ち、わかるのではないでしょうか?好きな人を諦めて恋心を封印するのは、誰にとっても辛いものです。「好き」になることは間違いじゃない私は不倫には反対派ですが、その一方で、誰かを好きになることは仕方がないとも思います。それが、たまたま叶わぬ恋の相手ということもあるでしょう。20代の頃、二股をかけられているとわかっていながら好きになってしまった男性がいました。好きになってはダメ、本気になってはいけないと頭ではわかっているのに、気持ちはどんどん膨らんで、気づいたときには仕事も手につかないほどに好きになっていました。ベッキーさんも、自分の「感情に溺れて」いたことを認めていますが、恋ってそういうものですよね。そして、感情は自分でもコントロールできないから厄介なのでしょう。そもそも頭と心は別もの。頭では「好きじゃない」と考えてみても、心が追いつかないこともあります。どんなに叶わない恋でも、好きになること自体はきっと間違ってはいないのです。破れた恋はちゃんと認めて過去にしようたとえ二人の関係が終わっても、恋心がすぐに消えてなくなるかどうかは別の話です。あの恋は間違いだったと頭では理解できても、すぐに諦めがつくほど恋は単純ではありません。今回の放送で印象的だったのは、MCの中居さんに「すっげぇ好きだったんだね」と声をかけられて、ベッキーさんが「それは好きでしたね。ごめんなさい」と涙した場面。ベッキーさんがお相手の男性のことが好きだったことをしっかり認めたことで、初めて過去の恋として区切りをつけられたように感じました。恋を終わらせるためには、現在進行形で「好きじゃない」と気持ちをごまかすのではなく、感情を認めて過去にすることが大切です。好きだった気持ちを認めることでしか、恋を過去にすることはできないのではないでしょうか。恋はときに、理性を凌駕するほどの力を持ちます。怖いですね……。それでも落ちてしまうのが、恋。大事なのは間違った恋に落ちないことよりも、その恋をどう片付けるのかではないでしょうか。もし、みなさんの中にくすぶっている過去の恋心があるなら、きちんと整理してみませんか?
2016年05月28日紫外線量が真夏とほぼ同量になる6月。日焼けは美の大敵ですよね!UV対策に加え、スキンケアを入念にする人も多いかと思いますが、見た目年齢を上げないためには肌だけでなく、実は「髪の若々しさ」も重要です。そんな見た目を左右する髪のエイジングケアについて、「LOVEST銀座」のスタイリスト・渋尾雅義さんに教えてもらいました。髪が老化すると、どうなるの・・・?髪の老化は、「他人が見て気付くときには、エイジングはかなり進んでいると思ったほうが良いでしょう」と話す渋尾さん。具体的にはどんな見た目が、髪の老化状態なのでしょうか?「根本がペタンとしてハリやコシがない状態は、髪の大きなエイジングサインです。髪の毛自体が細くて芯がない状態になっていると思います。あと、意外と知られていないのですが、くせ毛がひどくなるというのもエイジングサインのひとつですね」くせは、とくに耳後ろのあたりに出やすいそう。最近くせ毛がひどくなったと思う人は、もしかするとケア次第で改善するかもしれません!エイジングの原因はコレだ!髪のエイジングケアを知る前に、まずはどうして髪が老化するのか原因を知りましょう。「髪が老化する主な原因は酸化です。紫外線やタバコ、ストレスなどにより活性酸素が発生すると、細胞がサビついたような酸化という状態になります。とくに紫外線の強くなる夏は髪がダメージを受けやすい季節。こまめなケアがおすすめです」(渋尾さん)さらに髪の毛は血液からできているので、乱れた生活習慣も大きく影響します。若々しい髪のためには外側からのケアだけでなく、内側からの生活習慣改善も欠かせないと渋尾さんは言います。今日からできる!自宅でやりたいエイジングケア「こまめなケアが大事!」と渋尾さんが言うように、健康な髪は一日にしてならず。加齢による髪の老化は避けられませんが、今日から早速ホームケアを取り入れて、若髪をキープしましょう!エイジングケア用のアイテムを使う今生えている髪の毛は、すでに死んでいる状態なのだそう。つまり自己修復ができないので、トリートメントやシャンプーで栄養を外から補ってあげる必要があります。たとえば「EraL プルミエ バランシング」は、髪の水分保持力を高め、頭皮環境を健康に導くシリーズです。医薬部外品なので安心して使えます。顔のたるみにも効果的!血行促進マッサージ髪に必要な栄養が届きやすい環境に整えるには、頭皮の血行をアップさせるのが有効!髪の毛の成長に欠かせない成長ホルモンの分泌が活発になる夜に行うと、さらに効果的です。【耳上の皮が掴める人は・・・?】たるみ注意報!リフトアップマッサージ1. 耳上に手のひらを当てるように頭を持ちます。2. 斜め後ろに向かって耳上の頭皮を引っ張るようにリフトアップさせましょう。【むくみもいっしょに取ろう】目もともスッキリ!ツボ押しマッサージ髪の生え際には頭皮環境を整えるために必要なツボが集中しています。ここを痛気持ちいい程度に刺激してあげることで血行を促しましょう。月1回の集中エイジングケアもおすすめ!髪のダメージがひどい場合や、もっと若髪になりたい!という場合は、やっぱりサロンにおまかせするのが正解です。炭酸シャンプーで自分では落としきれない頭皮の汚れを落としたり、極上のオイルマッサージを受けたり。プロの手技と、リッチなトリートメントで完璧な頭皮環境をめざせますよ。自分ではあまり見えない髪の毛も、他人には360度見えているもの。エイジングケアというと、つい肌にばかり手をかけがちですが、ヘアケアに力を入れることで見た目印象がググッとアップすること間違いなしです!▼Instagramで、渋尾さんのスタイルをチェック!Instagram(渋尾 雅義)※渋尾さんにヘアチェンジを頼みたい方はこちら※取材協力: LOVEST銀座 by airPhoto by GOTA
2016年05月28日日に日に暑くなり、体のラインを服装で隠すことが厳しくなる季節が今年もやって来ました。今年こそ運動して痩せるぞ!と、決意を新たにしている人もいるのでは?しかし現実は厳しく、「スポーツは苦手」とか「忙しくてジムなどに行っている暇もない」などと言い訳しては、結局毎年痩せることができず夏が過ぎ、食欲の秋を迎え冬になる……という負のスパイラルに陥ってしまうなんてことも。そんなスポーツ嫌いの人や忙しくて運動する時間がないという人にオススメの「ながら運動ダイエット」をご紹介します。意志が弱くてもOK!「食べてイイ」「運動しなくてイイ」食事制限をするダイエットは、食欲と戦うのがとにかく大変。また、栄養が偏り体調を崩しやすいというデメリットもあります。さらに短期間で行うとリバウンドしやすいということもあり、思うように結果が出ないこともあって、続けることが難しいのです。「ながら運動ダイエット」なら運動で健康的に、しかも日常生活のなかで行えるため、運動嫌いの人にも意志が弱い人にもオススメ。仕事をしながら、家事をしながら行えるものばかりなので気負わず自然にでき、継続しやすいというメリットがあります。日常でちょっと気を付けるだけ!ながら運動ダイエット【初級】1大股早足歩き運動駅まで歩く間も、絶好の「ながら運動」のチャンス。歩幅をしっかり大きく取り、少しずつ速足にしていきましょう。ちなみに大股の歩幅は、普段の歩幅プラス10センチが目安です。足を踏み出すときにつま先で地面を力強く蹴り、腕はほぼ直角に曲げて前後に振ると効果的です。ただし、肩に力は入れないように。この大股歩きを3分間行うことで、約5キロカロリーを消費することができるそうです。2階段の上り下り運動駅の階段や会社の階段の上り下りも、ながら運動ダイエットにオススメ。背筋をのばしてお腹を引き締め、上体をやや前に傾けて、かかとは階段につけずにつま先だけで上るようにしましょう。膝をやや高く上げて、力強く素早く上るのがポイント。下りるときは足の裏で階段をしっかり踏みしめ、片足ずつ体重をかけながらゆっくりと下りるように。1分間上り下りすることで、約7キロカロリーを消費することができると言われています。3椅子に座って上体倒し運動こちらは、腹筋運動は続けられないという人にオススメ。椅子に浅く座り、背中を少し丸めます。続いて、軽くあごを引き、お腹に力を入れて少しずつ上体を後ろへ倒していきます。背もたれに背中がぎりぎりつかないところまで倒したら、ゆっくりと元の姿勢に戻します。これを10回行うと、約8キロカロリーの消費になるそうです。お風呂のなかで!ながら運動ダイエット【中級】1シャンプー脇腹締め運動髪の毛を洗いながら、上体を右にゆっくりと傾けて脇腹を締めます。そのまま30秒キープ。ゆっくり元に戻したら、今度は左も同様に行います。お腹をへこませ腹筋に力を込めて行うとさらに効果的。これを各2回ずつ行うと、約3キロカロリーの消費になるのだとか。2お湯汲み運動湯船から、桶にお湯を汲みます。それを頭上までもち上げて、体全体にかけます。これを10回行えば、約10キロカロリーの消費になるそう。3お風呂ボートこぎ運動湯船の中で腰をおろし、膝を軽く曲げます。桶を湯船に入れて、両手でしっかりと桶を持ちます。へこんだ部分が正面に向くようにして桶を立てましょう。続いて、ボートをこぐようなイメージで力を込めて肘を曲げのばししながら、4秒かけて桶を手前に引き、4秒かけて遠くへ押します。これを10回繰り返すと、約10キロカロリーの消費になるそうです。どれも「さあ、運動するぞ!」と構えず気楽にできるものばかり。毎日続けていれば、知らず知らずのうちに習慣になってしまうこと間違いなしです。自分にできるものから取り入れて、今年こそ負のスパイラルから脱出してみましょう!!
2016年05月28日